JP2010509823A - 電気的傾斜制御を有する位相配列アンテナシステム - Google Patents

電気的傾斜制御を有する位相配列アンテナシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010509823A
JP2010509823A JP2009535790A JP2009535790A JP2010509823A JP 2010509823 A JP2010509823 A JP 2010509823A JP 2009535790 A JP2009535790 A JP 2009535790A JP 2009535790 A JP2009535790 A JP 2009535790A JP 2010509823 A JP2010509823 A JP 2010509823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phased array
signals
antenna system
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009535790A
Other languages
English (en)
Inventor
フィリップ エドワード ハスケル
ルイス ディヴィッド トーマス
Original Assignee
クインテル テクノロジー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クインテル テクノロジー リミテッド filed Critical クインテル テクノロジー リミテッド
Publication of JP2010509823A publication Critical patent/JP2010509823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2682Time delay steered arrays
    • H01Q3/2694Time delay steered arrays using also variable phase-shifters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/246Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for base stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/22Antenna units of the array energised non-uniformly in amplitude or phase, e.g. tapered array or binomial array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/36Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】電気的傾斜制御を有する位相配列アンテナシステムを提供する。
【解決手段】電気的傾斜制御を有する位相配列アンテナシステムは、入力信号を3つの中間信号に分割するための傾斜コントローラを組み込み、これらの中間信号のうちの2個は、可変遅延器T1及びT2によって第3のものに対して遅延される。共同給送器は、中間信号を処理してアンテナアレイの要素に対する駆動信号を生成するための分割器S3〜S10及び混成器H1〜H6を収容し、駆動信号は、中間信号の一部であり、その合成ベクトルである。傾斜コントローラ及び共同給送器は、第3の中間信号に対する2つの中間信号の可変遅延に応答して、位相配列ビーム誘導に適するように組み合わせで駆動信号に対して相対的位相整合を課する。
【選択図】図5

Description

本発明は、電気的傾斜制御を有する位相配列アンテナシステムに関する。このアンテナシステムは、遠距離通信及びレーダーにおける多くの位相配列用途において用いることに適するが、(下に限定されるものではないが)一般的にモバイル電話ネットワークと呼ばれるセルラーモバイル無線ネットワークにおいて特定の用途を見出す。より具体的には、以下に限定されるものではないが、本発明のアンテナシステムは、GSM、CDMA(IS95)、D−AMPS(IS136)、及びPCSシステムのような第2世代(2G)モバイル電話ネットワーク、並びに「ユニバーサルモバイル電話システム(UMTS)」、及び他のセルラーシステムのような第3世代(3G)モバイル電話ネットワークと共に用いることができる。
セルラーモバイル無線ネットワークにおける使用のための位相配列アンテナは公知であり、そのようなアンテナは、双極子又はパッチのような配列された(通常は8個又はそれよりも多い)個々のアンテナ素子を含む。このアンテナは、メインローブ及びサイドローブを組み込む放射パターンを有する。メインローブの中心は、受信モードにおけるアンテナの最大感度の方向、及び送信モードにおけるその主出力放射ビームの中心の方向である。アンテナによって受信された信号が、アレイの縁部からのアンテナ素子の距離によって変化する遅延によって遅延される場合には、アンテナの主放射ビームが、増大する遅延の方向に向って誘導されることは位相配列アンテナの公知の性質である。ゼロ遅延変化に対応する主放射ビーム中心と非ゼロ遅延変化に対応する主放射ビーム中心との間の角度、すなわち、傾斜角は、アレイにわたる距離xに関する遅延Tの変化率dT/dxに依存し、dT/dxは一定とすることができ、又は従来技術で公知のようにビーム特性を改善するために幾分変更することができる。
信号位相φを変更することによって遅延を均等に実施することができ、これが位相配列という表現の由来である。従って、アンテナパターンの主ビームは、アンテナ素子に供給される信号の間の位相関係を調節することによって変更することができる。それによってビームを誘導し、例えば、アンテナの地上受信可能エリアを修正することが可能になる。本明細書では、「移相器」という用語と、「時間遅延デバイス」又は「遅延デバイス」又は「遅延」という用語とを同義に用いる。これらの用語は、遠距離通信業界で用いられており、移相器及び時間遅延デバイスは、両方とも同じ周波数で傾斜を同一に実施する。
セルラーモバイル無線ネットワークにおける位相配列アンテナのオペレータは、これらのアンテナの垂直放射パターン、すなわち、垂直平面内のパターンの断面を調節するという要件を有する。この要件は、アンテナの受信可能エリアを調節するために、「傾斜」としても公知であるアンテナの主ビームの垂直角を変更するのに必要である。そのような調節は、例えば、セルラーネットワーク構造、又は基地局又はアンテナの数の変化を補償するのに要求される可能性がある。アンテナの傾斜角の調節は、機械的、電気的、又はその両方とすることができる。アンテナの傾斜角は、アンテナ又はそのハウジング(レードーム)が指示する方向を変更することによって単純に機械的に調節することができる(「機械的傾斜」の角度)。アンテナの「電気的傾斜」角度は、アンテナ素子信号の適切な相対遅延によって調節することができる。
電気的傾斜角の制御を有する位相配列アンテナシステムは、G.E.Bacon著「1と1/2メートルに対する可変高度ビームアンテナシステム」、IEE、IIIA部、93巻、1946年、pp539−544に示されている。このシステムは、9つの双極子サブアレイから成る垂直積層アンテナを組み込んでいる。このシステムは、給電ケーブルの4段同心ループ、及びこれらの共通の中心部への接続を有する移相器を用いる。共通の中心部に接続されてその回りに回転可能な導体は、共通の中心部を4つのループに接続し、各ループは、中心サブアレイの回りに対称に位置したサブアレイのそれぞれの対に接続した2つの端部又は出力部を有し、中心サブアレイ自体は、アンテナ駆動信号が給電される共通中心部に接続される。導体を回転することにより、各ループの周りの接続が移動され、それによって位相がループの一端において増大し、他端において低減する。その結果、サブアレイの各対は、一方のサブアレイで位相の低減を有し、他方で位相の増大を有し、位相シフト及びその変化率は、ループ半径に比例するので、ループからループへ外向きに増大する。
セルラーモバイル無線ネットワークに用いられる時には、位相配列アンテナの垂直放射パターン(VRP)は、いくつかの重要な要件を有する:
(a)妥当なボアサイト利得、
(b)異なるセル内の基地局を用いるモバイルに対する干渉を回避するのに十分に低い第1の上側サイドローブレベル、
(c)アンテナの直近における通信を可能にするのに十分に高い第1の下側サイドローブレベル、及び
(d)アンテナが電気的に傾斜された時に所定の制限範囲に留まるサイドローブレベル。
これらの要件は互いに衝突し、例えば、ボアサイト利得を高めることにより、サイドローブレベルが高まる可能性がある。またアンテナが電気的に傾斜されると、サイドローブの方向及びレベル又は振幅が変化する可能性がある。ボアサイトレベルに対して−18dBの第1の上側サイドローブ最大レベルは、全体システム性能において便利な妥協をもたらすことが判明している。
機械的又は電気的傾斜の角度を調節する効果は、アンテナのボアサイト方向を変更することであり、この変更によってアンテナの受信可能エリアが変化する。
何人かのオペレータによって共有されるアンテナは、各オペレータに対してそれぞれの独立して調節可能な電気的傾斜角を有するが、これまではアンテナ性能の阻害という結果に終わっている。ボアサイト利得は、有効アンテナ開口の縮小(これは不可避であり、全てのアンテナ設計において発生する)に起因して傾斜角の余弦で低下する。ボアサイト利得の更なる低下は、傾斜角を変化させる結果を招く可能性がある。
R.C.Johnson著「アンテナ技術者ハンドブック」、第3版、1993年、「McGraw Hill」、「ISBN 0−07−032381−X」、第20章、図20−2は、各アンテナ素子に対してそれぞれの可変移相器を用いて位相配列アンテナの電気的傾斜角を調節すること、及び従って電気的傾斜を変更するのに信号位相をアンテナを横断する距離の関数として調節することができることを開示している。アンテナのコストは、要求される可変移相器の個数に起因して高額である。コストの低減は、個々のアンテナ素子の代わりにそれぞれのアンテナ素子群に対して各個々の可変移相器又は遅延デバイスを適用することによって達成することができるが、それによってサイドローブレベルが高まる。アンテナが共有される場合には、そのオペレータは、共通の電気的傾斜角を用いなければならない。最後に、アンテナが、異なる周波数においてアップリンク及びダウンリンクを有する通信システムに用いられる場合(周波数分割二重システムとして一般的である)には、送信モードにおける電気的傾斜角と受信モードにおける電気的傾斜角とは異なる。
また、好ましくは、位相配列アンテナは、振幅テーパ及び位相テーパ、すなわち、アレイにわたる振幅変動及び位相変化率を有する。振幅テーパは、主にアンテナのサイドローブレベルを設定する役割を達成するが、利得を低下させるという副次的効果を有する。位相テーパは、主に電気的傾斜角を設定する役割を達成するが、テーパが線形ではない場合には、同様にアンテナ利得を低下させ、サイドローブレベルを高める。
複数の可変移相器又は遅延デバイスを用いた位相配列アンテナの電気的傾斜のための従来技術は比較的複雑であり、その結果、高いコスト及び重量をもたらし、複数の搬送波周波数によるアンテナ共有、又は各々がそれぞれの電気的傾斜角を必要とするアンテナオペレータに対しては非実用的である。
アンテナの電気的傾斜角の制御は、国際特許出願番号WO03/036756、WO03/036759、WO03/043127、WO2004/088790、及びWO2004/102739に開示されている。これらの中で、特にWO2004/102739は、1対の信号の間の単一の時間遅延又は位相差を変更することによる電気的傾斜の制御を開示しており、信号分割及び再合成ネットワークは、それぞれのアンテナ素子への入力に対する適切な位相シフトによって合成信号を形成する。しかし、この手法は、多くの用途において望ましいものよりも小さい傾斜範囲しか持たない。
国際特許出願番号WO03/036756 国際特許出願番号WO03/036759 国際特許出願番号WO03/043127 国際特許出願番号WO2004/088790 国際特許出願番号WO2004/102739 米国特許第5、798、675号 米国特許第6、198、458号 米国特許第6、067、054号 米国特許第6、573、875号 国際特許出願番号WO2005/048401
G.E.Bacon著「1と1/2メートルに対する可変高度ビームアンテナシステム」、IEE、IIIA部、93巻、1946年、pp539−544 R.C.Johnson著「アンテナ技術者ハンドブック」、第3版、1993年、「McGraw Hill」、「ISBN 0−07−032381−X」、第20章、図20−2
本発明の目的は、位相配列アンテナシステムの代替形態を提供することである。
本発明は、送信モードにおいて送信機として作動し、かつa)アンテナ素子のアレイ、b)少なくとも第1及び第2の中間信号が、第3の中間信号に対して各々可変遅延可能であるように、入力信号を少なくとも第1、第2、及び第3の中間信号に分割するための傾斜制御手段、c)中間信号を処理し、中間信号の合成ベクトルを少なくとも一部含むアンテナ素子のための駆動信号を生成するための共同給送手段、及びd)第3の中間信号に対する少なくとも第1及び第2の中間信号の可変遅延に応答して、位相配列ビーム誘導に適するように傾斜制御手段と共同給送手段の組み合わせで課せられる駆動信号に対する相対的位相整合を組み込む、電気的傾斜制御を有する位相配列アンテナシステムを提供する。
別の態様では、本発明は、受信モードにおいて受信機として作動し、かつa)アンテナ素子のアレイ、b)アンテナ素子からの受信信号を処理し、受信信号の合成ベクトルを少なくとも一部含む少なくとも第1、第2、及び第3の中間信号を生成するための共同給送手段、c)少なくとも第1及び第2の中間信号を第3の中間信号に対して可変遅延し、これらの遅延中間信号を第3の中間信号と合成して出力信号を形成することにより、中間信号を出力信号へと変換するための傾斜制御手段、及びd)第3の中間信号に対する少なくとも第1及び第2の中間信号の可変遅延に応答して、位相配列ビーム誘導に適するように共同給送手段と傾斜制御手段との組み合わせで課せられる中間信号に対する相対的位相整合を組み込む、電気的傾斜制御を有する位相配列アンテナシステムを提供する。
傾斜制御手段は、少なくとも第1及び第2の中間信号の各々を第3の中間信号に対して可変遅延するためのそれぞれの可変遅延手段を含むことができ、可変遅延手段は、同様の割合で変化する遅延をもたらすように配置され、1つの遅延が増大する間に別の遅延は低減する。可変遅延手段は、互いにマグニチュードが等しいそれぞれの遅延を印加することができる。
共同給送手段は、隣接する位置の信号を合成して回路の交差を回避することができる。それは、隣接する位置の中間信号を合成してアンテナ素子のための駆動信号を生成し、回路の交差を回避することができる。
傾斜制御手段及び共同給送手段は、駆動信号をアレイにわたって実質的に線形の位相面を伴ってアンテナ素子に供給することができる。それらは、アンテナ素子のための駆動信号に、サイドローブを抑制する振幅テーパと、ビーム形状を阻害せずにアレイのビームを傾斜させる実質的に線形の位相テーパとを備えることができる。傾斜制御手段は第1の傾斜制御手段とすることができ、アンテナシステムは、少なくとも1つの他の傾斜制御手段及びフィルタリング手段を含むことができ、それによって異なる周波数の送信及び/又は受信信号を分離し、各傾斜制御手段に関連付けられたそれぞれの独立した電気的傾斜角をもたらす。
傾斜制御手段及び共同給送手段は、余弦、余割、又はDolph−Chebyshev振幅テーパのような振幅テーパを実施する分割手段を含むことができる。それらは、二重ボックス直交混成器及び和と差の混成器として実施される、信号を分割及び合成するための分割手段及び混成合成手段を含むことができる。傾斜制御手段は、第1及び第2の中間信号のみを第3の中間信号に対して可変遅延するための可変遅延手段を2つのみ含むことができる。傾斜制御手段は、代替的に、第1、第2、第4、及び第5の中間信号のみを第3の中間信号に対して可変遅延するための可変遅延手段を4つのみ含むことができる。
アンテナ素子のアレイは、7個、11個、15個、又は19個のアンテナ素子を有することができる。駆動信号の一部は、個々の中間信号の一部とすることができ、他の駆動信号は、2つの中間信号の一部のベクトル和又はベクトル差とすることができる。
代替の態様では、本発明は、アンテナ素子のアレイを有するアンテナを組み込み、電気的傾斜制御を有する位相配列アンテナシステムを送信モードにおいて送信機として作動させる方法を提供し、本方法は、a)入力信号を少なくとも第1、第2、及び第3の中間信号に分割する段階、b)少なくとも第1及び第2の中間信号を第3の中間信号に対して可変遅延させる段階、c)中間信号を処理して、中間信号の合成ベクトルを少なくとも一部含むアンテナ素子のための駆動信号を生成する段階、及びd)第3の中間信号に対する少なくとも第1及び第2の中間信号の可変遅延に応答して、位相配列ビーム誘導に適するように駆動信号を相対的に位相整合する段階を含む。
更に別の態様では、本発明は、アンテナ素子のアレイを有するアンテナを組み込み、電気的傾斜制御を有する位相配列アンテナシステムを受信モードにおいて受信機として作動させる方法を提供し、本方法は、a)アンテナ素子からの受信信号を処理して、受信信号の合成ベクトルを少なくとも一部含む少なくとも第1、第2、及び第3の中間信号を生成する段階、b)少なくとも第1及び第2の中間信号を第3の中間信号に対して可変遅延し、遅延中間信号を第3の中間信号と合成して出力信号を形成することにより、中間信号を出力信号へと変換する段階、及びc)第3の中間信号に対する少なくとも第1及び第2の中間信号の可変遅延に応答して、位相配列ビーム誘導のために中間信号を相対的に位相整合する段階を含む。
受信及び送信モードの方法は、同様の割合で変化する遅延によって少なくとも第1及び第2の中間信号の各々を第3の中間信号に対して可変遅延させる段階を含むことができ、1つの遅延が増大する間に別の遅延は低減する。可変遅延させる段階は、互いにマグニチュードが等しいそれぞれの遅延を印加することができる。
信号は、隣接する位置で合成して回路の交差を回避することができる。中間信号は、隣接する位置で合成してアンテナ素子のための駆動信号を生成し、回路の交差を回避することができる。
駆動信号は、アレイにわたって実質的に線形の位相面を伴ってアンテナ素子に供給することができる。それらには、サイドローブを抑制する振幅テーパと、ビーム形状を阻害させることなくアレイのビームを傾斜させる実質的に線形の位相テーパとを備えることができる。
受信及び送信モードの方法は、異なる周波数の送信及び/又は受信信号を分離し、異なる傾斜制御に関連付けられた独立した電気的傾斜角を形成する段階を含むことができる。それらは、余弦、余割、又はDolph−Chebyshev振幅テーパのような振幅テーパを実施する信号分割段階を含むことができる。それらは、各場合に第3の中間信号に対して、第1及び第2の中間信号のみ、又は代替的に第1、第2、第4、及び第5の中間信号のみを可変遅延させる段階を含むことができる。
アンテナ素子のアレイは、7個、11個、15個、又は19個のアンテナ素子を有することができる。受信及び送信モードの方法は、二重ボックス直交混成器及び和と差の混成器を用いて信号を分割及び合成する段階を含むことができる。駆動信号のうちの一部は、個々の中間信号の一部とすることができ、他の駆動信号は、2つの中間信号の一部のベクトル和又はベクトル差とすることができる。
本発明をより完全に理解することができるように、以下に添付図面を参照して本発明の実施形態を単なる例として説明する。
ゼロ及び非ゼロ電気的傾斜角を有する位相配列アンテナの垂直放射パターン(VRP)の図である。 位相配列アンテナの電気的傾斜角を調節するための複数の時間遅延デバイスの従来技術の使用図である。 位相配列アンテナの電気的傾斜角を調節するための複数の時間遅延デバイスの従来技術の使用図である。 電気的傾斜を調節するための単一の時間遅延デバイスの従来技術の使用図である。 位相配列アンテナの電気的傾斜角を調節するために2つの可変時間遅延デバイスを用いる本発明の第1の実施形態の略ブロック図である。 図5の実施形態に関するベクトル図である。 図5の実施形態における傾斜コントローラに関する回路レイアウト図である。 図5の実施形態における共同給送に関する回路レイアウト図である。 2つの偏波に適する形態にある図5の実施形態の構成を示す略ブロック図である。 3つの可変時間遅延デバイスを用いる本発明の第2の実施形態の略ブロック図である。 図10の実施形態に関するベクトル図である。 4つの可変時間遅延デバイスを用いる本発明の第3の実施形態の略ブロック図である。 図12の実施形態に関する2つのベクトル図である。 送信作動モード及び受信作動モードの両方で共通の傾斜を実施する本発明を示すブロック図である。 送信作動モード及び受信作動モードにおいて独立して調節可能な傾斜を実施する本発明を示すブロック図である。 本発明の遅延利用を従来技術のものと比較した遅延要件対アンテナ素子数のグラフである。
図1を参照すると、アンテナ素子のアレイ(示していない)から成る位相配列アンテナ12の垂直放射パターン(VRP)10a及び10bが示されている。アンテナ12は線形であり、中心14を有し、作図面内では垂直に配置されている。VRP10a及び10bは、それぞれ、アレイ縁部からのアンテナ12を横断するアレイ要素距離によるアンテナ素子信号の遅延又は位相のゼロ及び非ゼロ変化に対応する。VRP10a及び10bは、中心線又は「ボアサイト」18a、18bを有するそれぞれのメインローブ16a、16b、バックローブ19a、19b、第1の上側サイドローブ20a、20b、第1の下側サイドローブ22a、22b、第1の上側ヌル23a、23b、及び第1の下側ヌル24a、24bを有し、18cは、遅延のゼロ変化におけるボアサイト方向を対応する非ゼロ方向18bとの比較のために示している。例えば、サイドローブ20のように接尾記号a又はbなしで記載する場合には、関連する要素対のうちのいずれかを区別なく指している。VRP10bは、VRP10aに対して傾斜され(例示しているように下向きに)、すなわち、主ビーム中心線18bと主ビーム中心線18cの間に電気的傾斜角という角度が存在し、電気的傾斜角は、遅延がアンテナ12を横断する距離によって変化する割合に依存するマグニチュードを有する(位相配列の基本的な原理)。
VRPは、a)高いボアサイト利得、b)第1の上側サイドローブ20が別の基地局を用いるモバイルに対する干渉を引き起こすことを回避するのに十分に低いレベルになければならないこと、及びc)第1の下側サイドローブ22がアンテナ12の直近において通信を可能にするのに十分なレベルになければならないことといういくつかの基準を満たす必要がある。これらの要件は、互いに衝突し合い、例えば、ボアサイト利得を最大にすることによってサイドローブ20、22は高まる。ボアサイトレベル(主ビーム16の長さ)に対して、−18dBの第1の上側サイドローブレベルは、全体システム性能において便利な妥協をもたらすことが判明している。ボアサイト利得は、アンテナの有効開口の縮小に起因して、傾斜角の余弦に比例して低下する。如何に傾斜角が変更されるかということに依存して、ボアサイト利得の更なる低減がもたらされる可能性がある。
アンテナの機械的傾斜角又は電気的傾斜角のいずれかを調節する効果は、水平面に対してボアサイトを位置変更することであり、それによってアンテナの受信可能エリアが調節される。機械的傾斜及び電気的傾斜の各々は、地上受信可能範囲に対して、更にまたそのアンテナの直近の他のアンテナに対して異なる効果を有するので、使用上の最大柔軟性を得て、好ましくは、セルラー無線基地局は、機械的傾斜及び電気的傾斜の両方を有する。それは、例えば、アンテナ支持マストの上部においてアンテナ内に組み込まれた移相器に近づく必要を回避するためにアンテナから離れてアンテナの電気的傾斜を調節することができる場合に、同様に適便である。更に、単一のアンテナが複数のオペレータの間で共有される場合には、各オペレータに対して異なる電気的傾斜角を提供することが好ましいが、従来技術では、それによってアンテナ性能が阻害される。
ここで図2(a)〜2(d)及び図3(a)〜3(c)を参照すると、これらの図は、従来技術の位相配列アンテナにおいて調節可能な電気的傾斜角をもたらすのに用いられる位相シフト/遅延配置を示している。図2及び図3の7つの図の各々には、4つの要素E0〜E3を有するアンテナが示されているが、位相配列アンテナは、2個よりも多くのあらゆる個数の要素を有することができる。これらの図の各々には、各々が32のような対角矢印を伴い、一部の場合は整数が乗算及び/又は割算されている文字Tを含む30のような四角囲みにより、アンテナ素子に連続する可変遅延器が示されており、ここでTは、信号遅延時間Tを、NTは、TのN倍の信号遅延時間を、更にT/Mは、TをMで割算した信号遅延時間を示している。これらの図のいくつかでは、負の信号遅延がT/2及び3T/2の前のマイナス符号で示されており、これらは実際には実施することができない。しかし、負の信号遅延は、全ての遅延を1つの方向にオフセットすることによって模擬することができ、例えば、遅延+T及び−Tは、Tの倍数を両方に加算し、これらの平均を基準ゼロとして扱うことによって実施することができる(全てのアンテナ素子E0〜E3に共通な遅延は傾斜角に影響を及ぼさない)。実際には実施することはできないが、負の遅延は、アレイにわたる遅延変化率(傾斜を制御する)の符号も示すので、適切な場合は遅延を負として表すのが適便である。
また図2及び図3では、矢印32を繋ぐ34のような点線は、共に変化するように連動(結合)する可変遅延器を示しており、更に、点線34上に−1と印した増幅器記号(三角形)は、それよりも上で実施された遅延変化が、それよりも下の遅延変化に対して反対の向きにあり、例えば、図3Bでは、増幅器記号36は、アンテナ素子E0及びE1に連続する遅延器が増大又は低減すると、アンテナ素子E2及びE3に連続する遅延器は、それぞれ低減又は増大することを示している。信号は、入力40から、非遅延か、又は1個、2個、又は3つの可変遅延器を経由するかのいずれかでアンテナ素子E0〜E3へと通過する。
図2(a)では、アンテナ素子E0は連続する遅延器を持たず、アンテナ素子E1〜E3は、それぞれ連動可変遅延器T、2T、及び3Tと連続している。それは、最大遅延3T及び合計遅延6Tに依存してアレイを横断してアンテナ素子Enから隣接するアンテナ素子En+1(n=0〜2)へとTだけ増大する遅延をもたらす。アレイにわたる距離xにおける位相φの変化率dφ/dxは、等間隔のアンテナ素子の間の間隔の単位で測定されたxに対するTである。Tは、34で連動する矢印32によって示しているように、4個全ての要素E0〜E3に対して同時に可変であり、従って、図面に「傾斜設定」によって示しているように、Tを変更することによってdφ/dx、従って、電気的傾斜を変更することができ、(Ne−1)個、すなわち、アンテナ素子個数Neよりも1個少ない移相器が要求される(すなわち、この例では3)。Tが最大値Tmaxを有する場合には、最大遅延は、最大値(Ne−1)Tmax(ここでは3Tmax)であり、合計遅延の最大値(ここでは6Tmax)は、1/2Ne(Ne−1)Tmaxである。上述のBacon参照文献は、図2の例である。
図2(b)は、効果において図2(a)と同様であるが、要求される最大遅延を低減するために可変遅延器の個数が4個へと増加されている。上述の場合のように、アンテナ素子E0は連続する遅延器を持たず、アンテナ素子E1は連続する遅延器Tを有し、アンテナ素子E1〜E3は、可変遅延器T及び2Tそれぞれがカスケードで後に続く共通遅延器Tに連続する。4個全ての可変遅延器が連動する。それによって図2(a)と同じ遅延変更機能がもたらされるが、遅延変化は合計で5Tである(6Tから低減する)。
図2(c)は、4つの可変遅延器、すなわち、それぞれ−3T/2、−T/2、T/2、及び3T/2を有する全てのアンテナ素子E0、E1、E2、及びE3等に対する個別の可変遅延器を用いる。中心の点線38は、ゼロ遅延に対応する。上述の場合のように、遅延器は同時に可変であるように連動し、Tが増加すると、−3T/2及び−T/2は、より高い負のマグニチュードを有し、T/2及び3T/2は、より高い正のマグニチュードを有する。ここでは遅延変化は4Tに低減する。
図2(d)は、図2(c)と同じ遅延特性をもたらすが、要求される最大遅延を低減するために、外側アンテナ素子E0及びE3においてカスケード遅延器T/2、T及び−T/2、−Tを用いる(図2(b)と同様に)。内側アンテナ素子E1及びE2は、それぞれの隣接要素E0及びE3と共通の単一の遅延器T/2を有する。上述の場合のように、遅延器は連動する。図2(d)の例は、1998年8月25日付けのUS5、798、675に見られ、遅延変化は、ここでは僅か3Tである。
図3(a)は、同じ遅延器の個数(3)によって図2(a)と同じ遅延特性をもたらすが、全てが遅延Tを与えるカスケードで連動する遅延器をより多く利用する。従って、アンテナ素子E0が非遅延信号を受け取る一方、アンテナ素子E1〜E3は、それぞれT、2T、及び3Tへと加算される1個、2個、及び3つの可変遅延器を通過した信号を受け取る。図3(a)は、3Tという合計遅延要件を有することにおいて図2(d)の代替形態であるが、相互に「デイジーチェーンされた」遅延器を有し、その結果、同様の遅延値を用いることができる。この形態は、振幅テーパを実施するのに不適切に高い値の信号分割器比を要求する非対称共同給送器の使用を必要とするという問題を有する。
図3(b)は、図2(c)をアンテナ素子の下側の対E0とE1との間でカスケードする1段の可変遅延器を導入し、更にアンテナ素子の上側の対E2とE3の間に別のそのような段を導入し、全ての遅延がTであるように修正したものである。上述のように、増幅器記号36は、上側のアンテナ素子の遅延が低減する時に下側のアンテナ素子の遅延が増大し、その逆も同様であることを示している。図3(b)は、対称な「デイジーチェーン」共同給送器であるが、4Tという合計遅延要件を有する。
図3(c)は、図3(b)を中心に位置し、非遅延入力信号を有する第5のアンテナ素子E2を導入するように修正したものである。これは、Neが要素個数である時に、(Ne−1)個の(等しい)遅延器の使用が許される場合の従来技術で最適な実施であり、実際に実現可能な分割器比を用いることを可能にする対称な共同給送器において用いることができる。
図2及び図3に示している構成の全ては、以下のものをもたらす。
(a)アンテナを変化しない振幅テーパによって傾斜させるアンテナ素子の列(アレイ)に沿った線形で等間隔の位相面、及び
(b)サイドローブを抑制し、アンテナ利得を増大し、アンテナボアサイト領域の外側における干渉を低減するために、アンテナ素子の列を横断する振幅テーパを有する共同給送ネットワーク。
その結果、これらの構成における指向性利得のあらゆる損失を傾斜による開口の縮小だけに帰することができる。しかし、これらの構成は、不適切に多数の移相器及び合計遅延要件を要求し、これは以下のことを意味する。
1.特殊な用途を除き、図2(a)、図2(b)及び図2(c)は希にしか用いられない。
2.図2(d)は、セルラー無線システムのためのアンテナにおいて使用が見出されるが、大きいコスト、重量、及びサイズを有する。
3.図3(a)は非対称な共同給送器を有し、非実用的な信号分割器比を招く。
4.図3(b)は、アンテナを正しく傾斜させるのに必要なものよりもより多くの時間遅延デバイスを有する。
5.図3(c)は、現時点での最適な従来技術実施であるが、不適切に多数の遅延器を要求する。
アンテナが複数のオペレータ又はユーザによって共有されることが望ましい状況では、図2及び図3の構成の全てが、更に一層魅力のないものであり、これらの構成は、オペレータが異なるRF搬送波周波数を用いて、個々に調節可能な電気的傾斜角を有することを可能にするには過度に多くの時間遅延デバイスを有する。
位相配列に要求される時間遅延器の個数は、アンテナ素子を部分群で構成し、遅延が、部分群間では変化するが、部分群内では変化しないようにすることによって低減することができるが、これで位相テーパが損なわれ、それによって傾斜範囲及びアンテナ利得が阻害されることから低い性能しか生じない。
また図2及び図3は、要求される可変遅延器の個数及び遅延範囲に関して位相配列を実施する難しさをも例示している。可変遅延器の位置は、単純に数量のみの理由から特別な問題であり、この点に関して可変遅延器又は移相器を電子的に実施することができるが、最も一般的には信号がアンテナ素子へと通過する伝送線の長さを変更することによって機械的に実施され、例えば、機械式可変遅延器又は移相器を開示している米国特許第6、198、458号を参照されたい。可変遅延器は、a)アンテナアセンブリと共に設置することができるが、マスト装着アセンブリ又はガントリー装着アセンブリでは、遅延器は、空中高くマストの先端にあり、調節のために容易に近づくことができない(Johannisson他に付与された米国特許第6、067、054号、Zimmerman他に付与された第6、573、875号を参照されたい)。代替的に、可変遅延器は、b)アンテナから離して基地局内に設置することができるが、各アンテナ素子は、異なる信号遅延を要求し、従って、多くの給電ケーブルを各移相器からマストを上らせて各アンテナに至るまで送らなければならない。多数の給電線は、少なからぬ経費、重量、及び位相誤差(位相変化は、天候が変化する時に、更には日光が変化するだけでも給電線に沿って発生する)を伴い、これらの給電線の電気長は適合すべきである。両方の選択肢a)及びb)を回避することが長い間望まれている。
位相配列の電気的傾斜を実施するのに1つのみの位相配列しか用いない技術が開発されており、例えば、国際特許出願番号WO03/036756、WO03/043127、WO2004/088790、WO2004/102739、及びWO2005/048401を参照されたい。特にWO2004/102739は、分割器S、180度混成結合器H、及び−180度固定位相シフト、φφという構成を含み、この構成は、可変遅延器により、アンテナ素子E1U、E1Lのような位相配列に適する合成信号を形成する。しかし、この構成は、波長の0.9倍だけ分離された12個のアンテナ素子を有する2GHz位相配列において4.5度の傾斜変動範囲に限定され、この範囲は、多くの位相配列用途に対しては不適切に小さい。
ここで図5を参照すると、本発明のアンテナシステム60が示されている。システム60は、そこを通過する信号が受ける位相シフトを均等化するための位相補填構成要素(示していない)を含む。位相補填構成要素は、当業技術で公知であり、詳細には説明しないこととし(例えば、WO2004/102739を参照されたい)、入力からアンテナ素子への信号経路は、結合器毎に180度の位相シフトを含む混成結合器を含み、従って、信号経路毎の結合器の最大個数がn個であり、最小が0個であるとすると、iつの結合器を含む経路は、180(n−i)度の位相補填のための構成要素を要求する。
システム60は、電気的傾斜コントローラ62及び共同給送器64という2つの主処理構成要素を含み、共同給送器64は位相配列アンテナ66に接続される。アンテナ66は、11個のアンテナ素子を有し、これらの要素は、中心アンテナ素子Ec、中心アンテナ素子Ecの上に連続して配置された5つのアンテナ素子E1U〜E5U、及び中心アンテナ素子Ecの下に連続して配置された別の5つのE1L〜E5Lである。
ベクトルVで表している入力信号は、傾斜コントローラ62の入力68へと課せられ、この入力68内で第1の分割器S1によって異なる振幅の2つの信号ベクトルc1.Vとc2.Vとに分割され、電圧分割比c1とc2とがもたらされる。ここで信号ベクトルc2.Vを傾斜ベクトルCで表し、信号ベクトルc2.Vは、コントローラ出力62cに出現する。
信号ベクトルc1.Vは、第2の分割器S2によって更に分割され、第1及び第2の信号ベクトルc1.d1.V及びc1.d2.Vをもたらし、第1の信号ベクトルc1.d1.Vは、第1の可変遅延器T1によって遅延されて、ここで傾斜ベクトルAで表す信号ベクトルをもたらし、この信号ベクトルは、コントローラ出力62aに出現し、同様に第2の信号ベクトルc1.d2.Vは、第2の可変遅延器T2によって遅延されて、ここで傾斜ベクトルBで表し、コントローラ出力62bに出現する信号ベクトルをもたらす。本発明のこの実施形態が、2つの可変遅延器T1及びT2、並びに3つの傾斜ベクトルのみを用いることはこの実施形態の特徴であり、後の実施形態は、これらの各々をより多く用いる。
その結果、傾斜コントローラ62は、3つのアンテナ傾斜制御信号をもたらし、これらの信号は、傾斜ベクトルA=c1.d1.V[T1]、B=c1.d2.V[T2]、及びC=c2.Vを表し、ここで[T1]、[T2]は、それぞれ可変遅延器T1、T2を示している。遅延器T1及びT2は、点線70によって表しているように連動し、点線70は、T2がTから0へと低減する時にT1が0からTへと増大し、その逆も同様であることを示す−1の増幅器記号72を含み、ここでTは、連動する可変遅延器T1及びT2の両方における遅延の所定の最大値である。遅延制御74の作動は、連動する可変遅延器T1及びT2の両方を組み合わせで変更し、マグニチュードが等しく、一方が増大であり、他方が低減である符号が反対の量(記号72を参照)だけそれぞれの遅延を変更し、これらの可変遅延変化に応答して、アンテナ66の電気的傾斜角も変化する。
電圧分割比e1とe2とを有する第3の分割器S3は、傾斜ベクトルCを信号e1.Cとe2.C、又は同等的にc1.e1.Vとc2.e1.Vとに分割し、信号e1.CをCc(C中心)で表し、この信号は、駆動信号として中心アンテナ素子Ecへと給電される(アンテナ素子駆動信号は、関係するアンテナ素子から自由空間内へのその信号の放射をもたらす)。更に、信号e2.Cは、電圧分割比f1とf2とを有する第4の分割器S4によって分割され、それによってCu(C上側)で表す信号c2.e2.f1.V、及び同様にCl(C下側)で表す信号c2.e2.f2.Vが生成される。信号Ccが可変又は固定の遅延デバイスでの遅延を受けないということは必須ではないが、これは、回路を最小にし、設計複雑度及びコストを低減するのに適便である。更に、本明細書の他の位置でも説明しているように、実際には信号Ccは、他の信号が通過する構成要素によって導入される遅延を補償する位相補填目的のための示していない手段によって遅延又は位相シフトされる。
ベクトルA及びCuは、共同給送器64の上側部分に接続したアンテナE1U〜E5Lに駆動信号を供給するのに用いられる。電圧分割比a1、a2及びg1、g2を有する第5及び第6の分割器S5及びS6は、それぞれ、傾斜ベクトルAを信号a1.Aと信号a2.Aとに分割し、傾斜ベクトルCuを信号g1.Cuと信号g2.Cuとに分割する。
同様にベクトルB及びClは、共同給送器64の下側部分に接続したアンテナ素子E1L〜E5Lへと駆動信号を供給するのに用いられる。電圧分割比b1、b2及びh1、h2を有する第7及び第8の分割器S7及びS8は、それぞれ、傾斜ベクトルBを信号b1.Bと信号b2.Bとに分割し、傾斜ベクトルClを信号h1.Clと信号h2.Clとに分割する。
電圧分割比i1とi2とを有する第9の分割器S9は、第5の分割器S5からの信号a2.Aを信号i1.a2.Aとi2.a2.Aとに分割し、そのうちの信号i1.a2.Aは、第3の上側アンテナ素子E3Uに接続され、それに駆動信号を供給する。電圧分割比j1とj2とを有する第10の分割器S10は、第7の分割器S7からの信号b2.Bを信号j1.b2.Bとj2.b2.Bとに分割し、そのうちの信号j1.b2.Bは、第3の下側アンテナ素子E3Lに接続され、それに駆動信号を供給する。
共同給送器64は、各々が、1及び3で表している2つの入力端子、並びに2及び4で表している2つの出力端子を有する180度混成器(和と差の混成器)である6つのベクトル合成デバイスH1〜H6を含む。信号は、各入力から両方の出力へと通過し、一方の入力−出力対の間を通過する信号と、他方の対を通過する信号とを比較して、これらの信号の間で180度の相対位相変化が出現し、各混成器上の文字πの位置によって示しているように、この相対位相変化は、混成器H1及びH2では入力1と出力4との間で発生し、混成器H3〜H6では入力3と出力4との間で発生する。混成器H1〜H6の各々は、これらの入力信号のベクトル和及びベクトル差である出力信号を生成する。
第1の混成器H1は、第5の分割器S5から入力信号a1.Aを更に第6の分割器S6からg2.Cuを受け取り、これらの信号を加算及び減算して、これらの差を第3の混成器H3への入力とし、更にこれらの和を第5の混成器H5への入力として供給する。同様に、第2の混成器H2は、第7の分割器S7から入力信号b1.Bを更に第8の分割器S8〜H2.Clを受け取り、これらの信号の差を第4の混成器H4への入力のとし、更にこれらの和を第6の混成器H6への入力として供給する。
第3の混成器H3は、第1の混成器H1からのものに加えて第9の分割器S9から別の入力信号i2.a2.Aを受け取り、第4及び第5の上側アンテナ素子E4U及びE5Uそれぞれへの駆動信号としての出力に向けて和信号及び差信号を生成する。
第5の混成器H5は、第1の混成器H1からのものに加えて第6の分割器S6から別の入力信号g1.Cuを受け取り、第1及び第2の上側アンテナ素子E1U及びE2Uそれぞれへの駆動信号としての出力に向けて和信号及び差信号を生成する。
第4の混成器H4は、第2の混成器H2からのものに加えて第7の分割器S7から別の入力信号j2.b2.Bを受け取り、第4及び第5の下側アンテナ素子E4L及びE5Lそれぞれへの駆動信号としての出力に向けて和信号及び差信号を生成する。
第6の混成器H6は、第2の混成器H2からのものに加えて第8の分割器S8から別の入力信号h1.Clを受け取り、第1及び第2の下側アンテナ素子E1L及びE2Lそれぞれへの駆動信号としての出力に向けて和信号及び差信号を生成する。
第1、第3、及び第5の混成器H1、H3、及びH5は、ベクトル合成処理を実施して、アンテナ素子E1U、E2U、E4U、及びE5Uへの信号を発生させ、第2、第4、及び第6の混成器H2、H4、及びH6は、アンテナ素子E1L、E2L、E4L、及びE5Uに対して同様のものを実施する。アンテナ素子Ec、E3U、及びE3Lへの信号は、混成器なしで分割器によって発生する。混成器H1〜H6は、2つの入力ポート1及び3、並びに2つの出力ポート2及び4を有する4ポートデバイスであり、これらの入力−出力特性は、sパラメータ、すなわち、ポートxとポートyとの間を通過する信号が受ける利得を示す散乱パラメータsxy(x=1又は3、y=2又は4)によって表される。混成器Hn(n=1〜6)の散乱パラメータをHn.sxyで表すことにする。
入力ポート1における信号は、出力ポート4への通過時にπラジアンの相対位相遅延を受ける(記号πで示しているように)が、これは、ポート1とポート2との間、ポート3とポート2との間、又はポート3とポート4との間を通過する信号には当て嵌まらない。混成器H1の出力ポート2及び出力ポート4に出現する信号は、次式によって与えられる。
H1の出力ポート2の信号=H1(2)=a1.H1s23.A+g2.H1s21.Cu
H1の出力ポート4の信号=H1(4)=a1.H1s43.A−g2.H1s41.Cu
第5の混成器H5の出力ポート2及び出力ポート4は、アンテナ素子E1U及びE2Uそれぞれに次式の通りに信号ベクトルを供給する。
H5の出力ポート2の信号=H5(2)=E1Uの信号=H5s21.H1(2)+g1.H5s23.Cu
すなわち、H5(2)=H5s21(a1.H1s23.A+g2.H1s21.Cu)+g1.H5s23.Cu
及び、H5の出力ポート4の信号=H5(4)=E2Uの信号=H5s41.H1(2)−g1.H5s43.Cu
すなわち、H5(4)=H5s41(a1.H1s23.A+g2.H1s21.Cu)−g1.H5s43.Cu
分割器S9は、アンテナ素子E3Uに信号ベクトルを供給する。
すなわち、E3Uの信号=a2.i1.A
第3の混成器H3の出力ポート2及び出力ポート4は、アンテナ素子E4U及びE5Uそれぞれに以下の通りに信号ベクトルを供給する。
混成器(M)の出力ポート(2)及び出力ポート(4)は、要素ベクトルE4A及びE4Aを発生させる。
H3の出力ポート2の信号=H3(2)=E4Uの信号=H1(4).H3s21+a2.i2.H3s23.A
すなわち、E4Uの信号=H3s21.(a1.H1s43.A−g2.H1s41.Cu)+a2.i2.H3s23.A
H3の出力ポート4の信号=H3(4)=E5Uの信号=H1(4).H3s21−a2.i2.H3s23.A
すなわち、E5Uの信号=H3s21.(a1.H1s43.A−g2.H1s41.Cu)−(a2.i2.H3s23.A)
図6は、可変遅延器T1が+45度の位相シフトをもたらす場合の中心及び上側アンテナ素子Ec及びE1U〜E5Uにおける信号ベクトルのベクトル図である。複雑さを軽減するために散乱パラメータを示しておらず、図面は原寸に忠実ではなく、見易さを改善するために小さいベクトルのサイズを拡大しており、実際のマグニチュードは、散乱パラメータの表によって後に示している。図6は、アンテナ素子E1L〜E5Lに対して上述のように生成される信号ベクトルが、サイドローブを抑制する振幅テーパを生成し、更にこれらの信号ベクトルが、そうでなければ位相ずれによる信号阻害に起因して発生することになるビーム形状の阻害、及び従って利得の阻害を起こすことなくアンテナアレイ66のビームを傾斜させる実質的に線形の位相テーパをももたらすことを示している。
アンテナ素子E1L〜E5Lに対する信号ベクトルに関する図に対しては説明しないこととするが、これらの信号ベクトルは、上側アンテナ素子E1U〜E5Uに対するものと同様であり、共同給送器64の下側半分における部品の適切な分割器比及び散乱パラメータと共に信号ベクトルAに信号ベクトルBを置換したものである。相応に位置したアンテナ素子ExUとExB(x=1〜5)との対は、同様の振幅を有するが、可変遅延器T1及びT2の差動的作用のために起因して異なる位相角を有し(遅延器T2は、遅延器T1のものと等しく反対の−45度の位相シフトをもたらす)、位相配列要件に準拠する。
アンテナ素子Ec、E1U〜E5U、及びE1L〜E5Lに対する信号ベクトル又は駆動信号の位相シフトは、傾斜コントローラ62と共同給送器64との組合せによって課せられる。この相対的位相整合は、分割比及び混成器におけるベクトルの合成における信号の選択によって予め定められ、2つの可変遅延器T1及びT2の調節に応答して変化する電気的傾斜角の制御による位相配列ビーム誘導に適している。
(表1)
Figure 2010509823
分割器S1〜S9及び混成器H1〜H6は、表1に示している電圧分割比及び入力/出力散乱パラメータをもたらし、表1では「DBQH」は二重ボックス直交(90度)混成器を意味し、「SDH」=和と差の(180度)混成器である。
パラメータの値は、実際に取得可能な分割器比の値を計算すると同時に、アンテナアレイ66に対して望ましい振幅テーパを発生させるコンピュータシミュレーションから導出した。図5及び表1は、アンテナアレイの1つの偏波に適応し、これらは、二重偏波アンテナの各偏波での使用に向けて複製することができる、すなわち、二重偏波アンテナは、2つの傾斜コントローラ62及び2つの共同給送器64を含むことができる。
アンテナシステム60は、図4に示している従来技術のシステムにおける4度と比較して62.5%の改善である6.5度という高い傾斜範囲をもたらし、これは、各場合のボアサイトに対する−18dBの最大サイドローブレベルに対応する。アンテナシステム60は、その上側サイドローブ20が−15dBまで増大することを許すことができる場合には、10度の傾斜範囲をもたらす。
アンテナ素子個数に関係なく、本発明のアンテナシステムの帯域幅は、周波数効果を最小にするためにアンテナシステムが「位相中立」設計として実施される時に最大化される。従って、アンテナシステムが、その中心周波数又は設計周波数以外の周波数で作動する時に、差動線路長が、周波数効果を引き起こさないことを保証するために、付加的な固定遅延器が加えられる。一般的にモバイル電話ユーザは水平線上に位置しないので、付加的な固定遅延器は、固定傾斜オフセットを挿入するために、共同給送器64の出力とアンテナ素子Ec、E1U〜E5U、及びE1L〜E5Lの間に組み込むことができる。この付加的な遅延器は、複数本のケーブルを用いて好都合に挿入することができる。
図5に示している本発明のアンテナシステム60は、要素Ecを通じる中心水平線に対して時間遅延対称の形態を有する。要素Ecへと通過するアンテナ素子駆動信号は、他の要素E1U〜E5U及びE1L〜E5Lそれぞれへと通過する駆動信号の時間遅延に対する基準として扱われ、すなわち、他の要素E1U〜E5U及びE1L〜E5Lへの駆動信号の時間遅延が、連動する可変遅延器T1及びT2の作動に応答して変化するのに対して、中心要素Ecへの駆動信号の時間遅延は、一定に留まる。更に、上側要素E1U〜E5Uへの駆動信号の時間遅延が増大する間に下側要素E1L〜E5Lの時間遅延は低減し、その逆も同様であり、これらの組み合わされた要素から自由空間内へと放射される無線信号は、妥当な近似で実質的に線形である(下記に定めるように)位相面を有し、従って、駆動信号の時間遅延は、Ecからの距離による時間遅延のマグニチュードの増大、及びEc(時間遅延が基準ゼロとして扱われるところ)における時間遅延の符号の変化を示す中心要素Ecを転換軸とする位相線と見なすことができる。そのような線の式はd=ntであり、ここでdは、要素駆動信号の時間遅延であり、tは、T12及びT2によって制御される可変時間遅延であり、nは、アンテナアレイ66の異なる(すなわち、上側又は下側)半分にある要素に対して反対の符号を有し、Ecからの距離を示す、EnU又はEnLにおける要素番号(すなわち、n=1〜5及び−1〜−5)である。
アンテナアレイから自由空間内へと放射される無線信号は、隣接するアンテナ素子における信号間に一定の位相差がある一定の場合には、アレイにわたって線形な位相面を有することになる。そのような位相面は、隣接するアンテナ素子における信号間の位相差が10%を超えて変化しない場合には、アレイにわたって実質的に線形になる。
いずれの要素E1U〜E5U、Ec、又はE1L〜E5Lへの駆動信号も時間遅延の基準ゼロとして扱ってもよく、例えば、最も下側の末端要素E5Lへの駆動信号を基準ゼロとして選択すると、想定することができる位相線は、アンテナアレイ66の下側末端を転換軸とすることになり、全ての他の要素E1L〜E4L、Ec、及びE1U〜E5Lへの駆動信号は、最も下側の末端要素の駆動信号に対して全てが正、又は全てが負である時間遅延を有する。しかし、中心要素Ecを時間遅延の基準ゼロとして選択することにより、分割器比における実際的な問題が回避され、選択される時間遅延の基準ゼロが中心要素Ecから離れて行く程、振幅テーパを実施するのに要求される分割器比の値は増大し、取得することがより困難になる。この理由から、中心要素Ecを時間遅延の基準ゼロとして用いることが好ましい。
ここで図7を参照すると、傾斜コントローラ62がより詳細に示されており、これまでに説明した部分には同様の参照記号が付与されている。分割器S1は、整合負荷Lmで終端処理された1つの(未使用)ポート、及び傾斜ベクトル(C)になる不均等出力振幅c1(−3.04dBr)とc2(−2.98dBr)とを有する「二重ボックス」直交混成器である。
デシベル比dBrは、ここではアンテナ共同給送器への入力ポートとして取られる、割り当てられた基準レベルの点に対する共同給送器内のいずれかの点のレベルである。
出力c1は、分割器S2によって2つの等しい振幅に分割され、分割器S2は、整合負荷Lmで終端処理された未使用ポート、及びT1及びT2によって遅延される出力を有し、それぞれ−6.05dBrの相対レベルを有する傾斜ベクトルA及び傾斜ベクトルBをもたらす和と差の混成器として実施される。混成器及び遅延器に向う矢印80、及びこれらから離れる矢印80は、入力及び出力を示している。整合負荷Lmは、出力電力が流れ込まない入力ポートに関連付けられるので、送信モードでは電力損失を引き起こさない(非理想的混成器に起因する効果を無視すると)。また整合負荷Lmは、受信モードにおいても、図1のアンテナボアサイト18a又は18b上に位置しる信号源に対しては電力損失を引き起こさない(アンテナシステム60は、後に説明するように受信機として逆作動させることができる)。しかし、整合負荷Lmは、受信モードにおいて、ボアサイト外信号源に対しては電力損失を引き起こす。
図8は、共同給送器64をより詳細に示しており、これまでに説明した部分には、同様の参照記号を付与している。分割器S3及びS4は和と差の混成器として実施され、分割器S5〜S10は「二重ボックス」直交混成器として実施され、分割器S3〜S10は全て、整合負荷Lmで終端処理された1つの未使用ポートを有する。混成器H1〜H6は、和と差の混成器として実施される。
図9は、二重偏波アンテナの正の偏波及び負の偏波それぞれを実施するのに単一のプリント回路基板90が2つの共同給送器64(+)及び64(−)を如何に支持することができるかということを略示しており、これまでに説明した部分には、同様の参照記号を付与している。分割器S3〜S10及び混成器H1〜H6の群は、レイアウトを示す四角囲みによって示している。
各共同給送器64(+)及び64(−)は、一般的にE文字形状に配置され、他方に対して補完又は係合するような方式で配列される。
各共同給送器64(+)及び64(−)は、それぞれの傾斜コントローラ62(示していない)と関連付けられる。1つ又はそれよりも多くの傾斜コントローラ62は、1つ又は複数の共同給送器64と共にアンテナレードーム(示していない)内に装着するか、又は共同給送器とは別々にレードームから離して装着するかのいずれかとすることができる。いずれの場合にも、傾斜ベクトルA、B、及びCは、傾斜コントローラ62と、それに関連付けられた共同給送器64との間をこれらのベクトルの間の位相関係を維持する接続を通じて通過する。代替的に、そうでなければ傾斜コントローラ62又は共同給送器64は、これらの接続が招くあらゆる位相誤差逸脱に対する補償を含まなければならない。
図9によるアンテナアセンブリは、位相配列アンテナの一般的なレードームによって課せられるサイズ制約条件範囲内で実施することができ、更に、共同給送器64(+)及び64(−)から出るリードは、従来の方式で配置されたアンテナ素子E1U〜E5U、Ec、及びE1L〜E5Lへの接続に要求されるものと、有利なことに実質的に同じ方式で分配されることが判明している。その結果、共同給送器64からアンテナ素子へと接続を行うケーブルの合計長さが短縮され、損失の低減がもたらされる。
ここで図10を参照すると、本発明の更に別のアンテナシステム100は、12つのアンテナ素子F1U〜F6U及びF1L〜F6Lを有するアンテナアレイ101を有しており、共同給送器104に接続した傾斜コントローラ102内に位置した第1、第2、及び第3の可変遅延器Ta、Tb、及びTd、並びに1つの固定遅延器Tcを用いる。第1及び第2の可変遅延器Ta及びTbは、各々0から2Tまで可変の遅延をもたらし、第3の可変遅延器Tdは、2Tから0まで可変の遅延をもたらし、固定遅延器Tcは遅延Tをもたらす。アンテナ素子F1U〜F6U及びF1L〜F6Lへと通過する信号が受ける位相シフトを均等化するために、位相補填構成要素(示していない)が、共同給送器104内に位置しる。
第1、第2、及び第3の可変遅延器Ta、Tb、及びTdは、第3の可変遅延器Tdが低減する時に第1及び第2の可変遅延器Ta及びTbが増大し、その逆も同様であることを示す−1の増幅器記号108を含む点線106で表しているように連動し、これらの連動する遅延器の変化は、傾斜設定制御110に応答してアンテナの電気的傾斜を変更する。
112における入力信号ベクトルVは、第1の分割器S11によって2つの信号s1.Vとs2.Vとに分割される。信号s1.Vは第2の可変遅延器Tbによって遅延され、次に第2の分割器S12によって2つの信号g1.sl.Vとg2.s1.Vとに分割され、これらの信号のうちの信号g1.sl.Vを傾斜ベクトルBで表している。信号g2.s1.Vは、第1の可変遅延器Taによって更に遅延され、この後この信号を傾斜ベクトルAで表している。
第1の分割器S11からの信号s2.Vは、固定遅延器Tcによって遅延され、次に、第3の分割器S13によって2つの信号h1.s2.Vとh2.s2.Vとに分割され、これらの信号のうちの信号h1.s2.Vを傾斜ベクトルCで表している。信号h2.s2.Vは、第3の可変遅延器Tdによって更に遅延され、この後この信号を傾斜ベクトルDで表している。
従って、傾斜ベクトルは次式で与えられる。
A=g2.s1.V[Ta+Tb]、
B=g1.s1.V[Tb]、
C=h1.s2.V[Tc]、
D=h2.s2.V[Tc+Td].
ここで[..]は、以前と同様に角括弧の内容によって遅延されることを意味する。
共同給送器104は、点線で示している水平中心線112に対して対称であり、すなわち、アンテナ素子F1U〜F6Uに関連付けられた上側半分104U、及びこの上側半分の鏡像であるアンテナ素子F1L〜F6Lに関連付けられた下側半分104Lを有する。傾斜ベクトルA及びBは、上側アンテナ素子F1U〜F6Uに向けて電圧又は信号ベクトルを発生させる上側半分104Uに接続される。傾斜ベクトルC及びDは、下側アンテナ素子F1L〜F6Lに向けて電圧又は信号ベクトルを発生させる下側半分104Lに接続される。
共同給送器104は、傾斜ベクトルA、B、C、及びDを分割し、A及びDに比例する信号ベクトル、並びにBの一部とAの一部との合成信号ベクトル、Bの一部とCの一部との合成信号ベクトル、及びCの一部とBの一部との合成信号ベクトル、Cの一部とDの一部との合成信号ベクトルを形成し、これは、分割器S14〜S19及び混成器H7〜H10を用いて実施され、図5を参照して説明した信号ベクトル生成と同様であり、より具体的には説明しないことにする。
図11は、共同給送器104によって生成されるアンテナ素子駆動信号又はベクトルのベクトル図である。これらの信号ベクトルは、アンテナのサイドローブを抑制する振幅テーパ及び実質的に線形の位相テーパを生成し、これらのテーパは、位相ずれによる信号阻害に起因してそのビーム形状、従って、利得を阻害させることなくアンテナアレイビーム16を傾斜させる。
アンテナ素子F1U〜F6U及びF1L〜F6Lへの信号ベクトル又は電圧は次式によって与えられる。
F6U=a2.A−b1.B
F5U=a1.A
F4U=a2.A+b1.B
F3U=b2.e2.B−c1.C
F2U=b2.e1.B
F1U=b2.e2.B+c1.C
F1L=c2.f2.C−b3.B
F2L=c2.f1.C
F3L=c2.f2.C+b3.B
F4L=d2.D−c3.C
F5L=d1.D
F6L=d2.D+c3.C
ここで図12を参照すると、本発明のアンテナシステムの更に別の実施形態120は、アンテナアレイ121、及び共同給送器124に接続した傾斜コントローラ122を含む。アンテナアレイ121は、中心要素Gc、6つの上側要素G1U〜G6U、及び6つの下側要素G1L〜G6Lという13個のアンテナ素子を有し、4つの可変遅延器、すなわち、第1、第2、第3、及び第4の可変遅延器TA、TB、TC、及びTDを用い、これらの遅延器は、傾斜コントローラ122内に位置し、等しい最大遅延値をもたらす。システム120は、入力126から異なる経路を通じてアンテナ素子Gc、G1U〜G6U、及びG1L〜G6Lへと通過する信号が受ける位相シフトを均等化するために、位相補填構成要素(示していない)を含む。
第1、第2、第3、及び第4の可変遅延器TA、TB、TD、及びTEは、第3及び第4の可変遅延器TD及びTEが低減する時に第1及び第2の可変遅延器TA及びTBが増大し、その逆も同様であることを示す−1の増幅器記号130を含む点線128によって表しているように連動し、これらの連動する遅延器の変化は、傾斜設定制御132に応答してアンテナの電気的傾斜を変更する。
分割器Svは、入力信号ベクトルVを3つの信号に分割し、そのうちの1個を傾斜ベクトルCで表している。他の2つの信号は、それぞれ第2及び第3の可変遅延器TB及びTDに給電され、これらの遅延器からの出力は、各々2つの信号に再度分割され、傾斜ベクトルB及びDで表している信号を供給すると共に、それぞれ隣接する第1及び第4の可変遅延器TA及びTEへの入力に向けて信号を供給し、次に第1及び第4の可変遅延器TA及びTEは、傾斜ベクトルA及びEで表している信号を供給する。従って、傾斜ベクトルA及びEは2つの可変遅延器を経由し、傾斜ベクトルB及びDは1つの可変遅延器を経由し、傾斜ベクトルCはいずれの可変遅延器も経由せずに通過する。傾斜ベクトルCは、傾斜コントローラ122内で遅延されず、傾斜ベクトルA及びEは、傾斜ベクトルB及びDそれぞれの2倍の遅延を受け、傾斜ベクトルD及びEが遅延において低減する時に、傾斜ベクトルA及びBは遅延において増大し、その逆も同様である。
共同給送器124は、2路及び3路分割器Sa〜Se、及び4つの和と差の混成器Hab、Hbc、Hcd、及びHdeを有し、これらの分割器及び混成器は、傾斜ベクトルA〜Eに対して分割、加算、及び減算を実施して、位相配列ビーム誘導に適するように、アンテナ素子Gc、G1U〜G6U、及びG1L〜G6Lのアレイ121を横断して変化する信号位相を有するアンテナ素子駆動信号を発生させる。これは、従来の実施形態60及び100に対して説明した作動モードと同様であり、簡潔にのみ解説することにする。
中心アンテナ素子Gcは、入力126から2つの3路分割器Sv及びScを経由するが、いかなる可変遅延器又は混成器も経由せずに中心アンテナ素子Gcへと通過した信号を受け取る。2つの(上側及び下側)アンテナ素子G2U及びG2Lは、1つの可変遅延器TB又はTD及び1つの3路分割器Sb又はSdを経由するが、いかなる混成器も経由せずに通過したそれぞれの信号を受け取る。2つの更に別の(上側及び下側)アンテナ素子G5U及びG5Lは、2つの可変遅延器TA、TB、又はTD、TE及び1つの2路分割器Sa又はSeを経由するが、いかなる混成器も経由せずに通過したそれぞれの信号を受け取る。8つの他の(上側及び下側)アンテナ素子G2U及びG2Lは、5つ全ての傾斜ベクトルA〜Eに対する、分割器Sa〜Seそれぞれにおける分割の後に、混成器Hab、Hbc、Hcd、及びHdeによる加算及び減算演算によって発生するそれぞれの信号を受け取る、すなわち、G1U、G3U、G4U、G6U、G1L、G3L、G4L、及びG6Lのうちのアンテナ素子G4U、G6U、G4L、及びG6Lは、各々が2つの信号の合成信号(和又は差)である信号であり、これら2つの信号が、それぞれ、TB又はTDにおいて1つの可変遅延器を経たもの(傾斜ベクトルB又はDの一部)、並びにTAとTB又はTDとTEにおいて2つの可変遅延器を経たもの(傾斜ベクトルA又はEの一部)である信号を受け取り、アンテナ素子G1U、G3U、G1L、及びG3Lは、各々が、単一の遅延傾斜ベクトルB又はDの一部と非遅延傾斜ベクトルCの一部との合成信号である信号を受け取る。
図13は、アンテナ素子駆動信号を導出するためのベクトル生成のベクトル図を提供している。このベクトル図は、中心要素、9つの上側要素、及び9つの下側要素という19個のアンテナ素子を有するアンテナシステム(例示していない)に関する。このアンテナシステムは、アンテナシステム120に2つの更に別の可変遅延器を加え(すなわち、合計で6個)、更に付加的な分割器及び混成器を加え、遅延3T、2T、T、0、−T、−2T、及び−3T(Tは可変)を有する7つの傾斜ベクトル、並びに6つの追加アンテナ素子駆動信号を供給するものに等しい。
ベクトル図13A及び13Bは、両方の図面において、中心アンテナ素子(図12の要素Ecに等しい)への駆動信号のものである同一の水平非遅延傾斜ベクトルの位相及び振幅を示す太線の半径方向矢印132A及び132Bを示している。6本の他の太線半径方向矢印134A〜138A及び134B〜138Bは、6つの遅延傾斜ベクトル、すなわち、各図面において3つの上側アンテナ素子及び3つの下側アンテナ素子それぞれへの駆動信号を示す3つのそのようなベクトルの位相及び振幅を示している。12本の他の半径方向矢印140A〜150A及び140B〜150Bは、各図面において、混成器内で傾斜ベクトルの和及び差として処理することによって得られる6つの他の傾斜ベクトルの位相及び振幅を示している。各図面における3本の弓形湾曲矢印152A、152Bは、可変遅延器によってそれぞれ導入された遅延又は位相シフトを示している。
信号ベクトル矢印132A〜150A、132B〜150Bの先端を通る点線の曲線154A及び154Bは、振幅テーパ(望ましいビーム形状を得るためのアンテナ素子間の振幅変動)を示している。図13が関連する図12を参照して説明したアンテナシステム120では、あらゆるアンテナ素子に対する信号ベクトルは、1つの傾斜ベクトルか、又は例示している回路内の位置において隣接する2つの傾斜ベクトルのいずれかのみを含み、その結果、共同給送器124の構成において、回路の線路長を短縮し、回路の線路の交差を回避することができる。特にアンテナシステム120は、−18dBの最大サイドローブレベルにおいて10度の傾斜範囲を達成するように設計することができる。アンテナシステム120に関するベクトル図は、図13のベクトル138A、148A、150A、152A、138B、148B、150B、及び152Bを削除することによって得ることができる。
ここで、RFポート202が傾斜コントローラ204に接続され、傾斜コントローラ204自体が共同給送器206を通じてアンテナアレイ208に接続した本発明のアンテナシステム200の一般化したブロック図を示している図14を参照して本発明の原理を以下に解説する。
これまで示した本発明の実施形態は、入力信号ベクトルVが、分割、遅延、及び再合成の対象であり、放射線の自由空間内への送信に向けてアンテナ素子駆動信号を発生させる送信モードで作動するものとして説明した。アンテナシステム200及び本発明の他の実施形態は、送信モード又は受信モードで作動させることができる。送信モードでは、RFポート202は、傾斜コントローラ204への信号Vの入力のための入力ポートである。受信モードでは、RFポート202は、傾斜コントローラ204における可変遅延設定によって規定される(従来の実施形態と同様に)特定の傾斜角でのアンテナアレイ208による自由空間からの信号の受信に応答する傾斜コントローラ204からの信号Vの出力のための出力ポートである。傾斜コントローラは、アンテナアレイ208における傾斜角を設定する第2の入力210を有する。
送信モードでは、傾斜コントローラ204の出力は、矢印212の下に示しているように1組の傾斜ベクトル(A、B、C、D等)から成り、本発明が、要求に応じた個数の傾斜ベクトルを発生させることができることを示すために、矢印214を点線で示している。傾斜ベクトルA、B等は、共同給送器206に接続され、共同給送器206は、本発明の従来の実施形態において説明したように、個々の傾斜ベクトルの一部、又は傾斜ベクトルの合成ベクトルとしてアンテナ素子駆動信号を発生させる。
合成ベクトルは、単一レベルのベクトル加算又は2つ又はそれよりも多くのレベルのベクトル加算から形成することができる。ベクトル和はベクトルの内挿であり、一方ベクトル差はベクトルの外挿である。従って、単一レベルのベクトル加算、及び2つの傾斜ベクトルA及びBでは、外挿要素ベクトルは、ベクトル差D1から形成される。
式1
Figure 2010509823
更に、内挿要素ベクトルは、ベクトル和S1から形成される。
式2
Figure 2010509823
式2のS1を用いた2レベルのベクトル加算を用いる共同給送器は、例えば、第2のレベルのベクトル差から更に別の外挿ベクトルを発生させることができる。
式3
Figure 2010509823
更に、ベクトル和から更に別の内挿ベクトルを発生させることができる。
式4
Figure 2010509823
本発明は、少なくとも3つの傾斜ベクトル、例えば、図5の傾斜ベクトルA、B、及びCを用いる。N個の傾斜ベクトルが用いられる場合には、傾斜ベクトルのうちの1個を他の(N−1)個の傾斜ベクトルに対する時間基準として扱うことができるので、(N−1)個の可変遅延器を要求する(例えば、3つの傾斜ベクトルに対して2つの可変遅延器)。
(表2)
Figure 2010509823
表2は、図5を参照して説明したもののような3つの傾斜ベクトルA、B、及びC、2つの可変遅延器、並びに単一レベルのベクトル加算を用いる実施形態において実施するのに便利な共同給送器の位相幾何学的構成を示している。
単一の傾斜ベクトルから直接導出される各アンテナ素子駆動信号又はベクトルは、振幅において一定に留まり、この信号又はベクトルが通過する可変遅延器(対応するものがある場合は)によって導入される位相シフトを有し、代替的に、この信号又はベクトルが可変遅延器を通過しない場合には、入力信号Vの位相を有する。この場合、可変遅延器以外の構成要素(例えば、混成器)における信号遅延は無視される。非ゼロの電気的傾斜角を有する位相配列アンテナにおける全体位相及び振幅精度は、上述の実施形態におけるように、各傾斜ベクトルがそれぞれのアンテナ素子に直接課せられ、更に合成傾斜ベクトルが他のアンテナ素子に課せられる時に最大である。その結果、本発明のアンテナシステムの好ましい実施形態は、7個、11個、15個、又は19個のアンテナ素子を有する。
本発明のアンテナシステムのアンテナには、単一レベルのベクトル加算を実施することができる。しかし、そうである場合には、分割器及び混成器比は10dBを超える可能性があり、それによって回路基板設計に対して実施の難しさが付加される(非現実的に幅狭な線路)。これは、例えば、サイドローブ抑制目的で振幅テーパを実施するのに比較的低いアンテナ信号振幅が要求される最外側アンテナ素子(例えば、図10のF6U、F6L)において発生する可能性がある。従って、分割器及び混成器パラメータを10dBよりも低く制限するように2レベルのベクトル加算を用いることが好ましいものとすることができる。
(表3)
Figure 2010509823
表3は、3つの傾斜ベクトル、2つの時間遅延デバイス、及び2レベルのベクトル加算に対して便利なアンテナ位相幾何学的構成を示している。
表1及び表2における数量によって示しているものと同様の構造を3個よりも多くの傾斜ベクトルを用いるアンテナシステムに対して導出することができる。入力ベクトルVを用いると、傾斜ベクトルA、B、C、D(等)は、次式のように定めることができる。
式5
Figure 2010509823
式6
Figure 2010509823
式7
Figure 2010509823
式8
Figure 2010509823
D=αdV(角度(Gdφ))
ここで、φは、傾斜コントローラ204によって設定される入力角度であり、αX及び(GXφ)は、XがA、B、C、又はDである場合の傾斜ベクトルXの振幅及び位相角それぞれである。
Xは、Xの位相と入力角度φの間のギアリング比である。Xの位相は、φのGX倍の速度で変化する。
ベクトル加算は、次式で示すことができる実質的に平坦な位相面を有する信号を発生させる。次の第1の補助定理を考える。
式9
Figure 2010509823
式10
Figure 2010509823
式11
Figure 2010509823
式12
Figure 2010509823
式13
Figure 2010509823
式14
Figure 2010509823
同様に、小さいθにおいて近似を与える次の第2の補助定理を考える。
式15
Figure 2010509823
傾斜コントローラ204が、それぞれ振幅Vm及びVnを有する2つの隣接する傾斜ベクトルM及びNを発生させる場合には、φmin=(Gm+Gn)φ/2及びGm−Gn=1とすると、次式が得られる。
式16
Figure 2010509823
式17
Figure 2010509823
ここで、Vm、Vnは、分割器比αm、αn、及び入力電圧Vによって判断され、φは、VmとVnの間の位相差であり、φminは、VmとVnとの位相中心と入力電圧Vの間の位相差である。
出力M及びNに対して作用するベクトル代数は、i番目のアンテナ素子(i)において、m及びnにおける電圧のベクトル和である電圧を発生させる。
式18
Figure 2010509823
式19
Figure 2010509823
補助定理1から、上式は、次式になる。
式20
Figure 2010509823
傾斜コントローラ204における可変遅延器(示していない)の適切なカプリング、及び共通位相(入力信号Vの位相)に対するオフセットにより、これは次式のように整えることができる。
式21
Figure 2010509823
ここで、Gjは、式5〜8におけるように、入力φに対する信号j(j=m又はn)の位相のギアリング比Gである。
従って、次式が得られる。
式22
Figure 2010509823
第2の補助定理を用いると、次式が得られる。
式23
Figure 2010509823
従って、入力信号に対してφを有する2つの隣接する傾斜ベクトルM及びNのベクトル和によって駆動される要素iにおける位相は、近似的に次式になる。
式24
Figure 2010509823
入力φが変化する時に回転する平坦な位相面を得るためには、次式が必要である。
式26
Figure 2010509823
又は
Figure 2010509823
ここで、yiは、アンテナアレイ中心からのi番目のアンテナ素子の距離であり、Kは定数である。
傾斜ベクトルのギアリング比を整数の上昇比として選択することによって(傾斜コントローラでは容易に達成される)、傾斜ベクトルに対する基準を満たすことができ、要素iを傾斜ベクトルM及びNに接続する比γi、κiを選択することにより、全ての要素における基準を達成することができる。
それによってφが増大する時に位相配列アンテナの傾斜に対して実質的に平坦な位相面が発生し、また、共同給送器206が、隣接する傾斜ベクトルのみを合成する時に最適な位相面の線形性がもたらされる。位相面は、φが小さい限り完全に平坦である(補助定理2)。更に、それによって図7、8、及び9を参照して説明したように、傾斜コントローラ204及び共同給送器206を線路の交差なしに平面形状の回路として実施することが可能になる。
図15を参照すると、送信モード及び受信モードの両方における作動に適する本発明のアンテナシステム300が示されている。本発明のこの実施形態では、2つの別々の傾斜コントローラ、すなわち、送信傾斜コントローラ302T及び受信傾斜コントローラ302Rが、信号をそれぞれ送信及び受信するのに用いられる。送信信号及び受信信号は、傾斜コントローラ302T及び302Rと共通共同給送器304との間を傾斜ベクトル信号A、B、及びC等に関連付けられた二重構造(すなわち、送信/受信)フィルタユニット306A、306B、306Cなどを通じて通過する。これらのフィルタユニットは、右へと通過する送信信号を左へと通過する受信信号から分離し、送信傾斜コントローラ302Tから共同給送器304への送信信号、及び共同給送器304から受信傾斜コントローラ302Rへの受信信号を経路指定する。点線で示している線308及び二重構造フィルタユニット306Xは、各場合に、必要に応じた数のフィルタユニット306A、306B、306C及び傾斜ベクトル信号を用いることができることを示している。共同給送器304は、送信モードでは、アンテナ素子駆動信号をアンテナアレイ310のアンテナ素子(三角形によって示している)に供給し、受信モードでは、自由空間からアンテナ素子によって受信された信号をアンテナアレイ310から取得する。アンテナシステム300は、−18dBの最大サイドローブレベルにおいて10度の電気的傾斜範囲を達成する。
厳密に説明すると、傾斜ベクトル信号A、B、及びC等は、共同給送器へと通過する前に単一の入力信号Vから分割及び遅延作動によって傾斜コントローラ内で発生するものとして説明したので、受信モードにおける受信機ではなく、送信モードにおける送信機による電気的傾斜の制御に向けて定められる。受信モードでは、信号は、310のようなアンテナアレイのアンテナ素子によって自由空間から受信され、これらの受信信号は、アンテナ素子から共同給送器へと逆方向に通過する。上述の定義にも関わらず、これまでに説明した本発明の実施形態では、各傾斜コントローラ及び共同給送器の構成要素は、受信モードにおいて、送信モードにおけるものと同様であるが逆の方式で受信機として作動し、すなわち、分割器は信号合成器になり、和と差の混成器は、その入力と出力とを差し替える。従って、アンテナ素子によって受信される信号は、共同給送器64、104、124、又は304によって複合信号ベクトルA、B、及びC等へと合成されることになる。ここでは便宜上これらの複合信号ベクトルを傾斜制御信号の代わりに中間傾斜信号で表し(実際に中間傾斜信号及び傾斜制御信号は、両方ともに中間信号である)、これらの複合信号ベクトルは、可変遅延、及び例えば今度は合成器として機能する図5の分割器S1及びS2における合成に向けて傾斜コントローラ62、102、122、又は302R内へと通過する。それによって受信モードにおいてアンテナアレイの電気的傾斜角が制御され、その結果この角度に対して単一の出力信号Vがもたらされる。
送信及び受信傾斜コントローラ302T及び302Rは両方ともに、従来の実施形態で説明した可変遅延器(示していない)を有し、送信傾斜コントローラ302T内の遅延器は、受信傾斜コントローラ302R内のものとは別々であり、独立して可変である。コントローラ302T及び302Rは両方ともに、アンテナアレイの電気的傾斜角を制御し、一方は送信モードにおいて、他方は受信モードにおいて制御する。その結果、本発明のアンテナシステム300は、送信作動モードと受信作動モードとで独立して可変である別々の傾斜角をもたらす。
代替的に、傾斜コントローラ302T又は302Rの一方を送信信号と受信信号の第1の対(TX1、RX1)に対して用い、他方の傾斜コントローラを送信信号と受信信号の第2の対(TX2、RX2)に対して用いることができる。この場合には、二重構造フィルタユニット306A、306B、306C等は、帯域合成フィルタで置換される。
更に別の代替として、異なる周波数の複数の送信信号(TX1、TX2、...)、又は異なる周波数の複数の受信信号(RX1、RX2、...)に対して、複数の傾斜コントローラ302T及び302Rを用いることができる。この場合には、二重構造フィルタユニット306A、306B、306C等は、異なる送信周波数又は受信周波数を分離する帯域通過フィルタで置換される。
本発明の実施形態は、以下の電気的傾斜可能アンテナを提供する。
(a)位相配列アンテナにおけるNe個のアンテナ素子に対して、従来技術が1個又は(Ne−1)個の可変遅延器を用いるのに対して2個から(Ne−2)個の可変遅延器を有するもの、
(b)所定のアンテナ素子個数、傾斜範囲、及びサイドローブレベルにおいて最小の合計時間遅延を有するように設計することができるもの、
(c)同じ最大遅延値を有する可変遅延器を有するように設計することができるもの、
(d)このアンテナの電気的傾斜範囲にわたって位相テーパの良好な線形性を維持するもの、
(e)所定のサイドローブレベルにおいて良好な取得可能利得を有するもの、
(f)このアンテナの電気的傾斜範囲にわたって実質的に一定に留まる利得を有するもの、
(g)あらゆるアンテナ素子個数に対して設計することができるもの、
(h)非理想的な性質を有する構成要素に付随する不可避の損失以外には損失のない共同給送器を有するように設計することができるもの、
(i)マイクロ−ストリップ又はトリ−プレート内の回路の交差なしに設計することができるもの、及び
(j)いくつかの搬送波周波数の間、又は各々に対して個々の傾斜角を有するオペレータの間でアンテナ共有を可能にするほど十分に少ない可変遅延器を有するもの。
図16は、本発明の遅延器利用を従来技術のものと比較しており、ここでは遅延要件を電気的傾斜と共に用いられるアンテナアレイにおけるアンテナ素子個数に対してプロットしている。ここでは合計時間遅延要件(縦軸のΣT)は、アンテナアレイを最大に傾斜させるために全ての移相器によって導入される合計遅延であり、例えば、4要素アンテナアレイが、移相器に遅延(0、T、2T、及び3T)を導入することを要求した場合には、アンテナアレイを最大に傾斜させるための合計遅延要件は6Tである。
本発明は、単一の可変遅延器(例えば、WO2004/102739及び図4を参照されたい)よりも多くの可変遅延器を有するが、アンテナ素子よりも少なくとも2個少ない(図2及び図3の従来技術では1個少ないことと比較して)可変遅延器を有する様々なアンテナシステムを提供する。これに関して、本発明の範囲は、双方向矢印400によって示している領域であり、WO2004/102739の従来技術のものは、水平線400によって示している領域であり、図2及び図3のものは、双方向矢印404によって示している領域である。従って、本発明は、図2及び図3を参照して説明した従来技術に対する遅延要件に関して優れており、他の従来技術よりも少ない追加遅延負担で取得可能な電気的傾斜範囲及びビーム形状に関してWO2004/102739の従来技術よりも優れている。
上述の本発明の実施形態の全てにおいて、アンテナビーム成形に向けて振幅テーパを実施する信号振幅を構成するように分割器比を調節することができる。一般的に用いられる振幅テーパ関数は、以下のものを含む。
(a)低いサイドローブレベルのために用いられる台座状振幅テーパに対する余弦の二乗、
(b)等しいサイドローブレベルからの最大利得のために用いられるDolph−Chebyshev振幅テーパ、及び
(c)例えば、等しい地上照明又はヌル誘導のために用いられる特殊振幅テーパ。
以上の本発明の実施形態は、整数関係(一般的には1)を有する線形手法で制御される可変遅延器(例えば、図12のTA、TB、TD、TE)を有する。これらの遅延器は、入力信号ベクトルVから得られる傾斜ベクトル、例えば、A〜Dが、次の形式の関係によって与えられるようにいずれか特定の制御関係から設定することができる。
式22
Figure 2010509823
式23
Figure 2010509823
式24
Figure 2010509823
式25
Figure 2010509823
ここで、αa、αb、αc、及びαdは、傾斜ベクトルA、B、C、及びDに対する振幅縮尺係数であり、Ga、Gb、Gc、及びGcは、傾斜ベクトルA、B、C、及びDに対する角度縮尺係数であり、φは、アンテナに対する要求傾斜角である。
これは、アンテナビーム形状の制御が、例えば、傾斜範囲にわたるサイドローブレベル制御、利得制御、並びにヌル充填及びヌル誘導をもたらすことを可能にする。
傾斜コントローラ及び共同給送器内の分割器比の電気的傾斜角の関数としての調節により(上述の本発明の実施形態を参照されたい)、アンテナビーム形状の更に別の制御を得ることができる。
分割器の分割比の動的制御は、WO2004/088790に説明されているように、混成合成器に結合された時間遅延デバイスによって実施することができる。
傾斜コントローラは、アンテナアレイの例えば傾斜コントローラ、共同給送器、及びアンテナアレイが位置するレードーム内にローカルに装着することができ、又は傾斜コントローラは、アンテナアレイから離して位置させることができ、すなわち、アンテナアレイを用いる基地局の近くに位置させるか又は基地局内の変調機能の一部として一体的に位置させるかのいずれかとすることができる。
62 傾斜コントローラ
64 共同給送器
66 アンテナアレイ
H1からH6 混成器
S3からS10 分割器
T1、T2 可変遅延器

Claims (30)

  1. 送信モードにおいて送信機として作動する、電気的傾斜制御を有する位相配列アンテナシステムであって、
    a)アンテナ素子のアレイ、
    b)少なくとも第1及び第2の中間信号の各々が第3の中間信号に対して可変遅延可能であるように、入力信号を少なくとも第1、第2、及び第3の中間信号に分割するための傾斜制御手段、
    c)前記中間信号を処理して該中間信号の合成ベクトルを少なくとも一部含むアンテナ素子のための駆動信号を生成するための共同給送手段、及び
    d)前記第3の中間信号に対する前記少なくとも第1及び第2の中間信号の可変遅延に応答して、位相配列ビーム誘導に適するように前記傾斜制御手段と前記共同給送手段によって組み合わせで課せられる前記駆動信号に対する相対的位相整合、
    を組み込むことを特徴とするシステム。
  2. 受信モードにおいて受信機として作動する、電気的傾斜制御を有する位相配列アンテナシステムであって、
    a)アンテナ素子のアレイ、
    b)アンテナ素子からの受信信号を処理して、該受信信号の合成ベクトルを少なくとも一部含む少なくとも第1、第2、及び第3の中間信号を生成するための共同給送手段、
    c)前記少なくとも第1及び第2の中間信号を前記第3の中間信号に対して可変遅延し、該遅延中間信号を該第3の中間信号と合成して出力信号を形成することにより、前記中間信号を該出力信号へと変換するための傾斜制御手段、及び
    d)前記第3の中間信号に対する前記少なくとも第1及び第2の中間信号の可変遅延に応答して、位相配列ビーム誘導に適するように前記共同給送手段と前記傾斜制御手段によって組み合わせで課せられる前記中間信号に対する相対的位相整合、
    を組み込むことを特徴とするシステム。
  3. 前記傾斜制御手段は、前記少なくとも第1及び第2の中間信号の各々を前記第3の中間信号に対して可変遅延するためのそれぞれの可変遅延手段を含み、該可変遅延手段は、同様の割合で変化して1つの遅延が増大する間に別の遅延が低減する遅延をもたらすように配置されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の位相配列アンテナシステム。
  4. 前記可変遅延手段は、互いにマグニチュードが等しいそれぞれの遅延を印加するように配置されることを特徴とする請求項3に記載の位相配列アンテナシステム。
  5. 前記共同給送手段は、隣接する位置の信号を合成して回路の交差を回避するように配置されることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、又は請求項4に記載の位相配列アンテナシステム。
  6. 前記共同給送手段は、隣接する位置の中間信号を合成してアンテナ素子のための駆動信号を生成し、回路の交差を回避するように配置されることを特徴とする請求項1に記載の位相配列アンテナシステム。
  7. 前記傾斜制御手段及び前記共同給送手段は、アンテナ素子のための駆動信号に対して前記アレイにわたって実質的に線形の位相面を備えるように配置されることを特徴とする請求項1に記載の位相配列アンテナシステム。
  8. 前記傾斜制御手段及び前記共同給送手段は、アンテナ素子のための駆動信号に対してサイドローブを抑制する振幅テーパと、ビーム形状を阻害せずに前記アレイのビームを傾斜させる実質的に線形の位相テーパとを備えるように配置されることを特徴とする請求項1に記載の位相配列アンテナシステム。
  9. 前記傾斜制御手段は、第1の傾斜制御手段であり、
    システムが、異なる周波数の送信及び/又は受信信号を分離して各傾斜制御手段に関連付けられたそれぞれの独立した電気的傾斜角を形成する少なくとも1つの他の傾斜制御手段及びフィルタリング手段を含む、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の位相配列アンテナシステム。
  10. 前記傾斜制御手段及び前記共同給送手段は、余弦、余割、又はDolph−Chebyshev振幅テーパのような振幅テーパを実施する分割手段を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の位相配列アンテナシステム。
  11. 前記傾斜制御手段は、第1及び第2の中間信号のみを前記第3の中間信号に対して可変遅延するための可変遅延手段を2つのみ含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の位相配列アンテナシステム。
  12. 前記傾斜制御手段は、第1、第2、第4、及び第5の中間信号のみを前記第3の中間信号に対して可変遅延するための可変遅延手段を4つのみ含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の位相配列アンテナシステム。
  13. 前記アンテナ素子のアレイは、7個、11個、15個、又は19個のアンテナ素子を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の位相配列アンテナシステム。
  14. 前記傾斜制御手段及び前記共同給送手段は、信号を分割して合成するための、かつ二重ボックス直交混成器及び和と差の混成器として実施された分割手段及び混成合成手段を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の位相配列アンテナシステム。
  15. 前記駆動信号の一部は、個々の中間信号の一部であり、他の駆動信号は、2つの中間信号の一部のベクトル和又はベクトル差であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の位相配列アンテナシステム。
  16. アンテナ素子のアレイを有するアンテナを組み込み、電気的傾斜制御を有する位相配列アンテナシステムを送信モードにおいて送信機として作動させる方法であって、
    a)入力信号を少なくとも第1、第2、及び第3の中間信号に分割する段階、
    b)前記少なくとも第1及び第2の中間信号を前記第3の中間信号に対して可変遅延させる段階、
    c)前記中間信号を処理して、該中間信号の合成ベクトルを少なくとも一部含むアンテナ素子のための駆動信号を生成する段階、及び
    d)前記第3の中間信号に対する前記少なくとも第1及び第2の中間信号の可変遅延に応答して、位相配列ビーム誘導に適するように前記駆動信号を相対的に位相整合する段階、
    を有することを特徴とする方法。
  17. アンテナ素子のアレイを有するアンテナを含み、電気的傾斜制御を有する位相配列アンテナシステムを受信モードにおいて受信機として作動させる方法であって、
    a)アンテナ素子からの受信信号を処理して、該受信信号の合成ベクトルを少なくとも一部含む少なくとも第1、第2、及び第3の中間信号を生成する段階、
    b)前記少なくとも第1及び第2の中間信号を前記第3の中間信号に対して可変遅延し、該遅延中間信号を該第3の中間信号と合成して出力信号を形成することにより、前記中間信号を該出力信号へと変換する段階、及び
    c)前記第3の中間信号に対する前記少なくとも第1及び第2の中間信号の可変遅延に応答して、位相配列ビーム誘導のために前記中間信号を相対的に位相整合する段階、
    を有することを特徴とする方法。
  18. 同様の割合で変化し、かつ1つの遅延が増大する間に別の遅延が低減する遅延を用いて前記少なくとも第1及び第2の中間信号の各々を前記第3の中間信号に対して可変遅延させる段階を含むことを特徴とする請求項16又は請求項17に記載の位相配列アンテナシステムを作動させる方法。
  19. 前記可変遅延させる段階は、互いにマグニチュードが等しいそれぞれの遅延を印加することを特徴とする請求項18に記載の位相配列アンテナシステムを作動させる方法。
  20. 隣接する位置の信号を合成して回路の交差を回避する段階を含むことを特徴とする請求項16、請求項17、請求項18、又は請求項19に記載の位相配列アンテナシステムを作動させる方法。
  21. 隣接する位置の中間信号を合成してアンテナ素子のための駆動信号を生成し、回路の交差を回避する段階を含むことを特徴とする請求項16に記載の位相配列アンテナシステムを作動させる方法。
  22. アンテナ素子のための駆動信号に前記アレイにわたって実質的に線形の位相面を備える段階を含むことを特徴とする請求項16に記載の位相配列アンテナシステムを作動させる方法。
  23. アンテナ素子のための駆動信号にサイドローブを抑制する振幅テーパと、ビーム形状を阻害することなく前記アレイのビームを傾斜させる実質的に線形の位相テーパとを備える段階を含むことを特徴とする請求項16に記載の位相配列アンテナシステムを作動させる方法。
  24. 異なる周波数の送信及び/又は受信信号を分離して、異なる傾斜制御に関連付けられた独立した電気的傾斜角を形成する段階を含むことを特徴とする請求項16又は請求項17に記載の位相配列アンテナシステムを作動させる方法。
  25. 余弦、余割、又はDolph−Chebyshev振幅テーパのような振幅テーパを実施する信号分割する段階を含むことを特徴とする請求項16又は請求項17に記載の位相配列アンテナシステムを作動させる方法。
  26. 第1及び第2の中間信号のみを前記第3の中間信号に対して可変遅延させる段階を含むことを特徴とする請求項16又は請求項17に記載の位相配列アンテナシステムを作動させる方法。
  27. 第1、第2、第4、及び第5の中間信号のみを前記第3の中間信号に対して可変遅延させる段階を含むことを特徴とする請求項16又は請求項17に記載の位相配列アンテナシステムを作動させる方法。
  28. 前記アンテナ素子のアレイは、7個、11個、15個、又は19個のアンテナ素子を有することを特徴とする請求項16又は請求項17に記載の位相配列アンテナシステムを作動させる方法。
  29. 二重ボックス直交混成器及び和と差の混成器を用いて信号を分割して合成する段階を含むことを特徴とする請求項16又は請求項17に記載の位相配列アンテナシステムを作動させる方法。
  30. 前記駆動信号の一部は、個々の中間信号の一部であり、他の駆動信号は、2つの中間信号の一部のベクトル和又はベクトル差であることを特徴とする請求項16又は請求項17に記載の位相配列アンテナシステムを作動させる方法。
JP2009535790A 2006-11-10 2007-11-07 電気的傾斜制御を有する位相配列アンテナシステム Pending JP2010509823A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0622411.7A GB0622411D0 (en) 2006-11-10 2006-11-10 Phased array antenna system with electrical tilt control
PCT/GB2007/004227 WO2008056127A1 (en) 2006-11-10 2007-11-07 Phased array antenna system with electrical tilt control

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010509823A true JP2010509823A (ja) 2010-03-25

Family

ID=37594666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009535790A Pending JP2010509823A (ja) 2006-11-10 2007-11-07 電気的傾斜制御を有する位相配列アンテナシステム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9252485B2 (ja)
EP (1) EP2092601B1 (ja)
JP (1) JP2010509823A (ja)
CN (1) CN101578737B (ja)
GB (1) GB0622411D0 (ja)
WO (1) WO2008056127A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101415540B1 (ko) 2014-04-04 2014-07-04 주식회사 선우커뮤니케이션 대역별 가변틸트 안테나 장치
CN104698452A (zh) * 2013-12-09 2015-06-10 株式会社万都 车辆的雷达系统和用于测量该雷达系统中的方位角的方法
KR20150129766A (ko) * 2013-03-15 2015-11-20 테크노베이션즈, 엘엘씨 능동 전자식 주사 배열 안테나
US10665941B2 (en) 2013-03-15 2020-05-26 Teqnovations, LLC Active, electronically scanned array antenna

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0602530D0 (en) * 2006-02-09 2006-03-22 Quintel Technology Ltd Phased array antenna system with multiple beams
US8384597B2 (en) * 2006-10-16 2013-02-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Tilt-dependent beam-shape system
GB0622411D0 (en) * 2006-11-10 2006-12-20 Quintel Technology Ltd Phased array antenna system with electrical tilt control
US8577296B2 (en) * 2008-08-29 2013-11-05 Empire Technology Development, Llc Weighting factor adjustment in adaptive antenna arrays
JP5289092B2 (ja) * 2009-02-17 2013-09-11 三菱電機株式会社 アレーアンテナ装置
EP2372837B1 (en) * 2010-03-18 2016-01-06 Alcatel Lucent Calibration of active antenna arrays for mobile telecommunications
US9112279B2 (en) * 2011-02-25 2015-08-18 Honeywell International Inc. Aperture mode filter
US9182485B1 (en) * 2011-05-24 2015-11-10 Garmin International, Inc. Transmit/receive module for electronically steered weather radar
CN102763279B (zh) * 2012-03-20 2014-04-30 华为技术有限公司 一种天线设备和系统
US8861635B2 (en) 2012-05-29 2014-10-14 Magnolia Broadband Inc. Setting radio frequency (RF) beamformer antenna weights per data-stream in a multiple-input-multiple-output (MIMO) system
US8971452B2 (en) 2012-05-29 2015-03-03 Magnolia Broadband Inc. Using 3G/4G baseband signals for tuning beamformers in hybrid MIMO RDN systems
US8649458B2 (en) 2012-05-29 2014-02-11 Magnolia Broadband Inc. Using antenna pooling to enhance a MIMO receiver augmented by RF beamforming
US8811522B2 (en) 2012-05-29 2014-08-19 Magnolia Broadband Inc. Mitigating interferences for a multi-layer MIMO system augmented by radio distribution network
US8767862B2 (en) 2012-05-29 2014-07-01 Magnolia Broadband Inc. Beamformer phase optimization for a multi-layer MIMO system augmented by radio distribution network
US8644413B2 (en) 2012-05-29 2014-02-04 Magnolia Broadband Inc. Implementing blind tuning in hybrid MIMO RF beamforming systems
US8885757B2 (en) 2012-05-29 2014-11-11 Magnolia Broadband Inc. Calibration of MIMO systems with radio distribution networks
US8837650B2 (en) 2012-05-29 2014-09-16 Magnolia Broadband Inc. System and method for discrete gain control in hybrid MIMO RF beamforming for multi layer MIMO base station
US8842765B2 (en) 2012-05-29 2014-09-23 Magnolia Broadband Inc. Beamformer configurable for connecting a variable number of antennas and radio circuits
US8619927B2 (en) 2012-05-29 2013-12-31 Magnolia Broadband Inc. System and method for discrete gain control in hybrid MIMO/RF beamforming
US9154204B2 (en) 2012-06-11 2015-10-06 Magnolia Broadband Inc. Implementing transmit RDN architectures in uplink MIMO systems
WO2013185281A1 (zh) * 2012-06-11 2013-12-19 华为技术有限公司 一种基站天线及基站天线馈电网络
US8797969B1 (en) 2013-02-08 2014-08-05 Magnolia Broadband Inc. Implementing multi user multiple input multiple output (MU MIMO) base station using single-user (SU) MIMO co-located base stations
US9343808B2 (en) 2013-02-08 2016-05-17 Magnotod Llc Multi-beam MIMO time division duplex base station using subset of radios
US8774150B1 (en) 2013-02-13 2014-07-08 Magnolia Broadband Inc. System and method for reducing side-lobe contamination effects in Wi-Fi access points
US8989103B2 (en) 2013-02-13 2015-03-24 Magnolia Broadband Inc. Method and system for selective attenuation of preamble reception in co-located WI FI access points
US20140226740A1 (en) * 2013-02-13 2014-08-14 Magnolia Broadband Inc. Multi-beam co-channel wi-fi access point
US9155110B2 (en) 2013-03-27 2015-10-06 Magnolia Broadband Inc. System and method for co-located and co-channel Wi-Fi access points
US9413067B2 (en) * 2013-03-12 2016-08-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Simple 2D phase-mode enabled beam-steering means
JP5933471B2 (ja) * 2013-03-14 2016-06-08 パナソニック株式会社 フェーズドアレイ送信装置
US9100968B2 (en) 2013-05-09 2015-08-04 Magnolia Broadband Inc. Method and system for digital cancellation scheme with multi-beam
US9425882B2 (en) 2013-06-28 2016-08-23 Magnolia Broadband Inc. Wi-Fi radio distribution network stations and method of operating Wi-Fi RDN stations
US8995416B2 (en) 2013-07-10 2015-03-31 Magnolia Broadband Inc. System and method for simultaneous co-channel access of neighboring access points
US8824596B1 (en) 2013-07-31 2014-09-02 Magnolia Broadband Inc. System and method for uplink transmissions in time division MIMO RDN architecture
US9497781B2 (en) 2013-08-13 2016-11-15 Magnolia Broadband Inc. System and method for co-located and co-channel Wi-Fi access points
US9088898B2 (en) 2013-09-12 2015-07-21 Magnolia Broadband Inc. System and method for cooperative scheduling for co-located access points
US9060362B2 (en) 2013-09-12 2015-06-16 Magnolia Broadband Inc. Method and system for accessing an occupied Wi-Fi channel by a client using a nulling scheme
US9172454B2 (en) 2013-11-01 2015-10-27 Magnolia Broadband Inc. Method and system for calibrating a transceiver array
KR20150053487A (ko) * 2013-11-08 2015-05-18 주식회사 케이엠더블유 다중대역 안테나
US8891598B1 (en) 2013-11-19 2014-11-18 Magnolia Broadband Inc. Transmitter and receiver calibration for obtaining the channel reciprocity for time division duplex MIMO systems
US8929322B1 (en) 2013-11-20 2015-01-06 Magnolia Broadband Inc. System and method for side lobe suppression using controlled signal cancellation
US8942134B1 (en) 2013-11-20 2015-01-27 Magnolia Broadband Inc. System and method for selective registration in a multi-beam system
US9294177B2 (en) 2013-11-26 2016-03-22 Magnolia Broadband Inc. System and method for transmit and receive antenna patterns calibration for time division duplex (TDD) systems
US9014066B1 (en) 2013-11-26 2015-04-21 Magnolia Broadband Inc. System and method for transmit and receive antenna patterns calibration for time division duplex (TDD) systems
US9042276B1 (en) 2013-12-05 2015-05-26 Magnolia Broadband Inc. Multiple co-located multi-user-MIMO access points
US9172446B2 (en) 2014-03-19 2015-10-27 Magnolia Broadband Inc. Method and system for supporting sparse explicit sounding by implicit data
US9100154B1 (en) 2014-03-19 2015-08-04 Magnolia Broadband Inc. Method and system for explicit AP-to-AP sounding in an 802.11 network
US9271176B2 (en) 2014-03-28 2016-02-23 Magnolia Broadband Inc. System and method for backhaul based sounding feedback
US9660319B1 (en) * 2014-07-10 2017-05-23 Rockwell Collins, Inc. Signal distribution utilizing directional couplers connected in a chain topology
EP3182509B1 (en) * 2014-08-12 2021-12-29 DKK Co., Ltd. Base station antenna apparatus for a mobile communication system
US10116425B2 (en) 2014-11-10 2018-10-30 Commscope Technologies Llc Diplexed antenna with semi-independent tilt
US10033086B2 (en) 2014-11-10 2018-07-24 Commscope Technologies Llc Tilt adapter for diplexed antenna with semi-independent tilt
US10608338B2 (en) 2015-06-24 2020-03-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Signal distribution network
US10340607B2 (en) 2015-08-26 2019-07-02 Qualcomm Incorporated Antenna arrays for communications devices
GB201522722D0 (en) 2015-12-23 2016-02-03 Sofant Technologies Ltd Method and steerable antenna apparatus
EP3398233B1 (en) * 2015-12-28 2021-11-03 Searete LLC Broadband surface scattering antennas
KR20170079615A (ko) * 2015-12-30 2017-07-10 주식회사 쏠리드 메인 유닛 및 이를 포함하는 분산 안테나 시스템
US9967006B2 (en) * 2016-08-18 2018-05-08 Raytheon Company Scalable beam steering controller systems and methods
US10393909B2 (en) * 2016-10-11 2019-08-27 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Differential target antenna coupling (“DTAC”) data corrections
US10491182B2 (en) * 2017-10-12 2019-11-26 Ethertronics, Inc. RF signal aggregator and antenna system implementing the same
DE102018200758A1 (de) * 2018-01-18 2019-07-18 Robert Bosch Gmbh Antennenelement und Antennenarray
EP3791442A4 (en) * 2018-05-11 2022-02-09 Quintel Cayman Limited MULTIBAND CELLULAR ANTENNA SYSTEM
CN110957578B (zh) * 2018-09-27 2022-01-14 华为技术有限公司 一种天线装置
US11283436B2 (en) * 2019-04-25 2022-03-22 Teradyne, Inc. Parallel path delay line
WO2020225415A1 (en) * 2019-05-08 2020-11-12 Technische Universiteit Eindhoven A system and method for beam steering of electromagnetic waves
US11967766B2 (en) * 2019-08-26 2024-04-23 Bdcm A2 Llc Antenna array with amplitude tapering and method therefor
US11184044B2 (en) * 2019-09-18 2021-11-23 Rf Venue, Inc. Antenna distribution unit
CN110767985B (zh) 2019-09-24 2023-03-17 深圳三星通信技术研究有限公司 基站天线及基站
US11228119B2 (en) 2019-12-16 2022-01-18 Palo Alto Research Center Incorporated Phased array antenna system including amplitude tapering system
WO2021142041A1 (en) * 2020-01-06 2021-07-15 Metawave Corporation Amplitude tapering in a beam steering vehicle radar
CN112202413B (zh) * 2020-10-10 2023-06-02 北京博瑞微电子科技有限公司 多波束相控阵小型化非对称功率合成网络结构及校准方法
WO2022120736A1 (en) * 2020-12-10 2022-06-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Feeding structure for antenna array, antenna array, and network node
US11381266B1 (en) * 2020-12-31 2022-07-05 Iridium Satellite Llc Wireless communication with interference mitigation
TWI760103B (zh) * 2021-02-09 2022-04-01 國立臺灣科技大學 可調控光學相位陣列
WO2023137690A1 (zh) * 2022-01-21 2023-07-27 京东方科技集团股份有限公司 天线及天线系统
WO2024007023A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 Innophase, Inc. Transceiver-controlled antenna electronic beam tilt

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629719A (ja) * 1992-07-06 1994-02-04 Toyo Commun Equip Co Ltd フェーズドアレーアンテナ
JP2001211025A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Denki Kogyo Co Ltd アレーアンテナ給電装置
JP2001223525A (ja) * 2000-02-14 2001-08-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アンテナ装置およびその設計方法
JP2001284901A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Ntt Docomo Inc 分配移相器
WO2004102739A1 (en) * 2003-05-17 2004-11-25 Quintel Technology Limited Phased array antenna system with adjustable electrical tilt
JP2005522062A (ja) * 2001-11-14 2005-07-21 クインテル テクノロジー リミテッド アンテナ・システム
JP2006522519A (ja) * 2003-04-02 2006-09-28 クインテル・テクノロジー・リミテツド 可変電気的傾斜を有する位相アレイアンテナシステム
WO2007141484A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Qinetiq Limited Phased array antenna system with two dimensional scanning

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US434549A (en) * 1890-08-19 Iron or steel fence-post
US3338791A (en) * 1965-06-07 1967-08-29 Gen Electric Reactor device
US3295134A (en) * 1965-11-12 1966-12-27 Sanders Associates Inc Antenna system for radiating directional patterns
US3474447A (en) * 1968-05-02 1969-10-21 Raytheon Co Electronically scanned tacan antenna
US3793142A (en) * 1971-10-11 1974-02-19 Asea Atom Ab Nuclear reactor having means for clamping a steam treating unit
GB2034525B (en) 1978-11-17 1983-03-09 Marconi Co Ltd Microwave transmission systems
FR2541518A1 (fr) 1982-10-26 1984-08-24 Thomson Csf Dispositif d'alimentation d'une antenne reseau a faisceau de balayage
US4862116A (en) * 1988-10-17 1989-08-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Active phase and amplitude modulator
US5085826A (en) * 1990-12-20 1992-02-04 General Electric Company Steam dryer
US5321731A (en) * 1992-10-19 1994-06-14 General Electric Company Modular steam separator with integrated dryer
US6188373B1 (en) * 1996-07-16 2001-02-13 Metawave Communications Corporation System and method for per beam elevation scanning
US5861845A (en) * 1998-05-19 1999-01-19 Hughes Electronics Corporation Wideband phased array antennas and methods
US6667714B1 (en) * 2000-05-03 2003-12-23 Lucent Technologies Inc. Downtilt control for multiple antenna arrays
US20030043071A1 (en) * 2001-08-27 2003-03-06 E-Tenna Corporation Electro-mechanical scanned array system and method
GB0125349D0 (en) * 2001-10-22 2001-12-12 Qinetiq Ltd Antenna system
US6864837B2 (en) * 2003-07-18 2005-03-08 Ems Technologies, Inc. Vertical electrical downtilt antenna
GB0325987D0 (en) * 2003-11-07 2003-12-10 Qinetiq Ltd Phased array antenna system with controllable electrical tilt
JP4344291B2 (ja) 2004-07-20 2009-10-14 株式会社ハーマンプロ ガスこんろ用バーナへの附属部品の取付構造
GB0602530D0 (en) * 2006-02-09 2006-03-22 Quintel Technology Ltd Phased array antenna system with multiple beams
US8384597B2 (en) * 2006-10-16 2013-02-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Tilt-dependent beam-shape system
GB0622435D0 (en) * 2006-11-10 2006-12-20 Quintel Technology Ltd Electrically tilted antenna system with polarisation diversity
GB0622411D0 (en) * 2006-11-10 2006-12-20 Quintel Technology Ltd Phased array antenna system with electrical tilt control
US7352325B1 (en) * 2007-01-02 2008-04-01 International Business Machines Corporation Phase shifting and combining architecture for phased arrays
EP2226890A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-08 Hitachi Cable, Ltd. Mobile communication base station antenna
WO2013185281A1 (zh) * 2012-06-11 2013-12-19 华为技术有限公司 一种基站天线及基站天线馈电网络
US10033086B2 (en) * 2014-11-10 2018-07-24 Commscope Technologies Llc Tilt adapter for diplexed antenna with semi-independent tilt

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629719A (ja) * 1992-07-06 1994-02-04 Toyo Commun Equip Co Ltd フェーズドアレーアンテナ
JP2001211025A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Denki Kogyo Co Ltd アレーアンテナ給電装置
JP2001223525A (ja) * 2000-02-14 2001-08-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アンテナ装置およびその設計方法
JP2001284901A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Ntt Docomo Inc 分配移相器
JP2005522062A (ja) * 2001-11-14 2005-07-21 クインテル テクノロジー リミテッド アンテナ・システム
JP2006522519A (ja) * 2003-04-02 2006-09-28 クインテル・テクノロジー・リミテツド 可変電気的傾斜を有する位相アレイアンテナシステム
WO2004102739A1 (en) * 2003-05-17 2004-11-25 Quintel Technology Limited Phased array antenna system with adjustable electrical tilt
WO2007141484A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Qinetiq Limited Phased array antenna system with two dimensional scanning

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150129766A (ko) * 2013-03-15 2015-11-20 테크노베이션즈, 엘엘씨 능동 전자식 주사 배열 안테나
JP2016514436A (ja) * 2013-03-15 2016-05-19 テクノベーションズ、エルエルシー アクティブ電子走査アレイアンテナ
US10074902B2 (en) 2013-03-15 2018-09-11 Teqnovations, LLC Active, electronically scanned array antenna
US10665941B2 (en) 2013-03-15 2020-05-26 Teqnovations, LLC Active, electronically scanned array antenna
KR102156459B1 (ko) * 2013-03-15 2020-09-16 테크노베이션즈, 엘엘씨 능동 전자식 주사 배열 안테나
CN104698452A (zh) * 2013-12-09 2015-06-10 株式会社万都 车辆的雷达系统和用于测量该雷达系统中的方位角的方法
KR101415540B1 (ko) 2014-04-04 2014-07-04 주식회사 선우커뮤니케이션 대역별 가변틸트 안테나 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US9252485B2 (en) 2016-02-02
US20160352010A1 (en) 2016-12-01
WO2008056127A1 (en) 2008-05-15
CN101578737B (zh) 2013-08-28
GB0622411D0 (en) 2006-12-20
US10211529B2 (en) 2019-02-19
US20090322610A1 (en) 2009-12-31
EP2092601B1 (en) 2018-05-30
EP2092601A1 (en) 2009-08-26
CN101578737A (zh) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010509823A (ja) 電気的傾斜制御を有する位相配列アンテナシステム
US11283165B2 (en) Antenna arrays having shared radiating elements that exhibit reduced azimuth beamwidth and increased isolation
US10424839B2 (en) Phase shifter assembly
US20190334636A1 (en) Calibration circuits for beam-forming antennas and related base station antennas
KR101111467B1 (ko) 제어가능한 전기적 틸트를 갖는 위상 어레이 안테나 시스템
US9397740B2 (en) Modular antenna array with RF and baseband beamforming
US7609205B2 (en) Electrically steerable phased array antenna system
US20200358190A1 (en) Cellular communication systems having antenna arrays therein with enhanced half power beam width (hpbw) control
JP2006503465A (ja) 移動無線基地局
WO2014204678A1 (en) Amplitude tapered switched beam antenna systems
US11990669B2 (en) Base station antennas having arrays of radiating elements with 4 ports without usage of diplexers
EP3419104B1 (en) Cellular communication systems having antenna arrays therein with enhanced half power beam width (hpbw) control
WO2021104147A1 (zh) 形成波束的方法和装置
US6072432A (en) Hybrid power tapered/space tapered multi-beam antenna
JP4841435B2 (ja) 調整可能な電気チルトを持つ位相調整アレイアンテナシステム
EP3785322A1 (en) Calibration circuits for beam-forming antennas and related base station antennas
Afonin et al. Antenna array of patch radiators with controlled polarization
WO2022077185A1 (zh) 一种多频段共口径天线及通信设备
CN110571512B (zh) 一种用于超视距无线通信的平面角分集天线
EP2819241B1 (en) Adaptive antenna and a method of controlling an adaptive antenna beam
Singh et al. Ultra low side lobe electronically steerable multi beam antenna system for long range 3-d naval surveillance radar
PL227729B1 (pl) Sposób sterowania wiązką anteny adaptacyjnej

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911