JP2010282580A - ライフサイクル分析装置、ライフサイクル分析プログラム、ライフサイクル分析方法およびライフサイクル分析システム - Google Patents

ライフサイクル分析装置、ライフサイクル分析プログラム、ライフサイクル分析方法およびライフサイクル分析システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010282580A
JP2010282580A JP2009137625A JP2009137625A JP2010282580A JP 2010282580 A JP2010282580 A JP 2010282580A JP 2009137625 A JP2009137625 A JP 2009137625A JP 2009137625 A JP2009137625 A JP 2009137625A JP 2010282580 A JP2010282580 A JP 2010282580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
life cycle
period
product
cycle analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009137625A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunari Kishimoto
康成 岸本
Yoshio Nakamura
美穂 中村
Yusuke Ichikawa
裕介 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009137625A priority Critical patent/JP2010282580A/ja
Publication of JP2010282580A publication Critical patent/JP2010282580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】商品のライフサイクルの分析にかかる時間やコストを削減しつつ、商品のフェーズ判定を正確に実施することを課題とする。
【解決手段】ライフサイクル分析装置は、購買履歴データとプロファイルデータとに基づいて一日単位での初回購入ユーザ数を示す日単位採用者数データを生成し、ライフサイクル分析のための商品IDに該当する商品について、生成された日単位採用者数データから、嗜好特性それぞれにおける期間別での初回購入ユーザの割合データを示す期間別対象商品採用者割合データを生成し、生成された期間別対象商品採用者数割合データに基づいて、期間別でのフェーズ判定データを生成して、生成されたこれらのデータをライフサイクルの分析結果として端末装置に送出する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ライフサイクル分析装置、ライフサイクル分析プログラム、ライフサイクル分析方法およびライフサイクル分析システムに関する。
従来、サービスや商品などにおける市場では、購入者であるユーザの多種多様なニーズに応えるべく、当該サービスや購入可能な商品の多種多様性が増加傾向にある。そこで、商品の供給側である企業などでは、ユーザのニーズを的確に認識しつつ、商品の開発から販売に至るまでのマーケティングが重要となっている。
このマーケティングでは、商品のライフサイクルという概念がある。商品のライフサイクルとは、商品が市場に登場してから退場するまでのフェーズを指す。具体的に説明すると、商品のライフサイクルは、図17に示すように、時系列において導入期、成長期、成熟期および衰退期という4つのフェーズを有する。また、図17に示した採用者数とは、商品を初めて購入したユーザの数を示す。
これらにより、図17では、商品の導入期から成長期に至る時系列で採用者数が増加し、商品の成熟期から衰退期に至る時系列で採用者数が減少していることがわかる。要するに、商品のライフサイクルを分析することは、商品にかかる開発コストの抑制、過剰に在庫を抱えることの抑止、または在庫不足の解消などを踏まえた商品のプロモーション活動において非常に重要な役割を果たすこととなる。なお、図17は、商品のライフサイクルのフェーズにおける採用者数の推移の例を示す図である。
ところで、ユーザの多種多様なニーズ、すなわち嗜好特性の分類例としては、イノベータ理論に基づいた分類がある。このイノベータ理論は、ロジャースが1962年に提唱したイノベーション(技術革新)の普及に関する理論である。そして、イノベータ理論においてロジャースは、商品の新規性や話題性に対するユーザの特性(革新性)に基づいて、5つのグループにユーザを分類している。
具体的に説明すると、イノベータ理論では、図18に示すように、ユーザの革新性に基づいて、イノベータ(Innovators:革新者)、アーリーアダプタ(Early Adopters:初期採用者)、アーリーマジョリティ(Early Majority:前期追随者)、レイトマジョリティ(Late Majority:後期追随者)およびラガード(Laggards:遅滞者)の5つのグループにユーザの嗜好特性を分類している。また、図18に示した採用者数とは、商品を初めて購入したユーザの数を示す。
これらの5つのグループのうち、イノベータは、冒険心に溢れ、イノベーションを進んで採用するユーザである。また、アーリーアダプタは、流行に敏感で、情報収集を自ら行なってイノベーションを採用するか否かを判断するユーザである。また、アーリーマジョリティは、比較的慎重派であるものの、平均よりも早くイノベーションを取り入れるユーザである。
また、レイトマジョリティは、比較的懐疑的で、周囲の大多数が試している場面を見てから同じイノベーションを選択するユーザである。そして、ラガードは、最も保守的で、流行や世の中の動きに関心が薄く、イノベーションが伝統になるまで採用しないユーザである。なお、図18は、イノベータ理論に基づくグループにおける採用者数の推移の例を示す図である。
すなわち、図17と図18とから、商品のライフサイクルのフェーズによって商品を採用するユーザの革新性が変化することがわかる(詳細は、参考文献「フィリップ・コトラー、ゲイリー・アームストロング著、“コトラーのマーケティング入門”、第4版 p.344」を参照)。
そして、最近では、商品のライフサイクルを分析する手法として、販売実績などのデータに基づいて分析する手法や、商品を採用したユーザにかかるユーザプロファイルを分析する手法などがある。具体的には、過去における販売実績や、商品にかかる記事件数の時系列での推移や、需要量、供給量および参入サプライヤの数などの各種データに基づいて分析したり、ユーザに対するアンケート結果に基づいて分析したりするものがある。
特開2006−31105号公報 特開2003−303277号公報
斉藤隆著 「食品市場の創造‐ヒット商品開発装置・Japan‐VALSの提案」,p191〜p196,株式会社東急エージェンシー出版部
しかしながら、上述した販売実績などのデータに基づいて商品のライフサイクルを分析する手法では、十分な期間の時系列データが得られない場合に、フェーズの判定が困難であるという課題がある。さらに、この手法では、取得された時系列データに基づいた商品のライフサイクルの曲線が標準的な曲線ではない場合に、フェーズの判定が困難であるという課題がある。
一方、上述したユーザプロファイルなどのデータに基づいて商品のライフサイクルを分析する手法では、ユーザが商品を採用した時期を特定するために、大量のアンケートデータを利用することになるので、当該アンケートデータの収集にかかる時間やコストが増大するという課題がある。
ここで、図19を用いて、従来技術に係る短期間でのフェーズ判定について説明する。図19は、従来技術に係る短期間でのフェーズ判定の例について説明するための図である。なお、図19は、例えば、EC(Electronic Commerce)サイトにおける成長期にある商品の販売実績のグラフを示している。また、このECサイトは、1期から商品の販売を開始しており、当該商品の発売日は、当該ECサイトの販売開始以前とする。
例えば、図19に示すように、1期から3期に至るまでに商品の売上げが増加しているものの、1期の時点では、1期の販売データしか存在しないため、該当する商品が成長期であるか否かを1期の時点で判定することができない。要するに、図19に示した例において、該当する商品が成長期であることの判定は、2期、さらには3期での売上げが増加して、販売の増加傾向が顕著になることによってはじめて可能となる。
次に、図20を用いて、従来技術に係る短期間でのフェーズ判定による誤判定について説明する。図20は、従来技術に係る短期間でのフェーズ判定による誤判定の例について説明するための図である。なお、図20は、例えば、ECサイトにおける商品の販売実績のグラフを実線で示している。
例えば、図20では、1期から3期に至るまでに商品の売上げが増加し、3期から4期に至るまでに商品の売上げが減少し、4期から5期に至るまでに商品の売上げが再度増加している。このため、該当する商品は、3期から4期に至るまでの商品の売上げから、4期の時点で当該商品のライフサイクルのフェーズが成熟期に入ったと判定される。ところが、図20に示した例によれば、3期から4期に至るまでの商品の売上げの減少は、一時的なものであるため、成熟期であるという判定が誤判定となり得る。
これらの結果、1期分若しくは2期分のみによる短期間での時系列データに基づいた商品のライフサイクルの分析では、商品のフェーズ判定が困難である。
次に、図21および図22を用いて、商品のライフサイクルの曲線が標準的な曲線ではない場合について説明する。図21および図22は、商品のライフサイクルの曲線が標準的な曲線ではない場合の例について説明するための図である。なお、商品のライフサイクルの標準的な曲線の例は、例えば、図17に示したものとなる。
例えば、図21に示す例は、商品の採用者数が急激に増加および減少する「成長急落成熟パターン」であり、図22に示す例は、商品の採用者数の急激な増減が複数存在する「サイクル・リサイクルパターン」である。これらのパターンは、標準的な商品のライフサイクルの曲線と比較して、商品のフェーズをどこで区切ることとするかの判定が困難となる。この結果、取得された時系列データに基づいた商品のライフサイクルの曲線が標準的な曲線ではない場合には、商品のフェーズ判定が困難である。
そこで、本願に開示する技術は、上記に鑑みてなされたものであって、商品のライフサイクルの分析にかかる時間やコストを削減しつつ、商品のフェーズ判定を正確に実施することが可能であるライフサイクル分析装置、ライフサイクル分析プログラム、ライフサイクル分析方法およびライフサイクル分析システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本願に開示するライフサイクル分析装置は、ユーザを一意に識別するためのユーザ識別情報と、ユーザごとの嗜好特性とを保持するプロファイルデータ、および、前記ユーザ識別情報と、商品を一意に識別するための商品識別情報と、該当する商品の購買日時とを保持する購買履歴データを有するライフサイクル分析装置であって、前記購買履歴データから初回購入分の履歴データを抽出し、抽出された履歴データと、前記プロファイルデータとに基づいて、一日単位でユーザの嗜好特性ごとに初回購入ユーザ数を集計した日単位採用者数データを生成する日単位データ生成手段と、ライフサイクル分析のための商品識別情報に該当する商品について、前記日単位データ生成手段によって生成された日単位採用者数データから、嗜好特性それぞれにおける期間別での初回購入ユーザの割合データを示す期間別対象商品採用者数割合データを生成する割合データ生成手段と、前記割合データ生成手段によって生成された期間別対象商品採用者数割合データに基づいて、期間別でのフェーズ判定データを示す期間別対象商品フェーズ判定データを生成するフェーズ判定データ生成手段と、を有する。
本願に開示するライフサイクル分析装置、ライフサイクル分析プログラム、ライフサイクル分析方法およびライフサイクル分析システムの一つの様態によれば、商品のライフサイクルの分析にかかる時間やコストを削減しつつ、商品のフェーズ判定を正確に実施することができるという効果を奏する。
図1は、本発明に係るライフサイクル分析システムの構成例について説明するための図である。 図2は、実施例1に係るライフサイクル分析装置の構成例を示す図である。 図3−1は、プロファイルデータによって保持される情報の例を示す図である。 図3−2は、購買履歴データによって保持される情報の例を示す図である。 図4は、日単位採用者数データによって記憶される情報の例を示す図である。 図5は、期間別対象商品採用者数割合データによって記憶される情報の例を示す図である。 図6は、期間別対象商品フェーズ判定データによって記憶される情報の例を示す図である。 図7は、実施例1に係る端末装置の構成例を示す図である。 図8は、表示部によって表示出力される入力画面の例を示す図である。 図9は、表示部によって表示出力される出力画面の例を示す図である。 図10は、実施例1に係るライフサイクル分析処理の流れを説明するためのフローチャートである。 図11は、実施例1に係る日単位採用者数データ生成処理の流れを説明するためのフローチャートである。 図12は、実施例1に係るフェーズ判定処理の流れを説明するためのフローチャートである。 図13は、実施例1に係るライフサイクル分析処理のシーケンス図である。 図14は、端末装置における入力画面の例を示す図である。 図15は、商品リストデータの例を示す図である。 図16は、端末装置における入力画面の例を示す図である。 図17は、商品のライフサイクルのフェーズにおける採用者数の推移の例を示す図である。 図18は、イノベータ理論に基づくグループにおける採用者数の推移の例を示す図である。 図19は、従来技術に係る短期間でのフェーズ判定の例について説明するための図である。 図20は、従来技術に係る短期間でのフェーズ判定による誤判定の例について説明するための図である。 図21は、商品のライフサイクルの曲線が標準的な曲線ではない場合の例について説明するための図である。 図22は、商品のライフサイクルの曲線が標準的な曲線ではない場合の例について説明するための図である。
以下に添付図面を参照して、本願に開示するライフサイクル分析装置、ライフサイクル分析プログラム、ライフサイクル分析方法およびライフサイクル分析システムの実施例を説明する。なお、以下の実施例により本発明が限定されるものではない。
[ライフサイクル分析システムの構成]
最初に、図1を用いて、本発明に係るライフサイクル分析システムの構成について説明する。図1は、本発明に係るライフサイクル分析システムの構成例について説明するための図である。
例えば、図1に示すように、ライフサイクル分析システムは、インターネットなどの通信ネットワークを介して相互に通信可能なユーザ端末とサーバとを有する。なお、ユーザ端末とサーバとの通信は、有線通信であっても無線通信であっても良い。以下では、ユーザ端末とサーバとの通信が、無線通信である場合を例に挙げて説明する。
このうち、サーバは、例えば、ユーザを一意に識別するためのユーザ識別情報とユーザごとの嗜好特性とを保持するプロファイルデータ、および、ユーザ識別情報と商品を一意に識別するための商品識別情報と該当する商品の購買日時とを保持する購買履歴データを有する。なお、プロファイルデータは、例えば、イノベータ理論による5つのグループ「イノベータ」、「アーリーアダプタ」、「アーリーマジョリティ」、「レイトマジョリティ」および「ラガード」を用いる。
また、プロファイルデータの取得については、ユーザへのアンケートに基づいて生成する方法や、商品へのアクセス履歴・購買履歴を用いて推定する方法などによって実現する(例えば、本出願人による出願「特願2008−141532号」を参照)。例えば、特願2008−141532号では、アンケートデータに基づいて教師ユーザの特性を特定し、教師ユーザのアクセス履歴から教師ユーザの行動データを生成し、教師ユーザの特性および行動データから特性推定モデルを生成し、特性の推定対象となる推定ユーザのアクセス履歴から推定ユーザの行動データを生成し、推定ユーザの行動データと特性推定モデルとから推定ユーザの特性を推定している。
上述した構成において、サーバは、購買履歴データからユーザにおける初回購入分の履歴データを抽出する。そして、サーバは、抽出された履歴データと、プロファイルデータとに基づいて、商品ごとの嗜好特性「イノベータ」、「アーリーアダプタ」、「アーリーマジョリティ」、「レイトマジョリティ」および「ラガード」それぞれにおける一日単位での採用ユーザ(初回購入ユーザ)数を示す日単位採用者数データを生成する。
一方、ユーザ端末は、商品のライフサイクルの分析にかかるパラメタである「商品ID」と、「対象期間」と、「分割数」との入力を受け付けて、これらのパラメタをサーバに対して送信する。商品IDは、商品を一意に識別するための情報であり、対象期間は、ライフサイクルの分析対象となる期間であり、分割数は、対象期間を分割する、すなわち対象期間を分ける期を示す。
上記3つのパラメタの例を挙げると、商品IDは、「item001」であり、対象期間は、「2008.1.1〜2008.6.28」であり、分割数は、「6」である。要するに、ライフサイクルの分析結果は、対象期間「2008.1.1〜2008.6.28」を30日毎に分けた6期分のライフサイクルの分析結果となる。
なお、対象期間の日数が分割数で割り切れない場合には、対象期間の日数を分割数で割った余りの日数をライフサイクルの分析の対象外とする。例えば、対象期間の日数が分割数で割り切れない場合には、対象期間の先頭から対象期間の日数を分割数で割った余りの日数分をライフサイクルの分析の対象外とする。
そして、ユーザ端末から上記パラメタを受信したサーバは、商品ID「item001」に該当する商品について、生成された日単位採用者数データから、嗜好特性「イノベータ」、「アーリーアダプタ」、「アーリーマジョリティ」、「レイトマジョリティ」および「ラガード」それぞれにおける1期〜6期での採用ユーザの割合データを示す期間別対象商品採用者数割合データを生成する。
続いて、サーバは、生成された期間別対象商品採用者数割合データに基づいて、1期〜6期それぞれでのフェーズ「導入期」、「成長期」、「成熟期」および「衰退期」の判定データを示す期間別対象商品フェーズ判定データを生成する。
その後、サーバは、生成された期間別対象商品採用者数割合データと、期間別対象商品フェーズ判定データとに基づいて、ライフサイクル分析結果を生成して、生成されたライフサイクル分析結果をユーザ端末に対して送信する。そして、サーバからライフサイクル分析結果を受信したユーザ端末は、所定の表示装置に、受信されたライフサイクル分析結果を表示出力する。
つまり、ライフサイクル分析システムは、購買履歴データなどのログデータからユーザによって商品が採用された時期を特定しつつ、プロファイルデータのグループ毎でのユーザ数の割合を算出して、商品のライフサイクルの分析を実施するので、商品のライフサイクルの分析にかかる時間やコストを削減しつつ、商品のフェーズ判定を正確に実施することができる。
[ライフサイクル分析装置の構成]
次に、図2を用いて、実施例1に係るライフサイクル分析装置の構成について説明する。図2は、実施例1に係るライフサイクル分析装置の構成例を示す図である。
例えば、図2に示すように、ライフサイクル分析装置100は、入力部101と、表示部102と、記憶部110と、制御部120とを有する。また、このライフサイクル分析装置100は、例えば、通信ネットワークを介して少なくとも一つの端末装置と通信可能に接続されたサーバ装置である。
入力部101は、例えば、キーボードやマウスなどを有し、ライフサイクル分析装置100における各種情報の入力を受け付ける。また、表示部102は、例えば、モニタ(若しくはディスプレイ、タッチパネルなど)やスピーカを有し、ライフサイクル分析装置100における各種情報を出力する。
記憶部110は、制御部120による各種処理に要するデータや、制御部120による各種処理結果を記憶し、日単位採用者数データ111と、期間別対象商品採用者数割合データ112と、期間別対象商品フェーズ判定データ113とを有する。また、記憶部110は、図2に図示していないが、プロファイルデータと、購買履歴データとを有する。
このうち、プロファイルデータは、例えば、図3−1に示すように、ユーザを一意に識別するためのユーザIDと、ユーザごとの嗜好特性(革新性)とを保持する。プロファイルデータによって保持される情報の例としては、ユーザID「u0001」と、嗜好特性(革新性)「イノベータ」とである。なお、図3−1は、プロファイルデータによって保持される情報の例を示す図である。
購買履歴データは、例えば、図3−2に示すように、ユーザIDと、商品を一意に識別するための商品IDと、該当する商品の購買日時とを保持する。購買履歴データによって保持される情報の例としては、日時「2008/01/01 12:30:30」と、ユーザID「u0001」と、商品ID「item001」とである。なお、図3−2は、購買履歴データによって保持される情報の例を示す図である。
日単位採用者数データ111は、例えば、図4に示すように、商品ごとの嗜好特性(革新性)それぞれにおける一日単位での採用ユーザ数を記憶する。日単位採用者数データ111によって記憶される情報の例としては、日付「2008/01/01」と、商品ID「item001」と、イノベータ「4」およびアーリーアダプタ「3」とである。また、採用ユーザ数は、イノベータおよびアーリーアダプタだけでなく、アーリーマジョリティ、レイトマジョリティおよびラガードについても同様に記憶される。なお、図4は、日単位採用者数データ111によって記憶される情報の例を示す図である。
期間別対象商品採用者数割合データ112は、例えば、図5に示すように、嗜好特性(革新性)それぞれにおける期間別での採用ユーザ数の割合データを記憶する。期間別対象商品採用者数割合データ112によって記憶される情報の例としては、1期において、イノベータの割合「90」、アーリーアダプタの割合「10」、アーリーマジョリティの割合「0」、レイトマジョリティの割合「0」およびラガードの割合「0」である。なお、図5は、期間別対象商品採用者数割合データ112によって記憶される情報の例を示す図である。
期間別対象商品フェーズ判定データ113は、例えば、図6に示すように、期間別でのフェーズ判定結果を記憶する。期間別対象商品フェーズ判定データ113によって記憶される情報の例としては、1期「導入期」、2期「導入期」、3期「成長期」、4期「成長期」、5期「成長期」および6期「成熟期」である。なお、図6は、期間別対象商品フェーズ判定データ113によって記憶される情報の例を示す図である。
制御部120は、制御プログラム、各種の処理手順などを規定したプログラムおよび所要データを格納するための内部メモリを有するとともに、日単位データ生成部121と、パラメタ受付部122と、割合データ生成部123と、フェーズ判定データ生成部124と、データ送出部125とを有する。
日単位データ生成部121は、例えば、購買履歴データに保持される日時と、ユーザIDと、商品IDとに基づいて、初回購入分の履歴データを抽出する。そして、日単位データ生成部121は、抽出された履歴データと、履歴データに含まれるユーザIDに該当するプロファイルデータの嗜好特性(革新性)とに基づいて、商品ごとの嗜好特性(革新性)それぞれにおける一日単位での採用ユーザ数を示す日単位採用者数データを生成する。なお、日単位データ生成部121は、生成された日単位採用者数データを日単位採用者数データ111に格納する。
パラメタ受付部122は、例えば、ライフサイクル分析装置100と通信可能な端末装置から商品IDを含むパラメタを受け付ける。パラメタ受付部122によって受け付けられるパラメタは、例えば、商品ID「item001」と、ライフサイクル分析の対象となる対象期間「2008.1.1〜2008.6.28」と、対象期間のライフサイクルを分割する分割数「6」とである。
割合データ生成部123は、例えば、パラメタ受付部122によって受け付けられた商品IDに該当する商品について、日単位データ生成部121によって生成された日単位採用者データから、嗜好特性「イノベータ」、「アーリーアダプタ」、「アーリーマジョリティ」、「レイトマジョリティ」および「ラガード」それぞれにおける1期〜6期での採用ユーザの割合データを示す期間別対象商品採用者数割合データを生成する。なお、割合データ生成部123は、生成された期間別対象商品採用者数割合データを期間別対象商品採用者数割合データ112に格納する。
フェーズ判定データ生成部124は、例えば、割合データ生成部123によって生成された期間別対象商品採用者数割合データに基づいて、1期〜6期それぞれでのフェーズ「導入期」、「成長期」、「成熟期」および「衰退期」の判定データを示す期間別対象商品フェーズ判定データを生成する。なお、フェーズ判定データ生成部124は、生成された期間別対象商品フェーズ判定データを期間別対象商品フェーズ判定データ113に格納する。また、フェーズ判定データ生成部124によるフェーズ判定の例については後述する。
データ送出部125は、割合データ生成部123によって生成された期間別対象商品採用者数割合データと、フェーズ判定データ生成部124によって生成された期間別対象商品フェーズ判定データとに基づいて、ライフサイクル分析結果を生成して、生成されたライフサイクル分析結果を端末装置に対して送出する。なお、データ送出部125によって生成されるライフサイクル分析結果の例については後述する。
[端末装置の構成]
次に、図7を用いて、実施例1に係る端末装置の構成について説明する。図7は、実施例1に係る端末装置の構成例を示す図である。
例えば、図7に示すように、端末装置150は、入力部151と、表示部152と、記憶部160と、制御部170とを有する。また、この端末装置150は、例えば、通信ネットワークを介してライフサイクル分析装置100と通信可能に接続されたユーザ所有のPC(Personal Computer)などの情報処理装置である。
入力部151は、例えば、キーボードやマウスなどを有し、端末装置150における各種情報の入力を受け付ける。入力部151で入力される情報は、例えば、商品ID「item001」と、対象期間「2008.1.1〜2008.6.28」と、分割数「6」とである。
表示部152は、例えば、モニタ(若しくはディスプレイ、タッチパネルなど)やスピーカを有し、端末装置150における各種情報を出力する。表示部152で表示出力される情報は、例えば、ライフサイクルの分析に要するパラメタの入力画面と、ライフサイクルの分析結果を表す出力画面とである。
例えば、表示部152によって表示出力される入力画面は、図8に示すように、商品IDと、対象期間と、分割数とを含んだパラメタの入力テキストである。また、図8に図示していないが、上記パラメタをライフサイクル分析装置100に送出するための送信ボタンなどを有する。なお、図8は、表示部152によって表示出力される入力画面の例を示す図である。
また、例えば、表示部152によって表示出力される出力画面は、図9に示すように、期間別対象商品採用者数割合データをグラフ化したものと、期間別対象商品フェーズ判定データとである。なお、図9は、表示部152によって表示出力される出力画面の例を示す図である。
記憶部160は、制御部170による各種処理に要するデータや、制御部170による各種処理結果を記憶する。
制御部170は、制御プログラム、各種の処理手順などを規定したプログラムおよび所要データを格納するための内部メモリを有するとともに、パラメタ送出部171と、ライフサイクル分析結果出力部172とを有する。
パラメタ送出部171は、例えば、入力部151によって受け付けられた商品ID「item001」と、対象期間「2008.1.1〜2008.6.28」と、分割数「6」とを含むパラメタをライフサイクル分析装置100に対して送出する。なお、パラメタ送出部171によるパラメタ送出のトリガは、送信ボタンの押下などによるものである。
ライフサイクル分析結果出力部172は、例えば、ライフサイクル分析装置100によって送出されたライフサイクルの分析結果を受信する。そして、ライフサイクル分析結果出力部172は、受信されたライフサイクルの分析結果を表示部152に表示出力する制御を実施する。
[ライフサイクル分析処理]
次に、図10を用いて、実施例1に係るライフサイクル分析処理の流れを説明する。図10は、実施例1に係るライフサイクル分析処理の流れを説明するためのフローチャートである。なお、以下では、日単位データ生成部121によって日単位採用者数データが予め生成されているものとして説明する。
例えば、図10に示すように、パラメタ受付部122は、ライフサイクル分析装置100と通信可能な端末装置150から商品IDを含むパラメタを受け付ける(ステップS101肯定)。なお、パラメタ受付部122は、パラメタを受け付けていない場合に(ステップS101否定)、当該パラメタの受信待ちの状態となる。
そして、割合データ生成部123は、パラメタ受付部122によって受け付けられた商品IDに該当する商品について、日単位データ生成部121によって生成された日単位採用者データから、嗜好特性それぞれにおける期間別での期間別対象商品採用者数割合データを生成する(ステップS102)。
続いて、フェーズ判定データ生成部124は、割合データ生成部123によって生成された期間別対象商品採用者数割合データに基づいて、期間別対象商品フェーズ判定データを生成する(ステップS103)。その後、データ送出部125は、割合データ生成部123によって生成された期間別対象商品採用者数割合データと、フェーズ判定データ生成部124によって生成された期間別対象商品フェーズ判定データとに基づいて、ライフサイクル分析結果を生成し、生成されたライフサイクル分析結果を端末装置150に対して送出する(ステップS104)。
[日単位採用者数データ生成処理]
次に、図11を用いて、実施例1に係る日単位採用者数データ生成処理の流れを説明する。図11は、実施例1に係る日単位採用者数データ生成処理の流れを説明するためのフローチャートである。
例えば、図11に示すように、日単位データ生成部121は、購買履歴データに保持される日時と、ユーザIDと、商品IDとに基づいて、ユーザにおける同一商品IDの商品に対する2回目以降の購買履歴を除去することにより、初回購入分の履歴データを抽出する(ステップS201)。
そして、日単位データ生成部121は、抽出された履歴データと、履歴データに含まれるユーザIDに該当するプロファイルデータの嗜好特性とをつきあわせることにより、商品毎ごとの嗜好特性それぞれにおける一日単位での採用ユーザ数、すなわち日単位採用者数データを生成する(ステップS202)。
[フェーズ判定処理]
次に、図12を用いて、実施例1に係るフェーズ判定処理の流れを説明する。図12は、実施例1に係るフェーズ判定処理の流れを説明するためのフローチャートである。具体的には、期間別対象商品採用者数割合データにおける嗜好特性それぞれ、または嗜好特性の任意の組み合わせの割合が所定の割合以上であるか否かによってフェーズを判定する。このようなフェーズ判定処理の一例を、図12を用いて説明する。
例えば、図12に示すように、フェーズ判定データ生成部124は、割合データ生成部123によって生成された期間別対象商品採用者数割合データに基づいて、イノベータの割合が50%以上であるか否かを判定する(ステップS301)。そして、フェーズ判定データ生成部124は、イノベータの割合が50%以上である場合に(ステップS301肯定)、「導入期」であると判定する(ステップS302)。これにより、図5に示した期において、「導入期」であると判定される期は、1期と2期とになる。
また、フェーズ判定データ生成部124は、イノベータの割合が50%未満である場合に(ステップS301否定)、アーリーアダプタとアーリーマジョリティとの合計割合が80%以上であるか否かを判定する(ステップS303)。そして、フェーズ判定データ生成部124は、アーリーアダプタとアーリーマジョリティとの合計割合が80%以上である場合に(ステップS303肯定)、「成長期」であると判定する(ステップS304)。これにより、図5に示した期において、「成長期」であると判定される期は、3期と4期と5期とになる。
また、フェーズ判定データ生成部124は、アーリーアダプタとアーリーマジョリティとの合計割合が80%未満である場合に(ステップS303否定)、レイトマジョリティの割合が30%以上であるか否かを判定する(ステップS305)。そして、フェーズ判定データ生成部124は、レイトマジョリティの割合が30%以上である場合に(ステップS305肯定)、「成熟期」であると判定する(ステップS306)。これにより、図5に示した期について、「成熟期」であると判定される期は、6期となる。
また、フェーズ判定データ生成部124は、レイトマジョリティの割合が30%未満である場合に(ステップS305否定)、レイトマジョリティとラガードとの合計割合が80%以上であるか否かを判定する(ステップS307)。そして、フェーズ判定データ生成部124は、レイトマジョリティとラガードとの合計割合が80%以上である場合に(ステップS307肯定)、「衰退期」であると判定する(ステップS308)。
また、フェーズ判定データ生成部124は、レイトマジョリティとラガードとの合計割合が80%未満である場合に(ステップS307否定)、「その他」であると判定する(ステップS309)。なお、フェーズ判定データ生成部124による上記処理は、一例であり、嗜好特性(革新性)それぞれ、または、嗜好特性の任意の組み合わせが、任意の割合以上であるか否かによってフェーズが判定される。
[ライフサイクル分析処理シーケンス]
次に、図13を用いて、実施例1に係るライフサイクル分析処理のシーケンスを説明する。図13は、実施例1に係るライフサイクル分析処理のシーケンス図である。なお、以下では、日単位採用者数データが予め生成されているものとして説明する。
例えば、図13に示すように、端末装置150は、商品IDと、対象期間と、分割数とを含むパラメタの入力を受け付けて、受け付けられたパラメタをライフサイクル分析装置100に対して送出する(ステップS401)。
一方、ライフサイクル分析装置100は、商品ID、対象期間および分割数などのパラメタを受け付ける(ステップS402)。そして、ライフサイクル分析装置100は、受け付けられた商品IDに該当する商品について、日単位採用者データに基づき、期間別対象商品採用者数割合データを生成する(ステップS403)。
続いて、ライフサイクル分析装置100は、生成された期間別対象商品採用者数割合データに基づいて、各期間別のフェーズを判定して、期間別対象商品フェーズ判定データを生成する(ステップS404)。その後、ライフサイクル分析装置100は、生成された期間別対象商品採用者数割合データと、期間別対象商品フェーズ判定データとに基づいて、ライフサイクル分析結果を生成して、生成されたライフサイクル分析結果を端末装置150に対して送出する(ステップS405)。
また、端末装置150は、ライフサイクル分析装置100によって送出されたライフサイクル分析結果を受信して、当該ライフサイクル分析結果を所定の表示部に表示出力する(ステップS406)。
[実施例1による効果]
上述したように、ライフサイクル分析装置は、購買履歴データとプロファイルデータとに基づいて日単位採用者数データを生成し、ライフサイクル分析のための商品IDに該当する商品について、生成された日単位採用者数データから、期間別対象商品採用者数割合データを生成し、生成された期間別対象商品採用者数割合データに基づいて、期間別対象商品フェーズ判定データを生成するので、アンケートを利用してライフサイクルを分析する従来技術や、販売実績などのデータに基づいてライフサイクルを分析する従来技術などと比較して、商品のライフサイクルの分析にかかる時間やコストを削減しつつ、商品のフェーズ判定を正確に実施することができる。
さて、これまで本願に開示するライフサイクル分析装置、ライフサイクル分析方法およびライフサイクル分析システムの実施例について説明したが、上述した実施例以外にも種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、(1)パラメタ、(2)日単位採用者数データの生成、(3)ライフサイクル分析装置の構成、(4)プログラム、において異なる実施例を説明する。
(1)パラメタ
上記実施例1において、端末装置150における入力画面では、商品IDと、対象期間と、分割数とのパラメタが入力される場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、商品IDと、対象期間と、単位期間であっても良い。
具体的に説明すると、端末装置150における入力画面は、図14に示すように、商品ID「item001」と、対象期間「2008.1.1〜2008.6.28」と、単位期間「30」とになる。単位期間とは、1つの期の日数であり、30日である場合には、30日毎にライフサイクルが分析、すなわち2008.1.1から2008.6.28までを6期に分けてライフサイクルが分析されることとなる。
また、対象期間の日数が単位期間で割り切れない場合には、対象期間の日数を単位期間で割った余りの日数をライフサイクルの分析の対象外とする。例えば、対象期間の日数が単位期間で割り切れない場合には、対象期間の先頭から対象期間の日数を単位期間で割った余りの日数分をライフサイクルの分析の対象外とする。なお、図14は、端末装置150における入力画面の例を示す図である。
また、上記実施例1において、ライフサイクル分析装置100は、購買履歴データとプロファイルデータとを有することとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、商品リストデータをさらに有していても良い。
具体的に説明すると、商品リストデータは、図15に示すように、商品を一意に識別するための商品識別情報と、商品の商品名とを対応付けて保持する。商品IDと商品名との例を挙げると、商品ID「item001」と商品名「商品001」とである。なお、図15は、商品リストデータの例を示す図である。
そして、このような商品リストデータを用いることにより、端末装置150におけるパラメタの入力は、例えば、図16に示すように、商品名と、対象期間と、分割数(或いは単位期間)とであっても良い。一方、端末装置150から商品名を含むパラメタを受信したライフサイクル分析装置100は、商品リストデータを用いて、対応する商品IDを取得し、ライフサイクル分析処理を実施することとなる。なお、図16は、端末装置150における入力画面の例を示す図である。
また、上記実施例1では、ライフサイクル分析処理に用いるパラメタが商品IDと、対象期間と、分割数とである場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、商品IDのみを用いることとしても良い。
具体的に説明すると、ライフサイクル分析処理に商品IDのみを用いる場合には、商品IDに該当する商品の全ての期間に対してライフサイクルが分析されることとなる。また、このとき、分割数は、例えば、デフォルト値として「5」などを適用すれば良い。要するに、ライフサイクル分析処理に用いられるパラメタの必須項目は、商品IDのみとなる。なお、上記商品リストデータを用いる場合には、商品名が必須項目となる。
(2)日単位採用者数データの生成
また、上記実施例1では、端末装置150からパラメタが入力されるよりも前に、日単位採用者数データが予め生成される場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、端末装置150からパラメタが入力された後に日単位採用者数データを生成することとしても良い。
具体的に説明すると、端末装置150からパラメタを受信したライフサイクル分析装置100は、購買履歴データを用いて、受信されたパラメタに含まれる対象期間に該当するデータに対して日単位採用者数データを生成する。
(3)ライフサイクル分析装置の構成
また、上記文書中や図面中などで示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメタなどを含む情報(例えば、生成されるライフサイクル分析結果の情報など)については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、図示した各装置の各構成要素は、機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は、図示のものに限られず、その全部または一部を各種の負担や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合することができる。さらに、各装置にて行われる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、或いは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
(4)プログラム
ところで、上記実施例では、ハードウェアロジックによって各種の処理を実現する場合を説明したが、予め用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することによって実現するようにしても良い。このプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することができる。また、このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。
以上のように、本発明に係るライフサイクル分析装置、ライフサイクル分析プログラム、ライフサイクル分析方法およびライフサイクル分析システムは、商品のライフサイクルを分析する場合に有用であり、特に、商品のライフサイクルの分析にかかる時間やコストを削減しつつ、商品のフェーズ判定を正確に実施することに適する。
100 ライフサイクル分析装置
101 入力部
102 表示部
110 記憶部
111 日単位採用者数データ
112 期間別対象商品採用者数割合データ
113 期間別対象商品フェーズ判定データ
120 制御部
121 日単位データ生成部
122 パラメタ受付部
123 割合データ生成部
124 フェーズ判定データ生成部
125 データ送出部
150 端末装置
151 入力部
152 表示部
160 記憶部
170 制御部
171 パラメタ送出部
172 ライフサイクル分析結果出力部

Claims (8)

  1. ユーザを一意に識別するためのユーザ識別情報と、ユーザごとの嗜好特性とを保持するプロファイルデータ、および、前記ユーザ識別情報と、商品を一意に識別するための商品識別情報と、該当する商品の購買日時とを保持する購買履歴データを有するライフサイクル分析装置であって、
    前記購買履歴データから初回購入分の履歴データを抽出し、抽出された履歴データと、前記プロファイルデータとに基づいて、一日単位でユーザの嗜好特性ごとに初回購入ユーザ数を集計した日単位採用者数データを生成する日単位データ生成手段と、
    ライフサイクル分析のための商品識別情報に該当する商品について、前記日単位データ生成手段によって生成された日単位採用者数データから、嗜好特性それぞれにおける期間別での初回購入ユーザの割合データを示す期間別対象商品採用者数割合データを生成する割合データ生成手段と、
    前記割合データ生成手段によって生成された期間別対象商品採用者数割合データに基づいて、期間別でのフェーズ判定データを示す期間別対象商品フェーズ判定データを生成するフェーズ判定データ生成手段と、
    を有することを特徴とするライフサイクル分析装置。
  2. 前記嗜好特性は、革新者、初期採用者、前期追随者、後期追随者および遅滞者を含む革新性のグループであることを特徴とする請求項1に記載のライフサイクル分析装置。
  3. 前記フェーズ判定データ生成手段は、前記割合データ生成手段によって生成された期間別対象商品採用者数割合データにおける前記嗜好特性それぞれ、または前記嗜好特性の任意の組み合わせの割合が所定の割合以上であるか否かによってフェーズを判定し、期間別でのフェーズ判定データを示す期間別対象商品フェーズ判定データを生成することを特徴とする請求項1または2に記載のライフサイクル分析装置。
  4. 自装置と通信可能な端末装置から前記商品識別情報を含むパラメタを受け付けるパラメタ受付手段と、
    前記割合データ生成手段によって生成された期間別対象商品採用者数割合データと、前記フェーズ判定データ生成手段によって生成された期間別対象商品フェーズ判定データとに基づいて、ライフサイクル分析結果を生成して、生成されたライフサイクル分析結果を前記端末装置に対して送出するデータ送出手段と、をさらに有し、
    前記割合データ生成手段は、前記パラメタ受付手段によって受け付けられた前記商品識別情報に該当する商品について、前記日単位データ生成手段によって生成された日単位採用者数データから、嗜好特性それぞれにおける期間別での初回購入ユーザの割合データを示す期間別対象商品採用者数割合データを生成することを特徴とする請求項1に記載のライフサイクル分析装置。
  5. 前記パラメタ受付手段は、前記商品識別情報と、ライフサイクル分析の対象となる対象期間と、前記対象期間のライフサイクルを分割する分割数とを含むパラメタを受け付けることを特徴とする請求項4に記載のライフサイクル分析装置。
  6. ユーザを一意に識別するためのユーザ識別情報と、ユーザごとの嗜好特性とを保持するプロファイルデータ、および、前記ユーザ識別情報と、商品を一意に識別するための商品識別情報と、該当する商品の購買日時とを保持する購買履歴データを有するライフサイクル分析装置としてのライフサイクル分析プログラムであって、
    前記購買履歴データから初回購入分の履歴データを抽出し、抽出された履歴データと、前記プロファイルデータとに基づいて、一日単位でユーザの嗜好特性ごとに初回購入ユーザ数を集計した日単位採用者数データを生成する日単位データ生成手順と、
    ライフサイクル分析のための商品識別情報に該当する商品について、前記日単位データ生成手順によって生成された日単位採用者数データから、嗜好特性それぞれにおける期間別での初回購入ユーザの割合データを示す期間別対象商品採用者数割合データを生成する割合データ生成手順と、
    前記割合データ生成手順によって生成された期間別対象商品採用者数割合データに基づいて、期間別でのフェーズ判定データを示す期間別対象商品フェーズ判定データを生成するフェーズ判定データ生成手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするライフサイクル分析プログラム。
  7. ユーザを一意に識別するためのユーザ識別情報と、ユーザごとの嗜好特性とを保持するプロファイルデータ、および、前記ユーザ識別情報と、商品を一意に識別するための商品識別情報と、該当する商品の購買日時とを保持する購買履歴データを有するライフサイクル分析装置としてのライフサイクル分析方法であって、
    前記購買履歴データから初回購入分の履歴データを抽出し、抽出された履歴データと、前記プロファイルデータとに基づいて、一日単位でユーザの嗜好特性ごとに初回購入ユーザ数を集計した日単位採用者数データを生成する日単位データ生成工程と、
    ライフサイクル分析のための商品識別情報に該当する商品について、前記日単位データ生成工程によって生成された日単位採用者数データから、嗜好特性それぞれにおける期間別での初回購入ユーザの割合データを示す期間別対象商品採用者数割合データを生成する割合データ生成工程と、
    前記割合データ生成工程によって生成された期間別対象商品採用者数割合データに基づいて、期間別でのフェーズ判定データを示す期間別対象商品フェーズ判定データを生成するフェーズ判定データ生成工程と、
    を含んだことを特徴とするライフサイクル分析方法。
  8. ユーザを一意に識別するためのユーザ識別情報と、ユーザごとの嗜好特性とを保持するプロファイルデータ、および、前記ユーザ識別情報と、商品を一意に識別するための商品識別情報と、該当する商品の購買日時とを保持する購買履歴データを有するライフサイクル分析装置と、当該ライフサイクル分析装置と通信可能な端末装置とを含んだライフサイクル分析システムであって、
    前記端末装置は、
    所定の入力装置によって受け付けられた商品識別情報を含むパラメタを前記ライフサイクル分析装置に対して送出するパラメタ送出手段と、
    前記ライフサイクル分析装置によって送出されたライフサイクルの分析結果を受信し、受信されたライフサイクルの分析結果を所定の表示装置に表示出力させるライフサイクル分析結果出力手段と、を有し、
    前記ライフサイクル分析装置は、
    前記購買履歴データから初回購入分の履歴データを抽出し、抽出された履歴データと、前記プロファイルデータとに基づいて、一日単位でユーザの嗜好特性ごとに初回購入ユーザ数を集計した日単位採用者数データを生成する日単位データ生成手段と、
    前記端末装置から送出されたパラメタに含まれるライフサイクル分析のための商品識別情報に該当する商品について、前記日単位データ生成手段によって生成された日単位採用者数データから、嗜好特性それぞれにおける期間別での初回購入ユーザの割合データを示す期間別対象商品採用者数割合データを生成する割合データ生成手段と、
    前記割合データ生成手段によって生成された期間別対象商品採用者数割合データに基づいて、期間別でのフェーズ判定データを示す期間別対象商品フェーズ判定データを生成するフェーズ判定データ生成手段と、
    前記割合データ生成手段によって生成された期間別対象商品採用者数割合データと、前記フェーズ判定データ生成手段によって生成された期間別対象商品フェーズ判定データとに基づいて、ライフサイクル分析結果を生成して、生成されたライフサイクル分析結果を前記端末装置に対して送出するデータ送出手段と、
    を有することを特徴とするライフサイクル分析システム。
JP2009137625A 2009-06-08 2009-06-08 ライフサイクル分析装置、ライフサイクル分析プログラム、ライフサイクル分析方法およびライフサイクル分析システム Pending JP2010282580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009137625A JP2010282580A (ja) 2009-06-08 2009-06-08 ライフサイクル分析装置、ライフサイクル分析プログラム、ライフサイクル分析方法およびライフサイクル分析システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009137625A JP2010282580A (ja) 2009-06-08 2009-06-08 ライフサイクル分析装置、ライフサイクル分析プログラム、ライフサイクル分析方法およびライフサイクル分析システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010282580A true JP2010282580A (ja) 2010-12-16

Family

ID=43539227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009137625A Pending JP2010282580A (ja) 2009-06-08 2009-06-08 ライフサイクル分析装置、ライフサイクル分析プログラム、ライフサイクル分析方法およびライフサイクル分析システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010282580A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168111A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Fujitsu Ltd プログラム、方法、および情報処理装置
CN110046920A (zh) * 2018-01-15 2019-07-23 北京京东尚科信息技术有限公司 一种计算商品生命周期长度的方法和装置
CN111784394A (zh) * 2020-06-30 2020-10-16 广东奥园奥买家电子商务有限公司 商品生命周期管理方法、装置和计算机设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168111A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Fujitsu Ltd プログラム、方法、および情報処理装置
CN110046920A (zh) * 2018-01-15 2019-07-23 北京京东尚科信息技术有限公司 一种计算商品生命周期长度的方法和装置
CN110046920B (zh) * 2018-01-15 2024-05-24 北京京东尚科信息技术有限公司 一种计算商品生命周期长度的方法和装置
CN111784394A (zh) * 2020-06-30 2020-10-16 广东奥园奥买家电子商务有限公司 商品生命周期管理方法、装置和计算机设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mishra et al. Feature driven and point process approaches for popularity prediction
CN105677767B (zh) 一种设备配置推荐方法和装置
US20180047071A1 (en) System and methods for aggregating past and predicting future product ratings
KR20140056731A (ko) 구매추천 시스템 및 방법
Negahban et al. Managing production level in new product diffusion: an agent-based simulation approach
JP2018005563A (ja) 処理装置、処理方法及びプログラム
JP2011138194A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20190266618A1 (en) Data management apparatus and data management system
Jia et al. Smartphone and tablet application (app) life cycle characterization via Apple app store rank
CN108428138B (zh) 一种基于客户分群的客户生存率分析装置及分析方法
JPWO2017203672A1 (ja) アイテム推奨方法、アイテム推奨プログラムおよびアイテム推奨装置
JP2010282580A (ja) ライフサイクル分析装置、ライフサイクル分析プログラム、ライフサイクル分析方法およびライフサイクル分析システム
US10990985B2 (en) Remote supervision of client device activity
JP2015095249A (ja) ブランド診断方法及びそのシステム
Aggrawal et al. Modelling successive generations for products-in-use and number of products sold in the market
EP4052140A1 (en) Generating numerical data estimates from determined correlations between text and numerical data
JP2016081199A (ja) 広告配信システム
WO2019205381A1 (zh) 股票筛选方法、装置及计算机可读存储介质
JP5938009B2 (ja) 情報推薦装置、情報推薦方法及び情報推薦プログラム
JP5342412B2 (ja) 環境情報の集計方法および環境情報集計装置
JP6675868B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
Shugan et al. Metrics—when and why nonaveraging statistics work
JP2015187773A (ja) データ解析装置、データ解析プログラム及びデータ解析方法
JP7215318B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
JP2013073534A (ja) 顧客生存率推定システム、顧客生存率推定方法、顧客生存率推定処理サーバおよび顧客生存率推定処理サーバ用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110520

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110520