JP2010287222A - Projector device user interface system - Google Patents

Projector device user interface system Download PDF

Info

Publication number
JP2010287222A
JP2010287222A JP2010117104A JP2010117104A JP2010287222A JP 2010287222 A JP2010287222 A JP 2010287222A JP 2010117104 A JP2010117104 A JP 2010117104A JP 2010117104 A JP2010117104 A JP 2010117104A JP 2010287222 A JP2010287222 A JP 2010287222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projector
projectors
list
user
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010117104A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Joe Castaldi
ジョー カスタルディ,
Robin F Hoeye
ロビン エフ. ホイエ,
Karla Fisher
カーラ フィッシャー,
Greg Kim
グレッグ キム,
Steve Hampson
スティーブ ハンプソン,
Susan Michalak
スーザン ミハラク,
Mark Porter
マーク ポーター,
Kevin Thompson
ケビン トンプソン,
Jennifer Jaffe
ジェニファー ジャフィ,
Leon Dagler
レオン ダグラー,
Sonia Carver
ソニア カーバー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JP2010287222A publication Critical patent/JP2010287222A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/06Electrically-operated educational appliances with both visual and audible presentation of the material to be studied

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide various user interface systems for use along with a related projector device when a plurality of presenters use the same projector. <P>SOLUTION: A method for interfacing a device to a projector includes identifying a network to which the device is connected, identifying at least one projector on the network, identifying the status of the at least one projector, enabling selection of the at least one projector based on the identified status, and transmitting data to the at least one projector depending on whether it is selected. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本開示は、概して、ユーザ・インタフェース、および、それに関する投影装置用のシス
テムに関する。
The present disclosure relates generally to a user interface and a system for a projection apparatus related thereto.

本願は、米国合衆国連邦法第35章第119条に基づき、2003年5月29日に出願された米国仮
特許出願第60/474,501号に対して国内優先権を主張したものである。
This application claims domestic priority to US Provisional Patent Application No. 60 / 474,501, filed May 29, 2003, in accordance with 35 USC § 119.

近年、デジタル・プロジェクタのような投影装置は、聴衆へのコンテンツのプレゼンテ
ーション・ツールとして人気を博している。これらのプロジェクタは、典型的には、表示
面にコンピュータで生成したプレゼンテーションを投影し、そして、ユーザが、高品質で
プロフェッショナルな外観の一連のサイズの映像を容易に聴衆に提示することを可能にす
るために使用される。その結果、これらのプロジェクタは、今では、しばしば、会議室お
よび他の会議施設で恒久的な設備として見られようになった。
In recent years, projection devices such as digital projectors have gained popularity as presentation tools for content to the audience. These projectors typically project a computer-generated presentation on the display surface and allow users to easily present a series of high-quality, professional-looking series of sizes to the audience. Used to do. As a result, these projectors are now often viewed as permanent equipment in conference rooms and other conference facilities.

いくつかの投影装置は、ユーザがプロジェクタに自分のコンピュータを接続することに
よってプレゼンテーションにアクセスすることを可能にするように構成されている。典型
的には、ユーザは、パーソナル・コンピュータまたは携帯情報端末(PDA)のような自分
のコンピュータを映像プロジェクタに物理的に接続しなければならない。この過程は、プ
レゼンタに問題をもたらすことがある。たとえば、コンピュータおよび映像プロジェクタ
上のハードウェアとソフトウェアとの間に互換性の問題があるかも知れない。さらに、映
像プロジェクタへの接続は、利用可能なプロジェクタとのユーザのコンピュータの接続を
可能にするために多数のケーブルおよび/またはアダプタを要求するかも知れない。ケー
ブルおよびアダプタを紛失したり、置き場所を誤ったりすることも珍しくない。
Some projection devices are configured to allow a user to access a presentation by connecting his computer to the projector. Typically, a user must physically connect his computer, such as a personal computer or personal digital assistant (PDA), to a video projector. This process can cause problems for the presenter. For example, there may be compatibility issues between hardware and software on computers and video projectors. Further, the connection to the video projector may require multiple cables and / or adapters to allow the user's computer to connect to an available projector. It is not uncommon for cables and adapters to be lost or misplaced.

したがって、ケーブルが映像ソースをプロジェクタに直接接続するために使用される場
合には、複数のプレゼンタが同じプロジェクタを使用するときに問題があるかも知れない
。たとえば、第1のプレゼンタから第2のプレゼンタへ移行するときに、第1のプレゼン
タは、コンピュータのような映像ソースを適切なアダプタおよびケーブルを使用して映像
プロジェクタに物理的に接続しなければならない。その後、第1のプレゼンタは、典型的
には映像プロジェクタの近くに着席する。第2のプレゼンタが自分のプレゼンテーション
を提示したいときには、第1のプレゼンタが、映像プロジェクタからコンピュータを切り
離し、恐らく異なるアダプタおよびケーブルを使用して第2のプレゼンタが新しいコンピ
ュータを映像プロジェクタに接続することを可能しなければならないかも知れない。典型
的には、第1のプレゼンタは、第2のプレゼンタに映像プロジェクタに接続するためのス
ペースを提供するために、第2のプレゼンタと座席を交換しなければならないかも知れな
い。第1および第2のプレゼンタ間のこの移行は、かなりの時間を取り、会合には破壊的
かも知れない。
Thus, if a cable is used to connect a video source directly to a projector, there may be a problem when multiple presenters use the same projector. For example, when transitioning from a first presenter to a second presenter, the first presenter must physically connect a video source, such as a computer, to the video projector using an appropriate adapter and cable. . Thereafter, the first presenter is typically seated near the video projector. When the second presenter wants to present his presentation, the first presenter disconnects the computer from the video projector and perhaps the second presenter connects the new computer to the video projector using a different adapter and cable. It may have to be possible. Typically, the first presenter may have to exchange seats with the second presenter to provide space for the second presenter to connect to the video projector. This transition between the first and second presenters takes considerable time and may be disruptive to the meeting.

これらの問題(あるいは他の問題)のうちの少なくともいくつかに取り組むために、多
くの異なる種類の映像ソースに(無線または有線で)接続し、該映像ソースから映像デー
タを受信し、該データから映像をレンダリングし、映像ソースおよび周辺機器と通信する
ように、そして、これらの機能をユーザからの少ない入力および労力で実行するように構
成された映像レンダリング装置を使用することができる。
To address at least some of these problems (or other problems), connect (wireless or wired) to many different types of video sources, receive video data from the video sources, and from the data A video rendering device configured to render video, communicate with video sources and peripherals, and perform these functions with less input and effort from the user can be used.

本開示は、映像送信/受信/レンダリング装置および関連する投影装置と共に使用する
ための様々なユーザ・インタフェース・システムの例を含んでいる。ユーザ・インタフェ
ースは、ユーザが映像送信/受信/レンダリング装置をコントロールすることを可能にし
、また、関連する投影装置によるコンテンツのプレゼンテーションおよび管理上の問題を
コントロールするために、映像送信/受信/レンダリング装置を利用できるように構成さ
れることが可能である。開示されるユーザ・インタフェース・システムは、多くの異なる
使用環境下で実施されることが可能である。さらに、開示されるユーザ・インタフェース
・システムは、経験の少ないユーザが使用するのにも十分簡単になり得るが、経験の多い
ユーザが拡張機能にアクセスすることを可能にする能力も備えている。
The present disclosure includes examples of various user interface systems for use with video transmission / reception / rendering devices and associated projection devices. The user interface allows the user to control the video transmission / reception / rendering device and also controls the video presentation / reception / rendering device to control content presentation and management issues with the associated projection device. Can be configured to be available. The disclosed user interface system can be implemented in many different usage environments. Furthermore, the disclosed user interface system can be simple enough for use by less experienced users, but also has the ability to allow more experienced users to access advanced features.

開示される投影装置のユーザ・インタフェースは、いくつかの個々のコンポーネントを
備えることが可能である。これらは、インストーラ、プレゼンテーション・マネージャ(
関連する投影装置による映像のプレゼンテーションを管理するように構成される)、プロ
ジェクタ・マネージャ(関連する投影装置の管理上の問題を管理するように構成される)
、アンインストーラ、およびオンライン・ヘルプ文書を含むことが可能であるが、これら
に限定されるものではない。これらのコンポーネントの様々な特徴は、より詳細に下に記
述される。本開示は、ウインドウズ(登録商標)、および/またはアップル(登録商標)
OS X環境における特定の実施について記述することによってユーザ・インタフェースの概
要を提供するが、PALMまたは他のPDAオペレーティング環境のような任意の環境を使用す
ることが可能である。このように、本開示は、任意のオペレーティング・システム環境に
共通したいくつかの運用上の詳細だけを提供する。さらに、用語「プレゼンタ」は、映像
ソース(たとえば、演算装置)、提示デバイス(たとえば、デジタル・プロジェクタ)、
および任意の映像圧縮/解凍/送信ハードウェア、ファームウェア、および/またはこれ
らのデバイスに関連するソフトウェアを含むが、これらに限定されない全体的な映像プレ
ゼンテーション・システムについて記述するために使用される。
The user interface of the disclosed projection apparatus can comprise several individual components. These are the installer, presentation manager (
(Configured to manage presentation of video by associated projectors), projector manager (configured to manage administrative problems with associated projectors)
, Uninstallers, and online help documentation, but are not limited to these. Various features of these components are described in more detail below. The present disclosure is Windows® and / or Apple®.
While providing an overview of the user interface by describing a specific implementation in the OS X environment, any environment such as PALM or other PDA operating environments can be used. As such, this disclosure provides only some operational details common to any operating system environment. Furthermore, the term “presenter” refers to a video source (eg, a computing device), a presentation device (eg, a digital projector),
And any video compression / decompression / transmission hardware, firmware, and / or software associated with these devices, used to describe the overall video presentation system.

1つの実施の形態にかかる映像プロジェクタおよび映像レンダリング装置の分解等角図である。1 is an exploded isometric view of a video projector and a video rendering device according to one embodiment. 図1の実施の形態が実施される可能性がある典型的な使用環境の図形表現である。2 is a graphical representation of a typical usage environment in which the embodiment of FIG. 1 may be implemented. 図1に示されたシステム用の代表的なユーザ・インタフェースであり、プロジェクタ選択ウィンドウの実施の形態を示している。FIG. 2 is a representative user interface for the system shown in FIG. 1, illustrating an embodiment of a projector selection window. 実施の形態の一例が実施される可能性がある別の典型的な使用環境の概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram of another exemplary usage environment in which an example embodiment may be implemented. プロジェクタと接続されるユーザのデバイス上に提供されることが可能なウィンドウの例である。FIG. 4 is an example of a window that can be provided on a user device connected to a projector. FIG. プロジェクタと接続されるユーザのデバイス上に提供されることが可能なウィンドウの例である。FIG. 4 is an example of a window that can be provided on a user device connected to a projector. FIG. プロジェクタと接続されるユーザのデバイス上に提供されることが可能なウィンドウの例である。FIG. 4 is an example of a window that can be provided on a user device connected to a projector. FIG. プロジェクタと接続されるユーザのデバイス上に提供されることが可能なウィンドウの例である。FIG. 4 is an example of a window that can be provided on a user device connected to a projector. FIG. 選択された条件でプロジェクタによって生成されたスプラシェット(splashette)映像の例である。FIG. 4 is an example of a splashette image generated by a projector under selected conditions. ユーザ・インタフェース・システムの一例の操作を示すフローチャートの一例である。It is an example of the flowchart which shows operation of an example of a user interface system. ユーザ・インタフェース・システムの一例の操作を示すフローチャートの一例である。It is an example of the flowchart which shows operation of an example of a user interface system. プロジェクタと接続されるユーザのデバイス上に提供されることが可能なウィンドウの例である。FIG. 4 is an example of a window that can be provided on a user device connected to a projector. FIG. プロジェクタと接続されるユーザのデバイス上に提供されることが可能なウィンドウの例である。FIG. 4 is an example of a window that can be provided on a user device connected to a projector. FIG. プロジェクタと接続されるユーザのデバイス上に提供されることが可能なウィンドウの例である。FIG. 4 is an example of a window that can be provided on a user device connected to a projector. FIG. プロジェクタと接続されるユーザのデバイス上に提供されることが可能なウィンドウの例である。FIG. 4 is an example of a window that can be provided on a user device connected to a projector. FIG. プロジェクタと接続されるユーザのデバイス上に提供されることが可能なウィンドウの例である。FIG. 4 is an example of a window that can be provided on a user device connected to a projector. FIG. プロジェクタと接続されるユーザのデバイス上に提供されることが可能なウィンドウの例である。FIG. 4 is an example of a window that can be provided on a user device connected to a projector. FIG. プロジェクタと接続されるユーザのデバイス上に提供されることが可能なウィンドウの例である。FIG. 4 is an example of a window that can be provided on a user device connected to a projector. FIG. プロジェクタと接続されるユーザのデバイス上に提供されることが可能なウィンドウの例である。FIG. 4 is an example of a window that can be provided on a user device connected to a projector. FIG.

本開示は、例示であり、添附図面の内容に限定されるものでない。これらの図において
は、同様の要素には同様の参照符号が付されている。
This indication is illustration and is not limited to the contents of an accompanying drawing. In these figures, like elements are given like reference numerals.

開示されるユーザ・インタフェース・システムは、任意の適切な映像送信/受信/レン
ダリング装置および関連する投影装置と共に使用されることが可能である。適切なデバイ
スの例が図1、図2、および図4に関して記述される。
The disclosed user interface system can be used with any suitable video transmission / reception / rendering device and associated projection device. Examples of suitable devices are described with respect to FIGS.

さて、特に図1を参照して、映像表示システムは、概して10で示されている。映像表示
システム10は、典型的には、映像プロジェクタまたはビジュアル・プレゼンテーション・
プロジェクタ12および映像レンダリングまたは映像変換装置14を備えている。簡潔には、
映像レンダリング装置14は、映像が映像レンダリング装置14から投影または表示面上への
プレゼンテーションのための映像プロジェクタ12に転送されるように、映像プロジェクタ
12に操作可能に接続されるか、または操作可能に関連付けられる。映像レンダリング装置
14は、複数の異なるソースから映像を受信するように構成され、さらに、投影可能な映像
を映像プロジェクタ12に自動的に送信するように構成されている。映像レンダリング装置
14は、さらに、ここでは「映像レンダリング・モジュール」または「プレゼンタ・モジュ
ール」と称されることがある。
Now, with particular reference to FIG. 1, a video display system is generally indicated at 10. The video display system 10 is typically a video projector or visual presentation
A projector 12 and a video rendering or video conversion device 14 are provided. For brevity,
The video rendering device 14 is configured so that the video is transferred from the video rendering device 14 to the video projector 12 for projection or presentation on a display surface.
12 is operably connected to or operatively associated with. Video rendering device
14 is configured to receive video from a plurality of different sources, and is further configured to automatically transmit video that can be projected to the video projector 12. Video rendering device
14 may further be referred to herein as a “video rendering module” or a “presenter module”.

映像プロジェクタ12は、液晶(LCD)プロジェクタ、デジタル光処理(DLP)プロジェク
タなどを含むが、これらに限定されない任意の適切な表示装置であることが可能である。
Video projector 12 can be any suitable display device including, but not limited to, a liquid crystal (LCD) projector, a digital light processing (DLP) projector, and the like.

図示された映像レンダリング装置14は、本体15を備えている。本体15は、映像プロジェ
クタ12におけるアタッチメント・スロット17内に少なくとも部分的に選択的に挿入される
ように構成される。具体的には、本体15は、プロジェクタ・コネクタ16を備えている。プ
ロジェクタ・コネクタ16は、映像レンダリング装置14を映像プロジェクタ12に接続する機
能を有している。プロジェクタ・コネクタ16は、さらに、投影可能な映像を映像プロジェ
クタ12に送信あるいは転送する機能を有している。図1に示すように、プロジェクタ・コ
ネクタ16は、映像プロジェクタ12における対応するコンセント20に受け入れられるように
構成されたプラグ18を備えることが可能であり、映像レンダリング装置14が、映像プロジ
ェクタ12に直接係合するか、あるいは差し込まれるのを可能にする。ラッチ22、突起、ピ
ン、タブ、締結具、ネジ、あるいは、他の適切な支持物を含む取付構造は、映像レンダリ
ング装置14をコンセント20内に保持するために使用されることが可能である。あるいは、
一体化されたコネクタに代えて、プロジェクタ・コネクタ16は、ケーブルおよび適切なプ
ラグを介して遠隔でプロジェクタ12に取り付けられることも可能である。
The illustrated video rendering apparatus 14 includes a main body 15. The main body 15 is configured to be selectively inserted at least partially into the attachment slot 17 in the video projector 12. Specifically, the main body 15 includes a projector connector 16. The projector connector 16 has a function of connecting the video rendering device 14 to the video projector 12. The projector connector 16 further has a function of transmitting or transferring a video that can be projected to the video projector 12. As shown in FIG. 1, the projector connector 16 can include a plug 18 configured to be received by a corresponding outlet 20 in the video projector 12 so that the video rendering device 14 can be directly connected to the video projector 12. Allows to be engaged or plugged. Mounting structures including latches 22, protrusions, pins, tabs, fasteners, screws, or other suitable supports can be used to hold the video rendering device 14 within the outlet 20. Or
Instead of an integrated connector, the projector connector 16 can also be remotely attached to the projector 12 via a cable and appropriate plug.

映像レンダリング装置14の本体15は、複数の異なるデータ転送デバイスを受け入れるよ
うに構成された少なくとも1つの映像受信器を備えることが可能である。映像レンダリン
グ装置14は、データ転送デバイスによって複数のソースから映像を受信することが可能に
なる。データ転送デバイスは、カード、拡張ボード、アダプタ、または他の適切なデバイ
スであることが可能である。たとえば、データ転送デバイスは、有線ネットワーク・カー
ド、または無線ネットワーク・カード(たとえば、IEEE 802.11a、802.11b、802.11g、80
2.11x、無線カード、Bluetooth(登録商標)無線カード、ZigBee(登録商標)無線などの
ような無線LANカード)のようなネットワーク接続カードであることが可能である。一例
においては、ネットワーク接続カードは、装置14と、たとえば、リモート・コンピュータ
、サーバ、ネットワークなどの独立したソースとの間の通信を可能にすることが可能であ
る。この通信により、より詳細に下に記述されるように、独立したソースがプロジェクタ
12を識別して選択した後で、独立したソース上に記憶された映像またはプレゼンテーショ
ンが映像レンダリング装置14に送信されることが可能となる。
The body 15 of the video rendering device 14 can comprise at least one video receiver configured to accept a plurality of different data transfer devices. The video rendering device 14 can receive video from multiple sources by the data transfer device. The data transfer device can be a card, an expansion board, an adapter, or other suitable device. For example, the data transfer device may be a wired network card or a wireless network card (eg, IEEE 802.11a, 802.11b, 802.11g, 80
2.11x, wireless card, Bluetooth® wireless card, wireless LAN card such as ZigBee® wireless, etc.). In one example, the network connection card may allow communication between the device 14 and an independent source such as, for example, a remote computer, server, network, and the like. This communication allows an independent source to be connected to the projector, as described in more detail below.
After identifying and selecting 12, the video or presentation stored on the independent source can be sent to the video rendering device.

映像レンダリング装置14は、さらに、本体15上に少なくとも1つの周辺機器コネクタ36
を備えることが可能である。周辺機器コネクタ36は、少なくとも1つの周辺機器が、周辺
機器から映像プロジェクタ12へ、あるいはその逆に映像が転送されることを可能にする映
像レンダリング装置14に、操作可能に接続されることを可能にするように構成される。周
辺機器コネクタ36は、任意の適切なコネクタであることが可能である。たとえば、周辺機
器コネクタ36は、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)ポート、IEEE 1394ポート、パラ
レル・ポート、たとえばエンハンスド・パラレル・ポート(EPP)、拡張性能ポート(ECP
)などのような標準コネクタであることが可能である。複数の周辺機器コネクタが本体15
上に設けられることが可能であることを注記しておく。さらに、映像レンダリング装置14
は、発光ダイオード(LED)30のような照明を備えることが可能であり、それは、より詳
細に下に記述されるように、診断機能に使用することができる。これに代えて、たとえば
、映像レンダリング装置14がプロジェクタ12の内部に位置するときには、LED 30は、プロ
ジェクタとして配置されることが可能である。
The video rendering device 14 further includes at least one peripheral device connector 36 on the body 15.
Can be provided. Peripheral connector 36 allows at least one peripheral device to be operably connected to video rendering device 14 that allows video to be transferred from the peripheral device to video projector 12 and vice versa. Configured to be. Peripheral device connector 36 can be any suitable connector. For example, peripheral connector 36 can be a universal serial bus (USB) port, an IEEE 1394 port, a parallel port, such as an enhanced parallel port (EPP), an enhanced performance port (ECP)
) Etc. can be a standard connector. Multiple peripheral connectors 15
Note that it can be provided above. Furthermore, the video rendering device 14
Can be provided with illumination such as a light emitting diode (LED) 30, which can be used for diagnostic functions, as described in more detail below. Alternatively, for example, when the video rendering device 14 is located inside the projector 12, the LED 30 can be arranged as a projector.

他の実施の形態においては、映像レンダリング装置14の選択された機能および選択され
たコンポーネントは、プロジェクタ12内に一体に形成されることが可能である。
In other embodiments, selected functions and selected components of the video rendering device 14 can be integrally formed within the projector 12.

図2は、映像レンダリング装置14が実施される可能性がある典型的な使用環境を示して
いる。具体的には、映像レンダリング装置14は、ネットワーク環境61内にあるものとして
示されている。ネットワーク環境61は、コンピュータ、ラップトップ、サーバ、ハンドヘ
ルド・コンピュータなどのような複数の異なるデバイスを備えることが可能である。ネッ
トワーク・デバイスのそれぞれのプレゼンテーションのコンテンツは、映像レンダリング
装置14に対する適切なネットワーク・カードの挿入によって、映像プロジェクタ12による
表示のための映像レンダリング装置14に選択的に送信されることが可能である。図示のよ
うに、映像プロジェクタ12は、表示面65上に転送映像を表示することが可能である。
FIG. 2 illustrates a typical usage environment in which the video rendering device 14 may be implemented. Specifically, the video rendering device 14 is shown as being in the network environment 61. Network environment 61 may comprise a plurality of different devices such as computers, laptops, servers, handheld computers, and the like. The content of each presentation on the network device can be selectively transmitted to the video rendering device 14 for display by the video projector 12 by insertion of an appropriate network card into the video rendering device 14. As shown in the figure, the video projector 12 can display the transfer video on the display surface 65.

1つの実施の形態においては、スプラシェット機能が、装置14および/またはプロジェ
クタ12に含まれることが可能である。スプラシェットは、起動/立ち上げのような選択さ
れた条件で画面の右上コーナ(他の位置が選択されることが可能であるが)に表示される
小さいウィンドウを含むことが可能である。たとえば、画面の残りの部分は、黒色の背景
から構成されることも可能である。スプラシェットは、様々なアイテムおよび/または情
報を含むことが可能である。それは、ここでは、図9に関してより詳細に下に記述される
In one embodiment, a splatette function can be included in the device 14 and / or the projector 12. The splatette can include a small window that is displayed in the upper right corner of the screen (although other locations can be selected) with selected conditions such as activation / launch. For example, the remaining portion of the screen can be composed of a black background. A splatchet may contain various items and / or information. It will now be described in more detail below with respect to FIG.

上述されたように、ネットワーク接続カードは、無線ネットワーク・カードまたは有線
ネットワーク・カードのいずれかであることが可能である。これに代えて、プロジェクタ
12は、プロジェクタ装置内に一体に形成された無線または有線ネットワーク機能を備える
ことが可能である。さらに、当然のことながら、無線ネットワーク・カードが映像レンダ
リング装置14内に恒久的に組み込まれることが可能である。無線ネットワーク・カードは
、複数のユーザがローカル・エリア・ネットワークに交互に接続し、プロジェクタに手動
で自分のコンピュータを個々に接続する必要なしに、映像プロジェクタに映像/プレゼン
テーションを送信することを可能にする。これに加えて、標準プロトコルを使用してユー
ザのコンピュータ・デバイスがローカル・エリア・ネットワークに接続してデータを転送
することができる限り、装置14に接続されるコンピュータの種類および型式は、無関係で
ある。無線接続にアダプタまたはケーブルはまったく必要ない(もし望めば、それらを使
用することもできるが)。したがって、ユーザは、部屋の任意の位置から、あるいは部屋
から遠隔でプレゼンテーションをすることが可能である。
As described above, the network connection card can be either a wireless network card or a wired network card. Instead of this, a projector
12 can have a wireless or wired network function integrally formed in the projector apparatus. Furthermore, it will be appreciated that a wireless network card can be permanently incorporated into the video rendering device 14. Wireless network card allows multiple users to alternately connect to a local area network and send video / presentation to a video projector without having to manually connect their computers individually to the projector To do. In addition, as long as the user's computer device can connect to the local area network and transfer data using standard protocols, the type and type of computer connected to device 14 is irrelevant. is there. No adapters or cables are required for the wireless connection (although you can use them if you wish). Therefore, the user can make a presentation from any position in the room or remotely from the room.

そのようなシステムは、同一のプロジェクタ・システムをプレゼンテーションに使用す
る複数の人間が異なるオペレーティング・システムおよび/またはプラットフォームを使
用しているかも知れない会議室環境では特に有用である。たとえば、図2においては、5
台のコンピュータ(2台のポータブル・コンピュータまたはラップトップ56および58、デ
スクトップ・コンピュータ60、ハンドヘルド・コンピュータ62および電話機64)が無線LA
Nを通じて装置14に接続されているように示されている。ユーザのいずれも、映像レンダ
リング装置14を介して映像プロジェクタ12に無線で接続することが可能である。通常、プ
レゼンテーションをしているユーザまたは現在のプレゼンタは、第2のプレゼンタがプレ
ゼンテーションのために装置14にデータの送信を開始することを可能にするために、現在
アクティブなプレゼンテーションを解放するか、あるいはこのプレゼンテーションから出
る。
Such a system is particularly useful in a conference room environment where multiple people using the same projector system for presentations may be using different operating systems and / or platforms. For example, in FIG.
Computers (two portable computers or laptops 56 and 58, desktop computer 60, handheld computer 62 and telephone 64)
N is shown connected to the device 14. Any user can wirelessly connect to the video projector 12 via the video rendering device 14. Typically, the presenting user or current presenter either releases the currently active presentation to allow the second presenter to begin sending data to the device 14 for presentation, or Get out of this presentation.

ローカル・エリア・ネットワークに無線で接続し、映像あるいは映像のURIまたは他の
インジケータを装置14に送る機能が可能である任意の適切なコンピュータまたは演算装置
が使用されることが可能であることは理解されるべきである。コンピュータは、ここで使
用されるように、デスクトップ・コンピュータ、ハンドヘルド・コンピュータ、ラップト
ップ・コンピュータ、サーバ、メインフレーム、電話機などを含むが、これに限定される
ものではない。
Understand that any suitable computer or computing device can be used that connects wirelessly to a local area network and is capable of sending video or video URIs or other indicators to device 14 It should be. Computers as used herein include, but are not limited to, desktop computers, handheld computers, laptop computers, servers, mainframes, telephones, and the like.

装置14は、ユーザのコンピュータを映像プロジェクタに接続することによって映像プロ
ジェクタ12へのデータ転送を可能にする。ある実施の形態においては、装置14は、ユーザ
のコンピュータに接続されたプロジェクタの名前を通信することが可能である一方、プロ
ジェクタの電源が当初からオンにされているときに、スクリーン65上に名前を投影するこ
とも可能である。したがって、プロジェクタが位置するネットワークにユーザが接続する
ときには、プロジェクトは、アイコンとして表示されるか、またはコンピュータが接続さ
れることが可能なプロジェクタのリストに追加されることが可能である。この状況におい
て、ユーザは、特定の映像プロジェクタに接続するべきプロジェクタのリストからプロジ
ェクタを選択することが可能である。典型的なユーザ・インタフェースは、図3、図5−
図8、および図10.A−図18に示されている。図3の典型的なユーザ・インタフェー
スは、コンピュータ画面67上での表示用の選択ウィンドウ66を含んでいるが、他の形態も
可能である。ユーザ・インタフェースは、プロジェクタ・アイコン68を含むことが可能で
ある。そのようなアイコンは、ネットワーク上で現在利用可能なプロジェクタを識別する
ために使用されることが可能である。たとえば、図3に示されるように、「プロジェクタ
1」は、装置14を介してユーザのコンピュータに接続される。これに代えて、ユーザは、
プロジェクタのリスト70から所望のプロジェクタを選択することができるようにしてもよ
い。
Device 14 enables data transfer to video projector 12 by connecting a user's computer to the video projector. In one embodiment, the device 14 can communicate the name of the projector connected to the user's computer, while the name on the screen 65 when the projector is initially turned on. Can also be projected. Thus, when a user connects to the network where the projector is located, the project can be displayed as an icon or added to a list of projectors to which a computer can be connected. In this situation, the user can select a projector from a list of projectors to be connected to a particular video projector. A typical user interface is shown in FIGS.
8 and 10. A—shown in FIG. The exemplary user interface of FIG. 3 includes a selection window 66 for display on the computer screen 67, although other forms are possible. The user interface can include a projector icon 68. Such an icon can be used to identify currently available projectors on the network. For example, as shown in FIG. 3, “projector 1” is connected to the user's computer via device 14. Instead, the user
A desired projector may be selected from the projector list 70.

ユーザ・インタフェースは、さらに、ユーザが表示用にプレゼンテーションまたは映像
を記憶することを可能にするように構成されたプレゼンテーション・ファイル72を含むこ
とが可能である。ユーザがプレゼンテーションを提示することを望むときには、ローカル
無線ネットワーク・カードは、映像レンダリング装置14内の映像受信機に挿入されること
が可能である。その後、ユーザが、映像プロジェクタに接続することができ、また、装置
14に映像および/またはプレゼンテーションを送信することができることを示すように、
接続されたプロジェクタの名前または識別子をユーザのコンピュータにブロードキャスト
することが可能である。そして、ユーザは、プレゼンテーション・ファイル72からプレゼ
ンテーションを選択し、それをプロジェクタ・アイコン68を介して接続されたプロジェク
タに導くことが可能である。ユーザは、映像プロジェクタ12の隣に自分のコンピュータを
物理的に移動させる必要がないばかりか、映像プロジェクタに接続するべき自分のコンピ
ュータにプラグ・アダプタまたはケーブルを差し込む必要もない(もしユーザが望めばで
きるが)。これに代えて、ユーザは、単純に無線ネットワークに接続し、所望の映像また
はプレゼンテーションをプロジェクタに導く。ユーザは、ずっと着席したままでいること
が可能であり、プレゼンテーションのときにプロジェクタに近い位置に移動する必要がな
い(もしユーザが望めばしてもよいが)。
The user interface may further include a presentation file 72 configured to allow the user to store a presentation or video for display. When the user wishes to present a presentation, the local wireless network card can be inserted into a video receiver in the video rendering device 14. The user can then connect to the video projector and the device
As shown in Figure 14 that video and / or presentation can be sent,
It is possible to broadcast the name or identifier of the connected projector to the user's computer. The user can then select a presentation from the presentation file 72 and direct it to the connected projector via the projector icon 68. The user does not need to physically move his computer next to the video projector 12, nor does he need to plug or plug a cable adapter into his computer to be connected to the video projector (if the user desires I can) Instead, the user simply connects to the wireless network and directs the desired video or presentation to the projector. The user can remain seated all the time and does not need to move close to the projector during the presentation (although the user may wish).

上で議論したように、データおよび/または映像は、ユーザのコンピュータから様々な
フォーマットで装置14に送信されることが可能である。たとえば、ユーザのコンピュータ
上のディスプレイ表示に対応する映像ファイル(スクリーン・ショットまたはスクレイプ
(scrapes))を装置14に送信することが可能である。もし望めば、映像データも、少な
い送信帯域幅を使用する他のフォーマットで転送することが可能である。
As discussed above, data and / or video can be transmitted from the user's computer to the device 14 in various formats. For example, video files (screen shots or scrapes) corresponding to the display on the user's computer can be sent to the device 14. If desired, video data can also be transferred in other formats that use less transmission bandwidth.

ある実施の形態においては、ユーザのコンピュータが映像レンダリング装置14に映像デ
ータを直接送信することが可能であることを注記しておく。これに代えて、ユーザ・コン
ピュータは、映像レンダリング装置14にユニバーサル・リソース・インジケータ(URI)
を含むデータを送信することが可能であり、それは、所望の映像/プレゼンテーションを
取得するために適切な位置に装置14を導く。
Note that in some embodiments, a user's computer can send video data directly to the video rendering device 14. Alternatively, the user computer can send a universal resource indicator (URI) to the video rendering device 14.
Can be transmitted, which directs device 14 to the appropriate location to obtain the desired video / presentation.

上で議論したように、有線ネットワーク・カードもまた映像受信機内に受け入れられる
ことが可能である。当然のことながら、有線ネットワーク・カードは、本開示の範囲を逸
脱せずに、映像レンダリング装置14内に恒久的に一体化されることも可能である。
As discussed above, wired network cards can also be accepted into the video receiver. Of course, the wired network card could be permanently integrated into the video rendering device 14 without departing from the scope of the present disclosure.

典型的なネットワーク環境が図4に示されている。図示されるように、映像レンダリン
グ装置14は、有線および/または無線ネットワーク・カードを介してLAN 74に直接接続さ
れることが可能である。さらに、映像レンダリング装置14は、LAN 74を通じて、第2のLA
N 76および/またはインターネットのようなWAN 78に接続されることが可能である。さら
に、映像レンダリング装置14は、LAN 74を介して、リモート・サーバ80またはユーザ装置
82に接続することが可能である。そのような構成によって、ユーザは、遠隔地から映像プ
ロジェクタ12上でのプレゼンテーションを実行することが可能である。
A typical network environment is shown in FIG. As shown, the video rendering device 14 can be directly connected to the LAN 74 via a wired and / or wireless network card. Furthermore, the video rendering device 14 is connected to the second LA through the LAN 74.
It can be connected to a WAN 78 such as N 76 and / or the Internet. Furthermore, the video rendering device 14 is connected to the remote server 80 or the user device via the LAN 74.
82 can be connected. With such a configuration, the user can perform a presentation on the video projector 12 from a remote location.

映像レンダリング装置14が小型および携帯型であることが可能であることを注記してお
く。典型的には、映像レンダリング装置14は、従来のラップトップよりもはるかに小さく
軽量であることが可能である。さらに、キーボードまたはマウスのようなユーザ入力デバ
イスがまったく必要ではない(もし望めばそれを備えることはできるが)。上記装置は、
自動的に映像を取得し、第1のソースから表示用の映像プロジェクタに送信するように構
成された自動レンダリング・エンジンであることができる。
Note that the video rendering device 14 can be small and portable. Typically, the video rendering device 14 can be much smaller and lighter than a conventional laptop. In addition, no user input device such as a keyboard or mouse is required (although it can be provided if desired). The above device
It can be an automatic rendering engine configured to automatically acquire video and send it from a first source to a video projector for display.

上記したように、ユーザ・インタフェースが、ユーザが映像を転送して投影するなどの
様々な機能を実行することを可能にするために、システムと共に使用されることが可能で
ある。1つの例ではユーザ・インタフェースが上述されたものである一方、他の様々なも
のが使用可能である。1つのそのような代替の実施の形態では、ユーザ・インタフェース
は、インストーラ、プレゼンタ・マネージャ、プロジェクタ・マネージャ、アンインスト
ーラ、およびオンライン・ヘルプ文書のようなコンポーネントを有していることが可能で
ある。
As described above, a user interface can be used with the system to allow the user to perform various functions such as transferring and projecting video. In one example, the user interface is as described above, but various other things can be used. In one such alternative embodiment, the user interface may include components such as an installer, presenter manager, projector manager, uninstaller, and online help documentation.

インストーラは、プレゼンタ・モジュールを使用するのに必要なソフトウェア(ユーザ
のコンピュータから無線ネットワークを通じてプロジェクタにプレゼンテーションを与え
るように制御操作する)をユーザにインストールさせるために使用することが可能である
。さらに、インストーラは、ユーザがソフトウェアをインストールしたいディレクトリを
識別し、デスクトップ・ショートカットを選択し、インストールが終了したときにユーザ
・マニュアルおよびプレゼンタ・マネージャ・アプリケーションを自動的に起動すること
を可能にする。さらに、それは、提供される任意の無線PCカードのテストも提供すること
が可能である。
The installer can be used to allow the user to install the software necessary to use the presenter module (controlling the presentation from the user's computer to the projector over a wireless network). In addition, the installer allows the user to identify the directory where they want to install the software, select a desktop shortcut, and automatically launch the user manual and presenter manager application when the installation is finished. In addition, it can also provide testing of any provided wireless PC card.

プレゼンタ・マネージャ・コンポーネントは、ユーザがプロジェクタの投影範囲、投影
開始および終了を選択し、個人設定することを可能にする。さらに、それは、ユーザがプ
レゼンタ・モジュール設定を調整することを可能にする。たとえば、もし望めばプレゼン
タ・モジュールのIPアドレスを指定するために、および/またはプレゼンタ・モジュール
設定を工場設定にリセットするために、プレゼンタ・モジュールおよびプレゼンタ・モジ
ュールのネットワークの名を変更することである。このコンポーネントは、プレゼンタ・
ソフトウェアから切り離すことが可能である。たとえば、それは、プレゼンタ・インスト
ールCD上にあることが可能である。
The presenter manager component allows the user to select and personalize the projector's projection range, projection start and end. In addition, it allows the user to adjust presenter module settings. For example, if you wish, you can change the name of the presenter module and the presenter module network to specify the presenter module's IP address and / or reset the presenter module settings to factory settings . This component is a presenter
It can be separated from the software. For example, it can be on the presenter installation CD.

アンインストーラは、ユーザがプレゼンタ・ソフトウェアを簡単にアンインストールす
ることを可能にする。
The uninstaller allows the user to easily uninstall the presenter software.

オンライン・ヘルプ文書は、ユーザにオンライン・ヘルプへの簡単なアクセスを提供す
ることが可能である。
Online help documentation can provide users with easy access to online help.

さて、プレゼンタ・マネージャをより詳細に参照して、たとえば、ユーザが自分のコン
ピュータ上で動作するプレゼンタ・マネージャを起動するときに、ウィンドウが図5に示
されるその正常時の表示で開くことが可能である。起動に際して、プレゼンタ・マネージ
ャは、ユーザの現在の無線ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)設定のスナップショ
ットを取得し、現在のWLANで見つかったプロジェクタおよび/または映像レンダリング装
置を、また、最後に使用された(MRUの、または「最近使用された(most recently used
)」)5台の映像レンダリング装置をプロジェクタのリストに含めることが可能である。
現在のWLAN上のプロジェクタは、任意の適切な方法で見つけることが可能である。WLAN上
のプロジェクタを見つける適切な方法は、プロジェクタおよび/または映像レンダリング
装置がそれらの存在および/または利用可能性を告げる告知メッセージまたは「ビーコン
」および/またはブロードキャストあるいはユニキャスト・ビーコンを送信するように構
成されるWLAN上のマルチキャスト・アドレスを監視することを含むが、これに限定される
ものではない。この例においては、最後に使用された5台のデバイスが含まれているかも
知れないが、これが単に例示であり、より多くのあるいはより少ない(もしくは零)台数
の最後に使用された、または以前使用されたデバイスがリストアップされることが可能で
あることを注記しておく。プレゼンタ・マネージャの動作のさらなる詳細は、図10.A
,図10.Bに関して下に提供される。
Now, referring to the presenter manager in more detail, for example, when a user launches the presenter manager running on his computer, a window can be opened with its normal display as shown in FIG. It is. Upon startup, the presenter manager takes a snapshot of the user's current wireless local area network (WLAN) settings, uses the projector and / or video rendering device found in the current WLAN, and is also used last. (MRU, or “most recently used
) ") Five video rendering devices can be included in the list of projectors.
Projectors on current WLANs can be found in any suitable way. A suitable way to find projectors on the WLAN is to send notification messages or “beacons” and / or broadcast or unicast beacons that the projectors and / or video rendering devices announce their presence and / or availability. This includes, but is not limited to, monitoring a multicast address on the configured WLAN. In this example, the last five devices used may be included, but this is just an example and the last used more or less (or zero) units or previously Note that the devices used can be listed. Further details of the operation of the presenter manager are shown in FIG. A
, FIG. Provided below for B.

図5に示されるように、プロジェクタのリストは、プロジェクタ、ID値、および状態の
3つの縦列を有することが可能である。デフォルトでは、もし望めば、一次的な並び替え
が「状態」で、また、二次的な並び替えが「プロジェクタ名」であるが、他の並び替えの
方法が使用されることも可能である。リスト中の最初の利用可能なプロジェクタは、デフ
ォルトでハイライト表示される。また、リスト中で利用可能なプロジェクタがない場合に
は、最初の不明なプロジェクタがデフォルトでハイライト表示される。たとえば、ユーザ
は、上下矢印キーを押すことによってまたはマウスによって、ハイライト表示バーを移動
させることができる。当然のことながら、示された実施の形態は、プロジェクタのリスト
を含んでいるが、リストに他の種類の映像表示装置を含めることも可能である。例示は、
リア・プロジェクション表示装置を含むが、これに限定されるものではない。
As shown in FIG. 5, the list of projectors can have three columns: projector, ID value, and status. By default, if desired, the primary sort is "state" and the secondary sort is "projector name", but other sort methods can be used. . The first available projector in the list is highlighted by default. If there is no projector available in the list, the first unknown projector is highlighted by default. For example, the user can move the highlight bar by pressing the up and down arrow keys or with the mouse. Of course, although the illustrated embodiment includes a list of projectors, it is possible to include other types of video display devices in the list. An example is
Including, but not limited to, a rear projection display device.

「状態」の縦列は、各プロジェクタが「利用可能」であるか、「使用中」であるか、ま
たは「不明」であるかを示すが、他の識別子を使用することもでき、単一の識別子だけが
使用されることも可能である。プロジェクタが使用中である場合には、その名前はグレイ
表示されることが可能である(もしそれがユーザが現在使用中のプロジェクタでなければ
)。リスト中で1つだけ利用可能なプロジェクタがある場合には、それは、デフォルトで
選択されることが可能である。たとえば、それが最後に使用された5つのプロジェクタの
うちの1つであるが現在のWLAN上にない場合には、プロジェクタの状態は、「不明」であ
るかも知れない。
The “Status” column indicates whether each projector is “Available”, “In Use” or “Unknown”, but other identifiers may be used, It is possible that only identifiers are used. If the projector is in use, its name can be grayed out (if it is not the projector currently in use by the user). If there is only one projector available in the list, it can be selected by default. For example, if it is one of the last five projectors used but not on the current WLAN, the projector state may be “unknown”.

ビーコンがもはや聞かれず、WLAN設定が最後にチェックされたときと同じであり、その
プロジェクタに接続する試みが失敗したときには、プロジェクタをリストから削除しても
よい。もしそうでなければ、プロジェクタは、リスト中に残されて「不明」となる。しか
しながら、ユーザは、さらにリストから手動でプロジェクタを削除することも可能である
The projector may be removed from the list when the beacon is no longer heard and is the same as when the WLAN settings were last checked and the attempt to connect to that projector failed. If not, the projector remains in the list and becomes “unknown”. However, the user can also manually delete the projector from the list.

ビーコンを聞くこと、およびビーコンに基づいてリストにデバイスを追加/削除するこ
とには問題があるかも知れないことを注記しておく。たとえば、短すぎる値は、プロジェ
クタのリストへの追加およびリストからの削除を繰り返す結果となるかも知れない。反対
に、長すぎる値は、不正確な状態という結果になるかも知れない。したがって、一例にお
いては、PCベースのデバイス上でビーコンを聞く時間は、約5ビーコン間隔(つまり、2
つのビーコンを受信する時間間隔で)に設定されることが可能である一方、Macベースの
デバイス上においては、その値が所望の性能を得るために約9ビーコン間隔に設定される
場合がある。しかしながら、代替の実施の形態においては、共通の傾聞時間は、すべての
デバイスに使用することが可能である。異なるアンテナを有した、また、異なる環境にお
けるユーザが彼らの必要性に適した値に調整することができるように、これらの値も、PC
上のレジストリおよびMacの個人設定ファイルに追加されることが可能である。
Note that listening to the beacon and adding / removing devices to the list based on the beacon may have problems. For example, a value that is too short may result in repeated additions and deletions of projectors from the list. Conversely, values that are too long may result in inaccurate conditions. Thus, in one example, the time to listen for a beacon on a PC-based device is approximately 5 beacon intervals (ie 2
While on a Mac-based device, that value may be set to about 9 beacon intervals to obtain the desired performance. However, in alternative embodiments, a common listen time can be used for all devices. These values are also used by PCs with different antennas and so that users in different environments can adjust to values suitable for their needs.
Can be added to the above registry and Mac personal settings file.

一例において、最後にあるいは以前使用されたデバイスのMRUリストは、デバイスの使
用に成功したか否かに基づいて更新されることが可能である。もし成功したのであれば、
それはリストに追加されることが可能である。さらに、WLANが同じで、ビーコンが検知さ
れない場合には、デバイスは、「不明」の状態を示したままリスト中に残るかも知れない
。ユーザがそれに接続しようとし、そして、それが利用可能でない場合には、エラーを表
示することが可能であり、その後、プロジェクタをMRUリストから外すことが可能である
In one example, the last or previously used device MRU list may be updated based on whether the device was successfully used. If successful,
It can be added to the list. In addition, if the WLAN is the same and no beacon is detected, the device may remain in the list with an “unknown” status. If the user tries to connect to it and it is not available, an error can be displayed and then the projector can be removed from the MRU list.

利用可能なあるいは不明のプロジェクタが選択されている場合には、図における「投影
!(P)」ボタンがデフォルト・ボタンであってもよい。どのプロジェクタもしくはデバイ
スも見つからない場合、または、どのプロジェクタもしくデバイスも選択されない場合に
は、「投影!(P)」ボタンは、無効にされることが可能である。この例においては、ユー
ザが単に利用可能なあるいは不明のプロジェクタを選択し、使用中のプロジェクタがリス
ト中にグレイ表示されることが可能であることを注記しておく。
When an available or unknown projector is selected, the “Project! (P)” button in the figure may be the default button. If no projector or device is found, or if no projector or device is selected, the “Project!” Button can be disabled. Note that in this example, the user can simply select an available or unknown projector and the projector in use can be grayed out in the list.

ユーザが利用可能なプロジェクタを選択し、「投影!(P)」ボタンをクリックした(ま
たはEnterキーを打つ)ときに、画面スクレイプ・アプリケーションが起動する。画面ス
クレイプ・アプリケーションが起動した(すなわち、ユーザのデスクトップが投影された
映像として得られた)とき、ボタンは、「停止(p)」に切り換わり、選択されたプロジェ
クタまたはデバイスの状態は、使用中であることを示すように切り換わる。しかしながら
、他人が使用中であってグレイ表示されているプロジェクタとは異なり、ユーザが使用中
のプロジェクタはグレイ表示にはならない。
When the user selects an available projector and clicks the “Project!” Button (or hits the Enter key), the screen scraping application is launched. When the screen scraping application is launched (ie, the user's desktop was obtained as a projected video), the button switches to “stop (p)” and the state of the selected projector or device is in use Switch to show that However, unlike a projector that is being used and grayed out by another person, the projector that is being used by the user is not grayed out.

「投影!(P)」ボタンのクリックと投影映像の表示との間に遅れがある場合には、ユー
ザに、ソフトウェアがボタンの押下に応じたある視覚的なフィードバックを見させること
も可能である。遅れがわずか2秒である場合には、「投影!(P)」ボタンを1秒間押した
状態に維持することで、ユーザに何かが起こっていることをフィードバックし、再びボタ
ンがクリックされるのを防ぐことが可能である。遅れが2秒よりも長い場合には、他のあ
るフィードバックが提供されることが可能である。たとえば、画面の右下コーナにおける
テキストが「無線リンクの確立中です。お待ちください。」と記述するのに使用されるこ
とが可能である。
If there is a delay between clicking the “Project !!” button and displaying the projected image, the user can also allow the software to see some visual feedback as the button is pressed. . If the delay is only 2 seconds, keep pressing the “Project!” Button for 1 second to give feedback to the user that something is happening and click the button again It is possible to prevent this. If the delay is longer than 2 seconds, some other feedback can be provided. For example, the text in the lower right corner of the screen can be used to describe "A wireless link is being established. Please wait."

ユーザが「不明」の状態であるプロジェクタを選択し、「投影!(P)」ボタンをクリッ
クした場合には、現在のネットワーク・アクティビティが中断され、プログラムが利用可
能なデバイスまたはプロジェクタを捜しているかも知れないと、そして、ユーザがネット
ワーク上のファイルを使用しているいずれのアプリケーションも閉じるべきであるとユー
ザに通知するために、警告ダイアログを提供することが可能である。この時点を過ぎると
、そのダイアログを退け、検索の進捗を示すのに使用することが可能な進捗ダイアログと
差し替えるように進める。
If the user selects a projector that is in an “unknown” state and clicks the “Project!” Button, the current network activity is interrupted and the program is looking for an available device or projector If so, a warning dialog can be provided to notify the user that any application using the file on the network should be closed. After this point, the dialog is dismissed and replaced with a progress dialog that can be used to indicate the search progress.

その後、次の3つのうちの1つが起こるかも知れない(ユーザがその状態が「不明」の
プロジェクタまたはデバイスを選択したときに):(1)プロジェクタあるいはデバイス
が見つからない(たとえば、それが範囲外か、または電源がオフになっている)。この場
合、図6に示すような警告ダイアログを生成することが可能である、(2)プロジェクタ
は見つかったが使用中である。この場合、図7に示すような警告ダイアログを生成する。
または、(3)プロジェクタが見つかり、利用可能である。この場合、ユーザのデスクト
ップのコンテンツ(あるいは他のある選択されたファイル)が画面上に投影される。
Then, one of the following three may occur (when the user selects a projector or device whose status is "Unknown"): (1) The projector or device is not found (eg, it is out of range) Or is turned off). In this case, a warning dialog as shown in FIG. 6 can be generated. (2) The projector is found but in use. In this case, a warning dialog as shown in FIG. 7 is generated.
Or (3) a projector is found and available. In this case, the user's desktop content (or some other selected file) is projected onto the screen.

ユーザが現在投影していない限り、「検索(S)」ボタンは有効であってもよい。「検索(
S)」ボタンをクリックすると、さらに、警告ダイアログが出され、その後に続いて上述さ
れたような進捗ダイアログが誘引される。より多くのプレゼンタが有効にしたプロジェク
タまたはデバイスが見つかった場合には、それらもリストに表示することが可能である。
もしプレゼンタが有効にしたプロジェクタまたはデバイスがこれ以上見つからない場合に
は、進捗ダイアログは、プレゼンタが有効にしたプロジェクタまたはデバイスがこれ以上
見つからなかったことを記述するダイアログと差し替えることが可能である。
As long as the user is not currently projecting, the “Search (S)” button may be valid. `` Search (
Clicking on the “S)” button will also issue a warning dialog, followed by a progress dialog as described above. If more presenter enabled projectors or devices are found, they can also be displayed in the list.
If no more projectors or devices enabled by the presenter are found, the progress dialog can be replaced with a dialog describing that no more projectors or devices enabled by the presenter were found.

利用可能なプロジェクタまたはデバイス(すなわち、ユーザが現在使用中のプロジェク
タまたはデバイス)が選択されたときに、「設定…(t)」ボタンを有効にすることが可能
である。それをクリックすることは、ユーザに様々な設定の調整を可能にする設定ダイア
ログを開く。設定は、たとえば:プレゼンタ名、ネットワーク名、およびIPアドレス(ユ
ーザは、IPアドレスを自動的に得ることを選択するか、あるいは、IPアドレス、ネットマ
スク、およびゲートウェイを指定するかを選択することができる)。プレゼンタ・モジュ
ールのMACアドレスも読み出し専用の情報として提供されることが可能である。投影中は
「設定…(t)」ボタンは依然として利用可能であるが、設定ダイアログの内容はすべてプ
レゼンテーションの混乱を低減するために読み出し専用であることが可能である。診断タ
ブは、ユーザが適切な接続を確認するためにプロジェクタまたは映像レンダリング装置上
のLED 30を点滅させること、および/または、工場設定を回復することを可能にするため
に提供されてもよい。診断タブは、映像レンダリング装置14上のように、プロジェクタま
たはデバイス上のLEDの位置を示すことも可能である。
When an available projector or device (ie, the projector or device that the user is currently using) is selected, the “Settings ... (t)” button can be enabled. Clicking on it opens a settings dialog that allows the user to adjust various settings. Settings include: presenter name, network name, and IP address (the user can choose to obtain an IP address automatically or specify an IP address, netmask, and gateway) it can). The presenter module's MAC address can also be provided as read-only information. While projecting, the “Settings ... (t)” button is still available, but the contents of the settings dialog can all be read-only to reduce presentation confusion. A diagnostic tab may be provided to allow the user to flash the LED 30 on the projector or video rendering device to confirm proper connection and / or restore factory settings. The diagnostic tab can also indicate the location of the LED on the projector or device, such as on the video rendering device 14.

さらに、設定ダイアログから、パスワードを設定し、使用することもできる。ユーザは
、デフォルトではパスワードがないので、パスワードを設定する必要はない。しかしなが
ら、任意のユーザが映像レンダリング装置のモジュールの設定を選択し、変更することが
できる。もしユーザが他人によってプレゼンタ・モジュールの設定が変更されてしまうこ
とに関心を有しているのであれば、パスワードで設定を保護することができる。パスワー
ドを設定するためには、ユーザが設定ダイアログでボタンをクリックし、そして、ユーザ
によるパスワードの設定および確認を可能にするパスワード・ダイアログを表示する。パ
スワードが設定された場合、ユーザが次回設定ダイアログを開くときに、その設定および
制御はすべて読み出し専用となり、パスワードの変更を要求される。もしユーザが映像レ
ンダリング装置のモジュール名を変更するだけならば、ユーザは依然として映像レンダリ
ング装置のモジュールと通信状態にあるであろう。もしユーザが名前を変更するときに投
影中であるならば、投影は継続され、名前はリスト中で更新される。もしユーザが投影中
でないならば、スプラシェットがそれ自体新しい名前に更新され、その名前はプロジェク
タ・マネージャのリスト中でも更新される。
In addition, a password can be set and used from the setting dialog. The user does not need to set a password because there is no password by default. However, any user can select and change the settings of the module of the video rendering device. If the user is interested in changing the settings of the presenter module by others, the settings can be protected with a password. To set the password, the user clicks a button in the settings dialog and displays a password dialog that allows the user to set and confirm the password. If a password is set, the next time the user opens the setting dialog, all the settings and controls are read-only, and the password is required to be changed. If the user only changes the module name of the video rendering device, the user will still be in communication with the module of the video rendering device. If it is being projected when the user changes the name, the projection continues and the name is updated in the list. If the user is not projecting, the splatette is itself updated with a new name, which is also updated in the projector manager's list.

ユーザが「個人設定を表示(e)」ボタンを通常時の表示においてクリックした場合には
、そのウィンドウを拡張し、「個人設定を隠す」にボタンを切り換えることが可能である
。拡張表示により、たとえば、ユーザにアプリケーション特有の個人設定へのアクセス権
を与えることが可能である。個人設定を表示/隠すボタンは常に有効であってもよいが、
投影中に変更することができない個人設定は、ユーザが投影中には依然として無効とする
ことが可能である。図8は、プレゼンタ・マネージャの拡張表示ウィンドウの一例を示し
ている。
When the user clicks the “Display personal settings (e)” button in the normal display, the window can be expanded and the button can be switched to “Hide personal settings”. With the extended display, for example, the user can be given access rights to application-specific personal settings. The Show / Hide Personal Settings button may always be enabled,
Personal settings that cannot be changed during projection can still be disabled by the user during projection. FIG. 8 shows an example of an extended display window of the presenter manager.

解像度スライダには、3つ以上(または、もし望めばもっと少ない数)の目盛が設けら
れることが可能である。下記の表中のテキストを、各目盛印のツール・ヒントに表示する
ことも可能である。
The resolution slider can be provided with more than two (or fewer if desired) graticules. It is also possible to display the text in the table below in the tooltip for each tick mark.

Figure 2010287222
スライダのつまみは、中央の目盛のような任意の目盛にすることができる。その後、ユ
ーザは、Ctrl-Rを押すことによって入力を解像度スライダに移動させ、キーボード上の左
右矢印キーを使用して(あるいはマウスを使用して)スライダのつまみを前後に移動させ
ることができる。解像度スライダ上での選択は、ユーザが投影するとき、また、ユーザが
投影を止めるときに呼び出され、ユーザの以前の表示解像度設定(もし異なれば)を回復
することも可能である。デスクトップ表示がユーザの現在の表示設定から変更されるとき
には常に、ユーザが「投影!(P)」ボタンをクリックした時点で警告ダイアログを表示す
ることが可能である。たとえば、ユーザのシステムがサポートされていない解像度(たと
えば1400×5200)である場合、または、ユーザがスライダ上の選択を変更して、ユーザの
現在の表示設定とは異ることになった場合には、警告ダイアログを表示することが可能で
ある。
Figure 2010287222
The slider knob can be any scale, such as the center scale. The user can then move the input to the resolution slider by pressing Ctrl-R and move the slider knob back and forth using the left and right arrow keys on the keyboard (or using the mouse). The selection on the resolution slider is invoked when the user projects and when the user stops projection, and can restore the user's previous display resolution settings (if different). Whenever the desktop display is changed from the user's current display settings, a warning dialog can be displayed when the user clicks the “Project!” Button. For example, if the user's system has an unsupported resolution (for example, 1400 x 5200), or if the user changes the selection on the slider to be different from the user's current display settings Can display a warning dialog.

図8を継続して、「自分が最後に使用した5つのプロジェクタをリストにする」用のチ
ェックボックスは、デフォルト状態ではチェック・マークが入れられている。ユーザがこ
のボックスのチェック・マークを外せば、最後に使用した5つのプロジェクタ(現在のWL
AN上になく、現在使用中でない)をリストから外すことができる。ユーザにチェック・マ
ークを外されることが可能な様々な他のデフォルト・チェックボックスが示されることも
可能である。
Continuing with FIG. 8, the check box for “list the last five projectors I used” is checked in the default state. If the user unchecks this box, the last five projectors used (current WL
(Not on AN and not currently in use) can be removed from the list. Various other default check boxes that can be unchecked by the user can also be shown.

一方、図5−図8、および対応する記述は、ユーザ・インタフェースの例示部分につい
て記述したが、一方で様々な他の方法を使用することが可能である。たとえば、Macシス
テムと共に使用されるように構成されたインタフェースも提供することが可能である。使
用されることが可能な変更の例は:「情報の表示」機能を有することが可能な任意のアプ
リケーション用のメニュー・バーに自動的に設けられることが可能なシステム;典型的な
制御配置を使用する、シート・ダイアログのような他の機能を利用することが可能なシス
テム;あるいは、マウス・ボタンの右クリック機能を使用しないことが可能なシステム。
5-8 and the corresponding description, on the other hand, described an exemplary portion of the user interface, various other methods can be used. For example, an interface configured to be used with a Mac system can also be provided. Examples of changes that can be used are: a system that can be automatically provided in the menu bar for any application that can have a “display information” function; A system that can use other functions such as sheet dialogs to use; or a system that can not use the right-click function of a mouse button.

さて、図9を参照して、スプラッシュ(splash)画面(すなわち、スプラシェット)の
例が記述される。スプラシェットは、画面の右上コーナ(あるいは他の領域)に表示され
る小さいか大きいウィンドウであることが可能である。スプラシェットは、一又は複数の
次のフィールド、あるいはそれらの組み合せを含むことが可能である:
名前:プレゼンタのプロジェクタ名;
固有のID:プレゼンタ固有のID(MACアドレスに由来することが可能);
WLAN:プレゼンタのネットワーク名;
モデル:プロジェクタの型式;
バージョン:1.0.x.x(薄いグレイ表示であることが可能);
IPアドレス(薄いグレイ表示であることが可能)。
Now, with reference to FIG. 9, an example of a splash screen (ie, a splash) will be described. The splatette can be a small or large window displayed in the upper right corner (or other area) of the screen. A splatette can include one or more of the following fields, or combinations thereof:
Name: Name of the presenter projector;
Unique ID: Presenter unique ID (can be derived from MAC address);
WLAN: presenter network name;
Model: Projector model;
Version: 1.0.xx (can be light gray);
IP address (can be light gray).

USB通信の存在をチェックするUSBテストがブートアップのときに行なわれることが可能
であることを注記しておく。どれも見つからない場合、星印がそれを示すために使用され
ることができる。
Note that a USB test that checks for the presence of USB communication can be performed at bootup. If none are found, an asterisk can be used to indicate it.

プレゼンタのスプラシェットは、プロジェクタの電源がオンにされたとき、MIコネクタ
がソースであるとき、プレゼンタ・モジュールが接続されたとき、および/またはそれら
の組合せのような様々な操作条件で表示されることが可能である。スプラシェットは、記
述子を許容するために長さ32キャラクタ、および各フィールドに対して20キャラクタであ
ることが可能であるが、より小さいあるいはより大きい値であることも可能である。さら
に、もし望めば、最新のロゴおよび配色がタイトル・バー領域に組み込まれることも可能
である。もし望めば、フィールドのキャラクタは、太字か、あるいはイタリック体にされ
ることが可能である。
The presenter splatchet is displayed in various operating conditions such as when the projector is turned on, when the MI connector is the source, when the presenter module is connected, and / or combinations thereof It is possible. The splatette can be 32 characters long to allow descriptors and 20 characters for each field, but can also be smaller or larger. In addition, the latest logo and color scheme can be incorporated into the title bar area if desired. If desired, field characters can be bold or italicized.

様々な他のメッセージは、上記と同じボーダ(boarder)およびフォントでスプラシェ
ットを介して表示されることができる。しかしながら、もし望めば、グレイスケールおよ
びタイトル・バーは除去することが可能である。たとえば、次のメッセージがサーバによ
って生成され、表示されることが可能である:認証(たとえば、セキュリティ・ボックス
にチェック・マークが入れられ、ユーザが投影することを試みた場合のように、グラフィ
ックスがサーバによって生成されないとき);通信機器が見つかりません;WEP非互換(
たとえば、デバイスがWEP可能でなく、且つ、WEP可能なSSIDに加わろうとしたとき);お
よび/または、温度計のアップグレード(サーバによって生成されない)。
Various other messages can be displayed via the splatette with the same boarder and font as above. However, if desired, the gray scale and title bar can be removed. For example, the following message can be generated and displayed by the server: Authentication (eg, if the security box is checked and the user attempts to project the graphics Communication device not found; WEP incompatible (
For example, when a device is not WEP capable and tries to join a WEP capable SSID); and / or a thermometer upgrade (not generated by the server).

さて、図10.A,図10.Bを参照して、選択および投影のためのユーザ・インタフ
ェース・ルーチンの一例のフローチャートが記述される。
Now, FIG. A, FIG. With reference to B, a flowchart of an example user interface routine for selection and projection is described.

最初に、ブロック1001は、ユーザが起動するマネージャ・サブルーチン(ここでは上述
されたプロジェクタ・マネージャのようなもの)を表わしている。それは、ユーザの現在
の無線ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)設定をスナップショットする。その後、
ブロック1002では、ユーザによって最後に使用された5つのプロジェクタまたはデバイス
、および現在WLAN上のプロジェクタが、利用されることが可能な識別されたプロジェクタ
またはデバイスのリストに表示される。ここでは、あるリストの一例が、図8に関して上
に図示および記述されている。次に、ブロック1003では、ユーザが、所望のプロジェクタ
がリスト中にあるか否かを判断する。この判断は、スプラシェットを介してのように、所
望のデバイスによって投影されている情報を備えたリスト中の名前およびID値の比較に基
づいたものであることが可能である。
Initially, block 1001 represents a manager subroutine (here, such as the projector manager described above) that is activated by the user. It snapshots the user's current wireless local area network (WLAN) settings. afterwards,
In block 1002, the five projectors or devices last used by the user and the projector on the current WLAN are displayed in a list of identified projectors or devices that can be utilized. Here, an example of a list is shown and described above with respect to FIG. Next, at block 1003, the user determines whether the desired projector is in the list. This determination can be based on a comparison of the name and ID values in the list with information being projected by the desired device, such as via a splatchet.

所望のプロジェクタ(あるいは他のデバイス)がリスト中にある場合には、それからブ
ロック1004で、ユーザは、所望のプロジェクタまたはデバイスがリスト中に表示された情
報に基づいて利用可能であるか否かを判断することができる。もし所望のプロジェクタま
たはデバイスが利用可能でない場合には、ユーザは、ブロック1005に続くことができる。
これに代えて、もしそれが利用可能である場合には、ユーザは、所望の利用可能なデバイ
スをハイライト表示し、次いで「投影!(P)」ボタンをクリックするためにブロック1006
に続くことができる。その後、ユーザのデスクトップは、ブロック1014に関してここでは
下に記述されるようなデバイスを介して投影されることができる。
If the desired projector (or other device) is in the list, then at block 1004, the user determines whether the desired projector or device is available based on the information displayed in the list. Judgment can be made. If the desired projector or device is not available, the user can continue to block 1005.
Alternatively, if it is available, the user highlights the desired available device and then clicks block 1006 to click on the “Project!” Button.
Can follow. The user's desktop can then be projected via a device as described herein below with respect to block 1014.

ブロック1005では、ユーザは、所望のプロジェクタが使用中(たとえば、別のユーザが
現在送信および投影している)であるか否かを判断することができる。もしなければ、デ
バイスは、不明のデバイスであるかも知れず、次に、ユーザは、ブロック1007に続く。こ
れに代えて、デバイスが使用中である場合には、ユーザは、ブロック1008に続くことがで
きる。ブロック1008では、プロジェクタは、リスト中でグレイ表示され、ユーザは、デバ
イスを選択しないかも知れない。
At block 1005, the user can determine whether the desired projector is in use (eg, another user is currently transmitting and projecting). If not, the device may be an unknown device and the user then continues to block 1007. Alternatively, if the device is in use, the user can continue to block 1008. At block 1008, the projector is grayed out in the list and the user may not select a device.

これに代えて、ブロック1007では、所望のプロジェクタは、「不明」の状態を有してお
り、ユーザは、映像を投影させようとするプロジェクタをハイライト表示することが可能
である。その後、ブロック1009では、インタフェースは、不明のプロジェクタがネットワ
ーク化されることが可能な他の無線ローカル・エリア・ネットワークを検知できるか否か
を示す。もし検知できれば、ブロック1010では、警告が、一時的なネットワーク接続障害
があるかも知れないとユーザに報知する。その後、ブロック1011では、ユーザ・インタフ
ェースは、不明のプロジェクタが範囲内にあるか否かを判断する。もし範囲内になければ
、ブロック1012では、ユーザ・インタフェースは、所望のプロジェクタが範囲外にあるか
、あるいは電源をオフにされているかのいずれかであると述べる警告をユーザに提供する
。これに代えて、ブロック1013では、ユーザ・インタフェースは、所望のプロジェクタが
利用可能であるか否かを判断する。もしもしあれば、ユーザは、その後、たとえば、画面
上に投影されることが可能なデバイスにデスクトップ映像を投影するためにブロック1014
に続くことができる。その後、ユーザが所望の投影を完了したときに、ブロック1015では
、ユーザは、投影停止をクリックし、アプリケーションを閉じることができる。最後に、
その後、ブロック1016では、以前のWLAN設定が回復される。
Instead, in block 1007, the desired projector has an “unknown” state, and the user can highlight the projector to project the video. Thereafter, in block 1009, the interface indicates whether the unknown projector can detect other wireless local area networks that can be networked. If so, at block 1010, a warning informs the user that there may be a temporary network connection failure. Thereafter, in block 1011, the user interface determines whether an unknown projector is in range. If not, at block 1012, the user interface provides a warning to the user stating that the desired projector is either out of range or turned off. Alternatively, at block 1013, the user interface determines whether the desired projector is available. If so, the user can then block 1014 to project the desktop video to a device that can be projected on the screen, for example.
Can follow. Thereafter, when the user completes the desired projection, at block 1015, the user can click Stop Projection to close the application. Finally,
Thereafter, at block 1016, the previous WLAN settings are restored.

ブロック1013から所望のプロジェクタが利用可能でないときには(たとえば、使用中で
ある)、ブロック1017で、ユーザ・インタフェースは、所望のプロジェクタが使用中であ
ると述べる警告をユーザに提供する。ブロック1012または1017のいずれかからユーザがOK
をクリックしたときには、ユーザ・インタフェースはブロック1012に戻る。
When the desired projector is not available from block 1013 (eg, in use), at block 1017, the user interface provides a warning to the user stating that the desired projector is in use. User OK from either block 1012 or 1017
When clicking, the user interface returns to block 1012.

ブロック1003から所望のプロジェクタがリスト中にないときには、ユーザは、「検索(S
)」ボタンを選択するためにブロック1018に続くことができる。その後、ブロック1019で
は、ユーザ・インタフェースは、任意の他の無線ローカル・エリア・ネットワークが検知
されたか否かを判断する。もし検知さなければ、ブロック1020では、ユーザ・インタフェ
ースは、いずれの他のプロジェクタも利用可能でないことを示す警告をユーザに提供する
。これに代えて、他のネットワークが認識されたときには、ブロック1021で、ユーザ・イ
ンタフェースが、そこでネットワーク接続を一時的に失ったかも知れないとの警告をユー
ザに提供する。この時点では、ユーザは、操作を取り消してブロック1002に戻ることが可
能である。これに代えて、ユーザがブロック1021でOKを選択した場合には、ユーザ・イン
タフェースは、選択された802.11内部基本サービス・セット(IBSS)を有しているすべて
のモジュールを検索する。他の実施の形態においては、基本サービス・セット(BSS)モ
ードを使用することが可能である。次に、ブロック1023では、ユーザ・インタフェースは
、他の映像が検知されたか否かを判断する。もし検知されなければ、ブロック1020からの
警告が提供される。これに代えて、もし検知されれば、ユーザは、ブロック1024で、リス
ト中の他の映像レンダリング装置を代わりに提示することが可能である。
When the desired projector is not in the list from block 1003, the user selects "Search (S
) "Button can be followed to block 1018 to select. Thereafter, in block 1019, the user interface determines whether any other wireless local area network has been detected. If not, at block 1020, the user interface provides a warning to the user indicating that no other projector is available. Alternatively, when another network is recognized, at block 1021, the user interface provides a warning to the user that the network connection may have been temporarily lost there. At this point, the user can cancel the operation and return to block 1002. Alternatively, if the user selects OK at block 1021, the user interface searches for all modules that have the selected 802.11 internal basic service set (IBSS). In other embodiments, a basic service set (BSS) mode can be used. Next, at block 1023, the user interface determines whether another video has been detected. If not detected, a warning from block 1020 is provided. Alternatively, if detected, the user can instead present other video rendering devices in the list at block 1024.

上記のユーザ・インタフェースは、インタフェースを使用するのが単純で容易なマルチ
投影システムを複数ユーザが有効に利用する1つの方法として提供することが可能である
The above-described user interface can be provided as a way for a plurality of users to effectively use a multi-projection system that is simple and easy to use.

しかしながら、基礎となるソフトウェアおよび/またはファームウェアがしばしばアッ
プグレードされるかも知れないし、また、異なるデバイスが異なる頻度で更新されるかも
知れないので、いずれにしても、更新マネージャは、後方互換性および様々な他の機能を
可能にするために提供されることが可能である。
However, in any case, the update manager can be backward compatible and various because the underlying software and / or firmware may often be upgraded and different devices may be updated at different frequencies. It can be provided to allow other functions.

たとえば、映像レンダリング装置のファームウェアの新しいバージョンが利用可能にな
るときに、ユーザは、更新ルーチンを介してモジュールのファームウェアを更新すること
ができるであろう。ユーザは、恐らくウェブサイトから自己解凍形式のZIP(登録商標)
ファイルをダウンロードするであろうが、他の方法を使用することも可能である。更新ル
ーチンの1つの実施の形態が下に記述される。
For example, when a new version of the video rendering device firmware becomes available, the user will be able to update the module's firmware via an update routine. Users will probably find the self-extracting ZIP from the website
The file will be downloaded, but other methods can be used. One embodiment of the update routine is described below.

具体的には、たとえば、ユーザがZIP(登録商標)ファイルをダブルクリックしたとき
に、更新ルーチンは自己解凍し、図11の画面が表示される。ユーザが「次(N)」ボタン
をクリックしたときに、図12の画面が表示される。この画面は、プロジェクタおよび/
または見つかった他のデバイスで占められたリストを示している(すべてのボックスがデ
フォルトでチェック・マークを外されている)。たとえば、リストは、現在のWLAN上のプ
レゼンタが有効にしたプロジェクタで占められることが可能である。プロジェクタがリス
ト中にない場合、または所望のプロジェクタがリスト中にない場合には、ユーザは、「検
索(S)」ボタン(その操作は上述した)をクリックすることが可能である。もし他のWLAN
が検知された場合には、「検索(S)」ボタンは、警告ダイアログに帰着するかも知れず、
現在のネットワーク・アクティビティが検索中に中断されるかも知れないことがユーザに
通知される。ユーザがOKをクリックした場合には、進捗ダイアログを表示することが可能
である。より多くのプレゼンタが有効にしたプロジェクタが見つかったときには、それら
はリストに表示されることが可能である(検索が続いていても)。検索が完了したときに
は、進捗ダイアログは閉じられる。もしこれ以上のプロジェクタが検索の完了の際に見つ
からない場合には、プレゼンタが有効にしたプロジェクタがこれ以上見つからなかったこ
とを示すダイアログが表示される。その後、ユーザは、所望のプロジェクタにチェック・
マークを入れ、「アップデート(U)」をクリックすることが可能である。
Specifically, for example, when the user double-clicks a ZIP (registered trademark) file, the update routine self-extracts and the screen of FIG. 11 is displayed. When the user clicks the “Next (N)” button, the screen of FIG. 12 is displayed. This screen is for projector and / or
Or a list occupied by other devices found (all boxes are unchecked by default). For example, the list can be populated with projectors enabled by presenters on the current WLAN. If the projector is not in the list, or if the desired projector is not in the list, the user can click the “Search (S)” button (the operation of which is described above). If other WLAN
May be detected, the “Search” button may result in a warning dialog,
The user is notified that current network activity may be interrupted during the search. If the user clicks OK, a progress dialog can be displayed. When more presenter enabled projectors are found, they can be displayed in a list (even if the search continues). When the search is complete, the progress dialog is closed. If no more projectors are found upon completion of the search, a dialog is displayed indicating that no more projectors enabled by the presenter were found. The user then checks the desired projector.
It is possible to put a mark and click "Update (U)".

たとえば、ユーザが図12中の「The Boss」(ファームウェアのより新しいバージョン
を有している)にチェック・マークを入れた場合には、図13中の警告が、ソフトウェア
が新しいバージョンに上書きしてインストールされるかも知れないことを示すように表示
される。その後、ユーザが、図12中のアップデートをクリック(または図13において
OKをクリック)したときに、図14の画面が表示される。その後、各プレゼンタ・モジュ
ールの状態は、更新ルーチンが進行するのに応じてダイナミックに更新される(図14)
For example, if the user checks “The Boss” in FIG. 12 (has a newer version of firmware), the warning in FIG. 13 causes the software to overwrite the new version. Displayed to indicate that it may be installed. The user then clicks on the update in FIG. 12 (or in FIG.
When OK is clicked), the screen of FIG. 14 is displayed. Thereafter, the state of each presenter module is dynamically updated as the update routine proceeds (FIG. 14).
.

更新ルーチンは、プロジェクタのリストを通じて動作し、それが進行すると共に、図1
5に示されるように、各プロジェクタの状態(リスト中で変更される更新状態を示す)を
提供する。たとえば、もし特定のプレゼンタ・モジュールの更新が順調に行なわれた場合
には、その状態は次のテキストを通じて循環することが可能である:待機中(0%完了)
、進行中(1−100%完了)、再設定中(100%完了)、および更新済み(100%完了)。図
16は、リスト中で変更される状態のさらに別の例の更新を示す。
The update routine operates through a list of projectors and as it proceeds, FIG.
As shown in FIG. 5, the status of each projector (indicating an updated status that is changed in the list) is provided. For example, if a particular presenter module is successfully updated, its state can be cycled through the following text: Waiting (0% complete)
In progress (1-100% complete), reconfiguring (100% complete), and updated (100% complete). FIG. 16 shows yet another example update of a state that is changed in the list.

もし更新ルーチンがそれに到達する前に、またはそれが更新されている間に、選択され
たプレゼンタ・モジュールが利用不可能になった場合には(たとえば、それが電源をオフ
にされるか、または範囲外になった場合には)、その状態は、「利用可能でない」に変更
され、それはリスト中の同じ位置に留まることが可能である。その後、更新ルーチンは、
それを試みるかも知れない。そして、もしそれがまだ「利用可能でない」ならば、更新ル
ーチンは、次のプレゼンタ・モジュールに移行するであろう。更新ルーチンがモジュール
の更新を3回失敗したときには、たとえば、その状態は「失敗」に変更されるであろう。
If the selected presenter module becomes unavailable before the update routine reaches it, or while it is being updated (eg, it is powered off, or If it goes out of scope, its state is changed to “not available” and it can stay in the same position in the list. The update routine then
You might try it. And if it is still “not available”, the update routine will move to the next presenter module. If the update routine fails to update the module three times, for example, its state will be changed to “failed”.

プレゼンタ・モジュールは更新されているが、次のメッセージが画面上に投影されるこ
とが可能である:「プレゼンタ・ファームウェアの更新が進行中です。少しお待ちくださ
い。」
更新ルーチンが選択されたプレゼンタ・モジュールのリストを一巡したときに、最後の
画面が更新の結果を示す。図17は100%の成功率を示している。図18は、更新のうち
の1つが失敗した場合に、画面がどのようになるかを示している。もしユーザが図17ま
たは図18中の「戻る」ボタンをクリックした場合には、図12に示された画面が、現在
のファームウェア・バージョンおよび状態を反映するためにリフレッシュされた後に表示
されることが可能である。
The presenter module has been updated, but the following message can be projected on the screen: "Presenter firmware update is in progress. Please wait."
When the update routine has gone through the list of selected presenter modules, the last screen shows the result of the update. FIG. 17 shows a 100% success rate. FIG. 18 shows what the screen will look like if one of the updates fails. If the user clicks the “Back” button in FIG. 17 or FIG. 18, the screen shown in FIG. 12 is displayed after being refreshed to reflect the current firmware version and status. Is possible.

投影システムの別のオプション機能は、有線式のセキュリティである。もし「セキュリ
ティを可能にする」チェックボックス(上述されたユーザ・インタフェースの個人設定部
分に位置している)にチェック・マークが入れられない場合、その挙動はすべてこの開示
の前述部分の通りである。ユーザが個人設定ダイアログで「セキュリティを可能にする」
チェックボックスをクリックしたときには、アプリケーション、ユーザ、および映像レン
ダリング装置がどのように相互作用するかに違いがある。この違いは、セキュリティ・キ
ー(誰何/応答)のネゴシエーション、さらには、提示されたデータの暗号化も可能にす
るかも知れない。
Another optional feature of the projection system is wired security. If the "Enable security" checkbox (located in the personal settings part of the user interface described above) is not checked, all its behavior is as described earlier in this disclosure. . User enables security in personal settings dialog
There is a difference in how applications, users, and video rendering devices interact when clicking on a checkbox. This difference may allow security key (who / response) negotiation as well as encryption of the presented data.

たとえば、ユーザが「投影!(P)」ボタンをクリックし、セキュリティが有効になると
きに、誰何が、いくつかのユーザ・インタフェース・コンポーネントを介してユーザに提
示される。1つは、映像レンダリング・サーバおよびプロジェクタを通じたスプラッシュ
式の画面(映像レンダリング・メッセージ)である。この画面においては、ユーザに対し
て、たとえば、16ポイント以上のフォントの誰何を表示する。これと同時に、ラップトッ
プ側(ラップトップの場合)では、ダイアログが、「誰何コード」または画面上に表示さ
れる文字列を入力するようにユーザに尋ねる表示をすることが可能である。ユーザが正し
いコードを入力したとき、安全なセッションが許可される。この時点では、接続中のデー
タは暗号化される。任意の種類の暗号化が、所望のシステム仕様に応じて、また、所望の
セキュリティ・レベルに応じて使用されることができる。正しくない誰何は、「投影!(P
)」の再クリックおよび一連のシーケンスを一から始めることをユーザに強いることにな
る。エラーメッセージは、PCによってユーザに送信され、誰何コードが失敗し、「投影!
(P)」を押すことによって再試行するように促すことが可能である。
For example, when the user clicks the “Project!” Button and security is enabled, who and what is presented to the user via several user interface components. One is a splash-type screen (video rendering message) through a video rendering server and a projector. On this screen, for example, who and what fonts of 16 points or more are displayed to the user. At the same time, on the laptop side (in the case of a laptop), a dialog can be displayed that asks the user to enter a "who code" or a character string to be displayed on the screen. When the user enters the correct code, a secure session is allowed. At this point, the data being connected is encrypted. Any type of encryption can be used depending on the desired system specification and depending on the desired security level. What is wrong, “Projection! (P
) "Click and force the user to start the sequence from scratch. An error message is sent to the user by the PC, and no matter what code fails, "project!
It is possible to prompt to retry by pressing (P) ".

別の付加的なダイアログが、セキュリティが有効にされたときに追加されることが可能
である。すなわち、キー・ネゴシエーション中に(ユーザが「投影!(P)」をクリックし
た後で)、クイック・ダイアログが「安全なチャネルを確立しました」と告げるためにポ
ップアップさせることが可能である。
Another additional dialog can be added when security is enabled. That is, during key negotiation (after the user clicks on “Project !!”), a quick dialog can pop up to say “A secure channel has been established”.

本開示は特定の実施の形態を含んでいるが、多様な変更が可能であるので、特定の実施
の形態は限定された意味で考慮することはできない。本開示の主題は、ここで開示された
様々な要素、特徴、機能、および/またはプロパティの新規および非自明なコンビネーシ
ョンおよびサブコンビネーションをすべて含んでいる。請求項は、新規且つ非自明である
と見なされる、あるコンビネーションおよびサブコンビネーションを特に指し示している
。これらの請求項は、「1つの」要素、あるいは「最初の」要素、あるいはその均等物を
参照することが可能である。そのような請求項は、一又は複数のそのような要素の援用を
、複数のそのような要素を要求することもなく、含むと理解されるべきである。特徴、機
能、要素、および/またはプロパティの他のコンビネーションおよびサブコンビネーショ
ンは、現在の請求項の補正あるいは、この出願または関連する出願中の新しい請求項の提
示を通じて請求されることが可能である。そのような請求項は、元の請求項の範囲に対し
てより広く、より狭く、同等に、あるいは異なっても、本開示の主題内に含まれていると
見なされる。
Although the present disclosure includes specific embodiments, since various modifications are possible, the specific embodiments cannot be considered in a limited sense. The subject matter of this disclosure includes all new and non-obvious combinations and sub-combinations of the various elements, features, functions and / or properties disclosed herein. The claims particularly point out certain combinations and subcombinations regarded as new and non-obvious. These claims may refer to “one” element, or “first” element, or equivalents thereof. Such claims should be understood to include the use of one or more such elements without requiring a plurality of such elements. Other combinations and sub-combinations of features, functions, elements, and / or properties may be claimed through amendment of the current claim or through the presentation of new claims in this or related applications. Such claims, whether broader, narrower, equivalent or different from the scope of the original claims, are considered to be included within the subject matter of this disclosure.

10 映像表示システム、12 映像プロジェクタ、14 映像レンダリング装置(映像変換
装置)、61 ネットワーク環境、66 選択ウィンドウ、68 プロジェクタ・アイコン、70
プロジェクタのリスト、72 プレゼンテーション・ファイル、74 LAN。
10 video display system, 12 video projector, 14 video rendering device (video conversion device), 61 network environment, 66 selection window, 68 projector icon, 70
Projector list, 72 presentation files, 74 LAN.

Claims (24)

デバイスをプロジェクタに接続する方法であって、
デバイスが接続されるネットワークを識別すること、
前記ネットワーク上の少なくとも1つのプロジェクタを識別すること、
前記少なくとも1つのプロジェクタの状態を識別すること、
識別された前記状態に基づいた前記少なくとも1つのプロジェクタの選択を可能にする
こと、および
前記少なくとも1つのプロジェクタに、それが選択されているか否かに依存したデータ
を送信することを含む方法。
A method of connecting a device to a projector comprising:
Identifying the network to which the device is connected,
Identifying at least one projector on the network;
Identifying the state of the at least one projector;
Allowing the selection of the at least one projector based on the identified state, and transmitting data to the at least one projector depending on whether it is selected.
送信する前記データは、前記プロジェクタによって画面に表示される、前記少なくとも
1つのプロジェクタによって受信される映像データである請求項1記載の方法。
The method of claim 1, wherein the data to be transmitted is video data received by the at least one projector displayed on a screen by the projector.
前記状態は、前記少なくとも1つのプロジェクタがデータを受信するのに利用可能であ
るか否かを示している請求項1記載の方法。
The method of claim 1, wherein the status indicates whether the at least one projector is available to receive data.
複数のプロジェクタが前記ネットワーク上で識別される請求項1記載の方法。   The method of claim 1, wherein a plurality of projectors are identified on the network. 前記データの送信を不能にすることをさらに含む請求項1記載の方法。   The method of claim 1, further comprising disabling transmission of the data. デバイスをプロジェクタに接続する方法であって、
デバイスが接続される無線ネットワークを識別すること、
前記ネットワーク上のプロジェクタのリストを識別すること、
前記プロジェクタのそれぞれの状態を識別すること、
前記プロジェクタのうちのいずれかの識別された前記状態に基づいた前記プロジェクタ
のいずれかの選択を可能にすること、および
選択されたプロジェクタに前記無線ネットワークを通じてデータを送信することを含む
方法。
A method of connecting a device to a projector comprising:
Identifying the wireless network to which the device is connected,
Identifying a list of projectors on the network;
Identifying each state of the projector;
Enabling the selection of any of the projectors based on the identified state of any of the projectors, and transmitting data over the wireless network to the selected projectors.
前記リストは、前記ネットワーク上にないプロジェクタを含んでいる請求項6記載の方
法。
The method of claim 6, wherein the list includes projectors that are not on the network.
前記リストは、前記ネットワーク上にある以前使用されたプロジェクタ、または前記ネ
ットワーク上にない以前使用されたプロジェクタを含んでいる請求項7記載の方法。
The method of claim 7, wherein the list includes previously used projectors that are on the network or previously used projectors that are not on the network.
前記状態は、前記リスト上の前記プロジェクタのうちの1つがデータを受信するのに利
用可能であるか否かを示している請求項6記載の方法。
The method of claim 6, wherein the status indicates whether one of the projectors on the list is available to receive data.
送信する前記データは、前記プロジェクタによって画面に表示される、前記選択された
プロジェクタによって受信される映像データである請求項6記載の方法。
The method according to claim 6, wherein the data to be transmitted is video data received by the selected projector displayed on a screen by the projector.
前記状態は、前記リスト上の前記プロジェクタのうちの1つが使用中であるか否かを示
している請求項6記載の方法。
The method of claim 6, wherein the status indicates whether one of the projectors on the list is in use.
前記選択されたプロジェクタへの前記データの送信を不能にし、それによって前記選択
されたプロジェクタの状態を変更することをさらに含む請求項1記載の方法。
The method of claim 1, further comprising disabling transmission of the data to the selected projector, thereby changing the state of the selected projector.
デバイスをプロジェクタに接続する方法であって、
前記デバイスが接続される無線ネットワークを識別すること、
プロジェクタのリストを識別すること、
前記リスト上の前記プロジェクタのそれぞれの状態を識別すること、
前記ネットワーク上で見つからない前記リスト上のプロジェクタの検索を可能にするこ
と、
前記プロジェクタのそれぞれの識別された前記状態に基づいたプロジェクタの選択を可
能にすること、および
選択されたプロジェクタに前記無線ネットワークを通じてデータを送信することを含む
方法。
A method of connecting a device to a projector comprising:
Identifying the wireless network to which the device is connected;
Identifying a list of projectors,
Identifying the status of each of the projectors on the list;
Enabling searching for projectors on the list that are not found on the network;
Enabling a selection of a projector based on each identified state of the projector, and transmitting data to the selected projector over the wireless network.
前記リストは、前記ネットワーク上にないプロジェクタを含んでいる請求項13記載の
方法。
The method of claim 13, wherein the list includes projectors that are not on the network.
前記リストは、以前使用されたプロジェクタを含んでいる請求項13記載の方法。   The method of claim 13, wherein the list includes previously used projectors. 前記リストは、前記ネットワーク上のプロジェクタを含んでいる請求項13記載の方法
The method of claim 13, wherein the list includes projectors on the network.
前記状態は、前記リスト上の前記プロジェクタのうちの1つがデータを受信するのに利
用可能であるか否かを示している請求項13記載の方法。
The method of claim 13, wherein the status indicates whether one of the projectors on the list is available to receive data.
送信する前記データは、前記プロジェクタによって画面に表示される、前記選択された
プロジェクタによって受信される映像データであり、前記送信の間、前記デバイス上のス
クリーン・セーバーは無効にされる請求項13記載の方法。
14. The transmitted data is video data received by the selected projector displayed on a screen by the projector, and a screen saver on the device is disabled during the transmission. the method of.
前記選択されたプロジェクタへの前記データの送信を不能にし、それによって前記選択
されたプロジェクタの状態を変更することさらに含む請求項1記載の方法。
The method of claim 1, further comprising disabling transmission of the data to the selected projector, thereby changing the state of the selected projector.
無線ネットワークに接続されるように構成されたプロジェクタと、
デバイスを前記プロジェクタに接続するための指示を記憶するコンピュータ読取り可能
な記憶媒体とを備え、前記指示は、
前記無線ネットワーク上のプロジェクタのリストを識別するための指示と、
前記リスト上の前記プロジェクタの状態を識別するための指示と、
識別された前記状態に基づいた前記リスト上の前記プロジェクタの少なくとも1つの選
択を可能にするための指示と、
前記少なくとも1つのプロジェクタに、それが選択されているか否かに依存したデータ
を送信するための指示とを含むシステム。
A projector configured to be connected to a wireless network;
A computer readable storage medium storing instructions for connecting a device to the projector, the instructions comprising:
Instructions for identifying a list of projectors on the wireless network;
Instructions for identifying the status of the projector on the list;
Instructions for enabling selection of at least one of the projectors on the list based on the identified state;
An instruction to transmit data to the at least one projector depending on whether it is selected or not.
前記プロジェクタは、選択された条件下の前記プロジェクタに関する識別情報を投影す
るように構成されている請求項20記載のシステム。
21. The system of claim 20, wherein the projector is configured to project identification information regarding the projector under selected conditions.
前記選択された条件は、初期の立ち上げを含んでいる請求項21記載のシステム。   The system of claim 21, wherein the selected condition includes an initial startup. デバイスをプロジェクタに接続する方法であって、
プロジェクタのリストを表示すること、
前記リスト上の前記プロジェクタのそれぞれの状態を識別すること、
前記プロジェクタのそれぞれの識別された前記状態に基づいたプロジェクタの選択を可
能にすること、および
選択されたプロジェクタに前記無線ネットワークを通じてデータを送信することを含む
方法。
A method of connecting a device to a projector comprising:
Displaying a list of projectors,
Identifying the status of each of the projectors on the list;
Enabling a selection of a projector based on each identified state of the projector, and transmitting data to the selected projector over the wireless network.
前記リストは、少なくとも1つの以前使用されたプロジェクタを含んでいる請求項23
記載の方法。
24. The list includes at least one previously used projector.
The method described.
JP2010117104A 2003-05-29 2010-05-21 Projector device user interface system Pending JP2010287222A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47450103P 2003-05-29 2003-05-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006533544A Division JP4692487B2 (en) 2003-05-29 2004-06-01 Projector user interface system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011056351A Division JP2011210256A (en) 2003-05-29 2011-03-15 Method for connecting device with projector, device connectable to projector, and program for connecting device with projector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010287222A true JP2010287222A (en) 2010-12-24

Family

ID=33511609

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006533544A Expired - Fee Related JP4692487B2 (en) 2003-05-29 2004-06-01 Projector user interface system
JP2010117104A Pending JP2010287222A (en) 2003-05-29 2010-05-21 Projector device user interface system
JP2010285537A Expired - Fee Related JP5278422B2 (en) 2003-05-29 2010-12-22 Method for connecting device to projector, device connectable to projector, and program for connecting device to projector
JP2011056351A Pending JP2011210256A (en) 2003-05-29 2011-03-15 Method for connecting device with projector, device connectable to projector, and program for connecting device with projector

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006533544A Expired - Fee Related JP4692487B2 (en) 2003-05-29 2004-06-01 Projector user interface system

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010285537A Expired - Fee Related JP5278422B2 (en) 2003-05-29 2010-12-22 Method for connecting device to projector, device connectable to projector, and program for connecting device to projector
JP2011056351A Pending JP2011210256A (en) 2003-05-29 2011-03-15 Method for connecting device with projector, device connectable to projector, and program for connecting device with projector

Country Status (4)

Country Link
EP (2) EP1654589A4 (en)
JP (4) JP4692487B2 (en)
CN (4) CN1829941B (en)
WO (2) WO2004109453A2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019083549A (en) * 2019-01-16 2019-05-30 キヤノン株式会社 program

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101320195B (en) * 2007-06-06 2010-06-09 台达电子工业股份有限公司 Projection device with speech reminding function and control method used for the same
JP2009053733A (en) * 2007-08-23 2009-03-12 Sony Broadband Solution Corp Presentation system
CN101414454B (en) * 2007-10-18 2010-11-10 佳世达科技股份有限公司 Method for updating display firmware
JP2010009119A (en) * 2008-06-24 2010-01-14 Panasonic Electric Works Co Ltd Writing system
JP4803217B2 (en) * 2008-07-08 2011-10-26 セイコーエプソン株式会社 Image display system, image supply apparatus, control method, and control program
JP4640487B2 (en) * 2008-10-16 2011-03-02 ソニー株式会社 Information processing apparatus and information processing method
JP5316188B2 (en) * 2009-04-13 2013-10-16 富士ゼロックス株式会社 Information processing system, information processing apparatus, and information processing program
EP2661094A1 (en) * 2010-12-28 2013-11-06 Volvo Construction Equipment AB Display integrated control systems and display integrated input device
JP6128838B2 (en) * 2012-12-27 2017-05-17 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP2015164031A (en) 2014-01-30 2015-09-10 株式会社リコー image display system
JP6515615B2 (en) * 2015-03-19 2019-05-22 セイコーエプソン株式会社 Control device, control method of electronic device, and program
CN105450963A (en) * 2015-12-18 2016-03-30 深圳市帅映科技有限公司 Projector system capable of being monitored and upgraded remotely
CN106789126B (en) * 2016-12-16 2021-06-15 联想(北京)有限公司 Conference online method and conference system
CN109582263A (en) * 2018-10-26 2019-04-05 深圳点猫科技有限公司 The method and electronic equipment of projection device are wirelessly connected based on Linux
CN112437284A (en) * 2020-11-23 2021-03-02 海信视像科技股份有限公司 Projection picture correction method, terminal equipment and display equipment

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000115442A (en) * 1998-10-02 2000-04-21 Canon Inc Selection system for image reader, selector thereof and computer-readable storage medium
JP2002278529A (en) * 2001-03-19 2002-09-27 Seiko Epson Corp Image display by instruction of printing

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07182123A (en) * 1993-12-24 1995-07-21 Toshiba Corp Document preparing device and print output control method
JP2911019B2 (en) * 1993-12-28 1999-06-23 東芝テック株式会社 Facsimile machine
US5684952A (en) * 1994-07-25 1997-11-04 Apple Computer, Inc. Supervisory control system for networked multimedia workstations that provides reconfiguration of workstations by remotely updating the operating system
CN1106735C (en) * 1996-12-16 2003-04-23 三星电子株式会社 Method for sending message among a group of subsets forming a network
US6388654B1 (en) * 1997-10-03 2002-05-14 Tegrity, Inc. Method and apparatus for processing, displaying and communicating images
JP3524361B2 (en) * 1997-12-27 2004-05-10 キヤノン株式会社 Printer device capable of wireless communication, wireless communication device, and control method thereof
US6522352B1 (en) * 1998-06-22 2003-02-18 Motorola, Inc. Self-contained wireless camera device, wireless camera system and method
JP2000023148A (en) * 1998-07-02 2000-01-21 Seiko Epson Corp Method for reproducing image data in network projector system and network projector system
US6509910B1 (en) * 1998-11-18 2003-01-21 Eastman Kodak Company Method and system for interfacing with a digital media frame network
JP2000222163A (en) * 1999-01-29 2000-08-11 Seiko Epson Corp Data display system and data display control method in data display system
JP2000261543A (en) * 1999-03-05 2000-09-22 Nec Shizuoka Ltd Cordless telephone set
CN1393083A (en) * 2000-05-19 2003-01-22 索尼株式会社 Network conferencing system, equipment management method and data presentation method
EP1808739A3 (en) * 2000-05-31 2007-12-05 Seiko Epson Corporation Projector, projection display system, and corresponding method and recording medium
JP2002287242A (en) * 2001-01-19 2002-10-03 Mitsubishi Electric Corp Projector, network system, and centralized management method for projector
JP2002244630A (en) * 2001-02-15 2002-08-30 Canon Inc Information display system, and its information display method and storage medium
JP2002252880A (en) * 2001-02-26 2002-09-06 Sanyo Electric Co Ltd Liquid crystal projector
US6725219B2 (en) * 2001-03-13 2004-04-20 Seiko Epson Corporation Internet presentation system
JP2002359887A (en) * 2001-06-01 2002-12-13 Seiko Epson Corp System and method for providing output service, terminal for managing virtual object, output device, program for virtual object managing terminal and program for the output device
US7180475B2 (en) * 2001-06-07 2007-02-20 Infocus Corporation Method and apparatus for wireless image transmission to a projector
JP4244545B2 (en) * 2001-09-14 2009-03-25 ソニー株式会社 Information creation method, information creation apparatus, and network information processing system
US6860609B2 (en) * 2001-12-26 2005-03-01 Infocus Corporation Image-rendering device
EP1392058A1 (en) * 2002-08-20 2004-02-25 Lite-On Technology Corp. Multiple-function projecting apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000115442A (en) * 1998-10-02 2000-04-21 Canon Inc Selection system for image reader, selector thereof and computer-readable storage medium
JP2002278529A (en) * 2001-03-19 2002-09-27 Seiko Epson Corp Image display by instruction of printing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019083549A (en) * 2019-01-16 2019-05-30 キヤノン株式会社 program

Also Published As

Publication number Publication date
CN102591607B (en) 2014-11-26
JP2011210256A (en) 2011-10-20
EP1654589A2 (en) 2006-05-10
EP1636647A2 (en) 2006-03-22
CN1829941A (en) 2006-09-06
CN1829941B (en) 2011-03-09
JP2011170837A (en) 2011-09-01
CN1829942A (en) 2006-09-06
EP1654589A4 (en) 2009-10-28
WO2004111769A3 (en) 2005-12-15
CN100594423C (en) 2010-03-17
CN101763235A (en) 2010-06-30
JP2007516506A (en) 2007-06-21
WO2004109453A2 (en) 2004-12-16
EP1636647A4 (en) 2009-10-28
CN102591607A (en) 2012-07-18
WO2004109453A3 (en) 2005-07-07
WO2004111769A2 (en) 2004-12-23
JP5278422B2 (en) 2013-09-04
JP4692487B2 (en) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278422B2 (en) Method for connecting device to projector, device connectable to projector, and program for connecting device to projector
US7018043B2 (en) Projector device user interface system
US7182462B2 (en) System and method for updating an image display device from a remote location
US6860609B2 (en) Image-rendering device
USRE48494E1 (en) Network accessible projectors that display multiple client screens at once
JP4139777B2 (en) Image rendering device
US8578372B2 (en) Business-in-a-box integration server and integration method
EP1631861A2 (en) Image-rendering device
US20070043833A1 (en) Computer platform system program remote upgrading control method and system
KR20100108422A (en) Method and apparatus for displaying video data from multiple source computers in a multi-monitor computer system
JP2006309297A (en) Conference reservation system and projector
US10609092B2 (en) Image display system
WO2015105118A1 (en) Program, information processing device, and image processing system
JP2003242056A (en) Information processor and method and system therefor
JP2011109217A (en) Wireless projector device and wireless lan adapter
KR102361347B1 (en) User terminal screen sharing system for online collaboration
JP2011034218A (en) Conference support system
JP2015169992A (en) Information processor, information sharing system, information sharing method and program
JP2001109691A (en) Device, method and system for processing data, equipment and method for processing information and computer readable recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120221