JP2010510045A - 優れた透過性及び輸送特性を有する超吸収剤 - Google Patents

優れた透過性及び輸送特性を有する超吸収剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2010510045A
JP2010510045A JP2009535726A JP2009535726A JP2010510045A JP 2010510045 A JP2010510045 A JP 2010510045A JP 2009535726 A JP2009535726 A JP 2009535726A JP 2009535726 A JP2009535726 A JP 2009535726A JP 2010510045 A JP2010510045 A JP 2010510045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superabsorbent
polymer
water
permeability
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009535726A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘルフェルト ノルベルト
ヴェントカー マーティン
ヨーゼフ ファイゼ ヘルマン
リュディガー ヴォルフ ハンノ
ジー−ジェイ チャン ウィリアム
ウッドラム トム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2010510045A publication Critical patent/JP2010510045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Abstract

優れた透過性及び輸送特性を有する超吸収剤は、透過性増強剤及び凝集調節剤を含み、少なくとも15ダルシーの自由膨潤ゲルベッド透過性及び1.18〜1.34のハウスナー比を有する。

Description

本発明は、優れた透過性及び輸送特性を有する超吸収剤に関する。特に、本発明は、超吸収剤粒子が透過性増強剤(PEA)及び凝集調節剤(CCA)でコーティングされた超吸収剤に関する。
超吸収剤は公知である。超吸収剤は、中程度の圧力下でさえ、その質量の数倍、又はその質量の数百倍の水を取り込み、保持する材料である。吸収能力は、通常、塩含有溶液については蒸留水又は脱イオン水よりも低い。通常、超吸収剤は、少なくとも5g/g、好ましくは少なくとも10g/g、より好ましくは少なくとも15g/gの遠心保持容量(CRC、測定方法は後述する)を有する。このような材料は、通常、「高膨潤性ポリマー」、「ヒドロゲル」(乾燥形状で用いられる場合がある)、「ヒドロゲル形成ポリマー」、「水吸収性ポリマー」、「吸収ゲル形成材料」、「膨潤性樹脂」、「水吸収性樹脂」のような名でも知られている。問題の材料は、架橋親水性ポリマー、特に、(共)重合した親水性モノマー、適切なグラフト支持体上の1種以上の親水性モノマーのグラフト(コ)ポリマー、セルロース又はデンプンの架橋エーテル、架橋カルボキシメチルセルロース、部分的に架橋したポリアルキレンオキシド又は水性液体中で膨潤可能な天然産物、例えばグアー誘導体から形成されるポリマーであり、それらのうち、部分的に中和されたアクリル酸を主成分とする水吸収性ポリマーが最も広く用いられている。超吸収剤は、通常、ポリマー粒子の乾燥粉末の形態で製造、保存、輸送及び加工され、「乾燥」は、通常、5質量%未満の水分含有量を意味する。超吸収剤は液体を吸収してゲルに、水を通常に吸収した場合、特にヒドロゲルに変換する。超吸収剤使用の最も重要な分野は体液の吸収である。超吸収剤は、例えば、幼児のおむつ、成人の失禁用製品及び女性用衛生用品において用いられている。他の分野の使用例は、市場園芸における水分保持剤として、火に対する防御のための貯蔵水とし、食品包装における液体吸収のため、又は一般的に水分を吸収するためである。
超吸収剤の製造方法も公知である。架橋剤(内部架橋剤)の存在下、通常、水の存在下におけるアクリル酸のラジカル重合によって製造されるアクリレート(アクリル酸は、重合の前又は後の中和工程において(又は一部が重合の前、一部が重合の後)、通常はアルカリ、ほとんどは水酸化ナトリウム水溶液を加えることにより、ある程度中和される)を主成分とする超吸収剤が市場を独占している。これにより、粉砕され(用いられる反応器のタイプにより、粉砕は重合と同時に実施される)、乾燥されたポリマーゲルが得られる。通常、このように製造された乾燥粉末(ベースポリマー)は、更に有機又は多価カチオン性架橋剤を加えることにより表面架橋(「後架橋」とも呼ばれる)され、粒子バルクよりも高い程度で架橋される表層を形成する。ほとんどの場合、多価カチオン性架橋剤として硫酸アルミニウムが用いられる。粒子表面において個々のポリマー鎖の間の結合の数を増加させるという同じ効果を有し、これにより架橋された有機表面としてゲル粒子の剛性を増大させるが、多価金属カチオンの超吸収剤粒子への適用は、表面架橋として見なされない場合があり、「表面錯体形成」又は表面処理の他の形態とされる。有機及び多価カチオン性表面架橋剤は、共に、又は任意の配列内で累積的に適用し得る。
表面架橋は、各超吸収剤粒子の表面の近くで高い架橋密度をもたらす。これは、前のタイプの超吸収剤を用いた際の、液体の損傷が、超吸収剤のバルク粒子の最外層の、事実上連続ゲル層への膨潤を引き起こし、ゲル層の下の未使用の吸収剤へのさらなる量の液体の輸送(第二の損傷等)を有効に遮断するという「ゲルブロッキング」の問題に取り組む。これは、超吸収剤のいくつかの用途において所望の効果(例えば、海底ケーブルの密封)であるが、個人的な衛生用品において発生する場合には好ましくない効果をもたらす。表面架橋による個々のゲル粒子の剛性の増大は、ゲル層内の個々のゲル粒子の間のチャネルを開き、その結果、ゲル層を通した液体の輸送を促進する。表面架橋は、CRC又は超吸収剤試料の全体の吸収能力を表す他のパラメータを低下するが、所定量の超吸収剤を含む衛生用品により吸収することができる液体量を十分に増加し得る。
超吸収剤の透過性(正確には、「ゲルベッド透過性(GBP)」)を上昇させる他の手段も公知である。これらには、綿毛状のような繊維を有する超吸収剤をゲルコア内に混合し、又はゲルの剛性を増大する他の成分を混合し、または、ゲル層内に液体輸送用のオープンチャネルを形成することが含まれる。通常、GBPを上昇させる成分は、透過性増強剤(PEA)と呼ばれる。
Frederic L.Buchholz und Andrew T.Graham(Hrsg.) in:"Modern Superabsorbent Polymer Technology",J.Wiley & Sons,New York,U.S.A./Wiley−VCH,Weinheim,Germany,1997,ISBN 0−471−19411−5は、超吸収剤及び超吸収剤の製造方法全体の総合的な概要を提供する。溶液重合超吸収剤の取り扱いを向上するための添加剤についてのセクションにおいて、この文献では、湿気の多い環境について、吸湿速度を減少させる添加剤に興味があることに注目している。一例は、シリカ微粒子と、ポリ(アクリルアミド)の(コ)ポリマーのためのポリオール又はポリアルキレングリコールとの組み合わせである。表面架橋を含む進歩した製品についてのセクションにおいて、酢酸アルミニウムが表面架橋剤として開示されている。
国際特許出願第2004/096303(A2)号は、疎水性及び親水性繊維、並びに少なくとも25g/gのCRC及び少なくとも575・10-9cm2の自由膨潤GBPを有する超吸収剤を含む吸収剤構造を開示している。国際特許出願第2005/061016(A1)号は、超吸収剤及び親水性繊維を含む吸収剤構造を教示している。
国際特許出願第2005/016393(A1)号は、少なくとも20g/gのCRC、並びに少なくとも200・10-9cm2の荷重下GPB又は少なくとも2500・10-9cm2の自由膨潤GBPを有する超吸収剤を開示している。この超吸収剤は、ポリビニルアミンのような水溶性非架橋カチオン性ポリマーで表面処理されている。
国際特許出願第2004/069915(A2)号は、少なくとも15g/gのCRC、及び0.01〜5%の、シリカのような水不溶性親水性無機微粒子、又は硫酸アルミニウムのような水溶性多価金属塩のような透過率増強剤を有する表面架橋超吸収剤の組成物を開示している。
国際特許出願第2005/108472(A1)号は、粒子バルクへの金属の浸透を減少する、有機架橋剤、及び有機酸と混合した多価金属塩により表面架橋された超吸収剤を開示している。
国際特許出願第00/62825(A2)号は、超吸収剤粒子及びコーティング材を含む超吸収剤含有組成物を教示している。コーティング材は、水の超吸収剤粒子への輸送を阻止し、超吸収剤粒子と接触して急速に脱水し、超吸収剤粒子の周辺のほとんど不浸透性の細胞物質の層を残す血液細胞のような体液成分を選択的に吸収するように選択される。コーティング材の具体例は、微結晶性セルロース粉末のようなセルロース系材料又はシリカ又はクレイのような無機粒子である。
国際特許出願第03/057764(A2)号は、高度に架橋された外殻を有し、水、有機溶媒、皮膜形成材又はポリビニルアルコールのような合成接着剤のような結合剤を用いたセルロース粉末のような繊維状コーティング材により覆われた表面を有する超吸収剤を開示している。
国際特許出願第2005/011860(A2)号は、熱可塑性樹脂系接着剤により微粒子でコーティングされた超吸収剤を開示している。この微粒子は、超吸収剤製造過程でのふるい操作からの標準より小さい超吸収剤粒子であるか、又はシクロデキストリン、セルロース又はセルロース誘導体のような有機粒子、若しくはシリカ、クレイ、ゼオライト又は金属リン酸塩のような無機粒子などの超吸収の微粒子であってもよい。
国際特許出願第98/48857(A1)号は、Al、Fe、Zr、Mg及びZnイオンのような多価金属カチオンによって架橋され、水、鉱油又はポリオール、例えばプロピレングリコール、グリセリン又はポリエチレングリコールのような結合剤で処理された表面である超吸収剤粒子を開示している。
日本国特許出願公開63/039934は、シリカのような水不溶性無機粉末、及びオキシエチレンエーテル化合物又はポリエチレングリコールのような有機化合物を混合することにより得られたアンチダスティング剤を用いた超吸収剤の処理を教示している。
国際特許出願第2004/018005(A1)号及び国際特許出願第2004/18006号はクレイでコーティングされた超吸収剤粒子を開示している。国際特許出願第2005/097881(A1)号及び国際特許出願第02/060983(A2)号は、水不溶性リン酸塩を含む超吸収剤に関し、国際特許出願第2006/058683(A2)号は不溶性金属硫酸塩を含む超吸収剤に関する。
国際特許出願第94/22940(A1)号は、約400〜約6000の平均分子量の低級ポリアルキレングリコールの約200以上の平均分子量の低級脂肪族ポリオールのような脱ダスティング剤の適用による脱ダスティング性超吸収剤を教示している。他の適切な脱ダスティング剤はポリエーテルポリオールである。脱ダスティング性超吸収剤は、更にシリカのような流動性向上剤と配合してもよい。
国際特許出願第97/37695(A1)号は、固化を減少するために四級アンモニウム塩と処理した超吸収剤を開示している。これらの超吸収剤は更に固結防止剤を含んでもよい。
透過性増強剤の使用に関連することが多い1つの問題としては、超吸収剤の自由流れ及び強制供給特性が妨げられることが挙げられる。これはすなわち、超吸収剤の輸送(具体的には、超吸収剤の強制供給、例えば、おむつ製造機のような超吸収剤加工装置へのスクリュー装置による超吸収剤の強制供給)が困難になる場合もあれば、生成物が強制供給されないものの、大型バッグのような上昇輸送コンテナから超吸収剤輸送コンテナの下に位置するおむつ製造機の超吸収剤供給ホッパーのような供給装置へ自由に流れるように意図される設計においては、自由な流れが妨げられる場合もあることを意味する。本発明の目的は、改良された超吸収剤を提供することである。特に、本発明の目的は、優れたゲルベッド透過性及び優れた輸送特性の両者を備えた超吸収剤を提供することである。更に、本発明の目的は、このような超吸収剤の製造方法を提供することであり、更なる目的は、このような超吸収剤を含む液体吸収製品及びこれらの製造方法を提供することである。
我々は、この目的が、透過性増強剤及び凝集調節剤を含み、少なくとも15ダルシーの自由膨潤ゲルベッド透過性及び1.18〜1.34の範囲のハウスナー比を有する超吸収剤により達成されることを見出した。我々は、更にこのような吸収剤の製造方法、このような吸収剤を含む液体吸収製品及びこれらの製造方法を見出した。
自由膨潤ゲルベッド透過性(自由膨潤GBP)は、膨潤した超吸収剤、すなわち、超吸収性ヒドロゲルの層を通る液体輸送の容易さの指標である。自由膨潤GBPを測定するための試験方法は後述する。本発明の超吸収剤の自由膨潤GBPは一般的に、少なくとも15ダルシーである。好ましくは、自由膨潤GBPは少なくとも20ダルシーであり、より好ましくは少なくとも25ダルシーである。適切な自由膨潤GPB値の更なる具体例は、少なくとも30ダルシー、少なくとも40ダルシー又は少なくとも50ダルシーの値である。本発明において、このパラメータには特に上限がない。自由膨潤GBP値は、公知の手段、特に追加の内部架橋剤、表面架橋剤、透過性増強剤又はそれらの組み合わせをほとんど全ての所望の数値に対して加えることにより向上させることができる。最新の応用については、例外的なケースを除いては、最大200ダルシーの自由膨潤GBPが十分であろう。ほとんどの場合、最大100GBPの自由膨潤GBPが十分であり、最大60ダルシーのものが、最も標準的なおむつの用途において使用されるであろう。
見かけの嵩密度に対する充填嵩密度の比であるハウスナー比は、機械力、例えば、製品の強制的供給の間の機械力の適用には効果がないであろう超吸収剤粉末のベッド中の空隙容量の部分の指標である。これは、超吸収剤の流動性(自由流れ)及び輸送(強制供給)特性に影響する。通常、より低いハウスナー比は良好な流動性及び悪い輸送特性を、より高いハウスナー比は悪い流動性及び良好な輸送特性を示す。本発明の超吸収剤のハウスナー比は、通常は少なくとも1.18、好ましくは少なくとも1.20、より好ましくは少なくとも1.24、最も好ましくは少なくとも1.26であり、通常は、最大1.34、好ましくは最大1.33、より好ましくは最大1.32、最も好ましくは最大1.30である。ハウスナー比は、適切な量の凝集調節剤を加えることにより調整することができ、所定の超吸収剤に適切な量は、いくつかの実験により容易に決定することができる。
本発明の超吸収剤は、特定の圧力下で、それ自身の質量の何倍にも相当する量の水を吸収し、保持することのできる超吸収剤である。一般に、それは、少なくとも5g/g、好ましくは少なくとも10g/g、最も好ましくは少なくとも15g/gの遠心保持容量(CRC、測定方法は後述する)を有する。好ましくは、この超吸収剤は、部分的に中和されたアクリル酸を主成分とする架橋ポリマーであり、より好ましくは表面後架橋されている。「超吸収剤」は、その化学組成よりもむしろ超吸収特性として重要であるので、化学的に異なる個々の吸収剤の混合物であってもよい。
表面後架橋されている超吸収剤を含む超吸収剤を製造する方法は公知である。合成超吸収剤は、例えば、
a)少なくとも1種のエチレン性不飽和酸官能性モノマー、
b)少なくとも種の架橋剤、
c)モノマーa)と共重合し得る、任意の1種以上のエチレン性及び/又はアリル性不飽和モノマー、及び
d)その上にモノマーa)、b)及び適切であればc)が少なくとも部分的にグラフトできる、任意の1種以上の水溶性ポリマーを含むモノマー溶液の重合により得られる。
適切なモノマーa)は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸及びイタコン酸のようなエチレン性不飽和カルボン酸、若しくはアクリルアミド、メタクリルアミド、アクリルエステル及びメタクリルエステルのようなそれらの誘導体である。アクリル酸及びメタクリル酸が特に好ましいモノマーである。アクリル酸が最も好ましい。
モノマーa)及び、特にアクリル酸は、好ましくはヒドロキノン半エーテルを最大0.025質量%含む。好ましいヒドロキノン半エーテルは、ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)及び/又はトコフェロールである。
トコフェロールは、以下の式:
Figure 2010510045
[式中、R3は水素又はメチルであり、R4は水素又はメチルであり、R5は水素又はメチルであり、R4は水素又は1〜20個の炭素原子の酸基である]の化合物を意味する。
好ましいR6基は、アセチル、アスコルビル、スクシニル、ニコチニル及び他の生理的に許容されるカルボン酸である。カルボン酸は、モノ−、ジ−又はトリカルボン酸であってもよい。
好ましいものは、R3=R4=R5=メチルのα−トコフェロール、特にラセミ体のα−トコフェロールである。R6は、より好ましくは水素又はアセチルである。RRR−α−トコフェロールが特に好ましい。
モノマー溶液は、全て、アクリル酸に対して、好ましくは最高130質量ppm、より好ましくは最高70質量ppm、好ましくは少なくとも10質量ppm、より好ましくは少なくとも30質量ppm、特には約50質量ppmのヒドロキノン半エーテルを含み、アクリル酸塩もアクリル酸として計算される。例えば、モノマー溶液は、適切なヒドロキノン半エーテル含有量を有するアクリル酸を用いて製造することができる。
架橋剤b)は、ポリマーネットワーク中にフリーラジカル共重合される少なくとも2個の重合性基を有する化合物である。有用な架橋剤b)には、例えば、欧州特許出願第530438(A1)号に記載のようなエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリアリルアミン、テトラアリルオキシエタン、欧州特許出願第547847(A1)号、欧州特許出願第559476(A1)号、欧州特許出願第632068(A1)号、国際特許出願第93/21237(A1)号、国際特許出願第03/104299(A1)号、国際特許出願第03/104300(A1)号、国際特許出願第03/104301(A1)号及びドイツ特許出願第10331450(A1)号に記載のようなジ−及びトリアクリレート、ドイツ特許出願第10331456(A1)号及び国際特許出願第04/013064(A2)号に記載のような、アクリレート基以外に更に他のエチレン性不飽和基を含む混合アクリレート、又は例えばドイツ特許出願第19543368(A1)号、ドイツ特許出願第19646484(A1)号、国際特許出願第90/15830(A1)号及び国際特許出願第02/032962(A2)号に記載のような架橋剤混合物が含まれる。
有用な架橋剤b)には、特にN,N’−メチレンビスアクリルアミド及びN,N’−メチレンビスメタクリルアミド、ポリオールの不飽和モノカルボン酸又はポリカルボン酸のエステル、例えば、ジアクリレート又はトリアクリレート、例えば、ブタンジオールジアクリレート、ブタンジオールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート並びにトリメチロールプロパントリアクリレート及びアリル化合物、例えば、アリル(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、マレイン酸ジアリル、ポリアリルエステル、テトラアリルオキシエタン、トリアリルアミン、テトラアリルエチレンジアミン、リン酸のアリルエステル並びに欧州特許出願第343427(A2)号に記載のようなビニルホスホン酸誘導体が含まれる。有用な架橋剤b)には、更にペンタエリスリトールジアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、ペンタエリスリトールテトラアリルエーテル、ポリエチレングリコールジアリルエーテル、エチレングリコールジアリルエーテル、グリセロールジアリルエーテル、グリセロールトリアリルエーテル、ソルビトールを主成分とするポリアリルエーテル、並びにエトキシ化されたそれらの変形が含まれる。本発明の方法は、ポリエチレングリコールのジ(メタ)アクリレートを用いることができ、用いられるポリエチレングリコールは、300〜1000の分子量を有する。
しかし、特に有利な架橋剤b)は、3〜15回エトキシ化されたグリセリンの、3〜15回エトキシ化されたトリメチロールプロパンの、3〜15回エトキシ化されたトリメチロールエタンのジ−及びトリアクリレート、特に2〜6回エトキシ化されたグリセリンの、又は2〜6回エトキシ化されたトリメチロールプロパンの、3回プロポキシ化されたグリセロールの、3回プロポキシ化されたトリメチロールプロパンの、3回混合エトキシ化又はプロポキシ化されたグリセロールの、3回混合エトキシ化又はプロポキシ化されたトリメチロールプロパンの、15回エトキシ化されたグリセロールの、15回エトキシ化されたトリメチロールプロパンの、40回エトキシ化されたグリセロールの、40回エトキシ化されたトリメチロールエタンの、並びに40回エトキシ化されたトリメチロールプロパンのジ−及びトリアクリレートである。
架橋剤b)として用いるのに特に好ましいものは、例えば、国際特許出願第03/104301(A1)号に記載のような、ジアクリル化、ジメタクリル化、トリアクリル化又はトリメタクリル化された、繰り返しエトキシ化及び/又はプロポキシ化されたグリセロールである。3〜10回エトキシ化されたグリセロールのジ−及び/又はトリアクリレートが特に有利である。特に有利なものは、1〜5回エトキシ化及び/又はプロポキシ化されたグリセロールのジ−又はトリアクリレートである。3〜5回エトキシ化及び/又はプロポキシ化されたグリセロールのトリアクリレートが最も好ましい。これらは、吸水性ポリマー中で、特に低い残留物含有率(通常、10質量ppm未満)によって特徴づけられ、かつそれにより製造された吸水性ポリマーの水抽出物は、同じ温度の水と比較してほとんど無変化の表面張力(通常、少なくとも0.068N/m)を有する。
モノマーa)共重合可能であるエチレン性不飽和モノマーc)の具体例は、アクリルアミド、メタクリルアミド、クロトンアミド、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート、ジエチルアミノプロピルアクリレート、ジメチルアミノブチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノネオペンチルアクリレート及びジメチルアミノネオペンチルメタクリレートである。
有用な水溶性ポリマーd)には、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、デンプン、デンプン誘導体、ポリエチレンイミン、ポリグルコール、部分的又は完全に加水分解されたポリビニルアミド(いわゆる、ポリビニルアミン)のような全体的又は部分的にビニルアミンモノマーで形式上構築されたポリマー、又はポリアクリル酸が含まれ、好ましくはポリビニルアルコール及びデンプンである。
重合は、通常の重合調節剤の存在下に実施してもよい。適切な重合調節剤は、チオグリコール酸、メルカプトアルコールのようなチオ化合物、例えば、2−メルカプトエタノール、メルカプトプロパノール及びメルカプトブタノール、ドデシルメルカプタン、ギ酸、アンモニア及びアミン、例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、モルホリン及びピペリジンである。
モノマー(a)、(b)及び場合により(c)は、重合開始剤の存在下、20質量%〜80質量%、好ましくは20質量%〜50質量%、特には30質量%〜45質量%の水溶性ポリマー(d)水溶液存在下、お互いに(共)重合する。有用な重合開始剤には、重合条件下で遊離基に分解する全ての化合物が含まれ、具体例は、過酸化物、ヒドロペルオキシド、過酸化水素、過硫酸塩、アゾ化合物及びいわゆるレドックス開始剤である。水溶性開始剤の使用が好ましい。ある場合、種々の重合開始剤の混合物を用いることが有利であり、具体例は、過酸化水素と、ペルオキソ二硫酸ナトリウム又はカリウムとの混合物である。過酸化水素及びペルオキソ二硫酸ナトリウムの混合物は、任意の所望の比で用いることができる。適切な有機過酸化物は、例えば、アセチルアセトンペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、過ピバル酸tert−アミル、過ピバル酸tert−ブチル、tert−ブチルペルネオヘキサノエート、tert−ブチルペルイソブチレート、tert−ブチルパー−2−エチルヘキサノエート、tert−ブチルペルイソノナノエート、tert−ブチルペルマレエート、tert−ブチルペルベンゾエート、tert−ブチルパー−3,3,5−トリメチルヘキサノエート及びtert−アミルペルネオデカノエートである。更に適切な重合開始剤は、アゾ開始剤、例えば、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス(N,N−ジメチレン)−イソブチルアミジンジヒドロクロライド、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル及び4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)である。記載された重合開始剤は、通常の量で、例えば、重合されるモノマーに対して、0.01〜5モル%の量、好ましくは0.1〜2モル%の量で用いられる。
レドックス開始剤は、酸化成分として、少なくとも1種の前述の過化合物及び還元成分、例えば、アスコルビン酸、グルコース、ソルボース、亜硫酸水素アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム、次亜硫酸アンモニウム、ピロ硫酸アンモニウム、硫化アンモニウム、アルカリ金属亜硫酸水素塩、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属チオ硫酸塩、アルカリ金属次亜硫酸塩、アルカリ金属ピロ硫酸塩、アルカリ金属硫化物、鉄(II)イオン又は銀イオンのような金属塩、ナトリウムヒドロキシメチルスルホキシレート又はスルフィン酸誘導体が含まれる。レドックス開始剤の還元成分は、好ましくはアスコルビン酸又はピロ硫酸ナトリウムである。重合に用いられるモノマーの量に対して、1・10-5〜1モル%のレドックス開始剤の還元成分、及び1・10-5〜5モル%の酸化成分が用いられる。酸化成分に代え、又はそれに加え、1種以上の水溶性アゾ開始剤を用いることが可能である。
過酸化水素、ペルオキソ二硫酸ナトリウム及びアスコルビン酸からなるレドックス開始剤が好ましく用いられる。これらの成分は、例えば、モノマーに対して、1・10-2モル%の過酸化水素、0.084モル%のペルオキソ二硫酸ナトリウム、及び2.5・10-3モル%のアスコルビン酸の濃度で用いられる。
重合を開始するための多くの他の公知の手段により重合を開始することも可能である。一例は、十分に高いエネルギー、特に紫外線を用いた照射による重合開始である。通常、紫外線により重合を開始する場合、紫外線による照射によりラジカルに分解する化合物を加える。このような化合物の具体例は、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン及び/又はα、−α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノンである。
モノマー水溶液は、溶解又は分散した形態で開始剤を含んでもよい。しかし、モノマー溶液とは別に、開始剤を重合反応器に加えてもよい。
好ましい重合開始剤は、最適な効果のために溶存酸素を必要とする。従って、重合阻害剤は、重合前に溶存酸素を不活性化することにより、すなわち、不活性ガス、好ましくは窒素を流すことにより、溶存酸素を除去することができる。これは、同時に、逆に又はその間の入射角で導入することができる不活性ガスにより達成される。十分な混合は、例えば、ノズル、静的又は動的ミキサー又は気泡塔を用いて実施することができる。重合前のモノマー溶液の酸素含有量は、好ましくは1質量ppmよりも低く、より好ましくは0.5質量ppm未満である。モノマー溶液は、不活性ガス流を用いて反応器を通してもよい。
適切なポリマーの製造並びに更に適切な親水性エチレン性不飽和モノマーa)は、ドイツ特許出願第19941423(A1)号、欧州特許出願第686650(A1)号、国際特許出願第01/45758(A1)号及び国際特許出願第03/104300(A1)号に記載されている。
超吸収剤は、通常、モノマー水溶液の追加重合、及びそれに続く任意のヒドロゲルの粉末化による得られる。適切な製造方法は文献に記載されている。超吸収剤は、例えば、
・例えば、欧州特許出願第445619(A2)号及びドイツ特許出願第19846413(A1)号に開示されたような、
バッチ処理又はチューブ状反応器内でのゲル重合、及びそれに続く肉挽き機、押出機又はニーダー内での粉末化;
・例えば、国際特許出願第01/38402(A1)号に開示されたような、ニーダー内での重合、及び逆回転撹拌軸シャフトによる連続粉末化;
・例えば、欧州特許出願第955086(A2)号、ドイツ特許出願第3825366(A1)号又は米国特許第6,241,928号に開示されたような、ベルト上での重合及びそれに続く肉挽き機、押出機又はニーダー内での粉末化;
・例えば、欧州特許出願第457660(A1)号に開示されたような、相対的に狭いゲルサイズ分布を有するビーズポリマーを生成する乳化重合;
・例えば、国際特許出願第02/94328(A2)号、国際特許出願第02/94329(A1)号に開示されたような、通常、前もってモノマー水溶液を噴霧し、次いで重合に供する連続操作における織布層上でのin situ重合により得られる。
引用された文献はプロセス操作の詳細のために、本明細書で援用される。反応は、好ましくはニーダー内又はベルト反応器上で実施される。
連続ゲル重合は経済的に好ましく、従って、超吸収剤を製造するための現在の通常の方法である。連続ゲル重合の工程は、最初にアクリル酸溶液を中和剤と、異なる時間及び/又は部位で任意コモノマー及び/又は更なる補助物質と混合することによりモノマー混合物を生成し、次いで、この混合物を反応器に移すか、又は反応器内で初期チャージとして混合物を製造することにより実施される。開始剤系を、重合開始の最後に加える。重合の次の連続工程は、ポリマーゲルを形成するための反応、すなわち、ゲルを形成するための、重合溶媒−通常は水の中でのポリマーの膨潤をともない、ポリマーゲルは、撹拌重合中に既に粉末化している。必要であれば、次いで、ポリマーゲルを乾燥し、粉砕し、ふるいわけし、更なる表面処理に供する。
得られるヒドロゲルの酸基は、酸中和工程において、通常、少なくとも25モル%の範囲、好ましくは少なくとも50モル%の範囲、より好ましくは少なくとも60モル%の範囲、また、通常、85モル%以下、好ましくは80モル%以下、より好ましくは75モル%以下まで、部分的に中和されている。
中和は、ヒドロゲルの段階における重合後に実施することもできる。重合前に、全て又は部分的に所望の程度まで中和を実施することも可能である。部分的中和及び重合前の場合、用いられるモノマー中の、通常、少なくとも10モル%、好ましくは少なくとも15モル%、通常40モル%以下、好ましくは30モル%以下、より好ましくは25モル%以下の酸基が、モノマー溶液に中和剤の一部を加えることにより重合前に中和される。この場合の所望の最終的な中和度は、好ましくは乾燥前のヒドロゲルのレベルにおいて、重合の最後又は後にのみ調整される。モノマー溶液は中和剤を混合することより中和される。ヒドロゲルは、中和中に機械的に、例えば、肉挽き器、又はゲル様の塊を粉砕するための同程度の装置により粉末化され、この場合、中和剤を、噴霧し、ふりかけ、又は注ぎ、次いで慎重に混合する。この目的を達成するため、得られたゲルの塊は、均一にするために繰り返して肉挽き器で粉砕化してもよい。
重合前に中和剤を加えることによる中和、又は重合後の中和の実施の所望の最終の程度へのモノマー溶液の中和は、通常、重合前及び重合後の部分的中和よりも容易であり、従って、好ましい。
重合時のゲルは、多くの場合その特性を更に向上させるように、しばらくの間、例えば、少なくとも30分間、好ましくは少なくとも60分間、より好ましくは少なくとも90分間、また、通常、12時間以下、好ましくは8時間以下、より好ましくは6時間以下、通常、少なくとも50℃、好ましくは少なくとも70℃、また、通常、130℃以下、好ましくは100℃以下の温度に維持してもよい。
次いで、中和されたヒドロゲルを、ベルト又はドラム乾燥機を用いて、残留水分含有量が好ましくは15質量%未満、特に10質量%未満になるまで乾燥し、その際、水分含有量はEDANA(European Disposables and Nonwovens Association)により推奨される試験法第430.2−02、「水分含有量」により測定する。その結果、乾燥された超吸収剤は、15質量%以下、好ましくは10質量%以下の水分含有量を含む。「乾燥」としての分類のための明らかな基準は、特に粉末を取り扱うのに、例えば、気送、包装充填、ふるいわけ又は固体処理技術に伴う他の処理段階に十分な流動性である。しかし、場合によって、乾燥は、流動層乾燥機又は加熱プラウシェアミキサーを用いて実施することもできる。特に無色の生成物を得るために、このゲルを蒸発水の急速な除去を確実にすることにより乾燥することが有利である。この目的を達成するため、乾燥機温度を最適化しなければならず、空気の供給及び除去を規制しなければならず、全ての時において、十分な通気を保証しなければならない。ゲルの固体含有量ができるだけ高い場合、乾燥は当然に簡単であり、生成物は全て更に無色である。従って、追加重合における溶媒画分は、乾燥前のゲルの固体含有量が、その結果、通常、少なくとも20質量%、好ましくは少なくとも25質量%、より好ましくは少なくとも30質量%、また、通常、90質量%以下、好ましくは85質量%以下、より好ましくは80質量%以下となるように設定される。窒素又はある種の他の非酸化不活性ガスを用いて乾燥機を通気することが特に有利である。しかし、場合により、酸化により黄色になる過程を防止するために、乾燥中に、単に酸素の分圧を低下することができる。しかし、一般的に適切な水蒸気の排出及び除去において、受け入れられる生成物をもたらすであろう。非常に短い乾燥時間は、通常、色及び生成物の質に関して有利である。
乾燥したヒドロゲル(もはやゲルでない(であるが、しばしば、そのままで呼ぶ)が、「超吸収剤」なる用語に含まれる、超吸収特性を有する乾燥ポリマーである)は、好ましくは破砕され、ふるいわけされ、有用な破砕装置には、通常、ロールミル、ピンミル、ハンマーミル、カッティングミル又はスウィングミルが含まれる。ふるいわけされ、乾燥したヒドロゲルの粒径は、好ましくは1000μm未満、より好ましくは900μm未満、最も好ましくは850μm未満、好ましくは80μmより大きく、より好ましくは90μmより大きく、最も好ましくは100μmより大きい。
特に好ましいものは、106〜850μmの範囲の粒径(シーブカット)である。粒径は、EDANA(European Disposables and Nonwovens Association)により推奨される試験法第420.2−02、「粒径分布」により測定する。
このようにして製造された、乾燥超吸収性ポリマーは、通常、「ベースポリマー」として知られ、次いで、好ましくは表面後架橋される。表面後架橋は、乾燥、粉砕及び分級されたポリマー粒子を用い、従来の方法により実施することができる。表面後架橋について、架橋によりベースポリマーの官能基と反応し得る化合物が、通常は溶液の形態で、ベースポリマー粒子の表面に塗布される。適切な後架橋剤は、例えば、
・ジ−又はポリエポキシド、例えば、ホスホン酸ジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリアルキレングリコールのビスクロロヒドリンエーテルのような、ジ−又はポリグリシジル化合物、
・アルコキシシリル化合物、
・アジリジン単位を含み、ポリエーテル又は置換炭化水素を主成分とするポリアジリジン化合物、例えば、ビス−N−アジリジノメタン、
・ポリアミン又はポリアミドアミン、並びにエピクロロヒドリンとそれらの反応生成物、
・エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、グリセロール、メチルトリグリコール、200〜10000の平均分子量Mwを有するポリエチレングリコール、ジ−及びポリグリセロール、ペンタエリスリトール、ソルビトール、これらのポリオールのエトキシレート、並びにエチレンカルボネート又はプロピレンカルボネートのようなカルボン酸又は炭酸とのエステル、
・尿素、チオ尿素、グアニジン、ジシアンジアミン、2−オキサゾリジノン及びその誘導体、ビソキサゾリン、ポリオキサゾリン、ジ−及びポリイソシアネートのようなカルボン酸誘導体、
・例えば、メチレンビス(N−メチロールメタクリルアミド)又はメラミン−ホルムアルデヒド樹脂のようなジ−及びポリ−N−メチロール化合物、
・例えば、2,2,3,6−テトラメチルピペリジン−4−オンでブロックされたトリメチルヘキサメチレンジイソシアネートのような2個以上のブロックドイソシアネート基を有する化合物である。
必要であれば、酸性触媒を加えることができ、具体例は、p−トルエンスルホン酸、リン酸、ホウ酸又はアンモニウムジヒドロゲンホスフェートである。
特に適切な後架橋剤は、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリアミドアミンとエピクロロヒドリンとの反応生成物、2−オキサゾリジノン及びN−ヒドロキシエチル−2−オキサゾリジノンのようなジ−又はポリグリシジル化合物である。
表面後架橋(しばしば、単に「後架橋」)は、通常、表面架橋剤(しばしば、単に「後架橋剤」)の溶液をヒドロゲル又は乾燥ベースポリマー粉末に噴霧することにより実施される。
表面架橋剤に用いられる溶媒は、従来好適な溶媒であり、具体例は、水、アルコール類、DMF、DMSO及びそれらの混合物である。特に好ましいものは、水、水−アルコール混合物であり、具体例は、水−メタノール、水−1,2−プロパンジオール、水−2−プロパノール及び水−1,3−プロパンジオールである。
後架橋剤溶液の噴霧は、好ましくは、スクリューミキサー、パドルミキサー、ディスクミキサー、プロウシェアミキサー及びシャベルミキサーのような可動の混合装置を有するミキサー中で実施する。特に好ましいものは縦型ミキサーであり、特に好ましいものはプロウシェアミキサー及びシャベルミキサーである。有用かつ公知のミキサーには、例えば、Loedige(登録商標)、Bepex(登録商標)、Nauta(登録商標)、Processall(登録商標)及びSchugi(登録商標)ミキサーが含まれる。特に好ましいものは高速ミキサー、例えば、Schugi−Flexomix(登録商標)又はTurbolizer(登録商標)型である。
後架橋剤溶液を用いた噴霧には、場合により、基本的に表面後架橋反応(通常は単に「乾燥」と呼ばれる)に影響を与えるための、通常は少なくとも50℃、好ましくは少なくとも80℃、より好ましくは少なくとも80℃、また、通常は300℃以下、好ましくは250℃以下、より好ましくは200℃以下の温度での、好ましくは下流の加熱ミキサー(乾燥機)における熱処理工程が続いてもよい。処理される超吸収剤の乾燥機内における平均滞留時間(すなわち、超吸収剤の個々の粒子の平均滞留時間)は、通常は少なくとも1分間、好ましくは少なくとも3分間、より好ましくは少なくとも5分間、また、通常は6時間以下、好ましくは2時間以下、より好ましくは1時間以下である。実際に実施される乾燥と同様、存在する生成物の切断物だけでなく、溶媒画分も除去される。熱乾燥は、箱形乾燥機、回転チューブオーブン又は加熱可能スクリュー、好ましくは接触乾燥機のような通常の乾燥機内で実施される。その中で生成物が撹拌される乾燥機、すなわち、加熱ミキサーの使用が好ましく、より好ましくはシャベル乾燥機であり、最も好ましくはディスク乾燥機である。例えば、Bepex(登録商標)乾燥機及びNara(登録商標)乾燥機は適切な乾燥機である。流動層乾燥機を用いることもできる。しかし、乾燥は、ジャケットを加熱するか、空気のような予め加熱したガスをその中に吹き付けることにより、ミキサー自体の中でも実施することができる。しかし、例えば、乾燥工程として共沸蒸留を用いることも可能である。架橋反応は、乾燥前だけでなく、乾燥中に実施することができる。
ポリマーを透過性増強剤と処理する。ポリマーを、表面架橋剤及び透過性増強剤と同時に処理することが可能であるが、表面架橋されたポリマーを透過性増強剤と処理することが好ましい。
透過性増強剤は、ゲルベッド透過性を向上させる任意の物質であってもよい。
・粒子状無機又は有機固体;
・カチオン性ポリマー;及び
・水溶性多価金属塩により形成される群から選択される少なくとも1種の透過性増強剤が好ましい。
1種以上の透過性増強剤を用いることが可能である。一般的に、特定の超吸収剤に加えられる透過性増強剤の総量は、所望の自由膨潤GBPを達成するために調整される。通常、透過性増強剤は、各場合、材料の全質量に対して、少なくとも0.05質量%、好ましくは少なくとも0.1質量%、より好ましくは少なくとも0.3質量%、また、通常は5質量%以下、好ましくは1.5質量%以下、より好ましくは1質量%以下の量で用いられる。
適切な粒子状無機固体は、超吸収剤に対して化学的に不活性な、超吸収剤透過性増強粒子状固体である。適切な透過性増強粒子状固体は当該技術分野において周知である。適切な粒子状無機固体には、バンド構造、鎖構造又はシート構造を有するケイ酸塩及びアルモシリケート(モンモリロナイト、カオリナイト、タルク等)、ゼオライト、シリカ、アルミナ、二酸化チタン、酸化鉄(II)、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム及び硫酸バリウムが含まれる。適切な粒子状有機固体の具体例には、活性炭、超吸収剤の製造中のふるいわけ操作からの小さいサイズの粒子などの超吸収微粒子、シクロデキストリン、セルロース及びセルロース誘導体が含まれる。シリカ、特に親水性シリカが好ましい。透過性増強剤として用いられる粉末の粒径はナノメートルからマイクロメートルのスケールである。好ましくは、粒径は、超吸収剤粒子表面の透過性増強剤のコーティング又は部分コーティングを得るのに十分に小さい。通常、粒径(50%の粒子が記録された値よりも小さく、50%が大きいことを意味する、通常、レーザー回折による、「d50」として測定)は、少なくとも0.1ミクロン、好ましくは少なくとも0.5ミクロン、より好ましくは少なくとも1ミクロン、通常は500ミクロン以下、好ましくは200ミクロン以下、より好ましくは100ミクロン以下である。このような物質の個々の粉末粒子は、通常、更に小さい、いわゆる一次粒子からなる。一次粒子の通常のサイズはナノメートルのスケールである。適切な粒子状固体の一例は、約10ミクロンのd50粒径を有する疎水性シリカである。
粒子状固体の透過性増強剤は、水又は有機溶媒中のそれらの溶液又は分散液を、撹拌しながら超吸収剤ポリマー粉末上に噴霧塗布し、次いで乾燥する。不溶性又は疎水性透過性増強剤の場合には、乾燥超吸収剤ポリマー粉末と乾燥透過性増強剤とを混合することも可能であり、好ましい。
適切なカチオン性ポリマーの具体例には、部分的又は全体的に形式上構築されたビニルアミンモノマーのポリマー、例えば、アミン基が、常に、非常に高いpH値であっても、アンモニウム基にプロトン化した状態で部分的に存在する、部分的又は完全に加水分解されたポリビニルアミド(いわゆる「ポリビニルアミン」)、ポリアクリルアミドのカチオン性誘導体、ポリエチレンイミン、ポリ4級アミン、例えば、ヘキサメチレンジアミン、ジメチルアミン及びエピクロロヒドリンの縮合生成物、ヒドロキシエチルセルロースとジアリルジメチルアンモニウムクロライドとのコポリマー、アクリルアミドとβ−メタクリルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライドとのコポリマー、エピクロロヒドリンと反応しトリメチルアミンで4級化したヒドロキシセルロース、ジアリルジメチルアンモニウムクロライドのホモポリマー、又はエピクロロヒドリンのアミドアミン付加生成物であるポリアルケンポリアミンが含まれる。ポリ4級アミンは、更に、硫酸ジメチルとポリマー、例えば、ポリエチレンアミン、ビニルピロリドンとジメチルアミノエチルメタクリレートとのコポリマー又はエチルメタクリレートとジエチルアミノエチルメタクリレートとのコポリマーとの反応によって合成することができる。ポリ4級アミンは、広い分子範囲で用いられる。
これらの透過性増強剤は、エピクロロヒドリンとポリアミドアミンの付加生成物のようなネットワークを形成し得る反応試薬によって、又は添加された架橋剤と反応し得るカチオン性ポリマー、例えば、ポリエポキシドと結合したポリアミン又はポリイミン、多官能性エステル、多官能性酸又は多官能性(メタ)アクリレートの塗布によって形成することができる架橋されたカチオン性シースの形態を有する。1級又は2級アミノ基を有する任意の多官能性アミン、例えば、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、ポリリジン、好ましくはポリビニルアミンを用いることも可能である。ポリアミンの更なる具体例は、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン及びポリエチレンイミン、並びに各場合4000000以下のモル質量を有するポリアミンである。
水溶性多価金属塩は、ポリマーの酸基と反応し、錯体を形成し得る二価又はそれ以上(多価)の金属カチオンを含む。多価カチオンの具体例は、Mg2+、Ca2+、Al3+、Sc3+、Ti4+、Mn2+、Fe2+/3+、Co2+、Ni2+、Cu2+、Zn2+、Y3+、ZR4+、La3+、Ce4+、Hf4+及びAu3+である。好ましい金属カチオンは、Mg2+、Ca2+、Al3+、Ti4+、Zr4+及びLa3+であり、特に好ましい金属カチオンは、Al3+、Ti4+及びZr4+である。金属カチオンは、単独だけでなく混合物でも用いることもできる。記載された金属カチオンの中では、用いられる溶剤中で十分な溶解度を有する全ての金属塩を用いることができる。弱く錯化するアニオン、例えば、塩化物、硝酸塩及び硫酸塩、硫酸水素塩、炭酸塩、炭酸水素塩、硝酸塩、リン酸塩、リン酸水素塩、ジヒドロゲンホスフェートを有する金属塩、並びに酢酸塩及び乳酸塩のようなカルボン酸塩が特に適している。硫酸アルミニウムを用いることが特に好ましい。
超吸収剤ポリマーの多価カチオン溶液での処理は、選択的乾燥工程を含む、表面後架橋剤と同じ方法で実施する。金属塩のための有用な溶媒には、水、アルコール、DMF、DMSO並びにそれらの混合物が含まれる。特に好ましいものは、水及び水−アルコール混合物、例えば、水−メタノール、水−1,2−プロパンジオール、水−2−プロパノール及び水−1,3−プロパンジオールである。
好ましい実施態様においては、透過性は、透過性増強剤として、最も好ましくは硫酸アルミニウムの形態のアルミニウム(III)及びシリカを塗布することにより向上する。
本発明の好ましい実施態様においては、透過性増強剤は、表面架橋された超吸収剤に塗布され、若しくは表面架橋と同時に、又は一部を同時、一部を表面架橋後に塗布する。例えば、透過性増強剤の適切な塗布方法は、Al3+のような多価金属カチオン及び表面架橋剤を同時に塗布し、表面架橋工程の後、例えば、例えば、表面架橋された生成物を乾燥した後に実施される冷却工程の間にシリカのような粒子状固体を塗布する。
あらゆる乾燥工程後、乾燥後の生成物を冷却することは有利であるが、必要ではない。冷却は、連続的又は断続的に、乾燥機の下流の冷却器中に連続的に生成物を輸送することにより、都合よく実施することができる。粉状固体からの熱を除去するための公知の任意の装置、特に、デザインに依存し、壁を通し、攪拌機成分又は他の熱交換表面を通して熱が超吸収剤に取り込まれないように、加熱媒体でなく、例えば冷水のような冷却媒体が供給されるが、超吸収剤から除去される乾燥装置として前述した任意の装置を用いることができる。好ましいものは、その中で生成物が撹拌される冷却器、すなわち、シャベル冷却器、ディスク冷却器又はパドル冷却器、例えば、Nara(登録商標)又はBepex(登録商標)冷却器のような冷却ミキサーの使用である。超吸収剤を、流動層中に冷却した空気のような冷却ガスを吹き込むことによって、流動層中で冷却することもできる。冷却条件は、更なる工程のための所望の温度を有する超吸収剤が得られるように設定される。通常、冷却器内の平均滞留時間は、一般的に少なくとも1分間、好ましくは少なくとも3分間、より好ましくは少なくとも5分間、また、一般的に6時間以下、好ましくは2時間以下、より好ましくは1時間以下であり、冷却性能は、得られた生成物が、通常、少なくとも0℃、好ましくは少なくとも10℃、より好ましくは少なくとも20℃、また、通常、100℃以下、好ましくは80℃以下、より好ましくは60℃以下の温度を有するように測定される。
超吸収剤は、凝集調節剤とも処理される。凝集調節剤は、全て20℃において少なくとも20mPas、好ましくは少なくとも30mPas、より好ましくは少なくとも40mPas、最も好ましくは少なくとも80mPas、また、通常、1000mPas以下、好ましくは700mPas以下の粘度を有する非水性液体である。
適切な凝集調節剤は、
・アルコール、
・ポリグリコール、
・シリコーン油
・親水性変性シリコーン油、
・パラフィン油からなる群から選択される、この粘度の少なくとも1種の物質である。
これらの凝集調節剤及びその超吸収剤への添加方法は、それ自体公知である。適切なアルコールの具体例は、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−、1,3−及び1,4−ブタンジオール又はグリセリンである。適切なポリグリコールの具体例は、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール又はポリブチレングリコールである。通常、これらは、5000g/モル以下、好ましくは3000g/モル以下、より好ましくは2000g/モル以下の分子量を有する。
好ましい凝集調節剤は、1,2−プロピレングリコール、1500g/モル未満の平均分子量を有するポリエチレングリコール、シリコーン油及び親水性変性シリコーン油である。
1種以上の凝集調節剤を塗布することが可能である。一般的に、特定の超吸収剤に加える凝集調節剤の総量は、所望のハウスナー比を達成し、「ビッグバッグ」のような輸送コンテナから供給装置へ自由に流動する生成物を得るように調整される。凝集調節剤の最適量は、超吸収剤のタイプ、及び特に透過性増強剤のタイプ及び量に依存する。通常、凝集調節剤は、各場合、材料の全質量に対して、少なくとも100質量ppm、好ましくは少なくとも200ppm、より好ましくは少なくとも300質量ppm、また、通常、5000質量ppm以下、好ましくは3000質量ppm以下、より好ましくは1500質量ppm以下の量で用いられる。
凝集調節剤は、好ましくは、表面架橋の後、及び透過性増強剤の添加の後にポリマーに塗布する。最も好ましくは、凝集調節剤は、表面架橋中に適用される加熱処理工程後、又は透過性増強剤の添加の最中に適用される加熱処理工程後に加える。冷却器が十分な混合品質を提供するか否かに応じて、表面架橋及び透過性増強剤添加後の冷却工程中に凝集調節剤を塗布するのが好都合な場合がある。凝集調節剤を別個の工程において、通常、ミキサー中で、好ましくは表面架橋及び透過性増強剤の添加の後に加えることが常に可能である。ある場合、表面架橋中には、凝集調節剤の不活性化を条件とし、表面架橋又は透過性増強剤の添加の最中に凝集調節剤を用いることが可能である。
凝集調節剤の添加は、通常、後の加熱工程を必要としない。ある特定の環境のために加熱工程を必要とする場合、凝集調節剤とポリマーとの反応に十分なほど高い任意の温度を回避するよう注意しなければならない。
超吸収剤に、保存又は取り扱い特性に影響を及ぼす、通常の添加剤及び補助材料を更に供してもよい。これらの具体例は、着色剤、ある用途において望ましい、膨潤ゲルの粘度を向上するための不透明添加剤、界面活性剤等である。同様に、超吸収剤のために、必要であれば、水を加えることにより最終水分含有量を設定することができる。これらの添加剤及び補助材料は、それぞれ別個の処理工程において加えることができるが、好都合な方法は、例えば、冷却器が十分な混合特性を供する場合、微粉化固体又は液状形態におけるそれらの溶液を超吸収剤に噴霧するか加えることにより、冷却器内で超吸収剤に加える方法である。
透過性増強剤及び凝集調節剤で処理された、表面架橋超吸収剤は、通常の方法により、粉砕及び/又はふるいわけしてもよい。粉砕は通常は必要でないが、形成される塊又は小さいサイズのものをふるいわけして除くことは、生成物の所望の粒径分布を設定するのに望ましい。塊及び小さいサイズのものは、適切な時点で(粉砕後の塊)通常の方法で捨てるか、工程に戻すことが好ましい。超吸収剤の粒径は、好ましくは1000μm以下、より好ましくは900μm以下、最も好ましくは850μm以下であり、好ましくは少なくとも80μm、より好ましくは少なくとも90μm、最も好ましくは少なくとも100μmである。通常のシーブカットは、例えば、106〜850μm、又は150〜850μmである。
我々は、更に、本発明の方法により製造された超吸収剤及び本発明の方法により製造された超吸収剤を含む衛生用品を見出した。本発明の衛生用品は、例えば、軽い又は深刻な失禁のための挿入物、失禁ブリーフのような、軽い又は深刻な失禁における使用を意図するもの、おむつ、乳児及び幼児用トイレトレーニングおむつ、又はライナー、生理用ナプキン又はタンポンのような女性用衛生用品である。この種の衛生用品は公知である。本発明の衛生用品は、本発明の超吸収剤を含む点が、公知の衛生用品と異なる。我々は、衛生用品の製造方法をも見出し、この方法は、当該衛生用品の製造において、本発明の少なくとも1種の超吸収剤を用いることを含む。超吸収剤を用いた衛生用品の製造方法は当然公知である。
本発明は、更に、子供用トイレトレーニングおむつ、靴の中敷き、及び体液を吸収する他の衛生用品における本発明の組成物の使用を提供する。本発明の組成物は、液体、特に、水又は水溶液を吸収する、他の技術及び工業的分野においても用いることができる。これらの分野は、例えば、貯蔵、包装、輸送(水又は湿気に影響を受けやすい物品のための包装材料の構成要素として、例えば、花の輸送、また、機械的衝撃に対する防御として);家畜衛生(ネコのトイレ);食品包装(魚、新鮮な肉の輸送;新鮮な魚又は食肉の水、血液の吸収);医薬品(傷絆創膏、火傷用包帯又は他の傷の浸出のための水分吸収材)、化粧品(医薬品及び薬剤のための輸送材料、リウマチ用膏薬、超音波ゲル、冷却ゲル、化粧用増粘剤、日焼け止め);水中油型及び油中水型エマルション用増粘剤;織物(織物中の水分調整、靴の中敷き、例えば、防護服、手袋、ヘッドバンドの気化冷却のため);化学工学用途(酵素のような大きい機能分子を固定するための有機反応用触媒として、凝集、蓄熱媒体、ろ過助剤、ポリマーラミネートにおける親水性成分、分散剤、流動化剤に関連する接着剤として);粉末射出成型、建築構造及び建築技術における補助剤として(ローム層をベースとする下塗りにおける取り付け、振動阻害媒体として、水を豊富に含む地盤でのトンネル掘削における補助剤、ケーブルシース);水処理、廃棄物処理、水分除去(氷結防止剤、再利用可能なサンドバッグ);クリーニング;農業技術(潅漑、溶解水及び露の沈着物の保存、堆肥化添加剤、真菌/昆虫寄生に対する森林の保護、植物に対する活性成分の遅延放出);消化又は防火のため;熱可塑性ポリマーにおける共押出剤(例えば、多層フィルムを親水化するため);水を吸収し得るフィルム及び熱可塑性成形品(例えば、農業用の雨及び露水貯蔵フィルム;湿気を含んだフィルム中の包装された、果実及び野菜を新鮮に維持するための超吸収剤含有フィルム;超吸収剤−ポリスチレン共押出品、例えば、肉、魚、鶏肉、果実及び野菜のような食品包装用)の製造;又は活性化合物(医薬品、農作物保護)の製剤における担体物質としてである。
超吸収剤特性試験法
0.9psi荷重下における吸収(AUL0.9psi)
AUL0.9psi(本明細書において、「荷重下における吸収性」と呼ぶ)の測定法は、国際特許出願第00/62825号、22〜23頁に開示されている。AUL0.9psi値を得るために、317グラムの質量を用いる。
遠心保持容量(CRC)
遠心保持容量(CRC)の測定法は、米国特許出願第2002/0165288(A1)号の第[0015]段落及び[0016]段落に開示されている。
流量
流量は、EDANA(European Disposables and Nonwovens Association、Avenue Eugene Plasky,157,1030 (ベルギー、ブリュッセル)www.edana.org)の試験法450.02(EDANAから入手できる)を用いて測定した。
自由膨潤ゲルベッド透過性(自由膨潤GBP)
自由膨潤ゲルベッド透過性(自由膨潤GBP)の測定法は、米国特許出願第2005/0256757(A1)号の第[0061]〜[0075]段落に開示されている。
ハウスナー比
ハウスナー比は、以下の式を用いて、充填嵩密度及び見かけの嵩密度から計算する。
ハウスナー比=PBD/ABD
見かけの嵩密度
超吸収剤の見かけの嵩密度(ABD)は、特定のじょうごを通して代表的な試料を密度カップに注ぎ入れることにより測定する。カップ中の試料の質量(g)を密度カップの容量(mL)で割り、ポリマーの見かけの嵩密度を計算する。
装置及び材料
a.じょうご:ドイツ標準DIN53492に従い、オリフィスダンパーを備える。
b.オリフィス内径:10.00mm±0.01mm
c.ドイツ標準DIN53466に従った密度カップ
シリンダー:100.0mL±0.5mL容量
シリンダー内径:45.0mm±0.1mm
シリンダー内部高さ:63.1mm±0.1mm
d.平らな刃を有するへら
e.±0.01gまで正確な天秤
f.250mL容量のビーカー
g.柔軟な金属のストレートエッジ
h.実用的なトレー
i.ダブルクリップを有する接地線
一般
閉じたコンテナ中に試料を置き、研究室の温度と平衡化し、試験用試料を取り出す。研究室の状態を23±2℃、及び50±10%の相対湿度とする。代表的な試料を得るため、試料を取る前に数回試料コンテナを前方に転倒して回転させた。十分混合するため、コンテナは満杯の80%以下にすべきである。
方法
見かけ質量装置を、安定な水平面に置いてある実用的なトレーの中に置く。じょうごの出口を、密度カップの40mm±1mmの中心に置く。十分に混合した同じ研究室試料により各試料を2個ずつ試験する。静電荷が起こるのを防止するため、じょうご及びカップを下に置く。空の密度カップを0.01gまで測定し、W1として質量を記録する。超吸収剤ポリマーの試料100.00g±0.01gを250mLのビーカーに秤量する。閉じたオリフィスダンパーを用い、又はオリフィスを封鎖するために金属のストレートエッジを用い、じょうごに試料を注ぎ入れる。素早くオリフィスダンパーを開くか、素早く金属のストレートエッジを取り除き、試料が密度カップを完全に満たし、あふれさせる。へら又はストレートエッジを用い、密度カップをたたかないように慎重に密度カップの上部を横切って、過剰の超吸収剤を汲み出すことによって取り除く。試料を含む密度カップを0.01gまで秤量し、W2として質量を記録する。じょうごの上でブラシを用いない。必要に応じて水及びアセトンで洗浄する。乾燥空気ジェットで各使用後に乾燥する。
見かけの嵩密度の計算
見かけの嵩密度は以下のようにして計算する:
ABD=(W2−W1)/v[g/mL]
式中、W1=空の密度カップの質量[g]
W2=試料を含む密度カップの質量[g]
v=密度カップの容量(mL)
2個の個々の試験結果の相加平均を計算する。2個の個々の結果の差が平均の5%以下であるという条件で、この平均結果を0.1単位まで正確に報告する。差が5%を超える場合、2個の試験を繰り返す。
充填嵩密度
超吸収剤の充填嵩密度(PBD)は、密度カップに代表的な試料を注ぎ入れることにより測定する。カップを、Powder Tester(Powder Characteristics Tester,Model PT−S,Hosokawa Micron Powder Systems,(米国、ニュージャージー州サミット)から入手可能)中に置き、特定の時間、それを軽くたたく。カップ内の試料の質量をカップの容量で割り、ポリマーの充填嵩密度を計算する。
装置及び材料
a.250mLのビーカー
b.±0.01gまで正確な天秤
c.平らな刃を有するへら
d.100mLの密度カップ及びエクステンションを含むHosokawa Powder Tester
e.実用的なトレー
Hosokawa Powder Testerのセットアップ
時間を60Hzスケールで180秒に設定し、1秒当たり1回たたくことと同等とみなす。「VIB/OFF/TAP」スイッチを「TAP」に設定する。これらの設定は変更してはいけない。
一般
閉じたコンテナ中に試料を置き、研究室の温度と平衡化し、試験用試料を取り出す。研究室の状態を23±2℃、及び50±10%の相対湿度とする。代表的な試料を得るため、試料を取る前に数回試料コンテナを前方に転倒して回転させた。十分混合するため、コンテナは満杯の80%以下にすべきである。
方法
十分に混合した研究室試料について各試料を2個試験する。空の密度カップを0.01gまで測定し、W1として質量を記録する。試料100g+0.01gを250mLのビーカーに秤量する。密度カップ上にPowder Tester’s extensionを置く。試料を密度カップ内に注ぎ入れる。密度カップをPowder Tester上に置き、「Start」ボタンを押す。タッピングが停止した時に、密度カップを取り除き、それを実用的トレー上に置く。密度カップを固く握り、めすおすソケットを取り除く。へらを用い、へらでカップ上端をこすることにより密度カップの上端から過剰の超吸収剤を除去する。試料を含む密度カップを0.01gまで秤量し、W2として質量を記録する。
充填嵩密度の計算
充填嵩密度(PBD)は以下のようにして計算する:
PBD=(W2−W1)/v[g/mL]
式中、W1=空の密度カップの質量[g]
W2=試料を含む密度カップの質量[g]
v=密度カップの容量(mL)
質量流量
質量流量試験は、超吸収剤の輸送特性を表すために設計される。上流ホッパー(40リットル容量、生成物の架橋を防止するための攪拌機を備える)を備えた2個のねじ錐(ピッチ48mm、外側スクリュー径38.5mm、内部スクリュー径15.5mm、中心−中心スクリュー距離28.5mm、スクリューケーシング距離(洗浄)0.3mm、スクリュー長300mm)をスケール上に配置される受け取りコンテナに供給する。超吸収剤をホッパー内に満たし、2個のスクリューを300及び600rpmにセットして操作する。受け取りコンテナに供給された超吸収剤の量を連続的に記録する。
実施例
実施例1:ポリマーA
1040.00gの氷アクリル酸を、蓋、熱電温度計及び窒素パージチューブを備えた、4リットルのガラス製反応器に加えた。次いで、3.12gのペンタエリスリトールトリアリルエーテル、2430.17gの脱イオン水、3.83gのKymene(登録商標)736(Hercules Incorporated,(米国、デラウェア州ウィルミントン)から得られる水性ポリアミドアミンエピクロロヒドリン付加物溶液)、及び脱イオン水から製造した500gの氷を加えた。次いで、モノマー溶液を窒素で30分間パージした。30分後、11.44gの1質量%過酸化水素水溶液及び11.44gの1質量%アスコルビン酸水溶液を同時に加えた。この開始後(温度が急速に上昇し、モノマー溶液が濃くなる)、モノマー溶液からパージチューブを取り外し、反動温度が最高になるまでヘッドスペースに置いた。ゲルを、絶縁コンテナ中に一晩維持した。
コンテナからゲルを取り出し、一度、肉挽き器(Hobart Corporation、(米国、オハイオ州トロイ)により製造される4812型)を用いて切った。843.56gの50質量%NaOH水溶液をできるだけ均一になるようにゲルに加えた。次いで、ゲルを手で練り、Hobart肉挽き器を用いて2度切った。次いで、200gの脱イオン水中の10.40gのメタ重亜硫酸ナトリウムの溶液を、できるだけ均一になるようにゲルに加えた。次いで、再度ゲルを手で練り、Hobart肉挽き器を用いて2度切った。次いで、ゲルをドラム乾燥機内に置いた(蒸気により加熱、圧力>80psi)。乾燥したポリマー薄片を回収して最初に手で粉砕し、次いで14,000rpmでピンミル(ZM200型、Retsch GmbH(ドイツ、ハーン)により製造)を用いて粉砕した。得られた粉末を、ふるいわけ器(KS1000型、Retsch GmbH(ドイツ、ハーン)により製造)を用いて、7分間に設定し、850〜160ミクロンにふるいわけした。
1kgのポリマー粉末をミキサー(Gebrueder Loedige Maschinenbau GmbH(ドイツ、パーダーボルン)により製造される研究室プラウシェアミキサーM5型)に入れた。1.20gのDenacol(登録商標)EX810(日本の大阪のナガセケムテックス株式会社により得られるエチレングリコールジグリシジルエーテル)、20.00gのプロピレングリコール、20.00gの脱イオン水及び35.80gの27質量%硫酸アルミニウム水溶液をビーカー内で混合することにより、表面架橋溶液を製造した。449rpmのミキサー速度で、シリンジを用いて、ポリマー粉末に表面架橋剤溶液を3分間かけて滴下して加えた。次いで、ミキサーを停止し、混合容器の壁に貼り付いた生成物をこすり落とし(バルクと再結合)、449rpmの混合を更に2分間続けた。次いで、バッチを2個のステンレス鋼パン中に排出し、120℃のオーブン中に1時間置いた。オーブンからパンを取り出し、乾燥機中で冷却した。次いで、冷却した生成物をふるいわけし、850〜150ミクロンで切断し、ポリマーAとした。
実施例2:凝集調節剤によるポリマーAの処理
1kgのポリマーAをステンレス鋼パン中に入れた。針を備えた3mLのシリンジを用いて、種々の量のポリエチレングリコール400(平均分子量が400g/モルのポリエチレングリコール、PEG−400)をポリマーに加え、粉末上で1滴がお互いに触れないようにした。次いで、粉末をへらを用いて穏やかに撹拌し、ミキサー(LoedigeM5型)に慎重に注ぎ入れ、212rpmで5分間混合した。
PEG−400の量(ポリマーAを基準とし、質量ppm)及びこのようにして得られた材料の超吸収特性を第1表に要約する。
第1表
Figure 2010510045
粉末、流動性及び輸送特性を第2表に要約する。
第2表
Figure 2010510045
実施例3:ポリマーB
以下の量の化学物質を用いた以外は、実施例1の方法に従い、ポリマーBを得た。
1121.20gの氷アクリル酸、
5.49gのペンタエリスリトールトリアリルエーテル、
2346.88gの脱イオン水
1.77gのKymene(登録商標)736、
脱イオン水から製造した500gの氷、
12.33gの1質量%過酸化水素水溶液、
12.33gの1質量%アスコルビン酸水溶液、
909.42gの50質量%NaOH水溶液、
200gの脱イオン水に溶解した11.21gのメタ重亜硫酸ナトリウム、
0.60gのDenacol(登録商標)EX810、
20.00gのプロピレングリコール、
20.00gの脱イオン水、
35.80gの27質量%硫酸アルミニウム水溶液
実施例4:凝集調節剤によるポリマーBの処理
実施例2の方法に従い、種々の凝集調節剤及びその量を用い、ポリマーBの試料を得た。用いた凝集調節剤は、PEG−400、1,2−プロピレングリコール(PG)及びシリコーン油(GE Silicones、(米国、コネチカット州ウィルトン)から得られるSF96−100型)であった。それらの量(ポリマーBを基準とし、質量ppm)及びこのようにして得られた材料の超吸収特性を第3表に要約する。
第3表
Figure 2010510045
粉末、流動性及び輸送特性を第4表に要約する。
第4表
Figure 2010510045
実施例5:ポリマーC
2本のシグマ軸(Coperion Werner & Pfleiderer GmbH & Co.KG(ドイツ、シュトゥットガルト)により製造されたLUK8.0K2型)を有するニーダーを窒素でパージし、窒素で満たし、5166gの37.7質量%のアクリル酸ナトリウム水溶液、574gのアクリル酸及び720gの脱イオン水の混合物を吹き付けた。次いで、10.7gのETMPTA(エトキシ化トリメチルロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパン1モルあたり平均15モルのエチレンオキシド)、10gの0.75質量%アスコルビン酸水溶液、16.6gの15質量%過硫酸ナトリウム水溶液及び3.75gの3質量%過酸化水素水溶液を加えた。ニーダーは、一つのシャフトの98rpm及び他方の49rpmの最大速度で操作した。過酸化水素の添加直後に、加熱ジャケットを通して熱油(80℃)の循環を開始することにより溶液を加熱した。ピーク温度に達した後、加熱を停止し、ポリマーゲルを更に14分間反応させた。次いで、ゲルを約65℃まで冷却し、トレーの上に置いた。ゲルを170℃のオーブンで75分間乾燥した(トレーあたり約1000gのゲル)。最後に、乾燥ゲルを、1000μm、600μm及び400μmの大きさの間隙を用い、ローラーミル(Bauermeister Zerkleinerungstechnik GmbH(ドイツ、ノルダーシュテット)により製造されたLRC125/70型により3回圧延した。次いで、生成物をふるいにかけ、850〜150ミクロンの切断物を選択した。
1kgのこのポリマー粉末を、Loedige M5ミキサーを用い、噴霧ノズルを通し、0.12質量%のエチレンジグリシジルエーテル、1.0質量%の水及び0.6質量%の1,2−プロパンジオールを含む1.72%の表面架橋剤溶液で処理した。次いで、3.1質量%の17質量%硫酸アルミニウム水溶液を同じ方法により加えた。混合物を180℃で1時間加熱し、次いで、室温まで冷却した。次いで、冷却した生成物をふるいわけし、850〜150ミクロンの切断物をポリマーCとした。
実施例6:凝集調節剤によるポリマーCの処理
1kgのポリマーCをLoedige M5ミキサー内に満たし、200rpmで回転させた。室温で、噴霧ノズルを用い、4部の脱イオン水及び1部のPEG−400の混合物をポリマーに噴霧した。次いで、ポリマーを69rpmで更に5分間混合し、最後にふるいわけした。850〜105ミクロンの切断物を選択した。
PEG−400の量(ポリマーCを基準とし、質量ppm)及びこのようにして得られた材料の超吸収特性を第5表に要約する。
第5表
Figure 2010510045
粉末、流動性及び輸送特性を第6表に要約する。
第6表
Figure 2010510045
実施例7:ポリマーD
92.4gのアクリル酸、0.022gのペンタエリスリトールトリアリルエーテル及び87.2gの脱イオン水を混合した。40.4gの炭酸ナトリウムを加え、この中和反応の間、モノマー溶液の温度を30℃未満に維持した。次いで、0.081gの2,2’−アゾビスアミジノプロパンジヒドロクロライド及び0.054gの過酸化水素をモノマー混合液中に混合した。次いで、混合物を62℃に加熱し、パンに注ぎ入れた。5gの脱イオン水に溶解した0.027gのBrueggolit(登録商標)FF6(L.Brueggemann KG(ドイツ、ハイルブロン)から得た、スルフィン酸誘導体のナトリウム塩)を加え、重合を開始した。重合の加熱のため、反応中に大部分の水が蒸発し、最後には、残留水分含有量が約15質量%のポリマー塊が得られた。ポリマー塊を120℃の乾燥オーブンで乾燥し、粉砕し、106〜850μmのサイズ分布に分級した。乾燥粉末を0.25質量%の疎水性シリカ(Degussa AG(ドイツ、フランクフルト)から得られるSipernat(登録商標)D−17)と混合し、ついで、0.46質量%のDenacol(登録商標)EX810、7.26質量%の水及び2.29質量%の1,3−プロパンジオール(ポリマー粉末を基準とした質量%)からなる溶液を噴霧することにより粒子上に表面架橋し、次いで120℃で1時間硬化した。得られた粉末をポリマーDとした。
実施例8:凝集調節剤によるポリマーDの処理
実施例2の方法に従い、PEG−400で処理したポリマーDの試料を得た。PEG−400の量(ポリマーDを基準とし、質量ppm)及びこのようにして得られた材料の超吸収特性を第7表に要約する。
第7表
Figure 2010510045
粉末、流動性及び輸送特性を第8表に要約する。
第8表
Figure 2010510045
実施例は、本発明の超吸収剤が優れたGBP及び流量特性を示すことを明瞭に証明する。

Claims (10)

  1. 透過性増強剤及び凝集調節剤を含み、少なくとも15ダルシーの自由膨潤ゲルベッド透過性及び1.18〜1.34のハウスナー比を有する超吸収剤。
  2. 前記透過性増強剤が、粒子状無機又は有機固体、カチオン性ポリマー及び水溶性多価金属塩により形成される群から選択される少なくとも1種の物質である、請求項1に記載の超吸収剤。
  3. 前記透過性増強剤が、シリカ及び/又は硫酸アルミニウムを含む、請求項2に記載の超吸収剤。
  4. 材料の全質量に対して0.05質量%〜5質量%の量で透過性増強剤を含む、請求項1から3までのいずれか1項に記載の超吸収剤。
  5. 前記凝集調節剤が、アルコール、ポリグリコール、シリコーン油、親水性変性シリコーン油及びパラフィン油により形成される群から選択される、少なくとも20mPaの粘度を有する少なくとも1種の非水性液体である、請求項1から4までのいずれか1項に記載の超吸収剤。
  6. 前記凝集調節剤が、1500g/モル未満の平均分子量のポリエチレングリコールである、請求項5に記載の超吸収剤。
  7. 材料の全質量に対して100質量ppm〜5000質量ppmの範囲の量で凝集調節剤を含む、請求項6に記載の超吸収剤。
  8. 請求項1から7までのいずれか1項に記載の超吸収剤の製造方法において、該製造方法において、材料の全質量に対して0.05質量%〜5質量%の透過性増強剤、及び材料の全質量に対して100質量ppm〜5000質量ppmの凝集調節剤を添加する、超吸収剤の製造方法。
  9. 請求項1から7までのいずれか1項に記載の超吸収剤を含む衛生用品。
  10. 衛生用品の製造において請求項1から7までのいずれか1項に記載の少なくとも1種の超吸収剤を用いることを含む、衛生用品の製造方法。
JP2009535726A 2006-11-10 2007-11-07 優れた透過性及び輸送特性を有する超吸収剤 Pending JP2010510045A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85826006P 2006-11-10 2006-11-10
PCT/EP2007/062016 WO2008055935A2 (en) 2006-11-10 2007-11-07 Superabsorbents having superior permeability and conveying properties

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010510045A true JP2010510045A (ja) 2010-04-02

Family

ID=39364877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009535726A Pending JP2010510045A (ja) 2006-11-10 2007-11-07 優れた透過性及び輸送特性を有する超吸収剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8017549B2 (ja)
EP (1) EP2142221A2 (ja)
JP (1) JP2010510045A (ja)
CN (1) CN101674856A (ja)
WO (1) WO2008055935A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011500124A (ja) * 2007-10-15 2011-01-06 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 向上した液体吸上げ性及び繊維ウェブ完全性を有する吸収性複合材料
JP2013521962A (ja) * 2010-03-24 2013-06-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 超薄型流体吸収性コア
WO2014054731A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 株式会社日本触媒 吸水剤及びその製造方法
WO2021049465A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 住友精化株式会社 荷重下吸水量の向上方法、架橋重合体粒子の製造方法、及び、吸水性樹脂粒子の製造方法
US11020725B2 (en) 2016-12-20 2021-06-01 Lg Chem, Ltd. Method of preparing superabsorbent polymer
US11260364B2 (en) 2016-12-13 2022-03-01 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer and preparation method thereof

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116777A1 (en) 2006-03-27 2007-10-18 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing agent, water absorbent core using the agent, and manufacturing method for water absorbing agent
JP2010504534A (ja) * 2006-09-25 2010-02-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸水性ポリマー粒子の連続的な製造方法
WO2008120742A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. 粒子状吸水剤及びその製造方法
CN101801323B (zh) * 2007-09-12 2012-10-10 巴斯夫欧洲公司 超吸收剂的计量供给方法
US10022468B2 (en) * 2009-02-02 2018-07-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles containing a multifunctional gel
EP2430086B1 (en) * 2009-05-16 2015-08-26 Knowaste International LLC Methods for separation and conditioning of products containing super absorbent polymers
US8177151B2 (en) 2009-05-16 2012-05-15 Knowaste International, Llc Separation of materials comprising super absorbent polymers using reduced water
EP2565212B1 (en) * 2010-04-26 2020-05-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylate (salt), polyacrylate (salt) water-absorbent resin, and manufacturing method for same
JP5806209B2 (ja) * 2010-04-26 2015-11-10 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂及びその製造方法
WO2013076031A1 (de) 2011-11-22 2013-05-30 Basf Se Superabsorber mit pyrogenem aluminiumoxid
CA2854441A1 (en) * 2011-11-23 2013-05-30 Knowaste International Llc Separation of materials comprising super absorbent polymers using reduced water
ITTO20111092A1 (it) 2011-11-28 2013-05-29 Fater Spa Apparecchiatura e procedimento per il riciclaggio di prodotti sanitari assorbenti
ITTO20111090A1 (it) 2011-11-28 2013-05-29 Fater Spa Apparecchiatura e procedimento per il riciclaggio di prodotti sanitari assorbenti
ITTO20111091A1 (it) 2011-11-28 2013-05-29 Fater Spa Apparecchiatura e procedimento per il riciclaggio di prodotti sanitari assorbenti
US9382133B2 (en) * 2013-03-21 2016-07-05 King Abdulaziz City for Science and Technology (KACST) Adsorbent composite from natural raw materials to remove heavy metals from water
US9302248B2 (en) 2013-04-10 2016-04-05 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability
US9375507B2 (en) 2013-04-10 2016-06-28 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability
US9950308B2 (en) 2013-08-01 2018-04-24 Lg Chem, Ltd. Superabsorbent polymer
KR101919985B1 (ko) * 2015-06-10 2018-11-19 주식회사 엘지화학 내파쇄성 고흡수성 수지 및 그 제조방법
KR101958014B1 (ko) * 2016-03-14 2019-03-13 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
KR102077816B1 (ko) 2016-10-12 2020-02-14 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
CN107456321B (zh) * 2017-09-19 2018-12-25 安徽省银锂子生物科技发展有限公司 一种纳米银抗菌卫生巾及其生产方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096304A1 (en) * 2003-04-25 2004-11-11 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer with high permeability
JP2005095759A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 San-Dia Polymer Ltd 吸収剤とこれを用いてなる吸収性物品
WO2005075070A1 (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Nippon Shokubai Co., Ltd. 粒子状吸水剤及びその製造方法並びに吸水性物品
JP2005344103A (ja) * 2004-05-07 2005-12-15 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤およびその製造方法
JP2006524541A (ja) * 2003-04-25 2006-11-02 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 超吸収性材料を有する吸収性構造体
WO2008120742A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. 粒子状吸水剤及びその製造方法
JP2009519356A (ja) * 2005-12-12 2009-05-14 エボニック ストックハウゼン,インコーポレイティド 熱可塑性物質で被覆された高吸収性ポリマー組成物
JP2009142728A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Procter & Gamble Co 吸水剤及びその製法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339934A (ja) 1986-08-05 1988-02-20 Sanyo Chem Ind Ltd 粉末状親水性樹脂用発塵防止剤
AU4276893A (en) * 1993-03-29 1994-10-24 Dow Chemical Company, The Absorbent polymer having reduced dusting tendencies
US5728742A (en) 1996-04-04 1998-03-17 The Dow Chemical Company Absorbent polymers having a reduced caking tendency
KR20010012132A (ko) * 1997-04-29 2001-02-15 그래햄 이. 테일러 레질리언스성의 초흡수성 조성물
US6387495B1 (en) 1999-04-16 2002-05-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Superabsorbent-containing composites
CN1411381A (zh) * 1999-12-23 2003-04-16 陶氏环球技术公司 高渗透性低吸收容量的聚合物
US6720073B2 (en) 2000-04-07 2004-04-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Material enhancement to maintain high absorbent capacity under high loads following rigorous process conditions
AU2002250836A1 (en) 2001-01-19 2002-08-12 Basf Aktiengesellschaft Water-absorbing agent, method for the production and the utilization thereof
US7297395B2 (en) 2002-07-30 2007-11-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Superabsorbent materials having low, controlled gel-bed friction angles and composites made from the same
ATE320823T1 (de) 2002-08-23 2006-04-15 Supersaugfähige polymere und verfahren zu ihrer herstellung
EP1551467B1 (en) 2002-08-23 2006-03-08 Basf Aktiengesellschaft Superabsorbent polymers and method of manufacturing the same
TWI306864B (en) 2003-02-10 2009-03-01 Nippon Catalytic Chem Ind Water-absorbing agent
DE10334286B4 (de) 2003-07-25 2006-01-05 Stockhausen Gmbh Pulverförmige,wasserabsorbierende Polymere mit mittels thermoplastischen Klebstoffen gebundenen Feinteilchen, Verfahren zu deren Herstellung sowie diese beinhaltende chemische Produkte und Verbunde
US7696401B2 (en) 2003-07-31 2010-04-13 Evonik Stockhausen, Inc. Absorbent materials and absorbent articles incorporating such absorbent materials
US7291674B2 (en) * 2003-10-28 2007-11-06 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer
US7073373B2 (en) 2003-11-24 2006-07-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent structure having enhanced intake performance characteristics and method for evaluating such characteristics
DE102004015686A1 (de) 2004-03-29 2005-10-27 Basf Ag Quellbare hydrogelbildende Polymere mit hoher Permeabilität
US8846823B2 (en) 2004-05-07 2014-09-30 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing agent and production method thereof
DE102004057868A1 (de) 2004-11-30 2006-06-01 Basf Ag Unlösliche Metallsulfate in wasserabsorbierenden Polymerpartikeln
US8236884B2 (en) 2007-03-23 2012-08-07 Evonik Stockhausen, Llc High permeability superabsorbent polymer compositions

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096304A1 (en) * 2003-04-25 2004-11-11 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer with high permeability
JP2006524541A (ja) * 2003-04-25 2006-11-02 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 超吸収性材料を有する吸収性構造体
JP2005095759A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 San-Dia Polymer Ltd 吸収剤とこれを用いてなる吸収性物品
WO2005075070A1 (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Nippon Shokubai Co., Ltd. 粒子状吸水剤及びその製造方法並びに吸水性物品
JP2005344103A (ja) * 2004-05-07 2005-12-15 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤およびその製造方法
JP2009519356A (ja) * 2005-12-12 2009-05-14 エボニック ストックハウゼン,インコーポレイティド 熱可塑性物質で被覆された高吸収性ポリマー組成物
WO2008120742A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. 粒子状吸水剤及びその製造方法
JP2009142728A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Procter & Gamble Co 吸水剤及びその製法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011500124A (ja) * 2007-10-15 2011-01-06 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 向上した液体吸上げ性及び繊維ウェブ完全性を有する吸収性複合材料
JP2013521962A (ja) * 2010-03-24 2013-06-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 超薄型流体吸収性コア
WO2014054731A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 株式会社日本触媒 吸水剤及びその製造方法
JPWO2014054731A1 (ja) * 2012-10-03 2016-08-25 株式会社日本触媒 吸水剤及びその製造方法
US10046304B2 (en) 2012-10-03 2018-08-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing agent and method for producing the same
US11260364B2 (en) 2016-12-13 2022-03-01 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer and preparation method thereof
US11020725B2 (en) 2016-12-20 2021-06-01 Lg Chem, Ltd. Method of preparing superabsorbent polymer
WO2021049465A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 住友精化株式会社 荷重下吸水量の向上方法、架橋重合体粒子の製造方法、及び、吸水性樹脂粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100093949A1 (en) 2010-04-15
CN101674856A (zh) 2010-03-17
EP2142221A2 (en) 2010-01-13
WO2008055935A2 (en) 2008-05-15
US8017549B2 (en) 2011-09-13
WO2008055935A3 (en) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010510045A (ja) 優れた透過性及び輸送特性を有する超吸収剤
EP2134772B1 (en) Process for producing re-moisturised surface-crosslinked superabsorbents
JP5794780B2 (ja) 超吸収体の計量供給方法
JP5706351B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
RU2368625C2 (ru) Порошкообразный водопоглощающий агент, содержащий водопоглощающую смолу в качестве основного компонента
JP4965865B2 (ja) 吸水剤、吸収性物品及び吸水剤の製造方法
KR100678288B1 (ko) 수-흡수성 수지 및 그의 제조 방법
JP5175352B2 (ja) 抗菌コーティングされた超吸収体の製造方法
JP5108792B2 (ja) 改善されたにおい抑制効果を有する高吸収体
US20100261604A1 (en) Process for Producing Surface Crosslinked Superabsorbents
JP5044657B2 (ja) 超吸収体の製造方法
JP2009528412A (ja) 優れた吸収性及び保持性を有する生分解性超吸収性ポリマー組成物
JP2013163818A (ja) 脱臭性の超吸収性組成物
JP2012086221A (ja) 吸水剤、吸収性物品及び吸水剤の製造方法
JP2005501960A (ja) 特定の粒径分布を有する高吸水性ヒドロゲル
JP2006055833A (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
US20120157634A1 (en) Soft Particulate Superabsorbent and Use Thereof
JP5615365B2 (ja) トリクロサン被覆超吸収材の製造方法
JP5006675B2 (ja) 吸水性樹脂組成物およびその製造方法
WO2008055856A1 (en) Process for producing superabsorbents
KR20220042390A (ko) 투과성 초흡수제 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101104

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130819