JP2010510597A - データ・ストレージにおけるリソース再利用のための装置および方法 - Google Patents

データ・ストレージにおけるリソース再利用のための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010510597A
JP2010510597A JP2009537595A JP2009537595A JP2010510597A JP 2010510597 A JP2010510597 A JP 2010510597A JP 2009537595 A JP2009537595 A JP 2009537595A JP 2009537595 A JP2009537595 A JP 2009537595A JP 2010510597 A JP2010510597 A JP 2010510597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
deleted
data storage
metadata
storage space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009537595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5172855B2 (ja
Inventor
アゴンバー、ジョン、ポール
ビーケン、クリストファー、バリー
フエンテ、カルロス、フランシスコ
ウォルシュ、サイモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2010510597A publication Critical patent/JP2010510597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172855B2 publication Critical patent/JP5172855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/11File system administration, e.g. details of archiving or snapshots
    • G06F16/122File system administration, e.g. details of archiving or snapshots using management policies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0608Saving storage space on storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0644Management of space entities, e.g. partitions, extents, pools
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0652Erasing, e.g. deleting, data cleaning, moving of data to a wastebasket
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】データ・ストレージ・システムにおいてリソース再利用を管理する装置を提供する。
【解決手段】本装置は、1つ以上の削除済みボリュームのメタデータを記録するボリューム削除メタデータ・レコーダと、所定のポリシー・ルールをメタデータに適用するよう、ポリシー・ルールに応答するポリシー・エンジンとを含み、ポリシー・エンジンは、1つ以上の削除済みボリュームに関して、ポリシーにより制御されたデータ・ストレージ・スペース再利用を開始する。ボリューム再利用器が、1つ以上の削除済みボリュームからデータ・ストレージ・スペースを再利用するようポリシー・エンジンに応答し、リソース・アロケータがデータ・ストレージ・スペースを割り当てる。
【選択図】図1

Description

本発明は、デバイス制御器を管理する技術に関し、特に、データ・ストレージ・システムにおいてリソース再利用(または「スカベンジング(scavenging)」)を管理することに関する。
数多くのファイル・システムおよびストレージ・サブシステムは、削除済みのファイルを回復する機能を提供する。これの簡単な例は、ユーザが誤ってファイルを削除した場合に、ごみ箱に行って削除済みファイルを一覧にし、続いて回復したいファイル(単数または複数)を選択することができる、Microsoft(R)Windows(R)オペレーティング・システムのごみ箱であろう。(MicrosoftおよびWindowsは、米国などにおけるマイクロソフト社(Microsoft Corporation)の商標または登録商標)。その結果、ユーザは再びファイルを利用できるようになる。この環境では、ごみ箱が徐々に埋まり、最終的にはシステム上の空き容量がなくなる。現在のWindowsは、空き容量を監視し、ある状況下で、「空き容量が少なくなっています。ごみ箱を空にして空き容量を増やしますか」というようなプロンプトを管理者に提示する。管理者は、スペースを使えるようにするためにこのプロンプトに明確に応じなければならない。
この概念が仮想化ストレージ環境に拡大されると、ボリュームはリサイクル・プールに保存され、ある時点で、空きエクステントがなくなる。これが生じると、新たなボリュームの作成は失敗し、ユーザは、リサイクル・プールから永久に削除するボリュームを手動で選択して、エクステントを使えるようにしなければならない。これを行った後、ボリューム作成コマンドを再試行し、そこで十分なエクステントが空いていればコマンドは成功する。
仮想化ストレージ環境では遅延割り当てボリューム(late allocated volume)を作成することができる。遅延割り当てボリュームは、作成時には物理エクステント(extent)が割り当てられない。未割り当てエクステントに対してホストが書き込むと、システムは物理エクステントを動的に割り当てる。未割り当てエクステントに対するホストによる読み取りには、すべてゼロが返されなければならない。ホストの書き込みを常に受け入れることができるよう保証するために、システムは、利用可能なゼロ化(zeroed)未割り当てエクステント(データが除去されているエクステント)のプールを保持する必要がある。プールが空になれば、システムは、書き込み用にエクステントを割り当てることができず、ホストへフェイルバックして遅延割り当てボリュームをオフラインにしなければならなくなる。この状況では、ユーザには、介入して手動でごみ箱からボリュームを削除しエクステントを使えるようにする機会がない。さらにこの種の手動の介入は、管理者の人数が多く単一制御点がない大規模システムでは受け入れられない。
したがって、本発明は、第1の態様において、データ・ストレージ・システムにおいてリソース再利用を管理する装置を提供する。装置は、1つ以上の削除済みボリュームのメタデータを記録するボリューム削除メタデータ・レコーダと、ポリシー・ルールを前記メタデータに適用するよう、所定の前記ポリシー・ルールに応答するポリシー・エンジンとを含み、ポリシー・エンジンは、前記1つ以上の削除済みボリュームに関して、ポリシーにより制御されたデータ・ストレージ・スペース再利用を開始する。
装置は、前記1つ以上の削除済みボリュームからデータ・ストレージ・スペースを再利用するよう前記ポリシー・エンジンに応答するボリューム再利用器(volume reclaimer)と、前記データ・ストレージ・スペースを割り当てるリソース・アロケータ(resource allocator)とをさらに含むと好ましい。
前記1つ以上の削除済みボリュームは、削除済みと示されているが回復可能であることが好ましい。
前記リソース・アロケータは、最低必要量を満たすよう前記データ・ストレージ・スペースを割り当てることが好ましい。
前記最低必要量は、利用可能なゼロ化エクステントの最低必要量を含むことが好ましい。
利用可能なゼロ化エクステントの前記最低必要量は、遅延割り当てストレージ・ボリュームのニーズを満たすための最低必要量を含むことが好ましい。
前記所定のポリシー・ルールはユーザ指定可能であることが好ましい。
前記メタデータは、前記削除済みボリュームの特性の表現を含むことが好ましい。
前記メタデータは、前記削除済みボリュームの削除理由の表現を含むことが好ましい。
前記所定のポリシー・ルールは、前記削除済みボリュームの前記削除理由に従って選好的であることが好ましい。
第2の態様では、本発明は、データ・ストレージ・システムにおいてリソース再利用を管理する方法または論理配列を提供する。方法または論理配列には、ボリューム削除メタデータ・レコーダにより、1つ以上の削除済みボリュームのメタデータを記録するステップと、所定のポリシー・ルールに応答して、前記ポリシー・ルールを前記メタデータに適用することと、前記1つ以上の削除済みボリュームに関して、ポリシーにより制御されたデータ・ストレージ・スペース再利用を開始するステップとが含まれる。
好適には、方法は、前記開始するステップに応答して、前記1つ以上の削除済みボリュームからデータ・ストレージ・スペースを再利用するステップと、前記データ・ストレージ・スペースを割り当てるステップとをさらに含むとよい。
前記1つ以上の削除済みボリュームは、削除済みと示されているが回復可能であることが好ましい。
前記割り当てるステップは、最低必要量を満たすよう前記データ・ストレージ・スペースを割り当てることが好ましい。
前記最低必要量は、利用可能なゼロ化エクステントの最低必要量を含むことが好ましい。
利用可能なゼロ化エクステントの前記最低必要量は、遅延割り当てストレージ・ボリュームのニーズを満たすための最低必要量を含むことが好ましい。
前記所定のポリシー・ルールはユーザ指定可能であることが好ましい。
前記メタデータは前記削除済みボリュームの特性の表現を含むことが好ましい。
前記メタデータは、前記削除済みボリュームの削除理由の表現を含むことが好ましい。
前記所定のポリシー・ルールは、前記削除済みボリュームの前記削除理由に従って選好的であることが好ましい。
第3の態様では、機能データを有するデータ・キャリアが提供される。前記機能データは、機能コンピュータ・データ構造を含み、機能コンピュータ・データ構造は、コンピュータ・システムにロードされ、それによってコンピュータ・システム上で運用されると、前記コンピュータ・システムが、第2の態様による方法のステップすべてを実行できるようにする。
第4の態様では、コンピュータ・プログラム・コードを含むコンピュータ・プログラムが提供される。コンピュータ・プログラム・コードは、コンピュータ・システムにロードされコンピュータ・システム上で実行されると、前記コンピュータ・システムに、第2の態様による方法のステップすべてを実行させる。
したがって、本発明の好適な実施形態は、最も広い態様において、リサイクル・プールから自動的にエクステントをスカベンジングするポリシーを定義することにより、システム内の未割り当てエクステントおよびゼロ化未割り当てエクステントの適切なレベルを維持するための有利な技術的枠組みを意図する。ポリシー・ルールは、未割り当てエクステントまたはゼロ化未割り当てエクステントの数が特定の閾値に達した場合に、リサイクル・プール内のどのボリュームを自動的に削除するかを定義する。これは、システム内に全体として利用可能なエクステントがあるのと同時に、遅延割り当てボリュームが、ホストの書き込みを処理し続け、手動の介入なしに新たなエクステントを割り当てることができることを保証する。
以下、単なる例として、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
本発明の好適な実施形態に従った、装置または装置配列を略図形式で示す。 リソース・スカベンジングの第1段階によるデータ構造を示す。 リソース・スカベンジングの第2段階によるデータ構造を示す。 本発明の好適な実施形態による動作方法が実装され得る1つの方法または1つの論理配列を流れ図形式で示す。
本発明の好適な実施形態は、遅延割り当てボリュームを作成できるデータ・ストレージ・システムにおいて実装される。遅延割り当てボリュームは、基礎をなす実在のストレージ・エクステントが作成時に関連付けられないボリュームである。その結果、実在のストレージ・エクステントは、すなわち遅延割り当てボリュームに対する書き込みが生じると必要に応じてシステムにより与えられる。なお、好適な例示的実施形態により示される発明概念は、例えばデータ・ストレージの、ジャストインタイムまたはオンデマンドでの提供が意図され得る任意のデータ・ストレージ・システムなど、他のデータ・ストレージ・システムにおいても適用され得るということが当業者には明らかであろう。
データ処理の過程では、使用中のボリュームが冗長になることもあり、したがってリサイクル・プールに返されて、再使用のために手動で選択されることもあり、または必要であれば使用中の状態に戻すことができる状態にされることもある。後者は、例えば、ボリュームを冗長にすることになるアクションが失敗した場合に生じ得る。既知の技術では、より多くのストレージが必要であれば、例えば遅延割り当てボリュームのエクステントの要求を満たすために使用されるよう永久削除されてシステムに返されるボリュームをリサイクル・プールから選択する、手動の介入が必要である。
図1には、本発明の好適な実施形態に従った装置配列が略図形式で示されている。図1では、制御装置100が1つ以上のアクティブ・ボリューム112と、1つ以上の削除済みボリューム116と、ゼロ化エクステント(zeroed extent)114および未割り当てエクステント118のストレージとに、動作可能なように接続されている。制御装置100は、1つ以上のポリシー入力要素(policy input factor)に基づいて1つ以上のポリシー・ルールを抽出し、抽出した1つまたは複数のポリシー・ルールをポリシー・ルール・エンジン104に与える、ポリシー・ルール抽出器(policy rule deriver)102を含む。ポリシー・ルール・エンジン104は、削除済みボリューム116に関するメタデータを記録する削除レコーダ(deletion recorder)110に、動作可能なように連結されている。ポリシー・ルール・エンジン104はさらに、アクティブ・ボリューム112のスペースの必要量を満たすために1つ以上のエクステントが必要な場合に、このアクションが所定の閾値未満にゼロ化エクステント114の数を消耗するように、エクステント・アロケータ(extent allocator)106に動作可能なように連結されており、ポリシー・ルール・エンジン104は、抽出されたポリシー・ルールを削除レコーダ110からのメタデータに適用する。次に、ポリシー・ルール・エンジンは、ボリューム再利用器108によるアクションを開始し、削除済みボリューム116から1つ以上のエクステントを再利用し、削除済みボリューム116からゼロ化エクステント114へ、十分な数のエクステントを与える。次に、残りの現在不要なエクステントは、後から使用されるよう未割り当てエクステント118に置かれるとよい。
このようにして、装置または装置配列の形での本発明の好適な実施形態は、データ・ストレージ・システムにおいてリソース再利用(または「スカベンジング」)を管理する技術的枠組みを提供するという課題に対応し、有利である。
本発明の好適な実施形態では、ボリュームがリサイクル・プールに移動されると、それらの「削除特性」が記録される。これらの特性の例としては、ボリュームが削除された時間、ボリュームが削除された理由(例えばデータ・マイグレーション、ボリュームの縮小または削除)が考えられる。その結果、これらの特性を、ボリュームのもとの特性(例えばボリュームのサイズまたはボリュームの種類)と共に、例えば以下のものなどのポリシー・ルールの指定に使用することができる。
先入れ先出し‐リサイクル・プールの中の、削除の日付または時間が最も早いボリュームのエクステントが最初に使用される。
ボリューム縮小を最初に使用‐リサイクル・プールの中の、ボリューム縮小の結果としてそこに置かれたエクステントが最初に使用される。
ストライプ・ボリュームを最初に使用‐リサイクル・プールの中の、ストライプ・ボリュームから来たエクステントが最初に使用される。
計算技術における通常の技術を有する者には、より複雑なルールを定義するために他の特性が使用される可能性もあるということが明らかであろう。
これらのルールは、リサイクル・プールからどのようにエクステントが再利用(または「スカベンジング」)されるのかを指定するポリシーを定義するために使用される。例えば、遅延割り当てボリュームを有するシステムでは、ゼロ化未割り当てエクステントのプールが、システム内の遅延割り当てボリューム毎に少なくとも2つのエクステントを含むよう維持されることを保証する閾値を定義することができる。このプールを維持するために、例えば、ポリシー・ルール「ストライプ・ボリュームを最初に使用」に続いてポリシー・ルール「先入れ先出し」に従い、リサイクル・プールからエクステントがスカベンジングされてもよい。このような処理が、例として図2に示されている。
図2には、2つの遅延割り当てボリューム(ボリューム4およびボリューム7)が示されている。示されている実施形態の例示的なスカベンジング閾値は、ゼロ化未割り当てプール内に少なくとも2*2のエクステントがなければならないと定義しており、プールは現在4つのエクステントを含む。次に、ボリューム7の第1エクステントの割り当てを要求する書き込みI/Oが生じると、システムはゼロ化未割り当てプールからエクステントを割り当てることになる。未割り当てプールにはゼロ化するエクステントがないため、その結果、以下の例示的なスカベンジング・ポリシー・ルールが適用される必要がある。
ストライプ・ボリュームを最初に使用‐リサイクル・プールには、古いボリューム1および古いボリューム11の2つのストライプ・ボリュームがある。
先入れ先出し‐これら2つのボリュームのうち、ボリューム11が、1:00amに削除され、削除された最初のボリュームであり、したがって、スカベンジングされるボリュームである。
ポリシー・ルールを適用してスカベンジングされたエクステントをゼロ化した後、システムは図3に示されているように見えることになる。スカベンジングされたボリュームから1つのエクステントがゼロ化され、ゼロ化未割り当てプールに追加されており、ポリシー・ルールが満たされている。スカベンジングされたボリュームからのもう1つのエクステントは、未割り当てプールに追加されている。
当業者には明らかなように、このようなシステムは、既定のポリシー・ルールを有してもよく、または、ユーザが、例えばシステムを設定するときもしくはその他任意の時点で、ユーザの要求および優先事項に従ってポリシー・ルールを定義できるようにしてもよい。
図4は、本発明の好適な実施形態による、一般化されたプロセス・フローを流れ図形式で示す。
図4では、方法は開始ステップ400で開始する。ステップ402で、1つ以上の遅延割り当てアクティブ・ボリュームにより使用されるゼロ化エクステントの必要量を満たすためにエクステントが要求される。テスト・ステップ404で、システムは、ニーズを満たしかつ遅延割り当てボリューム用ゼロ化エクステントの必要な閾値レベルを維持するのに十分なエクステントがゼロ化プールにあるかどうかを判断する。テスト・ステップ404が肯定的な結果を返すと、ステップ406でエクステントがエクステント・アロケータによって割り当てられ、プロセスは終了ステップ420で終了する。ステップ404が否定的な結果を返すと、テスト・ステップ408で、エクステントを再利用してよいボリュームがリサイクル・プールにあるかどうかが判断される。テスト・ステップ408が否定的な結果を返すと、ストレージ・システムは、ステップ410でホストへフェイルバックしなければならず、プロセスは終了ステップ420で終了する。テスト・ステップ408が肯定的な結果を返すと、ポリシー・ルールが、ステップ412で抽出され、ステップ414で、削除レコーダにより格納されている、リサイクル・プールのボリュームに関するメタデータに適用される。ステップ416で、ポリシーにより選択されたボリュームが、ボリューム再利用器によって再利用され、ステップ418で、必要量を満たすために、ボリュームから1つ以上のエクステントがゼロ化される。必要ないエクステントはどれも、後から使用するために非ゼロ化のままにすればよい。ステップ406で、必要な1つ以上のエクステントがエクステント・アロケータによって割り当てられ、終了ステップ420でプロセスが終了する。
このようにして、方法または論理配列の形での本発明の好適な実施形態は、データ・ストレージ・システムにおいてリソース再利用(または「スカベンジング」)を管理する技術的枠組みを提供するという課題に対応し、有利である。
本発明の好適な実施形態の方法の全体または一部は、方法のステップを実行するよう配列された論理素子を含む論理装置または複数の論理装置において、適切かつ有用な形で具現化されてもよく、このような論理素子は、ハードウェア構成要素、ファームウェア構成要素またはそれらの組み合わせを含んでもよいということが、当業者には明らかであろう。
同様に、本発明の好適な実施形態による論理配列の全体または一部は、方法のステップを実行する論理素子を含む論理装置において、適切な形で具現化されてもよく、このような論理素子は、例えばプログラマブル論理アレイまたはアプリケーション特有の集積回路において、論理ゲートなどの構成要素を含み得るということが、当業者には明らかであろう。このような論理配列はさらに、例えば、固定キャリア媒体または送信可能キャリア媒体を使用して格納および送信され得る仮想ハードウェア記述言語を使用して、このようなアレイまたは回路において論理構造を一時的または恒久的に構築することを可能にする構成要素において具現化されてもよい。
当然のことながら、上述の方法および配列はさらに、1つ以上のプロセッサ(図示せず)上で実行されるソフトウェアにおいて、完全にまたは部分的に適切な形で実行されてもよく、このソフトウェアは、磁気ディスク、光ディスクまたは同様のものなど、任意の適切なデータ・キャリア(同じく図示せず)で運ばれる1つ以上のコンピュータ・プログラム要素の形態で提供されてもよい。同じく、データ送信用のチャネルも、あらゆる種類のストレージ媒体、ならびに有線または無線の信号伝達媒体などの信号伝達媒体を含んでもよい。
さらに本発明は、コンピュータ・システム用のコンピュータ・プログラム製品として適切な形で具現化されてもよい。このような実装に含まれ得るのは、例えばディスケット、CD−ROM、ROMもしくはハード・ディスクなどのコンピュータ可読媒体のような有形媒体に固定された一連のコンピュータ可読命令、または、光通信回線もしくはアナログ通信回線を含むがこれらに限定されない有形媒体上で、モデムもしくはその他のインタフェース・デバイスを介してコンピュータ・システムへ送信できるか、もしくはマイクロ波、赤外線送信技術またはその他の送信技術を含むがこれらに限定されない無線技術を使用して無形の状態でコンピュータ・システムへ送信できる、一連のコンピュータ可読命令である。一連のコンピュータ可読命令は、本願明細書において前述した機能性のすべてまたは一部を具現化する。
当業者には当然のことながら、このようなコンピュータ可読命令は、多数のコンピュータ・アーキテクチャまたはオペレーティング・システム用にいくつかのプログラミング言語で書くことが可能である。さらに、このような命令は、現在のものでも将来のものでも、半導体、磁気、もしくは光学を含むがこれらに限定されない任意のメモリ技術を使用して格納されてもよいし、または、現在のものでも将来のものでも、光、赤外線もしくはマイクロ波を含むがこれらに限定されない任意の通信技術を使用して送信されてもよい。このようなコンピュータ・プログラム製品は、市販のソフトウェアなど取り外し可能な媒体として添付の印刷文書または電子文書と共に配布されても、システムROM上または固定ディスク上など、コンピュータ・システムにプレインストールされても、または、インターネットもしくはワールド・ワイド・ウェブなどのネットワーク上でサーバもしくは電子掲示板から配布されてもよいと考えられる。
別の手段として、本発明の好適な実施形態は、コンピュータ・インフラストラクチャに展開されそこで実行されると、前記コンピュータ・システムに方法の全ステップを実行させるよう動作可能なコンピュータ・プログラム・コードを展開するステップを含むサービスを展開する、コンピュータに実装された方法という形で実現されてもよい。
本発明の範囲を逸脱することなく、前述の例示的実施形態に多数の改善および変更を加えられることが、当業者には明らかであろう。

Claims (22)

  1. データ・ストレージ・システムにおいてリソース再利用を管理する装置であって、
    1つ以上の削除済みボリュームのメタデータを記録するボリューム削除メタデータ・レコーダと、
    所定のポリシー・ルールを前記メタデータに適用するよう、前記ポリシー・ルールに応答するポリシー・エンジンと、
    を含む装置であり、
    前記ポリシー・エンジンは、前記1つ以上の削除済みボリュームに関して、ポリシーにより制御されたデータ・ストレージ・スペース再利用を開始する、
    装置。
  2. 前記1つ以上の削除済みボリュームからデータ・ストレージ・スペースを再利用するよう、前記ポリシー・エンジンに応答するボリューム再利用器と、
    前記データ・ストレージ・スペースを割り当てるリソース・アロケータと、
    をさらに含む、請求項1に記載の装置。
  3. 前記1つ以上の削除済みボリュームは、削除済みと示されているが回復可能である、請求項1または請求項2に記載の装置。
  4. 前記リソース・アロケータは、最低必要量を満たすよう前記データ・ストレージ・スペースを割り当てる、請求項2または請求項3に記載の装置。
  5. 前記最低必要量は、利用可能なゼロ化エクステントの最低必要量を含む、請求項4に記載の装置。
  6. 利用可能なゼロ化エクステントの前記最低必要量は、遅延割り当てストレージ・ボリュームのニーズを満たすための最低必要量を含む、請求項5に記載の装置。
  7. 前記所定のポリシー・ルールはユーザ指定可能である、先行するいずれかの請求項に記載の装置。
  8. 前記メタデータは、前記削除済みボリュームの特性の表現を含む、先行するいずれかの請求項に記載の装置。
  9. 前記メタデータは、前記削除済みボリュームの削除理由の表現を含む、先行するいずれかの請求項に記載の装置。
  10. 前記所定のポリシー・ルールは、前記削除済みボリュームの前記削除理由に従って選好的である、請求項9に記載の装置。
  11. データ・ストレージ・システムにおいてリソース再利用を管理する方法であって、
    ボリューム削除メタデータ・レコーダにより、1つ以上の削除済みボリュームのメタデータを記録するステップと、
    所定のポリシー・ルールに応答して、前記ポリシー・ルールを前記メタデータに適用するステップと、
    前記1つ以上の削除済みボリュームに関して、ポリシーにより制御されたデータ・ストレージ・スペース再利用を開始するステップと、
    を含む方法。
  12. 前記開始するステップに応答して、前記1つ以上の削除済みボリュームからデータ・ストレージ・スペースを再利用するステップと、
    前記データ・ストレージ・スペースを割り当てるステップと、
    をさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記1つ以上の削除済みボリュームは、削除済みと示されているが回復可能である、請求項11または請求項12に記載の方法。
  14. 前記割り当てるステップは、最低必要量を満たすよう前記データ・ストレージ・スペースを割り当てる、請求項12または13に記載の方法。
  15. 前記最低必要量は、利用可能なゼロ化エクステントの最低必要量を含む、請求項14に記載の方法。
  16. 利用可能なゼロ化エクステントの前記最低必要量は、遅延割り当てストレージ・ボリュームのニーズを満たすための最低必要量を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記所定のポリシー・ルールはユーザ指定可能である、請求項11〜16のいずれかに記載の方法。
  18. 前記メタデータは、前記削除済みボリュームの特性の表現を含む、請求項11〜17のいずれかに記載の方法。
  19. 前記メタデータは、前記削除済みボリュームの削除理由の表現を含む、請求項11〜18のいずれかに記載の方法。
  20. 前記所定のポリシー・ルールは、前記削除済みボリュームの前記削除理由に従って選好的である、請求項19に記載の方法。
  21. 機能データを有するデータ・キャリアであって、前記機能データは機能コンピュータ・データ構造を含み、前記機能コンピュータ・データ構造は、コンピュータ・システムにロードされ、それによって前記コンピュータ・システム上で運用されると、前記コンピュータ・システムが、請求項11〜20のいずれか1項に記載の方法の前記ステップすべてを実行できるようにする、データ・キャリア。
  22. コンピュータ・プログラム・コードを含むコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータ・プログラム・コードは、コンピュータ・システムにロードされ前記コンピュータ・システム上で実行されると、前記コンピュータ・システムに、請求項11〜20のいずれか1項に記載の方法の前記ステップすべてを実行させる、コンピュータ・プログラム。
JP2009537595A 2006-11-22 2007-11-08 データ・ストレージにおけるリソース再利用のための装置および方法 Active JP5172855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0623255.7A GB0623255D0 (en) 2006-11-22 2006-11-22 Apparatus and method for resource reclamation in data storage
GB0623255.7 2006-11-22
PCT/EP2007/062045 WO2008061892A1 (en) 2006-11-22 2007-11-08 Apparatus and method for resource reclamation in data storage systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010510597A true JP2010510597A (ja) 2010-04-02
JP5172855B2 JP5172855B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=37636290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537595A Active JP5172855B2 (ja) 2006-11-22 2007-11-08 データ・ストレージにおけるリソース再利用のための装置および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8140814B2 (ja)
EP (1) EP2100238A1 (ja)
JP (1) JP5172855B2 (ja)
KR (1) KR20090091129A (ja)
CN (1) CN101542483B (ja)
GB (1) GB0623255D0 (ja)
WO (1) WO2008061892A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016129053A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社日立製作所 ストレージ装置の管理計算機
JP2017130132A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 Necプラットフォームズ株式会社 ストレージアクセス制御装置、ストレージアクセス制御システム、ストレージアクセス制御方法、及び、ストレージアクセス制御プログラム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0623255D0 (en) 2006-11-22 2007-01-03 Ibm Apparatus and method for resource reclamation in data storage
US8347059B2 (en) 2008-08-15 2013-01-01 International Business Machines Corporation Management of recycling bin for thinly-provisioned logical volumes
JP4762289B2 (ja) 2008-10-01 2011-08-31 株式会社日立製作所 特定パターンデータが格納される仮想ボリュームへの記憶領域の割り当てを制御するストレージシステム
US9965224B2 (en) * 2010-02-24 2018-05-08 Veritas Technologies Llc Systems and methods for enabling replication targets to reclaim unused storage space on thin-provisioned storage systems
US8918614B2 (en) 2010-10-14 2014-12-23 International Business Machines Corporation Using an alias volume name for a volume to allocate space to a data set
US8732429B2 (en) * 2010-10-20 2014-05-20 International Business Machines Corporation Preserving a deleted data volume
US10324893B1 (en) * 2011-12-15 2019-06-18 Veritas Technologies Llc Backup application catalog analyzer
CN102591789B (zh) * 2011-12-26 2014-11-05 华为数字技术(成都)有限公司 存储空间回收方法及装置
US9430492B1 (en) 2013-06-28 2016-08-30 Emc Corporation Efficient scavenging of data and metadata file system blocks
US10013217B1 (en) 2013-06-28 2018-07-03 EMC IP Holding Company LLC Upper deck file system shrink for directly and thinly provisioned lower deck file system in which upper deck file system is stored in a volume file within lower deck file system where both upper deck file system and lower deck file system resides in storage processor memory
US9400741B1 (en) * 2014-06-30 2016-07-26 Emc Corporation Reclaiming space from file system hosting many primary storage objects and their snapshots
CN105138282A (zh) * 2015-08-06 2015-12-09 上海七牛信息技术有限公司 一种存储空间回收的方法及存储系统
WO2017052571A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Hitachi Data Systems Corporation Adaptive storage reclamation
US9933945B1 (en) 2016-09-30 2018-04-03 EMC IP Holding Company LLC Efficiently shrinking a dynamically-sized volume
US10459631B2 (en) * 2017-03-28 2019-10-29 Nicira, Inc. Managing deletion of logical objects of a managed system
CN116088770B (zh) * 2023-03-20 2023-07-14 苏州浪潮智能科技有限公司 数据管理方法及装置、系统、电子设备、存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0668555A2 (en) * 1994-02-17 1995-08-23 International Business Machines Corporation Method and apparatus for reclaiming data storage volumes in a data storage library
JPH0822408A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Fuji Xerox Co Ltd ファイル管理装置
JP2003330765A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Hitachi Ltd データベースのページ確保処理方法
US20040068636A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-08 Michael Jacobson Virtual storage systems, virtual storage methods and methods of over committing a virtual raid storage system
US20040181476A1 (en) * 2003-03-13 2004-09-16 Smith William R. Dynamic network resource brokering
JP2005108135A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Sony Corp ファイル管理装置、ファイル管理方法、ファイル管理方法のプログラム及びファイル管理方法のプログラムを記録した記録媒体
US20050207235A1 (en) * 1998-07-06 2005-09-22 Storage Technology Corporation Data storage management system and method
JP2005301499A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6151666A (en) * 1998-05-27 2000-11-21 Storage Technology Corporation Method for reclaiming fragmented space on a physical data storage cartridge
US7072981B1 (en) * 2000-12-21 2006-07-04 Cisco Technology, Inc. Preallocation of client network address translation addresses for client-server networks
CN1255731C (zh) * 2002-06-05 2006-05-10 中国科学院计算技术研究所 网络存储系统中的数据管理方法
US8199764B2 (en) * 2003-08-25 2012-06-12 Cisco Technology, Inc. Scalable approach to large scale queuing through dynamic resource allocation
KR100623190B1 (ko) 2004-02-16 2006-09-18 주식회사 카이네스 데이터 저장 관리 방법 및 그 시스템
US7870464B2 (en) 2004-11-02 2011-01-11 International Business Machines Corporation System and method for recovery of data for a lost sector in a storage system
US7454686B2 (en) 2004-11-23 2008-11-18 International Business Machines Corporation Apparatus and method to check data integrity when handling data
US7130960B1 (en) * 2005-04-21 2006-10-31 Hitachi, Ltd. System and method for managing disk space in a thin-provisioned storage subsystem
GB0623255D0 (en) 2006-11-22 2007-01-03 Ibm Apparatus and method for resource reclamation in data storage
US7752489B2 (en) 2007-05-10 2010-07-06 International Business Machines Corporation Data integrity validation in storage systems
US7908512B2 (en) 2008-03-05 2011-03-15 International Business Machines Corporation Method and system for cache-based dropped write protection in data storage systems

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0668555A2 (en) * 1994-02-17 1995-08-23 International Business Machines Corporation Method and apparatus for reclaiming data storage volumes in a data storage library
JPH07239754A (ja) * 1994-02-17 1995-09-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 処理単位を処理する機械実行方法及び関連する装置
JPH0822408A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Fuji Xerox Co Ltd ファイル管理装置
US20050207235A1 (en) * 1998-07-06 2005-09-22 Storage Technology Corporation Data storage management system and method
JP2003330765A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Hitachi Ltd データベースのページ確保処理方法
US20040068636A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-08 Michael Jacobson Virtual storage systems, virtual storage methods and methods of over committing a virtual raid storage system
US20040181476A1 (en) * 2003-03-13 2004-09-16 Smith William R. Dynamic network resource brokering
JP2005108135A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Sony Corp ファイル管理装置、ファイル管理方法、ファイル管理方法のプログラム及びファイル管理方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2005301499A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016129053A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社日立製作所 ストレージ装置の管理計算機
JP2017130132A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 Necプラットフォームズ株式会社 ストレージアクセス制御装置、ストレージアクセス制御システム、ストレージアクセス制御方法、及び、ストレージアクセス制御プログラム
WO2017126586A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 Necプラットフォームズ株式会社 ストレージアクセス制御装置、ストレージアクセス制御システム、ストレージアクセス制御方法、及び、ストレージアクセス制御プログラムが格納された記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008061892A1 (en) 2008-05-29
US8140814B2 (en) 2012-03-20
JP5172855B2 (ja) 2013-03-27
CN101542483B (zh) 2012-08-29
US20100070734A1 (en) 2010-03-18
CN101542483A (zh) 2009-09-23
EP2100238A1 (en) 2009-09-16
GB0623255D0 (en) 2007-01-03
WO2008061892B1 (en) 2008-07-17
KR20090091129A (ko) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172855B2 (ja) データ・ストレージにおけるリソース再利用のための装置および方法
US6192444B1 (en) Method and system for providing additional addressable functional space on a disk for use with a virtual data storage subsystem
US8898116B2 (en) Partitioning management of system resources across multiple users
US8239648B2 (en) Reclamation of thin provisioned disk storage
US9009443B2 (en) System and method for optimized reclamation processing in a virtual tape library system
US20090300315A1 (en) Reserve Pool Management in Virtualized Storage Systems
US20140173226A1 (en) Logical object deletion
US20160292180A1 (en) Non-disruptive file system element reconfiguration on disk expansion
JP5229486B2 (ja) 管理計算機及び処理管理方法
JP5592493B2 (ja) ストレージネットワークシステム及びその制御方法
US20130036279A1 (en) Storage system using real data storage area dynamic allocation method
US8583882B2 (en) Storage subsystem and its control method
JP2010123055A (ja) データ移行プログラム,データ移行方法及びデータ移行装置
US20130275671A1 (en) Creating encrypted storage volumes
US9348819B1 (en) Method and system for file data management in virtual environment
US8046391B2 (en) Storage apparatus and its file control method and storage system
US9015526B2 (en) Restoring method and computer system
CN101996109A (zh) 计算机系统及其控制方法和存储计算机程序的记录介质
US11176089B2 (en) Systems and methods for implementing dynamic file systems
JP2005321913A (ja) ファイル共有装置を有する計算機システム、および、ファイル共有装置の移行方法
JPH07141231A (ja) ディスク装置間での仮想記憶資源の移行処理装置及び方法
CN113806295B (zh) 一种文件迁移方法、系统、设备及计算机可读存储介质
US8645659B1 (en) Method for managing volumes/snapshots in pools of external virtual memory
US10671525B2 (en) Space reclamation in data deduplication storage systems
CN104461382A (zh) 运行多个文件系统的文件服务器的内部写方法和服务器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5172855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250