JP2010509965A - 半月板インプランテーションのための組織の調製 - Google Patents

半月板インプランテーションのための組織の調製 Download PDF

Info

Publication number
JP2010509965A
JP2010509965A JP2009536787A JP2009536787A JP2010509965A JP 2010509965 A JP2010509965 A JP 2010509965A JP 2009536787 A JP2009536787 A JP 2009536787A JP 2009536787 A JP2009536787 A JP 2009536787A JP 2010509965 A JP2010509965 A JP 2010509965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
incubation
solution
meniscal
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009536787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5732197B2 (ja
JP2010509965A5 (ja
Inventor
インガム,アイリーン
フィッシャー,ジョン
ステイプルトン,トーマス
イングラム,ジョアン
Original Assignee
ユニヴァーシティ・オヴ・リーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0622846A external-priority patent/GB0622846D0/en
Priority claimed from GB0707555A external-priority patent/GB0707555D0/en
Application filed by ユニヴァーシティ・オヴ・リーズ filed Critical ユニヴァーシティ・オヴ・リーズ
Publication of JP2010509965A publication Critical patent/JP2010509965A/ja
Publication of JP2010509965A5 publication Critical patent/JP2010509965A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5732197B2 publication Critical patent/JP5732197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • A61L27/3612Cartilage, synovial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/38Joints for elbows or knees
    • A61F2/3872Meniscus for implantation between the natural bone surfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/06Materials or treatment for tissue regeneration for cartilage reconstruction, e.g. meniscus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/40Preparation and treatment of biological tissue for implantation, e.g. decellularisation, cross-linking

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、組織マトリックスを調製する方法、ならびに損傷もしくは欠損のある半月板の置換および/または修復におけるそのマトリックスのその後の使用に関する。本発明はまた、実質的に脱細胞化された半月板組織を提供する。

Description

本発明は、損傷もしくは欠損のある半月板の置換および/または修復のための、組織マトリックス、特に軟部組織マトリックスを調製する方法に関する。本発明はまた、引き続く移植(transplantation)/インプランテーションのための実質的に脱細胞化された半月板組織を提供する。
ヒトの膝は、3つの空間的に相互に関係のある骨(大腿骨、脛骨および膝蓋骨)、靱帯および軟骨構造を含む重要かつ複雑な関節であり、これらの全てが相互に作用して種々の動きを生じる。関節内の膝の骨の表面は、関節軟骨で覆われる。この重要な表面によって骨は骨に対する損傷を生じることなくお互いに対して円滑に滑ることが可能になる。半月板は、骨の関節軟骨表面の間のC型の軟骨クッションであって、重量を分散することによってショックアブソーバとして働き、そのようにして膝の関節の全体的安定性を改善する。各々の膝関節は、内側半月および外側半月を有し、この半月板は線維軟骨細胞、プロテオグリカンならびにコラーゲン線維およびエラスチン繊維からなる細胞外マトリクスから構成される。傷害、疾患または炎症を通じて半月板が損傷されるとき、関節の変化は、罹患した個体において膝関節の引き続く膨張、疼痛、および/または膝の関節機能の喪失を発症し得る。断裂した半月板を修復することは可能であるが、重度に損傷した半月板、または大きな裂け目のある半月板は除去しなければならないかもしれない。
成体における関節軟骨は通常は大幅な程度では再生されないので、一旦破壊されれば、傷害を受けた成体の半月板は歴史的には、除去および人工補綴物との置換を含む種々の外科的介入によって治療されている。より高齢の患者では、膝関節置換術がしばしば好ましい選択肢である。しかし、より若い個体(50歳または55歳齢未満の個体)については、関節全体を置換する代わりになる別の方法として、損傷を受けた半月板を置換するために人工の半月板またはドナー組織のいずれかを用いる半月板移植がある。
半月板の置換のためのドナー組織の使用に関連する問題は、半月板とは細胞外マトリックスを合成、維持および修復を担う細胞である線維軟骨細胞が全体にわたって浸透した高密度の繊維軟骨性組織であるということである。ヒトの内側半月は約4.5mmの長さであって、外側半月は約3.5mmの長さであって、各々の厚みは25〜35mmにおよぶ(ブタの値は、ヒト半月の値と同様である)。該半月は分厚くかつ高密度な組織であって、細胞が全体に特に微小血管の周囲に位置するので、特に中央の領域では脱細胞化することが極めて困難で、このことは言い換えると移植のために免疫学的に不活性または脱細胞化された組織を調製することが困難であり、したがって拒絶のリスクがあるということを意味する。言い換えれば、生体適合性が低く、ホストは異種移植片(heterograft)または異種移植片(xenograft)のいずれかに由来する免疫学的反応があるリスクが高い。
無細胞の生体適合性半月板インプラントを得るために、人工の半月板補綴物が開発されている。しかし、人工の半月板補綴物に関連する問題は、これが天然の半月板組織ほど頑丈ではなく、また天然の半月板の弾性特性を欠き、結果としてこのような補綴物は天然の物質ほどショック吸収に有効ではないということである。
ドナーの半月組織を有効に脱細胞化し得る方法によって、半月板のインプラント/移植を必要とする個体の処置に直接の利益がもたらされる。
本発明の第一の態様によれば、ホストへの引き続くインプランテーションのためのドナー半月組織を調製する方法が提供され、この方法は、
(i)緩衝溶液中で組織を超音波処理する工程と、
(ii)該組織を凍結および融解する工程と、
(iii)該組織を低張液中でインキュベートする工程と、
(iv)陰イオン性界面活性剤を含む低張液中で該組織をインキュベートする工程と、
(v)工程(iii)および(iv)を繰り返す工程と、
(vi)少なくとも1つのヌクレアーゼ酵素を含む溶液中で該組織をインキュベートする工程と、
(vii)酸化剤を用いて該組織を洗浄する工程と
を含む。
好ましくは、工程(ii)は、工程(i)の前に行われてもよく、すなわち、該ドナーの半月組織は、超音波処理手順の前に凍結/融解手順に供されてもよく、これらの2つの工程の順序は、本発明の範囲を限定することを意図していない。
本明細書の説明および特許請求の範囲を通じて、「含む、包含する(comprise)」および「含む、包含する、含有する(contain)」、ならびにこれらの単語の変化形、例えば、「含んでいる、包含している(comprising)」および「含む、包含する、含有する(comprises)」とは、「含むがそれに限定されない」ことを意味し、他の部分、添加物、成分、整数または工程を除外することは意図しない(そして除外しない)。
本明細書の説明および特許請求の範囲の全体にわたって、単数形は、その文脈が他を要求しない限り複数形を包含する。詳細には、不定冠詞を用いる場合、本明細書は、その文脈が他を要求しない限り、複数および単数を意図するものと理解されるべきである。
本発明の特定の態様、実施形態または実施例に関連して記載される特性、整数、特徴、化合物、化学的な部分または基は、矛盾しない限り、本明細書に記載の任意の他の態様、実施形態または実施例に対して適用可能であることが理解されるべきである。
本発明の一実施形態では、この方法は、ホストへの引き続くインプランテーションのためのドナー半月板組織を調製する工程を包含し、
(i)該組織を凍結および融解する工程と、
(ii)該組織を低張液中でインキュベートする工程と、
(iii)陰イオン性界面活性剤を含む低張液中で該組織をインキュベートする工程と、
(iv)工程(ii)および(iii)を繰り返す工程と、
(v)少なくとも1つのヌクレアーゼ酵素を含む溶液中で該組織をインキュベートする工程と、
(v)酸化剤を用いて該組織を洗浄する工程と
を包含する。
本発明のこの実施形態では、緩衝溶液中で該組織を超音波処理する工程は省略される。本発明の方法は超音波の工程なしに首尾よく達成され得ることが発見されたが、半月板組織が一旦脱細胞化されれば、超音波の工程によって、インプランテーションの際に再細胞化の改善が可能になると考えられる。したがって、これは、本発明の任意の好ましい工程であるが、引き続く再細胞化を改善するために必要であり得る工程であり、したがってある場合には、本発明の方法の一部として行われる。
該半月板は、同種異系または異種のドナーの膝関節からの内側半月または外側半月の全体または一部を除去することによって入手できることが理解される。
好ましくは、好ましい半月板のレシピエントはヒトであり、別の場合には、該レシピエントは、該組織の損傷または変性の結果として半月板インプラントを要する任意の他の種であってもよい。
異種移植(xenograftまたはxeno−transplant)は、ある種のドナーから別の種のレシピエントへの組織の移植である。異種移植(heterograftおよびhetero−transplant)という用語も時々用いられるが、同種移植(homograftまたはallograft)という用語は、同じ種の移植をいう。
本発明では、該レシピエントがヒトである場合、該ドナーは、好ましくはヒト、または厚みおよび強度などのほぼ釣り合いのとれた生理学的特性の半月板を有する任意の他の哺乳動物である。
好ましくは、該半月板ドナー組織はヒトまたはブタのいずれか由来である。
本明細書で先に言及された脱細胞化は、超音波の非存在下で達成され得るが、本発明の方法に含まれる場合、該超音波処理工程は、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)または任意の他の生理学的に受容可能な緩衝液中で行われる。
好ましくは超音波エネルギーはパルスされ、典型的な形態は1、2、3、4、5、6、7または8秒オンであって、0.5、1または2秒オフであるが、正確なパルスのタイミングは、本発明の範囲を限定するとは意図されないことが理解される。
好ましくは、該超音波のパワーは100〜700ワットであり、より好ましくは約400ワットである。
該超音波処理工程は好ましくは10〜40分間、理想的には約20分間行われ、好ましくは室温未満で行われる。理想的には超音波処理は約4℃で行われる。
該凍結/融解のプロセスは好ましくは、例えば、−10〜−80℃、典型的には−20℃で、2〜24時間該組織を凍結させる工程と、引き続いて該組織を室温に達するまで約2、3または4時間解凍する工程とを包含する。このプロセスは、少なくとも1回、好ましくは2回、低張性緩衝液の非存在下で行われ、該組織が低張性緩衝液に浸される場合は、再度少なくとも1回、好ましくは2回繰り返される。低張性緩衝液の有無における該凍結/融解は、逆にされてもよく、任意選択的に変更されてもよいことが理解される。低張液とは、電解質の濃度が細胞中の濃度よりも低い溶液である。この状況では、浸透圧によって、細胞壁の内側および外側の電解質濃度を同等にしようとして、細胞への水の移動がもたらされる。
好ましくは、低張性緩衝液はpH約8.0の10mM Tris溶液であり、約0.1%(w/v)のEDTAおよびアプロチニンを(約10KIU・ml−1の濃度で)含む。
好ましくは、低張液での該インキュベートの工程は、温度が徐々に上昇する2段階の低張液での洗浄を含む。第一の段階は、約12〜48時間、典型的には約24時間、室温未満だが凍結を上回る温度、例えば約4℃でのインキュベーションであり、第二段階のインキュベーションは、ほぼ同じ期間にわたり、室温を上回る温度、例えば約37℃であって、第三段階(超音波処理が行われる実施形態では工程(iv)、省略される場合は工程(iii))を、陰イオン性界面活性剤をさらに含む低張液中で該組織をインキュベートすることによって行う。該陰イオン性界面活性剤でのこの第三の洗浄工程は、1〜3日、好ましくは約48時間にわたる、該第二の洗浄を上回るが煮沸は下回る温度、例えば約55℃でのインキュベーションを含む。
本明細書で先に記載されたインキュベーション工程において上記で特定されるインキュベーションの温度および期間は、本発明の方法について適切なプロトコールを例示するものであり、本発明の範囲を限定する意図ではない。
好ましくは、該陰イオン性界面活性剤はドデシル硫酸ナトリウム(SDS)である。好ましくは、これは0.03〜0.3%(v/v)の範囲の濃度での該低張性洗浄用液中に存在し、さらに好ましくは約0.15%(v/v)で存在する。
好ましくは、超音波処理が行われる場合には工程(iii)および(iv)の3段階のインキュベーション工程を、超音波処理が省略される場合には工程(ii)および(iii)を最低3サイクル繰り返す。
好ましくは、本発明の1実施形態では、超音波処理が行われる場合は工程(v)の後に、陰イオン性界面活性剤を含む低張液又は含まない低張液での洗浄の工程の超音波処理が省略される場合、工程(iv)の後、この方法はさらに緩衝液中で組織の洗浄する工程を包含する。
好ましくは、該緩衝液はPBSである。該洗浄プロセスは、40〜60℃の温度で、理想的には約55℃で1、2または3時間の間の反復されるインキュベーションを含んでもよい。この工程は好ましくはさらに1、2または3回反復される。
好ましくは、この方法は、1つ以上のヌクレアーゼ酵素を含む溶液でのインキュベーション(超音波工程が使用される場合、工程(v)または工程(vi))を包含する。
該ヌクレアーゼ酵素を用いて、石灰化の部位として機能することが示されている任意の残りの核物質を消化する。
典型的であるが非限定的なヌクレアーゼインキュベート溶液は50mMのTris溶液(pH7.5)、10mMのMgCl、ウシ血清アルブミン(50μg/ml)であって、RNase(1U・1ml−1)およびDNase(50U・ml−1)を含む。
組織は好ましくは、穏やかに攪拌しながら、ヌクレアーゼ溶液とともに典型的には約37℃で、約2、3または4時間にわたってインキュベートされる。
ヌクレアーゼ溶液とのインキュベーション後、次いで該組織を好ましくはさらに約12〜48時間、典型的には24時間、30〜50℃で、典型的には約37℃で、高張液中でインキュベートする。
好ましくは該高張液は、Tris溶液(0.05M)pH7.6に1.5MのNaClおよびEDTA(0.1%w/v)を加えたものである。
好ましくは、該組織は次に、PBSおよびキレート剤を含む緩衝液中で12〜24時間洗浄される。
好ましくは、該キレート剤は、0.1%の濃度(w/v)のEDTAである。
好ましくは、本発明の方法の最終工程の酸化剤は、過酢酸としても公知であって、通常はPAAと略されるペルオキシ酢酸(C)である。
好ましくは、PAAの濃度は0.01〜0.5%(v/v)の範囲であって、さらに好ましくは約0.1%PAA(v/v)である。
好ましくは、この方法はさらに、漸減する温度でPBS中での多段階のインキュベーション洗浄を包含する。この最終段階の洗浄のための典型的なプロトコールは、35〜50℃、理想的には45℃での12〜48時間、典型的には24時間のPBSでの第一の洗浄、30〜40℃で、理想的には37℃で同様の期間の間の第二のインキュベーション洗浄、および0〜10℃および理想的には4℃での同様の期間の最終インキュベーション洗浄である。
好ましくは、該多段階のインキュベーション洗浄は、さらに1回、2回、3回、4回、5回、6回、7回または8回反復される。
本発明の方法の説明全体にわたって、言及される期間、温度および濃度は、例としてのみ与えられ、本発明の範囲を限定すると意図されないことが理解される。
好ましくは、この方法はさらに、引き続く使用のための該調製された組織を保存する工程を包含する。
このような工程は例えば、凍結保存または低温保存によって示される。
本発明のさらなる態様によれば、本発明の方法によって生成される移植生成物が提供される。
本発明のなおさらなる態様によれば、移植組織としての使用のための、本発明の方法によって入手可能な半月板組織が提供される。
本発明のなおさらなる態様によれば、移植組織としての、本発明の方法によって入手可能な半月板組織の使用が提供される。
好ましくは、本発明によって生成される生成物は、該半月板組織の該中央領域における細胞の非存在(100%)または実質的な非存在(90%)によって特徴付けられ得る。
本発明の方法は、線維軟骨細胞などの細胞を実質的に欠いている半月板組織を調製することができる手段を提供する。
好ましくは、本発明によって生成される生成物は、0〜20ng/mgの間のゲノムDNA(gDNA)含量によって、さらに好ましくは0〜10ng/mgのgDNA含量、さらに好ましくは0〜5ng/mgのgDNA含量によって特徴づけることができる。
したがって、本発明の生成物は、線維軟骨細胞などの細胞を実質的に欠き、gDNA含量があっても無視できるものであり、それ自体が引き続く移植のために最も適切な物質である。
本発明の方法および生成物は有利にも、脱細胞化の改良された方法のおかげでホストによる拒絶のリスクが最少である、該ホストと真に生体適合性である天然の半月板組織を提供すると考えられる。
本発明の方法は、半月板の外側および中央の領域ならびに特に微小血管の周囲の領域および中央に位置する該組織内の深部における、脱細胞化に対して問題となる領域から半月板組織を脱細胞化するために首尾よく使用されている。
本発明のなおさらなる態様によれば、本明細書において先に記載された該溶液を備え、任意選択的にその使用のための1セットの書面の説明書を備えるキットが提供される。
本発明のなおさらなる態様によれば、本発明の第一の態様の方法に従って脱細胞化されたドナー半月板組織を調製する工程と、該損傷または欠損のある半月板を該脱細胞化された半月板と置き換える工程とを含む、半月板移植を要する個体の処置の方法が提供される。
本発明はここで、以下の図面を参照して単なる例として記載される。
本発明の方法に従う工程手順による典型的な工程のフローダイヤグラムを示す。 種々のプロトコールを用いる脱細胞化後のブタ内側半月板のDNA含量および組織像を示す。図2Aは新鮮な半月板を示し、図2Bは基礎的な脱細胞化手順後の半月板を示す。図2Cは、脱細胞化および超音波処理後の該半月板を示し、図2Dは、55℃での脱細胞化および超音波処理後の半月板を示し、図2Eは、55℃での脱細胞化、超音波処理および凍結融解の後の該半月板を示す。図2Fは、55℃での脱細胞化(2回)、超音波処理および凍結融解の後の該半月板を示す。図2Gは55℃での脱細胞化(3〜4回)、超音波処理、凍結融解およびPAA処理の後の該半月板を示す。 新鮮なブタの半月板由来のある範囲の組織像を示す。 本発明の方法に従う脱細胞化後の同等の領域由来の組織像を示す。 新鮮な半月板組織および脱細胞化した半月板組織の生化学的データを示す。 新鮮な半月板組織および脱細胞化した半月板組織におけるα−ゲルの免疫ペルオキシダーゼ染色を示す。
[材料および方法]
[半月板組織の調製]
ブタの半月板は、動物の屠殺の24時間内に地方の食肉処理場から入手した。その半月板は、膝の被膜を穏やかに切除することによって膝関節から切開し、その後に前十字靱帯および後十字靱帯の両方を切断して該半月板を露出した。次いで、半月板角付着に対して垂直に切開して、該半月板を解放した。次いで、該被膜および該半月板付着から余計な組織をハサミで取り除いた。次いで半月板を取り出して、PBS(Oxoid)中で洗浄して、過剰な血液を除去した。次いでサンプルを、将来使用するためにPBSで湿らせた濾紙上に−40℃で保管した。
[組織/組織像調製物]
組織標本(n=3)を10%(v/v)の中性の緩衝ホルマリン中に48時間固定し、次いで脱水してパラフィンワックスに包埋した。6μmの厚みの連続切片をとって10切片中1つ用いた。標準的なヘマトキシリンおよびエオシン(H&E)(Bios Europe Ltd.,Skelmersdale,UK)染色を用いて、組織構造を評価した。核酸はHoechst色素を用いて染色した(ビス−ベンズイミドH33258五水和物、Molecular Probe、ユージーン、オレゴン州)。α−Gelのモノクローナル抗体はAlexis biochemicals、サンディエゴ、米国から入手した。
[超音波処理]
組織サンプル(2cm幅)を、Southern Syringes Ltd.から購入した4−0プロレーン縫合(prolene sutures)を用いてアルミニウムガーゼに対して縫合した。これを、氷上で保持した氷冷PBSを充てんした250mlのガラスビーカーの中に入れた。種々の超音波の形態(高強度超音波プロセッサー、600ワット、モデル601、Progen Scientific、メクスバラ、サウスヨークシャー州)を、あらゆる処理の後に変化されている該PBSを用いて直接プローブ下に該組織サンプルを置くことによって、該組織サンプルに適用した。完了の際、該組織を取り出して、残りの脱細胞化手順に供した。該パルス形態は、PBSを変更し、繰り返す前に10分間、1秒オン、1秒オフであった。
[半月板の圧入(indentation)]
圧入装置を用いて、新鮮なブタ半月板および脱細胞化されたブタ半月板の負荷時の変形を分析した。リグは、シャフトから構成され、該シャフトは、該シャフトの移動をモニタリングするための線形可変差動変圧器(LVDT)に対して一端でおよび他方の端で接続された、取り外し可能な3mmの円柱状の剛直な平坦な圧子を有する。重量を該LVDTの下において、該シャフトの動きを手動の解放機構によって開始した。該LVDTは、ステップの高さおよび得られた較正係数を用いて較正した。該LVDTは、0.001インチの解像度を有した。該シャフトの速度は、油入りダッシュポットによって制御した。6mmの直径のカッターを用いてサンプル(n=3)を最初に切断して、円柱形状のプラグを取り出した。3mmを測定した切片をもとのプラグの中心から取り出した。サンプルを、両面粘着テープ(3M、Loughborough、英国)およびシアノアクリレート接着剤の液滴を用いてサンプルホルダーの基部に固定した。約2Nのロードを粘性のダッシュポットを通じて適用した。サンプルをPBSに浸した。試験を1時間行った。該LVDTによって、結果を電圧に対する時間のフォーマットで作成することが可能になった。データは、Lab View8(National instruments、オースティン、米国)を用いて、較正係数を適用して得られ、結果を時間対変形(mm)に変換した。
[ヒドロキシプロリンアッセイ]
ヒドロキシプロリンアッセイを行う前に、サンプル(n=3)を一定重量まで凍結乾燥して、その後に6Mの塩酸(HCL)を用いて4時間、120℃でのインキュベーションによって加水分解し、水酸化ナトリウム(NaOH)を用いて中和した。採用した手順は、EdwardsおよびO’Brienが記載した方法に基づいた[29]。標準的な較正溶液を、トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリン(Sigma)を用いて作成した。試験溶液(50μl)を平底96のウェルプレートのウェルに添加して、ここに100μlの酸化溶液(クロラミンT水和物、Sigma)を添加し、穏やかに攪拌しながら5分間おいた。次いでEhrlich(エールリッヒ)試薬(100μl)を各々のウェルに添加した。次いでそのプレートをカバーして、水浴中において60℃で45分間インキュベートし、その後に吸光度を570nmで読んだ。次いで、ヒドロキシプロリンの濃度を、ヒドロキシプロリン標準曲線から補間によって決定した。
[硫酸化糖アッセイ]
硫酸化糖アッセイを行う前に、サンプル(n=3)を一定の重量まで凍結乾燥し、その後にパパイン緩衝液(pH6.0のPBS中の、1mg・ml−1パパイン、Sigmaであり、5mMのシステイン−HCl、Sigma、および5mMのNaEDTA、VWRを含む)中において60℃で48時間、組織を酵素消化した。その方法はFarndale et al.から採用した[30]。要するに、標準の較正溶液は、硫酸コンドロイチン(Sigma)から作成した。標準または試験溶液(40μl)を250μlの1,9−ジメチレンブルー溶液に、平底の96ウェルプレートのウェル中に添加した。次いでその吸光度を1分後に525nmで読んだ。次いで、グリコサミノグリカン(GAG)に相当する硫酸化糖の得られた濃度を、該標準曲線からの補間によって決定した。
[gDNA存在の抽出および分析]
ゲノムDNA(gDNA)は、組織のためのDNA単離キット(Roche Applied Sciences、インディアナポリス、米国)を用いて抽出した。要するに、200mgの新鮮なブタ半月板組織および脱細胞化ブタ半月板組織を、プロテイナーゼK溶液を用いて消化した(n=3)。この後、RNase溶液を加えて、サンプル中に存在するRNAを消化した。次いでタンパク質沈殿溶液を添加して、該サンプルを遠心分離した(15,000g、20分、20℃)。次いで、イソプロパノール(0.7容積、VWR)をペレットに添加して、存在するDNAを回収した。次いで、該単離されたDNAペレットを氷冷70%(v/v)エタノールで洗浄して、風乾させ、その後にtris−EDTA緩衝液(Sigma)中で再懸濁した。
定量的には、gDNAの存在をE−gal PowerBaseシステム(Invitrogen、ペーズリー、英国)を用いて分析した。乾燥2%(w/v)アガロースE−ゲル(Invitrogen)をサンプルの添加の前に基部に挿入した。再懸濁したサンプル(4μl)を、ローディング緩衝液(2μl、Invitrogen)を添加することによって調製して、サンプルのローディングを容易にさせた。次いで、総容積をE−ゲルの個々のレーンにロードし、次いで電気泳動した。1kbのDNAラダー(Fermentas Inc.、Sheriff Hutton、英国)を並行して泳動し、単離されたDNAのサイズを評価した。臭化エチジウムでの染色によって、Kodak Gel Logic 1500システム(Eastman Kodak Company、ハロー、英国)での視覚による検査を可能にさせた。DNAは、Nanodrop分光計で260〜280nmでの吸光度を測定することによって定量した(Labtech Int.、Ringmer、英国)。
図1を参照すると、本発明の方法の1実施形態の典型的なフローチャートが示されている。図1のプロトコールに関しては、超音波および凍結/融解の順序を逆にしてもよいが、本明細書において以下に示されるとおり、超音波処理、凍結/融解およびPAAでの処理の工程は、半月板組織の完全な脱細胞化を果たすのに必須である。
図2A〜Gを参照すると、半月板の模式図が、半月板の全体的な断面形状を近似するため直角三角形として示され、細胞密度の指標である細胞のDNA含量を示すHoechst染色が示されている。さらに、組織像のスライドが右側に提供される。図2A−Gは、種々のプロトコールを用いる脱細胞化後のブタの内側半月のDNA含量および組織像を示す。
図2Aは、新鮮なブタの内側半月、および該組織全体にわたる細胞の存在を示し、ここで半月板の外側から内側の領域への細胞のDNA含量または細胞密度の均一な分布がある。
図2Bのブタの内側半月の脱細胞化について、従ったプロトコールは、Booth,C et al.「Tissue engineering of cardiac valve prostheses I:Development and histlogical characterisation of an accellular porcine scaffold」、The Journal of Heart Valve Disease 11、pp.457〜462(2002)に記載される。このプロセスは、超音波処理も凍結/融解も含まないが、室温でのSDSインキュベーション工程を使用する。この手順に従ったDNA含量についての結果によって、細胞が半月板末梢領域のみから除去されていること、および細胞が内側の領域には依然として存在することが示される。図2Cで使用されるプロトコールは、Booth et al.に記載のプロトコールに超音波工程がさらに加わる。その結果、末梢の細胞は、該内側領域からある程度は一緒に除去されているが、細胞はほとんどの半月板全体に依然として残っていることが示される。図2Cのプロトコールと同じプロトコールに従うが、脱細胞化陰イオン性界面活性剤(SDS)を上昇した温度(55℃)で用いた結果(図2D)によって、細胞は半月板のかなりの割合から完全に除去されているが、密度が減っても半月板の中央には依然として存在していることが示される。図2Eで従ったプロトコールに関して、これは、55℃での脱細胞化、超音波処理および凍結/融解の後の半月板を示している。この結果によって、細胞は、中央領域全体において低密度で見いだされ、微小血管の周囲に位置する細胞数が多いことが示される。図2Fについて、55℃での脱細胞化(2回)、超音波処理および凍結/融解に従ったプロトコールでは、極めて少数の細胞しか残っておらずその細胞が溶解され、該半月板の該中央内にランダムに位置する限りにおいて、結果はさらによい。図1の55℃での脱細胞化(3回)、超音波処理、凍結/融解およびPAA処理で示された本発明の方法を使用する図2Gの結果を参照すれば、細胞の完全な除去が見られる。Hoescht染色によって、完全な細胞除去に起因するDNAの完全な欠失が示される。
種々の脱細胞化プロトコールから得られた結果は、試験された不完全なプロトコールのいずれを用いても、他の先行技術の方法を用いても不可能である、完全な脱細胞化が、本発明の方法を用いて達成され得るということを示す。
図3Aを参照すると、新鮮なブタ内側半月板内の細胞分布が示されている。半月板の断面積は直角三角形を近似し(図2A〜2Gを参照のこと)、脱細胞化に対する問題の領域が該半月板の外側および中央の領域、特に中央に位置する組織内の微小血管深部の周囲を含むことが示される。実施例2A〜2Eに示されるとおり、本発明に従う不完全な方法を用いて脱細胞化され得る領域は、上方および下方の末梢の半月板および内部半月板であった。図3Bを参照すると、本発明の方法によって脱細胞化されたブタ内側半月と同等の部分が示され、ここでは問題のある外側および中央の領域を含む半月板は完全に細胞を欠き、言い換えれば、半月板は完全に脱細胞化されて、ホストへの移植に適切な組織が得られる。
図4は、本発明の方法に従って脱細胞化されている新鮮な半月板および脱細胞化半月板の両方について時間に対する変形のグラフを示す。このデータは、圧入を用いる生体力学試験の図を提供する。この結果、脱細胞化された半月板が新鮮な組織に比較して同様の圧縮の生体力学特性を有し、したがって釣り合いのとれた物理的特性を有し、かつホストへの移植に適切であることが示される。
異種のGalα1−3 Galβ1−4 GlcNac−Rすなわちα−Galエピトープは、異種移植において超急性の拒絶反応を担うことが公知である。組織工学(再生医療)では、残存α−Galエピトープはヒトで重度の炎症を誘発し得、移植片の不全をもたらし得る。図5Aは、新鮮なブタ内側半月板におけるモノクローナルの抗αGal抗体を用いるα−Galエピトープの存在についての陽性の免疫ペルオキシダーゼ染色を示す。本発明の方法に従って脱細胞化された半月板と比較した場合、図5Bは、陰性染色によるエピトープの非存在を示す。これらの結果は、本発明の方法によって調製された該半月板がα−Galエピトープ欠損であり、したがって、ヒトのホストへの移植に適切であることを示す。
新鮮ブタ半月板組織の乾燥重量1mgあたりのヒドロキシプロリンの濃度は143.3(±23.29)μg・mg−1であった。脱細胞化の後、ヒドロキシプロリンの濃度は123.96(±36.3)μg・mg−1であることが見出された。脱細胞化組織に比較して新鮮な組織のヒドロキシプロリン含量には有意差はなかった(ANOVA、p>0.05)。
新鮮なブタ半月板組織の乾燥重量1mgあたりの硫酸化糖の濃度は30.3(±3.9)μg・mg−1であった。脱細胞化後、硫酸化糖の濃度は12.3(±1.6)μg・mg−1であることが見出され、このことは59.4%の損失を示している。脱細胞化組織に比較した場合、新鮮組織の硫酸化糖含量には有意差があり(ANOVA、p<0.05)、このことはGAGの損失を示している。
脱細胞化半月板組織サンプルを処理して、ゲノムDNA(gDNA)を抽出し、ロードして、アガロースゲル上で電気泳動し、新鮮な半月板組織(ほぼ10,000塩基対の明確なバンドを示した)と比較してgDNAがないことを確認した(図示しない)。結果を、分光光度計を用いて定量的に確認し、ここで260〜280nmの間の吸光度のピークが、新鮮な組織サンプルについてみられ、このことはgDNAの存在を示している。このピークは40(±9.7)ng・mg−1に相当した。2(±0.5)ng・mg−1に対応する脱細胞化組織について小さいピークも記録された。
結論として、本発明の方法は、完全に脱細胞化されかつ免疫学的に不活性なブタまたはヒトのドナー半月板組織であって、その物理的特性を保持している半月板組織を提供することが可能であることを示す。このような半月板は、ホストへの引き続く移植に用いられ得、これによって健常な半月板のものと同じ強度および機能的能力を提供しながら、移植拒絶の確率を回避または最小化する。

Claims (57)

  1. ホストへの引き続くインプランテーションのためのドナー半月板組織を調製する方法であって、
    (i)前記組織を凍結および融解する工程と、
    (ii)前記組織を低張液中でインキュベートする工程と、
    (iii)陰イオン性界面活性剤を含む低張液中で前記組織をインキュベートする工程と、
    (iv)工程(ii)および(iii)を繰り返す工程と、
    (v)少なくとも1つのヌクレアーゼ酵素を含む溶液中で前記組織をインキュベートする工程と、
    (vi)酸化剤を用いて前記組織を洗浄する工程と
    を含む方法。
  2. 緩衝溶液中で前記組織を超音波処理する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記半月板が同種異系ドナーまたは異種ドナーの膝関節由来の内側半月または外側半月の全体または一部を除去することによって得られる、請求項1または2のいずれかに記載の方法。
  4. 前記調製された半月板のホストまたはレシピエントがヒトである、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記ドナー組織がヒト由来またはブタ由来である、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記凍結および融解する工程が−10〜−80℃の間で組織を凍結する工程を包含する、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記組織が−20℃で凍結される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記凍結する工程が2〜24時間にわたり、前記引き続く融解する工程が前記組織が解凍されるまで2、3または4時間にわたる、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記凍結および融解する工程が、低張緩衝液の非存在下で少なくとも1回以上行われ、前記組織が低張緩衝液中に浸されるとき1回以上繰り返される、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記低張緩衝液がpH8.0の10mMのTris溶液であり、EDTAおよびアプロチニンを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 工程(ii)の低張液でインキュベートする工程が、徐々に上昇する温度での2段階の低張液での洗浄を含む、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 第1段階のインキュベーションが、室温より低いが凍結の温度を上回る温度で12〜48時間にわたる、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1段階のインキュベーション期間が4℃の温度で24時間である、請求項12に記載の方法。
  14. 第2段階のインキュベーションが室温を上回る温度で12〜48時間にわたる、請求項11に記載の方法。
  15. 前記第2段階のインキュベーションが37℃で24時間にわたる、請求項14に記載の方法。
  16. 陰イオン性界面活性剤をさらに含む低張溶液中で前記組織をインキュベートする工程を包含する第3段階のインキュベーション工程をさらに含む、請求項11に記載の方法。
  17. 前記陰イオン性界面活性剤での第3段階のインキュベーション工程が、1〜3日にわたり、前記インキュベーション温度が前記第2段階のインキュベーション工程の温度を上回る、請求項16に記載の方法。
  18. 前記インキュベーション期間が55℃の温度で48時間である、請求項17に記載の方法。
  19. 前記陰イオン性界面活性剤がドデシル硫酸ナトリウム(SDS)である、請求項16〜18のいずれかに記載の方法。
  20. 前記SDSの濃度が0.03〜0.3%(v/v)の範囲である、請求項19に記載の方法。
  21. SDSの前記濃度が0.15%(v/v)である請求項20に記載の方法。
  22. 前記インキュベーション工程が少なくとも3サイクル繰り返される、請求項11〜21のいずれかに記載の方法。
  23. 前記インキュベーション工程の後にキレート剤を含む緩衝液中で前記組織を洗浄する工程をさらに含む、請求項1〜22のいずれかに記載の方法。
  24. 前記緩衝液がPBSであり、前記キレート剤がEDTAである、請求項23に記載の方法。
  25. 前記組織の前記洗浄する工程が、40〜60℃の温度で1、2または3時間の間の反復インキュベーションを含む、請求項23または24のいずれかに記載の方法。
  26. 1つ以上のヌクレアーゼ酵素を含む溶液で前記組織をインキュベートする工程が前記反復インキュベーション工程の後に続いている、請求項1〜25のいずれかに記載の方法。
  27. ヌクレアーゼを含む前記溶液が、50mMのTris溶液(Ph7.5)、10mMのMgCl、ウシ血清アルブミン(50μg/ml)であって、RNase(1U・1ml−1)およびDNase(50U・1ml−1)を含む、請求項26に記載の方法。
  28. 前記組織が7℃の間の温度で2、3、または4時間、ヌクレアーゼを含む溶液でインキュベートされる、請求項26または27のいずれかに記載の方法。
  29. ヌクレアーゼを含む溶液でのインキュベーションの後に、30〜50℃の温度で12〜48時間、EDTAを含む高張液中で前記組織をインキュベートする工程をさらに含む、請求項1〜28のいずれかに記載の方法。
  30. 前記組織が、ヌクレアーゼを含む溶液中でのインキュベーションと、高張液中での引き続くインキュベーションの後に、12〜24時間、PBSおよびEDTAを含む緩衝液中で洗浄される、請求項1〜29のいずれに記載の方法。
  31. 酸化剤を用いて前記組織を洗浄する工程における前記酸化剤がペルオキシ酢酸(C)または過酢酸(PAA)である、請求項1〜30のいずれかに記載の方法。
  32. 前記PAAの濃度が0.01〜0.5%(v/v)の範囲である、請求項31に記載の方法。
  33. 前記PAAの濃度が0.1%(v/v)である、請求項32に記載の方法。
  34. 酸化剤の存在下における前記組織の洗浄する工程の後に、漸減する温度でのPBS中の多段階インキュベーション洗浄の工程をさらに包含する、請求項1〜33のいずれかに記載の方法。
  35. 第1の洗浄が、35〜50℃で、12〜48時間、PBSを用いるものであり、第2のインキュベーション洗浄がそれより低温で12〜48時間であり、最終のインキュベーション洗浄が0〜10℃で12〜48時間である、請求項35に記載の方法。
  36. 前記多段階インキュベーション洗浄が、さらに1回、2回、3回、4回、5回、6回、7回または8回反復される、請求項34または35に記載の方法。
  37. 引き続く使用のために前記調製された組織を保存する工程をさらに包む、請求項1〜36のいずれかに記載の方法。
  38. 前記保存する工程が凍結保存または低温凍結のいずれかである、請求項37に記載の方法。
  39. 超音波処理工程が工程(i)の前、または工程(i)の後に行われる、請求項1〜38のいずれかに記載の方法。
  40. 前記超音波処理工程が、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)または任意の他の生理学的に許容可能な緩衝液中に浸した場合、前記組織について行われる、請求項39に記載の方法。
  41. 超音波エネルギーがパルスされる、請求項39または40に記載の方法。
  42. 前記パルス形態が1、2、3、4、5、6、7または8秒オンであり、0.5、1または2秒オフである、請求項41に記載の方法。
  43. 前記超音波のパワーが100〜700ワットである、請求項39〜42のいずれかに記載の方法。
  44. 前記超音波のパワーが400ワットである、請求項43に記載の方法。
  45. 前記超音波処理工程が、室温未満で10〜40分間行われる、請求項39〜44のいずれかに記載の方法。
  46. 前記超音波処理工程が約4℃で20分間行われる、請求項45に記載の方法。
  47. ホストへの引き続くインプランテーションのためのドナー半月板組織を調製する方法であって、
    (i)緩衝溶液中で前記組織を超音波処理する工程と、
    (ii)前記組織を凍結および融解する工程と、
    (iii)低張液中で前記組織をインキュベートする工程と、
    (iv)陰イオン性界面活性剤を含む低張液中で前記組織をインキュベートする工程と、
    (v)工程(iii)および(iv)を繰り返す工程と、
    (vi)少なくとも1つのヌクレアーゼ酵素を含む溶液中で前記組織をインキュベートする工程と、
    (vii)前記組織を酸化剤で洗浄する工程と
    を含む、方法。
  48. 請求項2〜46のいずれかに記載の任意の1つ以上の特徴をさらに含む、請求項47に記載の方法。
  49. 請求項1〜48のいずれかに記載の方法によって生成される半月板移植生成物。
  50. 移植組織としての使用のための請求項1〜48のいずれかに記載の方法によって得られる半月板組織を含む生成物。
  51. 請求項1〜48のいずれかに記載の方法によって得られる半月板組織の移植組織の使用。
  52. 半月板組織の中央領域における細胞の非存在(100%)または実質的な非存在(90%)によって特徴付けられる請求項49〜51のいずれかに記載の半月板生成物。
  53. 0〜20ng/mgの間のゲノムDNA(gDNA)含量によって特徴付けられる請求項49〜51のいずれかに記載の半月板生成物。
  54. gDNA含量が0〜10ng/mgである請求項53に記載の半月板生成物。
  55. 前記gDNA含量が0〜5mg/mgの間である、請求項53に記載の半月板生成物。
  56. 本明細書に記載された溶液を備え、その使用のための1セットの書面の説明書を任意選択的に備えるキット。
  57. 請求項1〜49のいずれかに記載の脱細胞化されたドナー半月板組織を調製する工程と、損傷または欠損のある半月板を前記脱細胞化された半月板と置き換える工程とを包含する、半月板移植を要する個体の処置の方法。
JP2009536787A 2006-11-16 2007-11-13 半月板インプランテーションのための組織の調製 Active JP5732197B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0622846.4 2006-11-16
GB0622846A GB0622846D0 (en) 2006-11-16 2006-11-16 Preparation of tissue for meniscal implantation
GB0707555A GB0707555D0 (en) 2007-04-19 2007-04-19 Preparation of tissue for meniscal implantation
GB0707555.9 2007-04-19
PCT/GB2007/004349 WO2008059244A2 (en) 2006-11-16 2007-11-13 Preparation of tissue for meniscal implantation

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014132576A Division JP2014223331A (ja) 2006-11-16 2014-06-27 半月板インプランテーションのための組織の調製

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010509965A true JP2010509965A (ja) 2010-04-02
JP2010509965A5 JP2010509965A5 (ja) 2011-01-06
JP5732197B2 JP5732197B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=38896195

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536787A Active JP5732197B2 (ja) 2006-11-16 2007-11-13 半月板インプランテーションのための組織の調製
JP2014132576A Pending JP2014223331A (ja) 2006-11-16 2014-06-27 半月板インプランテーションのための組織の調製

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014132576A Pending JP2014223331A (ja) 2006-11-16 2014-06-27 半月板インプランテーションのための組織の調製

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8956411B2 (ja)
EP (1) EP2094325B1 (ja)
JP (2) JP5732197B2 (ja)
AT (1) ATE522233T1 (ja)
AU (1) AU2007321018B2 (ja)
CA (1) CA2701175C (ja)
DK (1) DK2094325T3 (ja)
ES (1) ES2372116T3 (ja)
GB (1) GB2443938B (ja)
PL (1) PL2094325T3 (ja)
WO (1) WO2008059244A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011041716A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Cell Remover:Kk 生体組織の処理方法
JP2013537828A (ja) * 2010-09-27 2013-10-07 ユニヴァーシティ オブ リーズ 無細胞血管製品
JP2014505569A (ja) * 2011-04-12 2014-03-06 ハンス バイオメド コーポレーション 哺乳類の軟骨組織由来の生体移植材
JP2014514118A (ja) * 2011-04-28 2014-06-19 ライフセル コーポレーション 組織製品の酵素処理方法
JP2015528340A (ja) * 2012-09-04 2015-09-28 ユニヴァーシティ オブ リーズUniversity Of Leeds 複合骨移植片

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103751842A (zh) * 2008-07-30 2014-04-30 米辛瑟斯有限公司 衍生自前胃胞外基质的组织支架
WO2010111263A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-30 Wake Forest University Health Sciences Tissue engineering scaffolds and methods of use
CA2791158C (en) * 2010-02-26 2020-07-21 Decell Technologies Inc. Methods for tissue decellularization
RU2542432C1 (ru) * 2013-09-30 2015-02-20 Общество с ограниченной ответственностью "Кардиоплант" Способ изготовления пластины на основе модифицированной ксеногенной подслизистой оболочки тонкой кишки
CA2925332C (en) 2013-11-04 2022-07-12 Lifecell Corporation Methods of removing alpha-galactose
JP6784948B2 (ja) * 2015-09-01 2020-11-18 京都府公立大学法人 脱細胞化処理液及び脱細胞化組織の製造方法
US11331348B2 (en) * 2016-04-28 2022-05-17 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Compositions comprising extracellular matrix of primitive animal species and related methods
ITUA20164238A1 (it) * 2016-06-09 2017-12-09 G F S P A Metodo e apparato per la decellularizzazione di organi
CN108355172A (zh) * 2018-04-17 2018-08-03 上海市第六人民医院 一种软组织修复用脱细胞罗非鱼皮仿生基质及其制备方法和应用
CN109908403A (zh) * 2019-01-08 2019-06-21 王伟 一种脱细胞神经支架及其制备方法
GB202003210D0 (en) * 2020-03-05 2020-04-22 Tissue Regenix Ltd A method for producing a decellularized tissue scaffold
CN112245660A (zh) * 2020-10-20 2021-01-22 钟刚 一种组织特异性半月板细胞外基质材料及其制备方法和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09510108A (ja) * 1994-03-14 1997-10-14 クリオライフ,インコーポレイティド 移植用処理組織及び調製方法
JP2003518981A (ja) * 1999-12-29 2003-06-17 チルドレンズ メディカル センター コーポレーション 臓器脱細胞化のための方法および組成物
JP2003180819A (ja) * 2001-12-18 2003-07-02 Mitsuo Ochi 移植用材料及び細胞保持担体
JP2004532714A (ja) * 2001-06-28 2004-10-28 クック・バイオテック・インコーポレーテッド 腎被膜コラーゲンを含有する移植片プロテーゼ用具
JP2004535242A (ja) * 2001-07-16 2004-11-25 デピュイ・プロダクツ・インコーポレイテッド 半月板再生装置
WO2005063314A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Cardio Incorporated 脱細胞化組織およびその作成方法
WO2005063316A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Cardio Incorporated 移植可能な生体材料およびその作成方法
WO2005089411A2 (en) * 2004-03-17 2005-09-29 Revivicor, Inc. Tissue products from animals lacking functional alpha 1,3 galactosyl transferase

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1234567A (en) * 1915-09-14 1917-07-24 Edward J Quigley Soft collar.
US8563232B2 (en) * 2000-09-12 2013-10-22 Lifenet Health Process for devitalizing soft-tissue engineered medical implants, and devitalized soft-tissue medical implants produced
US6648919B2 (en) * 1999-10-14 2003-11-18 Bret A. Ferree Transplantation of engineered meniscus tissue to the intervertebral disc
AU2001284968B2 (en) * 2000-08-16 2006-12-21 Duke University Decellularized tissue engineered constructs and tissues
US20020119437A1 (en) 2000-09-20 2002-08-29 Grooms Jamie M. Method of preparing and processing transplant tissue
GB2375771A (en) * 2001-05-24 2002-11-27 Univ Leeds Decellularisation of tissue implant material
GB0311800D0 (en) 2003-05-22 2003-06-25 Univ Leeds Ultrasonic modification of soft tissue matrices
US7326571B2 (en) 2003-07-17 2008-02-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Decellularized bone marrow extracellular matrix
US20050013870A1 (en) * 2003-07-17 2005-01-20 Toby Freyman Decellularized extracellular matrix of conditioned body tissues and uses thereof

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09510108A (ja) * 1994-03-14 1997-10-14 クリオライフ,インコーポレイティド 移植用処理組織及び調製方法
JP2003518981A (ja) * 1999-12-29 2003-06-17 チルドレンズ メディカル センター コーポレーション 臓器脱細胞化のための方法および組成物
JP2004532714A (ja) * 2001-06-28 2004-10-28 クック・バイオテック・インコーポレーテッド 腎被膜コラーゲンを含有する移植片プロテーゼ用具
JP2004535242A (ja) * 2001-07-16 2004-11-25 デピュイ・プロダクツ・インコーポレイテッド 半月板再生装置
JP2003180819A (ja) * 2001-12-18 2003-07-02 Mitsuo Ochi 移植用材料及び細胞保持担体
WO2005063314A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Cardio Incorporated 脱細胞化組織およびその作成方法
WO2005063316A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Cardio Incorporated 移植可能な生体材料およびその作成方法
WO2005089411A2 (en) * 2004-03-17 2005-09-29 Revivicor, Inc. Tissue products from animals lacking functional alpha 1,3 galactosyl transferase

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF BIOMEDICAL MATERIALS RESEARCH. PART A., vol. 75, no. 1, JPN6013003635, 2005, pages 23 - 30, ISSN: 0002441716 *
人工臓器, vol. 17, no. 4, JPN6013003636, 1988, pages 1523 - 1528, ISSN: 0002441717 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011041716A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Cell Remover:Kk 生体組織の処理方法
JP2013537828A (ja) * 2010-09-27 2013-10-07 ユニヴァーシティ オブ リーズ 無細胞血管製品
JP2014505569A (ja) * 2011-04-12 2014-03-06 ハンス バイオメド コーポレーション 哺乳類の軟骨組織由来の生体移植材
JP2014514118A (ja) * 2011-04-28 2014-06-19 ライフセル コーポレーション 組織製品の酵素処理方法
JP2015528340A (ja) * 2012-09-04 2015-09-28 ユニヴァーシティ オブ リーズUniversity Of Leeds 複合骨移植片
US9901450B2 (en) 2012-09-04 2018-02-27 University Of Leeds Composite bone implants

Also Published As

Publication number Publication date
GB2443938A (en) 2008-05-21
ES2372116T3 (es) 2012-01-16
US8956411B2 (en) 2015-02-17
US20100152852A1 (en) 2010-06-17
WO2008059244A2 (en) 2008-05-22
JP5732197B2 (ja) 2015-06-10
GB0722232D0 (en) 2007-12-27
JP2014223331A (ja) 2014-12-04
ATE522233T1 (de) 2011-09-15
EP2094325A2 (en) 2009-09-02
WO2008059244A3 (en) 2009-06-18
CA2701175C (en) 2015-03-31
AU2007321018A1 (en) 2008-05-22
GB2443938B (en) 2009-11-11
DK2094325T3 (da) 2011-11-28
AU2007321018B2 (en) 2012-08-30
CA2701175A1 (en) 2008-05-22
PL2094325T3 (pl) 2012-03-30
EP2094325B1 (en) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5732197B2 (ja) 半月板インプランテーションのための組織の調製
AU2016219702B2 (en) Composite bone implants
Stapleton et al. Development and characterization of an acellular porcine medial meniscus for use in tissue engineering
US7763459B2 (en) Chemical treatment for removing cellular and nuclear material from naturally occurring extracellular matrix-based biomaterials
US20070123700A1 (en) Processes for removing cells and cell debris from tissue and tissue constructs used in transplantation and tissue reconstruction
ES2404033T3 (es) Limpieza química de material biológico
Kim et al. Development of a decellularization method to produce nerve allografts using less invasive detergents and hyper/hypotonic solutions
Luo et al. Optimizing detergent concentration and processing time to balance the decellularization efficiency and properties of bioprosthetic heart valves
CN101573148B (zh) 半月板移植用组织的制备
Tondato et al. Tergitol Based Decellularization Protocol Improves the Prerequisites for Pulmonary Xenografts: Characterization and Biocompatibility Assessment. Polymers 2023, 15, 819
Kumar et al. Tissue scaffolds derived from sheep skin
Jain et al. Preparation of acellular diaphragmatic scaffold of bubaline origin
Khan et al. Decellularization of human lip
WO2013060103A1 (zh) 一种处理动物源性胶原纤维材料的方法
Capistrano 12, Patent Application Publication o Pub. No.: US 2007/0123700 A1

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130529

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140627

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5732197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250