JP2006148490A - 高速パケット伝送システムにおけるdrc信号送信方法 - Google Patents

高速パケット伝送システムにおけるdrc信号送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006148490A
JP2006148490A JP2004335013A JP2004335013A JP2006148490A JP 2006148490 A JP2006148490 A JP 2006148490A JP 2004335013 A JP2004335013 A JP 2004335013A JP 2004335013 A JP2004335013 A JP 2004335013A JP 2006148490 A JP2006148490 A JP 2006148490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drc
packet
user terminal
signal
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004335013A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Usui
健 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004335013A priority Critical patent/JP2006148490A/ja
Priority to PCT/JP2005/021152 priority patent/WO2006054659A1/ja
Publication of JP2006148490A publication Critical patent/JP2006148490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70703Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation using multiple or variable rates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality

Abstract

【課題】 スループットの劣化を抑制しつつパケット割当て可能性の低いDRC値を持つDRC信号は送信しないようにすること。
【解決手段】 DRCしきい値算出部201では、DRCしきい値を算出する。報知信号生成部202では、DRCしきい値算出部201が算出したDRCしきい値を各ユーザ端末に報知する信号の生成を行う。拡散部203では、報知信号生成部202が生成した報知信号を拡散信号に変換して信号多重部1611に与える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、高速パケット伝送システムにおけるDRC信号送信方法に関する。
携帯電話網cdma2000において採用されているデータ伝送の高速化を図る技術HDR(High Data Rate)は、標準化団体3GPP2において標準化されている(3GPP2 C.S0024 Ver.4.0)が、このHDR技術をベースとしてデータ部分のみの高速化を図った高速パケット伝送システムは、1xEV−DO(Evolution Data Only)システムと称されている。なお、「1x」は、シングルキャリアであることを意味している。
この1xEV−DOシステムは、例えば特許文献1、2に紹介されている。ここでは、図15〜図21を参照して、本発明に関わる部分についてその概要を説明する。
図15は、従来の高速パケット伝送システムにおけるDRC信号送信方法を説明するシステム図である。図15において、基地局BTSのセル内に居る移動機であるユーザ端末A、B、Cは、時分割された時間位置で基地局BTSと通信するが、基地局BTSは、その時間位置でパケットを送信するのに最適なユーザ端末を以下の方法で判断する。
セル内の各ユーザ端末は、基地局BTSが送信する共通パイロット信号(CPICH)を受信し、下り回線の受信品質CIR(Carrier to Interference Ratio:搬送波対干渉雑音電力比)を測定する。そして、各ユーザ端末は、測定した受信品質においてパケットの受信に使用可能なデータレートを設定し、そのデータレートを示すDRC値を持つDRC(Data Rate Control)信号を基地局BTSにある周期で送信する。
ここで、DRC値は、受信品質が良くなるほど大きな値となり、受信品質が悪くなるほど小さな値となる。受信品質の良いユーザ端末では、それだけ変調多値数が多く、符号化率の低い信号を受信することが可能であるので、高いDRC値を持つDRC信号によって高いデータレートのパケットを要求することができる。逆に、受信品質の悪いユーザ端末では、データレートの低いパケットでしか受信することが困難であるので、低いDRC値を持つDRC信号しか送信できないことになる。
基地局BTSは、各パケット割当てタイミングにおいて各ユーザ端末から送信されてきたDRC信号のDRC値、更に各ユーザ端末の平均データレートから、次回パケットを送信するユーザ端末と用いるデータレートとを決定する。そして、基地局BTSは、パケット割当てタイミング毎に、決定したユーザ端末にそのIDを送信パケット通知信号(Preamble)によって通知することを繰り返す。
各ユーザ端末は、自装置のID宛ての送信パケット通知信号を検出した場合、その後に続いて送信されてくるパケットデータをDRC信号によって要求したデータレートで受信することになる。
これらの処理を各処理時間単位で繰り返し行うことによって、効率的にパケットを割当てることが可能となり、スループットが増大する。図15では、ユーザ端末A、Bがパケット割当てを受けるが、ユーザ端末Cはパケット割当てを受けないとしている。次に、従来の基地局とユーザ端末の構成と具体的な動作について説明する。
図16は、図15に示す基地局の構成例を示すブロック図である。図16において、アンテナ1601には、図示しない送受共用器を介して受信RF部1602と送信RF部1603とが接続されている。受信RF部1602は、アンテナ1601にて受信された無線信号をベースバンド信号に変換し、それを並列に接続される逆拡散部1604−1〜1604−nに出力する。
逆拡散部1604−1〜1604−nの出力端には、DRC信号復調部1605−1〜1605−nが1対1の関係で接続されている。即ち、逆拡散部とDRC信号復調部の直列回路は、ユーザ端末毎に設けられ、入力するベースバンド信号をそのユーザ端末に対応した拡散信号を用いて逆拡散し、対応するDRC信号を復元する。復元された各ユーザ端末のDRC信号はユーザスケジューラ部1606に与えられる。割当てバッファ部1607には、各ユーザ端末の平均データレートが格納されている。
ユーザスケジューラ部1606は、各パケット割当てタイミングにおいて、復元された各ユーザ端末のDRC信号(DRC値)を用いるスケジューリングアルゴリズムによって、または、復元された各ユーザ端末のDRC信号(DRC値)と割当てバッファ部1607に格納される各ユーザ端末の平均データレートとを用いるスケジューリングアルゴリズムによって、受信品質の良いユーザ端末には高い優先度を与え、逆に受信品質の悪いユーザ端末には低い優先度を与える。そして、各ユーザ端末に与えた優先度の中で最高の優先度を持つユーザ端末を次回のパケット割当てタイミングにおいてパケットを送信するユーザ端末と決定する(パケット割当て)。
パケットフォーマット割当て部1608は、ユーザスケジューラ部1606が決定したユーザ端末に送信するパケットにデータレートに応じた変調フォーマットを割当てて適応変調部1609に与える。また、パケットフォーマット割当て部1608は、ユーザスケジューラ部1606が決定したユーザ端末にパケットを割当てた旨を通知する信号に所定の変調フォーマットを割当てて送信パケット通知信号生成部1612に与える。
送信パケット通知信号生成部1612は、パケットフォーマット割当て部1608から割当てを受けた変調フォーマットでユーザスケジューラ部1606が決定したユーザ端末に送信する送信パケット通知信号を生成する。生成された送信パケット通知信号は拡散部1613にて拡散信号となり、信号多重部1611に入力される。
また、適応変調部1609は、パケットフォーマット割当て部1608から割当てを受けた変調フォーマットにユーザスケジューラ部1606が決定したユーザ端末に送信するパケット信号を適用し、それを所定の変調方式で変調する。変調されたパケット信号は拡散部1610にて拡散信号となり、信号多重部1611に入力される。
さらに、パイロット信号生成部1614にて生成されるパイロット信号は拡散部1615にて拡散信号となり、信号多重部1611に入力される。信号多重部1611は、パケット信号と送信パケット通知信号とパイロット信号とを時間多重したベースバンド信号を送信RF部1603に与える。送信RF部1603は、時間多重されたパケット信号と送信パケット通知信号とパイロット信号とを無線信号に変換し、図示しない送受共用器を介してアンテナ1601に供給する。
また図17は、図15に示すユーザ端末の構成例を示すブロック図である。図17において、アンテナ1701には、図示しない送受共用器を介して受信RF部1702と送信RF部1703とが接続されている。受信RF部1702は、アンテナ1701にて受信された無線信号をベースバンド信号に変換し、それを並列に接続される逆拡散部1704、1705、1706に出力する。
逆拡散部1704は、入力するベースバンド信号内のデータ部分について所定の拡散信号を用いて逆拡散し、適応復調部1707に与える。逆拡散部1705は、入力するベースバンド信号内の制御情報の部分について所定の拡散信号を用いて逆拡散し、制御情報復調部1708に与える。適応復調部1707は、逆拡散部1704の出力から元のデータ信号を復元することを制御情報復調部1708からの制御情報に従って行い、受信処理部1709に与える。受信処理部1709は、適応復調部1707にて復元されたデータから受信処理状況を示す情報を抽出し、パケット受信可否情報生成部1716に与える。
逆拡散部1706は、入力するベースバンド信号内のパイロット信号について所定の拡散信号を用いて逆拡散し、受信品質測定部1710に与える。受信品質測定部1710は逆拡散部1706が出力するパイロット信号の受信レベルを用いて受信品質CIRを測定する。DRC信号選択部1711は、測定された受信品質に対応する受信可能なデータレート(DRC値)を選択する。DRC信号生成部1712は、選択されたDRC値を持つDRC信号を生成する。生成されたDRC信号は、変調部1713にて所定の変調方式で変調され、拡散部1714にて拡散信号となり、信号多重部1715に入力される。
パケット受信可否情報生成部1716は、受信処理部1709から受信処理状況を受けてパケット受信可否情報(ACK、NACK)を生成する。生成されたパケット受信可否情報は、拡散部1717にて拡散信号となり、信号多重部1715に入力される。また、パイロット信号生成部1718にて生成されるパイロット信号は拡散部1719にて拡散信号となり、信号多重部1715に入力される。信号多重部1715は、DRC信号とDRC信号とパイロット信号とを時間多重したベースバンド信号を送信RF部1703に与える。送信RF部1703は、時間多重されたパケット信号と送信パケット通知信号とパイロット信号とを無線信号に変換し、図示しない送受共用器を介してアンテナ1701に供給する。
次に、図18を参照して、上記構成の基地局とユーザ端末とによる従来の下りパケット送信処理について説明する。なお、フローチャートの説明では、処理手順を示すステップは、「ST」と略記する。
ユーザ端末では、基地局が送信するパイロット信号を受信すると(ST1801)、そのパイロット信号の受信レベルから下り回線の受信品質CIRを測定し(ST1802)、測定した受信品質CIRに対応した使用可能なデータレートを要求データレートとして決定する(ST1803)。そして、ユーザ端末では、要求データレートを示すDRC値を有するDRC信号を生成し(ST1804)、基地局に向けて送信する(ST1805)。
基地局では、DRC信号を受信すると(ST1806)、そのDRC値に基づき、または、そのDRC値と平均データレートとに基づき、各ユーザ端末の優先度を算出し(ST1807)、優先度の高いユーザ端末に次回送信するパケットを割当てる(ST1808)。そして、基地局では、その割当てたユーザ端末からのDRC信号で要求しているデータレートに応じた変調フォーマットでパケットを生成し(ST1809)、その割当てたユーザ端末に向けてパケットを送信する(ST1810)。
ユーザ端末では、自装置宛てのパケットを受信すると(ST1811:Yes)、パケットの受信処理を行い(ST1812)、受信結果に基づき肯定応答ACKまたは否定応答NACKを基地局宛てに送信する(ST1813)。
ここで、基地局でのパケット割当て処理(ST1807、ST1808)について具体例を用いて説明する。ユーザ端末の優先度を定めるスケジューリング方法は、種々検討されているが、ここでは、代表例として、DRC値に基づきユーザ端末の優先度を定めるMaxCIR法(図19)と、DRC値と平均データレートとに基づきユーザ端末の優先度を定めるプロポーショナルフェアネス(Proportional Fairness)法(図20)とを取り上げて説明する。
図19は、DRC値に基づきユーザ端末の優先度を定めるMaxCIR法によるパケット割当て結果の一例を示す図である。図20は、プロポーショナルフェアネス法によるパケット割当て結果の一例を示す図である。なお、図19と図20では、ユーザ端末数は“3”としている。また、パケット割当てタイミングは、#1〜#4の4つが示されている。
図19では、項目として「パケット割当てタイミング」と、各ユーザ端末から受信した「DRC値」と、決定した「割当てDRC値」とが示されている。MaxCIR法では、各パケット割当てタイミングにおいて、各ユーザ端末のDRC値をそのユーザ端末が持つ優先度と決定する。そして、各ユーザ端末が持つDRC値(優先度)の中で最高のDRC値を「割当てDRC値」と決定し、この「割当てDRC値」を持つユーザ端末に優先的にパケットを割当てる。
即ち、パケット割当てタイミング#1においては、ユーザA、B、Cから受信したDRC信号が持つDRC値は、それぞれ“10”“8”“3”である。この場合は、最高のDRC値“10”が「割当てDRC値」となり、「割当てDRC値」“10”を持つユーザ端末Aに優先的にパケットを割当てる。以降、同様であって、パケット割当てタイミング#2、#3、#4では、ユーザ端末B、ユーザ端末A、ユーザ端末Bの順でパケットが割当てられる。ユーザ端末Cは、パケット割当てタイミング#1〜#4では、受信環境が悪いのでパケットの割当てを受けることができない。
これによって、パケット割当てタイミング#1では、ユーザ端末Aにパケットが送信される。次のパケット割当てタイミング#2では、ユーザ端末Bにパケットが送信される。次のパケット割当てタイミング#3では、ユーザ端末Aにパケットが送信される。その次の図示しないパケット割当てタイミング#4では、ユーザ端末Bにパケットが送信されることになる。
図20では、項目として「パケット割当てタイミング」と、各ユーザ端末から受信したDRC値を平均データレートR(t)で除算した値「DRC/R(t)」と、決定した「割当てDRC値」とが示されている。プロポーショナルフェアネス法では、各パケット割当てタイミングにおいて、ユーザ端末毎に算出した値「DRC/R(t)」をそのユーザ端末が持つ優先度とする。そして、各ユーザ端末が持つ優先度「DRC/R(t)」の中で最高の優先度「DRC/R(t)」を「割当てDRC値」と決定し、この「割当てDRC値」を持つユーザ端末に優先的にパケットを割当てる。
このような割当て方法では、パケットが割当てられたユーザ端末は平均データレートR(t)が上昇するので、優先度「DRC/R(t)」が徐々に低くなる。一方、パケットが割当てられていないユーザ端末では平均データレートR(t)が下降していくので、優先度「DRC/R(t)」が徐々に高くなっていく。その結果、パケットが割当てられていないユーザ端末でもパケットの割当てを受けることができるようになる。このように、プロポーショナルフェアネス法では、ユーザ端末毎のパケット割当てをできるだけ公平に実施できるようになっている。
図20において、パケット割当てタイミング#1では、ユーザ端末A、B、Cの優先度「DRC/R(t)」は、それぞれ“10”“8”“3”であり、「割当てDRC値」は“10”となる。パケット割当てタイミング#2では、ユーザ端末Bの優先度「DRC/R(t)」“9”が「割当てDRC値」となり、ユーザ端末Cの優先度「DRC/R(t)」は“3”から“4”に上昇する一方、ユーザ端末Aの優先度「DRC/R(t)」は“10”から“5”に大きく下降する。
パケット割当てタイミング#3では、ユーザ端末Aの優先度「DRC/R(t)」“7”が「割当てDRC値」となり、ユーザ端末Cの優先度「DRC/R(t)」は“4”から“5”に上昇する一方、ユーザ端末Bの優先度「DRC/R(t)」は“9”から“3”に大きく下降する。そして、パケット割当てタイミング#4では、ユーザ端末A、B、Cの優先度「DRC/R(t)」は、それぞれ“2”“4”“6”であり、「割当てDRC値」はユーザ端末Cが持つ優先度「DRC/R(t)」“6”となる。
このように、ユーザ端末Cは、パケット割当てタイミング#1、#2、#3では、優先度「DRC/R(t)」がユーザ端末A、Bのそれよりもかなり低いので、パケットは割当てられないが、プロポーショナルフェアネス法では、ユーザ端末Cの優先度「DRC/R(t)」は徐々に上昇していくので、ユーザ端末Cは、パケット割当てタイミング#4では、パケット割当てを受けることができる。
ところで、以上はシングルキャリアシステムでの説明であるが、今後、要求されるデータ伝送速度及びスループットの増大に伴って、このような高速パケット伝送システムのマルチキャリア化が想定される。実際、米国のクアルコム(Qualcomm)社では、1xEV−DOシステムのオプションとして、1xEV−DOシステムのキャリアを複数本にしたシステム(2x、3xEV−DOシステム)の検討を行っている。
図21は、マルチキャリアの高速パケット伝送システムにおける従来技術によるDRC信号送信方法を説明するシステム図である。EV−DOシステムのような広帯域システムをマルチキャリア化した場合、隣り合うキャリアでも帯域幅が広いので、それぞれのキャリアが受けるマルチパスフェージングは全く相関性が無い。このことから、図21に示すように、セル内の各ユーザ端末(ユーザ端末A、B、C)は、それぞれのキャリアにおける受信環境を推定し、それぞれのキャリアに対するDRC信号を基地局BTSに送信する必要がある。そして、基地局BTSは、キャリア毎に優先度を調べてパケット割当てを行う必要がある。
特表2004−502328号公報 特開2002−118514号公報
従来の高速パケット伝送システムである1xEV−DOシステムでは、上記のように各ユーザ端末は、DRC信号をある一定の周期で一度は基地局に送信する必要があるが、各ユーザ端末は、同一チャネルを用いてDRC信号を送信している。したがって、特許文献1、2でも指摘しているように、あるタイミングにおいて複数ユーザ端末のDRC信号送信が重なった場合、上りリンクの干渉が増大し通信品質が劣化してしまう可能性がある。
また、上記のように基地局では、各ユーザ端末から送信されたDRC信号の中からパケット送信ユーザ端末を決定し、決定したユーザ端末に対してのみ次回のパケットを送信するので、基地局にとってパケット割当てをしない他の大多数のDRC信号はその時点では不必要なものである。この点に関し特許文献1では、基地局がスケジューリングを行う時にのみ各ユーザ端末がDRC信号を送信する方法が提案されているが、各ユーザ端末はパケット割当て可能性に関係なくDRC信号を送信するので、基地局にとって不必要なDRC信号が送信されてくることには変わりない。
ここで、各ユーザ端末がDRC信号をある一定の周期で一度は基地局に送信する点に関し、図19と図20に示したパケット割当て処理方法を検討すると、次のようなことが解る。
図19において、ユーザ端末Cは、パケット割当てタイミング#1〜#4では、パケットの割当てを受けることができないが、これは、たまたまこの時点で下り回線の受信品質が劣悪なためである。しかし、従来では、各ユーザ端末はパケット割当ての可能性に関係なくDRC値を報告するので、ユーザ端末Cは、パケット割当ての可能性が低いパケット割当てタイミング#1〜#4において無駄なDRC信号を送信し続けていることになる。その結果、ユーザ端末Cでは、パケット割当ての可能性が低いDRC信号生成のための処理が無駄になり、送信電力を浪費することになる。
また、ユーザ端末Cが送信し続けるパケット割当ての可能性が低いDRC信号は、他のユーザ端末A、Bにとって干渉となり得る。その結果、例えば、パケット割当てタイミング#1において、ユーザ端末CのDRC値が“3”ではなく“12”と誤って受信されてしまった場合、基地局ではユーザ端末Cにパケットを誤って割当ててしまうことが起こる。しかし、ユーザ端末Cは、実際の受信品質は劣悪なでるので、正確にデータを受信することができずにパケットの再送が起こる。そのため、スループットにも悪影響を及ぼす可能性がある。
また、図20において、ユーザ端末Cは、パケット割当てタイミング#1〜#3では優先度が低いのでパケット割当てを受け得ないが、パケット割当てタイミング#1〜#3と進行するに伴い優先度が上昇し、パケット割当てタイミング#4では他のユーザ端末A、Bのそれよりも高くなるので、パケット割当てを受けることできる。しかし、この例においても、ユーザ端末Cにとって、パケット割当てタイミング#1〜#3でのDRC信号送信は無駄な送信であると言える。つまり、図20に示す例では、ユーザ端末Cは、このパケット割当てタイミング#4でのみDRC信号を送るのが望ましい。
そして、図21に示したように、高速パケット伝送システムのマルチキャリア化が行われた場合には、各ユーザ端末は、それぞれのキャリアにおいてDRC信号を送信する必要があり、基地局は、それぞれのキャリアにおいてパケット割当て処理を行う必要があるので、セル内の各ユーザ端末(ユーザ端末A、B、C)では、DRC信号生成の処理量と電力消費量とが増大し、基地局ではスケジューリング負荷がキャリア本数倍に増大する。このことは、マルチキャリアシステムの導入の際には大きな課題となる可能性がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、スループットの劣化を抑制しつつパケット割当て可能性の低いDRC値を持つDRC信号は送信しないように制御できる高速パケット伝送システムにおけるDRC信号送信制御方法を提供することを目的とする。
かかる課題を解決するため、本発明に係る高速パケット伝送システムにおけるDRC信号送信方法は、ユーザ端末が、基地局からパケットを受信するために、下り回線の受信品質から定めたデータレートを示すDRC値のDRC信号を基地局に対して送信する場合に、前記DRC値がDRCしきい値を超えているときに当該DRC信号を送信するようにした。
この方法によれば、ユーザ端末は、パケット割当て可能性の低いDRC値を持つDRC信号は送信しないように制御できる。その結果、パケット割当て可能性の低いDRC値が得られたユーザ端末では、無駄なDRC信号生成処理をしないで済み、また送信電力の浪費をしないで済む。また、基地局では、パケット割当ての処理負荷の軽減が図れるのに加えて、低いDRC値を高いDRC値として誤って受信する可能性が減少し、スループットの劣化を抑制することができる。
本発明に係る高速パケット伝送システムにおけるDRC信号送信方法は、ユーザ端末が、基地局からマルチキャリアのパケットを受信するために、各下り回線の受信品質から定めたデータレートを示すDRC値のDRC信号をそれぞれ該当するキャリアによって基地局に対して送信する場合に、前記DRC値がDRCしきい値を超えているときに当該DRC信号を該当するキャリアで送信するようにした。
この方法によれば、マルチキャリアの高速パケット伝送システムにおいて、ユーザ端末は、パケット割当て可能性の低いDRC値を持つキャリアではDRC信号を送信しないように制御できる。その結果、パケット割当て可能性の低いDRC値が得られたユーザ端末では、該当するキャリアにおいて無駄なDRC信号生成処理をしないで済み、また送信電力の浪費をしないで済む。また、基地局では、パケット割当ての処理負荷の軽減が図れるのに加えて、低いDRC値を高いDRC値として誤って受信する可能性が減少し、スループットの劣化を抑制することができる。
本発明に係る高速パケット伝送システムにおけるDRC信号送信方法は、上記の発明において、前記DRCしきい値は、前記基地局から報知された値であるとした。
この方法によれば、セル内の全ユーザ端末に一様のDRCしきい値を保持させることができるので、ユーザ端末間でのパケット割当て可能性の推定精度を同じにすることができる。
本発明に係る高速パケット伝送システムにおけるDRC信号送信方法は、上記の発明において、前記DRCしきい値は、当該ユーザ端末においてパケットの割当て可能性から推定した値であるとした。
この方法によれば、基地局の処理負荷を増加させないで済む。
本発明に係る高速パケット伝送システムにおけるDRC信号送信方法は、ユーザ端末が、基地局からマルチキャリアのパケットを受信するために、各下り回線の受信品質から定めたデータレートを示すDRC値のDRC信号をそれぞれ基地局に対して送信する場合に、受信品質が良好な所定キャリアに対応するDRC信号を送信するようにした。
この方法によれば、マルチキャリアの高速パケット伝送システムにおいて、スループットの劣化を抑制しつつパケット割当て可能性の低いDRC値を持つDRC信号は送信しないように制御できる。
本発明に係る高速パケット伝送システムにおけるDRC信号送信方法は、上記の発明において、前記所定キャリアは、受信品質が最高であるキャリア、または、受信品質が良好な上位数キャリアであるとした。
この方法によれば、各ユーザ端末では、DRC信号生成の処理量と電力消費量との増大を抑制でき、基地局では、スケジューリング負荷がキャリア本数倍に増大するのを抑制することができる。
本発明によれば、スループットの劣化を抑制しつつパケット割当て可能性の低いDRC値を持つDRC信号は送信しないように制御できるので、(1)上りリンク干渉量の減少による通信品質改善、(2)ユーザ端末での処理量及び電力消費量の削減、(3)基地局でのパケット割当てスケジューリングの処理量削減等の効果が得られる。特に、(2)(3)の効果が得られることは、今後、運用が想定されるマルチキャリアの高速パケット伝送システムにおいて大きな意義を持つ。
本発明の骨子は、基地局にとって不要なDRC信号の送信をユーザ端末に止めさせることである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る高速パケット伝送システムにおけるDRC信号送信方法を説明するシステム図である。図1において、基地局(BTS)101のセル内に居る移動機であるユーザ端末A102、ユーザ端末B103、ユーザ端末C104は、時分割された時間位置で基地局101と通信するが、基地局101は、過去のパケット割当て状況や、各ユーザ端末から送られてくるDRC信号の履歴等からパケット割当てを受け得る可能性の判断基準を与えるDRCしきい値105を算出し、それをセル内に居る各ユーザ端末に対してある周期で報知し、その時間位置でパケットを送信するのに最適なユーザ端末を以下の方法で判断する。
セル内の各ユーザ端末は、基地局101から送られてくるDRCしきい値105を保持するとともに、基地局101が送信する共通パイロット信号(CPICH)を受信し、下り回線の受信品質CIRを測定する。そして、各ユーザ端末は、測定した受信品質においてパケットの受信に使用可能なデータレートを設定し、そのデータレートを示すDRC値がDRCしきい値105を超えているときに、そのDRC値を持つDRC信号を基地局101に送信する。
ここで、DRC値は、受信品質が良くなるほど大きな値となり、受信品質が悪くなるほど小さな値となる。受信品質の良いユーザ端末では、それだけ変調多値数が多く、符号化率の低い信号を受信することが可能であるので、測定した受信品質に対応するデータレートを示すDRC値がDRCしきい値105を超えているときは、パケット割当てを受け得る可能性が有ると判断してDRC信号を送信し、測定した受信品質に対応するデータレートのパケットを要求する。逆に、受信品質の悪いユーザ端末では、測定した受信品質に対応するデータレートを示すDRC値がDRCしきい値105を超えないときは、パケット割当てを受け得る可能性が低いと判断し、その低いDRC値を持つDRC信号の送信を見合わせる。
図1では、ユーザ端末A102とユーザ端末B103が、測定した受信品質に対応するデータレートを示すDRC値がDRCしきい値105を超えたので、DRC信号を送信するが、ユーザ端末Cは、測定した受信品質に対応するデータレートを示すDRC値がDRCしきい値105を超えないので、DRC信号を送信しないとしている。
基地局101は、各パケット割当てタイミングにおいて、ユーザ端末A102とユーザ端末B103から送信されてきたDRC信号のDRC値、更に各ユーザ端末の平均データレートから、次回パケットを送信するユーザ端末と用いるデータレートとを決定する。そして、基地局101は、パケット割当てタイミング毎に、決定したユーザ端末にそのIDを送信パケット通知信号(Preamble)によって通知することを繰り返す。
図1では、ユーザ端末A102とユーザ端末B103がパケット割当て106、107をそれぞれ受けるとしている。ユーザ端末A102とユーザ端末B103は、自装置のID宛ての送信パケット通知信号(Preamble)を検出した場合、その後に続いて送信されてくるパケットデータをDRC信号によって要求したデータレートで受信することになる。
次に、図1〜図6を参照して、基地局とユーザ端末の構成例と、本実施の形態1に係る下りパケット送信処理動作とについて説明する。図2は、図1に示す基地局の構成例を示すブロック図である。なお、図2では、図16に示した構成要素と同一ないしは同等である構成要素には、同一の符号が付されている。ここでは、本実施の形態1に関わる部分について説明する。
図2に示すように、本実施の形態1に係る基地局は、図16に示した構成において、DRCしきい値算出部201と、報知信号生成部202と、拡散部203とが追加されている。
DRCしきい値算出部201では、例えば、次の(1)〜(5)の方法でDRCしきい値を算出し、その算出したDRCしきい値を報知信号生成部202に与える。即ち、(1)DRC信号復調部1605−1〜1605−nから各DRC信号に基づき、過去数回の全受信DRC値の平均値を算出し、それをDRCしきい値とする。(2)過去数回の全受信DRC値の平均値を算出し、その平均値にオフセットを加えたものをDRCしきい値とする。(3)割当てバッファ部1607に蓄積される過去数回のパケット割当てDRC値の平均値を算出し、それをDRCしきい値とする。(4)割当てバッファ部1607に蓄積される過去数回のパケット割当てDRC値の平均値を算出し、その平均値にオフセットを加えたものをDRCしきい値とする。(5)更に、(1)〜(4)の方法を組み合わせてDRCしきい値を求める。例えば、(1)の方法で算出したDRCしきい値と、(3)の方法で算出したDRCしきい値とのうち、低い方をDRCしきい値とする。
報知信号生成部202では、DRCしきい値算出部201が算出したDRCしきい値を各ユーザ端末に報知する信号の生成を例えば次の(1)〜(3)の方法で行う。即ち、(1)パケットデータの先頭に載置される送信パケット通知信号(Preamble)にDRCしきい値情報を挿入する。(2)別の下りチャネルにDRCしきい値情報を埋め込む。(3)新規の報知チャネルにDRCしきい値情報を埋め込む。
拡散部203では、報知信号生成部202が生成した報知信号を拡散信号に変換して信号多重部1611に与える。これによって、基地局からセル内に向けて、パケット信号と送信パケット通知信号とパイロット信号とDRCしきい値の報知信号とが時間多重されて送信される。
次に、図3は、図1に示すユーザ端末の構成例を示すブロック図である。なお、図3では、図17に示した構成要素と同一ないしは同等である構成要素には、同一の符号が付されている。ここでは、本実施の形態1に関わる部分について説明する。
図3に示すように、本実施の形態1に係るユーザ端末は、図17に示した構成において、逆拡散部301とDRCしきい値検出部302とが追加され、またDRC信号選択部1711に代えたDRC信号選択部303が設けられている。
逆拡散部301は、受信RF部1702から入力するベースバンド信号内のDRCしきい値成分について所定の拡散信号を用いて逆拡散する。DRCしきい値検出部302は、逆拡散部301の出力信号からDRCしきい値を検出する。
DRC信号選択部303は、受信品質測定部1710が測定した下り回線の受信品質CIRに適したデータレートを示すDRC値を選択し、その選択したDRC値とDRCしきい値検出部302が検出したDRCしきい値との大小関係を比較し、選択したDRC値がDRCしきい値以上のときに、選択したDRC値をDRC信号生成部1712に与える。選択したDRC値がDRCしきい値より小さいときは、選択したDRC値をDRC信号生成部1712に与えない。
次に、図4を参照して、以上のように構成される基地局とユーザ端末によって実施される下りパケット送信処理について説明する。なお、図4では図18に示した処理手順と同一ないしは同等である処理手順には、同一の符号が付されている。ここでは、本実施の形態1に関わる部分を中心に説明する。
図4では、図18に示した要求データレート決定処理(ST1803)とDRC信号生成処理(ST1804)との間に、DRC信号送信可否判断処理(ST401)が挿入されている。
DRC信号送信可否判断処理(ST401)では、要求データレート決定処理(ST1803)にて決定したデータレートが示すDRC値が基地局から送られてきたDRCしきい値を超えるか否かを判断し、DRC値≧DRCしきい値である場合(ST401:Yes)は、パケットの割当てを受け得る可能性があると判断してDRC信号生成処理(ST1804)に進む。これによって、受信品質に対応した所定のDRC値を持つDRC信号が基地局に送信される。
一方、DRC値<DRCしきい値である場合(ST401:No)は、パイロット信号受信処理(ST1801)に戻る。即ち、パケットの割当てを受け得る可能性がないと判断して受信品質に対応した所定のDRC値を持つDRC信号を基地局に送信するのを止める。
また、図4では、図18に示したパケット割当て処理(ST1808)とパケット生成処理(ST1809)との間に、DRCしきい値算出処理(ST402、ST403)が挿入され、また、送信処理(ST1810)に代えて送信処理(ST404)となっている。
DRCしきい値算出処理(ST402、ST403)では、例えば、パケット割当て処理(ST1808)での割当て結果をバッファに保存し(ST402)、保存した過去の割当て履歴からDRCしきい値を算出する(ST403)。その結果、セル内の各ユーザ端末には、パケットに加えてDRCしきい値も送信される(ST404)。
ここで、図5と図6を参照して、ユーザ端末がDRC信号の送信を制御できるようにした結果、基地局でのパケット割当て処理がどのようになるかについて説明する。なお、図5は、DRC値に基づきユーザ端末の優先度を定めるMaxCIR法に本発明の実施の形態1を適用した場合のパケット割当て結果の一例を示す図である。また、図6は、DRC値と平均データレートとに基づきユーザ端末の優先度を定めるプロポーショナルフェアネス(Proportional Fairness)法に本発明の実施の形態1を適用した場合のパケット割当て結果の一例を示す図である。図5と図6では、図19と図20に示した項目に、「DRCしきい値」が追加されている。
図5では、「DRCしきい値」は、過去数回を1回(つまり前回)とした場合の全受信DRC値の平均値を示している。つまり、図5にしめす「DRCしきい値」は、各パケット割当てタイミングにおいて、その時点で受信した全DRC値の平均値として算出されている。
図5において、パケット割当てタイミング#1の例では、受信DRC値は、“10”“8”“3”であるので、平均DRC値は“7”となる。基地局は、この平均DRC値“7”を次回のパケット割当てタイミング#2でのDRCしきい値として全ユーザ端末に報知する。
各ユーザでは、送信予定のDRC値がこのDRCしきい値“7”以上の場合にのみDRC信号を送信するので、割当てタイミング#2では、ユーザ端末Aとユーザ端末Bは、DRC値がDRCしきい値以上であるのでDRC信号を送信するが、ユーザ端末Cは、DRC値がDRCしきい値を未満であるので、DRC信号を送信しない。以降、ユーザ端末Cでは、受信品質が良くなり、パケットが割当てられる可能性が高くなるまでは、DRC信号を送信することが無い。但し、パケットの割当て結果は、図19に示した場合と同様である。
図6では、「DRCしきい値」は、パケット割当てを行ったユーザの優先度DRC/R(t)から値“3”を引いた値となっている。パケット割当てタイミング#1では、ユーザ端末A、B、Cは、それぞれ通常通りDRC信号を送信している。それぞれの優先度DRC/R(t)は“10”“8”“3”であるので、割当てDRC値は“10”であり、DRCしきい値は“7”となる。基地局は、値“7”を次のパケット割当てタイミング#2でのDRCしきい値として各ユーザ端末に報知する。
次のパケット割当てタイミング#2では、優先度が値“7”以上のユーザ端末BのみDRC信号を送信する。このときのユーザ端末Bの優先度DRC/R(t)は“9”であるので、これから値“3”を減じた値“6”がDRCしきい値となる。基地局は、値“6”を次のパケット割当てタイミング#3でのDRCしきい値として各ユーザ端末に報知する。
次のパケット割当てタイミング#3では、優先度が値“6”以上のユーザ端末AのみDRC信号を送信する。このときのユーザ端末Aの優先度DRC/R(t)は“7”であるので、これから値“3”を減じた値“4”がDRCしきい値となる。基地局は、値“4”を次のパケット割当てタイミング#4でのDRCしきい値として各ユーザ端末に報知する。
ユーザ端末Cは、パケット割当てタイミング#2、#3ではDRC信号の送信をしていないが、徐々に優先度が上昇し、パケット割当てタイミング#4では、DRCしきい値“4”以上であるのでDRC信号を送信する。このように、プロポーショナルフェアネス法を用いる場合も、パケットの割当て結果は、図20に示した場合と同様となる。
以上のように、本実施の形態1によれば、基地局がDRCしきい値を各ユーザ端末に報知してユーザ端末がパケット割当て可能性を判断できるようにしたので、各ユーザ端末は一様な判断基準によって、受信品質が良好でパケット割当て可能性の高いユーザ端末のみがDRC信号を送信し、受信品質が悪くパケット割当て可能性が低いユーザ端末は、DRC信号を送信しない制御を行うことができる。したがって、パケット割当て可能性が低いユーザ端末では、DRC信号生成のための無駄な処理をしないで済み、また送信電力を無駄に浪費することも無くなる。
また、上りリンクの干渉成分が減るので、通信品質の改善が図れる。さらに、基地局では、スケジューリング負荷が減るのに加えて、DRC値の誤検出によるパケット再送の起こる事態が少なくなるので、スループットの劣化を抑制することができる。加えて、本実施の形態1によるDRC信号の送信制限を施しても、パケットの割当て結果は、従来例(図19、図20)と同じ結果であるので、従来の高速パケット伝送システムにおけるスループットを維持することができる。
(実施の形態2)
図7は、本発明の実施の形態2に係る高速パケット伝送システムにおけるDRC信号送信方法を説明するシステム図である。図7において、基地局(BTS)701は、従来例(図15)に示した基地局BTSと同様の構成によって同様のパケット割当て動作を行う。一方、セル内の移動機であるユーザ端末A702、ユーザ端末B703、ユーザ端末C704は、それぞれ、自装置のDRC信号送信に対するパケット割当て状況から自律的にパケット割当て可能性を推定し、DRC信号を送信するか否を決定する送信制御を行うようになっている。
各ユーザ端末が自装置のDRC信号送信に対するパケット割当て状況から自律的にパケット割当て可能性を推定し、DRC信号を送信するか否を決定する方法には、種々の方法が考えられるが、ここでは、次の(1)(2)による方法について説明する。
(1)過去に送信済みのDRC値の中でパケットが実際に割当てられたDRC値の最小値からN段階下のDRC値を、実施の形態1にて示したDRCしきい値とする。この方法を実施するユーザ端末の構成例を図8に示し、基地局を含めた全体的な動作(下りパケット送信処理)を図9に示してある。
(2)過去に送信済みのDRC値の中で実際にパケットの割当てられた確率がN%だけ下回った場合の値を、実施の形態1にて示したDRCしきい値とする。この方法を実施するユーザ端末の構成例を図10に示し、基地局を含めた全体的な動作(下りパケット送信処理)を図11に示してある。
まず、(1)の方法を用いる場合のユーザ端末の構成例と全体的な動作(下りパケット送信処理)について説明する。図8は、図7に示すユーザ端末の構成例を示すブロック図である(その1)。図9は、基地局を含めた全体的な動作(下りパケット送信処理)を説明するフローチャートである(その1)。
図8では、図17に示した構成要素と同一ないしは同等である構成要素には、同一の符号が付されている。ここでは、本実施の形態2に関わる部分について説明する。図8に示すように、本実施の形態2に係るユーザ端末(その1)は、図17に示した構成において、DRC信号送信判断部801と送信DRC信号バッファ部802と最小割当てDRC値選択部803とが追加されている。
DRC信号送信判断部801は、まず、DRC信号選択部1711から取得した送信するDRC値をDRC信号生成部1712に与えるとともに、送信DRC信号バッファ部802にも与える。送信DRC信号バッファ部802は、受信処理部1709の処理結果を監視し、DRC信号送信判断部801から受け取った送信済みのDRC値に割当てが行われたパケットについての処理が行われるときに、そのパケット割当てを受けた送信済みDRC値を保存する。
最小割当てDRC値選択部803は、送信DRC信号バッファ部802に、以上のようにして蓄積されるパケット割当てを受けた送信済みDRC値の中から最小のDRC値「DRCmin」を選択し、それをDRC信号送信判断部801に与える。最小割当てDRC値選択部803は、送信DRC信号バッファ部802にパケット割当てを受けた送信済みDRC値が1つ格納されると、選択動作を開始することは言うまでもない。
DRC信号送信判断部801は、最小割当てDRC値選択部803からDRC値「DRCmin」が入力すると、それからN段階下のDRC値を「DRCしきい値」と定め、DRC信号選択部1711から入力する送信しようとするDRC値との大小関係を比較し、送信しようとするDRC値が「DRCしきい値」以上であるときに、その送信しようとするDRC値をDRC信号生成部1712に与える。また、DRC信号送信判断部801は、その送信しようとするDRC値をDRC信号生成部1712に与える。
次に、図9を参照して、以上のように構成される基地局とユーザ端末によって実施される下りパケット送信処理について説明する。なお、図9では図18に示した処理手順と同一ないしは同等である処理手順には、同一の符号が付されている。ここでは、本実施の形態1に関わる部分を中心に説明する。
図9では、図18に示した要求データレート決定処理(ST1803)とDRC信号生成処理(ST1804)との間に、DRC信号送信可否判断処理(ST901)が挿入されている。また、図9では、最小割当てDRC値判断処理(ST902〜ST904)が追加されている。
DRC信号送信可否判断処理(ST901)では、要求データレート決定処理(ST1803)にて決定したデータレートが示すDRC値が、最小割当てDRC値判断処理(ST902〜ST904)にて得られた最小割当てDRC値「DRCmin」からN段階下のDRC値を超えるか否かを判断し、DRC値≧DRCmin−Nである場合(ST901:Yes)は、パケットの割当てを受け得る可能性があると判断してDRC信号生成処理(ST1804)に進む。これによって、受信品質に対応した所定のDRC値を持つDRC信号が基地局に送信される。
一方、DRC値<DRCmin−Nである場合(ST901:No)は、パイロット信号受信処理(ST1801)に戻る。即ち、パケットの割当てを受け得る可能性がないと判断して受信品質に対応した所定のDRC値を持つDRC信号を基地局に送信するのを止める。
最小割当てDRC値判断処理(ST902〜ST904)では、自装置宛てのパケットが検出される(ST1811)と、割当てを受けたパケットであるか否かを調べ(ST902)、割当てを受けたパケットであるとき(ST902:Yes)、パケット割当ての対象となった送信済みDRC値をバッファに取り込み蓄積する(ST903)。そして、バッファに蓄積されたパケット割当てDRC値の中で最小のDRC値「DRCmin」を選択し、それをDRC信号送信可否判断処理(ST901)に与える(ST904)。
次に、(2)の方法を用いる場合のユーザ端末の構成例と全体的な動作(下りパケット送信処理)について説明する。図10は、図7に示すユーザ端末の構成例を示すブロック図である(その2)。図11は、基地局を含めた全体的な動作(下りパケット送信処理)を説明するフローチャートである(その2)。
図10では、図17に示した構成要素と同一ないしは同等である構成要素には、同一の符号が付されている。ここでは、本実施の形態2に関わる部分について説明する。図10に示すように、本実施の形態2に係るユーザ端末(その2)は、図17に示した構成において、DRC信号送信判断部1001と送信DRC信号バッファ部1002とDRC値毎の割当て確率算出部1003とが追加されている。
DRC信号送信判断部1001は、まず、DRC信号選択部1711から取得した送信するDRC値をDRC信号生成部1712に与えるとともに、送信DRC信号バッファ部1002にも与える。送信DRC信号バッファ部1002は、DRC信号送信判断部801から受け取った送信済みのDRC値を保存するとともに、受信処理部1709の処理結果を監視し、割当てが行われたパケットの受信処理であるか否かの情報を、その送信済みのDRC値に付記すること行う。
DRC値毎の割当て確率算出部1003は、送信DRC信号バッファ部1002に以上のようにして蓄積される送信済みDRC値の中で実際にパケットの割当てられた確率を送信済みDRC値毎に算出し、DRC信号送信判断部1001に与える。
DRC信号送信判断部1001は、DRC値毎の割当て確率算出部1003からDRC値毎の割当て確率が入力すると、それからN%下回ったDRC値を「DRCしきい値」と定める。そして、DRC信号選択部1711から入力する送信しようとするDRC値を送信DRC信号バッファ部1002に与えるとともに、その送信しようとするDRC値と「DRCしきい値」との大小関係を比較し、送信しようとするDRC値が「DRCしきい値」以上であるときに、その送信しようとするDRC値をDRC信号生成部1712に与える。
次に、図11を参照して、以上のように構成される基地局とユーザ端末によって実施される下りパケット送信処理について説明する。なお、図11では図18に示した処理手順と同一ないしは同等である処理手順には、同一の符号が付されている。ここでは、本実施の形態1に関わる部分を中心に説明する。
図11では、図18に示した要求データレート決定処理(ST1803)とDRC信号生成処理(ST1804)との間に、DRC信号送信可否判断処理(ST1101)が挿入されている。また、図11では、割当て確率算出処理(ST1102〜ST1104)が追加されている。
DRC信号送信可否判断処理(ST1101)では、要求データレート決定処理(ST1803)にて決定したデータレートが示すDRC値が、割当て確率算出処理(ST1102〜ST1104)にて得られた割当て確率からN%だけ下回ったDRC値を超えるか否かを判断し、割当て確率≧N%である場合(ST1101:Yes)は、パケットの割当てを受け得る可能性があると判断してDRC信号生成処理(ST1804)に進む。これによって、受信品質に対応した所定のDRC値を持つDRC信号が基地局に送信される。
一方、割当て確率<N%である場合(ST1101:No)は、パイロット信号受信処理(ST1801)に戻る。即ち、パケットの割当てを受け得る可能性がないと判断して受信品質に対応した所定のDRC値を持つDRC信号を基地局に送信するのを止める。
割当て確率算出処理(ST1102〜ST1104)では、自装置宛てのパケットが検出される(ST1811)と、割当てを受けたパケットであるか否かを調べ(ST1102)、送信済みDRC値とパケット割当て有無との関係をバッファに蓄積する(ST1103)。そして、バッファに蓄積された送信済みDRC値について割当て確率を算出し、それをDRC信号送信可否判断処理(ST1101)に与える(ST1104)。
以上のように、本実施の形態2によれば、ユーザ端末が、自装置のDRC信号送信に対するパケット割当て状況から自律的にパケット割当て可能性を推定し、DRC信号を送信するか否を決定する送信制御を行うようにしたので、パケット割当て可能性の推定精度は実施の形態1よりも多少劣るが、実施の形態1と同様の作用、効果を得ることができる。
加えて、本実施の形態2によれば、基地局は、実施の形態1のように、DRCしきい値を報知する必要が無いので、処理負荷を増加させないで済むという効果も得られる。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、今後、運用が想定されるマルチキャリア化した高速パケット伝送システムについて説明する。前述したように、EV−DOシステムのような広帯域システムをマルチキャリア化した場合、隣り合うキャリアでも帯域幅が広いので、それぞれのキャリアが受けるマルチパスフェージングは全く相関性が無い。このことから、移動機である各ユーザ端末は、それぞれのキャリアにおける受信環境を推定し、それぞれのキャリアに対するDRC信号を基地局に送信する必要がある。そして、基地局は、キャリア毎に優先度を調べてパケット割当てを行う必要がある。
したがって、マルチキャリアを用いた高速パケット伝送システム(複数キャリアを用いたEV−DOシステム)を実現するには、各ユーザ端末では、DRC信号生成の処理量と電力消費量の増大を抑制し、基地局では、スケジューリング負荷がキャリア本数倍に増大するのを抑制することが急務の課題となる。
先に説明した実施の形態1、2の方法も有効な措置であるが、本実施の形態3では、実施の形態1、2に比べて比較的導入が容易であると考えられる方法を示す。即ち、図12は、本発明の実施の形態3に係るマルチキャリア化した高速パケット伝送システムにおけるDRC信号送信方法を説明するシステム図である。
図12において、基地局(BTS)1201は、従来のシングルキャリア構成を複数キャリア分備えた構成であり、キャリア毎に、パケット割当てを行うとする。一方、セル内の各ユーザ端末(ユーザ端末A1202、ユーザ端末B1203、ユーザ端末C1204)では、各下り回線の受信品質から定めたデータレートを示すDRC値のDRC信号をそれぞれ該当するキャリアによって基地局(BTS)1201に対して送信する場合に、受信品質が良好な所定キャリアに対応するDRC信号を送信するようになっている。
具体的には、各ユーザ端末(ユーザ端末A1202、ユーザ端末B1203、ユーザ端末C1204)は、(1)受信品質が最高であるキャリアに対応するDRC信号を送信する、または、(2)受信品質が良好な上位数キャリアに対応するDRC信号をそれぞれ送信する。
図13は、図12に示すユーザ端末の構成例を示すブロック図である。図13において、アンテナ1301には、図示しない送受共用器を介して受信RF部1302と送信RF部1303とが接続されている。受信RF部1302には、ベースバンド信号を並列に受けるキャリア受信部1304−1〜1304−Nが接続されている。また、送信RF部1303には、ベースバンド信号を並列に出力するキャリア送信部1305−1〜1305−Nが接続されている。
キャリア受信部1304−1〜1304−Nは、それぞれ同一の構成であって、それぞれ図17に示した逆拡散部1704〜1706、適応復調部1707、制御情報復調部1708、受信処理部1709、受信品質測定部1710を備えている。
キャリア送信部1305−1〜1305−Nは、それぞれ同一の構成であって、それぞれ図17に示したDRC信号生成部1712、変調部1713、拡散部1714、パケット受信可否情報生成部1716、拡散部1717、パイロット信号生成部1718、拡散部1719、信号多重部1715を備えている。
そして、送信DRC信号選択部1306が、キャリア受信部1304−1〜1304−Nとキャリア送信部1305−1〜1305−Nとの間に設けられている。送信DRC信号選択部1306は、キャリア受信部1304−1〜1304−Nの各受信品質測定部1710の測定結果を受けて、受信品質が最高であるキャリアに対応するDRC信号、または、受信品質が良好な上位数キャリアに対応するDRC信号を、キャリア送信部1305−1〜1305−Nの各DRC信号生成部1712の対応するDRC信号生成部1712に与える。
また、キャリア受信部1304−1〜1304−Nの各受信処理部1709の処理結果は、キャリア送信部1305−1〜1305−Nの各パケット受信可否情報生成部1716に与えられる。
次に、マルチキャリア化した高速パケット伝送システムでの下りパケット送信処理について、図14を用いて説明する。
ユーザ端末では、キャリア毎に、パケット受信処理(ST1401)、受信したパケット信号による受信品質測定処理(ST1402)、測定した受信品質に対応したデータレートの決定処理(ST1403)を行う。そして、キャリア毎に求められたデータレートを示す各DRC値を比較し(ST1404)、例えば、受信品質が良好な上位NキャリアのDRC信号を生成して基地局に送信する(ST1405)。
基地局では、キャリア毎に、DRC信号の受信処理(ST1406)、受信したDRC値に基づく各ユーザ端末の優先度算出処理(ST1407)、優先度の高いユーザ端末へのパケット割当て処理(ST1408)、DRC値に応じた変調フォーマットでの送信パケットの生成処理(ST1409)、パケットの送信処理(ST1410)が行われる。
ユーザ端末では、キャリア毎に、自装置宛てのパケット受信を検出する処理(ST1411)、自装置宛てパケットの受信処理(ST1412)、受信処理結果に基づく応答(ACK、NACK)送信処理(ST1413)が行われる。
以上のように、本実施の形態3によれば、マルチキャリアを用いた高速パケット伝送システムにおいて、各ユーザ端末は、受信品質が良好な所定キャリアに対応するDRC信号を送信するようにしたので、各ユーザ端末では、DRC信号生成の処理量と電力消費量の増大を抑制し、基地局では、パケット割当てるスケジューリング負荷がキャリア本数倍に増大するのを抑制することができる。
加えて、実施の形態3によれば、マルチキャリアを用いた高速パケット伝送システムにおいて、特定のユーザ端末のみが複数キャリアを独占してパケットを受信することがないので、ユーザ端末間の公平性も保つことが可能である。
なお、本明細書では、1xEV−DOシステムを念頭に説明したが、その他、携帯電話網W−CDMAでの高速パケット伝送システムであるHSDPA(High Speed Downlink Packet Data Access)システムにおいても同様に、本発明を適用できることは言うまでもない。
本発明は、高速パケット伝送システムにおいて、ユーザ端末のDRC信号生成処理量と送信電力量の低減、及び基地局でのパケット割当て処理負荷の軽減を図る方法として有用である。特に、今度、運用が想定されるマルチキャリア化した高速パケット伝送システムにおいて有用である。
本発明の実施の形態1に係る高速パケット伝送システムにおけるDRC信号送信方法を説明するシステム図 図1に示す基地局の構成例を示すブロック図 図1に示すユーザ端末の構成例を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る下りパケット送信処理を説明するフローチャート DRC値に基づきユーザ端末の優先度を定めるMaxCIR法に本発明の実施の形態1を適用した場合のパケット割当て結果の一例を示す図 DRC値と平均データレートとに基づきユーザ端末の優先度を定めるプロポーショナルフェアネス(Proportional Fairness)法に本発明の実施の形態1を適用した場合のパケット割当て結果の一例を示す図 本発明の実施の形態2に係る高速パケット伝送システムにおけるDRC信号送信方法を説明するシステム図 図7に示すユーザ端末の構成例を示すブロック図(その1) 本発明の実施の形態2に係る下りパケット送信処理を説明するフローチャート(その1) 図7に示すユーザ端末の構成例を示すブロック図(その2) 本発明の実施の形態2に係る下りパケット送信処理を説明するフローチャート(その2) 本発明の実施の形態3に係るマルチキャリア化した高速パケット伝送システムにおけるDRC信号送信方法を説明するシステム図 図12に示すユーザ端末の構成例を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係る下りパケット送信処理を説明するフローチャート 従来の高速パケット伝送システムにおけるDRC信号送信方法を説明するシステム図 図15に示す基地局の構成例を示すブロック図 図15に示すユーザ端末の構成例を示すブロック図 従来の下りパケット送信処理を説明するフローチャート DRC値に基づきユーザ端末の優先度を定めるMaxCIR法による従来のパケット割当て結果の一例を示す図 DRC値と平均データレートとに基づきユーザ端末の優先度を定めるプロポーショナルフェアネス(Proportional Fairness)法による従来のパケット割当て結果の一例を示す図 マルチキャリアの高速パケット伝送システムにおける従来技術によるDRC信号送信方法を説明するシステム図
符号の説明
101、701、1201 基地局(BTS)
102〜104、702〜704、1202〜1204 ユーザ端末
201 DRCしきい値算出部
202 報知信号生成部
203 拡散部
301 逆拡散部
302 DRCしきい値検出部
303 DRC信号選択部
801、1001 DRC信号送信判断部
802、1002 送信DRC信号バッファ部
803 最小割当てDRC値選択部
1003 DRC値毎の割当て確率算出部
1306 送信DRC信号選択部

Claims (6)

  1. ユーザ端末が、基地局からパケットを受信するために、下り回線の受信品質から定めたデータレートを示すDRC値のDRC信号を基地局に対して送信する場合に、前記DRC値がDRCしきい値を超えているときに当該DRC信号を送信する、ことを特徴とする高速パケット伝送システムにおけるDRC信号送信方法。
  2. ユーザ端末が、基地局からマルチキャリアのパケットを受信するために、各下り回線の受信品質から定めたデータレートを示すDRC値のDRC信号をそれぞれ該当するキャリアによって基地局に対して送信する場合に、前記DRC値がDRCしきい値を超えているときに当該DRC信号を該当するキャリアで送信する、ことを特徴とする高速パケット伝送システムにおけるDRC信号送信方法。
  3. 前記DRCしきい値は、前記基地局から報知された値である、ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の高速パケット伝送システムにおけるDRC信号送信方法。
  4. 前記DRCしきい値は、当該ユーザ端末においてパケットの割当て可能性から推定した値である、ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の高速パケット伝送システムにおけるDRC信号送信方法。
  5. ユーザ端末が、基地局からマルチキャリアのパケットを受信するために、各下り回線の受信品質から定めたデータレートを示すDRC値のDRC信号をそれぞれ該当するキャリアによって基地局に対して送信する場合に、受信品質が良好な所定キャリアに対応するDRC信号を送信する、ことを特徴とする高速パケット伝送システムにおけるDRC信号送信方法。
  6. 前記所定キャリアは、受信品質が最高であるキャリア、または、受信品質が良好な上位数キャリアである、ことを特徴とする請求項4記載の高速パケット伝送システムにおけるDRC信号送信方法。
JP2004335013A 2004-11-18 2004-11-18 高速パケット伝送システムにおけるdrc信号送信方法 Pending JP2006148490A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335013A JP2006148490A (ja) 2004-11-18 2004-11-18 高速パケット伝送システムにおけるdrc信号送信方法
PCT/JP2005/021152 WO2006054659A1 (ja) 2004-11-18 2005-11-17 通信端末装置及びdrc信号送信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335013A JP2006148490A (ja) 2004-11-18 2004-11-18 高速パケット伝送システムにおけるdrc信号送信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006148490A true JP2006148490A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36407197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004335013A Pending JP2006148490A (ja) 2004-11-18 2004-11-18 高速パケット伝送システムにおけるdrc信号送信方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006148490A (ja)
WO (1) WO2006054659A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148633A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Ntt Docomo, Inc. 基地局、移動局及びチャネル品質情報通知方法
JP2009130698A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Hitachi Communication Technologies Ltd 基地局
JP2010511319A (ja) * 2006-12-07 2010-04-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるデータ伝達方法
WO2011013768A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 京セラ株式会社 無線端末及び伝送速度予測方法
US8155069B2 (en) 2007-01-09 2012-04-10 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving scheduling information in a wireless communication system
US8194559B2 (en) 2007-01-09 2012-06-05 Lg Electronics Inc. Method of controlling data retransmission in a wireless communication system
US8218491B2 (en) 2007-01-10 2012-07-10 Lg Electronics Inc. Method of transmitting data in wireless communication system
US8265000B2 (en) 2007-01-08 2012-09-11 Lg Electronics Inc. Method for receiving common channel in wireless communication and terminal thereof
US8274950B2 (en) 2006-12-07 2012-09-25 Lg Electronics Inc. Method of performing status report in a mobile communication system
US8347174B2 (en) 2007-01-09 2013-01-01 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving data in a wireless communication system including error detection code decoded using equipment identifiers and group identifiers
US8483127B2 (en) 2007-01-10 2013-07-09 Lg Electronics Inc. Method for constructing data format in mobile communication and terminal thereof
US9432878B2 (en) 2007-01-10 2016-08-30 Lg Electronics Inc. Method of generating data block in wireless communication system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2302828A1 (en) 2009-09-29 2011-03-30 Thomson Licensing WLAN data rate adaption method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4570741B2 (ja) * 2000-06-26 2010-10-27 パナソニック株式会社 基地局装置、通信端末装置及び通信方法
US6922389B1 (en) * 2000-11-15 2005-07-26 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for reducing transmission power in a high data rate system
JP4588256B2 (ja) * 2001-06-22 2010-11-24 Kddi株式会社 基地局及び移動局並びに無線通信方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336488A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Ntt Docomo Inc 基地局、移動局及びチャネル品質情報通知方法
WO2007148633A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Ntt Docomo, Inc. 基地局、移動局及びチャネル品質情報通知方法
US8169928B2 (en) 2006-06-19 2012-05-01 Ntt Docomo, Inc. Base station, mobile station, and channel quality information reporting method
US9173223B2 (en) 2006-12-07 2015-10-27 Lg Electronics Inc. Method of transferring data in a wireless communication system
JP2010511319A (ja) * 2006-12-07 2010-04-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるデータ伝達方法
US8274950B2 (en) 2006-12-07 2012-09-25 Lg Electronics Inc. Method of performing status report in a mobile communication system
US8265000B2 (en) 2007-01-08 2012-09-11 Lg Electronics Inc. Method for receiving common channel in wireless communication and terminal thereof
US8347174B2 (en) 2007-01-09 2013-01-01 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving data in a wireless communication system including error detection code decoded using equipment identifiers and group identifiers
US8194559B2 (en) 2007-01-09 2012-06-05 Lg Electronics Inc. Method of controlling data retransmission in a wireless communication system
US8155069B2 (en) 2007-01-09 2012-04-10 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving scheduling information in a wireless communication system
US8218491B2 (en) 2007-01-10 2012-07-10 Lg Electronics Inc. Method of transmitting data in wireless communication system
US8483127B2 (en) 2007-01-10 2013-07-09 Lg Electronics Inc. Method for constructing data format in mobile communication and terminal thereof
US8891453B2 (en) 2007-01-10 2014-11-18 Lg Electronics Inc. Method for constructing data format in mobile communication and terminal thereof
US9432878B2 (en) 2007-01-10 2016-08-30 Lg Electronics Inc. Method of generating data block in wireless communication system
US8190208B2 (en) 2007-11-26 2012-05-29 Hitachi, Ltd. Base station
JP2009130698A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Hitachi Communication Technologies Ltd 基地局
WO2011013768A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 京セラ株式会社 無線端末及び伝送速度予測方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006054659A1 (ja) 2006-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006054659A1 (ja) 通信端末装置及びdrc信号送信方法
KR100663278B1 (ko) 상향링크 패킷 데이터 서비스를 지원하는이동통신시스템에서 하향링크 제어정보의 송수신 방법 및장치
US8325655B2 (en) Multi-carrier HSDPA channel establishing method and the multi-carrier downlink packet data transmitting method
JP5160667B2 (ja) データ通信方法、通信システム及び移動端末
JP3895361B2 (ja) 通信方法
JP4430052B2 (ja) 移動通信システム、ユーザ装置及び送信方法
US8401561B2 (en) Method and arrangement in a telecommunication system
KR101281851B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 고속 액세스를 위한 장치 및 방법
EP1229678B1 (en) Base station apparatus, communication terminal apparatus and communication method
JP2006518171A (ja) スケジューリングされた及び自律的な伝送と承認
KR20080026185A (ko) 스케쥴링 정보를 효율적으로 제공하는 방법 및 장치
JP2003333661A (ja) 移動通信システム、無線基地局装置及びそれらに用いるランダムアクセス制御方法
JP2008053865A (ja) 基地局および移動局
JP2008199157A (ja) 無線端末の通信制御方法及び無線端末
JP2010508786A (ja) 信頼性のあるアップリンクリソース要求
EP1401230A1 (en) Base station device and communication terminal device
EP3225068B1 (en) False scheduling request prevention
JP5007329B2 (ja) 通信モード制御方法、移動体通信システム及び移動通信端末
JP3895364B2 (ja) 移動体通信システム
JP2006074492A (ja) 基地局装置、通信端末装置及びリソース割り当て方法
JP2006080915A (ja) 移動局装置、基地局装置、および上り回線伝送レート制御方法
JP4437798B2 (ja) 通信モード制御方法、移動体通信システム、基地局制御装置、基地局及び移動通信端末
JP2004297364A (ja) 無線送信装置及び無線送信方法