JP2010508754A - 無線通信システムでデータブロック生成方法 - Google Patents

無線通信システムでデータブロック生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010508754A
JP2010508754A JP2009535222A JP2009535222A JP2010508754A JP 2010508754 A JP2010508754 A JP 2010508754A JP 2009535222 A JP2009535222 A JP 2009535222A JP 2009535222 A JP2009535222 A JP 2009535222A JP 2010508754 A JP2010508754 A JP 2010508754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rlc
length
pdu
data block
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009535222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4950298B2 (ja
Inventor
スン ダク チュン,
ヨン デ リー,
スン チュン パク,
スン チュン イ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2010508754A publication Critical patent/JP2010508754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950298B2 publication Critical patent/JP4950298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • H04W28/065Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information using assembly or disassembly of packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/321Interlayer communication protocols or service data unit [SDU] definitions; Interfaces between layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

【課題】無線通信システムで、データブロックを生成する方法を提供する。
【解決手段】前記方法は、第1の上位データブロック、第2の上位データブロック及び第3の上位データブロックを準備する段階、及びヘッダ、前記第1の上位データブロック、前記第2の上位データブロック及び前記第3の上位データブロックを含む下位データブロックを生成する段階を含み、前記ヘッダは、前記第1の上位データブロックの長さを示す第1の長さ指示子及び前記第2の上位データブロックの長さを示す第2の長さ指示子を含む。データブロックのヘッダの大きさを縮めて伝送率(Data rate)を向上させることができる。
【選択図】図7

Description

本発明は、無線通信に関し、データブロックのヘッダを最適化して伝送効率を上げるデータブロック生成方法に関する。
GSM(GlobalSystem for Mobile Communications)は、通常、第2世代通信システムと呼ばれるヨーロッパ式デジタル移動通信システムである。初期GSMは、回線交換(circuit-switched)技術を使用して音声サービスを支援することに焦点を合わせて、パケットデータに対する配慮が足りなかった。パケットデータの伝送効率を向上させるためにGPRS(GeneralPacket Radio Service)が導入されたが、音声サービスの需要は飽和状態に至って、提供サービスに対する顧客の期待水準が高まるに応じて無線網を介するマルチメディアサービスに対する需要が増加して第2世代通信システムの限界が問題となっている。
UMTS(UniversalMobile Telecommunications System)は、ヨーロッパを中心とした第3世代移動通信システムである。UMTSは、無線接続技術としてWCDMA(WidebandCode Division Multi Ple Access)を支援する。WCDMAは、FDD(Frequency Division Duplex)方式のDS-CDMA(DirectSequence-CDMA)技術であり、2GHz周波数帯域で5MHzの帯域幅を使用してデータを伝送する。
一般的に端末と網との間の無線インターフェースプロトコル(radio interface protocol)の階層は、通信システムで広く知られた開放型システム間相互接続(Open SystemInterconnection;OSI)モデルの下位3個階層を基にL1(第1階層)、L2(第2階層)、L3(第3階層)に区分されることができる。
各階層間にはデータを一定のデータブロック単位で処理して、伝送及び/または受信する。データブロックが各階層間を移動しながら、多数の上位データブロックが一つの下位データブロックで構成されることができる。多数の上位データブロックを復元するための情報を載せるために下位データブロックには一定のヘッダが追加されることができる。このヘッダは、実際に使用者が使える情報でないため伝送オーバーヘッドとして作用する。
従って、データ伝送効率を上げるためにデータブロックのヘッダを效率的に構成する方法が必要である。
本発明が解決しようとする技術的課題は、RLC(Radio Link Control)PDU(Protocol Data Unit)のようなデータブロックを構成するにおいて、データブロックのヘッダを最適化して伝送効率を上げるデータブロック生成方法を提供することである。
一態様において、無線通信システムでデータブロックを生成する方法が提供される。前記方法は、第1の上位データブロック、第2の上位データブロック及び第3の上位データブロックを準備する段階、及び、ヘッダ、前記第1の上位データブロック、前記第2の上位データブロック及び前記第3の上位データブロックを含む下位データブロックを生成する段階を含み、前記ヘッダは、前記第1の上位データブロックの長さを示す第1の長さ指示子及び前記第2の上位データブロックの長さを示す第2の長さ指示子を含む。
他の態様において、無線通信システムでRLC PDUを生成する方法が提供される。前記方法は、ヘッダとデータフィールドとを含むRLCPDUを生成する段階を含み、前記データフィールドは複数のデータフィールド要素を含み、前記ヘッダは、少なくとも二つの長さ指示子を含み、第1の長さ指示子は、第1のデータフィールド要素の長さを示し、第2の長さ指示子は、第2のデータフィールド要素の長さを示す。
もう一つの態様において、無線通信システムでデータブロックが提供される。前記データブロックは、各上位データブロックは、RLCSDUまたはRLC SDUセグメントであり、複数の上位データブロック、及び少なくとも二つの長さ指示子を含むヘッダを含み、第1の長さ指示子は、第1の上位データブロックの長さを示し、第2の長さ指示子は、第2の上位データブロックの長さを示す。
もう一つの態様において、無線機器は、無線信号を送信及び受信するRF(Radio Frequency)部、及び前記RF部と連結され、RLC階層を有するプロセッサを含み、前記プロセッサは、ヘッダとデータフィールドとを含むRLCPDUを生成し、前記データフィールドは、複数のデータフィールド要素を含み、前記ヘッダは、少なくとも二つの長さ指示子を含み、第1の長さ指示子は、第1のデータフィールド要素の長さを示し、第2の長さ指示子は、第2のデータフィールド要素の長さを示す。
もう一つの態様において、無線通信システムでRLC PDUを生成する方法が提供される。前記方法は、長さ指示子フィールドと対応するデータフィールドを含むRLCPDUを生成する段階を含み、前記長さ指示子フィールドは、前記対応するデータフィールドの長さを示す。
データブロックのヘッダ大きさを縮めて伝送率(Data rate)を向上させることができる。データフィールド要素の可能な大きさを増加させて、データブロックが一層柔軟に構成されることができる。
無線通信システムを示したブロック図である。 端末の要素を示したブロック図である。 無線プロトコルの構造を示す。 本発明の一実施例にともなうAMD PDUの構造(format)を示す。 SDUからPDUを構成する例を示す。 図4のRLC PDUのうち、21〜23番のRLCPDUを示す。 本発明の一実施例にともなうデータブロックの構成を示す。 従来技術にともなうデータブロックの構成を示す。 本発明の他の実施例にともなうデータブロックの構成を示す。
図1は、無線通信システムを示したブロック図である。これはUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の網構造であってもよい。無線通信システムは、音声、パケットデータなどのような多様な通信サービスを提供するために広く配置される。
図1を参照すると、UMTSはUTRAN(UMTS Terrestrial Radio Access Network)及び核心網(Core Network)を含む。端末(UserEquipment、UE)は固定される、或いは移動性を有することができ、MS(Mobile station)、UT(User Terminal)、SS(SubscriberStation)、無線機器(Wireless Device)等、他の用語とも呼ばれることができる。UTRANは一つ以上のRNS(Radio NetworkSubsystems)で構成され、各RNSは一つのRNC(Radio Network Controller)とこのRNCによって管理される一つ以上の基地局(BaseStation、BS)で構成される。一つの基地局には一つ以上のセル(cell)が存在する。基地局は、一般的に端末と通信する固定された地点(fixedstation)をいい、Node-B、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)等、他の用語とも呼ばれることができる。以下、ダウンリンク(downLink)は基地局から端末への通信を意味して、アップリンク(upLink)は端末から基地局への通信を意味する。
図2は、端末の要素を示したブロック図である。端末(50)は、プロセッサ(processor、51)、メモリ(memory、52)、RF部(RF unit、53)、ディスプレイ部(displayunit、54)及び使用者インターフェース部(user interface unit、55)を含む。メモリ(52)はプロセッサ(51)と連結され、端末駆動システム、アプリケーション及び一般的なファイルを格納する。ディスプレイ部(54)は、端末の多様な情報をディスプレイして、LCD(LiquidCrystal Display)、OLED(Organic Light Emitting Diodes)等、よく知られた要素を使用することができる。使用者インターフェース部(55)は、キーパッドやタッチスクリーンなど、よく知られた使用者インターフェースの組合せからなることができる。RF部(53)は、プロセッサと連結され、無線信号(radiosignal)を送信及び/または受信する。
プロセッサ(51)は、無線インターフェースプロトコル(radiointerface protocol)の階層が具現され、制御平面と使用者平面とを提供する。各階層の機能はプロセッサ(51)を介して具現されることができる。
端末と網との間の無線インターフェースプロトコル(radio interface protocol)の階層は、通信システムで広く知られた開放型システム間相互接続(Open SystemInterconnection;OSI)モデルの下位3個階層を基にL1(第1階層)、L2(第2階層)、L3(第3階層)に区分されることができる。
図3は、無線プロトコルの構造を示す。無線プロトコル階層は端末とUTRAN間に対(pair)で存在し、無線区間のデータ伝送を担当する。
図3を参照すると、第1階層であるPHY階層は、多様な無線伝送技術を用いてデータを無線区間に伝送する役割をする。PHY(Physical)階層は、上位階層であるMAC(Medium Access Control)階層と伝送チャネル(transportchannel)を介して連結する。伝送チャネルは、チャネルの共有如何に応じて専用(dedicated)伝送チャネルと共用(common)伝送チャネルに分けられる。
第2階層には、MAC階層、RLC(Radio Link Control)階層、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)階層及びBMC(Broadcast/MulticastControl)階層が存在する。
MAC階層は、複数の論理チャネル(logical channel)を複数の伝送チャネルにマッピングさせる役割をして、また、複数の論理チャネルを一つの伝送チャネルにマッピングさせる論理チャネル多重化(multiplexing)の役割も遂行する。MAC階層は、上位階層であるRLC階層とは論理チャネル(logicalchannel)を介して連結される。論理チャネルは、伝送される情報の種類に応じて制御平面(control plane)の情報を伝送する制御チャネル(controlchannel)と、使用者平面(user plane)の情報を伝送するトラフィックチャネル(traffic channel)に分けられる。MAC階層は、細部的に管理する伝送チャネルの種類に応じてMAC-b副系層(sublayer)、MAC-d副系層、MAC-c/sh副系層、MAC-hs副系層及びMAC-e副系層に区分される。MAC-b副系層は、システム情報(SystemInformation)の放送を担当する伝送チャネルであるBCH(Broadcast Channel)の管理を担当して、MAC-c/sh副系層は、他の端末と共有されるFACH(ForwardAccess Channel)やDSCH(DownLink Shared Channel)などの共用伝送チャネルを管理して、MAC-d副系層は、特定端末に対する専用伝送チャネルであるDCH(Dedicatedchannel)の管理を担当する。また、ダウンリンク及びアップリンクに高速データ伝送を支援するためにMAC-hs副系層は、高速ダウンリンク伝送のための伝送チャネルであるHS-DSCH(HighSpeed DownLink Shared channel)を管理して、MAC-e副系層は、高速アップリンク伝送のための伝送チャネルであるE-DCH(EnhancedDedicated channel)を管理する。
RLC階層は、各無線ベアラ(Radio Bearer;RB)のQoS(Quality of Service)に対する保障と、これにともなうデータの伝送を担当する。RLC階層は、RB固有のQoSを保障するためにRB毎に一つまたは二つの独立されたRLC個体(entity)をおいており、多様なQoSを支援するために透明モード(TransparentMode、TM)、無応答モード(Unacknowledged Mode、UM)及び応答モード(Acknowledged Mode、AM)の三つのRLCモードを提供している。また、RLC階層は、下位階層が無線区間にデータを伝送するに適合するようにデータの大きさを調節する役割もしており、このために上位階層から受信したデータを分割(segmentation)及び連結(reassembly)する機能も遂行する。
PDCP階層は、RLC階層の上位に位置して、IPv4やIPv6のようなIP(Internet Protocol)パケット(packet)を用いて伝送されるデータが相対的に帯域幅の小さい無線区間で効率的に伝送されることができるようにする。このために、PDCP階層は、ヘッダ圧縮(headercompression)機能を遂行し、これはデータのヘッダ部分で必ず必要な情報だけを伝送するようにして、無線区間の伝送効率を増加させる役割をする。PDCP階層は、ヘッダ圧縮が基本機能であるため、PS(PacketService)領域(domain)にのみ存在して、各PSサービスに対して効果的なヘッダ圧縮機能を提供するためにRB当たり一個のPDCP個体(entity)が存在する。
第2階層にはBMC階層がRLC階層の上位に存在して、セル放送メッセージ(Cell Broadcast Message)をスケジューリングし、端末に放送する。
第3階層の最も下部に位置するRRC(Radio Resource Control)階層は、制御平面でのみ定義され、RBの設定、再設定及び解除と関連して第1階層及び第2階層のパラメーターを制御して、論理チャネル、伝送チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。このとき、RBは、端末とUTRANとの間のデータ伝達のために無線プロトコルの第1階層及び第2階層により提供される論理的経路(path)を意味して、一般的にRBが設定されるということは特定サービスを提供するために必要な無線プロトコル階層及びチャネルの特性を規定して、各々の具体的なパラメーター及び動作方法を設定する過程を意味する。
以下、RLC階層に対してもう少し具体的に説明する。
RLC階層の基本機能は各RBのQoSに対する保障とこれにともなうデータの伝送である。RBサービスは、無線プロトコルの第2階層が上位階層に提供するサービスであるため、第2階層の全体がQoSに影響を与えるが、そのうち、特にRLCの影響が大きい。RLCが提供する三つのモード、即ち、TM、UM及びAMは、各々の支援するQoSが異なるため、動作方法と機能に差がある。
TM RLCはRLC PDU(Protocol Data Unit)を構成するにおいて上位から伝達を受けたRLC SDU(Service Data Unit)に何らのオーバーヘッドを付けないモードである。PDUは、該当階層から他の階層に伝達されるデータブロック単位をいい、SDUは、他の階層から該当階層に伝達されるデータブロック単位をいう。RLC SDUは、他の階層からRLC階層に伝達されるデータブロックをいう。上位階層からRLCに下がるRLCSDUを上位データブロックということができ、前記RLC SDUを用いて構成されるRLC PDUは下位データブロックということができる。RLCがSDUを透明(transparent)に通過させるためTMRLCといい、このような特性により使用者平面と制御平面で次のような役割を遂行する。使用者平面ではRLC内におけるデータ処理時間が短いため、主にCS(CircuitService)領域の音声やストリーミングのようなリアルタイム回線データの伝送を担当して、制御平面ではRLC内におけるオーバーヘッドがないため、アップリンクの場合、不特定端末からのRRCメッセージに対する伝送を、ダウンリンクの場合、セル内の全ての端末に放送されるRRCメッセージに対する伝送を担当する。
TM RLCとは違ってRLCでオーバーヘッドが追加されるモードを非透明モード(Non-transparent mode)といい、ここには伝送したデータに対する受信確認応答のないモード(UM)と応答のあるモード(AM)の2種類がある。UMRLCは、各PDUごとに一連番号(SequenceNumber;以下、SN)を含んだPDUヘッダを付けて送ることによって、受信機が、どんなPDUが伝送中消失されたかを知るようにする。このような機能により、UMRLCは、主に使用者平面では放送/マルチキャストデータの伝送やPS領域の音声(例:VoIP(Voice Over Internet Protocol))やストリーミングのようなリアルタイムパケットデータの伝送を担当して、制御平面ではセル内の特定端末または特定端末グループに伝送するRRCメッセージのうち、受信確認応答の必要のないRRCメッセージの伝送を担当する。
非透明モードのうち一つであるAM RLCは、UM RLCと同様にPDU構成時にSNを含んだPDUヘッダを付けてPDUを構成するが、UMRLCとは違って送信機が送信したPDUに対して受信機が応答(Acknowledgement)をする大きい差がある。AM RLCで受信機が応答する理由は、自分が受信できないPDUに対して送信機が再伝送(retransmission)を遂行するように要求するためである。AMRLCは、再伝送を介してエラーのない(error-free)データ伝送を保障することにその目的があり、このような目的により、AM RLCは、主に、使用者平面ではPS領域のTCP/IPのような非実時間パケットデータの伝送を担当して、制御平面ではセル内の特定端末に伝送するRRCメッセージのうち受信確認応答が必ず必要なRRCメッセージの伝送を担当する。
方向性の面から見ると、TMとUM RLCは単方向(uni-directional)通信に使われるに対し、AM RLCは受信側からのフィードバック(feedback)があるため両方向(bi-directional)通信に使われる。このような両方向通信は、主に、点対点(point-to-point)通信で使われるため、AMRLCは専用論理チャネルだけ使用する。構造的な面においても差があり、即ち、TMとUM RLCは一つのRLC個体が送信機または受信機の一つ構造からなっているが、AMRLCは一つのRLC個体内に送信機と受信機が全て存在する。
AM RLCが複雑な理由は再伝送機能に起因する。再伝送管理のために、AMRLCは、送信バッファや受信バッファの外に再伝送バッファをおいており、流れ制御のための送受信ウィンドウの使用、送信側のピア(peer)RLC個体の受信側に状態情報を要求するポーリング(Poling)、受信側のピアRLC個体の送信側に自分のバッファ状態を報告する状態報告(StatusReport)、状態情報を載せて運ぶための状態PDU(Status PDU)、データ伝送の効率を上げるためにデータPDU内に状態PDUを挿入するピギーバック(Piggyback)機能などの多様な機能を遂行するようになる。その他、AMRLC個体が動作過程で重大なエラーを発見した場合、相手側AM RLC個体に全ての動作及びパラメーターの再設定を要求するリセット(Reset)PDUと、このようなリセットPDUの応答に使われるリセット確認(ResetAck)PDUもある。また、これらの機能を支援するために、AM RLCには多様なプロトコルパラメーター、状態変数及びタイマーも必要となる。このような状態情報報告または状態PDU、リセットPDUなど、AMRLCでデータ伝送の制御のために使われるPDUを制御(Control)PDUと呼び、使用者データを伝達するために使われるPDUをデータPDUと呼ぶ。
RLC PDUは、RLCデータPDUとRLC制御PDUに分類されることができる。RLCデータPDUは、上位階層PDU(RLC SDU等)を伝送するためにTM、UM及びAM RLC個体により使われることができる。AMD PDUは、AM RLC個体により上位階層PDUを伝送するために使われる。制御PDUには四つがあるが、状態(Status)PDU、ピギーバック状態(Piggybacked Status)PDU、リセットPDU及びリセット確認PDUである。
制御PDUを使用する場合のうち一つがリセット過程(Reset Procedure)である。リセット過程は、AM RLCの動作で、エラー状況、例えば、お互いに使用している一連番号が異なる、或はPDUまたはSDUが一定回数以上伝送失敗する状況を解決するために使われる。このリセット過程を使用すると、受信機と送信機のAMRLCは、環境変数を初期化して再び通信をできる状態に進入するようになる。リセット過程は次の通りである。まず、リセット過程を始めることに決定した側、即ち、送信機のAMRLCは、リセットPDUに自分が現在使用している送信方向HFN値(Hyper frame Number)を含んで受信機に伝送する。以後、受信機のAM RLCは、前記リセットPDUを伝達を受けると、自分の受信方向のHFN値を再設定し、一連番号などの環境変数を初期化する。また、受信機のAMRLCは、自分の送信方向HFNを含めてリセット確認PDUを送信機のAM RLCに伝送する。送信機のAM RLCは、リセット確認PDUを受信すると、自分の受信方向HFN値を再設定した後、環境変数を初期化する。
図4は、本発明の一実施例にともなうAMD PDUの構造(format)を示す。AMD PDUは、AM RLC個体で伝送するRLCデータPDUである。AMD PDUは、AM RLC個体が使用者データまたはピギーバック状態(piggybacked status)情報、そしてポーリングビット(Poling bit)を伝送しようとする時使われる。
図4を参照すると、RLC PDUは、ヘッダ(header)とデータフィールド(data field)を含む。データフィールドは、少なくとも一つの上位データブロック(upperdata block)(RLC SDUまたはRLC SDUセグメント(segment))が含まれる領域である。データフィールドに含まれる上位データブロックはデータフィールド要素(data field element)という。ヘッダは、一連番号(SequenceNumber;以下、SN)、D/C(Data/Control)、P(Poling)フィールド(field)及び長さ指示子(Length Indicator、LI)を含む。
SNフィールドは対応するAMD PDUの一連番号(sequence number)を示す。D/Cフィールドは、RLC PDUがRLCデータPDUであるかRLC制御PDUであるかを示す。Pフィールドは、AMRLC個体の送信側のピア(peer)AM RLC個体から状態報告を要請するかどうかを示す。HE(Header Extension)フィールドは、データフィールドが次にくるか、Eフィールド及びLIフィールドが次にくるかを示す。HEフィールドが‘00’に設定されると、次はデータフィールドであることを意味して、HEフィールドが‘01’に設定されると、次のフィールドはLIであることを意味する。
E(Extension)フィールドは、データフィールドが次にくるか、Eフィールド及びLIフィールドが次にくるかを示す。Eフィールドが‘0’に設定されると、次のフィールドはデータまたはパディング(padding)またはピギーバック状態情報であることを知らせる。Eフィールドが‘1’に設定されると、次のフィールドはLIとEフィールドであることを意味する。
LIフィールドは、RLC PDUに存在する対応データフィールド要素のバイト(byte)単位長さを示す。RLC PDUが3個のデータフィールド要素(例えば、一つのRLCSDIセグメント及び2個のRLC SDU)を含むとする時、RLC PDUヘッダには2個のLIがある。RLC PDUヘッダに存在する第1LIヘッダは、RLC PDUのデータフィールドに存在する第1のデータフィールドに対応して、第2LIヘッダは、RLCPDUのデータフィールドに存在する第2のデータフィールドに対応する。
LIの長さは7ビットまたは15ビットとなることができるが、これは制限ではない。LIフィールドは11ビット等、その他、多様な長さを有することができる。
図4は例示に過ぎず、図4は、AMD PDUのヘッダの一部要素を例示するためであり、AMDPDUの完全な構造を示すのではない。従って、AMD PDUのヘッダは、図4に示していない他の要素をさらに含むことができる。
データフィールドに含まれるSDUの終点或は始点部分を知らせるために特別な(special)値に設定されたLIが追加されることができる。次の表1は7ビットの特別な値に設定されたLIの例を示す。
Figure 2010508754
次の表2は15ビットの特別な値に設定されたLIの例を示す。
Figure 2010508754
図5は、SDUからPDUを構成する例を示す。上位階層からSDUを伝達を受けると、SDUを分割(segment)または結合(reassembly)して決まった大きさのAMD PDUを生成する。AMD PDUは、データフィールドとヘッダで構成され、データフィールドは少なくとも一つのデータフィールド要素(Datafield element)を含む。データフィールド要素はSDUセグメントまたはSDUであってもよい。ヘッダはPDUのSNとデータフィールドの長さを示すLIを含む。
図5を参照すると、以前に32番までのSDUは既に20番までのPDUに載せて成功的に伝送されたと仮定する。以後33番からのSDUが示されたように、AMRLCに下がると、AM RLCはこれらを分割または結合して決まった大きさのAMD PDUで作る。ここでは39番SDUまで示しているが、実際にはSDUが継続的にRLCに下がり、RLCは下がるSDUに対して続けてPDUを構成する。AMDPDUヘッダにはPDUのSNが含まれ、もし、構成されたPDU内にSDUの境界面が存在すると、その境界面の位置を知らせるLIも追加される。
図6は、図5のRLC PDUのうち、21〜23番のRLCPDUを示す。
図6を参照すると、21番PDUは、33番SDUの最初部分だけで構成されるため、SDUの境界面がない。従って、21番PDUはLIが必要なく、SNとSDU33の一部分でのみ構成される。
22番PDUは、SDU33の最後部分とSDU34の全部分及びSDU35の最初部分で構成されるため、2個のSDU境界面を含む。従って、21番PDUは各境界面を知らせる2個のLIフィールドがヘッダに含まれる。LIはSDU33とSDU34との間の境界面を、LIはSDU34とSDU35との間の境界面を示す。
23番PDUは、SDU35の一部分とSDU36の一部分で構成されるため、SDU35とSDU36との間の境界面が一つ存在する。従って、23番PDUは、SDU35とSDU36との間の境界面を示す1個のLIフィールドがヘッダに含まれる。
図7は、本発明の一実施例にともなうデータブロックの構成を示す。
図7を参照すると、2個のRLC SDUセグメントと一つのRLCSDUで構成される3個の上位データブロックが一つのRLC PDU(下位データブロック)に含まれる。一つの上位データブロックがデータフィールド要素となり、データフィールドは3個のデータフィールド要素を含む。1番目に含まれるものはRLCSDU1の最後部分であり、その次にRLC SDU2の全部分が含まれ、最後にRLC SDU3の最初部分が含まれている。RLC SDU3は大きさが大きくてその一部分だけ前記RLCPDUに含まれる。
LIはRLC SDU間の境界面を示して、ここでは2個のLIが必要である。LIはRLCSDU1とRLC SDU2との間の境界面を示し、LIはRLC SDU2とRLC SDU3との間の境界面を示す。LIの値は、ヘッダの最後部分からRLCSDUの1番目の境界面までの長さを有する。即ち、LIは、ヘッダの最後部分で前記RLC PDUに含まれるRLC SDU1の最後部分までの長さを示す。LIの値は、RLCPDU内に存在するRLC SDU間の1番目の境界面の位置からRLC SDUの2番目の境界面までの長さを有する。LIは、RLC SDU1とRLCSDU2との間の境界面からRLC SDU2とRLC SDU3との間の境界面までの長さを示す。ここでは、LIとLIは各々11ビットを使用する。一つのLI部分は11ビットのLIと1ビットのEフィールドを有し、全体LI部分は2個のLI部分を有するため、全体LI部分は24ビット(3オクテット(octets))を有する。
第1のデータフィールド要素をsegment of RLCSDU1といい、第2のデータフィールド要素をRLC SDU2という時、LIは第1のデータフィールド要素の長さを示し、LIは第2のデータフィールド要素の長さを示す。
ここでは3個のRLC SDUが一つのRLC PDUに含まれるとしているが、RLCPDUに含まれるRLC SDUの数は制限がない。従って、少なくとも2個以上のRLC SDUがRLC PDUに含まれることができ、これに伴いヘッダに含まれるLIの数は変わることができる。
LIは、ヘッダの最後部分を開始点として一つのRLCSDUの最後部分までの距離でなく、RLC SDU間の境界面の間の距離を示す。これで、ヘッダの大きさを縮めて伝送効率を上げて、含まれるRLC SDUの最大大きさの制約をなくすことができる。
送信機は、RLC PDUヘッダの最後部分で前記RLCPDUに含まれる1番目のRLC SDUまでの長さを1番目のLIと設定してRLC PDUヘッダに含ませる。そして、RLC PDUに追加的に2番目のRLC SDUの最後部分が含まれる場合、1番目のRLCSDUの最後部分から2番目のRLC SDUの最後部分までの長さを2番目のLIと設定してRLC PDUヘッダに含ませる。ここで、2番目のRLC SDUの最後部分は、結局2番目のRLCSDUと3番目のRLC SDU間の境界面を意味する。
受信機は、前記RLC PDUに1番目のLIに対しては、前記1番目のLIがRLCPDUのヘッダから1番目に前記RLC PDUに含まれた1番目のRLC SDUの最後部分までの長さを指示すると認識して、前記1番目のRLC SDUを復元する(reproduce)。そして、RLC PDUに含まれた追加的なLIに対して、前記各々のLIは、前記LIの直前に前記RLC PDUに含まれたLIが指示するRLCPDU内のRLC SDUの境界面からその次に位置するRLC SDUの境界面までの長さを指示すると認識して、RLC SDUを復元する。ここで、RLC SDUの境界面は、結局直前RLCSDUの最後部分を意味する。
AMモードで動作するRLC個体でAMD PDUのヘッダを最適化するために、RLC個体は、AMDPDUヘッダに含まれる特定フィールドの値を、特定状況の発生如何に従って、他の方式に計算する。RLC個体は、RLC PDUヘッダに含まれる特定フィールドの値を計算する時、特定状況が発生する時と特定状況が発生しない時、各々他の方式に計算する。RLC個体は、特定状況の発生如何に従って前記RLCSDUに関連した情報の値を定めて前記RLC PDUヘッダに含ませる。
前記特定状況は、RLC個体がRLC PDUを構成する時、前記RLCPDUに含まれるRLC SDUに対して、前記RLC SDUが前記RLC PDUに含まれる1番目のRLC SDUである場合を意味する。他の実施例で、前記特定状況は、前記RLC個体が特定RLCPDUを構成する時、前記RLC PDUに含まれるRLC SDUに対して、前記RLC SDUの最後部分(lastsegment)が前記RLC PDUに含まれる1番目のRLC SDUである場合を意味する。
特定状況が発生する場合、RLC個体はRLC PDUヘッダの最後部分から前記RLCSDUの最後部分までの長さに前記特定フィールドの値を計算することができる。特定状況が発生しない場合、RLC個体は、前記RLC PDUに含まれた前記RLC SDUの以前RLCSDUの最後部分から前記新しく含まれたRLC SDUの最後部分までの長さに前記特定フィールドの値を計算することができる。前記RLC SDUの最後部分はRLC SDUの境界面であってもよい。
前記特定フィールドは、前記RLC SDUの最後部分の含まれたRLCPDUに含まれることができる。前記特定フィールドは、前記RLC SDUの最後部分の含まれたRLC PDUに含まれられない場合、次のRLC PDUに含まれることができる。
特定フィールドは、前記RLC個体が特定RLC PDUを構成する時、前記RLCPDUに含まれる各々のRLC SDUの長さを知らせるのに使われることができる。または、前記特定フィールドは、前記RLC個体が特定RLC PDUを構成する時、前記RLCPDUに含まれるRLC SDUの長さを知らせるのに使われることができる。前記特定フィールドは、前記RLC個体が特定RLC PDUを構成する時、前記RLC PDUに含まれる各々のRLCSDUの部分(segment)の長さを知らせるのに使われることができる。前記特定フィールドは、前記RLC個体が特定RLC PDUを構成する時、前記RLCPDUに含まれるRLC SDUの部分の長さを知らせるのに使われることができる。前記特定フィールドは、前記RLC個体が特定RLC PDUを構成する時、前記RLCPDUに含まれるRLC SDUの境界の位置を知らせるのに使われることができる。前記特定フィールドは、特定RLC PDUを受信したRLC個体が前記RLC PDUからRLCSDUを復元する時、必要な情報を知らせるのに使われることができる。前記RLC SDUに関連した情報は前記特定フィールドを意味する。
前記特定フィールドはLIであってもよい。前記特定状況が発生すると、前記特定フィールドの値は前記RLCPDUヘッダの最後部分から前記RLC SDUの最後部分までの長さに設定される。前記特定状況が発生しないと、前記特定フィールドの値は前記RLC PDU内の新しく含まれたRLCSDUの直前に含まれたRLC SDUの最後部分位置から新しく前記RLC PDUに含まれたRLC SDUの最後部分までの長さに設定されることができる。または、前記特定状況が発生しないと、前記特定フィールドの値は新しく前記RLCPDUに含まれたRLC SDUの大きさに設定されることができる。特定状況が発生しないと、前記特定フィールドの値はRLC PDUに含まれたRLC SDUの境界面の距離に設定されることができる。
RLC個体は、RLC PDUを構成するためにRLCSDUをRLC PDUに含ませる時、前記RLC SDUの最後部分が前記RLC PDUに含まれると、前記RLC SDUと関連したLIをRLC PDUヘッダに含ませる。このとき、前記RLCSDUが前記RLC PDUに含まれる1番目のRLC SDUであると、前記LIはRLC PDUヘッダの最後部分から前記RLC SDUの最後部分までの長さ、即ち、前記RLCSDUの後方境界面までの長さに設定される。前記RLC SDUが前記RLC PDUに含まれる1番目のRLC SDUでないと、前記LIは、前記RLC PDUヘッダに含まれた直前のLIが指示する位置の境界面から新しく追加されたRLCSDUの最後部分までの長さ、即ち、前記RLC SDUによる後方境界面までの長さに設定される。これによると、LIは以前の最後のRLC SDUの境界面から新しく発生したRLCSDUの境界面までの長さに設定される。LIは新しく含まれたRLC SDUの大きさを示す。
RLC PDUヘッダに含まれたN番目のLIは、RLCPDU内に含まれたRLC SDUのうちN−1番目の境界面からN番目の境界面までの長さを意味する。または、RLC PDUヘッダに含まれたN番目のLIは、RLC PDU内に含まれたRLCSDUのうちN番目のRLC SDUの大きさを意味する。ここで、1番目のLIは、RLC PDUヘッダの最後部分からRLC PDU内に含まれたRLC SDUの1番目の境界面までの長さを意味する。または、1番目のLIは、RLCPDUヘッダの最後部分からRLC PDU内に含まれる1番目のRLC SDUの全体あるいは部分の大きさを意味する。
図8は、従来技術(conventionalart)にともなうデータブロックの構成を示す。
図8を参照すると、一つのRLC PDUはN+1個のRLCSDUを含む。従って、N個の境界面を有するため、N個のLIが必要である。これは全てのLIをヘッダの最後部分を開始点として各々のSDUの境界面までの距離に計算する場合である。RLCSDU1とRLC SDU2との間の境界面の位置を知らせるものがLIであり、RLC SDU2とRLC SDU3との間の境界面の位置を知らせるものがLIであり、RLCSDU NとRLC SDU N+1との間の境界面の位置を知らせるものがLIである。
LIを示すビット数は一定に限定される。例えば、LIを示すための最大ビット数を7ビットとすると、最大に含むことができるデータの量、即ち、RLCSDUの大きさの総合は128である。LIを示すための最大ビット数を15ビットとすると、最大に含むことができるデータの量、即ち、RLC SDUの大きさの総合は32767である。これによると、LIを示す最大ビット数に応じてRLCPDUの大きさとRLC PDUに載せるRLC SDUの総量に制限があるようになる。即ち、LIは、ヘッダの最後部分を開始点として各SDUの境界面までの距離を示すため、その距離が32767より大きければこれを表すことができない。
LI自体のオーバーヘッドの問題点がある。例えば、実際インターネットで使われるTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)パケットの最大大きさは1500バイト(byte)程度である。即ち、これは、TCP/IPパケットの大きさは11ビットだけで十分に表現されることができることを意味する。従って、15ビットのLIを使用する場合、一つのRLCSDUがRLC PDUに含まれる時ごとに、15ビットのオーバーヘッドが入るようになるため、RLCの伝送効率を落とすことができる。15ビットLIと1ビットEフィールドが使われる場合、2個のLIが必要ならば全体LI部分に必要なビット数は32ビットとなる。これと比較して、図7の実施例によると、24ビットだけでも表現することができる。従って、約1.5倍のオーバーヘッドの減少を表す。
従って、LIが各RLC SDUの長さを示すようにすると、RLCPDUの最大大きさの制約をなくし、ヘッダの大きさも縮めることができる。
図9は、本発明の他の実施例にともなうデータブロックの構成を示す。
図9を参照すると、これは1番目のLIを特別(special)LIとして使用した場合である。特別LIは7ビットの一例を表1に、15ビットの一例を示2に表す。例えば、LIとして“0000000”が使われるとする。前記“0000000”という値を有した特別LIは該当RLC PDUの最初に含まれる。そして、前記RLC PDUに1番目に含まれる1番目のRLCSDUの最後部分が前記RLC PDUに含まれ、また、前記1番目のRLC SDUに対するLIを前記RLC PDUのヘッダに含むべき場合、前記追加されるLI、即ち、2番目のLIは、前記RLCPDUのヘッダから前記1番目のRLC PDUの最後部分、即ち、前記1番目のRLC SDUと次の2番目のRLC SDUの境界面までの位置に設定される。もし、2番目のRLCPDUに続いてもう一つの3番目のRLC SDUが含まれると、前記含まれたRLC SDUに関連したLIは前記RLC PDUに含まれた以前のRLC SDUの境界面から新しく含まれたRLCSDUにより作られる新しいRLC SDUの境界面までの長さに設定される。
前述した例に限定されることなく、当業者であれば特別LIを考慮した多様な変更及び修正を容易にすることができる。
前述した全ての機能は、前記機能を遂行するようにコーディングされたソフトウェアやプログラムコードなどにともなうマイクロプロセッサ、制御器、マイクロ制御器、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのようなプロセッサにより遂行されることができる。前記コードの設計、開発及び具現は本発明の説明に基づいて当業者に自明であるといえる。
以上、本発明に対して実施例を参照して説明したが、該当技術分野の通常の知識を有した者は、本発明の技術的思想及び領域から外れない範囲内で本発明を多様に修正及び変更させて実施可能であることを理解することができる。従って、前述した実施例に限定されることなく、本発明は特許請求範囲の範囲内の全ての実施例を含むといえる。
BS 基地局
CN 核心網
UE 端末
50 端末
51 プロセッサ
52 メモリ
53 RF部
54 ディスプレイ部
55 使用者インターフェース部

Claims (12)

  1. 無線通信システムでデータブロックを生成する方法において、
    第1の上位データブロック、第2の上位データブロック及び第3の上位データブロックを準備する段階;及び、
    ヘッダ、前記第1の上位データブロック、前記第2の上位データブロック及び前記第3の上位データブロックを含む下位データブロックを生成する段階を含み、前記ヘッダは、前記第1の上位データブロックの長さを示す第1の長さ指示子及び前記第2の上位データブロックの長さを示す第2の長さ指示子を含む方法。
  2. 前記下位データブロックは、RLC(Radio Link Control)PDU(Protocol Data Unit)である請求項1に記載の方法。
  3. 上位データブロックは、RLC SDU(Service Data Unit)またはRLC SDUセグメント(segment)である請求項1に記載の方法。
  4. 無線通信システムでRLC PDUを生成する方法において、
    ヘッダとデータフィールドとを含むRLC PDUを生成する段階を含み、
    前記データフィールドは、複数のデータフィールド要素を含み、前記ヘッダは、少なくとも二つの長さ指示子を含み、第1の長さ指示子は、第1のデータフィールド要素の長さを示し、第2の長さ指示子は、第2のデータフィールド要素の長さを示す方法。
  5. データフィールド要素は、RLCSDUまたはRLC SDUセグメントである請求項4に記載の方法。
  6. 前記ヘッダは、データフィールドが次にくる、或いはE(Extention)フィールド及び長さ指示子フィールドが次にくるかどうかを示すEフィールドをさらに含む請求項4に記載の方法。
  7. 前記ヘッダは、前記RLC PDUの一連番号を示すSN(Sequence Number)フィールドをさらに含む請求項4に記載の方法。
  8. 長さ指示子は、該当するデータフィールド要素のバイト(byte)単位長さを示す請求項4に記載の方法。
  9. 前記RLC PDUは、RLCデータPDUである請求項4に記載の方法。
  10. 各上位データブロックは、RLC SDUまたはRLC SDUセグメントであり、複数の上位データブロック;及び、
    少なくとも二つの長さ指示子を含むヘッダを含み、第1の長さ指示子は、第1の上位データブロックの長さを示し、第2の長さ指示子は、第2の上位データブロックの長さを示す無線通信システムでデータブロック。
  11. 無線信号を送信及び受信するRF(Radio Frequency)部;及び、
    前記RF部と連結され、RLC階層を有するプロセッサを含み、前記プロセッサは、
    ヘッダとデータフィールドとを含むRLC PDUを生成し、
    前記データフィールドは、複数のデータフィールド要素を含み、前記ヘッダは、少なくとも二つの長さ指示子を含み、第1の長さ指示子は、第1のデータフィールド要素の長さを示し、第2の長さ指示子は、第2のデータフィールド要素の長さを示す無線機器。
  12. 無線通信システムでRLC PDUを生成する方法において、
    長さ指示子フィールドと対応するデータフィールドを含むRLCPDUを生成する段階を含み、前記長さ指示子フィールドは前記対応するデータフィールドの長さを示す方法。
JP2009535222A 2007-01-10 2008-01-10 無線通信システムでデータブロック生成方法 Active JP4950298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88440107P 2007-01-10 2007-01-10
US60/884,401 2007-01-10
US88755007P 2007-01-31 2007-01-31
US60/887,550 2007-01-31
KR1020070025048A KR101211758B1 (ko) 2007-01-10 2007-03-14 무선 통신 시스템의 블록 데이터 생성 방법
KR10-2007-0025048 2007-03-14
PCT/KR2008/000149 WO2008084992A1 (en) 2007-01-10 2008-01-10 Method of generating data block in wireless communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010508754A true JP2010508754A (ja) 2010-03-18
JP4950298B2 JP4950298B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39816545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009535222A Active JP4950298B2 (ja) 2007-01-10 2008-01-10 無線通信システムでデータブロック生成方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9432878B2 (ja)
EP (1) EP2084865A4 (ja)
JP (1) JP4950298B2 (ja)
KR (1) KR101211758B1 (ja)
TW (1) TWI445360B (ja)
WO (1) WO2008084992A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013158005A (ja) * 2008-12-24 2013-08-15 Qualcomm Inc データパケットの効率的な処理のための最適化されたヘッダ
US8638699B2 (en) 2008-11-10 2014-01-28 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting the large service data unit (SDU)
US8644338B2 (en) 2009-01-07 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Unbundling packets received in wireless communications
US8711881B2 (en) 2009-01-07 2014-04-29 Qualcomm Incorporated Packet bundling at the PDCP layer
JP2015089041A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社Nttドコモ 通信装置、及びレイヤ2状態制御方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2414065C1 (ru) 2007-01-10 2011-03-10 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Способ создания формата данных в мобильной связи и терминал для его осуществления
KR101211758B1 (ko) * 2007-01-10 2012-12-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템의 블록 데이터 생성 방법
KR101326474B1 (ko) * 2007-02-06 2013-11-07 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템의 데이터 블록 전송 방법
US9071988B2 (en) * 2007-03-15 2015-06-30 Core Wireless Licensing S.A.R.L Apparatus, computer program product, and methods for flexible data unit segmentation and arrangement
US8358669B2 (en) * 2007-05-01 2013-01-22 Qualcomm Incorporated Ciphering sequence number for an adjacent layer protocol in data packet communications
US8331399B2 (en) * 2007-05-07 2012-12-11 Qualcomm Incorporated Re-using sequence number by multiple protocols for wireless communication
US8031689B2 (en) * 2007-05-18 2011-10-04 Innovative Sonic Limited Method and related apparatus for handling re-establishment of radio link control entity in a wireless communications system
US8873471B2 (en) * 2007-10-01 2014-10-28 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for implementing LTE RLC header formats
US8401017B2 (en) * 2008-01-03 2013-03-19 Sunplus Mmobile Inc. Wireless communication network using an enhanced RLC status PDU format
US8917657B2 (en) * 2009-01-22 2014-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for generating and reading an automatic repeat request (ARQ) status feedback message
US10046212B2 (en) * 2009-12-23 2018-08-14 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head
EP2584803B1 (en) * 2010-06-21 2018-10-31 Alcatel Lucent Method and device for transmitting reception status of multimedia broadcast multicast service
EP3453203A4 (en) 2016-05-03 2019-12-18 LG Electronics Inc. -1- METHOD AND DEVICE FOR TRANSMITTING A DATA UNIT
US10334471B2 (en) * 2016-11-04 2019-06-25 Nokia Technologies Oy Lossless bearer reconfiguration from use of longer to shorter sequence number

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002527945A (ja) * 1998-10-06 2002-08-27 ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア テレコミュニケーションシステムのデータセグメント化方法
US20060251105A1 (en) * 2005-02-07 2006-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for requesting/transmitting status report of a mobile communication system

Family Cites Families (173)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5742592A (en) 1995-09-01 1998-04-21 Motorola, Inc. Method for communicating data in a wireless communication system
US6470391B2 (en) * 1995-09-08 2002-10-22 Hitachi, Ltd. Method for transmitting data via a network in a form of divided sub-packets
WO1998016067A2 (en) 1996-10-08 1998-04-16 Tiernan Communications, Inc. Apparatus and method for multi-service transport multiplexing
US6031832A (en) 1996-11-27 2000-02-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for improving performance of a packet communications system
US6374115B1 (en) * 1997-05-28 2002-04-16 Transcrypt International/E.F. Johnson Method and apparatus for trunked radio repeater communications with backwards compatibility
US6542481B2 (en) 1998-06-01 2003-04-01 Tantivy Communications, Inc. Dynamic bandwidth allocation for multiple access communication using session queues
US6101168A (en) 1997-11-13 2000-08-08 Qualcomm Inc. Method and apparatus for time efficient retransmission using symbol accumulation
US7123628B1 (en) 1998-05-06 2006-10-17 Lg Electronics Inc. Communication system with improved medium access control sub-layer
KR100619598B1 (ko) * 1998-10-01 2006-12-01 엘지전자 주식회사 이동통신시스템에서의 신호 포맷방법
US6778501B1 (en) * 1999-04-07 2004-08-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Selective repeat ARQ with efficient utilization of bitmaps
KR100404178B1 (ko) 1999-04-08 2003-11-03 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템
KR100416996B1 (ko) * 1999-05-10 2004-02-05 삼성전자주식회사 이동 통신시스템에서 라디오링크프로토콜에 따른 가변 길이의 데이터 송수신 장치 및 방법
US6628946B1 (en) 1999-05-20 2003-09-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for broadcasting system information in a cellular communications network
US6721281B1 (en) * 1999-06-18 2004-04-13 Interdigital Technology Corporation Random access channel access and backoff mechanism
KR20010021111A (ko) 1999-07-23 2001-03-15 스테븐 디.피터스 무선 통신장치에 대한 메시징 및 상태 표시
ES2219532T3 (es) * 2000-01-14 2004-12-01 Interdigital Technology Corporation Sistema de comunicaciones sin cables con dimensionamiento selectivo de bloques de datos para transporte.
JP2001359153A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Nec Corp 無線通信システム、基地局及び移動局
KR100640921B1 (ko) * 2000-06-29 2006-11-02 엘지전자 주식회사 프로토콜 데이터 유닛의 생성 및 전송 방법
JP3664054B2 (ja) * 2000-07-25 2005-06-22 日本電気株式会社 通信システム
KR100447162B1 (ko) * 2000-08-19 2004-09-04 엘지전자 주식회사 래디오 링크 콘트롤(rlc)에서 프로토콜 데이터 유닛(pdu) 정보의 길이 지시자(li) 처리방법
KR100365356B1 (ko) 2000-10-07 2002-12-18 엘지전자 주식회사 래디오 링크 콘트롤(rlc)의 인식 모드(am)에서데이터 송수신 처리방법
US7006464B1 (en) * 2000-11-17 2006-02-28 Lucent Technologies Inc. Downlink and uplink channel structures for downlink shared channel system
DE10101703A1 (de) 2001-01-15 2002-07-18 Philips Corp Intellectual Pty Drahtloses Netzwerk mit einer Auswahl von Transport-Format-Kombinationen
JP3569235B2 (ja) 2001-02-15 2004-09-22 日本電信電話株式会社 無線パケット優先制御方法
US7016372B2 (en) 2001-02-28 2006-03-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dynamic bandwidth allocation in AD hoc wireless piconets
US7649858B2 (en) 2001-03-14 2010-01-19 Nokia Corporation Method and apparatus for providing radio bearer multiplexing within segmentation protocol
FR2823037B1 (fr) 2001-03-27 2003-06-20 Thomson Csf Procede d'optimisation de la gestion de la bande passante d'un canal de transmission numerique
US6788944B2 (en) 2001-04-02 2004-09-07 Asustek Computer Inc. Length indicator for a protocol data unit in a wireless communications protocol
US6915473B2 (en) 2001-05-14 2005-07-05 Interdigital Technology Corporation Method and system for implicit user equipment identification
US7158504B2 (en) * 2001-05-21 2007-01-02 Lucent Technologies, Inc. Multiple mode data communication system and method and forward and/or reverse link control channel structure
EP1270924A3 (en) * 2001-06-28 2004-01-07 Delphi Technologies, Inc. Integrated intake manifold assembly for an internal combustion engine
US7181212B2 (en) 2001-08-21 2007-02-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for location area updating in cellular communications
US6697347B2 (en) * 2001-08-22 2004-02-24 Nokia Mobile Phones Ltd. Method and apparatus for controlling transmission of packets in a wireless communication system
US6904016B2 (en) * 2001-11-16 2005-06-07 Asustek Computer Inc. Processing unexpected transmission interruptions in a wireless communications system
US20050039101A1 (en) * 2001-11-28 2005-02-17 Johan Torsner Method and system of retransmission
KR100601930B1 (ko) 2001-12-14 2006-07-14 삼성전자주식회사 휴대 전화 단말기의 상태 정보 처리 장치
US7292854B2 (en) * 2002-02-15 2007-11-06 Lucent Technologies Inc. Express signaling in a wireless communication system
US6882833B2 (en) * 2002-02-22 2005-04-19 Blue7 Communications Transferring data in a wireless communication system
US6765891B2 (en) * 2002-04-03 2004-07-20 Nokia Corporation Method and apparatus providing for the immediate start of 3G measurements in dedicated mode on a cell with a packet broadcast control channel
WO2003085874A1 (en) 2002-04-05 2003-10-16 Roke Manor Research Generation of a block coded terminal identifier
US7508804B2 (en) 2002-04-05 2009-03-24 Alcatel-Lucent Usa Inc. Shared signaling for multiple user equipment
JP3860059B2 (ja) 2002-04-08 2006-12-20 ソフトバンクテレコム株式会社 無線資源割り当て方法、および、無線ネットワークコントローラ
US7177658B2 (en) 2002-05-06 2007-02-13 Qualcomm, Incorporated Multi-media broadcast and multicast service (MBMS) in a wireless communications system
KR101080536B1 (ko) * 2002-05-10 2011-11-04 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 노드 b 내 버퍼의 선택적 퍼징을 용이하게 하는 rnc
ES2297162T3 (es) 2002-05-10 2008-05-01 Interdigital Technology Corporation Metodo para vigilar los numeros de secuencia de transmision asignados a unidades de datos de protocolo para detectar y corregir errores de transmision.
US6901063B2 (en) * 2002-05-13 2005-05-31 Qualcomm, Incorporated Data delivery in conjunction with a hybrid automatic retransmission mechanism in CDMA communication systems
US7200115B2 (en) * 2002-05-17 2007-04-03 Lucent Technologies Inc. Method of managing non-acknowledgement responses
US20040266461A1 (en) * 2002-05-24 2004-12-30 Mark Beckmann Method and system for transmitting data
KR100566208B1 (ko) * 2002-06-14 2006-03-29 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 멀티캐스트 멀티미디어 방송 서비스 데이터를 소프트 컴바이닝하는 방법 및 장치
US7729268B2 (en) * 2002-06-28 2010-06-01 Ntt Docomo, Inc. Method and apparatus for quality of service determination
DE60217097T2 (de) * 2002-08-13 2007-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Hybrides automatisches Wiederholungsaufforderungsprotokoll
US7227856B2 (en) * 2002-08-13 2007-06-05 Innovative Sonic Limited Method for handling timers after an RLC reset or re-establishment in a wireless communications system
KR100958519B1 (ko) 2002-08-14 2010-05-17 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 멀티미디어 서비스 수신 및 전송 방법
KR100893070B1 (ko) 2002-09-19 2009-04-17 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템의 멀티캐스트 서비스 제공 및 수신 방법, 그리고 그 장치
CN100340125C (zh) * 2002-09-23 2007-09-26 Lg电子株式会社 提供多媒体广播和组播服务(mbms)的无线电通信方法
US7606205B2 (en) 2002-10-28 2009-10-20 Nokia Corporation System and method for providing selection diversity for multicasting content
KR100926707B1 (ko) 2002-11-05 2009-11-17 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 데이터 통신방법
JP4147906B2 (ja) 2002-11-08 2008-09-10 日本電気株式会社 移動無線通信システム、基地局及びそれらに用いる移動無線通信方法
EP1432261A1 (en) 2002-12-20 2004-06-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Receiver specific data manipulation in a communication system
CN1518236A (zh) 2003-01-16 2004-08-04 华硕电脑股份有限公司 在无线通讯系统中处理非预期的传输中断信号的方法
US7062272B2 (en) 2003-02-18 2006-06-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to track count of broadcast content recipients in a wireless telephone network
EP1465369A1 (en) * 2003-03-31 2004-10-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reset synchronisation method for a retransmission protocol
US7640373B2 (en) 2003-04-25 2009-12-29 Motorola, Inc. Method and apparatus for channel quality feedback within a communication system
KR100703380B1 (ko) 2003-05-14 2007-04-03 삼성전자주식회사 멀티미디어 브로드캐스트/멀티캐스트 서비스를 지원하기 위한 제어정보 송수신 장치 및 방법
US7168807B2 (en) * 2003-06-20 2007-01-30 Visx, Incorporated Iterative fourier reconstruction for laser surgery and other optical applications
US7817663B2 (en) * 2003-07-14 2010-10-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for generating packet data to support multiple services in a wireless packet data communication system
JP2005039726A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及び送信方法
GB2404539B (en) * 2003-07-31 2006-06-14 Fujitsu Ltd Adaptive modulation and coding
RU2366087C2 (ru) 2003-08-06 2009-08-27 Панасоник Корпорэйшн Устройство беспроводной связи и способ беспроводной связи
JP2007502070A (ja) * 2003-08-08 2007-02-01 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド マルチメディアブロードキャスト/マルチキャストサービスのためのプロトコルを構成する方法及び装置
EP1509012A2 (en) * 2003-08-20 2005-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for scheduling uplink packet transmission in a mobile communication system
US20050066255A1 (en) * 2003-09-14 2005-03-24 Sam Shiaw-Shiang Jiang Status report missing detection in a communication system
DE10345638A1 (de) * 2003-09-29 2005-06-02 Siemens Ag Verfahren zur Datenübertragung
US7447232B2 (en) * 2003-09-30 2008-11-04 Intel Corporation Data burst transmission methods in WLAN devices and systems
KR101023330B1 (ko) * 2003-11-05 2011-03-18 한국과학기술원 무선 통신 시스템에서 서비스 품질을 보장하기 위한 복합자동 재전송 요구 방법
CN1879339B (zh) 2003-11-12 2010-08-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 数据分组传输
AU2003284801A1 (en) * 2003-11-12 2005-06-06 Utstarcom (China) Co. Ltd. Packet data united dispatch performing method and apparatus in down-link multiple-channel of the mobile communication system
KR100566274B1 (ko) 2003-11-20 2006-03-30 삼성전자주식회사 직교주파수분할다중 시스템에서 부반송파 할당 장치 및방법
KR101055047B1 (ko) 2004-01-09 2011-08-05 엘지전자 주식회사 무선 이동 단말의 이동단말과 무선네트워크 간의 무선 링크 설정 방법 및 장치
EP1553798B1 (en) 2004-01-09 2006-04-12 M-Stack Limited Repetition of notification of system information changes in universal mobile telecommunications systems
US7054288B2 (en) * 2004-02-13 2006-05-30 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for providing fast detection of a high speed shared control channel
WO2005079083A1 (en) * 2004-02-18 2005-08-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Mobile communications with unlicensed-radio access networks
US7359924B2 (en) * 2004-03-08 2008-04-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods, devices, and computer program products for generating a compressed status report that is updated to indicate later received data
KR20050092874A (ko) * 2004-03-17 2005-09-23 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는이동통신시스템에서 기지국제어기와 기지국간의 패킷데이터를 전송하기 위한 흐름 제어를 효율적으로 수행하는방법
RU2006134653A (ru) 2004-03-30 2008-04-10 Мацусита Электрик Индастриал Ко. Устройство для базовой станции, устройство для мобильной станции и способ планирования работы канала данных
US7606154B1 (en) 2004-04-01 2009-10-20 Juniper Networks, Inc. Fair bandwidth allocation based on configurable service classes
KR101071816B1 (ko) * 2004-04-02 2011-10-11 엘지전자 주식회사 무선 패킷 통신 시스템에서의 업링크 패킷 스케쥴링 방법
JP4047836B2 (ja) * 2004-04-02 2008-02-13 株式会社東芝 通信装置、通信システム、通信方法、および通信制御プログラム
US7394778B2 (en) * 2004-04-12 2008-07-01 Lg Electronics Inc. Mapping of point of multipoint service identifications
US7684372B2 (en) * 2004-05-04 2010-03-23 Ipwireless, Inc. Signaling MIMO allocations
KR100735346B1 (ko) * 2004-05-04 2007-07-04 삼성전자주식회사 향상된 상향 링크 전용 채널에서 harq 동작을 고려한tti 변경 방법 및 장치
KR200391476Y1 (ko) 2004-05-07 2005-08-05 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 하이브리드-자동 반복 요청 프로세스를 할당하는 장치
JP4516358B2 (ja) 2004-05-26 2010-08-04 富士通株式会社 無線基地局装置および無線通信方法
US7580388B2 (en) 2004-06-01 2009-08-25 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for providing enhanced messages on common control channel in wireless communication system
KR20050118591A (ko) 2004-06-14 2005-12-19 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서의 무선링크제어(rlc) 데이터처리방법
EP1608194B1 (en) 2004-06-15 2008-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Priority-handling for data transmissions
KR101059876B1 (ko) 2004-06-16 2011-08-29 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 서비스 품질 보장을 위한 데이터전송량 선택 방법
CN1993965A (zh) * 2004-06-29 2007-07-04 诺基亚公司 因特网高速分组接入
CN1271519C (zh) 2004-06-30 2006-08-23 清华大学深圳研究生院 流媒体服务器资源的自调节调度方法
US10355825B2 (en) 2004-07-21 2019-07-16 Qualcomm Incorporated Shared signaling channel for a communication system
JP4440037B2 (ja) 2004-08-11 2010-03-24 株式会社東芝 通信装置及び通信方法
KR20060090134A (ko) 2004-08-16 2006-08-10 엘지전자 주식회사 방송 및 멀티캐스트(mbms) 서비스를 위한 무선 통신 시스템 및 방법
US20060050679A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-09 Sam Shiaw-Shiang Jiang Method for On-Line Recovery of Parameter Synchronization for Ciphering Applications
US7525908B2 (en) * 2004-09-24 2009-04-28 M-Stack Limited Data unit management in communications
CN1302686C (zh) * 2004-09-30 2007-02-28 华为技术有限公司 多媒体广播/组播业务中小区信息变化的通知方法
JP2006121282A (ja) 2004-10-20 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信システム
JP2006121394A (ja) 2004-10-21 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信システム
AU2005229703B2 (en) * 2004-11-05 2007-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for scheduling uplink data transmission using UE-ID in a mobile communication system supporting uplink packet data service
SE0402782D0 (sv) 2004-11-10 2004-11-10 Ericsson Telefon Ab L M Method and arrangement in a telecommunication system
JP2006148490A (ja) 2004-11-18 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高速パケット伝送システムにおけるdrc信号送信方法
US7630316B2 (en) 2004-12-30 2009-12-08 Research In Motion Limited Method and apparatus for selecting a transport format combination
DE102004063849A1 (de) * 2004-12-30 2006-07-13 Robert Bosch Gmbh Energieversorgungssystem für Startvorrichtung
KR100617835B1 (ko) * 2005-01-05 2006-08-28 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 채널 품질 정보 송수신 장치 및 방법
CN100384298C (zh) 2005-01-13 2008-04-23 华为技术有限公司 业务优先级调度实现方法
CN100438645C (zh) 2005-01-14 2008-11-26 华为技术有限公司 使多个用户在同一信道下接收数据业务的方法
KR100790093B1 (ko) 2005-01-27 2007-12-31 삼성전자주식회사 네트워크 공유 시스템에서 단말기가 시스템 정보의 유효성을 판단하여 시스템 정보를 수신하는 방법 및 장치
CN100425087C (zh) * 2005-02-07 2008-10-08 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 一种用于hsupa的基站调度方法及系统
CN100576955C (zh) * 2005-02-07 2009-12-30 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 一种基于非服务基站相对命令的终端操作方法及其装置
US7590389B2 (en) * 2005-02-14 2009-09-15 Ipwireless, Inc. Radio link quality determination in a wireless network
JP4632245B2 (ja) 2005-02-23 2011-02-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信局、移動通信システムおよび送信電力制御方法
US7421272B2 (en) * 2005-03-29 2008-09-02 Nokia Corporation MBMS cell reselection to packet channel
US7889755B2 (en) 2005-03-31 2011-02-15 Qualcomm Incorporated HSDPA system with reduced inter-user interference
ATE436169T1 (de) 2005-04-01 2009-07-15 Panasonic Corp ZUWEISUNG DES ßHAPPY BITß IN EINEM MOBILEN KOMMUNIKATIONSSYSTEM
KR100943474B1 (ko) 2005-04-18 2010-02-22 삼성전자주식회사 멀티 캐리어를 사용하는 통신 시스템에서 데이터 송수신 시스템 및 방법
US8179836B2 (en) 2005-04-20 2012-05-15 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for controlling transmissions via an enhanced dedicated channel
JP2006311411A (ja) 2005-05-02 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置、基地局装置および通信方法
KR101073915B1 (ko) 2005-05-03 2011-10-17 엘지전자 주식회사 자동 재전송 기능을 가지는 이동통신 시스템에서, 제어정보 전송 방법
BRPI0612473A2 (pt) 2005-05-04 2010-11-23 Lg Electronics Inc método para transmitir informações de controle em um sistema de comunicação sem fio e método de atualização de janela de transmissão usando o mesmo
KR100913900B1 (ko) * 2005-05-04 2009-08-26 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 미리 정의된 길이 지시자를 이용해서 패킷 데이터를 송수신하는 방법 및 장치
KR101084135B1 (ko) 2005-05-04 2011-11-17 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템의 송수신 단에서의 상태 pdu송수신방법
JP4671777B2 (ja) 2005-06-17 2011-04-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 共有データチャネル割り当て装置および共有データチャネル割り当て方法
US7916751B2 (en) 2005-06-21 2011-03-29 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for efficient operation of an enhanced dedicated channel
CN1889759B (zh) * 2005-06-27 2010-05-05 上海原动力通信科技有限公司 高速下行分组中支持多频点数据接收的方法
US7929410B2 (en) * 2005-06-29 2011-04-19 Interdigital Technology Corporation Protocol engine for processing data in a wireless transmit/receive unit
DE602005018040D1 (de) 2005-07-25 2010-01-14 Panasonic Corp Einschränkung eines HARQ Verfahrens und Übertragung von ungeplanten Steuerdaten auf Aufwärtskanäle
ES2377652T3 (es) * 2005-08-16 2012-03-29 Panasonic Corporation Método y aparato para configurar nuevamente un número de secuencias de transmisión (NST)
US8054788B2 (en) * 2005-08-17 2011-11-08 Zte Corporation Method of configuring and searching high speed shared control channel of multi-carrier cell
CN101292493B (zh) * 2005-08-23 2011-10-12 诺基亚公司 无线电链路控制的非确认模式信头优化
WO2007032649A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving status report comprising received status of packet data in a mobile communication system
TWI398118B (zh) * 2005-09-21 2013-06-01 Innovative Sonic Ltd 無線通訊系統重建發射邊處理控制協定資料單元的方法及裝置
CA2625110C (en) 2005-11-01 2012-09-11 Research In Motion Limited Method for receiving and managing a downlink radio link control data block in an egprs mobile electronic communication device
EP1799003B1 (en) 2005-12-13 2010-02-17 Panasonic Corporation Mapping of broadcast system information to transport channels in a mobile communication system
US7912471B2 (en) * 2006-01-04 2011-03-22 Wireless Technology Solutions Llc Initial connection establishment in a wireless communication system
KR100981498B1 (ko) * 2006-01-18 2010-09-10 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 버스트 처리장치 및 방법
US8149771B2 (en) 2006-01-31 2012-04-03 Roundbox, Inc. Reliable event broadcaster with multiplexing and bandwidth control functions
GB2435157B (en) * 2006-02-10 2011-01-19 Nokia Corp Communicating Data to User Equipment Outside of Dedicated Channel State
US7958423B2 (en) 2006-04-04 2011-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for performing hybrid automatic retransmission request (HARQ) in a mobile communication system
KR100943590B1 (ko) 2006-04-14 2010-02-23 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 상태 보고의 송수신 방법 및 장치
KR100913904B1 (ko) 2006-04-14 2009-08-26 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 자동 재전송 요구를 수행하는 방법 및장치
US7840214B2 (en) * 2006-04-21 2010-11-23 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method of providing access information to an access terminal
MY187397A (en) * 2006-04-28 2021-09-22 Qualcomm Inc Method and apparatus for enhanced paging
EP1853014B1 (en) * 2006-05-02 2017-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving packet in mobile communication system
GB0608753D0 (en) 2006-05-03 2006-06-14 Nokia Corp User equipment
JP5108010B2 (ja) * 2006-06-21 2012-12-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線資源の割当方法と装置
BRPI0714628B1 (pt) * 2006-08-21 2020-03-31 Interdigital Technology Corporation WTRU e Método de alocação dinâmica de recursos para serviços com velocidade de dados variável em LTE
US8295243B2 (en) * 2006-08-21 2012-10-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for random access in an orthogonal multiple-access communication system
US8848618B2 (en) * 2006-08-22 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Semi-persistent scheduling for traffic spurts in wireless communication
JP4146871B2 (ja) 2006-08-24 2008-09-10 松下電器産業株式会社 基地局装置及び無線通信方法
US20080056148A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-06 Mediatek Inc. Wireless communication method and apparatus for reducing data retransmission
US8068427B2 (en) * 2006-09-27 2011-11-29 Qualcomm, Incorporated Dynamic channel quality reporting in a wireless communication system
CN101543126B (zh) * 2006-09-29 2012-11-14 诺基亚公司 提供将e-dch用作rach共享信道的装置、方法和计算机程序
TWI526107B (zh) * 2006-10-10 2016-03-11 內數位科技公司 爲傳送至多數無線傳送/接收單元下鏈分享服務發送反饋之方法及裝置
US20080101270A1 (en) * 2006-10-10 2008-05-01 Nokia Corporation Enhanced multicast broadcast multimedia service
US8699428B2 (en) * 2006-10-27 2014-04-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for efficiently utilizing radio resources in a communication network
US8090390B2 (en) * 2006-11-01 2012-01-03 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving paging messages in wirelss communication system
EP2123097A1 (en) * 2007-01-05 2009-11-25 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for transmitting and receiving common logical channel and dedicated logical channel transmissions via a high speed downlink shared channel
KR101211758B1 (ko) * 2007-01-10 2012-12-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템의 블록 데이터 생성 방법
KR101461938B1 (ko) 2007-01-31 2014-11-14 엘지전자 주식회사 시스템 정보의 전송 및 수신 방법
KR101430756B1 (ko) * 2007-04-25 2014-08-14 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서의 패킷 송수신 방법 및 장치
WO2008140235A2 (en) * 2007-05-10 2008-11-20 Lg Electronics Inc. Methods of performing data communication in wireless communication system
US8027291B2 (en) * 2007-09-27 2011-09-27 Wireless Technology Solutions Llc Method and apparatus for transmitting transport channels over a physical channel of a cellular communication system
US8600413B2 (en) * 2007-10-30 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Control arrangement and method for communicating paging messages in a wireless communication system
US8144712B2 (en) * 2008-08-07 2012-03-27 Motorola Mobility, Inc. Scheduling grant information signaling in wireless communication system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002527945A (ja) * 1998-10-06 2002-08-27 ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア テレコミュニケーションシステムのデータセグメント化方法
US20060251105A1 (en) * 2005-02-07 2006-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for requesting/transmitting status report of a mobile communication system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8638699B2 (en) 2008-11-10 2014-01-28 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting the large service data unit (SDU)
US9326191B2 (en) 2008-11-10 2016-04-26 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting the large service data unit (SDU)
JP2013158005A (ja) * 2008-12-24 2013-08-15 Qualcomm Inc データパケットの効率的な処理のための最適化されたヘッダ
US9554417B2 (en) 2008-12-24 2017-01-24 Qualcomm Incorporated Optimized header for efficient processing of data packets
US8644338B2 (en) 2009-01-07 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Unbundling packets received in wireless communications
US8711881B2 (en) 2009-01-07 2014-04-29 Qualcomm Incorporated Packet bundling at the PDCP layer
JP2015089041A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社Nttドコモ 通信装置、及びレイヤ2状態制御方法
WO2015064583A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社Nttドコモ 通信装置、及びレイヤ2状態制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI445360B (zh) 2014-07-11
US20100014446A1 (en) 2010-01-21
EP2084865A4 (en) 2013-11-27
WO2008084992A1 (en) 2008-07-17
US20160249252A1 (en) 2016-08-25
KR20080065887A (ko) 2008-07-15
TW200847693A (en) 2008-12-01
EP2084865A1 (en) 2009-08-05
US9432878B2 (en) 2016-08-30
JP4950298B2 (ja) 2012-06-13
KR101211758B1 (ko) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950298B2 (ja) 無線通信システムでデータブロック生成方法
CN101569148B (zh) 在无线通信系统中产生数据块的方法
JP4906844B2 (ja) 無線移動通信システムで下位階層データブロックを生成する方法
JP5180325B2 (ja) Pdcp状態報告の送信方法
KR101326474B1 (ko) 무선 통신 시스템의 데이터 블록 전송 방법
JP4318733B2 (ja) 処理時間情報を含む制御プロトコルデータユニットの送受信方法
US8879534B2 (en) Method and apparatus for selecting a radio link control protocol data unit size
KR101266207B1 (ko) Rlc 재설정을 위한 무선통신 시스템 및 그 방법
EP2203990B1 (en) Method of providing circuit switched (cs) service using high-speed downlink packet access (hsdpa) or high-speed uplink packet access (hsupa)
JP5124591B2 (ja) Ranにおける連続するデータユニットの表示の方法
EP4109962A1 (en) Method for transmitting pdcp status report

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4950298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250