JP6128838B2 - Information processing apparatus, control method thereof, and program - Google Patents

Information processing apparatus, control method thereof, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6128838B2
JP6128838B2 JP2012284426A JP2012284426A JP6128838B2 JP 6128838 B2 JP6128838 B2 JP 6128838B2 JP 2012284426 A JP2012284426 A JP 2012284426A JP 2012284426 A JP2012284426 A JP 2012284426A JP 6128838 B2 JP6128838 B2 JP 6128838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display control
control device
state
projector
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012284426A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014127088A (en
Inventor
淳司 小谷
淳司 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012284426A priority Critical patent/JP6128838B2/en
Publication of JP2014127088A publication Critical patent/JP2014127088A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6128838B2 publication Critical patent/JP6128838B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、表示制御装置と通信可能な情報処理装置に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus that can communicate with a display control apparatus.

通常、PCとプロジェクタとはアナログRGBケーブルを用いたアナログ接続によって画像信号の送受信を行っていた。その一方で近年、ネットワークを介してPCとプロジェクタを接続するネットワーク画面転送システムが注目されている。   Normally, an image signal is transmitted and received between the PC and the projector by analog connection using an analog RGB cable. On the other hand, in recent years, a network screen transfer system that connects a PC and a projector via a network has attracted attention.

このネットワーク画面転送システムにおいては、PCなどの情報処理装置に表示された画面について、いわゆる画面キャプチャを定期的に行い、画面キャプチャによって取得された画像データをプロジェクタなどの表示装置に送信している。   In this network screen transfer system, so-called screen capture is periodically performed on a screen displayed on an information processing device such as a PC, and image data acquired by screen capture is transmitted to a display device such as a projector.

このネットワーク画面転送システムにおいては、特許文献1のように、PCとプロジェクタの接続を確立する際に、パスワード入力を求める構成が一般的である。利用中のプロジェクタに外部から不正な映像データの投影が行われるのを防ぐためにも有用な機能である。   In this network screen transfer system, as in Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-228707, a configuration that requires a password input when establishing a connection between a PC and a projector is common. This is also a useful function for preventing unauthorized video data from being projected to the projector being used from the outside.

特開2003−69923号公報JP 2003-69923 A

ネットワークを介してPCからプロジェクタ等の表示制御装置に画像を転送する際、例えばプロジェクタが電源切状態など、投影を行なわない状態になっている可能性がある。このような場合においては、PCからプロジェクタにネットワークを介して画像を転送する前に、プロジェクタを投影を行なう状態に変化させておく必要がある。 When transferring an image to the display control device such as a projector from the PC via the network, for example, a projector and a power supply switching state, there is a possibility that the state is not performed projection. In such a case, before transferring an image from the PC to the projector via the network, it is necessary to change the projector to a state in which projection is performed.

本発明に係る情報処理装置は、第1のプロトコルを用いて表示制御装置との通信を確立し、前記表示制御装置に画像データを送信することが可能な情報処理装置であって、前記第1のプロトコルを用いて、前記表示制御装置の状態を検知する検知手段と、前記検知手段により検知された前記表示制御装置の状態に基づき、前記表示制御装置の状態を示す所定の指標を表示する表示制御手段と、前記第1のプロトコルとは異なる第2のプロトコルを用いて、前記表示制御装置の電源状態の変更処理を行う制御手段とを有し、前記検知手段により前記表示制御装置が制御する表示部の電源状態が切状態であると検知され、かつ前記表示制御手段により表示された前記所定の指標が指定された場合、前記表示制御手段は、前記制御手段による前記電源状態の変更処理を行うための所定の画面を表示し、前記検知手段により前記表示制御装置が制御する表示部の電源状態が状態であると検知された場合は、前記制御手段による前記電源状態の変更処理を行うための所定の画面は表示されないことを特徴とするAn information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus capable of establishing communication with a display control apparatus using a first protocol and transmitting image data to the display control apparatus. using protocols, detection means for detecting a state of the display control device, a display based on said state of being detected the display control unit by the detection means, for displaying a predetermined indication of the state of the display control device and control means, using a second protocol different from the first protocol, and a control means for performing processing for changing the power state of the display control device, the display control unit is controlled by said detecting means If the power state of the display unit is detected to be off state, and the predetermined index that has been displayed is designated by said display control means, said display control means, said conductive by the control means Displays a predetermined screen for state of the change process, the case where the power state of the display unit, wherein the display control device controls the detecting means is detected to be ON state, the power supply state by the control means the predetermined screen for changing process, characterized in that not displayed.

本発明によれば、電源状態に応じて表示制御装置を適切に制御することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to appropriately control the display control device in accordance with the power supply state .

画面転送システムの概念図である。It is a conceptual diagram of a screen transfer system. 本発明を実現するためのPCとプロジェクタのブロック図である。It is a block diagram of PC and a projector for implement | achieving this invention. 本発明を実現するためのPC側のフローチャートである。It is a flowchart by the side of PC for implement | achieving this invention. 本発明を実現するためのPC側の詳細なフローチャートである。It is a detailed flowchart on the PC side for realizing the present invention. 本発明を実現するためのGUI例である。It is an example of GUI for implement | achieving this invention. 本発明を実現するためのコマンド構成である。It is a command structure for implement | achieving this invention. 本発明を実現するためのwebページの表示例である。It is a display example of a web page for implement | achieving this invention. 本発明を実現するための管理用の認証のシーケンス図である。It is a sequence diagram of the authentication for management for implement | achieving this invention. 本発明を実現するためのプロジェクタ側の状態遷移図である。It is a state transition diagram on the projector side for realizing the present invention.

以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明するが、この発明は以下の実施の形態に限定されない。また、この発明の実施の形態は発明の好ましい形態を示すものであり、発明の範囲を限定するものではない。   Hereinafter, examples of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the following embodiments. The embodiments of the present invention show preferred modes of the invention and do not limit the scope of the invention.

<第1の実施形態>
図1は本実施例の実施形態にかかわる基本的な構成である。本実施例では、本発明の情報処理装置の一例であるパーソナルコンピュータ100(以下PC)と、表示装置の一例であるプロジェクタ200がLAN150を介して通信ネットワークを形成している画面転送システムを例にとって説明する。本実施例のPC100は、そのディスプレイに表示中の映像を画像データとしてキャプチャし、圧縮する。そして圧縮した画像データを通信ネットワークに接続されたプロジェクタに送信する。このキャプチャ〜送信を連続的に行うことで、PC100は自機に表示された画面をプロジェクタ200に送出することができる。一方、プロジェクタ200は、PC100より圧縮されたデータを受信してデコードし、これを投影する。この画像データの送信は、画像データ送信のための第1のプロトコルで実現される。
<First Embodiment>
FIG. 1 shows a basic configuration according to the embodiment of the present embodiment. In this embodiment, a screen transfer system in which a personal computer 100 (hereinafter referred to as a PC) as an example of an information processing apparatus of the present invention and a projector 200 as an example of a display device form a communication network via a LAN 150 is taken as an example. explain. The PC 100 of the present embodiment captures and compresses the video being displayed on the display as image data. Then, the compressed image data is transmitted to a projector connected to the communication network. By performing this capture to transmission continuously, the PC 100 can send the screen displayed on the own device to the projector 200. On the other hand, the projector 200 receives and decodes the compressed data from the PC 100 and projects it. This image data transmission is realized by the first protocol for image data transmission.

以下、図2を用いて本実施例の画面転送システムを構成するPC100とプロジェクタ200の主要な構成を説明する。構成の説明の後、基本的な動作について説明する。   Hereinafter, main configurations of the PC 100 and the projector 200 configuring the screen transfer system of this embodiment will be described with reference to FIG. After the description of the configuration, the basic operation will be described.

まず、PC100の主要な構成を説明する。   First, the main configuration of the PC 100 will be described.

101は、CPUであり、PC100の全体の制御を行う。   Reference numeral 101 denotes a CPU that controls the entire PC 100.

102は、RAMであり、データの格納を行うメインメモリである。RAM102は、主に、CPU101が実行するプログラムを格納、或いは展開する領域、プログラム実行中のワーク領域など、様々なデータの格納領域として使用される。   Reference numeral 102 denotes a RAM, which is a main memory for storing data. The RAM 102 is mainly used as a storage area for various data such as an area for storing or developing a program executed by the CPU 101 and a work area for executing the program.

103は、VRAMであり、後述する表示部106に表示する画像を格納するための領域として使用される。なおRAM102の速度が十分高速であれば、VRAM103は、RAM102と同じであってもよい。   Reference numeral 103 denotes a VRAM, which is used as an area for storing an image to be displayed on the display unit 106 to be described later. Note that the VRAM 103 may be the same as the RAM 102 as long as the speed of the RAM 102 is sufficiently high.

104は、ROMであり、CPU101が初期化時に実行するブートプログラムが格納されている。なお、ブートプログラムでは、後述するHDD105に記録されているOSをRAM102に展開して起動する処理が行われる。   Reference numeral 104 denotes a ROM that stores a boot program that the CPU 101 executes at initialization. In the boot program, an OS recorded in the HDD 105 described later is expanded in the RAM 102 and activated.

105は、ハードディスクドライブ(以下HDD)であり、アプリケーションプログラムやOSなどの各種プログラムとデータを格納するために使用される。   Reference numeral 105 denotes a hard disk drive (hereinafter referred to as HDD), which is used for storing various programs such as application programs and OS and data.

106は、表示部である。表示部106は、後述する表示制御部107より指示された画像の表示を行う。表示部106は例えば、液晶パネル、或いは有機ELパネルである。   Reference numeral 106 denotes a display unit. The display unit 106 displays an image instructed by a display control unit 107 described later. The display unit 106 is, for example, a liquid crystal panel or an organic EL panel.

107は、表示制御部である。表示制御部107は、VRAM103に格納された画像を読み出し、これを表示部106に表示する処理を行う。   Reference numeral 107 denotes a display control unit. The display control unit 107 performs a process of reading an image stored in the VRAM 103 and displaying the image on the display unit 106.

108は、操作部であり、ユーザからの入力を受け付ける。操作部108は、例えばキーボード、マウス、タッチパネル等によって構成され、これらの入力操作はCPU101に送信される。   An operation unit 108 receives input from the user. The operation unit 108 includes, for example, a keyboard, a mouse, a touch panel, and the like, and these input operations are transmitted to the CPU 101.

109は、通信部であり、通信ネットワーク150を介して外部機器、具体的にはプロジェクタ200と通信を行う。通信部109は、例えば1ギガビットイーサネット(登録商標)等のインタフェースによって構成される。   Reference numeral 109 denotes a communication unit that communicates with an external device, specifically, the projector 200 via the communication network 150. The communication unit 109 is configured by an interface such as 1 Gigabit Ethernet (registered trademark), for example.

110は、上述した各処理ブロック間を接続する内部バスである。   Reference numeral 110 denotes an internal bus that connects the processing blocks described above.

次にプロジェクタ200の主要な構成を説明する。   Next, a main configuration of the projector 200 will be described.

201は、CPUであり、プロジェクタ200の全体の制御を行う。   A CPU 201 controls the entire projector 200.

202は、RAMであり、データの格納を行うメインメモリである。RAM202は、主に、CPU101が実行するプログラムを格納、或いは展開する領域、プログラム実行中のワーク領域など、様々なデータの格納領域として使用される。   Reference numeral 202 denotes a RAM, which is a main memory that stores data. The RAM 202 is mainly used as a storage area for various data such as an area for storing or developing a program executed by the CPU 101 and a work area during execution of the program.

203は、ROMである。ROM203にはプロジェクタ200が動作するためのプログラムやパラメータなどのデータが予め書き込まれており、CPU201はROM203の内容に従って動作する。   Reference numeral 203 denotes a ROM. In the ROM 203, data such as a program and parameters for operating the projector 200 are written in advance, and the CPU 201 operates in accordance with the contents of the ROM 203.

204は、VRAMであり、後述する投影部206で投影する画像を格納するための領域として使用される。   Reference numeral 204 denotes a VRAM, which is used as an area for storing an image projected by a projection unit 206 described later.

205は、デコーダであり、PC100より受信した画像データが例えば、Jpegなどの符号化方式によってエンコードされていた場合にこれをデコードする。   Reference numeral 205 denotes a decoder, which decodes image data received from the PC 100 when it is encoded by an encoding method such as Jpeg.

206は、投影部である。投影部106は、後述する投影制御部207により指示された画像の表示を行う。投影部206は具体的には、液晶パネル、レンズ、光源で構成される。   Reference numeral 206 denotes a projection unit. The projection unit 106 displays an image instructed by a projection control unit 207 described later. Specifically, the projection unit 206 includes a liquid crystal panel, a lens, and a light source.

207は、投影制御部である。投影制御部207は、VRAM204に格納された画像を読み出し、これを投影部107に投影する処理を行う。   Reference numeral 207 denotes a projection control unit. The projection control unit 207 performs a process of reading an image stored in the VRAM 204 and projecting the image on the projection unit 107.

208は、操作部であり、ユーザからの入力を受け付ける。操作部208は、筐体に付随するボタンや、不図示のリモコンからのユーザ操作を受け付けるリモコン受信部等によって構成され、これらの入力操作は、CPU201に送信される。   An operation unit 208 receives input from the user. The operation unit 208 includes a button attached to the casing, a remote control reception unit that receives a user operation from a remote controller (not shown), and the input operations are transmitted to the CPU 201.

209は、通信部であり、通信ネットワーク150を介して外部機器、具体的にはPC100と通信を行う。通信部209は、例えば1ギガビットイーサネット(登録商標)等のインタフェースによって構成される。   A communication unit 209 communicates with an external device, specifically, the PC 100 via the communication network 150. The communication unit 209 is configured by an interface such as 1 Gigabit Ethernet (registered trademark), for example.

210は、上述した各処理ブロック間を接続する内部バスである。   Reference numeral 210 denotes an internal bus that connects the processing blocks described above.

次にプロジェクタ200の状態遷移について図9を用いて説明する。   Next, the state transition of the projector 200 will be described with reference to FIG.

まず、プロジェクタ200に不図示のAC電源ケーブルが接続され、各部に電力が供給されると、CPU201が起動する。CPU201は起動時に、まず投影制御部207を介して、不図示のランプの状態を取得する。ランプが正常であれば、CPU201はS900のスタンバイ状態に遷移する。一方、ランプが切れていることを検出すると、CPU201はランプ切れ状態S902に遷移する。   First, when an AC power cable (not shown) is connected to the projector 200 and power is supplied to each unit, the CPU 201 is activated. When starting up, the CPU 201 first acquires the state of a lamp (not shown) via the projection control unit 207. If the lamp is normal, the CPU 201 transitions to the standby state of S900. On the other hand, when detecting that the lamp is burned out, the CPU 201 transitions to a lamp burnout state S902.

スタンバイ状態S900は、画像の投影はしない状態である。CPU201は、非投影時には使用しないVRAM204、デコーダ205、投影制御部207、投影部206に対し、電源を供給しないように制御する。この状態は電源切状態の一例である。ここで、CPU201は、パワーオンのイベントを受信すると、投影状態S901に遷移する。パワーオンのイベントは、例えば、操作部208のボタン操作やリモコン操作で発生したり、通信部209で受信するコマンドによって通知されたりする。   The standby state S900 is a state where no image is projected. The CPU 201 controls the VRAM 204, the decoder 205, the projection control unit 207, and the projection unit 206 that are not used at the time of non-projection so as not to supply power. This state is an example of a power-off state. Here, when receiving a power-on event, the CPU 201 transitions to the projection state S901. The power-on event is generated by, for example, a button operation of the operation unit 208 or a remote control operation, or is notified by a command received by the communication unit 209.

投影状態S901は、画像の投影を行なう状態である。CPU201は、プロジェクタ200の全てのブロックに電源を供給し、画像の投影を可能とする。この状態は電源入状態の一例である。ここで、CPU201は、パワーオフのイベントを受信すると、スタンバイ状態S900に遷移する。パワーオフのイベントは、例えば、操作部208のボタン操作やリモコン操作で発生したり、通信部209で受信するコマンドによって通知されたりする。また、CPU201は、投影制御部207を介して、不図示のランプが切れたことを検知すると、ランプ切れ状態S902に遷移する。   The projection state S901 is a state where an image is projected. The CPU 201 supplies power to all the blocks of the projector 200 to enable image projection. This state is an example of a power-on state. Here, when the CPU 201 receives the power-off event, the CPU 201 transits to the standby state S900. The power-off event is generated by, for example, a button operation of the operation unit 208 or a remote control operation, or is notified by a command received by the communication unit 209. Further, when the CPU 201 detects that a lamp (not shown) has been burned out via the projection control unit 207, the CPU 201 transitions to a lamp burnout state S902.

ランプ切れ状態S902は、ランプが発光不可能な状態であり、画像の投影はしない状態である。CPU201は、S900と同様に、非投影時には使用しないVRAM204、デコーダ205、投影制御部207、投影部206に対し、電源を供給しないように制御する。この状態から他の状態に遷移するには、ユーザが不図示のランプを交換する必要がある。CPU201は、不図示のランプが交換されたことを検知すると、スタンバイ状態S900に遷移する。   The lamp burnout state S902 is a state in which the lamp cannot emit light, and is a state in which no image is projected. Similar to S900, the CPU 201 controls the VRAM 204, the decoder 205, the projection control unit 207, and the projection unit 206 that are not used during non-projection so that power is not supplied. In order to transition from this state to another state, the user needs to replace a lamp (not shown). When the CPU 201 detects that a lamp (not shown) has been replaced, the CPU 201 transitions to a standby state S900.

S900〜S902の何れであっても、CPU201は、起動時に、ROM203に格納されたプログラムであるwebサーバを起動する。webサーバ機能は、通信部209を介し、PC等の外部のwebクライアント機器とHTTP(HyperText Transfer Protocol)で通信するための機能である。具体的には、所定のページに対するGETリクエストを受信し、応答としてハイパーテキストを返したり、POSTリクエストを受信して、その内容に応じて動作を行なったり、といった機能である。特に、POSTリクエストにて、前述のパワーオンイベントやパワーオフイベントを受信することができる。ハイパーテキストはROM203に予め格納しておいてもよいし、ROM23に格納されたプログラムによりCPU101が動的に生成してもよい。また、所定のページに対し、管理用ユーザ名と管理用パスワードによる認証を要するようにしておき、使用するユーザを制限することができる。管理用ユーザ名と管理用パスワードは予め決定しておき、ROM203に記憶していてもよいし、操作部208によりユーザが登録するようにしてもよい。詳しい管理用の認証のシーケンスについては後述する。   In any of S900 to S902, the CPU 201 activates a web server that is a program stored in the ROM 203 at the time of activation. The web server function is a function for communicating with an external web client device such as a PC via HTTP (HyperText Transfer Protocol) via the communication unit 209. Specifically, it is a function of receiving a GET request for a predetermined page and returning a hypertext as a response, or receiving a POST request and performing an operation according to the content. In particular, the above power-on event and power-off event can be received by a POST request. The hypertext may be stored in the ROM 203 in advance or may be dynamically generated by the CPU 101 using a program stored in the ROM 23. In addition, authentication with a management user name and a management password is required for a predetermined page, and the number of users to be used can be limited. The management user name and the management password may be determined in advance and stored in the ROM 203, or may be registered by the user through the operation unit 208. A detailed management authentication sequence will be described later.

ここで、本実施例の画面転送システムの通常の動作について説明する。   Here, the normal operation of the screen transfer system of the present embodiment will be described.

なお説明の簡単化のために、PC100の通信部109とプロジェクタ200の通信部209間で双方向の通信が可能な状態になっているものとする。   For simplification of description, it is assumed that bidirectional communication is possible between the communication unit 109 of the PC 100 and the communication unit 209 of the projector 200.

まず、画面転送システムを構成するPC100の通常の動作について説明する。ここで説明する通常の動作とは、PC1台とプロジェクタ1台が画面転送用の認証処理を経てネットワーク接続を確立し、PCの画面データをプロジェクタに送信して、プロジェクタがこれを受信、投影表示する一連の処理のことである。なお以下の動作は、PC100上のCPU101で動作するプログラムによって実現されるものである。本実施例ではこのプログラムを画面転送アプリケーションとする。   First, normal operation of the PC 100 configuring the screen transfer system will be described. The normal operation described here is that one PC and one projector establish a network connection through an authentication process for screen transfer, send the screen data of the PC to the projector, the projector receives this, and the projection display It is a series of processing. The following operation is realized by a program that operates on the CPU 101 on the PC 100. In this embodiment, this program is a screen transfer application.

最初に、ユーザから操作部108を介して、画面転送アプリケーションの開始が指示されると、この命令はCPU101に通知され、図3のフローが開始される。   First, when the user gives an instruction to start the screen transfer application via the operation unit 108, this instruction is notified to the CPU 101, and the flow of FIG. 3 is started.

S300にて、CPU101は、通信部109を制御し、ネットワーク上に存在するプロジェクタの検索コマンドを発行し、プロジェクタからの応答コマンドを待ち受ける。ここで、プロジェクタの検索コマンドは、ブロードキャストやマルチキャストを用いて発行する。ネットワーク上に前述のプロジェクタ検索コマンドに応答可能なプロジェクタが存在していれば、プロジェクタから応答コマンドが同様にブロードキャストやマルチキャストを用いて返信される。検索コマンドについて図6(e)を用いて説明する。600は、検索コマンドの例である。検索をあらわすコマンドであることを示すCommandIDタグ600から構成される。   In S300, CPU 101 controls communication unit 109, issues a search command for a projector existing on the network, and waits for a response command from the projector. Here, the projector search command is issued using broadcast or multicast. If there is a projector capable of responding to the projector search command on the network, the response command is similarly returned from the projector using broadcast or multicast. The search command will be described with reference to FIG. Reference numeral 600 denotes an example of a search command. The command ID tag 600 indicates that the command represents a search.

次に、S301にて、通信部109が応答コマンドを受信すると、CPU101はこれをRAM102に格納する。なお、プロジェクタが返信する応答コマンドには、当該プロジェクタのIPアドレス、当該プロジェクタとの接続が可能かどうか、接続に際して画面転送用パスワードが必要かどうか、webページのパス、サービス情報といった各種情報が含まれている。   Next, when the communication unit 109 receives a response command in S <b> 301, the CPU 101 stores it in the RAM 102. The response command returned by the projector includes various information such as the IP address of the projector, whether connection with the projector is possible, whether a password for screen transfer is required for connection, the web page path, and service information. It is.

次に、S302にて、CPU101は、RAM102に格納された応答コマンドを解析し、接続可能なプロジェクタ一覧を作成し、さらにこれをGUIとして構成し、表示部106を介してユーザに提示する。ここで、各プロジェクタが、上記応答コマンドより接続に際して画面転送用パスワードが必要となるプロジェクタであれば、CPU101は、画面転送用パスワード入力画面をGUIとして構成し、表示部106を介してユーザに提示する。また、S301にてRAM102に記憶した情報を元にGUIを構築するのだが、このステップの詳細については、後述する。   Next, in S <b> 302, the CPU 101 analyzes the response command stored in the RAM 102, creates a list of connectable projectors, configures this as a GUI, and presents it to the user via the display unit 106. Here, if each projector is a projector that requires a screen transfer password upon connection from the response command, the CPU 101 configures the screen transfer password input screen as a GUI and presents it to the user via the display unit 106. To do. The GUI is constructed based on the information stored in the RAM 102 in S301, and details of this step will be described later.

次に、S303にて、ユーザから操作部108を介して、接続するプロジェクタが選択されると、この命令はCPU101に通知される。また、選択されたプロジェクタに対応した画面転送用パスワード入力がされた場合も、同様に画面転送用パスワードはCPU101に通知される。CPU101は、画面転送用パスワード情報を格納した接続要求コマンドを生成し、通信部109を制御して、ユーザが選択したプロジェクタに対して、接続要求コマンドを送信して、このコマンドに対する返信を待ち受ける。なお、接続に際して画面転送用パスワード入力が必要ないプロジェクタであれば、画面転送用パスワード情報を格納しない接続要求コマンドを送信して、このコマンドに対する返信を待ち受ける。接続要求コマンドについて図6(f)を用いて説明する。620は、接続要求コマンドの例である。接続要求をあらわすコマンドであることを示すCommandIDタグ621、画面転送用パスワードを示すPasswordタグ622から構成される。   Next, when a projector to be connected is selected from the user via the operation unit 108 in S303, this command is notified to the CPU 101. Similarly, when a screen transfer password corresponding to the selected projector is input, the CPU 101 is notified of the screen transfer password. The CPU 101 generates a connection request command storing screen transfer password information, controls the communication unit 109, transmits the connection request command to the projector selected by the user, and waits for a reply to the command. If the projector does not require input of a screen transfer password for connection, a connection request command that does not store screen transfer password information is transmitted, and a reply to this command is awaited. The connection request command will be described with reference to FIG. Reference numeral 620 denotes an example of a connection request command. The command ID tag 621 indicates that the command represents a connection request, and the Password tag 622 indicates a screen transfer password.

次に、S304にて、通信部109がプロジェクタから上記接続要求コマンドに対する返信を受信すると、CPU101はこれをRAM102に格納する。   In step S <b> 304, when the communication unit 109 receives a response to the connection request command from the projector, the CPU 101 stores the response in the RAM 102.

次に、S305にて、CPU101は、RAM102に格納された接続要求コマンドの返信を解析し、自身の接続要求がプロジェクタに許可されたかどうかを判定する。ここで接続が許可された場合は、S306に遷移する。一方、画面転送用パスワード認証が失敗したために接続が許可されなかった場合には、S302に遷移し、再度GUIを構成し、これをユーザに提示する。   In step S <b> 305, the CPU 101 analyzes the connection request command response stored in the RAM 102, and determines whether or not the projector's own connection request is permitted. If the connection is permitted here, the process proceeds to S306. On the other hand, if the connection is not permitted because the screen transfer password authentication has failed, the process proceeds to S302, where the GUI is configured again and presented to the user.

次に、S306にて、CPU101は、プロジェクタへの画面データの送信処理の開始、停止を制御するためのGUIを構成し、表示部106を介してユーザに提示し以降の処理に移る。   In step S <b> 306, the CPU 101 configures a GUI for controlling the start and stop of transmission processing of screen data to the projector, presents it to the user via the display unit 106, and proceeds to subsequent processing.

以上が画面転送システムを構成するPC100の通常の動作のうち、PCとプロジェクタが認証処理を経てネットワーク接続を確立する基本フローの説明である。   The above is the description of the basic flow in which the PC and the projector establish the network connection through the authentication process, among the normal operations of the PC 100 configuring the screen transfer system.

引き続き、PCの画面データをプロジェクタに送信して、投影させるフローの説明を行う。   Subsequently, the flow of transmitting the screen data of the PC to the projector and projecting it will be described.

ユーザから操作部108を介して、画面転送の開始が指示されると、この命令はCPU101に通知される。   When the user gives an instruction to start screen transfer via the operation unit 108, this command is notified to the CPU 101.

次にCPU101は、表示制御部107を制御し、表示部106に表示中の画像データをVRAM103からRAM102に転送する。なお本明細書記載のキャプチャとはこの処理を示している。   Next, the CPU 101 controls the display control unit 107 to transfer the image data being displayed on the display unit 106 from the VRAM 103 to the RAM 102. Note that the capture described in this specification indicates this processing.

次にCPU101は、キャプチャ処理によりRAM102に格納された画像データを画面転送アプリケーションのプログラムによってエンコードする処理を行う。ここでエンコード用いる手法は画像データの圧縮に一般的に用いられるJpeg符号化であるとする。なお、圧縮の方法はこれに限定されるものではなく、後述するプロジェクタ200でデコードが可能なものであればその様態を問わない。   Next, the CPU 101 performs processing for encoding the image data stored in the RAM 102 by the capture processing using a program for the screen transfer application. Here, it is assumed that the encoding method is Jpeg encoding generally used for compressing image data. Note that the compression method is not limited to this, and any mode can be used as long as it can be decoded by the projector 200 described later.

次に、CPU101は、通信部109を制御し、RAM102に格納されたエンコード済みの画像データをプロジェクタ200に送信する。   Next, the CPU 101 controls the communication unit 109 to transmit the encoded image data stored in the RAM 102 to the projector 200.

PC101は、画面転送の開始指示以降は、定期的または表示部107の変化に応じて上述のキャプチャ、エンコード、画面データ送信処理をユーザから画面転送の停止指示をCPU101が検知するまで繰り返す。   After the screen transfer start instruction, the PC 101 repeats the above-described capture, encoding, and screen data transmission processing periodically or in accordance with changes in the display unit 107 until the CPU 101 detects a screen transfer stop instruction from the user.

以上がPCの画面データをプロジェクタに送信して投影させるフローの説明である。   The above is the description of the flow for transmitting the screen data of the PC to the projector and projecting it.

続いて、画面転送システムを構成するプロジェクタ200の通常の動作について説明する。なお以下の動作は、プロジェクタ200上のCPU201で動作するプログラムによって実現されるものである。   Subsequently, a normal operation of the projector 200 configuring the screen transfer system will be described. The following operation is realized by a program that operates on the CPU 201 on the projector 200.

まず、CPU201は、通信部209を制御し、上述したPCからの検索コマンドや接続要求コマンドを待ち受ける。   First, the CPU 201 controls the communication unit 209 and waits for a search command and a connection request command from the PC described above.

通信部209がプロジェクタ検索コマンドを受信すると、CPU201は自身のIPアドレス、PCからの接続を受け付け可能かどうかの情報、接続に際しての画面転送用パスワードの必要性等の各種情報を格納した応答コマンドをRAM202上に生成する。   When the communication unit 209 receives the projector search command, the CPU 201 sends a response command storing various information such as its own IP address, information on whether connection from a PC can be accepted, and the necessity of a screen transfer password for connection. It is generated on the RAM 202.

次に、CPU201は通信部209を制御し、前記応答コマンドをネットワーク上にブロードキャストまたはマルチキャストする。   Next, the CPU 201 controls the communication unit 209 to broadcast or multicast the response command over the network.

また、通信部209が接続要求コマンドを受信すると、CPU201はこれをRAM202に格納する。前述したように当該コマンドには接続に必要な画面転送用パスワードが含まれている。   When the communication unit 209 receives the connection request command, the CPU 201 stores it in the RAM 202. As described above, the command includes a screen transfer password necessary for connection.

次に、CPU201はRAM202に格納された接続要求コマンドに含まれている画面転送用パスワードと、ROM203に保持している当該プロジェクタと接続するために必要な画面転送用パスワードとの比較処理を行う。画面転送用パスワードが一致していれば、接続を許可する旨を記載した返信コマンドをRAM202上に生成し、画面転送用パスワードが一致していなければ接続を許可しない旨を記載した返信コマンドをRAM202上に生成する。   Next, the CPU 201 compares the screen transfer password included in the connection request command stored in the RAM 202 with the screen transfer password necessary for connecting to the projector held in the ROM 203. If the screen transfer passwords match, a reply command describing that the connection is permitted is generated on the RAM 202, and if the screen transfer passwords do not match, a reply command describing that the connection is not permitted is generated in the RAM 202. Generate on top.

次に、CPU201は、通信部209を制御して、前記接続要求コマンドに対する返信コマンドを接続要求コマンドの送信元であるPCに対して送信する。なお、接続に際して画面転送用パスワードが必要でない場合には、このパスワード認証処理は行わない。CPU201は、上記パスワード認証処理によって、接続を許可したPCをRAM202上に接続許可PCとして管理し、以降の画像データの受信、投影処理等を行うよう制御を行う。   Next, the CPU 201 controls the communication unit 209 to transmit a reply command to the connection request command to the PC that is the transmission source of the connection request command. If a screen transfer password is not required for connection, this password authentication process is not performed. The CPU 201 manages a PC that is permitted to be connected as a connection-permitted PC on the RAM 202 by the password authentication process, and performs control to perform subsequent image data reception, projection processing, and the like.

以上が、画面転送システムを構成するプロジェクタ200の通常の動作のうち、PC1台とプロジェクタ1台が認証処理を経てネットワーク接続を確立するフローの説明である。   The above is a description of a flow in which one PC and one projector establish a network connection through an authentication process in the normal operation of the projector 200 configuring the screen transfer system.

引き続き、PCの画面データを受信して、投影するフローの説明を行う。   Subsequently, the flow of receiving and projecting the screen data of the PC will be described.

CPU201は、通信部209を制御し、PCより画像データを受信するのを待ちうける。   The CPU 201 controls the communication unit 209 and waits to receive image data from the PC.

前述のPCの動作によって、プロジェクタ200に送信された画像データを通信部209が受信すると、CPU201は、これをRAM202に格納する。   When the communication unit 209 receives the image data transmitted to the projector 200 by the above-described operation of the PC, the CPU 201 stores it in the RAM 202.

次に、CPU201は、デコーダ205を制御し、RAM202に格納されたJpeg符号化された画像データのデコード処理を行う。ここでデコード後の画像データは、VRAM204に格納される。   Next, the CPU 201 controls the decoder 205 to perform a decoding process of JPEG encoded image data stored in the RAM 202. Here, the decoded image data is stored in the VRAM 204.

次に、CPU201は、投影制御部207を制御し、VRAM204に格納された画像データを読み出し、これを投影部206から投影表示する。   Next, the CPU 201 controls the projection control unit 207 to read out the image data stored in the VRAM 204 and project and display it from the projection unit 206.

以上が、本実施例の画面転送システムにおいて、PCから送信する画像データをプロジェクタ200が受信して投影するまでの通常フローである。   The above is the normal flow until the projector 200 receives and projects the image data transmitted from the PC in the screen transfer system of the present embodiment.

ここで、本実施例の画面転送システムの特徴的な動作である、電源状態がスタンバイ状態やランプ切れ状態といった非投影のプロジェクタと、PCとの間で画面転送システムを構築する場合のフローについて説明する。基本的には、前述の図3で示したフローであるが、その内、S302の内部のフローを、図4を用いて詳細に説明する。   Here, a characteristic operation of the screen transfer system according to the present embodiment will be described with respect to a flow when a screen transfer system is constructed between a non-projection projector whose power supply is in a standby state or a lamp-out state and a PC. To do. Basically, it is the flow shown in FIG. 3 described above, and the flow inside S302 will be described in detail with reference to FIG.

まず、S401にて、CPU101は、図5(a)に例示されるプロジェクタ選択画面500を表示する。プロジェクタ選択画面500は、ユーザが画面転送の表示先のプロジェクタを選択するための画面である。プロジェクタ選択画面500は、ネットワーク内のプロジェクタの識別情報をリスト表示するプロジェクタ情報表示領域501a〜e、OKボタン502を含んでいる。リスト内のプロジェクタ情報表示領域501は、夫々画面転送用パスワード入力部503や、所謂ラジオボタンである選択ボタン504を含んでいる。また、場合によってプロジェクタ情報表示領域501は、電源アイコン506やランプ切れアイコン507といった指標を含む場合があり、詳しくは後述する。なお、本実施例ではプロジェクタ情報表示領域を5つとした例を説明したが、これに限定されず、それ以外の数であってもよいし、可変個数であってもよい。プロジェクタ情報表示領域501は、この段階では空欄になっており、内容は後のステップで表示される。   First, in S401, the CPU 101 displays a projector selection screen 500 illustrated in FIG. The projector selection screen 500 is a screen for the user to select a display destination projector for screen transfer. The projector selection screen 500 includes projector information display areas 501 a to 501 e for displaying a list of identification information of projectors in the network, and an OK button 502. Each projector information display area 501 in the list includes a screen transfer password input unit 503 and a selection button 504 which is a so-called radio button. In some cases, the projector information display area 501 may include indicators such as a power icon 506 and a lamp out icon 507, which will be described in detail later. In the present embodiment, an example in which five projector information display areas are provided has been described. However, the present invention is not limited to this, and the number may be any other number or a variable number. The projector information display area 501 is blank at this stage, and the contents are displayed in a later step.

次に、S402以降にて、CPU101は、S301にてRAM102に記憶された応答コマンドの個数分、即ち、ネットワーク150上に検出されたプロジェクタの個数分だけ、S403を繰り返し実施する。   Next, after S402, the CPU 101 repeatedly executes S403 for the number of response commands stored in the RAM 102 in S301, that is, for the number of projectors detected on the network 150.

ここで、応答コマンドの詳細について、図6(a)〜(d)を用いて説明する。610a〜dそれぞれ応答コマンドの例であり、以下特に示さない場合は共通の構成について説明する。本応答コマンド610は、応答コマンドであることを示すCommandIDタグ611、プロジェクタの電源状態を示すStatusタグ612を含む。また、自身のネットワーク上での所在であるIPアドレスを示すIPAddressタグ613、自身の名称を示すPJNameタグ614、自身の設定場所を示すPJLocationタグ615を含む。また、接続に際して画面転送用パスワードが必要かどうかを示すisPasswordRequiredタグ616を含む。さらに、前述したプロジェクタに搭載されたwebサーバ上の電源制御ページのパス情報であるPowerCtrlPageタグ617、サポート情報ページのパス情報であるSupportPageタグ618を含む。なお、SupportInfoタグ619については、本実施例では使用しない。   Here, details of the response command will be described with reference to FIGS. 610a to 610d are examples of response commands, and the common configuration will be described below unless otherwise specified. This response command 610 includes a Command ID tag 611 indicating a response command and a Status tag 612 indicating a power state of the projector. In addition, it includes an IPAddress tag 613 that indicates an IP address that is located on its own network, a PJName tag 614 that indicates its own name, and a PJLocation tag 615 that indicates its own setting location. It also includes an isPasswordRequired tag 616 indicating whether a screen transfer password is required for connection. Further, a PowerCtrlPage tag 617 that is path information of a power control page on a web server mounted on the projector described above, and a SupportPage tag 618 that is path information of a support information page are included. Note that the SupportInfo tag 619 is not used in this embodiment.

IPAddressタグ、PJNameタグ、PJLoctionタグ、isPasswordRequiredタグは、プロジェクタ毎の設定値である。プロジェクタ側ではCPU201がROM203よりこれらの値を取得して格納することで応答コマンドを生成する。例えば、プロジェクタ200aの場合は、IPAddressタグは”192.168.1.100”、PJNameタグは”PJ1”、PJLocationタグは、”RoomA”、isPasswordRequiredタグは、”TRUE”となる。プロジェクタ200bの場合には、IPAddressタグは”192.168.1.110”、PJNameタグは”PJ2”、PJLocationタグは、”RoomB”、isPasswordRequiredタグは、”TRUE”のようになる。なおこれらの値は初期値として設定してあるか、または、ユーザが操作部208を介してプロジェクタのROM203に設定してあるものである。   The IPAddress tag, PJName tag, PJLocation tag, and isPasswordRequired tag are setting values for each projector. On the projector side, the CPU 201 acquires these values from the ROM 203 and stores them to generate a response command. For example, in the case of the projector 200a, the IPAddress tag is “192.168.1.100”, the PJName tag is “PJ1”, the PJLocation tag is “RoomA”, and the isPasswordRequired tag is “TRUE”. In the case of the projector 200b, the IPAddress tag is “192.168.1.110”, the PJName tag is “PJ2”, the PJLocation tag is “RoomB”, and the isPasswordRequired tag is “TRUE”. These values are set as initial values, or are set in the ROM 203 of the projector via the operation unit 208 by the user.

Statusタグ612は、プロジェクタの電源状態に応じてCPU201が次の3種類から決定する。即ち、投影状態S901であれば「PROJECTION」、スタンバイ状態S900であれば「STANDBY」、ランプ切れ状態S902であれば「LAMP_ERROR」である。例えば、Statusタグ612aは「PROJECTION」である。   The status tag 612 is determined by the CPU 201 from the following three types according to the power state of the projector. That is, “PROJECTION” is in the projection state S901, “STANDBY” is in the standby state S900, and “LAMP_ERROR” is in the lamp out state S902. For example, the Status tag 612a is “PROJECTION”.

PowerCtrlPageタグ617、SupportPageタグ618の値は、プロジェクタのwebサーバの構成により決定されるものであり、ROM203に固定値として格納されている。   The values of the PowerCtrlPage tag 617 and the SupportPage tag 618 are determined by the configuration of the projector's web server, and are stored as fixed values in the ROM 203.

このような形態のコマンドをPCが検知することで、S402以降のPC側の処理が可能となる。   When the PC detects this type of command, the processing on the PC side after S402 becomes possible.

S402以降では、CPU101は、このような応答コマンド毎にループを行なう。本実施例では、プロジェクタ200a〜dまでの4台のプロジェクタから、計4個の応答コマンド610a〜dを受け取ったと仮定して説明を行なう。   After S402, the CPU 101 performs a loop for each response command. In the present embodiment, the description will be made on the assumption that a total of four response commands 610a-d have been received from the four projectors 200a-d.

S403では、CPU101は、プロジェクタ情報表示領域501a〜eに対し、ループ毎に順次最上段から当該応答コマンドに従った表示を行なう。例えば、CPU101は、RAM102に応答コマンド610a〜dが格納されていた場合、夫々プロジェクタ情報表示領域501a〜dに対応させて表示を行なうのである。   In S403, the CPU 101 sequentially displays the projector information display areas 501a to 501e in accordance with the response command from the uppermost stage for each loop. For example, when the response commands 610a to 610d are stored in the RAM 102, the CPU 101 performs display corresponding to the projector information display areas 501a to 501d, respectively.

まず、CPU101は、プロジェクタ情報表示領域501に対し、PJNameタグ614、PJLocationタグ615、IPAdressタグ613のプロジェクタ情報を表示する。プロジェクタ情報表示領域501aの例では、PJNameタグ614aの「PJ1」、PJLocationタグ615aの「RoomA」という文字列をCPU101は表示している。さらに、IPAdressタグ613aの「192.168.1.100」という数値をCPU101は表示しているのである。   First, the CPU 101 displays projector information of the PJName tag 614, the PJLocation tag 615, and the IPAddress tag 613 in the projector information display area 501. In the example of the projector information display area 501a, the CPU 101 displays the character strings “PJ1” of the PJName tag 614a and “RoomA” of the PJLocation tag 615a. Further, the CPU 101 displays a numerical value “192.168.1.100” of the IP Address tag 613a.

次いで、CPU101は、画面転送用パスワード入力部503を表示する。ここで、CPU101は、isPasswordRequiredタグ616が画面転送用パスワードが不要であることを示す「FLASE」、Statusタグ612が投影中を意味する「PROJECTION」であれば、画面転送用パスワード入力部503をグレーアウトし入力不可とする。画面転送用パスワード入力部503b〜dが例である)。一方、CPU101は、isPasswordRequiredタグ616が、画面転送用パスワードが必要であることを示す「TRUE」であり、且つ、Statusタグ612が「PROJECTION」であれば、画面転送用パスワード入力部503を有効化し入力可能とする(画面転送用パスワード入力部503aが例である)。   Next, the CPU 101 displays a screen transfer password input unit 503. Here, if the isPasswordRequired tag 616 is “FLASE” indicating that a screen transfer password is not required and the Status tag 612 is “PROJECTION” indicating that projection is in progress, the screen transfer password input unit 503 is grayed out. Input is not allowed. Screen transfer password input units 503b to 503d are examples). On the other hand, if the isPasswordRequired tag 616 is “TRUE” indicating that a screen transfer password is required and the Status tag 612 is “PROJECTION”, the CPU 101 validates the screen transfer password input unit 503. Input is possible (screen transfer password input unit 503a is an example).

次いで、CPU101は、Statusタグ612に従い、アイコンを表示、若しくは非表示する。Statusタグ612が「PROJECTION」であればアイコンは非表示である。Statusタグ612aとそれに対応したアイコン非表示部分505a、及び、Statusタグ612cとそれに対応したアイコン非表示部分505cがその例である。Statusタグ612が「STANDBY」であれば、電源アイコン506を表示する。Statusタグ612bとそれに対応した電源アイコン506bがその例である。Statusタグ612が「LAMP_ERROR」であれば、ランプ切れアイコン507を表示する。Statusタグ612dとそれに対応したランプ切れアイコン507dがその例である。   Next, the CPU 101 displays or hides an icon according to the Status tag 612. If the Status tag 612 is “PROJECTION”, the icon is not displayed. Examples are a Status tag 612a and an icon non-display portion 505a corresponding thereto, and a Status tag 612c and an icon non-display portion 505c corresponding thereto. If the Status tag 612 is “STANDBY”, the power icon 506 is displayed. An example is the Status tag 612b and the corresponding power icon 506b. If the Status tag 612 is “LAMP_ERROR”, a lamp out icon 507 is displayed. An example is a Status tag 612d and a lamp-out icon 507d corresponding to the Status tag 612d.

なお、CPU101は、電源アイコン506、ランプ切れアイコン507を所謂ハイパーリンクとして構成しており、当該プロジェクタのwebサイトへのリンク情報を付加する。より詳細には、電源アイコン506は、IPAdressタグ613とPowerCtrlPageタグ617を連結させたurlへのリンク情報を付加する。具体的には、電源アイコン506bの例では、IPAdressタグ613bとPowerCtrlPageタグ617bとの連結となるため、”http://192.168.1.110/power.html”へのリンクとなるのである。一方、ランプ切れアイコン507は、IPAdressタグ613とSupportPageタグ618とを連結させたurlへのリンク情報が付加されている。具体的には、電源アイコン506dの例では、IPAdressタグ613dとSupportPageタグ618dとの連結となるため、”http://192.168.1.130/support.html”へのリンクとなるのである。   The CPU 101 configures the power icon 506 and the lamp out icon 507 as so-called hyperlinks, and adds link information to the web site of the projector. More specifically, the power supply icon 506 adds link information to the url that connects the IPAddress tag 613 and the PowerCtrlPage tag 617. Specifically, in the example of the power supply icon 506b, since the IPAddress tag 613b and the PowerCtrlPage tag 617b are linked, the link is to “http://192.168.1.110/power.html”. . On the other hand, the lamp-out icon 507 is added with link information to the url that connects the IPAddress tag 613 and the SupportPage tag 618. Specifically, in the example of the power supply icon 506d, since the IPAddress tag 613d and the SupportPage tag 618d are connected, it is a link to “http://192.168.1.130/support.html”. .

次いで、CPU101は、選択ボタン504を表示する。この際、Statusタグ612に従い、選択ボタン504を通常表示するか、グレーアウト表示するか変える。Statusタグ612が「PROJECTION」であればアイコンを通常表示とし、ユーザにより選択可能とする。Statusタグ612aとそれに対応した選択ボタン504a、及び、Statusタグ612cとそれに対応した選択ボタン504cがその例である。Statusタグ612が「STANDBY」若しくは「LAMP_ERROR」であれば、選択ボタン504をグレーアウト表示とし、ユーザによる指定を不可能とする。Statusタグ612bとそれに対応した選択ボタン504b、Statusタグ612dとそれに対応した選択ボタン504dがその例である。   Next, the CPU 101 displays a selection button 504. At this time, in accordance with the Status tag 612, the selection button 504 is changed between normal display and grayout display. If the Status tag 612 is “PROJECTION”, the icon is normally displayed and can be selected by the user. Examples are the Status tag 612a and the corresponding selection button 504a, and the Status tag 612c and the corresponding selection button 504c. If the Status tag 612 is “STANDBY” or “LAMP_ERROR”, the selection button 504 is grayed out and cannot be specified by the user. Examples are the Status tag 612b and the corresponding selection button 504b, and the Status tag 612d and the corresponding selection button 504d.

次に、S404にて、CPU101は、ユーザが操作部108を介して、電源アイコン506を選択したかを判定する。選択したと判定した場合、S405に遷移し、そうでなければS406に遷移する。   In step S <b> 404, the CPU 101 determines whether the user has selected the power icon 506 via the operation unit 108. When it determines with having selected, it changes to S405, and when that is not right, changes to S406.

次に、S405にて、CPU101は、電源アイコン506のリンク先を、HDD105に格納されたwebブラウザアプリケーションにて表示させ、電源状態の変更処理が開始される。このステップの詳細を図8のシーケンス図を用いて説明する。   In step S <b> 405, the CPU 101 displays the link destination of the power icon 506 using the web browser application stored in the HDD 105, and the power state change process is started. Details of this step will be described with reference to the sequence diagram of FIG.

まず、CPU101は、通信部109を介し、電源アイコン506のリンク先のURLに対してHTTPのGETリクエストを発行する(S800)。接続先であるプロジェクタ200は、CPU101からのアクセスを受け、当該URLには認証が必要である旨のHTTPのステータスコード401レスポンスを返却する(S801)。それに対し、CPU101は、図7(a)に示す認証画面700を表示部108に表示し、ユーザに認証情報の入力を促す(S802)。認証画面700は、ユーザに対して管理用ユーザ名と管理用パスワードを入力することを促すメッセージ701を有する。更に、ユーザからの入力を受け付ける管理用ユーザ名入力部702、管理用パスワード入力部703、入力を完了したことを通知するためのOKボタン704、入力をキャンセルするためのキャンセルボタン705を有する。CPU101は、ユーザがOKボタン704を押したことを検知すると、管理用ユーザ名入力部702と、管理用パスワード入力部703の内容を所定の方式でエンコードした文字列をGETリクエストに付加する。そしてGETリクエストに再度接続先のプロジェクタに対して発行する(S803)。一方、プロジェクタ側では、得られた認証文字列を所定の方法でデコードし、管理用ユーザ名と管理用パスワードを得る。そしてそれらと、ROM203に記憶していた管理用ユーザ名と管理用パスワードと照合する。一致した場合、プロジェクタ200はHTTPのステータスコード200の成功レスポンスと共にwebページのハイパーテキストを返す(S804)。CPU101は、それを、通信部109を介して取得し、webブラウザ上に表示させる。   First, the CPU 101 issues an HTTP GET request to the link destination URL of the power icon 506 via the communication unit 109 (S800). The projector 200 as the connection destination receives access from the CPU 101, and returns an HTTP status code 401 response indicating that authentication is required for the URL (S801). On the other hand, the CPU 101 displays an authentication screen 700 shown in FIG. 7A on the display unit 108 and prompts the user to input authentication information (S802). The authentication screen 700 includes a message 701 that prompts the user to input a management user name and a management password. Furthermore, it has a management user name input unit 702 for receiving input from the user, a management password input unit 703, an OK button 704 for notifying that the input has been completed, and a cancel button 705 for canceling the input. When the CPU 101 detects that the user has pressed the OK button 704, the CPU 101 adds a character string obtained by encoding the contents of the management user name input unit 702 and the management password input unit 703 by a predetermined method to the GET request. Then, a GET request is issued again to the connected projector (S803). On the other hand, on the projector side, the obtained authentication character string is decoded by a predetermined method to obtain a management user name and a management password. Then, they are collated with the management user name and the management password stored in the ROM 203. If they match, the projector 200 returns the hypertext of the web page together with the success response of the HTTP status code 200 (S804). CPU101 acquires it via the communication part 109, and displays it on a web browser.

なお、認証画面700にて、CPU101がユーザによりキャンセルボタン705が押下されたことを検知した場合、若しくは、認証が失敗した場合、CPU101は認証画面700を消去し不図示のエラーメッセージを表示する。   If the CPU 101 detects that the user has pressed the cancel button 705 on the authentication screen 700, or if the authentication fails, the CPU 101 deletes the authentication screen 700 and displays an error message (not shown).

webブラウザの表示を、図7(b)を用いて説明する。706は、webブラウザ上に表示された電源コントロール画面である。707は、URL入力部であり、表示中のURLが既に入力されている。メッセージ708は、ユーザに対し、電源コントロールのための画面であることを示すためのメッセージである。スタンバイ状態選択部709、投影状態選択部710は、プロジェクタに対して状態変化を要求するための選択肢である。本例では、スタンバイ状態選択部709が実線の矩形で囲まれ選択されており、プロジェクタはスタンバイ状態S900であることを示している。ユーザがスタンバイ状態選択部709を選択すると、CPU101はそれを検知し、通信部109を介し、HTTPのPOSTリクエストにて、プロジェクタに対しパワーオフのイベントを発行する。一方、ユーザが投影状態選択部710を選択すると、CPU101はそれを検知し、通信部109を介し、HTTPのPOSTリクエストにて、プロジェクタに対しパワーオンのイベントを発行する。この後、S413に遷移する。   The display of the web browser will be described with reference to FIG. Reference numeral 706 denotes a power control screen displayed on the web browser. Reference numeral 707 denotes a URL input unit in which the URL being displayed has already been input. A message 708 is a message for indicating to the user that the screen is for power control. The standby state selection unit 709 and the projection state selection unit 710 are options for requesting the projector to change the state. In this example, the standby state selection unit 709 is selected by being surrounded by a solid rectangle, indicating that the projector is in the standby state S900. When the user selects the standby state selection unit 709, the CPU 101 detects this, and issues a power-off event to the projector through the communication unit 109 with an HTTP POST request. On the other hand, when the user selects the projection state selection unit 710, the CPU 101 detects this, and issues a power-on event to the projector through an HTTP POST request via the communication unit 109. Thereafter, the process proceeds to S413.

一方、S406にて、CPU101、ユーザが操作部108を介して、ランプ切れアイコン507を選択したかを判定する。選択したと判定した場合、S407に遷移し、そうでなければS408に遷移する。   On the other hand, in S <b> 406, the CPU 101 determines whether the user has selected the lamp-out icon 507 via the operation unit 108. When it determines with having selected, it changes to S407, and when that is not right, it changes to S408.

次に、S407にて、CPU101は、ランプ切れアイコン507のリンク先を、HDD105に格納されたwebブラウザアプリケーションにて表示させる。詳細を以下で説明する。   In step S <b> 407, the CPU 101 displays the link destination of the lamp-out icon 507 using a web browser application stored in the HDD 105. Details are described below.

まず、CPU101は、通信部109を介し、ランプ切れアイコン507のリンク先のURLに対してHTTP(HyperText Transfer Protocol)のGETリクエストを発行する。その後の認証のシーケンスはS405と同様である。認証に成功すると、接続先であるプロジェクタは、webページのハイパーテキストを返す。CPU101はそれを、通信部109を介して取得し、webブラウザ上に表示させる。この表示を、図7(c)を用いて説明する。711は、webブラウザ上に表示されたサポート連絡先画面である。712は、URL入力部であり、表示中のURLが既に入力されている。メッセージ713は、ユーザに対し、サポート連絡先を提示する画面であることを示すためのメッセージである。サポート情報714は、そのプロジェクタのサポート連絡先を示したテキストであり、営業担当の名前や、コンタクトを取るための電話番号やemailアドレス、サポート情報が記載されたwebサイトのアドレスが表示されている。この後、S413に遷移する。   First, the CPU 101 issues an HTTP (HyperText Transfer Protocol) GET request to the URL linked to the lamp-out icon 507 via the communication unit 109. The subsequent authentication sequence is the same as S405. If the authentication is successful, the projector as the connection destination returns the hypertext of the web page. The CPU 101 acquires it via the communication unit 109 and displays it on the web browser. This display will be described with reference to FIG. Reference numeral 711 denotes a support contact screen displayed on the web browser. Reference numeral 712 denotes a URL input unit in which a URL being displayed has already been input. The message 713 is a message for indicating that it is a screen for presenting support contact information to the user. The support information 714 is text indicating support contact information of the projector, and displays the name of the sales representative, the telephone number and email address for contacting, and the address of the web site where the support information is described. . Thereafter, the process proceeds to S413.

一方、S408にて、CPU101は、選択ボタン504のうち、選択可能なものに関して、ユーザが操作部108を介して選択したかどうかを判定する。選択したと判定した場合、S409に遷移し、そうでなければS410に遷移する。   On the other hand, in step S <b> 408, the CPU 101 determines whether the user has selected the selectable buttons 504 via the operation unit 108. When it determines with having selected, it changes to S409, and when that is not right, it changes to S410.

次に、S409にて、CPU101は、選択された選択ボタン504の識別子をRAM102に格納し、且つ、当該選択ボタン504の表示を選択されたものへと置き換える。具体的には、選択ボタン504aが選択された状態の表示である。その後、S413に遷移する。   Next, in S409, the CPU 101 stores the identifier of the selected selection button 504 in the RAM 102, and replaces the display of the selection button 504 with the selected one. Specifically, the display shows a state in which the selection button 504a is selected. Then, the process proceeds to S413.

一方、S410にて、CPU101は、画面転送用パスワード入力部503のうち、入力可能なものに関して、ユーザが操作部108を介して入力したかどうかを判定する。入力したと判定した場合、S411に遷移し、そうでなければS412に遷移する。   On the other hand, in S <b> 410, the CPU 101 determines whether or not the screen transfer password input unit 503 that can be input is input via the operation unit 108. When it determines with having input, it changes to S411, and when that is not right, it changes to S412.

次に、S411にて、CPU101は、入力された画面転送用パスワード入力部503の識別子と、入力されたフレーズをRAM102に格納し、且つ、当該画面転送用パスワード入力部503の表示を入力されたものへと置き換える。具体的には、画面転送用パスワード入力部503aが入力された状態の表示である。その後、S413に遷移する。   In step S411, the CPU 101 stores the identifier of the input screen transfer password input unit 503 and the input phrase in the RAM 102, and the display of the screen transfer password input unit 503 is input. Replace with something. Specifically, the screen transfer password input unit 503a is displayed. Then, the process proceeds to S413.

一方、S412にて、CPU101は、ユーザが操作部108を介してOKボタン502を押下したか判定する。押下したと判定した場合、本フローは終了し、そうでなければS413に遷移する。なお、選択ボタン504が一つも選択されていない場合は、ユーザによりOKボタン502が押下されたとしても、CPU101は、押下されていないと判定する。   On the other hand, in S <b> 412, the CPU 101 determines whether the user has pressed the OK button 502 via the operation unit 108. If it is determined that the button has been pressed, this flow ends. If not, the process proceeds to S413. When no selection button 504 is selected, even if the user presses the OK button 502, the CPU 101 determines that the button is not pressed.

次に、S413にて、CPU101は、プロジェクタの状態の更新を行なうため、S300と同様の検索コマンドの発行を行なう。   In step S413, the CPU 101 issues a search command similar to that in step S300 in order to update the projector state.

次に、S414にて、CPU101は、S301と同様にプロジェクタからの応答をRAM102に記憶する。その後、S402に遷移を行なう。   Next, in S414, the CPU 101 stores the response from the projector in the RAM 102 as in S301. Thereafter, a transition is made to S402.

なお、本実施例では、アイコンにハイパーリンクを付与する例を説明したが、本発明はそれに限定されない。電源状態を示すアイコンと別にテキストのハイパーリンクを用意しても本発明は実施可能である。   In the present embodiment, an example of giving a hyperlink to an icon has been described, but the present invention is not limited thereto. The present invention can also be implemented by preparing a text hyperlink separately from the icon indicating the power state.

また、本実施例では、表示装置としてプロジェクタを例にとり説明したが、本発明はそれに限定されない。例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等、ネットワークを有する表示装置であれば、本発明を適用可能である。   In this embodiment, the projector is described as an example of the display device, but the present invention is not limited to this. For example, the present invention can be applied to any display device having a network such as a liquid crystal display or an organic EL display.

また、本実施例では、電源状態を遠隔から変更する方法として、HTTPを例にとって説明したが、本発明はそれに限定されない。遠隔よりネットワーク経由で電源状態変更をプロジェクタに指示でき、且つ、画面転送を行う際の第1の認証とは異なる第2の認証機構を持つ方法であれば本発明を適用可能である。例えば、SNMP(Simple Network Management Protocol)や、FTP(File Transfer Protocol)、独自プロトコルであってもよい。このプロトコルは第2のプロトコルの一例である。   In the present embodiment, HTTP has been described as an example of a method for remotely changing the power supply state, but the present invention is not limited to this. The present invention can be applied to any method that can instruct the projector to change the power state from a remote location via a network and has a second authentication mechanism different from the first authentication for screen transfer. For example, SNMP (Simple Network Management Protocol), FTP (File Transfer Protocol), or a unique protocol may be used. This protocol is an example of a second protocol.

また、本実施例では、webページのパスをプロジェクタから取得する例を説明したが、本発明はそれに限定されない。PCのアプリケーションに予め機種毎にwebページのパスとの対応を記憶しておき、プロジェクタに対し問い合わせた機種を用いてwebページのパスを確定させてもよい。また、機種とwebページのパスとの対応情報をインターネットの所定のwebサイトに問い合わせて取得しても良い。   In the present embodiment, an example in which a web page path is acquired from a projector has been described. However, the present invention is not limited thereto. The correspondence with the web page path for each model may be stored in advance in the PC application, and the web page path may be determined using the model inquired of the projector. Further, the correspondence information between the model and the path of the web page may be acquired by inquiring a predetermined web site on the Internet.

以上のようにすれば、投影状態にないプロジェクタに関して、PC上で電源を入れるためのwebページが表示されるので、それを操作することによりユーザはプロジェクタの電源を入れることができる。その際、画面転送用の認証とは異なる管理用の認証を使うことになるため、管理者ではないユーザが電源操作を行なうことを防止することできる。   In this way, the web page for turning on the power is displayed on the PC for the projector that is not in the projection state, and the user can turn on the power by operating it. In this case, since authentication for management different from authentication for screen transfer is used, it is possible to prevent a user who is not an administrator from performing a power operation.

追加の効果として、電源を入れるためのwebページを表示するためには、アイコンを選択するだけであり、特に当該プロジェクタのIPアドレスを調べ、webブラウザに入力するという煩雑さが不要であり、手間を低減する効果がある。   As an additional effect, in order to display a web page for turning on the power, it is only necessary to select an icon. In particular, the trouble of checking the IP address of the projector and inputting it to the web browser is unnecessary. There is an effect of reducing.

更なる追加の効果として、電源を入れるためのwebページを表示するためには、投影状態にないプロジェクタに関してのみ、アイコンが表示されるので、選択を間違えて投影状態のプロジェクタの電源状態を変更してしまうことを防ぐ効果がある。   As an additional effect, in order to display a web page for turning on the power, an icon is displayed only for a projector that is not in the projection state. Therefore, the power state of the projector in the projection state is changed by mistake. There is an effect to prevent that.

更なる追加の効果として、投影状態でないプロジェクタであっても、ランプが切れたような異なる状態にあるものに関して、状態に応じたwebページを表示することができるため、管理者の手間を低減する効果がある。   As a further additional effect, even if the projector is not in a projection state, it is possible to display a web page corresponding to the state of the projector in a different state such as a lamp burned out, thereby reducing the labor of the administrator. effective.

<第2の実施形態>
以下のように実施例1を変形した場合であっても、本発明を適用できる。
<Second Embodiment>
The present invention can be applied even when the first embodiment is modified as follows.

図6の応答コマンド610を次のように変更する。即ち、応答コマンド610は、PowerCtrlPageタグ617、SupportPageタグ618を有さず、代わりにSupportInfoタグ619を有する。SupportInfoタグ619は、営業担当者の連絡先といったサービス情報が含まれる文字列である。SupportInfoタグ619の値は、予めROM203に格納されていてもよいし、サービスマン等のユーザが操作部208から変更できるようにしておいてもよい。   The response command 610 in FIG. 6 is changed as follows. That is, the response command 610 does not have the PowerCtrlPage tag 617 and the SupportPage tag 618, but has a SupportInfo tag 619 instead. A SupportInfo tag 619 is a character string including service information such as a contact information of a sales representative. The value of the SupportInfo tag 619 may be stored in the ROM 203 in advance, or may be changed by the user such as a service person from the operation unit 208.

図4のS403の一部を変更する。即ち、CPU101は、電源アイコン506、ランプ切れアイコン507をハイパーリンクという構成にせず、単にユーザの選択の検知ができるようにしておく。   A part of S403 in FIG. 4 is changed. That is, the CPU 101 does not configure the power source icon 506 and the lamp-out icon 507 as hyperlinks, but simply detects the user's selection.

S405を以下のように変更する。即ち、CPU101は、まず図7(a)に示す認証画面700を表示部108に表示し、ユーザに認証情報の入力を促す。認証画面700自体の動作は実施例1と同様である。CPU101は、ユーザがOKボタン704を押したことを検知すると、CPU101は、通信部109を介して、プロジェクタにパワーオンコマンドを発行する。パワーオンコマンドについて、図6(g)を用いて説明する。パワーオンコマンド630は、パワーオンコマンドであることを示すCommandIDタグ631、管理用ユーザ名を示すUserNameタグ632、管理用パスワードを示すPasswordタグ633を有する。ここで、CPU101は管理用ユーザ名入力部702の内容からUserNameタグ632を、管理用パスワード入力部703の内容からPasswordタグ633を生成するのである。   S405 is changed as follows. That is, the CPU 101 first displays an authentication screen 700 shown in FIG. 7A on the display unit 108 and prompts the user to input authentication information. The operation of the authentication screen 700 itself is the same as in the first embodiment. When the CPU 101 detects that the user has pressed the OK button 704, the CPU 101 issues a power-on command to the projector via the communication unit 109. The power-on command will be described with reference to FIG. The power-on command 630 includes a CommandID tag 631 indicating a power-on command, a UserName tag 632 indicating a management user name, and a Password tag 633 indicating a management password. Here, the CPU 101 generates the UserName tag 632 from the contents of the management user name input unit 702 and the Password tag 633 from the contents of the management password input unit 703.

一方、パワーオンコマンド630を受信したプロジェクタ側は、CPU201により、ROM203上に格納された管理用ユーザ名、管理用パスワードと、受信した管理用ユーザ名、管理用パスワードと一致が確認される。一致した場合は、プロジェクタ側にてパワーオンイベントが発行される。その結果、プロジェクタ側はS901の投影状態に遷移する。CPU101は、通信部109を介して、一致確認の結果を受け取り、一致していなければ不図示のエラーメッセージを表示させる。   On the other hand, on the projector side that has received the power-on command 630, the CPU 201 confirms that the management user name and management password stored in the ROM 203 match the received management user name and management password. If they match, a power-on event is issued on the projector side. As a result, the projector side transitions to the projection state of S901. The CPU 101 receives the result of the match confirmation via the communication unit 109, and displays an error message (not shown) if they do not match.

この後、S413に遷移する。   Thereafter, the process proceeds to S413.

S407を以下のように変更する。即ち、CPU101は、図5(b)のようなランプ切れ警告画面508を表示部106に表示する。ランプ切れ警告画面508には、サービス情報表示部509が存在し、CPU101により、SupportInfoタグ619に含まれる文字列が表示される。また、ランプ切れ警告画面508には、OKボタン510が存在し、CPU101により、ユーザのOKボタン510の選択を検出すると、ランプ切れ警告画面508を消去する。この後、S413に遷移する。   S407 is changed as follows. That is, the CPU 101 displays a lamp burnout warning screen 508 as shown in FIG. The lamp burnout warning screen 508 includes a service information display unit 509, and the CPU 101 displays a character string included in the SupportInfo tag 619. Further, the lamp-out warning screen 508 has an OK button 510. When the CPU 101 detects that the user has selected the OK button 510, the lamp-out warning screen 508 is deleted. Thereafter, the process proceeds to S413.

以上のようにすれば、投影状態にないプロジェクタに関して、PCから直接プロジェクタに対して電源を入れるためコマンドが送信されるので、ユーザはプロジェクタの電源を入れることができる。その際、画面転送用の認証とは異なる管理用の認証を使うことになるため、管理者ではないユーザが電源操作を行なうことを防止することできる。   According to the above, since a command is transmitted to turn on the projector directly from the PC regarding the projector that is not in the projection state, the user can turn on the projector. In this case, since authentication for management different from authentication for screen transfer is used, it is possible to prevent a user who is not an administrator from performing a power operation.

追加の効果として、電源を入れるためにはアイコンを選択し、認証を行なうだけであり、手間を低減する効果がある。   As an additional effect, in order to turn on the power, simply select an icon and perform authentication, which has the effect of reducing labor.

[他の実施形態]
上記の実施形態ではPCとプロジェクタとで構成されるシステムを例に説明したが、必ずしもこれには限定されない。例えばPCではなく携帯電話やいわゆるタブレット端末、撮像装置などを用いてもよい。また、プロジェクタではなくテレビなどの各種ディスプレイ、いわゆるタブレット端末、もしくはPCを用いてもよい。
[Other Embodiments]
In the above embodiment, a system including a PC and a projector has been described as an example, but the present invention is not necessarily limited thereto. For example, a mobile phone, a so-called tablet terminal, an imaging device, or the like may be used instead of the PC. Further, various displays such as a television, a so-called tablet terminal, or a PC may be used instead of the projector.

本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
The present invention is also realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.

Claims (14)

第1のプロトコルを用いて表示制御装置との通信を確立し、前記表示制御装置に画像データを送信することが可能な情報処理装置であって、
前記第1のプロトコルを用いて、前記表示制御装置の状態を検知する検知手段と、前記検知手段により検知された前記表示制御装置の状態に基づき、前記表示制御装置の状態を示す所定の指標を表示する表示制御手段と、
前記第1のプロトコルとは異なる第2のプロトコルを用いて、前記表示制御装置の電源状態の変更処理を行う制御手段とを有し、
前記検知手段により前記表示制御装置が制御する表示部の電源状態が切状態であると検知され、かつ前記表示制御手段により表示された前記所定の指標が指定された場合、前記表示制御手段は、前記制御手段による前記電源状態の変更処理を行うための所定の画面を表示し、
前記検知手段により前記表示制御装置が制御する表示部の電源状態が入状態であると検知された場合は、前記制御手段による前記電源状態の変更処理を行うための所定の画面は表示されないことを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus capable of establishing communication with a display control apparatus using a first protocol and transmitting image data to the display control apparatus,
Using the first protocol, a detection unit that detects the state of the display control device, and a predetermined index that indicates the state of the display control device based on the state of the display control device detected by the detection unit Display control means for displaying;
Using a second protocol different from the first protocol, and a control means for performing a process of changing the power state of the display control device,
When the detection unit detects that the power state of the display unit controlled by the display control device is in the off state and the predetermined index displayed by the display control unit is designated, the display control unit Displaying a predetermined screen for performing the power state change process by the control means;
When the detection unit detects that the power state of the display unit controlled by the display control device is on, a predetermined screen for performing the power state change process by the control unit is not displayed. A characteristic information processing apparatus.
前記所定の指標は、前記表示制御装置にアクセスするためのハイパーリンクと対応づけされていることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the predetermined index is associated with a hyperlink for accessing the display control apparatus. 前記ハイパーリンクのリンク先の情報を、前記表示制御装置から受信する受信手段をさらに有することを特徴とした請求項2に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 2, further comprising receiving means for receiving information on a link destination of the hyperlink from the display control apparatus. 前記表示制御装置に画像データを送信するための第1の認証を実行する第1の認証手段をさらに有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。   4. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a first authentication unit configured to perform first authentication for transmitting image data to the display control device. 5. 前記ハイパーリンクを用いて前記表示制御装置にアクセスするための第2の認証を実行する第2の認証手段をさらに有する請求項2または3に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 2, further comprising: a second authentication unit that executes second authentication for accessing the display control apparatus using the hyperlink. 前記表示制御装置に画像データを送信するための第1の認証と、前記ハイパーリンクを用いて前記表示制御装置にアクセスするための第2の認証とは異なる認証であることを特徴とする請求項2または3のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The authentication is different from the first authentication for transmitting image data to the display control device and the second authentication for accessing the display control device using the hyperlink. The information processing apparatus according to any one of 2 and 3. 前記表示制御手段は、ネットワーク内の表示制御装置のリストを表示するとともに、前記リスト内の表示制御装置と対応付けて、各表示制御装置の状態を示す所定の指標を表示することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The display control means displays a list of display control devices in the network, and displays a predetermined index indicating the state of each display control device in association with the display control device in the list. The information processing apparatus according to claim 1. 前記表示制御手段は、ネットワーク内の表示制御装置のリストを表示し、
前記表示制御手段により表示された、ネットワーク内の表示制御装置のリストから、いずれかの表示制御装置を選択する選択手段をさらに有し、
前記選択手段は、前記検知手段により前記電源状態が切状態であると検知された表示制御装置は選択できないことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The display control means displays a list of display control devices in the network,
The display control means further includes a selection means for selecting any display control device from a list of display control devices in the network displayed by the display control means,
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein the selection unit cannot select a display control device that is detected by the detection unit as the power supply state being turned off.
前記表示制御装置はプロジェクタであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the display control apparatus is a projector. 前記表示制御装置はプロジェクタであって、
前記検知手段により前記プロジェクタのランプが切れた状態であると検知された場合、前記表示制御手段は前記所定の指標とは異なる指標を表示することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The display control device is a projector,
The display control means displays an index different from the predetermined index when the detection means detects that the projector lamp is turned off. The information processing apparatus according to item.
前記表示制御装置はプロジェクタであって、
前記選択手段は、前記検知手段により前記プロジェクタのランプが切れた状態であると検知された表示制御装置は選択できないことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
The display control device is a projector,
The information processing apparatus according to claim 8, wherein the selection unit cannot select a display control device that is detected by the detection unit as being in a state in which a lamp of the projector is turned off.
前記検知手段により前記表示制御装置が制御する表示部の電源状態が入状態であると検知された場合は、前記表示制御手段は前記所定の指標を表示しないことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置。   12. The display control unit does not display the predetermined index when the detection unit detects that the power state of the display unit controlled by the display control device is an on state. The information processing apparatus according to any one of the above. 第1のプロトコルを用いて表示制御装置との通信を確立し、前記表示制御装置に画像データを送信することが可能な情報処理装置の制御方法であって、
前記第1のプロトコルを用いて、前記表示制御装置の状態を検知する検知工程と、前記検知工程で検知された前記表示制御装置の状態に基づき、前記表示制御装置の状態を示す所定の指標を表示する表示工程と、
前記第1のプロトコルとは異なる第2のプロトコルを用いて、前記表示制御装置の電源状態の変更処理を行う制御工程とを有し、
前記検知工程で前記表示制御装置が制御する表示部の電源が切状態であると検知され、かつ前記表示工程で表示した前記所定の指標が指定された場合、前記制御工程で前記電源状態の変更処理を行うための所定の画面を表示する工程とを有し、
前記検知工程で前記表示制御装置が制御する表示部の電源が入状態であると検知された場合は、前記制御工程での前記電源状態の変更処理を行うための所定の画面は表示されないことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
A method for controlling an information processing apparatus capable of establishing communication with a display control apparatus using a first protocol and transmitting image data to the display control apparatus,
Based on the detection step of detecting the state of the display control device using the first protocol, and a predetermined index indicating the state of the display control device based on the state of the display control device detected in the detection step A display process to display;
Using a second protocol different from the first protocol, and performing a process of changing the power state of the display control device,
When it is detected in the detection step that the power of the display unit controlled by the display control device is turned off, and the predetermined index displayed in the display step is designated, the change in the power state in the control step A step of displaying a predetermined screen for performing processing,
When it is detected in the detection step that the power of the display unit controlled by the display control device is in an on state, a predetermined screen for performing the power state change process in the control step is not displayed. A control method for an information processing apparatus.
コンピュータを、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させる、コンピュータが実行することが可能なプログラム。   A computer-executable program for causing a computer to function as each unit of the information processing apparatus according to any one of claims 1 to 12.
JP2012284426A 2012-12-27 2012-12-27 Information processing apparatus, control method thereof, and program Active JP6128838B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284426A JP6128838B2 (en) 2012-12-27 2012-12-27 Information processing apparatus, control method thereof, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284426A JP6128838B2 (en) 2012-12-27 2012-12-27 Information processing apparatus, control method thereof, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014127088A JP2014127088A (en) 2014-07-07
JP6128838B2 true JP6128838B2 (en) 2017-05-17

Family

ID=51406509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012284426A Active JP6128838B2 (en) 2012-12-27 2012-12-27 Information processing apparatus, control method thereof, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6128838B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252880A (en) * 2001-02-26 2002-09-06 Sanyo Electric Co Ltd Liquid crystal projector
JP3707407B2 (en) * 2001-08-28 2005-10-19 セイコーエプソン株式会社 Projector that projects password
EP1636647A4 (en) * 2003-05-29 2009-10-28 Infocus Corp Protector device user interface system
JP2008009068A (en) * 2006-06-28 2008-01-17 Sharp Corp Information registering method, information registering system, and projector
JP5033570B2 (en) * 2007-10-12 2012-09-26 三洋電機株式会社 Projection-type image display system and projection-type image display device used therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014127088A (en) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8521913B2 (en) Information processing device, information processing system provided with the same, and computer readable medium for the same
US9024734B2 (en) Remote control device, a far-end device, a multimedia system and a control method thereof
EP3148160B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20110246903A1 (en) Terminal apparatus, control system, and control method for controlling collaboration among a plurality of devices
JP2011029919A (en) Information terminal, household appliance control method using information terminal, control program
JP5901965B2 (en) CONTROL DEVICE, ITS CONTROL METHOD, CONTROL PROGRAM, AND REMOTE OPERATION SYSTEM
US20180234840A1 (en) Information processing apparatus, control method, and program
JP5849553B2 (en) Information terminal, processing flow control program, and processing flow control system
JP2014197361A (en) Image processing apparatus, information terminal, program, and cooperative display system
JP4746315B2 (en) Electronics
JP2019219889A (en) Information processing apparatus, information processing system, and remote sharing method
JP6143100B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP2018129747A (en) Remote control device, controlled device, remote control system, remote control method, controlled method, and program
WO2013145520A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
US8310708B2 (en) Image forming apparatus
JP2014021733A (en) Authentication method, authentication system, authentication server device, and authentication program
CN105988752A (en) Information processing device and information processing method
JP2005234808A (en) Information processor, system, remote operation method, program and recording medium
JP6128838B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
WO2008038677A1 (en) Image projection device, image projection method, and recording medium containing a program used in the image projection device
JP2013197696A (en) Mobile terminal, information display system, and information display method
JP2010170307A (en) Network control system and computer program
US20150222782A1 (en) Device control apparatus and control method thereof
JP6377032B2 (en) Electronic device and screen data transfer method
JP2020088475A (en) System for sessions and session method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6128838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151