JP2010501899A - 反応性メソゲンを配向するための粒子ビーム法 - Google Patents

反応性メソゲンを配向するための粒子ビーム法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010501899A
JP2010501899A JP2009525943A JP2009525943A JP2010501899A JP 2010501899 A JP2010501899 A JP 2010501899A JP 2009525943 A JP2009525943 A JP 2009525943A JP 2009525943 A JP2009525943 A JP 2009525943A JP 2010501899 A JP2010501899 A JP 2010501899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
independently
film
orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009525943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5606736B2 (ja
Inventor
オーウェン リル パーリ、
アリソン リンダ メイ、
ジュリアン ヴォーン−スピッカーズ、
カール スクジョネマンド、
オレグ ヤロシチャク、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2010501899A publication Critical patent/JP2010501899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5606736B2 publication Critical patent/JP5606736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/364Liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】反応性メソゲンを配向するための粒子ビーム法を提供する。
【解決手段】本発明は、粒子ビーム処理を受ける基体上に反応性メソゲン(RM)を配向する方法、前記方法により特に薄層形状で配向されるRM、そのような配向されたRMおよびRM層より得られる配向されたポリマーおよびポリマーフィルム、および、光学的、電子的および電気光学的用途における該RM、層、ポリマーおよびフィルムの使用に関する。
【選択図】図3

Description

本発明は、粒子ビーム処理を受ける基体上に反応性メソゲン(RM)を配向する方法、前記方法により特に薄層形状で配向されるRM、そのような配向されたRMおよびRM層より得られる配向されたポリマーおよびポリマーフィルム、および、光学的、電子的および電気光学的用途における該RM、層、ポリマーおよびフィルムの使用に関する。
本発明は有機電界効果型トランジスタ(OFET)などの改良された電子的装置に関し、それはソースからドレインへの短いチャネル長を有し、半導体バインダーを含む有機半導体配合物を含有する。
液晶ディスプレイ(LCD)などの多くの光学的および電気光学的デバイスにおいては、LC媒体の配向を制御することが、しばしば必要である。従来の配向技術の概要は、例えば、I.Sageにより「Thermotropic Liquid Crystals−Applications and Uses、3巻」、B.Bahadur編、World Scientific Publishing、シンガポール 1992年、1〜63頁(非特許文献1)で与えられる。配向材料および技術の概要は、J.Cognard、Mol.Cryst.Liq.Cryst.78巻、Supplement 1(1981年)、1〜77頁(非特許文献2)で与えられる。
典型的には、ディスプレイのアクティブ(即ち、スイッチ可能な)素子を通常形成するLCの均一な配向を得るために、高い表面エネルギーの基体または配向層を使用する。例えば、ラビングされたポリイミド、TACまたはPETフィルムが、LCの平面配向を得るために、しばしば使用される。他には、余り一般的ではない極性材料、例えば硝酸セルロースも配向層として、例えば米国特許第5,805,253号明細書(特許文献1)で報告された。LC材料のホメオトロピック(垂直)配向を達成するために、最も単純な方法は、低い表面エネルギーの基体(例えばPTFE)を使用することである。この場合、LC分子を基体とではなく互いに接触させることで系のエネルギーを最小とし、結果としてホメオトロピック配向とする。残念ながら、この取り組みは限られており、低い表面エネルギー、即ちLCDでの使用に要求される光学的品質のプラスチック基体の例は僅かしかない。もしくは、ホメオトロピック配向層、例えばホメオトロピック配向の「核を形成」する界面活性剤(例えばレシチン)の薄層を使用できる。他の例では、例えば米国特許第5,456,867号明細書(特許文献2)、米国特許第6,379,758号明細書(特許文献3)および米国特許第6,816,218号明細書(特許文献4)中で開示されるように、プラスチック基体を低い表面エネルギーの配向層で塗工する。しかしながら、配向層を使用すると、装置の製造に余分な費用が一般に追加される。
上記の配向技術および材料は、従来のLC材料および反応性メソゲン(RM)としても知られる重合性LC材料の何れをも配向させるために使用できる。
配向RMの重合層は、典型的には、LCDのパッシブ(スイッチ不可能な)素子を形成するために使用される。例えば、それらは、VA(垂直配向:Vertically Aligned)、TN(ツイストネマチック:Twisted Nematic)、STN(スーパーツイストネマチック:Supertwisted Nematic)、IPS(面内スイッチング:In Plane Switching)またはOCB(光学補償ベンド:Optically Compensated Bend)モードなどの各種モードのLCDディスプレイを補償するために使用できる。層はLCディスプレイの外側にラミネートされ分離している補償フィルムの形状でよく、または、「イン−セル(in−cell)」用途としても知られるLCディスプレイセルの一部として形成することもできる。2枚のガラス基体(1)、スイッチ可能なLC媒体を含む活性層(2)、カラーフィルター(3)、例えばインジウムスズ酸化物(ITO)の2枚の電極層(4)、例えばラビングされたポリイミドの2枚の配向層(5)、およびRM層(6)を含有する、イン−セルRM層を有する典型的なカラーLCDを図1に示す。そのようなイン−セルRM層の利点は、とりわけ、LCD製造者がRM層の塗工を実行でき、費用および所望の光学を製造者が制御できることである。イン−セルRM層の更なる利点は、視差の問題が低減されるなど光学特性が改良されることである。多くの場合、この層の理想的な位置は、ディスプレイのカラーフィルターおよびITO層の間である。
重合前のRM層の配向は、正しい光学的性能にとって重要である。RMの配向は、通常、ポリマー基体またはフィルムをラビングすることで達成される。配向の品位は、ラビングの方法および基体またはフィルムの特性に依存して変化する。よって、ラビング法を最適化するのは困難である。更に、ラビング法は基体を帯電させ、高度クリーンルーム内で制御が困難な粒子を生じる。このため、特にミクロディスプレイの場合、ラビングによるLC配向の均一性は理想とは、ほど遠い。
先行技術で示唆されたRMを配向するもう1つの方法は、光配向[M.Schadtら、J.Appl.Phys.、34巻、3240頁(1995年)(非特許文献3)参照]である。しかしながら、この方法では余分な塗工、よって方法工程が追加される。加えて、光配向は、かなり変動する結果を与える。
先行技術で報告されてきたLCの均一な配向を達成するもう1つの方法は、表面エッチング、各種の原子による配向表面のグラフトならびにプラズマ重合を実現するために使用されてきた、グロー放電のプラズマによる液晶(LC)配向基体の等方的処理である[J.C.Dubois、M.Gazard、およびA.Zann、Appl.Phys.Letters、24巻(7号)、297頁(1974年)(非特許文献4);R.Watanabe、T.Nakano、T.Satoh、H.Hatoh、およびY.Ohki、Jpn.J.Appl.Phys.、26巻(3号)、373頁(1987年)(非特許文献5);S.P.Kurchatkin、N.A.Muravyeva、A.L.Mamaev、V.P.Sevostyanov、およびE.I.Smirnova、ロシア国特許第2,055,384号明細書(特許文献5);A.I.Vangonen、およびE.A.Konshina、Mol.Cryst.Liq.Cryst.、304巻、507頁(1997年)(非特許文献6)参照]。これらの処理により、天頂アンカーエネルギーおよびLCのプレチルト角を変化させることができる。同時に、この処理は配向フィルムの表面異方性を誘発しないため、平面およびチルトLC配向は達成できない。配向基体の面内LC配向(均一な平面またはチルト配向)を生成するためには、従来の手法を使用して基体を予めラビングする。
平面/チルトLC配向を達成するためのもう1つの粒子ビーム処理方法は、配向基体に斜めに衝突するよう指向されたプラズマフラックスに関する。例えば、G.J.SprokelおよびR.M.Gibson、J.Electrochem.Soc.、124巻(4号)、559頁(1977年)(非特許文献7)に記載される方法においては、境界となる基体を指向性ガス流により基体まで運ばれた「冷」r.f.プラズマに曝露し;プラズマおよび基体を反応して配向可能な構造とする。国際特許出願公開第2004/104682号パンフレット(特許文献6)には、LCD中のアクティブLCの配向のために開発されたプラズマビーム手法が開示されている。そこでは、LCを配向するための配向フィルムまたは層に、プラズマビームソースからのプラズマビームを照射する。国際特許出願公開第2004/104682号パンフレット(特許文献6)に記載される方法は、陽極層ソース(ALS:Anode Layer Source)によってHallファミリーより生成される[V.Zhurin、H.Kaufman、およびR.Robinson、Plasma Sources Sci.Technol.、8巻、1頁(1999年)(非特許文献8)参照]加速プラズマのビームを使用する。伝統的なKaufmanソースの代わりに陽極層ソースを使用することで、次の利点を得ることができる:(1)粒子ビームが電子によって自然に補償される、(2)LC配向パラメーターおよび配向モードの範囲が広がる、(3)粒子ビームソースの構造が単純となる、(4)ソースの信頼性が向上する、(5)ソースを大規模として広い領域の基体の処理が簡単である。
しかしながら、上記のような先行技術文献はLCD中のアクティブLCを配向するためのみのプラズマ処理などのラビングしない技術を使用することに言及しており、配向層の使用を依然として必要とする。一方、任意の基体上においてLCおよび特にRMを配向できることが、最も望ましい。
米国特許第5,805,253号明細書 米国特許第5,456,867号明細書 米国特許第6,379,758号明細書 米国特許第6,816,218号明細書 ロシア国特許第2,055,384号明細書 国際特許出願公開第2004/104682号パンフレット
I.Sage、Thermotropic Liquid Crystals−Applications and Uses、3巻、B.Bahadur編、World Scientific Publishing、シンガポール 1992年、1〜63頁 J.Cognard、Mol.Cryst.Liq.Cryst.78巻、Supplement 1(1981年)、1〜77頁 M.Schadtら、J.Appl.Phys.、34巻、3240頁(1995年) J.C.Dubois、M.Gazard、およびA.Zann、Appl.Phys.Letters、24巻(7号)、297頁(1974年) R.Watanabe、T.Nakano、T.Satoh、H.Hatoh、およびY.Ohki、Jpn.J.Appl.Phys.、26巻(3号)、373頁(1987年) A.I.Vangonen、およびE.A.Konshina、Mol.Cryst.Liq.Cryst.、304巻、507頁(1997年) G.J.SprokelおよびR.M.Gibson、J.Electrochem.Soc.、124巻(4号)、559頁(1977年) V.Zhurin、H.Kaufman、およびR.Robinson、Plasma Sources Sci.Technol.、8巻、1頁(1999年)
本発明の1つの目的は、ラビングおよび配向層を必要とせず、その上に塗工された材料の均一および安定な配向を提供し、特に量産において使用が容易であり、先行技術の上記の方法の不具合を有していない、LCおよび特にRMを配向する方法を提供することである。本発明の他の目的は、以下の詳細な記載より当業者には直ちに明らかとなる。
本発明者らは、以降で記載される通りの方法を提供することで、これらの目的を達成できることを見出した。特に、国際特許出願公開第2004/104682号パンフレット(特許文献6)中に記載されるような陽極層ソース照射によってプラズマビームを生成することが、実用上任意の基体、特に従来のLCD中で使用されるようなカラーフィルター層および表面処理されていないプラスチックフィルム上においてRMを配向するために効果的に使用できることが驚くべきことに見出された。国際特許出願公開第2004/104682号パンフレット(特許文献6)中に記載されるような、余分の配向材料または層を使用する必要はない。また、この方法を使用することで、柔軟な基体のロール−ツー−ロール(roll−to−roll)プラズマビーム法を実現できることも見出された。
図1は、イン−セルRM層の典型的なカラーLCDを示す。 図2は、本発明による方法で使用される通りの陽極層ソース(ALS:Anode Layer Source)を概略的に示す。 図3は、本発明による方法において適用されるプラズマビーム照射のスキームを示す。スキーム(a)および(b)は、それぞれ配置を移動させるソースおよびサンプルに対応する。 図4は、一組の交差偏光板の間で見る本発明の例1によるフィルムサンプルの写真を示す。黒い領域が、カラーフィルターフィルムのプラズマで処理された領域に対応する。 図5は、本発明の例1によるフィルムの位相差プロファイルを示す。 図6は、本発明のサンプル(6a)の例5によるフィルムサンプルおよび比較のフィルムサンプル(6b)の偏光顕微鏡を通して撮られた写真を示す。 図7は、本発明の例12によるフィルムの位相差プロファイルを示す。 図8は、本発明の例14によるフィルムの位相差プロファイルを示す。 図9は、本発明の例15によるフィルムの位相差プロファイルを示す。
本発明は、更に、
−基体の少なくとも一部を、前記基体上に配向方向を生成する粒子ビームに曝露する工程と、および
−前記基体上に1種類以上のRMを含む層を塗工する工程と
を含む反応性メソゲン(RM)を配向する方法に関する。
本発明は、更に、上および下で記載されるような、該配向RM層を重合または架橋する工程と、および任意工程として該基体より該重合または架橋されたRM層を除去する工程とを更に含む方法に関する。
本発明は、更に、上および下で記載されるような方法により得られる配向RM層、ポリマーおよびポリマーフィルムに関する。
本発明は、更に、光学的、電子的および電気光学的装置またはそれらの素子中における、上および下で記載されるようなRM層およびポリマーフィルムの使用に関する。
本発明は、更に、上および下で記載されるようなRM層およびポリマーフィルムを含む光学的、電子的および電気光学的装置、またはそれらの素子に関する。
前記装置および素子としては、制限することなく、電気光学的ディスプレイ、LCD、光学フィルム、偏光板、補償板、ビームスプリッター、反射フィルム、配向層、カラーフィルター、ホログラフィック素子、ホットスタンピングホイル、カラー画像、装飾またはセキュリティ用マーキング、LC顔料、接着層、非線形光学(NLO)素子、光学的情報記憶装置、電子的装置、有機半導体、有機電界効果型トランジスタ(OFET)、集積回路(IC)、薄膜トランジスタ(TFT)、無線識別(RFID)タグ、有機発光ダイオード(OLED)、有機発光トランジスタ(OLET)、電子発光ディスプレイ、有機光起電(OPVO)装置、有機太陽電池(O−SC)、有機レーザーダイオード(O−レーザー)、有機集積回路(O−IC)、照明装置、センサー装置、電極材料、光伝導体、光検出器、電子写真記録装置、コンデンサ、電荷注入層、ショットキーダイオード、平坦化層、帯電防止フィルム、伝導性基体、伝導性パターンが挙げられる。
<用語の定義>
用語「粒子ビーム」は、イオン、中性粒子、電子、プラズマまたはそれらの混合物のビームを意味する。
用語「プラズマビーム」または「加速プラズマビーム」は、グロー放電中で始まり電界により放電領域の外に押出される粒子ビームを意味する。
用語「陽極層ソース」は、加速プラズマのフラックスを生成する密閉電子ドリフトソースのファミリーからの粒子ビームソースを意味する。
用語「フィルム」としては、剛直または柔軟で、機械的に安定な自立性または独立性のフィルム、ならびに支持基体上または2枚の基体間の塗工または層が挙げられる。
用語「反応性メソゲン(RM)」は、重合性のメソゲンまたは液晶化合物を意味する。
用語「液晶またはメソゲン材料」または「液晶またはメソゲン化合物」は、1つ以上の棒または板型(カラミチック)またはディスク型(ディスコチック)のメソゲン基、即ち液晶(LC)相挙動を誘発できる基を含む材料または化合物を意味する。メソゲン基を含む化合物または材料は、必ずしもそれら自体が液晶相を示す必要はない。また、それらが、他の化合物との混合物においてのみ、またはメソゲン化合物または材料、またはそれらの混合物を重合させた際に、液晶相挙動を示すことも可能である。
簡単のために、以降、用語「液晶材料」をメソゲンおよびLC材料のいずれにも使用する。
また、1つの重合性基を有する重合性化合物を「単反応性」化合物とも呼び、2つの重合性基を有する化合物を「二反応性」化合物とも呼び、2つより多い重合性基を有する化合物を「多反応性」化合物とも呼ぶ。重合性基を有しない化合物を、「非反応性」化合物とも呼ぶ。
用語「ダイレクター」は先行技術において既知であり、LCまたはRM材料中においてメソゲン基の長分子軸(カラミチック化合物の場合)または短分子軸(ディスコチック化合物の場合)の好ましい配向方向を意味する。単軸性で正の複屈折のLCまたはRM材料を含むフィルムにおいて、光軸はダイレクターによって与えられる。
用語「ホメオトロピック配向」は、光軸がフィルム面に対して実質的に垂直な層またはフィルムを指す。
用語「平面配向」は、光軸がフィルム面に対して実質的に平行な層またはフィルムを指す。
用語「チルト配向」は、光軸がフィルム面に対して0および90°の間の角度θで傾いている層またはフィルムを指す。
用語「スプレイ配向」は、フィルム面に対して垂直な方向にチルト角が、好ましくは最小から最大の値に変化する上に定義される通りのチルト配向を意味する。
平均チルト角θaveは、以下の通り定義される。
Figure 2010501899
式中、θ’(d’)はフィルム内の厚みd’における局所的なチルト角であり、dはフィルムの総厚みである。
他に明らかに述べない限り、スプレイフィルムのチルト角は、以降、平均チルト角θaveで与えられるものとする。
用語「A平面」は、層面に対して平行に配向した異常軸を有する単軸性複屈折物質の層を利用する光学位相板を意味する。
用語「C平面」は、層面に対して垂直な異常軸を有する単軸性複屈折物質の層を利用する光学位相板を意味する。
用語「O平面」は、層面に対して、ある角度で傾く異常軸を有する単軸性複屈折物質の層を利用する光学位相板を意味する。
均一に配向する光学的に単軸性の複屈折液晶材料を有するA−およびC−平面において、フィルムの光軸は異常軸の方向によって与えられる。
また、正の複屈折率を有する光学的に単軸性の複屈折材料を有するA平面またはC平面を、「+A/C平面」または「正のA/C平面」と呼ぶ。また、負の複屈折率を有する光学的に単軸性の複屈折材料のフィルムを有するA平面またはC平面を、「−A/C平面」または「負のA/C平面」と呼ぶ。
用語「方位角」(φ)は、層またはフィルムの面内でダイレクターおよび参照している軸の間の角度を意味する。
用語「天頂角」(θ)は、上で定義される通りのチルト角を意味する。
<発明の詳細な記載>
RMを配向するために、本発明による方法は、粒子ビームエッチング法、特にプラズマビーム法を利用する。この方法は、追加の配向層を有する基体上のLCD中のアクティブLCを配向するために国際特許出願公開第2004/104682号パンフレット(特許文献6)中で示唆されたもので、その開示の全体が引用により本出願に取り込まれるものとする。
プラズマビームは、好ましくは、陽極層ソース(ALS:Anode Layer Source)によって静電ソースのHallファミリーより提供される。これは、実用的に任意のガス状フィードからの粒子の平行フラックスを提供するように設計されている。粒子フラックスは、交差電界および磁界中において放電チャネル中で直接形成される。高い陽極ポテンシャルのため、加速プラズマのビームが発生するようにプラズマの一部が放電領域の外に押出される。イオンビーム配向法のために広く使用されているKaufmanソースとは対照的に、ALSはグリッドおよび高温の素子(フィラメントおよび他の二次電子ソースなど)を含んでおらず;よって構造が単純で信頼性を実質的に向上できる。外部陰極(1)、内部陰極(2)、陽極(3)および永久磁石(4)を含むALSの構成を、図2aに例示する。グロー放電およびプラズマフラックスを、図2bに示す。ALSの重要な特徴は、ソースが加速プラズマの2枚の「シート」を発生するように、グロー放電がレーストラックの形状をしていることである。このため、並進または柔軟なプラスチックフィルムのためのロール−ツー−ロール(roll−to−roll)並進により、比較的大きい基体を処理できる。本発明においては、好ましくは、同様の配向結果を与える2つの曝露ジオメトリーを使用する。好ましく使用される照射のスキームを図3に例示するが、(1)はALSを、(2)は移動方向を、(3)はプラズマシートを、(4)は基体を、および(5)は基体持具を示す。そこでは、スキームa)はソースが移動するジオメトリー1を示し、スキームb)は基体持具が移動するジオメトリー2を示す。基体の法線より計量される曝露角は、好ましくは、45°〜85°の範囲内である。ソースおよび基体間の距離は、曝露角に依存する。例えば、図3の曝露ジオメトリーb)において、典型的には6〜25cmで変化させる。この距離を長くすると、プラズマフラックスの電流密度を一定に保つため、圧力または陽極ポテンシャルを好ましくは増加しなければならない。
チャンバー中の残留圧力は、好ましくは、3×10−5トールより低くしなければならない。典型的に使用されるフィードガスはアルゴンである。動作圧力pは、好ましくは、1〜6×10−4トールの範囲内である。陽極ポテンシャルUは、典型的には、400V〜3000Vで変化させる。典型的には、電流密度jは、好ましくは、0.5〜50μA/cmの範囲内であり、pおよびUの値によって決定される。
本発明によるプラズマビーム法によってカラーフィルター層、表面処理されていないガラス基体およびプラスチックフィルムを処理することは、ネマチック、コレステリックまたはスメクチックRM混合物の平面またはチルト配向を生成するために使用できる。配向層およびラビング法は必要ない。
加えて、ロール可能なプラスチック基体の配向処理を、ロール−ツー−ロール(roll−to−roll)並進により実現できる。この場合、プラスチック片をロール−ツー−ロール(roll−to−roll)で巻き取る際に、プラズマビーム法を提供する。例えば、このことは、適切な真空を実現し、基体を巻解ローラーから巻取ローラーへ移動させながら引き続いてフィルムをプラズマ処理に曝露するようにして、真空チャンバー中にロールを配置することで達成できる。次いで引き続いて、このロールを、従来の塗工技術を使用して適切なRM溶液により塗工できる。
加えて、パターン化された配向(即ち、異なる配向の領域のパターン)を、マスクを使用し複数の照射工程により実現できる。ソースおよび基体を再配置することなく、ALS照射系によれば、1つのマスクおよび2段階の照射法により、フィルム面中の光軸に互いに垂直なパターンを得ることができる。
本発明による方法を使用することにより種々の配向方向をRM中に誘発でき、例えば、平面、ホメオトロピックまたはスプレイ配向であり、プラズマフラックスの曝露ドーズおよび入射角、および使用するRMのタイプに依存する。よって、A平面、C平面またはO平面の光学特性を有する重合RMフィルムを調製できる。
この技法の更なる使用は、第2のRMフィルムの最表面上の1枚のRMフィルムの配向である。これにより、より複雑な補償板構造を製造できる。現在のところ、多層補償板構造は、個別に塗工された層を積層し、そして搬送用の基体を(恐らく)剥離することで形成されている。これに対し、もう1枚のRM層上に1枚のRM層を直接塗工することで、積層工程を除ける利点があり、また、非常に更に薄い製品が与えられる。
基体としては、例えば、ガラスまたは石英シートまたはプラスチックフィルムを使用できる。重合前および/または重合中および/または重合後に塗工されたRMの最表面上に、第2の基体を設けることも可能である。基体は、重合後に除去してもよいし除去しなくてもよい。2枚の基体を使用し化学線によって硬化を行う場合、少なくとも一方の基体は重合のために使用される化学線に対して透過性でなければならない。等方性または複屈折性基体を用いることができる。重合後に基体を重合されたフィルムから除去しない場合、好ましくは等方性基体を用いる。好適で好ましいプラスチック基体は、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリカーボネート(PC)またはトリアセチルセルロース(TAC)などの例えばポリエステルのフィルムであり、非常に好ましくはPETまたはTACフィルムである。また、基体は、光学的、電気光学的または電子的装置LCディスプレイの部品、例えば、LCD中のカラーフィルター層またはチップの製造で一般に使用される材料層でも構わず、例えば、シリコンなどである。また、上記材料の1枚以上の層またはフィルムを含む基体も使用できる。また、例えば、ガスバリヤ層および/または配向層などとして機能し得る、例えばSiOなどの追加の層により塗工されている、例えば上記などの材料の基体の使用も可能である。
RM材料は、スピンコーティングまたはブレードコーティングなどの従来のコーティング技術によって基体上ヘ塗工できる。また、従来の印刷技術によって基体に塗工することもでき、例えば、スクリーン印刷、オフセット印刷、リール−ツー−リール(reel−to−reel)印刷、活版印刷、グラビア印刷、輪転グラビア印刷、フレキソ印刷、凹版印刷、パッド印刷、ヒートシール印刷、インクジェット印刷またはスタンプまたはプリントプレートによる印刷などの当業者に既知の技術である。
また、RM材料を適切な溶媒に溶解することも可能である。次いで、例えば、スピンコーティングまたは印刷または他の既知の技術により、この溶液を基体上にコーティングまたは印刷し、溶媒を重合前に蒸発させる。多くの場合、溶媒の蒸発を促進するために、混合物を加熱することが適切である。溶媒として、例えば、標準的な有機溶媒を用いることができる。溶媒は、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトンまたはシクロヘキサノンなどのケトン類;酢酸メチル、酢酸エチルまたは酢酸ブチルまたはアセト酢酸メチルなどの酢酸エステル類;メタノール、エタノールまたはイソプロピルアルコールなどのアルコール類;トルエンまたはキシレンなどの芳香族溶媒類;ジクロロメタンまたはトリクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;PGMEA(酢酸プロピルグリコールモノメチルエーテル)、γ−ブチロラクトンなどのグリコール類またはそれらのエステル類などから選択できる。また、上記溶媒の2成分系、3成分系以上の混合物を用いることも可能である。
本発明の好ましい実施形態は、以下の通りである:
−基体は、配向層を含まない、
−基体は、ラビングされていない、
−基体は、有機または無機材料を含む、
−基体は、ガラス、石英、プラスチックまたはシリコンから選択される、
−基体は、カラーフィルターである、
−基体の少なくとも一部に、基体の法線に対して0°より大きく85°までの入射角によりプラズマビームソースからのプラズマビームを照射する、
−入射角は20°〜85°、好ましくは45°〜85°である、
−基体は、プラズマビームソースから5〜50cm、好ましくは6〜15cmの距離に位置している、
−基体の曝露部分は、約0°の方位角φおよび0°〜40°の天頂角θ、または約90°の方位角φおよび約0°の天頂角θを有する配向方向をRMに与える、
−前記によりRM層中に誘発される配向は、平面配向である、
−前記によりRM層中に誘発される配向は、ホメオトロピック配向である、
−前記によりRM層中に誘発される配向は、チルト配向である、
−プラズマビームソースは、密閉型ドリフタースラスタである、
−プラズマビームソースは、陽極層スラスタである、
−プラズマビームの電流密度は、好ましくは0.1〜1000μA/cm、非常に好ましくは0.5〜30μA/cmである、
−イオンエネルギーは100〜5000eV、好ましくは400eV〜3000eVである、
−基体の所定部分にプラズマビームが到達することを防ぐためにマスクを使用する工程、例えば、プラズマビームの曝露前または曝露中に基体にマスクを塗工する工程を更に含む方法、
−前記方法によりRM層中に誘発される配向が、異なる配向方向を有する少なくとも2つの領域のパターンを含む、
−プラズマビームは、シート形状である、
−プラズマビームの経路を通して配向基体を動かす工程を更に含む方法、
−ロール可能なプラスチック基体のロール−ツー−ロール(roll−to−roll)配向処理である方法。
また、本発明による方法はLCD工業中で使用される他の真空法とも両立でき、限定することなく、ITO蒸着、TFT塗工、LCDの真空充填などが挙げられる。これは、LCD生産の全体が真空である技術ライン中で優位に使用でき、埃、湿度、空気イオンなどに関する良く知られている問題を強力に低減できる。
また、プラズマビームにより予め誘発された配向を、引き続くプラズマ照射工程によって改変または上書きすらすることもできる。この特徴は、例えば、平面方向中のRMを配向するために前もって処理された基体上にプレチルト角を生成するために、例えば使用できる。また、配向を上書きできると、セルのパターン化のために使用されるマスク法の回数を少なくできる。特に、二領域配向では、必要なマスクは1つのみである。
また、本発明のプラズマ処理は、他の方法(例えば、ラビング、光配向など)で誘発された配向を無効にするためにも使用できる。このことは、プラズマ法を、サンプルのパターン化のための他の方法と引き続き組み合わせることができることを意味する。
RMは、好ましくはカラミチックまたはディスコチック単量体より、非常に好ましくはカラミチック単量体より選択する。これらの材料は、典型的には、色度が低減されているなどの良好な光学特性を有し、所望の方向に簡単および迅速に配向でき、大規模なポリマーフィルムの工業的生産のために特に重要である。RMは、二色性染料を含んでいてもよい。また、重合性材料が1種類以上のディスコチック単量体を含むことも可能である。非常に好ましくは、1種類以上のRMおよび任意成分として1種類以上の更なる成分または添加剤を含む混合物を使用する。
ネマチック、スメクチックまたはコレステリック相を有するRMまたはRM混合物が、特に好ましい。
好ましくは、RMは式Iより選択される。
P−Sp−MG−R I
式中、
Pは、重合性基であり、
Spは、スペーサー基または単結合であり、
Rは、H、F、Cl、Br、I、CN、NCS、SF、または1〜30個のC原子を有する直鎖または分枝のアルキルであり、F、Cl、Br、IまたはCNで一置換または多置換されていてもよく、およびただし1個以上の隣接していないCH基は、それぞれの場合で互いに独立に、Oおよび/またはS原子が互いに直接結合しないようにして、−O−、−S−、−NH−、−NR−、−SiR00−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCO−O−、−S−CO−、−CO−S−、−CY=CY−または−C≡C−により置き換えられていてもよく、またはP−Sp−を表し、
およびR00は、それぞれ互いに独立に、Hまたは1〜12個のC原子のアルキルを表し、および
MGは、キラルでもよい棒状メソゲン基である。
MGは、好ましくは、式IIより選択される。
−(A−Z−A− II
式中、
およびAは、複数出現する場合は互いに独立に、芳香族または脂環式基で、N、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含んでいてもよく、および式I中で定義される通りのRによって一置換または多置換されていてもよく、
は、複数出現する場合は互いに独立に、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−S−CO−、−CO−S−、−O−COO−、−CO−NR−、−NR−CO−、−NR−CO−NR00、−NR−CO−O−、−O−CO−NR−、−OCH−、−CHO−、−SCH−、−CHS−、−CFO−、−OCF−、−CFS−、−SCF−、−CHCH−、−(CH−、−CFCH−、−CHCF−、−CFCF−、−CH=N−、−N=CH−、−N=N−、−CH=CR−、−CY=CY−、−C≡C−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−または単結合を表し、
およびR00は、式I中で定義される通りであり、
およびYは、それぞれ互いに独立に、H、F、ClまたはCNを表し、
mは、0、1、2、3または4である。
好ましい基AおよびA基としては、限定することなく、フラン、ピロール、チオフェン、オキサゾール、チアゾール、チアジアゾール、イミダゾール、フェニレン、シクロヘキシレン、ビシクロオクチレン、シクロヘキセニレン、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、アズレン、インダン、ナフタレン、テトラヒドロナフタレン、アントラセンおよびフェナントレンが挙げられ、全て1個以上の基Lで置換されていてもよい。
好ましくは、Lは、F、Cl、Br、I、−CN、−NO、−NCO、−NCS、−OCN、−SCN、−C(=O)NR00、−C(=O)X、−C(=O)OR、−C(=O)R、−NR00、−OH、−SF、置換されていてもよいシリル、1〜12個、好ましくは1〜6個のC原子のアリール、および1〜12個、好ましくは1〜6個のC原子の直鎖または分岐のアルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシより選択され、ただし、1個以上のH原子はFまたはClで置き換えられていてもよく、RおよびR00は式I中で定義される通りで、Xはハロゲンである。
特に好ましい基AおよびAは、1,4−フェニレン、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、チオフェン−2,5−ジイル、ナフタレン−2,6−ジイル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル、インダン−2,5−ジイル、ビシクロオクチレンまたは1,4−シクロヘキシレンより選択され、ただし、1個または2個の隣接していないCH基はOおよび/またはSで置き換えられていてもよく、ただしこれらの基は無置換または上で定義される通りのLにより一置換または多置換されている。
より好ましくは、Lは、F、Cl、CN、NOまたは1〜12個のC原子の直鎖または分岐のアルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシより選択され、ただし、アルキル基はペルフルオロ化されていてもよい。
最も好ましくは、Lは、F、Cl、CN、NO、CH、C、C(CH、CH(CH、CHCH(CH)C、OCH、OC、COCH、COC、COOCH、COOC、CF、OCF、OCHFまたはOC、特には、F、Cl、CN、CH、C、C(CH、CH(CH、OCH、COCHまたはOCF、最も好ましくは、F、Cl、CH、C(CH、OCHまたはCOCHより選択される。
およびAが置換フェニルの場合、好ましくは、以下より選択される。
Figure 2010501899
Lは、それぞれ独立に、上で与えられる意味の1つを有する。
Rがアルキルまたはアルコキシ基、即ち、末端CH基が−O−で置き換えられている場合、それは直鎖でも分枝でもよい。それは好ましくは直鎖で、2、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有し、従って好ましくは、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ、ヘキソキシ、ヘプトキシ、またはオクトキシ、更に例えば、メチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ノノキシ、デコキシ、ウンデコキシ、ドデコキシ、トリデコキシまたはテトラデコキシである。
オキサアルキル、即ち、1個のCH基が−O−で置き換えられている場合は、好ましくは例えば、直鎖の2−オキサプロピル(=メトキシメチル)、2−(=エトキシメチル)または3−オキサブチル(=2−メトキシエチル)、2−、3−、または4−オキサペンチル、2−、3−、4−、または5−オキサヘキシル、2−、3−、4−、5−、または6−オキサヘプチル、2−、3−、4−、5−、6−または7−オキサオクチル、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−オキサノニルまたは2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−または9−オキサデシルである。
1個以上のCH基が−CH=CH−で置き換えられているアルキル基は、直鎖でも分枝でもよい。それは好ましくは、直鎖で、2〜10個のC原子を有し、従って好ましくは、ビニル、プロペ−1−、またはプロペ−2−ニル、ブテ−1−、2−またはブテ−3−ニル、ペンテ−1−、2−、3−またはペンテ−4−ニル、ヘキセ−1−、2−、3−、4−またはヘキセ−5−ニル、ヘプテ−1−、2−、3−、4−、5−またはヘプテ−6−ニル、オクテ−1−、2−、3−、4−、5−、6−またはオクテ−7−ニル、ノネ−1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−またはノネ−8−ニル、デセ−1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−またはデセ−9−ニルである。
特に好ましいアルケニル基は、C−C−1E−アルケニル、C−C−3E−アルケニル、C−C−4−アルケニル、C−C−5−アルケニルおよびC−6−アルケニル、特に、C−C−1E−アルケニル、C−C−3E−アルケニルおよびC−C−4−アルケニルである。特に好ましいアルケニル基の例は、ビニル、1E−プロペニル、1E−ブテニル、1E−ペンテニル、1E−ヘキセニル、1E−ヘプテニル、3−ブテニル、3E−ペンテニル、3E−ヘキセニル、3E−ヘプテニル、4−ペンテニル、4Z−ヘキセニル、4E−ヘキセニル、4Z−ヘプテニル、5−ヘキセニル、6−ヘプテニルおよび同種のものである。5個までのC原子を有する基が一般的に好ましい。
1個のCH基が−O−および1個が−CO−により置き換えられているアルキル基において、これらの基は好ましくは隣接している。従って、これらの基は共に、カルボニルオキシ基−CO−O−またはオキシカルボニル基−O−CO−を形成する。好ましくは、この基は直鎖で2〜6個のC原子を有する。従って、それは、好ましくは、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、ペンタノイルオキシ、ヘキサノイルオキシ、アセチルオキシメチル、プロピオニルオキシメチル、ブチリルオキシメチル、ペンタノイルオキシメチル、2−アセチルオキシエチル、2−プロピオニルオキシエチル、2−ブチリルオキシエチル、3−アセチルオキシプロピル、3−プロピオニルオキシプロピル、4−アセチルオキシブチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ペントキシカルボニル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、プロポキシカルボニルメチル、ブトキシカルボニルメチル、2−(メトキシカルボニル)エチル、2−(エトキシカルボニル)エチル、2−(プロポキシカルボニル)エチル、3−(メトキシカルボニル)プロピル、3−(エトキシカルボニル)プロピル、4−(メトキシカルボニル)ブチルである。
2個以上のCH基が−O−および/または−COO−により置き換えられているアルキル基は、直鎖でも分枝でもよい。それは、好ましくは、直鎖で3〜12個のC原子を有する。従って、それは、好ましくは、ビス−カルボキシ−メチル、2,2−ビス−カルボキシ−エチル、3,3−ビス−カルボキシ−プロピル、4,4−ビス−カルボキシ−ブチル、5,5−ビス−カルボキシ−ペンチル、6,6−ビス−カルボキシ−ヘキシル、7,7−ビス−カルボキシ−ヘプチル、8,8−ビス−カルボキシ−オクチル、9,9−ビス−カルボキシ−ノニル、10,10−ビス−カルボキシ−デシル、ビス−(メトキシカルボニル)−メチル、2,2−ビス−(メトキシカルボニル)−エチル、3,3−ビス−(メトキシカルボニル)−プロピル、4,4−ビス−(メトキシカルボニル)−ブチル、5,5−ビス−(メトキシカルボニル)−ペンチル、6,6−ビス−(メトキシカルボニル)−ヘキシル、7,7−ビス−(メトキシカルボニル)−ヘプチル、8,8−ビス−(メトキシカルボニル)−オクチル、ビス−(エトキシカルボニル)−メチル、2,2−ビス−(エトキシカルボニル)−エチル、3,3−ビス−(エトキシカルボニル)−プロピル、4,4−ビス−(エトキシカルボニル)−ブチル、5,5−ビス−(エトキシカルボニル)−ヘキシルである。
CNまたはCFで一置換されるアルキルまたはアルケニル基は、好ましくは、直鎖である。CNまたはCFによる置換は、所望の如何なる位置でもよい。
ハロゲンにより少なくとも一置換されているアルキルまたはアルケニル基は、好ましくは、直鎖である。ハロゲンは、好ましくは、FまたはClであり、複数置換の場合、好ましくは、Fである。また、生じる基は、ペルフルオロ化された基をも含む。一置換の場合、FまたはClの置換基は、所望の如何なる位置でもよいが、好ましくはω−位である。末端にF置換基を有する特に好ましい直鎖基の例は、フルオロメチル、2−フルオロエチル、3−フルオロプロピル、4−フルオロブチル、5−フルオロペンチル、6−フルオロヘキシルおよび7−フルオロヘプチルである。しかしながら、Fの他の位置は除外されない。
ハロゲンは、好ましくは、FまたはClである。
Rは、アキラルまたはキラルな基でよい。好ましい実施形態において、それは、キラルな基であり、非常に好ましくは、式IIIより選択される:
Figure 2010501899
式中、
は、1〜9個のC原子のアルキレンまたはアルキレン−オキシ、上で定義される通りのアリーレンまたはヘテロアリーレン、または単結合であり、
は、1〜10個のC原子のアルキルまたはアルコキシで、無置換または、F、Cl、BrまたはCNにより一置換または多置換されていてよく、また、1個以上の隣接していないCH基は、それぞれの場合で互いに独立に、酸素原子が互いに直接に結合しないように、−C≡C−、−O−、−S−、−NH−、−N(CH)−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCO−O−、−S−CO−または−CO−S−で置き換えられていることも可能であり、または上で定義される通りのアリールまたはヘテロアリールであり、QおよびQとは異なっており、
は、F、Cl、Br、CNまたはQに定義される通りでQおよびQとは異なるアルキル、アルコキシ、アリールまたはヘテロアリールである。
式II中のQがアルキレン−オキシ基の場合、O原子は、好ましくは、キラルなC原子に隣接している。
式IIの好ましいキラルな基は、2−アルキル、2−アルコキシ、2−メチルアルキル、2−メチルアルコキシ、2−フルオロアルキル、2−フルオロアルコキシ、2−(2−エチン)−アルキル、2−(2−エチン)−アルコキシ、1,1,1−トリフルオロ−2−アルキルおよび1,1,1−トリフルオロ−2−アルコキシである。
特に好ましいキラルな基は、例えば、2−ブチル(=1−メチルプロピル)、2−メチルブチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、2−エチルヘキシル、2−プロピルペンチル、特に、2−メチルブチル、2−メチルブトキシ、2−メチルペントキシ、3−メチルペントキシ、2−エチルヘキソキシ、1−メチルヘキソキシ、2−オクチルオキシ、2−オキサ−3−メチルブチル、3−オキサ−4−メチルペンチル、4−メチルヘキシル、2−ヘキシル、2−オクチル、2−ノニル、2−デシル、2−ドデシル、6−メトキシオクトキシ、6−メチルオクトキシ、6−メチルオクタノイルオキシ、5−メチルヘプチルオキシカルボニル、2−メチルブチリルオキシ、3−メチルバレロイルオキシ、4−メチルヘキサノイルオキシ、2−クロロプロピオニルオキシ、2−クロロ−3−メチルブチリルオキシ、2−クロロ−4−メチルバレリルオキシ、2−クロロ−3−メチルバレリルオキシ、2−メチル−3−オキサペンチル、2−メチル−3−オキサヘキシル、1−メトキシプロピル−2−オキシ、1−エトキシプロピル−2−オキシ、1−プロポキシプロピル−2−オキシ、1−ブトキシプロピル−2−オキシ、2−フルオロオクチルオキシ、2−フルオロデシルオキシ、1,1,1−トリフルオロ−2−オクチルオキシ、1,1,1−トリフルオロ−2−オクチル、2−フルオロメチルオクチルオキシである。2−ヘキシル、2−オクチル、2−オクチルオキシ、1,1,1−トリフルオロ−2−ヘキシル、1,1,1−トリフルオロ−2−オクチルおよび1,1,1−トリフルオロ−2−オクチルオキシが非常に好ましい。
加えて、アキラルな分枝基Rを含有する化合物は、例えば、結晶化の傾向が低下するため重要なことがある。このタイプの分枝基は、一般的に、1つ以上の鎖の枝分かれを含有しない。好ましいアキラルな分枝基は、イソプロピル、イソブチル(=メチルプロピル)、イソペンチル(=3−メチルブチル)、イソプロポキシ、2−メチル−プロポキシおよび3−メチルブトキシである。
重合性基Pは、ラジカルまたはイオン性鎖重合、重付加または重縮合などの重合反応に関与できるか、または、例えば、ポリマー類似反応において高分子主鎖上への縮合または付加によるグラフトが可能な基である。特に、ラジカル、カチオン性またはアニオン性重合などの鎖重合反応のための重合性基が好ましい。C−C二重または三重結合を含む重合性基、および、オキセタンまたはエポキシドなどの開環反応によって重合できる重合性基が非常に好ましい。
非常にこのましくは、重合性基Pは、CH=CW−COO−、CH=CW−CO−、
Figure 2010501899
CH=CW−(O)k1−、CH−CH=CH−O−、(CH=CH)CH−OCO−、(CH=CH−CHCH−OCO−、(CH=CH)CH−O−、(CH=CH−CHN−、(CH=CH−CHN−CO−、HO−CW−、HS−CW−、HWN−、HO−CW−NH−、CH=CW−CO−NH−、CH=CH−(COO)k1−Phe−(O)k2−、CH=CH−(CO)k1−Phe−(O)k2−、Phe−CH=CH−、HOOC−、OCN−、およびWSi−より選択され、Wは、H、F、Cl、CN、CF、フェニルまたは1〜5個のC原子のアルキル、特に、H、ClまたはCHであり、WおよびWは、互いに独立して、Hまたは1〜5個のC原子のアルキル、特に、H、メチル、エチルまたはn−プロピルであり、W、WおよびWは、互いに独立して、Cl、1〜5個のC原子のオキサアルキルまたはオキサカルボニルアルキルであり、WおよびWは、互いに独立して、H、Clまたは1〜5個のC原子のアルキルであり、Pheは、上で定義される通りの1個以上の基Lで置換されていてもよい1,4−フェニレンであり、およびkおよびkは、互いに独立して、0または1である。
特に好ましい基Pは、CH=CH−COO−、CH=C(CH)−COO−、CH=CH−、CH=CH−O−、(CH=CH)CH−OCO−、(CH=CH)CH−O−、
Figure 2010501899
である。
特に好ましくは、Pは、ビニル基、アクリレート基、メタクリレート基、オキセタン基またはエポキシ基、特に好ましくは、アクリレートまたはメタクリレート基である。
アクリレートおよびオキセタン基が非常に好ましい。オキセタン類は重合(架橋)時に生じる収縮がより少なく、結果としてフィルム中のストレス発生がより少なく、秩序がより高度に保たれ欠陥がより少なくなる。また、オキセタンの架橋はカチオン性の開始剤を必要とし、フリーラジカル開始剤と異なり酸素に対して不活性である。
スペーサー基としては、この目的のために当業者に既知の全て基を使用できる。スペーサー基Spは、好ましくは、P−SpがP−Sp’−X’−であるように式Sp’−X’である。
式中、
Sp’は、1〜20個のC原子、好ましくは1〜12個のC原子のアルキレンであり、F、Cl、Br、IまたはCNにより一置換または多置換されていてもよく、ただし、1個以上の隣接していないCH基は、それぞれの場合で互いに独立に、Oおよび/またはS原子が互いに直接結合しないように、−O−、−S−、−NH−、−NR−、−SiR00−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCO−O−、−S−CO−、−CO−S−、−NR−CO−O−、−O−CO−NR−、−NR−CO−NR−、−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられていてもよく、
X’は、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−O−COO−、−CO−NR−、−NR−CO−、−NR−CO−NR−、−OCH−、−CHO−、−SCH−、−CHS−、−CFO−、−OCF−、−CFS−、−SCF−、−CFCH−、−CHCF−、−CFCF−、−CH=N−、−N=CH−、−N=N−、−CH=CR−、−CY=CY−、−C≡C−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−または単結合であり、
およびR00は、それぞれ互いに独立に、Hまたは1〜12個のC原子のアルキルであり、および
およびYは、それぞれ互いに独立に、H、F、ClまたはCNである。
X’は、好ましくは、−O−、−S−CO−、−COO−、−OCO−、−O−COO−、−CO−NR−、−NR−CO−、−NR−CO−NR−または単結合である。
典型的な基Sp’は、例えば、−(CH−、−(CHCHO)−CHCH−、−CHCH−S−CHCH−または−CHCH−NH−CHCH−または−(SiR00−O)−であり、pは2〜12の整数、qは1〜3の整数およびRおよびR00は上で与えられる意味を有する。
好ましい基Sp’は、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、へプチレン、オクチレン、ノニレン、デシレン、ウンデシレン、ドデシレン、オクタデシレン、エチレンオキシエチレン、メチレンオキシブチレン、エチレンチオエチレン、エチレン−N−メチルイミノエチレン、1−メチルアルキレン、エテニレン、プロペニレンおよびブテニレンである。
SpおよびSp’は、アキラルまたはキラルな基でよい。好ましい実施形態において、SpまたはSp’はキラルな基である。キラルな基Sp’は、非常に好ましくは、式IIIより選択される:
Figure 2010501899
式中、
は、1〜9個のC原子のアルキレンまたはアルキレン−オキシ基または単結合であり、
は、1〜10個のC原子のアルキルまたはアルコキシ基で、無置換または、F、Cl、BrまたはCNにより一置換または多置換されていてよく、また、1個以上の隣接していないCH基が、それぞれの場合で互いに独立に、酸素原子が互いに直接に結合しないように、−C≡C−、−O−、−S−、−NH−、−N(CH)−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCO−O−、−S−CO−または−CO−S−で置き換えられていることも可能であり、
は、1〜10個のC原子のアルキレンまたはアルキレン−オキシ基または単結合であり、Qとは異なっており、
は、重合性基Pと結合している。
Spが単結合で、1個または2個の基P−Sp−を有する化合物が更に好ましい。2個の基P−Sp−を有する化合物の場合、2個の重合性基Pおよび2個のスペーサー基Spのそれぞれは同一でも異なってもよい。
本発明のもう1つの好ましい実施形態において、RMは式IVのキラル化合物より選択される。
(R−(A−Z−Q IV
式中、R、A、Zおよびmは上で定義される通りであり、少なくとも1つのRはP−Sp−であり、PおよびSpは上で定義される通りであり、
Qは、k価のキラル基であり、
kは、1、2、3、4、5または6である。
好ましい1価の基Qは、上で定義される通りの式IIのものである。
更に好ましい1価の基Qは、式Vのものである:
Figure 2010501899
式中、Lは、それぞれの出現において互いに独立に、上で与えられる意味の1つを有し、
rは、それぞれの出現において互いに独立に、0、1、2、3または4であり、
sは、それぞれの出現において互いに独立に、0、1または2であり、
xは、それぞれの出現において互いに独立に、0、1または2である。
xが1または2の化合物が、特に好ましい。
好ましい2価の基Qは、上で定義される通りの式IIIのものである。更に好ましい2価の基Qは、例えば、以下の式より選択されるものである。
Figure 2010501899
式中、Pheは、上で定義される通りのLにより一置換または多置換されていてもよいフェニルであり、RはFまたは1〜4個のC原子でフッ素化されていてもよいアルキルである。
RM材料は1種類以上のRMを好ましくは含み、好ましくは、式IおよびIVより選択され、非常に好ましくは、1反応性および2反応性のRMより選択される。
上および下に記載される通りのRMは、文献中および例えば、Houben−Weyl、Methoden der organischen Chemie、Thieme−Verlag、Stuttgartなどの有機化学の標準的な著作中に記載される、それ自身は既知の方法に従うか類似して合成できる。
適切なRMは、例えば、国際特許出願公開第93/22397号パンフレット、欧州特許第0 261 712号明細書、ドイツ国特許第195 04 224号明細書、国際特許出願公開第95/22586号パンフレット、国際特許出願公開第97/00600号パンフレット、米国特許第5,518,652号明細書、米国特許第5,750,051号明細書、米国特許第5,770,107号明細書および米国特許第6,514,578号明細書中で開示される。特に適切で好ましいRMの例を、以下のリスト中に示す。
Figure 2010501899
Figure 2010501899
Figure 2010501899
Figure 2010501899
Figure 2010501899
Figure 2010501899
式中、
は、複数出現する場合は互いに独立に、重合性基であり、好ましくは、アクリル、メタクリル、オキセタン、エポキシ、ビニル、ビニルオキシ、プロペニルエーテルまたはスチレン基であり、
およびBは、複数出現する場合は互いに独立に、1個、2個、3個または4個の基Lで置換されていてもよい1,4−フェニレン、またはトランス−1,4−シクロヘキシレンであり、
は、複数出現する場合は互いに独立に、−COO−、−OCO−、−CHCH−、−C≡C−、−CH=CH−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−または単結合であり、
は、フッ素化されていてもよく、1個以上、好ましくは1〜15個のC原子のアルキル、アルコキシ、チオアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシであるか、YまたはP−(CH−(O)−であり、
は、F、Cl、CN、NO、OCH、OCN、SCN、SF、フッ素化されていてもよい1〜4個のC原子のアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシ、または一フッ素化、オリゴフッ素化または多フッ素化された1〜4個のC原子のアルキルまたはアルコキシであり、
01,02は、それぞれ互いに独立に、H、RまたはYであり、
は、2−メチルブチル、2−メチルオクチル、2−メチルブトキシまたは2−メチルオクトキシなどの、4個以上、好ましくは4〜12個のC原子のキラルなアルキルまたはアルコキシ基であり、
Chは、コレステリル、エストラジオール、またはメンチルまたはシトロネリルなどのテルペノイド基から選ばれるキラルな基であり、
Lは、複数出現する場合は互いに独立に、H、F、Cl、CNまたはハロゲン化されていてもよい1〜5個のC原子のアルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシであり、
rは、0、1、2、3または4であり、
tは、複数出現する場合は互いに独立に、0、1、2または3であり、
uおよびvは、それぞれ互いに独立に、0、1または2であり、
wは、0または1であり、
xおよびyは、それぞれ互いに独立に、0であるか、または1〜12の同一または異なる整数であり、
zは0または1であり、隣接するxまたはyが0の場合、zは0であり、
およびただし、ベンゼンおよびナフタレン環は、1個以上の同一または異なる基Lにより加えて置換されていてもよい。
式IおよびIIの化合物に加え、重合性材料は、1種類以上の重合性または非重合性のキラル化合物を含んでもよい。適切な非重合性のキラル化合物は、例えば、R−またはS−811、R−またはS−1011、R−またはS−2011、R−またはS−3011、R−またはS−4011、R−またはS−5011、またはCB15(全てMerck社、Darmstadt、ドイツ国より入手可能)などの標準的なキラルドーパント、国際特許出願公開第98/00428号パンフレットに記載されるよなソルビトール類、英国特許第2,328,207号明細書に記載されるようなハイドロベンゾイン類、国際特許出願公開第02/94805号パンフレットに記載されるようなキラルなビナフトール類、国際特許出願公開第02/34739号パンフレットに記載されるようなキラルなビナフトールアセタール類、国際特許出願公開第02/06265号パンフレットに記載されるようなキラルなTADDOL類、または国際特許出願公開第02/06196号パンフレットまたは国際特許出願公開第02/06195号パンフレットに記載されるようなフッ素化された結合基を有するキラルな化合物である。適切な重合性のキラル化合物は、例えば、上にリストされるもの、または重合性キラル材料Paliocolor(登録商標)LC756(BASF社製、Ludwigshafen、ドイツ国)である。
また、RM材料は、RMの配向を高める1種類以上の界面活性剤を含んでもよい。好適な界面活性剤は、例えば、J.Cognard、Mol.Cryst.Liq.Cryst.78巻、Supplement 1、1〜77頁(1981年)に記載されている。平面配向のために好ましい配向剤は、例えば、商業的に入手可能なFluorad FC−171(登録商標)(3M社製)またはZonyl FSN(登録商標)(DuPont社製)、英国特許第2 383 040号明細書に記載されるようなマルチブロック界面活性剤または欧州特許第1 256 617号明細書に記載されるような重合性界面活性剤などの非イオン性の界面活性剤、好ましくはフルオロカーボン界面活性剤である。
また、重合に先立ち、昇温、好ましくはそれの重合温度においてRM材料をアニールすることにより配向を更に改良することも可能である。
重合は、例えば、熱または化学線放射に重合性材料を曝露して達成する。化学線放射とは、UV光、IR光または可視光などの光による照射、X線またはガンマ線による照射またはイオンまたは電子などの高エネルギー粒子による照射を意味する。好ましくは、重合はUV照射により行う。化学線放射源としては、例えば、単一のUVランプまたはUVランプのセットを用いることができる。高いランプ出力を用いると、硬化時間を短くできる。もう1つの可能な化学線放射源は、例えば、UV、IRまたは可視レーザーなどのレーザーである。
重合は、好ましくは、化学線放射の波長において吸収する開始剤の存在下で行う。例えば、UV光を用いて重合するとき、UV照射下で分解し、重合反応を開始するフリーラジカルまたはイオンを生成する光開始剤を用いることができる。アクリレートまたはメタクリレート基を重合するには、好ましくは、ラジカル光開始剤を用いる。ビニル、エポキシドまたはオキセタン基を重合するには、好ましくは、カチオン性光開始剤を用いる。また、加熱したときに分解し、重合反応を開始するフリーラジカルまたはイオンを生成する熱重合開始剤を用いることもできる。典型的なラジカル光開始剤は、例えば、商業的に入手できるIrgacure(登録商標)またはDarocure(登録商標)(Ciba Geigy社、Basel、スイス国)である。典型的なカチオン性光開始剤は、例えば、UVI 6974(Union Carbide社)である。
また、重合性材料は、1種類以上の安定剤または望ましくない自発的な重合を防止する阻止剤、例えば、商業的に入手可能なIrganox(登録商標)(Ciba Geigy社、Basel、スイス国)なども含有してよい。
硬化時間は、とりわけ、重合性材料の反応性、塗工された層の厚さ、重合開始剤の型およびUVランプの出力に依存する。硬化時間は、好ましくは、5分以下、非常に好ましくは、3分以下、最も好ましくは、1分以下である。大量生産のためには、30秒以下の短い硬化時間が好ましい。
好ましくは、重合は、窒素またはアルゴンなどの不活性ガス雰囲気内で行う。
また、重合性材料は、重合に用いられる放射の波長に調節された最大吸収を有する1種類以上の染料、特に、例えば、4,4”−アゾキシアニソールまたはTinuvin(登録商標)染料(Ciba社製、Basel、スイス国)などのUV染料を含有してもよい。
もう1つの好ましい実施形態において、重合性材料は、1種類以上の一反応性の重合性非メソゲン化合物を、好ましくは0〜50%、非常に好ましくは0〜20重量%で含有してもよい。典型的な例は、アルキルアクリレートまたはアルキルメタクリレートである。
もう1つの好ましい実施形態において、重合性材料は、二反応性または多反応性の重合性メソゲン化合物に代えるか加えて、1種以上の二反応性または多反応性の重合性非メソゲン化合物を、好ましくは0〜50%、非常に好ましくは0〜20%の量で含有する。二反応性の非メソゲン化合物の典型的な例は、1〜20個のC原子のアルキル基を有するアルキルジアクリレートまたはアルキルジメタクリレートである。多反応性の非メソゲン化合物の典型例は、トリメチルプロパントリメタクリレートまたはペンタエリトリトールテトラアクリレートである。
また、ポリマーフィルムの物理的性質を改変するために1種類以上の連鎖移動剤を重合性材料に添加することも可能である。特に好ましくは、チオール化合物、例えば、ドデカンチオールなどの一官能性チオール類、またはトリメチルプロパントリ(3−メルカプトプロピオネート)などの多官能性チオール類である。非常に好ましくは、例えば、国際特許出願公開第96/12209号パンフレット、国際特許出願公開第96/25470号パンフレットまたは米国特許第6420001号明細書に開示されているメソゲンまたはLCチオール類である。連鎖移動剤を使用することにより、束縛されていないポリマー鎖の長さおよび/またはポリマーフィルム中の2つの架橋間のポリマー鎖の長さを制御できる。連鎖移動剤の量を増加すると、ポリマーフィルム中のポリマー鎖の長さは短くなる。
また、重合性材料は、重合体バインダーまたは重合体バインダーを形成し得る1種類以上のモノマー、および/または1種類以上の分散助剤も含んでよい。適切なバインダーおよび分散助剤は、例えば、国際特許出願公開第96/02597号パンフレットで開示されている。しかしながら、好ましくは、重合性材料は、バインダーおよび分散助剤を含まない。
重合性材料は、1種類以上の添加剤、例えば、触媒、増感剤、安定剤、阻害剤、連鎖移動剤、共反応モノマー、界面活性化合物、潤滑剤、湿潤剤、分散剤、疎水化剤、接着剤、流動性改良剤、消泡剤、脱気剤、希釈剤、反応性希釈剤、助剤、着色剤、染料、顔料またはナノ粒子などを追加的に含むことができる。
本発明によるポリマーフィルムの厚さは、好ましくは、0.3〜5ミクロン、非常に好ましくは、0.5〜3ミクロン、最も好ましくは0.7〜1.5ミクロンである。配向層として使用するためには、0.05〜1、好ましくは、0.1〜0.4ミクロンの厚さの薄膜が好ましい。
本発明のポリマーフィルムは、例えば、LCD中において大きな視野角におけるコントラストおよび輝度を改良し色度を減少するために、位相差または補償フィルムとして使用できる。それらは、LCDのスイッチ可能なLCセルの外側、または、通常、ガラス基体である基体間で使用でき、スイッチ可能なLCセルを形成し、およびスイッチ可能なLC媒体を含有する(インセル(incell)用途)。
また、本発明のポリマーフィルムは、それらの最表面上に塗工された更なるLC材料のための配向層として、それ自身で使用できる。例えば、スイッチ可能なLC媒体の配向を誘発または改良するために、またはそこの上に塗工された重合性のLC材料の引く続く層を配向するために、LCD中においてポリマーフィルムを使用できる。このようにして、重合されたLCフィルムの積層体を調製できる。
特に、本発明による層およびポリマーフィルムは、英国特許第2 315 072号明細書または国際特許出願公開第97/35219号パンフレットで開示されるような反射偏光板、国際特許出願公開第01/20394号パンフレットまたは国際特許出願公開第2004/013666号パンフレットで開示されるような負のC平面位相差板、国際特許出願公開第2003/054111号パンフレットで開示されるような二軸性で負のC平面位相差板、欧州特許第1 376 163号明細書で開示されるような配向層、英国特許第2 315 760号明細書、国際特許出願公開第02/85642号パンフレット、欧州特許第1 295 929号明細書または欧州特許第1 381 022号明細書で開示されるような装飾またはセキュリティ用の使用のための複屈折性マーキングまたは画像において使用できる。
本発明のポリマーフィルムは従来のLCディスプレイにおいて使用でき、例えば、DAP(deformation of aligned phases:配向変形)、ECB(electrically controlled birefringence:電界効果複屈折)、CSH(colour super homeotropic:カラースーパーホメオトロピック)、VA(vertically aligned:垂直配向)、VANまたはVAC(vertically aligned nematicまたはcholesteric:垂直ネマチック配向または垂直コレステリック配向)、MVA(multi−domain vertically aligned:マルチドメイン垂直配向)またはPVA(patterned vertically aligned:パターン化垂直配向)モードなどの垂直配向のディスプレイ;OCB(optically compensated bend cellまたはoptically compensated birefringence:光学補償ベントセルまたは光学補償複屈折)、R−OCB(reflective OCB:反射OCB)、HAN(hybrid aligned nematic:ハイブリッドネマチック配向)またはパイセル(π−cell)モードなどのベンドまたはハイブリッド配向のディスプレイ;TN(twisted nematic:ツイストネマチック)、HTN(highly twisted nematic:高ツイストネマチック)、STN(super twisted nematic:超ツイストネマチック)、AMD−TN(active matrix driven TN:アクティブマトリックス駆動TN)モードなどのツイスト配向のディスプレイ;IPS(in plane switching:面内スイッチング)モードのディスプレイ、または光学等方性相においてスイッチングするディスプレイである。
以下の例は、本発明を制限することなく説明するものである。また、以降で記載される方法、構造および特性を、本発明中で特許請求されているが前述の明細書中および例中では明記されていない材料に適用または転用もできる。
上および下において、パーセンテージは重量パーセントである。全ての温度は、摂氏温度で与えらる。他に明言しない限り、光学的および電気光学的データは20℃で測定される。他に述べない限り、上および下で与えられる重合性混合物の成分のパーセンテージは、重合性混合物の混合物中の固形分の総量を指し、即ち、溶媒を含まない。
<例1>
別々のガラススライド上に塗工されたカラーフィルター層(R、G、B)の3枚の個々のフィルムを、ジオメトリー2(図3)においてプラズマビームにより照射する。照射パラメーターは次の通りである:プラズマ入射角α=70°、イオン電流密度j=6μA/cm、イオンエネルギーE=600eV、照射時間τexp=5分。照射の間、サンプルを2mm/秒の移動速度で周期的に動かす。ソースおよびサンプルの処理領域の間の平均距離は8cmである。この基体上に、トルエン中に溶解(30重量%)された平面ネマチックRM混合物RMM141(メルク社、Darmstadt、ドイツ国より商業的に入手可能)をスピンコートする。スピンコートの条件は、3000rpmで30秒である。溶媒を蒸発乾燥し、生じるフィルムを加熱して1分間60℃でアニールする。次いで、フィルムの一部を、高圧水銀ランプからの広スペクトルUV光により80mW/cmの照射強度で1分間照射する。照射された領域は、高度に均一な配向(図4)および正のA平面の光学特性(図5)を示す。
<例2>
カラーフィルター層をジオメトリー1(図3)で処理する以外は、例1の通りにサンプルを調製する。プロセスパラメーターは、例1と同一である。サンプルは、ジオメトリー1中で曝露されるサンプルのものと匹敵し得る品位の配向を示す。
<例3>
カラーフィルターアレー(RGB+ブラックマトリクス)を、RM層用の基体として使用する。プラズマ処理およびRMフィルム塗工の条件は、例1と同一である。プラズマ処理された領域中で、サンプルは、例1のサンプル中の配向に匹敵し得る均一な平面配向を示す。
<例4>
平面ネマチックRM混合物RMS04−073(メルク社、Darmstadt、ドイツ国より商業的に入手可能)によりカラーフィルター層を塗工する以外は、例1の通りにサンプルを調製する。プラズマ処理された領域中で、サンプルは、例1のサンプル中のものに匹敵し得る均一な平面配向を示す。フィルムは、正のAフィルムの光学的特性を有する。
<例5>
面コレステリックRM混合物RMM123(メルク社より商業的に入手可能)によりカラーフィルター層を塗工する以外は、例1の通りにサンプルを調製する。RM層は、均一な面コレステリック構造に配向する。プラズマ処理された領域を処理されていない領域と比較し、非常に更に均一な配向を有することが示される。
UV中にその反射バンドを有するコレステリックRM混合物の38%重量/重量溶液を、7:3トルエン シクロヘキサノン中にRMM123を溶解することで調製する。この溶液をプラズマ処理された青カラーフィルターフィルム上に、3000rpmで30秒間スピンコートする。サンプルを、混合物の透明点の直下である60℃でアニールする。フィルムを中圧HgランプからのUV照射に曝露し、フィルムを重合する。フィルムを偏光顕微鏡法で検討し、良好な配向を有することが見出される。偏光顕微鏡(倍率50×)を通して撮影されるサンプルの写真を図6aに示し、良好に配向されていないコレステリック混合物に伴う典型的な欠陥線が観測されないことが示される。良好に配向されていないコレステリックフィルムの参考サンプルの写真を、図6bに比較して示す。この比較サンプルにおいて、薄青色の領域は、良好に配向されておらず、よって光が散乱され偏光が解消される領域を示している。
<例6>
カラーフィルターアレー(R、G、B+ブラックマトリクス)を、RM層用の基体として使用する。プラズマ処理の条件は、例1と同一である。カラーフィルターアレーを、コレステリック混合物RMM123により塗工する。RM層中に、均一な面コレステリック構造が観察される。
<例7>
等方性TACフィルムに、ジオメトリー2(図3)においてプラズマビームを照射する。照射パラメーターは次の通りである:プラズマ入射角α=75°、イオン電流密度j=8〜10μA/cm、イオンエネルギーE=800eV、照射時間τexp=5分。照射の間、サンプルを1mm/秒の速度で一方向に動かし、ロール−ツー−ロール(roll−to−roll)並進に模る。ソースおよびサンプルの処理領域の間の平均距離は10cmである。この基体上に、ヘキサン中に溶解された平面ネマチックRM混合物RMM141(メルク社、Darmstadt、ドイツ国より商業的に入手可能)をスピンコートする。1分以内に、このフィルムを、60mW/cmの照射強度で30秒間、高圧水銀ランプからの広スペクトルUV光により照射する。RM層は、高度に均一な配向および正のA平面の光学特性を示す。
<例8>
等方性TACフィルムを例7の通りに処理し、平面ネマチックRM混合物RMS04−073(メルク社、Darmstadt、ドイツ国より商業的に入手可能)により塗工する。光重合の条件も、例7の通りである。配向の均一性は、例7の通りである。正のA平面の補償的特徴が得られる。
<例9>
等方性COP(cycloolefin polymer:シクロオレフィン ポリマー)フィルムにジオメトリー2(図3)においてプラズマビームを照射し、RMM141を塗工する。プラズマ処理およびフィルム塗工の条件は、例7の通りである。配向の品位およびフィルムの特性は、例7のものと同様である。
<例10>
等方性COPフィルムにジオメトリー2(図3)においてプラズマビームを照射し、例7の通りにRMS04−073を塗工する。プラズマ処理およびフィルム塗工の条件は、例7の通りである。配向の品位およびフィルムの特性は、例7のものと同様である。
<例11>
RM層用の基体として、非等方性(延伸)COPフィルムを使用する。このフィルムの面内(in plane)位相差を測定すると、120nmである。フィルムにジオメトリー2(図3)においてプラズマビームを照射し、例7の通りにRMM141を塗工する。プラズマ処理により誘発されるRMの配向方向は、延伸COPフィルムの光学軸に垂直である。プラズマ処理の方向に沿うRM層の均一な配向が、観察される。COP/RMフィルムの積分面内(in plane)複屈折率は4nm、即ち0に近い。
<例12>
等方性TACフィルムに、ジオメトリー2(図3)においてプラズマビームを照射する。照射パラメーターは次の通りである:プラズマ入射角α=70°、イオン電流密度j=7〜8μA/cm、イオンエネルギーE=700eV、照射時間τexp=10分。照射の間、サンプルを1mm/秒の速度で一方向に動かし、ロール−ツー−ロール(roll−to−roll)並進に模る。ソースおよびサンプルの処理領域の間の平均距離は10cmである。この基体上に、ネマチックRM混合物RMS04−007(メルク社、Darmstadt、ドイツ国より商業的に入手可能)をスピンコートする。フィルムを、100mW/cmの照射強度で30秒間、高圧水銀ランプからの広スペクトルUV光により照射する。RMフィルムは、スプレイO平面の光学的特性の均一な配向を示す。位相差プロファイルを、図7(光軸はテスト光ビームの入射面内にある)に示す。
<例13>
表面処理されていないガラススライドに、ジオメトリー2(図3)においてプラズマビームを照射する。照射パラメーターは次の通りである:プラズマ入射角α=70°、イオン電流密度j=4〜5μA/cm、イオンエネルギーE=500eV、照射時間τexp=5分。照射の間、サンプルを2mm/秒の移動速度で周期的に動かす。ソースおよびサンプルの処理領域の間の平均距離は8cmである。この基体上に、平面ネマチックRM混合物RMM141を例1の通りに塗工する。照射された領域は、高度に均一な配向および正のA平面の光学特性を示す。この位相差プロファイルは、光学的にA平面である基体上に塗工された典型的なホメオトロピックフィルムのものである。
<例14>
COPフィルムの一部を、次の条件下でプラズマ処理に曝露する:循環走査照射レジーム(650V、15μA/cm、5分、v=4.5mm/秒)。RM混合物RMS04−007(例12の通り)を、プラズマ処理されたCOPフィルム上にスピンコート法(3000rpm、t=30秒)で塗工する。塗工されたフィルムを、1分間UV照射(100mW/cm)に曝露して重合する。COPフィルムのプラズマ処理された部分上のRMフィルムは、ホメオトロピック配向を有する。位相差プロファイルを、図8に示す。位相差プロファイルは、フィルムが正のC平面の光学特性を有することを示す。COPフィルムの未処理部分上では、RMフィルムの不均一な配向は確認されない。
<例15>
延伸COPフィルム(A平面型の特性を有する)を、次の条件下でプラズマ処理に曝露する:循環走査照射レジーム(650V、15μA/cm、5分、v=4.5mm/秒)。RM混合物RMS04−007(例12の通り)を、プラズマ処理されたCOPフィルム上にスピンコート法(3000rpm、t=30秒)で塗工する。配向され塗工されたフィルムを、1分間UV照射(100mW/cm)に曝露して重合する。フィルムはホメオトロピック配向を有する。位相差プロファイルを、図9に示す。
<例16>
等方TACフィルムを、スパッタリング蒸着法によりSiOで塗工する。引き続き、SiO塗工をプラズマビームで処理し、RM混合物RMM141の層で塗工し、次いで硬化する。RM層のプラズマ処理および塗工および硬化を、例7に記載される通りに行う。固化されたRM層は、均一配向および正のA平面の光学特性を示す。また、これより、プラスチック基体およびRMフィルム間にガスバリヤ層(SiOなど)を配置できることも分かる。
本発明の精神および範囲から逸脱することなく、当業者らにより、更なる改変、変更、および改良が行われる。例えば、例1〜12により示されるプラズマビーム処理された基体上の反応性メソゲンの均一配向は、イオンビーム処理法法により誘発される均一配向を示唆する。異なる種類のイオンビームおよびプラズマビーム源を、配向処理の目的のために使用できる。ALSを選択するのは、もっぱら、信頼性があり簡便に制御され、広領域の基体の配向処理、またロール可能なプラスチックフィルムのロール−ツー−ロール(roll−to−roll)処理にも良好に適合する方法を得る要望のためである。特に配向パターンを生成する:ラビングにより誘発された配向を上書きするプラズマビーム法のために、提案される配向方法を、他の方法、例えば、ラビングと併用できる。プラズマビーム作用により、例中で考慮されない利点、例えば、RM溶液との配向基体の濡れ性の改良およびRMフィルムの接着性の改良を与えることもできる。

Claims (27)

  1. −基体の少なくとも一部を、前記基体上に配向方向を生成する粒子ビームに曝露する工程と、および
    −前記基体上に1種類以上の反応性メソゲン(RM)を含む層を塗工する工程と
    を含む反応性メソゲン(RM)を配向する方法。
  2. 該粒子ビームは、加速プラズマのビームであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 該基体は、配向層を含まないことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 該基体は、ラビングされていないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 該基体は、有機または無機材料を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 該基体は、ガラス、石英、プラスチックまたはシリコンから選択されるか、またはこれらの材料の1つ以上の層を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 該基体は、カラーフィルターであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 該基体の少なくとも一部に、該基体の法線に対して0°より大きく85°までの入射角によりプラズマビームソースからのプラズマビームを照射することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 該入射角は、45°〜85°であることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 該基体は、該プラズマビームソースから5〜50cmの距離に位置していることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 該プラズマビームの電流密度は0.1〜1000μA/cmであり、イオンエネルギーは100〜5000eVであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 該プラズマビームソースは、陽極層ソースであることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 該プラズマビームは、シート形状であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記方法により該RM層中に誘発される該配向は、ホメオトロピック、平面またはチルト配向であることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 該基体の所定部分に該プラズマビームが到達することを防ぐために、マスクを使用する工程を更に含むことを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記方法により該RM層中に誘発される該配向は、異なる配向方向を有する少なくとも2つの領域のパターンを含むことを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 該プラズマビームの経路を通して該配向基体を動かす工程を更に含むことを特徴とする請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. ロール可能なプラスチック基体のロール−ツー−ロール(roll−to−roll)配向処理として行われることを特徴とする請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 該RMは、以下の式より選択されることを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
    P−Sp−MG−R I
    (R−(A−Z−Q IV
    (式中、
    Pは、重合性基であり、
    Spは、スペーサー基または単結合であり、
    Rは、H、F、Cl、Br、I、CN、NCS、SF、または1〜30個のC原子を有する直鎖または分枝のアルキルであり、F、Cl、Br、IまたはCNで一置換または多置換されていてもよく、およびただし1個以上の隣接していないCH基は、それぞれの場合で互いに独立に、Oおよび/またはS原子が互いに直接結合しないようにして、−O−、−S−、−NH−、−NR−、−SiR00−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCO−O−、−S−CO−、−CO−S−、−CY=CY−または−C≡C−により置き換えられていてもよく、またはP−Sp−を表し、ただし式IV中、少なくとも1つのRはP−Sp−であり、
    およびR00は、それぞれ互いに独立に、Hまたは1〜12個のC原子のアルキルを表し、
    Qは、k価のキラル基であり、
    kは、1、2、3、4、5または6であり、および
    MGは、式IIのメソゲン基であり、
    −(A−Z−A− II
    およびAは、複数出現する場合は互いに独立に、芳香族または脂環式基で、N、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含んでいてもよく、および式I中で定義される通りのRによって一置換または多置換されていてもよく、
    は、複数出現する場合は互いに独立に、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−S−CO−、−CO−S−、−O−COO−、−CO−NR−、−NR−CO−、−NR−CO−NR00、−NR−CO−O−、−O−CO−NR−、−OCH−、−CHO−、−SCH−、−CHS−、−CFO−、−OCF−、−CFS−、−SCF−、−CHCH−、−(CH−、−CFCH−、−CHCF−、−CFCF−、−CH=N−、−N=CH−、−N=N−、−CH=CR−、−CY=CY−、−C≡C−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−または単結合を表し、
    およびR00は、式I中で定義される通りであり、
    およびYは、それぞれ互いに独立に、H、F、ClまたはCNを表し、および
    mは、0、1、2、3または4である。)
  20. 該RMは、以下の式より選択されることを特徴とする請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
    Figure 2010501899
    Figure 2010501899
    Figure 2010501899
    Figure 2010501899
    Figure 2010501899
    (式中、
    は、複数出現する場合は互いに独立に、重合性基であり、
    およびBは、複数出現する場合は互いに独立に、1個、2個、3個または4個の基Lで置換されていてもよい1,4−フェニレン、またはトランス−1,4−シクロヘキシレンであり、
    は、複数出現する場合は互いに独立に、−COO−、−OCO−、−CHCH−、−C≡C−、−CH=CH−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−または単結合であり、
    は、フッ素化されていてもよく、1個以上、好ましくは1〜15個のC原子のアルキル、アルコキシ、チオアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシであるか、YまたはP−(CH−(O)−であり、
    は、F、Cl、CN、NO、OCH、OCN、SCN、SF、フッ素化されていてもよい1〜4個のC原子のアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシ、または一フッ素化、オリゴフッ素化または多フッ素化された1〜4個のC原子のアルキルまたはアルコキシであり、
    01,02は、それぞれ互いに独立に、H、RまたはYであり、
    は、2−メチルブチル、2−メチルオクチル、2−メチルブトキシまたは2−メチルオクトキシなどの、4個以上、好ましくは4〜12個のC原子のキラルなアルキルまたはアルコキシ基であり、
    Chは、コレステリル、エストラジオール、またはメンチルまたはシトロネリルなどのテルペノイド基から選ばれるキラルな基であり、
    Lは、複数出現する場合は互いに独立に、H、F、Cl、CNまたはハロゲン化されていてもよい1〜5個のC原子のアルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシであり、
    rは、0、1、2、3または4であり、
    tは、複数出現する場合は互いに独立に、0、1、2または3であり、
    uおよびvは、それぞれ互いに独立に、0、1または2であり、
    wは、0または1であり、
    xおよびyは、それぞれ互いに独立に、0であるか、または1〜12の同一または異なる整数であり、
    zは0または1であり、隣接するxまたはyが0の場合、zは0であり、
    およびただし、ベンゼンおよびナフタレン環は、1個以上の同一または異なる基Lにより加えて置換されていてもよい。)
  21. 該配向RM層を重合または架橋する工程と、および任意工程として該基体より該重合または架橋されたRM層を除去する工程とを更に含むことを特徴とする請求項1〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 熱または化学線放射に曝露して該RM層を重合または架橋することを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 請求項1〜22のいずれか一項に記載の方法により入手可能な配向RM層。
  24. 請求項21または22に記載の方法により入手可能なポリマーフィルム。
  25. 光学的、電子的および電気光学的装置またはそれらの素子中における請求項23または24に記載のRM層またはポリマーフィルムの使用。
  26. 請求項23または24に記載のRM層またはポリマーフィルムを含有する光学的、電子的または電気光学的装置、またはそれの素子。
  27. 電気光学的ディスプレイ、LCD、光学フィルム、偏光板、補償板、ビームスプリッター、反射フィルム、配向層、カラーフィルター、ホログラフィック素子、ホットスタンピングホイル、カラー画像、装飾またはセキュリティ用マーキング、LC顔料、接着層、非線形光学(NLO)素子、光学的情報記憶装置、電子的装置、有機半導体、有機電界効果型トランジスタ(OFET)、集積回路(IC)、薄膜トランジスタ(TFT)、無線識別(RFID)タグ、有機発光ダイオード(OLED)、有機発光トランジスタ(OLET)、電子発光ディスプレイ、有機光起電(OPVO)装置、有機太陽電池(O−SC)、有機レーザーダイオード(O−レーザー)、有機集積回路(O−IC)、照明装置、センサー装置、電極材料、光伝導体、光検出器、電子写真記録装置、コンデンサ、電荷注入層、ショットキーダイオード、平坦化層、帯電防止フィルム、伝導性基体、伝導性パターンより選択されることを特徴とする請求項26に記載の装置または素子。
JP2009525943A 2006-09-02 2007-08-10 反応性メソゲンを配向するための粒子ビーム法 Active JP5606736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06018417 2006-09-02
EP06018417.3 2006-09-02
PCT/EP2007/007078 WO2008028553A1 (en) 2006-09-02 2007-08-10 Particle beam process for the alignment of reactive mesogens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010501899A true JP2010501899A (ja) 2010-01-21
JP5606736B2 JP5606736B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=38656722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525943A Active JP5606736B2 (ja) 2006-09-02 2007-08-10 反応性メソゲンを配向するための粒子ビーム法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8414983B2 (ja)
JP (1) JP5606736B2 (ja)
KR (1) KR101436179B1 (ja)
TW (1) TWI409552B (ja)
WO (1) WO2008028553A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012521571A (ja) * 2009-03-26 2012-09-13 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 粒子ビーム配向を使用する異方性多重層の調製方法
WO2012165403A1 (ja) * 2011-06-01 2012-12-06 富士フイルム株式会社 有機薄膜、その製造方法、及びそれを有する有機トランジスタ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8414983B2 (en) 2006-09-02 2013-04-09 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Particle beam process for the alignment of reactive mesogens
JP5705551B2 (ja) * 2008-02-29 2015-04-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 直接粒子ビーム蒸着によって得られる液晶用配向フィルム
GB201017345D0 (en) 2010-10-14 2010-11-24 Proximagen Ltd Receptor antagonists
KR102053290B1 (ko) 2013-09-09 2019-12-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
KR101666550B1 (ko) 2014-05-14 2016-10-14 동아대학교 산학협력단 표면고정에너지 제어가 가능한 액정표시장치 및 그 제조 방법 그리고 이를 위한 제조 장치
KR102191082B1 (ko) * 2014-08-28 2020-12-15 엘지디스플레이 주식회사 광학 보상필름을 포함하는 인-플레인 스위칭 방식의 액정표시장치
CN104401103A (zh) * 2014-12-18 2015-03-11 深圳市华星光电技术有限公司 偏光片贴合机
CN107438437B (zh) 2015-04-02 2021-01-01 普罗克斯马根有限责任公司 用于癌症的治疗
WO2019071073A1 (en) 2017-10-06 2019-04-11 Forma Therapeutics, Inc. INHIBITION OF THE SPECIFIC PEPTIDASE OF UBIQUITIN
MX2021003158A (es) 2018-09-18 2021-07-16 Nikang Therapeutics Inc Derivados de anillo tricíclico condensado como inhibidores de la fosfatasa de homología a src 2.
DK3860989T3 (da) 2018-10-05 2023-05-01 Forma Therapeutics Inc Kondenserede pyrroliner der fungerer som inhibitorer af ubiquitin-specifik protease 30 (usp30)
CN109739035B (zh) * 2019-03-20 2020-12-25 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 剥离检测系统及液晶面板的剥离检测方法
CN110246876B (zh) * 2019-06-03 2021-07-06 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种发光层结构及显示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08101390A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2004271695A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Dainippon Printing Co Ltd 液晶層からなる位相差フィルム及びその製造方法
JP2004310031A (ja) * 2002-11-21 2004-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
WO2004104682A1 (en) * 2003-05-19 2004-12-02 Kent State University Method of plasma beam bombardment of aligning films for liquid crystals
JP2005196109A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd 補償フィルムが具備された液晶表示装置及びその製造方法
WO2005096084A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-13 Advue Co.,Ltd. Optical phase modulation film and method of manufacturing the same
JP2006523319A (ja) * 2003-04-08 2006-10-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 液晶ディスプレイ内側の光学フィルム
JP2006526165A (ja) * 2003-04-08 2006-11-16 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング リターデーションまたは配向パターンを有する重合液晶フィルム
JP2007501958A (ja) * 2003-08-08 2007-02-01 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 反応性メソゲンを有する、液晶分子を配向させるための配向層

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050014882A1 (en) * 2003-05-02 2005-01-20 Brungardt Clement Linus Aqueous systems containing additive pre-mixes and processes for forming the same
US7008070B2 (en) 2003-05-26 2006-03-07 Seiko Epson Corporation Illumination device and projector
US20070019148A1 (en) 2003-06-13 2007-01-25 Sekisui Chemical Co., Ltd. Liquid crystal display device manufacturing method
KR100606451B1 (ko) * 2004-06-16 2006-08-01 송석균 상압 플라즈마 발생장치
TW200628938A (en) * 2005-02-02 2006-08-16 Quanta Display Inc Substrate of a liquid crystal display and method of forming an alignment layer
US8414983B2 (en) 2006-09-02 2013-04-09 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Particle beam process for the alignment of reactive mesogens

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08101390A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2004310031A (ja) * 2002-11-21 2004-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2004271695A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Dainippon Printing Co Ltd 液晶層からなる位相差フィルム及びその製造方法
JP2006523319A (ja) * 2003-04-08 2006-10-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 液晶ディスプレイ内側の光学フィルム
JP2006526165A (ja) * 2003-04-08 2006-11-16 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング リターデーションまたは配向パターンを有する重合液晶フィルム
WO2004104682A1 (en) * 2003-05-19 2004-12-02 Kent State University Method of plasma beam bombardment of aligning films for liquid crystals
JP2007501958A (ja) * 2003-08-08 2007-02-01 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 反応性メソゲンを有する、液晶分子を配向させるための配向層
JP2005196109A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd 補償フィルムが具備された液晶表示装置及びその製造方法
WO2005096084A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-13 Advue Co.,Ltd. Optical phase modulation film and method of manufacturing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012521571A (ja) * 2009-03-26 2012-09-13 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 粒子ビーム配向を使用する異方性多重層の調製方法
WO2012165403A1 (ja) * 2011-06-01 2012-12-06 富士フイルム株式会社 有機薄膜、その製造方法、及びそれを有する有機トランジスタ
JP2012253132A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Fujifilm Corp 有機薄膜、その製造方法、及びそれを有する有機トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008028553A1 (en) 2008-03-13
KR101436179B1 (ko) 2014-09-01
TW200817796A (en) 2008-04-16
JP5606736B2 (ja) 2014-10-15
KR20090050099A (ko) 2009-05-19
US8414983B2 (en) 2013-04-09
TWI409552B (zh) 2013-09-21
US20100020284A1 (en) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606736B2 (ja) 反応性メソゲンを配向するための粒子ビーム法
JP5606912B2 (ja) フルオレン誘導体
JP6698628B2 (ja) 負の光分散を有する重合性lc媒体およびポリマーフィルム
JP5826759B2 (ja) 重合性lc材料および負の光学的分散を有するポリマーフィルム
JP5606911B2 (ja) カラミチックメソゲン化合物
JP5474800B2 (ja) メソゲンダイマー
JP5638943B2 (ja) 負の光学的分散を有する複屈折ポリマーフィルム
KR101208244B1 (ko) 측방향 치환기를 갖는 중합성 신나메이트
JP5676447B2 (ja) ディスコチックおよびカラミチック基を含むメソゲン化合物
KR20100016052A (ko) 음성 광학 분산도를 갖는 복굴절층
KR20100130179A (ko) 반응성 메소젠 화합물 및 혼합물
KR20100092896A (ko) 키랄 반응성 메소젠 혼합물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5606736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250