JP2010506435A - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010506435A
JP2010506435A JP2009516434A JP2009516434A JP2010506435A JP 2010506435 A JP2010506435 A JP 2010506435A JP 2009516434 A JP2009516434 A JP 2009516434A JP 2009516434 A JP2009516434 A JP 2009516434A JP 2010506435 A JP2010506435 A JP 2010506435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
determining
probability
candidate
transmission
lattice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009516434A
Other languages
English (en)
Inventor
マクナマラ、ダーレン・フィリップ
サンデル、マグナス・スティグ・トーステン
リリー、アンドリュー・ジョージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2010506435A publication Critical patent/JP2010506435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03203Trellis search techniques
    • H04L25/03242Methods involving sphere decoding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/45Soft decoding, i.e. using symbol reliability information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0631Receiver arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03312Arrangements specific to the provision of output signals
    • H04L25/03318Provision of soft decisions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/067Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing soft decisions, i.e. decisions together with an estimate of reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

【解決手段】格子縮小支援受信機利用無線通信システムにおいて、送信ビット値の軟推定は格子縮小をチャネル推定及び縮小基底チャネルに従って受信信号の等化に適用すること、及び縮小基底でのコア候補ベクトルを選択し、候補送信シンボルベクトルが生成できる送信シンボルベクトルと縮小基底のコアベクトルとのマッピング関数の集合を決定し、マッピング関数に基づいて送信シンボルベクトルの集合を生成し、受信信号に基づいて送信完了の各送信ビットの確率を決定することによって特定値を有する送信ビットの確率を決定することによって受信信号から決定される。
【選択図】 図6

Description

本発明は、無線通信分野であり、特に、しかし排他的でない、多入力多出力(MIMO)通信システムの分野である。
一般通信システムは
Figure 2010506435
として数学的に表すことができ、ここで、MIMOシステムに対して、yは受信信号を表すn×1ベクトルであり、Hは通信チャンネルの伝搬特性をモデル化するn×mチャンネル行列であり、xは送信シンボルを表すm×1ベクトルであり、vはn×1ノイズベクトルであり、m及びnは送信及び受信アンテナの数をそれぞれ示す。
同じ表現がCDMAシステムにマルチユーザ検出に使用できることは熟練読み手には理解できる。
最近の文献は格子縮小(Lattice Reduction)と呼ばれる技術をどのように使用すればMIMO検波方法の性能を改良できるかを論じている。
例えば、“Lattice-Reduction-Aided Detectors for MIMO Communication Systems”, (H. Yao and G.W. Wornell, Proc. IEEE Globecom, Nov 2002, pp. 424-428)は多入力多出力(MIMO)デジタル通信システムの性能を向上するための格子縮小(LR)技術について説明している。
更に、“Low-Complexity Near-Maximum-Likelihood Detection and Precoding for MIMO Systems using Lattice Reduction”, (C. Windpassinger and R. Fischer, in Proc. IEEE Information Theory Workshop, Paris, March, 2003, pp. 346-348)はYao及びWornellによって提案された格子縮小支援検波方式を研究している。それは周知のLLLアルゴリズムを使用してこれを拡張しており、LLLアルゴリズムは任意の数の次元でMIMOシステムへの適用を可能にする。
“Lattice-Reduction-Aided Receivers for MIMO-OFDM in Spatial Multiplexing Systems”, (I. Berenguer, J. Adeane, I. Wassell and X. Wang, in Proc. Int. Symp. on Personal Indoor and Mobile Radio Communications, Sept. 2004, pp. 1517-1521, 以降 “Berenguer et al.”と称す)はマルチパス伝播で無線システムにおいて受信機の複雑さを大きく減少するため直交周波数分割多重(OFDM)の使用について説明しており、無線広帯域多重アンテナ(MIMO)システムでのその提案された使用について言及している。
最後に、“MMSE-Based Lattice-Reduction for Near-ML Detection of MIMO Systems”, (D. Wubben, R. Bohnke, V. Kuhn and K. Kammeyer, in Proc. ITG Workshop on Smart Antennas, Jul 2004,以降“Wubben et al.”と称す)は上述した格子縮小支援方式(lattice-reduction aided schemes)をMMSE基準に採用している。
上述した出版物に使用されている技術は、数学的にはチャンネル行列Hの列が格子の基底を説明するものと見なすことができる概念を利用している。故に、この格子(縮小基底)を別の言い方で説明すると基底ベクトルが直交に近づくように計算できる。そのとき、受信機がチャンネルを等化するためにこの縮小基底を使用すれば、雑音の増加が最小に維持でき、検波性能は(Wubben et al.において図4に示されるように)改善されることになる。この処理は以下のように記述されたステップからなる。即ち、
Figure 2010506435
但し、Re()及びIm()はそれらの引数の実数及び虚数成分を示している。
ここでは明確さのために方法の実軸表現(Real axis representation)が使用されているが、Berenguer et alは複素平面で等化方法を説明していることに留意する。
多数の格子縮小アルゴリズムが技術的には存在している。1つの適切な格子縮小アルゴリズムは上記で参照したLenstra-Lenstra-Lovasz (LLL)アルゴリズムであり、これはWubben et al及び“Factoring Polynomials with Rational Coefficients”, (A. Lenstra, H. Lenstra and L. Lovasz, Math Ann., Vol.261, pp. 515-534, 1982, 以後 “Lenstra et al.”とする)及び“An Algorithmic Theory of Numbers, Graphs and Convexity”, (L. Lovasz, Philadelpia, SIAM, 1980, 以後“Lovasz”とする)に開示されている。
Figure 2010506435
もちろん、他の等化技術が使用できる。例えば、MMSE技術、又は上記と同じ出版従来技術のようなより複雑な逐次干渉除去に基づく方法の使用が検討される。
上記に従った受信機はxに含まれる送信シンボルがM-QAM信号点から得られる知識で動作する。この制約に伴って、xrは次のように表すことができる。
Figure 2010506435
但し、sは格子の次元によって制限される整数の集合から得られ、α及びβは使用中のM-QAM信号点の定義により求められるスカラ値である。αは2つの近接信号点間の最小距離に等しく、βはs=0のときの原点からのオフセットである。本実施例では、16-QAM信号点が使用され、{+/-1, +/-3}の実数及び虚数成分を持つ。故に、図3に示すように、α=2及びβ=1である。
Figure 2010506435
但し、Q{}は量子化関数であり、これはその引数の各要素を最も近い整数に丸め、1は一の列ベクトルである。
量子化関数は別として、残りの動作は整数格子の拡大縮小及び変換バージョンであるM-QAM信号点の結果であることは上記から理解されるであろう。故に、整数量子化は同じ簡単な拡大縮小及び変換動作を必要とする。
Figure 2010506435
図1は無符号化システムのための他のMIMO検波方法の全体にわたり、上述の例を含む公開技術に従った技術の利点を示している。‘ZF’及び‘MMSE’は標準線形検波方法を参照し、‘RL-ZF’及び‘RL-MMSE’は格子縮小支援方法を参照し、‘Sphere’は(最大尤度検波の性能に殆ど一致する)球内復号アルゴリズムを用いて得られた結果を参照している。
(例えば、MIMOシステム用の)そのような縮小格子検波器は通常硬決定を出力する。軟出力を得るために採用できる技術の文献の唯一の言及は“From Lattice-Reduction-Aided Detection Towards Maximum-Likelihood Detection in MIMO Systems”, (C. Windpassinger, L. Lampe and R. Fischer, in Proc. Int. Conf. on Wireless and Optical Communications, Banff, Canada, July 2003, 以後“Windpassinger et al.”と称す)である。Windpassinger et alが提案している方法は複雑であり、この技術の性能は出版物では立証されていなかった。
米国特許6724843は受信シンボルが格子に基づく符号化を用いたマルチアンテナ通信システムで復号される検波器を開示している。シンボルは変調信号点、例えば、対角変調信号点を用いて生成され、信号点は符号化目的のための格子として特徴付けられる。例えば、マルチアンテナ通信システムの所定の通信リンクはM個の送信機アンテナと単一の受信アンテナを有していれば、対角変調信号点はM次元の格子として特徴付けることができる。受信差分シンボルの差分復号動作は信号点に対応する格子の最近似接点を決定することを含む。この決定は格子のための近似直交基底を生成し、その後成分的丸めを利用する基底縮小アルゴリズムを用いて効率的方法で行うことができる。格子に基づく復号化はアンテナの特定の数とシステムレートにおいて指数関数的よりもむしろ多項式である複雑さを持つが、それにもかかわらず最大尤度復号化のエラー率性能に近似するエラー率性能を実現できる。
故に、Windpassinger et alを除いて、全ての他の文献に記載された縮小格子検波方式は送信済シンボルベクトルx^の推定のための硬判定を出力するだけである。外部チャンネルコードを有するシステム(即ち、任意の実際のシステム)に使用されると、軟情報、例えば、対数尤度比(LLR)がビット毎に供給されれば、コードの性能は実質的に改善できる。
(未公開の)英国特許出願0518036.9は上記を使用する方法開示し、更に縮小基底で候補ベクトルを用いて軟推定値と求め、候補ベクトルのために決定される確率に基づいて最も有望な候補を選択する方法を提供している。
LLR評価の複雑さは多数のアンテナを使用する無線通信システムに対して、送信アンテナの数で超線形的に高まるので、計算の複雑さを減ずることが望まれている。
本発明の態様は格子縮小支援受信機利用無線通信システムにおいて受信信号から送信ビット値の軟推定を決定する方法であって、チャンネル応答の推定を求めること、縮小基底チャンネルに従って前記チャンネル応答及び受信信号の等化に格子縮小を適用すること、及び縮小基底でコア候補ベクトルを選択して候補シンボルの集合を選択し、縮小基底でのベクトルと追加候補送信シンボルベクトルの集合が生成できる送信シンボルベクトルとの間のマッピング関数の集合を決定し、マッピング関数に基づいて追加候補送信信号の集合を生成し、送信された各送信ビット値の確率を決定することによって特定の値を持つ送信ビットの確率を決定すること、を含む方法を提供する。
好ましくは、本方法はLLLアルゴリズムに従って格子縮小を適用することを提供する。
本方法はMIMO無線通信システムでの仕様に適している。更に、それは受信信号が配列されもされなくても良い複数のアンテナからの送信結果である任意の他のシステムと共に使用できる。更に、本方法はマルチユーザ検波(MUD)のようなCDMAシステムに適用できる。
本発明の他の態様は格子縮小支援受信機利用無線通信システムに使用する受信機を提供する。この受信機はチャネル応答の推定を取得する手段及び送信ビット値の軟推定を決定するように受信信号を処理できる検出器を含む。検出器は格子縮小をチャネル応答推定に適用し、縮小基底チャネルに従って受信信号を等化する手段及び特定値を有する送信ビットの確率を決定する軟情報決定手段を含み、軟情報決定手段は縮小基底でコア候補シンボルベクトルを選択する手段と、縮小基底でのベクトルと候補送信シンボルベクトルの集合が生成できる送信シンボルベクトルとの間のマッピング関数の集合を決定する手段と、マッピング関数に基づいて候補送信信号ベクトルの集合を生成する手段と、受信信号に基づいて、送信した送信ビット値の確率を決定する手段とで構成される。
本発明の他の目的は格子縮小支援MIMO受信機の出力でビット用対数尤度比(LLRs)を取得する方法を提供することである。
この目的を達成するために、上記方法又は上記検出器のいずれかで決定される確率がLLRsに変換できる。
読み手は本発明の態様は、例えば、適切なソフトウェア製品の指示に従って、コンピュータ実施手段によって実施できる。そのようなソフトウェア製品はコンピュータ読み取り可能光学又は磁気ディスクのような記憶手段の形態で、又はコンピュータ読み取り可能キャリアに乗せた信号を手段としてもよい。
本発明は無線通信システムの等化のための実施に関して説明する。図4は一般的に知られた構成のMIMOデータ通信システム10により構成されるようなシステムを示している。本発明の特定の実施形態に従った新構成要素は下記説明から明らかである。
通信システム10は送信装置12及び受信装置14により構成される。多くの状況では、無線通信装置は送信機と受信機の組合せた設備を備えているが、この実施例については、装置は簡単化のため一方向通信装置として示されていることは言うまでもない。
送信装置12は(情報ビット又はシンボルから成る)データをチャンネル符号器18に与える。チャンネル符号器18はチャンネルインターリーバ20及び、図示実施例では、時空符号器22に接続される。時空符号器22は複数の送信アンテナ25で成る送信機アンテナアレイ24からの同時送信のための複数のコードシンボルとして着信単一シンボル又は複数のシンボルを符号化する。この図示実施例では、3つの送信アンテナが設けられている。実際の実施では、アプリケーションに依存してより多く又はより少ないアンテナが設けられる。
符号化送信信号は送信アンテナアレイ24と受信装置14の対応受信アンテナアレイ26との間に規定されるMIMOチャンネル28を介して伝播する。受信アンテナアレイ26は複数の受信アンテナ27により構成され、これらアンテナは受信装置14の格子縮小支援復号器30に複数の入力を与える。この特定の実施形態では、受信アンテナアレイ26は3つの受信アンテナで構成できる。しかし、この数は本発明の性能に対しては実質的でない。
格子縮小支援復号器30はMIMOチャンネル28の効果を取り除く処理を行う。格子縮小支援復号器30の出力は各送信アンテナ25当たり1つ割り当てられる複数の信号ストリームを含み、各信号ストリームは特定値を有する送信ビットの確率に関する所謂軟又は尤度データを持っている。このデータはチャンネルインターリーバ20の効果の逆を行うチャンネルデインターリーバ32に与えられ、このチャンネルデインターリーバ32から出力されるデインターリーブビットがチャンネル符号器34、この実施例では、畳み込みコードを復号するビタビ復号器に与えられる。チャンネル復号器34の出力は任意の所望の方法でデータを更に処理するために、データシンク36に与えられる。
格子縮小支援復号器30の特定の機能は後述する。
図5は受信装置16として(ソフトウェア又はアプリケーション特定ハードウェアコンポーネントによって)動作可能に構成されるハードウェアを概略的に示す。受信装置16はワーキングメモリ112に記憶された機械コード命令を実行でき及び/又は大容量記憶装置116から検索できるプロセッサ110を含む。汎用バス114によって、ユーザ実行可能入力装置118はプロセッサ110と通信できる。ユーザ実行可能入力装置118は、この実施例では、キーボード及びマウスで構成されるが、他のタイプの位置決め装置、ライティングタブレット、音声認識手段又はユーザ入力動作が読み取られデータ信号に変換できる任意の他の手段のような任意の他の入力装置が代替的に用いることができることは言うまでもない。
オーディオ/ビデオ出力ハードウェア装置120はユーザへ情報を出力するために更に汎用バス114に接続される。オーディオ/ビデオ出力ハードウェア装置120は視覚表示装置、スピーカ又はユーザに情報を提供できる任意の他の装置を含むことができる。
汎用バス114に接続される、通信ハードウェア装置122はアンテナ26に接続される。図5に示す実施形態では、ワーキングメモリ112はユーザアプリケーション130を記憶する。ユーザアプリケーション130はプロセッサ110によって実行されると、ユーザに対してデータ通信を可能にするユーザインタフェースを確立させる。この実施形態のアプリケーションはユーザによって常に使用できる汎用又は特定コンピュータ実施ユーティリティを確立する。
特定実施形態に従った通信設備132はアプリケーション130の1つを実行して生成されるデータを処理することを可能にする通信プロトコルを確立するために、ワーキングメモリ112に記憶され、それから送信及び他の通信装置と通信するため通信ハードウェア装置122に送られる。アプリケーション130及び通信設備132を規定するソフトウェアは、便宜上、ワーキングメモリ112及び大容量記憶装置116に一部記憶できることは当然のことである。ワーキングメモリ112及び大容量記憶装置116に記憶されたデータへの可能な異なる速度のアクセスを考慮するため、メモリ管理装置がソフトウェアを効率的に管理できるように随意的に設けることができる。
通信設備132と対応してプロセッサ実行可能命令をプロセッサによって実行すると、プロセッサ110は認識された通信プロトコルに従って他の装置と通信を確立することができる。
格子縮小支援復号器30の機能を図6に従って更に詳細に説明する。
Figure 2010506435
この推定が得られる方法は重要でない、即ち、任意の適当な格子縮小アルゴリズムが使用されていてもよく、多数の等化な方法のどれかが適用されていてもよい。
Figure 2010506435
ステップS1−4においてマッピング関数の集合が生成される。各マッピング関数はコア送信シンボルベクトルから他の候補送信シンボルベクトルを発生する手段である。本実施形態に従って、これが達成される方法を説明する。
Figure 2010506435
復号器での連続使用のために、候補ベクトルはオリジナル格子基底に関して表す必要がある。これを行うために、上述した候補ベクトルは縮小基底からオリジナル基底に変換する必要がある。そのような変換は行列計算の使用を必要とし、この動作はかなりの計算資源を消費することになる。
コア候補と追加候補との間のマッチング関数の集合を生成することによって、コア候補に上記変換を行うことが必要なだけである。全行列計算を必要としないマッピング関数が生成できるので、そのような関数は別な方法で可能となるよりも余り計算を必要としなくなる。
Figure 2010506435
オリジナル格子では、これら候補ベクトルは次のように表される。
Figure 2010506435
故に、同じ方法によって、
Figure 2010506435
但し、T(:,i)は行列Tのi番目の列を示す。
Figure 2010506435
Figure 2010506435
適切な候補を生成できる他の方法も可能であり、同方法に従って更に処理するための適正なリストを提供するであろうことは言うまでもない。1つの代替方法は一度に一つの要素だけを摂動するのではなく二つを同時に摂動することになる。故に、要素対毎に、復号器は+/-αだけ摂動する4つの組合せを繰り返すことになる。そのとき、復号器は次の要素対を選択し多くの候補を生成するために繰り返す。
その後、候補送信シンボルベクトルはステップS1−4にて計算されたマッピング関数をコア候補送信シンボルベクトルに適用することによってステップS1−6にて求められる。
Figure 2010506435
故に、ステップS1−8はこれが該当のケースであるか否かを決定しようとし、その場合、ステップS1−10において、これらシンボルが最近接有効シンボルにマップされる。例えば、16-QAMに対して、値+/-1, +/-3が図2に示すように有効エントリーを定義していれば、そのとき、要素が、例えば、+5に等しかったならば、これは+3の値にマップされることになる。
Figure 2010506435
候補リストに依存すると、上記定義に従ってPはk及びx’の全ての値に対して特定されなくてもよい。これらのケースにおいて、Pは初期(小)値に設定される。この初期値は固定値であってもよく、“Adaptive Selection of Surviving Symbol Replica Candidates Based on Maximum Reliability in QRM-MLD for OFCDM MIMO Multiplexing” (K. Higuchi, H. Kawai, N. Maeda and M. Sawahashi, in Proc. IEEE Globecom, Dallas, Dec. 2004)に記載されたような方法又は任意の他の適当な方法に従って変更できる。
受信機は送信完了した異なるシンボルの確立に関する情報を持っているので、これらは送信ビット毎に対数尤度比(LLR)を得るためにステップS−16において処理される。本発明の本実施形態では、これは次のように行われる。
Figure 2010506435
図2のグラフはチャネル復号器に硬情報を提供することを意図する従来の復号化方法に比較して上述の実施形態に従った方法を用いた実験的性能を示す。図2はチャネル復号器に軟情報を出力する格子縮小検波方式を提供することによって得ることができる利点を示す。
本発明の特定の実施形態の前述の開示は本発明の利点を活用するため、MIMO送信技術を採用する任意の通信製品に適用できることは言うまでもない。更に、本発明は多重入力に基づくことができるシンボルの検波が要求される任意の環境に適用できる。これは複数のアンテナが別の場所に設けられるシステムに生じる。更に、CDMA MUDは本発明の方法を用いるための適切な基底である。
本発明はソフトウェア実施で説明されている。このソフトウェア実施は記憶媒体、例えば、光学ディスク上にあるようなスタンドアロンソフトウェア製品として、又は信号によって導入できる。更に、既存のソフトウェアのアップグレード又はプラグイン、又は関連実施可能命令を記憶している固体メモリ手段の導入によって実施できる。
本発明はそのように設けることができるので、それは排他的にASICのようなハードウェアによるものでもよい。
読み手は上記が本発明の実施の一例であり、他の態様、特徴、バリエーションが異なる実施形態で本発明を用いることから得ることができるのは言うまでもない。保護の範囲は添付され、図面を参照して明細書を考慮して記載され、それによって限定されない請求項によって提供されることを意図している。
無符号化システムのための標準MIMO検出方法と比較した上述した従来例の性能のグラフを示す。 符号化システムのための標準MIMO検出方法と比較した上述の従来例の性能のグラフを示す。 本発明の特定の実施形態無線システム及び上述の従来例に使用される格子のグラフを示す。 送信機及び受信機を含むMIMOシステムを概略的に示す。 図4の受信機を更に詳細に示す。 図5に示す検出器によって実施できる検出方法を示す。

Claims (16)

  1. 格子縮小支援受信機利用無線通信システムにおいて受信信号から送信ビット値の軟推定を決定する方法であって、
    チャンネル応答の推定を求めること、縮小基底チャンネルに従って前記チャンネル応答及び前記受信信号の等化に格子縮小を適用すること、及び前記縮小基底でコア候補ベクトルを選択して候補シンボルの集合を選択し、前記縮小基底でのベクトルと前記追加候補送信シンボルベクトルの集合が生成できる送信シンボルベクトルとの間のマッピング関数の集合を決定し、前記マッピング関数に基づいて前記追加候補送信信号の集合を生成し、送信された各送信ビット値の確率を決定することによって特定の値を持つ送信ビットの確率を決定すること、を含む方法。
  2. 前記縮小基底での前記追加候補シンボルベクトルは前記縮小格子の信号点間で最小分離に等しい距離又はその倍数だけ前記コア候補シンボルから離れており、かつ縮小格子基底ベクトルに並列である任意の方向に離れている、請求項1に従った方法。
  3. 前記縮小基底での前記追加候補シンボルベクトルは縮小格子基底ベクトルに沿った1つ以上の方向に前記縮小格子の信号点間で最小分離に等しい距離又はその倍数だけ摂動によりコア候補シンボルから離れている、請求項1に従った方法。
  4. 前記格子縮小は適切な格子変換行列の決定を含む処理によって実施される、請求項1〜3のいずれか1項に従った方法。
  5. 前記マッピング関数は前記変換行列の妥当なセクションだけ及び前記妥当なセクションと所定のマッピング等式との組合せによって決定され、広範囲の行列計算の必要性を回避する、請求項4の方法。
  6. 候補送信シンボルベクトルの前記リストを許容送信シンボルにマッピングすることを更に含む、請求項1乃至5のいずれか1項に従った方法。
  7. 送信ビット確率を決定する前記ステップは送信された各候補の確率を決定し、それから前記各送信機アンテナから送信された全ての可能シンボルの確率を決定することを含む、請求項1乃至6のいずれか1項に従った方法。
  8. 前記決定確率から対数尤度比 (LLRs)を決定するステップを更に含む、請求項7に従った方法。
  9. 前記格子縮小はLLLアルゴリズムに従っている、請求項1乃至8のいずれか1項に従った方法。
  10. MIMO通信システムに使用される、請求項1乃至9のいずれか1項に従った方法。
  11. 格子縮小支援受信機利用無線通信システムにおいて受信信号から送信ビット値の軟推定を決定する装置であって、チャネル応答の推定を求める手段と、格子縮小を前記チャネル応答に適用する手段と、前記縮小基底チャネルに従って前記受信信号を等化する手段と、特定の値を持つ送信ビットの確率を決定する軟情報決定手段と、を具備し、前記軟情報決定手段は前記縮小基底のベクトルと送信シンボルベクトルとの間のマッピング関数の集合を決定する手段と、前記マッピング関数に基づいて追加候補送信信号ベクトルの集合を生成する手段と、前記受信信号に基づいて、送信された前記送信ビット値の確率を決定する手段と、を含む、軟推定決定装置。
  12. 候補送信シンボルベクトルの前記リストを許容送信シンボルベクトルにマッピングするシンボル検証手段を含む、請求項11に従った装置。
  13. 前記軟情報決定手段は送信された前記シンボルの確率を決定し、それから前記各送信機アンテナから送信された全ての可能シンボルの確率を決定できる、請求項11又は12に従った装置。
  14. 請求項11乃至13のいずれか1項に従った装置を含む検波器を有するMIMO無線通信装置。
  15. 汎用コンピュータ制御通信装置で実行されたとき、前記装置に請求項1乃至10のいずれか1つの方法を実行させるコンピュータ実行可能命令を含むコンピュータプログラム媒体。
  16. 汎用コンピュータ制御通信装置で実行されたとき、前記装置に請求項1乃至10のいずれか1つの方法を実行させるコンピュータ実行可能命令を記憶する記憶媒体。
JP2009516434A 2006-10-10 2007-10-09 無線通信装置 Pending JP2010506435A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0620071A GB2442784B (en) 2006-10-10 2006-10-10 Wireless communications apparatus
PCT/JP2007/070034 WO2008047735A2 (en) 2006-10-10 2007-10-09 Wireless communications apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010506435A true JP2010506435A (ja) 2010-02-25

Family

ID=37491245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516434A Pending JP2010506435A (ja) 2006-10-10 2007-10-09 無線通信装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080084948A1 (ja)
EP (1) EP1912396A3 (ja)
JP (1) JP2010506435A (ja)
CN (1) CN101379787A (ja)
GB (1) GB2442784B (ja)
WO (1) WO2008047735A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8254482B2 (en) * 2008-05-13 2012-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Perturbed decoder, perturbed decoding method and apparatus in communication system using the same
CN101997652B (zh) * 2009-08-14 2014-09-10 中兴通讯股份有限公司 基于ldpc-mimo通信系统的接收检测方法和装置
IL204565A0 (en) 2010-03-17 2010-11-30 Nds Ltd Data expansion using an approximate method
EP3059914B1 (en) * 2015-02-18 2018-08-08 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method and a device for computing a soft estimate of coded bits forming transmitted symbol vectors
CN104734756A (zh) * 2015-03-06 2015-06-24 深圳市国创新能源研究院 一种mimo系统检测方法和装置
EP3089391B1 (en) * 2015-04-30 2021-05-26 Institut Mines-Télécom Space-time coding for communication systems
US11309992B2 (en) * 2018-07-17 2022-04-19 Qualcomm Incorporated Using lattice reduction for reduced decoder complexity

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030076890A1 (en) * 2001-07-26 2003-04-24 Lucent Technologies, Inc. Method and apparatus for detection and decoding of signals received from a linear propagation channel
GB2429884B (en) * 2005-09-05 2008-02-13 Toshiba Res Europ Ltd Wireless communications apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030076890A1 (en) * 2001-07-26 2003-04-24 Lucent Technologies, Inc. Method and apparatus for detection and decoding of signals received from a linear propagation channel
GB2429884B (en) * 2005-09-05 2008-02-13 Toshiba Res Europ Ltd Wireless communications apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1912396A2 (en) 2008-04-16
CN101379787A (zh) 2009-03-04
GB0620071D0 (en) 2006-11-22
GB2442784A (en) 2008-04-16
GB2442784B (en) 2009-02-11
WO2008047735B1 (en) 2008-09-18
WO2008047735A3 (en) 2008-07-10
EP1912396A3 (en) 2008-06-18
US20080084948A1 (en) 2008-04-10
WO2008047735A2 (en) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922395B2 (ja) 無線通信装置
US20070121753A1 (en) Wireless communications apparatus
JP2010506436A (ja) 無線通信装置
JP4920977B2 (ja) 逐次モンテカルロによる、複雑さが低減された多入力多出力(mimo)チャネル検出
JP2009100478A (ja) 無線通信装置
JP2007507913A (ja) 信号復号方法及び装置
US20080049863A1 (en) Apparatus, method and computer program product providing soft decision generation with lattice reduction aided MIMO detection
JP2007513527A (ja) 信号復号方法及び装置
JP2009135906A (ja) 無線通信装置
US8488721B2 (en) Adaptive QRD-M algorithm based signal detecting method by using constellation set grouping in spatial multiplexing multiple-input multiple-output system
JP2010506435A (ja) 無線通信装置
JP2009543385A (ja) 無線通信装置
JP2004343702A (ja) Mimo電気通信システム及びこのシステムにおける送信シンボルの復号方法並びに送信シンボルの復号装置
JP5230628B2 (ja) 多数入力多数出力(mimo)システム用の最大対数受信機
US8081577B2 (en) Method of calculating soft value and method of detecting transmission signal
Hayat et al. Sphere decoding in the presence of channel uncertainty
Chtourou et al. Efficient doubly-iterative frequency domain turbo-equalization for single-carrier transmission over MIMO ISI channel
CN116708094A (zh) 多输入多输出系统的检测方法和装置、设备、介质
Namboodiri et al. Successive interference cancellation based turbo equalization for MIMO OFDM systems
GB2446659A (en) Controlling LLL Lattice reduction runtimes in wireless MIMO receivers
Li Utilizing channel coding information in CIVA-based blind sequence detectors

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120221