JP2010280947A - ステンレス鋼部材の防食方法 - Google Patents

ステンレス鋼部材の防食方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010280947A
JP2010280947A JP2009134894A JP2009134894A JP2010280947A JP 2010280947 A JP2010280947 A JP 2010280947A JP 2009134894 A JP2009134894 A JP 2009134894A JP 2009134894 A JP2009134894 A JP 2009134894A JP 2010280947 A JP2010280947 A JP 2010280947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
seawater
sea water
steel member
hydrogen peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009134894A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanehiko Ryo
金孫 廖
Keiji Kishimoto
圭司 岸本
Michiaki Ikai
通明 伊飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
National Maritime Research Institute
Original Assignee
Kurimoto Ltd
National Maritime Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd, National Maritime Research Institute filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2009134894A priority Critical patent/JP2010280947A/ja
Publication of JP2010280947A publication Critical patent/JP2010280947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】各種海水を取り扱う施設において、装置を分解することなく、ステンレス鋼部材に不動態被膜を修復又は維持できるようにする。
【解決手段】海水を冷却水とする機器、海水を移送するための配管、あるいは、海水を溜める貯留タンクなど、各種海水を取り扱う施設において、その取り扱う海水に、過酸化水素、過酢酸、酢酸の混合溶液を添加したことにより、その施設を使用しながら、その海水に触れる部分のステンレス鋼部材に不動態被膜を修復又は維持できるようにした。すなわち、海水が触れる部分のステンレス鋼部材を分解等することなく、不動態被膜を修復又は維持することができる。なお、海水に添加する上記混合溶液は、取り扱う海水の量に対して極微量であってよく、また、それを定期的に添加すれば、不動態被膜が良好に形成できることが確認できた。
【選択図】図1

Description

この発明は、ステンレス鋼部材の防食方法に関するものである。
海水を冷却水とする機器、海水を移送するための配管、あるいは、海水を溜める貯留タンクなど、各種海水を取り扱う施設において、ステンレス鋼部材が使用される場合が多い。
このステンレス鋼部材の素材としては、通常の中性淡水環境であれば、一般的に、SUS304やSUS316といったステンレス鋼が使用される。しかし、海水環境では、これらのステンレス鋼では、孔食や隙間腐食などの局部腐食が生じやすい。
このため、海水を取り扱う施設で用いられるステンレス鋼部材としては、耐食性がより高いステンレス鋼、例えば、SUS329J4Lなどを使用する場合もある。しかしながら、この種のステンレス鋼は高価であるため、経済的な観点からその使用範囲は限定されている。
ステンレス鋼の耐食性は、その表面に存在する不動態被膜により保証されている。そのため、ステンレス鋼を使用する前に、そのステンレス鋼の表面に不動態皮膜を形成して耐食性を向上させておくことが必要である。
しかし、クロム含有量が高い高級ステンレス鋼(例えば、SUS329J4L)を除き、一般ステンレス鋼(例えば、SUS304、SUS316等)は、塩化物イオン濃度が高い海水中において、その表面の不動態被膜が破壊されやすく、そのため、孔食や隙間腐食が生じやすい。
このため、破壊された不動態被膜を再形成することにより修復するか、あるいは部材そのものを定期的に取替える必要がある。なお、孔食とは、部材表面の一部分から内部に向かって腐食がピット状に(深くなる方向に)進んでいく状態をいい、隙間腐食とは、部材同士の接触面間に腐食が進んでいく状態をいう。
一般に、ステンレス鋼に対する不動態被膜の形成方法としては、例えば、硝酸等の強力な酸化剤を含む溶液中にステンレス鋼部材を浸漬する方法等がある。
また、特許文献1には、ステンレス鋼部材に対し、中性塩電解質濃度が0.1%以上5%以下で、過酸化水素濃度が0.1%以上1%以下含有する溶液を液膜状態に塗布し水洗する不動態被膜の形成方法が開示されている。
さらに、特許文献2には、硝酸を用いないステンレス鋼に対する不動態被膜の形成方法として、硫酸20〜100g/L、弗酸0.5〜20g/Lの水溶液に、亜塩素酸塩、塩素酸塩、過マンガン酸塩、沃素酸塩、過硫酸塩、過酸化水素から選ばれる1を0.5〜5%または2以上を合計で0.055〜5.0%含有した処理液中に、ステンレス鋼部材を浸漬する方法が開示されている。
特開平10−280163号公報 特開2001−81573号公報
上記ステンレス鋼に対する不動態被膜の形成方法によると、破壊されたステンレス鋼の不動態被膜を修復することができるが、それには、修復の対象となるステンレス鋼部材を専用の処理液に浸漬したり、あるいは、そのステンレス鋼部材の表面に対して専用の溶液を塗布したりする必要がある。
このため、既に稼働している前記各種海水を取り扱う施設において、海水が触れるステンレス鋼部材の表面に対して不動態被膜を修復する場合には、その海水が触れる部分のステンレス鋼部材を分解等により施設から取り外した後、不動態化処理をしなければならない。また、頻繁にその分解作業が必要となる。
そこで、この発明は、海水を冷却水とする機器、海水を移送するための配管、あるいは、海水を溜める貯留タンクなど、各種海水を取り扱う施設において、海水が触れる部分のステンレス鋼部材を分解すること等がなく、不動態被膜を修復又は維持できるようにすることを課題とする。
上記の課題を解決するために、この発明は、海水を冷却水とする機器、海水を移送するための配管、あるいは、海水を溜める貯留タンクなど、各種海水を取り扱う施設において、その取り扱う海水に過酸化水素を含む溶液を添加したのである。
施設で取り扱う海水に過酸化水素を含む溶液を添加すれば、その過酸化水素が介在することで発揮される酸化機能により、その施設を使用しながら、その海水に触れる部分のステンレス鋼部材に不動態被膜を修復又は維持することができる。すなわち、海水が触れる部分のステンレス鋼部材を分解等することなく、不動態被膜を修復又は維持することができる。
この過酸化水素を含む溶液は、過酸化水素と水、あるいは、過酸化水素と各種溶剤(エタノール等)との混合溶液とすることも可能ではあるが、例えば、過酸化水素と過酢酸と酢酸との混合溶液の状態で添加することができる。その混合溶液における、過酸化水素、過酢酸、酢酸の重量混合比は、特に、1:8:8程度のものが入手容易である。
なお、海水に添加する過酸化水素を含む溶液は、取り扱う海水の量に対して極微量であってよく、また、それを必ずしも常時継続して添加する必要はなく、適宜設定した期間をおいて断続的に添加しても不動態被膜が良好に維持できることが確認できた。すなわち、過酸化水素を含む溶液は、その取り扱う海水に適宜設定した期間をおいてその都度適量を添加すればよい。
この適宜設定した期間とは、1回の添加で不動態被膜を維持し得る期間以内で自由に設定でき、例えば、1日毎、2日毎、3日毎、4日毎などとすることができる。なお、その添加の頻度は、常に一定でなくてもよい。また、不動態被膜が継続して維持され得るように、ステンレス鋼の素材や使用条件、環境条件、過酸化水素の濃度等の各種条件に基づいて、その添加時期の間隔及びその添加量を適宜設定することができる。
この発明は、海水に、過酸化水素を含む溶液を添加したことにより、海水が触れる部分のステンレス鋼部材を分解等することなく、不動態被膜を修復又は維持することができる。
過酸化水素混合溶液を添加した海水中に、試験片を一定期間浸漬した場合における、その期間経過後の試験片の写真図 オゾンを添加した海水中に、試験片を一定期間浸漬した場合における、その期間経過後の試験片の写真図 自然海水中に、試験片を一定期間浸漬した場合における、その期間経過後の試験片の写真図 過酸化水素を含む溶液の添加によるステンレス鋼部材の自然電位の上昇を示すグラフ図
この発明の実施形態を説明する。この実施形態では、海水を冷却水とする機器、海水を移送するための配管、あるいは、海水を溜める貯留タンクなど、各種海水を取り扱う施設において、その施設を使用しながら、その海水に触れる部分のステンレス鋼部材に不動態被膜を修復又は維持する防食方法である。
各種海水を取り扱う施設において、その取り扱う海水に、過酸化水素、過酢酸、酢酸の混合溶液を添加することを想定し、SUS316やSUS304等を素材とする試験片を、上記混合溶液を添加した海水中に浸漬したのである。
なお、対照実験として、オゾンを添加した海水中に同じ試験片を浸漬したもの、自然海水中に同じ試験片を浸漬したものとを比較する。
なお、海水に添加する上記混合溶液は、取り扱う海水の量に対して極微量であり、その濃度は、約60〜70ppmとした。その混合溶液中に占める過酸化水素と過酢酸と酢酸の重量混合比が4〜6:36〜42:38〜45である市販品を使用した。0.36立法メートルの海水中に、3〜4日毎に(1週間に2回の頻度で)上記混合溶液を23.6mlずつ添加した。
実験結果を、下記表1に示す。
海水に、過酸化水素、過酢酸、酢酸の混合溶液を添加した試験液を使用した場合の試験片を、図1(a)(b)に示す。試験期間は、34日間である。
図1(a)(b)に示すように、SUS316の試験片において、隙間腐食及び孔食は、いずれも見られなかった。また、SUS304の試験片においても、孔食は見られなかった。表1は、その結果を、試験片数又は箇所数で示している(以下、各実験で同じ)。
過酸化水素を含む混合溶液の添加により、ステンレス鋼の表面に不動態被膜が維持されているものと考えられる。
なお、図4に示すように、過酸化水素を含む混合溶液の添加により、その添加の都度、ステンレス鋼部材の自然電位が上昇しているのが確認できている。この自然電位の上昇は、強酸化剤としての過酸化水素の作用によって生じているものであり、ステンレス鋼部材表面における不動態被膜が維持、修復されていることを意味している。
つぎに、海水に、オゾンを添加した試験液を使用した場合の試験片を、図2(a)〜(d)に示す。試験期間は、同じく34日間である。
図2(a)〜(d)に示すように、SUS316の試験片において、隙間腐食が見られた。SUS316の試験片において孔食は見られなかったが、SUS304の試験片においては孔食が見られた。
オゾンの添加により、ステンレス鋼の表面にある程度の不動態被膜が修復、維持されているが、その修復、維持が充分ではないと考えられる。そのため、SUS304においては孔食を、また、SUS316においては隙間腐食を防止することができなかった。
自然海水に浸漬した試験片を、図3(a)〜(d)に示す。試験期間は、同じく34日間である。
図3(a)〜(d)に示すように、SUS316及びSUS304の全ての試験片において、不動態被膜が破壊されたため、隙間腐食及び孔食が見られた。
なお、試験片の写真図はないが、表1に示すように、NaClO(次亜塩素酸ソーダ)を添加した海水中においても同様の実験を行ったが、自然海水の場合と同様、SUS316及びSUS304の試験片において、隙間腐食及び孔食が見られた。
以上のように、海水に、過酸化水素、過酢酸、酢酸の混合溶液を添加したことにより、その施設を使用しながら、その海水に触れる部分のステンレス鋼部材に不動態被膜を維持することができる。すなわち、海水が触れる部分のステンレス鋼部材を分解等することなく、不動態被膜を修復、維持することができる。
なお、海水に添加する上記混合溶液は、取り扱う海水の量に対して極微量であるから、環境への影響は軽微である。また、混合溶液を常時添加するのではなく、適宜設定した期間をおいて、例えば、1〜4日毎に一定量を定期的に添加するなどの手法を採用することで、不動態被膜が良好に形成できることが確認できている。

Claims (4)

  1. 海水を冷却水とする機器、海水を移送するための配管、あるいは、海水を溜める貯留タンクなど各種海水を取り扱う施設において、その取り扱う海水に過酸化水素を含む溶液を添加することにより、その海水に触れるステンレス鋼部材表面に不動態被膜を修復又は維持することを特徴とするステンレス鋼部材の防食方法。
  2. 上記過酸化水素を含む溶液の添加は、適宜設定した期間をおいて行われることを特徴とする請求項1に記載のステンレス鋼部材の防食方法。
  3. 上記過酸化水素を含む溶液は、過酸化水素と過酢酸と酢酸との混合溶液であることを特徴とする請求項1又は2に記載のステンレス鋼部材の防食方法。
  4. 上記混合溶液中に占める過酸化水素と過酢酸と酢酸の重量混合比を、4〜6:36〜42:38〜45としたことを特徴とする請求項3に記載のステンレス鋼部材の防食方法。
JP2009134894A 2009-06-04 2009-06-04 ステンレス鋼部材の防食方法 Pending JP2010280947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134894A JP2010280947A (ja) 2009-06-04 2009-06-04 ステンレス鋼部材の防食方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134894A JP2010280947A (ja) 2009-06-04 2009-06-04 ステンレス鋼部材の防食方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010280947A true JP2010280947A (ja) 2010-12-16

Family

ID=43537934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009134894A Pending JP2010280947A (ja) 2009-06-04 2009-06-04 ステンレス鋼部材の防食方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010280947A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019135003A1 (de) 2018-12-18 2020-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungssystem für verbrennungsmotor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06501913A (ja) * 1990-04-05 1994-03-03 ミンテック・コーポレーション 防食性殺菌剤
JPH10280163A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Nippon Steel Corp ステンレス鋼の表面不動態化処理方法
JP2001355083A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Katayama Chem Works Co Ltd 銅、銅合金およびステンレス鋼の腐食防止方法
JP2002221483A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Nippon Steel Corp ステンレス鋼の耐食性の評価用試験液および評価方法
JP2003329389A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 海生生物の付着防止方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06501913A (ja) * 1990-04-05 1994-03-03 ミンテック・コーポレーション 防食性殺菌剤
JPH10280163A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Nippon Steel Corp ステンレス鋼の表面不動態化処理方法
JP2001355083A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Katayama Chem Works Co Ltd 銅、銅合金およびステンレス鋼の腐食防止方法
JP2002221483A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Nippon Steel Corp ステンレス鋼の耐食性の評価用試験液および評価方法
JP2003329389A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 海生生物の付着防止方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019135003A1 (de) 2018-12-18 2020-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungssystem für verbrennungsmotor
US10781761B2 (en) 2018-12-18 2020-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ashassi-Sorkhabi et al. Effect of hydrodynamic conditions on the inhibition performance of l-methionine as a “green” inhibitor
He et al. Inhibition effect of environment-friendly inhibitors on the corrosion of carbon steel in recirculating cooling water
Abdallah et al. Inhibition of acidic and pitting corrosion of nickel using natural black cumin oil
TW200618108A (en) Copper processing using an ozone-solvent solution
TWI708867B (zh) 密閉冷卻水系中腐蝕抑制方法及密閉冷卻水系用腐蝕抑制劑以及腐蝕抑制系統
Martínez et al. Amine type inhibitor effect on corrosion–erosion wear in oil gas pipes
Zhong et al. Decreasing microbially influenced metal corrosion using free nitrous acid in a simulated water injection system
Koundal et al. Study on the effect of imidazolium ionic liquid as a modulator of corrosion inhibition of anionic surfactant sodium dodecyl sulfate (SDS) on mild steel in sodium chloride solution
Rizk et al. Microbially induced rupture of a heat exchanger shell
Alaba et al. Unveiling corrosion behavior of pipeline steels in CO2-containing oilfield produced water: towards combating the corrosion curse
Zhong et al. Synergistic inhibitory effects of free nitrous acid and imidazoline derivative on metal corrosion in a simulated water injection system
Choi et al. Hydrophobicity and improved localized corrosion resistance of grain boundary etched stainless steel in chloride-containing environment
DK200801617A (en) Downhole equipment removal system
JP2010280947A (ja) ステンレス鋼部材の防食方法
Maanonen Steel pickling in challenging conditions
ES2694641T3 (es) Productos para el tratamiento preventivo del acero inoxidable y métodos relacionados
CA2852729A1 (en) Synthetic acid compositions and uses thereof
JP2007107044A (ja) ステンレス熱延鋼材の酸洗方法及び製造方法
Sherif et al. Effects of Immersion Time and 5‐Phenyl‐1H‐tetrazole on the Corrosion and Corrosion Mitigation of Cobalt Free Maraging Steel in 0.5 M Sulfuric Acid Pickling Solutions
Ezuber Effect of temperature and thiosulphate on the corrosion behaviour of 90‐10 copper‐nickel alloys in seawater
CA2866491A1 (en) Synthetic acid compositions and uses thereof
JP2005187828A (ja) 有機硫黄化合物含有排水処理設備の防食方法。
Kvarekvål et al. An electrochemical study of corrosion inhibition of carbon steel in sour glycol solutions
Hattab et al. The effect of H2SO4 concentration on corrosion of Kirkuk's oil and gas pipelines with studying corrosion reaction rates kinetically
Pedeferri et al. Environmental Control

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130730