JP2010279538A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2010279538A
JP2010279538A JP2009135066A JP2009135066A JP2010279538A JP 2010279538 A JP2010279538 A JP 2010279538A JP 2009135066 A JP2009135066 A JP 2009135066A JP 2009135066 A JP2009135066 A JP 2009135066A JP 2010279538 A JP2010279538 A JP 2010279538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
core
absorbent article
pair
sheet member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009135066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5378071B2 (ja
Inventor
Miyuki Okawa
幸 大川
Akiko Tachikawa
亜希子 立川
Hiroshi Miyake
浩史 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Livedo Corp
Original Assignee
Livedo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Livedo Corp filed Critical Livedo Corp
Priority to JP2009135066A priority Critical patent/JP5378071B2/ja
Publication of JP2010279538A publication Critical patent/JP2010279538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5378071B2 publication Critical patent/JP5378071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】吸収性物品の開口近傍における吸収性シート部材とバックシート部材との間の厚さ方向の距離を大きく維持する。
【解決手段】吸収性物品1では、吸収性シート部材20の前部吸収コア221、側部吸収コア222および後部吸収コア223とバックシート部材23とのそれぞれの間に、開口25を通過した排泄物が収容される前部ポケット26、側部ポケット28および後部ポケット27が形成される。吸収性物品1では、開口25の左右両側の一対の側部吸収コア222と平面視において重なる一対のコア部弾性部材29の収縮により、側部吸収コア222に収縮力が作用し、側部吸収コア222がバックシート部材23から大きく離間する。これにより、開口25近傍における吸収性シート部材20とバックシート部材23との間の厚さ方向の距離を大きく維持することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、着用者からの排泄物を受ける吸収性物品に関する。
従来より、使い捨ておむつ等の吸収性物品では、水分を多く含む軟便が排泄された場合に、軟便が着用者と吸収性物品との間で広がって着用者の肌に広範囲に亘って付着することを防止するため、様々な提案が行われている。
例えば、特許文献1の使い捨て着用物品では、着用者の肛門に対向する開口が中央に形成された2枚のシートからなるライナが、バックシート上に固定された半剛性吸収体の着用者側に半剛性吸収体の後胴周域に対向して設けられており、ライナの開口を通過した軟便を、ライナと半剛性吸収体との間の空間に収容することにより、着用者に対する軟便の付着防止が図られている。特許文献1では、ライナの開口周縁に沿って弾性部材をライナに接合することにより開口状態を維持し、開口の左右方向の両側にて長手方向に伸びる弾性部材をライナに接合することにより、ライナを半剛性吸収体から離れるように持ち上げる技術が開示されている。
特許文献2の使い捨ておむつでは、左右方向の両側において長手方向に伸びるとともに着用者に向けて立ち上がる一対の側壁部の頂縁間(すなわち、着用者側の両端部の間)に2枚のシートからなる頂面部が設けられており、吸収コア、一対の側壁部、および、吸収コアと離間しつつ対向する頂面部により空洞部が形成され、頂面部に形成された開口を通過した排泄物が当該空洞部に収容される。頂面部では、好ましくは捲縮している合成繊維や発泡ウレタンシート等の軟質の発泡プラスチックシートにより形成されたパッド部材が、頂面部の開口の周囲において2枚のシートの間に設けられており、これにより、開口が着用者の肛門等からずれてしまうことが抑制される。また、一対の側壁部の頂縁には、パッド部材よりも左右方向の外側に位置するとともに長手方向に伸びる弾性部材が設けられており、当該弾性部材が収縮することにより一対の側壁部が起立する。
一方、特許文献3では、吸収性物品のトップシートとバックシートとの間に配置された吸収体の肛門に対向する部位に窪みを形成することにより、大便を収容する空間を形成する技術が開示されている。
特開2007−300940号公報 特許第3406205号公報 特開2007−21191号公報
ところで、特許文献3の吸収性物品では、吸収体の窪みに収容された大便はトップシート上に存在し、大便と着用者との間を隔てる構成は設けられていない。このため、軟便が着用者の肌に広範囲に亘って付着することを防止することはできない。
また、特許文献1の使い捨て着用物品では、ライナが2枚のシートを積層した薄いシートであるため、着用者の体圧等によりライナと半剛性吸収体との間の空間が押しつぶされやすくなり、軟便等を収容することができないおそれがある。また、着用者の動きによりライナが捩れてしまい、開口が着用者の肛門等からずれてしまう可能性もある。
特許文献2の使い捨ておむつでも同様に、頂面部が開口の周囲を除いて薄いシートとされるため、着用者の体圧等により頂面部と吸収コアとの間の空洞部が押しつぶされやすくなり、軟便等を収容することができないおそれがある。また、特許文献2の使い捨ておむつでは、側壁部および頂面部の外面が疎水性(好ましくは疎水性かつ不透液性)とされるため、開口が肛門等から僅かでもずれると、開口を通過しなかった排泄物が頂面部に沿って前後に広がってしまい、着用者の肌に広範囲に亘って付着することとなる。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、吸収性物品の開口近傍における吸収性シート部材とバックシート部材との間の厚さ方向の距離を大きく維持することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、着用者からの排泄物を受ける吸収性物品であって、バックシート部材と、前記バックシート部材上に重ねられて前記バックシート部材に外縁部が接合されることにより、前記バックシート部材が露出する開口を着用者の股間部に対向する位置に設ける吸収性シート部材とを備え、前記吸収性シート部材が、前記着用者の前側および後側の一方に配置される第1吸収コアと、前記開口の左右方向の両側に配置される一対の第2吸収コアと、前記第1吸収コアおよび前記一対の第2吸収コアを被覆する透液性のコア被覆シートと、平面視において前記一対の第2吸収コアに重なるとともに前記バックシート部材の長手方向において前記一対の第2吸収コアに収縮力を作用させる一対のコア部弾性部材とを備え、前記第1吸収コアと前記バックシート部材との間に前記開口から前記長手方向に広がる主ポケットが形成され、前記一対の第2吸収コアと前記バックシート部材との間に前記開口から左右に広がる一対の側部ポケットが形成される。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の吸収性物品であって、前記第1吸収コアが、前記着用者の前側に配置される前部吸収コアである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の吸収性物品であって、前記一対の第2吸収コアがパルプを含む。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の吸収性物品であって、前記一対のコア部弾性部材が、前記一対の第2吸収コアの前記バックシート部材に対向する面に配置される。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の吸収性物品であって、前記一対のコア部弾性部材が、前記第1吸収コアに重なる位置まで設けられる。
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の吸収性物品であって、コア部弾性部材が、前記左右方向における第2吸収コアの中央に、または、前記中央よりも前記開口側に偏って配置される。
請求項7に記載の発明は、請求項1ないし6のいずれかに記載の吸収性物品であって、前記主ポケットの前記左右方向の両側において、前記バックシート部材の側端部が着用者とは反対側に折り返されて前記バックシート部材上に固定されることにより、前記長手方向に沿って伸びる一対の折り返し部が形成され、前記一対の折り返し部が、前記バックシート部材の前記開口内の露出領域まで、または、前記露出領域の近傍まで伸びる。
請求項8に記載の発明は、請求項1ないし7のいずれかに記載の吸収性物品であって、前記吸収性シート部材の左右両側部上において前記長手方向に伸びる一対の側壁部をさらに備える。
請求項9に記載の発明は、請求項1ないし8のいずれかに記載の吸収性物品であって、前記吸収性シート部材が、前記着用者の前側および後側の他方に配置される第3吸収コアをさらに備え、前記第3吸収コアと前記バックシート部材との間にもう1つのポケットが形成される。
請求項10に記載の発明は、請求項1ないし9のいずれかに記載の吸収性物品であって、着用者が着用する外装物品の内側に取り付けられる補助吸収具である。
本発明では、吸収性物品の開口近傍における吸収性シート部材とバックシート部材との間の厚さ方向の距離を大きく維持することができる。
吸収性物品の平面図である。 吸収性物品の断面図である。 吸収性物品の断面図である。 吸収性物品の断面図である。 吸収性物品の断面図である。 吸収性物品の断面図である。 吸収性物品の断面図である。 バックシート部材の底面図である。 吸収性物品の一部を拡大して示す断面図である。
図1は、本発明の一の実施の形態に係る吸収性物品1を長手方向に広げた状態にて示す平面図である。吸収性物品1は、着用者が着用する外装物品である使い捨ておむつ等の内側に取り付けられ、着用者からの軟便等の排泄物を受ける補助吸収具である。図1では、着用者に接する面(すなわち、着用者側)を手前側にして吸収性物品1を描いている。
図1に示すように、吸収性物品1は、平面視において略矩形状である略シート状の本体部2、および、本体部2の左右方向(本体部2の幅方向であり、図1中の左右方向に一致する。)の両側において左右方向に垂直な長手方向(すなわち、図1中の上下方向)のおよそ全長に亘って設けられた一対のサイドシート3を備える。本体部2の図1中における上側の部位は着用者の前側(腹側)の肌に接する部位であり、下側の部位は着用者の後側(背側)の肌に接する部位である。
図2ないし図6はそれぞれ、図1中に示すA−AないしE−Eの位置にて、吸収性物品1を長手方向に垂直な面で切断した断面図である。また、図7は、吸収性物品1を図1中に示すF−Fの位置にて左右方向に垂直な面で切断した断面図である。図2ないし図6に示すように、一対のサイドシート3はそれぞれ、本体部2に接合される帯状の部位である接合部33、接合部33に連続するとともに少なくとも一部が起立する側壁部34、および、側壁部34に長手方向に沿って接合される側壁部弾性部材32を備える。本実施の形態では、側壁部弾性部材32は、図1ないし図6に示すように3本の弾性糸321を有し、3本の弾性糸321のうちの1本は側壁部34の着用者側の端部である自由端近傍に接合される。
吸収性物品1では、サイドシート3が、本体部2の上側(図2ないし図6中の上側に一致する。)にて左右方向の外側(すなわち、左右方向における吸収性物品1の中心線とは反対側)に折り返されることにより側壁部34が形成されており、側壁部34は、図2および図6に示すように、長手方向の両端部にて接合部33上に接合される。吸収性物品1では、側壁部34に設けられた側壁部弾性部材32が収縮することにより、図3ないし図5に示すように、側壁部34の長手方向の両端部を除く部位が本体部2の側方において着用者側に向かって起立し、着用時に着用者の足の付け根近傍に当接する立体ギャザーが形成される。また、側壁部34が接合部33の内側エッジから左右方向の外側へと広がるように折り返されることにより、立体ギャザーが左右方向において着用者の肌の広い範囲に亘って密着する。
サイドシート3は、疎水性繊維(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド、ナイロン)にて形成された撥水性または不透液性の不織布(例えば、スパンボンド不織布やメルトブロー不織布、SMS(スパンボンド・メルトブロー・スパンボンド)不織布)を、長手方向に伸びる折り曲げ線にて2つ折りにし、折り重ねられた2つの部位の間に側壁部弾性部材32を挟むことにより形成される。側壁部弾性部材32としては、例えば、ポリウレタン糸、帯状のポリウレタンフィルム、糸状または帯状の天然ゴム等が用いられ、本実施の形態では、上述のように、弾性糸321としてポリウレタン糸が利用される。
図1ないし図7に示すように、本体部2は、バックシート部材23、および、バックシート部材23上(すなわち、バックシート部材23の着用者側)に重ねられてバックシート部材23に外縁部が接合される吸収性シート部材20を備える。吸収性シート部材20の長手方向のおよそ中央から後側(背側)には、図1、図3、図4および図7に示すように、着用者の股間部から臀部に至る部位に対向する開口25が形成されており、開口25の左右方向の幅は、吸収性物品1の幅よりも小さくされる。バックシート部材23は、吸収性シート部材20の開口25に重なって(すなわち、着用者の股間部から臀部に至る部位に対向する位置に設けられた開口25から露出して)着用者の股間部から臀部に至る部位に直接対向する露出領域234を有する。
吸収性シート部材20は、図1に示すように、吸収性物品1の着用時に着用者の前側(腹側)に配置される前部吸収コア221、開口25の左右方向の両側に配置される一対の側部吸収コア222、および、着用者の後側に配置される後部吸収コア223を備え、図7に示すように、前部吸収コア221、側部吸収コア222(図7では示されない。)および後部吸収コア223のそれぞれの上面および下面(すなわち、前部吸収コア221、側部吸収コア222および後部吸収コア223のそれぞれの着用者側およびバックシート部材23側)を被覆する透液性のコア被覆シート21を備える。図1に示すように、前部吸収コア221、側部吸収コア222および後部吸収コア223は、吸収性シート部材20の長手方向(バックシート部材23の長手方向でもある。)に連続して一体的に形成されており、以下の説明では、前部吸収コア221、側部吸収コア222および後部吸収コア223をまとめて、「吸収コア22」ともいう。図1中では、図の理解を容易にするために、吸収コア22の輪郭を太い破線にて描くとともに吸収コア22に平行斜線を付す。
図1ないし図7に示す吸収性シート部材20の吸収コア22は、粉砕したパルプ繊維やセルロース繊維等の親水性繊維に粒状の吸水性ポリマー(例えば、SAP(Super Absorbent Polymer))を混合したものをティッシュペーパーや透液性不織布等により包み込んで形成され、コア被覆シート21を透過した水分を吸収して迅速に固定する。親水性繊維を包むティッシュペーパーや透液性不織布等は、親水性繊維および吸水性ポリマーとホットメルト接着剤により接合されて、親水性繊維の型崩れ、および、吸水性ポリマーの脱落(特に、吸水後における脱落)を防止する。本実施の形態では、吸収コア22はパルプ繊維およびSAPを含む。
図2ないし図7に示すコア被覆シート21は、透液性のシート材料、例えば、親水性繊維により形成された不織布であり、着用者からの排泄物の水分を速やかに捕捉して吸収コア22へと移動させる。コア被覆シート21として利用される不織布は、例えば、ポイントボンド不織布やエアスルー不織布、スパンレース不織布であり、これらの不織布を形成する親水性繊維としては通常、セルロースやレーヨン、コットン等が用いられる。なお、コア被覆シート21として、表面を界面活性剤により親水処理した疎水性繊維(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド、ナイロン)にて形成された透液性の不織布が利用されてもよい。
図1に示すように、前部吸収コア221の長手方向の長さは、一対の側部吸収コア222のそれぞれの長手方向の長さにおよそ等しく、後部吸収コア223の長手方向の長さは、前部吸収コア221の長手方向の長さよりも小さい。また、一対の側部吸収コア222の一方の外側縁から他方の外側縁までの左右方向の距離は、後部吸収コア223の左右方向の幅におよそ等しく、前部吸収コア221の左右方向の幅は、後部吸収コア223の左右方向の幅よりも小さい。吸収性物品1では、本体部2の前側の部位の左右方向の幅も、本体部2の後側の部位の左右方向の幅よりも小さい。
吸収性物品1では、前部吸収コア221の開口25近傍のコアエッジ、および、開口25の前部吸収コア221側のエッジは長手方向に関して凹状となっており、前部吸収コア221には、コアエッジから長手方向に沿って伸びるスリット2211が形成されている。また、後部吸収コア223の開口25近傍のコアエッジ、および、開口25の後部吸収コア223側のエッジは、左右方向におよそ平行とされる。図2ないし図7に示すように、コア被覆シート21は、吸収コア22(すなわち、前部吸収コア221、一対の側部吸収コア222および後部吸収コア223)の上面を覆う第1被覆シート211、並びに、吸収コア22の下面を覆う第2被覆シート212を備える。
吸収性シート部材20は、また、図1ないし図6に示すように、開口25の左右方向の両側にて長手方向に伸びる(すなわち、開口25の左右方向の外側にて前部吸収コア221、側部吸収コア222および後部吸収コア223が並ぶ方向を向いて配置される)一対のコア部弾性部材29を備える。コア部弾性部材29としては、例えば、ポリウレタン糸、帯状のポリウレタンフィルム、糸状または帯状の天然ゴム等が用いられ、本実施の形態では、各コア部弾性部材29はポリウレタンにより形成された2本の弾性糸291を有する。
図1に示すように、一対のコア部弾性部材29は、平面視において一対の側部吸収コア222に重なっており、コア部弾性部材29の長手方向の前側の部位は、開口25の側方から前部吸収コア221の側部まで(すなわち、平面視において前部吸収コア221の両側端部におよそ重なる位置まで)伸びている。また、コア部弾性部材29の長手方向の後側の部位は、開口25の側方から後部吸収コア223に重なる位置まで伸びている。図1、図3および図4に示すように、開口25の側方では、コア部弾性部材29は、左右方向における側部吸収コア222の中央に、または、当該中央よりも開口25側(すなわち、内側)に偏って配置される。
一対のコア部弾性部材29は、図2ないし図6に示すように、吸収コア22のバックシート部材23に対向する面にて吸収コア22とコア被覆シート21の第2被覆シート212との間に配置され、伸張状態にて第2被覆シート212および吸収コア22に接合される。吸収性物品1では、一対のコア部弾性部材29が収縮することにより、長手方向において一対の側部吸収コア222に収縮力が作用して側部吸収コア222が上側へと移動し、バックシート部材23から離間する。また、前部吸収コア221および後部吸収コア223が互いに他方に向かって引き寄せられ、吸収性物品1の前側および後側の部位が着用者に沿うように変形する。
吸収性物品1では、図3および図4に示すように、開口25の左右方向の両側において、側部吸収コア222がバックシート部材23と非接合とされることにより、一対の側部吸収コア222とバックシート部材23との間(すなわち、吸収性シート部材20の一対の側部吸収コア222に対応する部位とバックシート部材23との間)に、開口25から左右に広がる一対の側部ポケット28が形成される。
バックシート部材23は、図2ないし図7に示すように、撥水性または不透液性の外装シート231、外装シート231上(すなわち、外装シート231の着用者側)に設けられた非常に薄い吸収シート233、並びに、外装シート231および吸収シート233上に積層された親水性シート232を備える。図2ないし図7では、図示の都合上、吸収シート233を太実線にて示している。
外装シート231としては、疎水性繊維(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド、ナイロン)にて形成された撥水性または不透液性の不織布(例えば、スパンボンド不織布やメルトブロー不織布、SMS不織布)や、撥水性または不透液性のプラスチックフィルム、あるいは、これらの不織布とプラスチックフィルムとが積層された積層シートが利用され、バックシート部材23に到達した排泄物の水分等が、本体部2の外側にしみ出すのを防止する。外装シート231にプラスチックフィルムが利用される場合、吸収性物品1のムレを防止して着用者の快適性を向上するという観点からは、透湿性(通気性)を有するプラスチックフィルムが利用されることが好ましい。
吸収シート233は、2枚のシート、および、当該2枚のシートの間に設けられた高吸収性樹脂層を備え、高吸収性樹脂層は、SAP等の粒状の吸水性ポリマーをホットメルト接着剤により2枚のシートに固定することにより形成される。2枚のシートとしては、親水性繊維により形成される不織布、親水処理した疎水性繊維により形成される不織布、あるいは、ティッシュ等が利用される。高吸収性樹脂層(すなわち、粒状の吸水性ポリマー)は、上記2枚のシートの間で長手方向に伸びるストライプ状に配置される。換言すれば、長手方向に伸びる複数の高吸収性樹脂層のそれぞれの間に、吸水性ポリマーが存在しない領域が設けられる。そして、吸水性ポリマーが存在しない領域において2枚のシートが接合されることにより、複数の高吸収性樹脂層がそれぞれ封止される。
なお、吸収シート233に代えて、SAP等の粒状の吸水性ポリマーを外装シート231上に散布し、ホットメルト接着剤等により外装シート231に接着することにより、高吸収性樹脂層が外装シート231上に直接形成されてもよい。また、親水性シート232としては、好ましくは、セルロースやレーヨン、コットン等の親水性繊維により形成された不織布(例えば、スパンレース不織布)、あるいは、表面を界面活性剤により親水処理した疎水性繊維(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド、ナイロン)にて形成された透液性の不織布が利用される。
バックシート部材23の外装シート231は、図2ないし図6に示すように、本体部2の左右方向の両側において吸収性シート部材20の第1被覆シート211の側端部に接合される。また、一対のサイドシート3は、バックシート部材23の外装シート231の外面(すなわち、着用者とは反対側の面)に接合される。
本体部2では、図1に示す吸収性シート部材20の前部吸収コア221の周囲が、開口25およびその周辺部を除いてバックシート部材23の着用者側の面と接合されることにより、図5ないし図7に示すように、前部吸収コア221とバックシート部材23との間(すなわち、吸収性シート部材20の前部吸収コア221に対応する部位とバックシート部材23との間)に開口25から長手方向の前方に広がる前部ポケット26が形成される。また、図2および図7に示すように、吸収性シート部材20の後部吸収コア223の周囲が、開口25およびその周辺部を除いてバックシート部材23の着用者側の面と接合されることにより、後部吸収コア223とバックシート部材23との間に後部ポケット27が形成される。図1に示す吸収性物品1では、前部ポケット26および後部ポケット27は、一対の側部ポケット28と連続している。
本実施の形態では、開口25が吸収性シート部材20の長手方向の中央部から後側の部位にかけて設けられており、上述のように、前部吸収コア221が後部吸収コア223よりも長くなっている。このため、前部ポケット26の長手方向の長さが後部ポケット27の長手方向の長さよりも大きくなり、前部ポケット26が、排泄物を主に収容する主ポケットとなる。
図6に示すように、吸収性物品1では、前部ポケット26の左右方向の両側において、バックシート部材23の側端部235が、コア被覆シート21およびサイドシート3と共に、着用者とは反対側にて左右方向の内側に向かって折り返され、バックシート部材23の側端部235と対向する部位上にホットメルト接着剤や熱圧着等により固定される。以下、ホットメルト接着剤等により固定されたバックシート部材23の左右方向の両側の側端部235を「折り返し部235」という。本実施の形態では、折り返し部235の左右方向の幅は、長手方向のおよそ全長に亘って一定とされる。
図8は、着用者とは反対側からバックシート部材23を見た底面図である。図8では、吸収性シート部材20の開口25(図1参照)と重なる露出領域234を二点鎖線にて囲んでおり、図8中において露出領域234よりも上側および下側にそれぞれ前部ポケット26および後部ポケット27が形成され、露出領域234の左右両側に側部ポケット28が形成されている。また、図8では、図の理解を容易にするために、折り返し部235に平行斜線を付す。
図5、図6および図8に示すように、長手方向に沿って伸びる一対の折り返し部235は、前部ポケット26に重なる位置からバックシート部材23の開口25内の露出領域234まで、または、露出領域234の近傍まで伸びる。本実施の形態では、各折り返し部235が、前部ポケット26の長手方向の前端部から露出領域234と前部ポケット26との間の境界近傍まで(すなわち、前部ポケット26の長手方向のおよそ全長に亘って)設けられる。さらに、露出領域234およびその側方において、バックシート部材23の着用者側とは反対側に折り返された側端部はバックシート部材23上には固定されず、図4に示すように、前部ポケット26から離れるに従って左右方向の外側へと広がる(すなわち、折り返しが漸次解消される)。そして、図4および図8に示すように、一対の折り返し部235から連続する一対の折り目236が露出領域234、または、露出領域234の左右方向の側方に形成される。
折り目236は、露出領域234と前部ポケット26との間の境界上、または、当該境界の左右方向への延長線上において、吸収性物品1の側部エッジ(すなわち、吸収性物品1の最も幅が大きい後側の部位におけるエッジ)よりも左右方向の内側に位置する。また、前部ポケット26内では、図6の左半分を拡大した図9に示すように、折り返し部235の着用者とは反対側の親水性シート232の面2351が、コア被覆シート21の第2被覆シート212により覆われるとともに、当該面2351に対向する第2被覆シート212の面213と非接合とされる。なお、折り返し部235の親水性シート232の面2351は、必ずしも第2被覆シート212により覆われる必要はなく、コア被覆シート21から連続する他の部材(例えば、サイドシート3)により覆われるとともに当該他の部材と非接合とされてもよい。
図1に示す吸収性物品1では、着用者から排泄された軟便等の排泄物が、開口25を介してバックシート部材23へと向かい、バックシート部材23の露出領域234にて受けられる。露出領域234にて受けられた排泄物は、前部ポケット26、側部ポケット28および後部ポケット27の内部空間へと移動して収容される。
以上に説明したように、吸収性物品1では、開口25の左右両側に一対の側部吸収コア222が設けられることにより、吸収性シート部材20の開口25の左右両側の部位の剛性が向上される。その結果、コア部弾性部材29や側壁部弾性部材32の収縮により吸収性シート部材20の開口25が長手方向に収縮することが抑制され、開口25の長手方向の大きさを大きく維持することができる。また、一対のコア部弾性部材29の収縮により、開口25の左右両側の側部吸収コア222に収縮力が作用し、側部吸収コア222がバックシート部材23から大きく離間する。これにより、開口25近傍における吸収性シート部材20とバックシート部材23との間の厚さ方向の距離を大きく維持することができる。その結果、吸収性物品1では、排泄物を前部ポケット26、側部ポケット28および後部ポケット27に確実に収容して保持することができ、排泄物が着用者の肌に広範囲に亘って付着することが防止される。
このように、吸収性物品1は、着用者の肌の比較的狭い範囲のみを覆うにも関わらず排泄物を確実に収容して保持することができるため、使い捨ておむつ等の外装物品の内側に取り付けられて容易に交換可能な補助吸収具に特に適している。
ところで、吸収性物品1の着用者は、仰臥位や側臥位または座位等の体位を取ることが多いため、着用者の前側には体圧がほとんど加わらない。吸収性物品1では、上述のように、着用者の前側に配置される前部吸収コア221とバックシート部材23との間に形成された前部ポケット26が、排泄物を主に収容する主ポケットとされる。したがって、吸収性物品1は、仰臥位や側臥位または座位等、様々な体位を取る着用者からの排泄物の収容に特に適しているといえる。
吸収性物品1では、一対の側部吸収コア222がパルプを含むことにより、吸収性シート部材20の開口25の左右両側の部位の剛性がより向上される。これにより、開口25の長手方向の大きさをより確実に大きく維持することができる。また、図3および図4に示すように、比較的高い剛性を有する側部吸収コア222がバックシート部材23から起立することにより、開口25近傍における吸収性シート部材20とバックシート部材23との間の厚さ方向の距離を大きくすることができる。その結果、前部ポケット26、側部ポケット28および後部ポケット27に、排泄物をより確実に収容することができる。
吸収性シート部材20では、コア部弾性部材29が側部吸収コア222の左右方向の中央に、または、当該中央よりも開口25側に偏って配置されているため、コア部弾性部材29の収縮により、側部吸収コア222の左右方向の内側の部位(すなわち、開口25近傍の部位)が外側の部位よりも高くなるように側部吸収コア222が起立する。これにより、開口25近傍における吸収性シート部材20とバックシート部材23との間の厚さ方向の距離をより大きくすることができ、吸収性物品1の排泄物の収容力を向上することができる。
吸収性シート部材20では、コア部弾性部材29が側部吸収コア222のバックシート部材23に対向する面に配置されることにより、コア部弾性部材29の収縮により側部吸収コア222をバックシート部材23からより大きく離間させることができる。その結果、吸収性物品1の排泄物の収容力をより向上することができる。また、コア部弾性部材29が前部吸収コア221に重なる位置まで設けられることにより、吸収性シート部材20の前側の部位を着用者に沿うように変形させることができるとともに、側部吸収コア222をバックシート部材23からさらに大きく離間させることができる。さらに、コア部弾性部材29が後部吸収コア223に重なる位置まで設けられることにより、吸収性シート部材20の後側の部位を着用者に沿うように変形させることができるとともに、側部吸収コア222をバックシート部材23からより一層大きく離間させることができる。
吸収性物品1では、上述のように、前部ポケット26の左右方向の両側において、バックシート部材23の側端部が着用者側とは反対側に折り返されてバックシート部材23上に固定されることにより、長手方向に沿って伸びる一対の折り返し部235が形成され、一対の折り返し部235が、前部ポケット26から露出領域234まで、または、露出領域234の近傍まで伸びる。これにより、主ポケットである前部ポケット26から露出領域234にかけてのバックシート部材23の長手方向の剛性を向上することができる。その結果、コア部弾性部材29や側壁部弾性部材32の収縮により吸収性シート部材20の開口25が長手方向に収縮することがより一層抑制され、開口25の長手方向の大きさがより確実に大きく維持される。
吸収性物品1では、一対の折り返し部235から連続する一対の折り目236が露出領域234またはその側方に形成されることにより、露出領域234におけるバックシート部材23の長手方向の剛性を向上しつつ露出領域234を吸収性シート部材20から厚さ方向に大きく離間させることが可能とされる。このため、露出領域234にて受けられた排泄物が着用者の肌に付着することをより一層抑制することができるとともに吸収性物品1の排泄物の収容力を向上することができる。また、露出領域234にて受けられた排泄物が折り目236の左右方向の外側の部位を伝わって前部ポケット26の前端部(すなわち、長手方向における露出領域234とは反対側の端部)の隅部まで移動するため、排泄物の収容において、前部ポケット26全体を効率的に利用することができる。
上述のように、バックシート部材23では、一対の折り返し部235が前部ポケット26のおよそ全長に亘ってバックシート部材23に接合されることにより、折り返し部235に連続する折り目236の露出領域234における長手方向の剛性が向上される。その結果、露出領域234におけるバックシート部材23の長手方向の剛性がさらに向上され、吸収性シート部材20の開口25をより確実に大きく維持することができる。また、前部ポケット26内において(特に、露出領域234の近傍において)、折り返し部235の着用者とは反対側の面2351(図9参照)が、当該面2351に対向するコア被覆シート21の面213と非接合とされることにより、露出領域234において、折り目236が着用者側へと(吸収性シート部材20に向かって)容易に立ち上がる。その結果、露出領域234の剛性向上が容易に実現され、吸収性シート部材20の開口25の維持も容易とされる。
吸収性物品1では、前部吸収コア221の幅が後部吸収コア223の幅よりも小さくされ、前部吸収コア221の左右方向の両側端にてコア被覆シート21がバックシート部材23と共に折り返されることにより一対の折り返し部235が形成される。これにより、折り返し部235の左右方向の外側のエッジに連続する折り目236を、露出領域234と前部ポケット26との間の境界上、または、当該境界の左右方向への延長線上において、確実に吸収性物品1の側部エッジよりも左右方向の内側に位置させることができる。これにより、露出領域234の長手方向の剛性を確実に向上することができる。また、前部吸収コア221の両側端を利用して折り返し部235を容易に形成することができるとともに、吸収性物品1の前後の判別を容易とすることもできる。さらに、前部吸収コア221にスリット2211が設けられることにより、前部吸収コア221が着用者側に凸状となるように変形しやすくなるため、前部ポケット26の高さ(すなわち、前部吸収コア221とバックシート部材23との厚さ方向の距離)をよりを大きくすることができる。
吸収性物品1では、吸収性シート部材20の左右両側部上において長手方向に伸びる一対の側壁部34が設けられ、側壁部弾性部材32により側壁部34が収縮して立体ギャザーが形成されることにより、排泄物の一部が、前部ポケット26、側部ポケット28および後部ポケット27に収容されなかった場合であっても、当該排泄物の一部が着用者の脚周りから漏出することを抑制することができる。吸収性物品1では、上述のように、一対の側部吸収コア222により開口25の左右両側の部位の剛性が向上され、開口25の長手方向の大きさを大きく維持することができる。このため、吸収性物品1の構造は、開口25の左右両側において長手方向に収縮する側壁部34を備える吸収性物品に特に適している。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、吸収コア22は必ずしもパルプを含む必要はなく、比較的厚く剛性が高い透液性の不織布やプラスチックフィルム上にホットメルト接着剤等によりSAPが直接接合されたものが吸収コア22として利用されてもよい。吸収性物品1では、必ずしもバックシート部材23の側端部が折り返されて折り返し部が形成される必要はなく、また、前部吸収コア221の左右方向の幅は、後部吸収コア223の左右方向の幅とおよそ等しくされてもよい。
上記実施の形態に係る吸収性物品1では、前部吸収コア221、側部吸収コア222および後部吸収コア223が一体的に形成されているが、例えば、前部吸収コア221、一対の側部吸収コア222および後部吸収コア223がそれぞれ個別に形成され、開口25を形成するように隣接して配置されて(すなわち、コア被覆シート21の開口の周囲に配置されて)コア被覆シート21により被覆されてもよい。
一対のコア部弾性部材29は、開口25近傍における吸収性シート部材20とバックシート部材23との間の厚さ方向の距離を大きくするという観点からは、前部吸収コア221に重なる位置から後部吸収コア223に重なる位置まで設けられることが好ましいが、必ずしも、前部吸収コア221に重なる位置から後部吸収コア223に重なる位置まで設けられる必要はなく、平面視において少なくとも一対の側部吸収コア222に重なっていればよい。
また、開口25近傍における吸収性シート部材20とバックシート部材23との間の厚さ方向の距離を十分に大きくすることができる場合は、各コア部弾性部材29は、左右方向における側部吸収コア222の中央よりも開口25から遠い位置に配置されてもよい。側部吸収コア222をバックシート部材23から大きく離間させるという観点からは、コア部弾性部材29は、側部吸収コア222のバックシート部材23に対向する面に配置されることが好ましいが、側部吸収コア222をバックシート部材23から十分に離間させることができる場合は、例えば、コア部弾性部材29は側部吸収コア222の上側(着用者側)にて側部吸収コア222とコア被覆シート21の第1被覆シート211との間に接合されてもよい。
吸収性物品1では、排泄物の収容力を大きくするためには、吸収性シート部材20とバックシート部材23との間に前部ポケット26、側部ポケット28および後部ポケット27が設けられることが好ましい。ただし、排泄物の収容力が十分確保されるのであれば、主ポケットである前部ポケット26および側部ポケット28のみが吸収性シート部材20とバックシート部材23との間に設けられ、後部ポケット27は省略されてもよい。後部ポケット27が設けられない場合、吸収性シート部材20の開口25よりも後側の部位は、およそ全面に亘ってバックシート部材23に接合される。なお、この場合、吸収性シート部材20から後部吸収コア223が省略されてもよい。
一方、吸収性物品1が、腹臥位等、前側に体圧が加わりやすい体位を取ることが多い着用者に使用される場合、後部吸収コア223とバックシート部材23との間に形成される後部ポケット27が主ポケットとされてもよい。後部ポケット27が主ポケットとされる場合、前部ポケット26や前部吸収コア221は省略されてもよい。
換言すれば、吸収コア22のうち、着用者の前側および後側の一方に配置されてバックシート部材23との間で主ポケットを形成する部位を第1吸収コアと呼び、バックシート部材23との間で側部ポケット28を形成する側部吸収コア222を第2吸収コアと呼び、着用者の前側および後側の他方に配置されて主ポケットおよび側部ポケット28ではない体圧が加わるもう1つのポケットをバックシート部材23との間に形成する部位を第3吸収コアと呼ぶと、吸収性物品1では、第3吸収コアおよび第3吸収コアとバックシート部材23との間のポケットは省略されてもよい。
吸収性シート部材20では、コア被覆シート21は1枚のシート部材とされてもよく、この場合、当該シート部材の吸収コア22の着用者側を覆う部位が第1被覆シート211に相当し、吸収コア22のバックシート部材23側を覆う部位が第2被覆シート212に相当する。また、コア被覆シート21は、少なくとも吸収コア22の着用者側を覆っていればよい。
バックシート部材23は、少なくとも撥水性または不透液性の外装シート231を備えていればよく、親水性シート232および吸収シート233のいずれか一方または両方が省略されてもよい。
上述の吸収性物品の構造は、外装物品の内側に取り付けられる補助吸収具以外にも、例えば、上端に胴部開口を有し、下部に一対の脚部開口を有するパンツタイプの使い捨ておむつや、着用者の腹側に当接する部位と背側に当接する部位とを腰回りで止着して着用するオープンタイプの使い捨ておむつに適用されてよい。
1 吸収性物品
20 吸収性シート部材
21 コア被覆シート
23 バックシート部材
25 開口
26 前部ポケット
27 後部ポケット
28 側部ポケット
29 コア部弾性部材
34 側壁部
221 前部吸収コア
222 側部吸収コア
223 後部吸収コア
234 露出領域
235 折り返し部

Claims (10)

  1. 着用者からの排泄物を受ける吸収性物品であって、
    バックシート部材と、
    前記バックシート部材上に重ねられて前記バックシート部材に外縁部が接合されることにより、前記バックシート部材が露出する開口を着用者の股間部に対向する位置に設ける吸収性シート部材と、
    を備え、
    前記吸収性シート部材が、
    前記着用者の前側および後側の一方に配置される第1吸収コアと、
    前記開口の左右方向の両側に配置される一対の第2吸収コアと、
    前記第1吸収コアおよび前記一対の第2吸収コアを被覆する透液性のコア被覆シートと、
    平面視において前記一対の第2吸収コアに重なるとともに前記バックシート部材の長手方向において前記一対の第2吸収コアに収縮力を作用させる一対のコア部弾性部材と、
    を備え、
    前記第1吸収コアと前記バックシート部材との間に前記開口から前記長手方向に広がる主ポケットが形成され、前記一対の第2吸収コアと前記バックシート部材との間に前記開口から左右に広がる一対の側部ポケットが形成されることを特徴とする吸収性物品。
  2. 請求項1に記載の吸収性物品であって、
    前記第1吸収コアが、前記着用者の前側に配置される前部吸収コアであることを特徴とする吸収性物品。
  3. 請求項1または2に記載の吸収性物品であって、
    前記一対の第2吸収コアがパルプを含むことを特徴とする吸収性物品。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記一対のコア部弾性部材が、前記一対の第2吸収コアの前記バックシート部材に対向する面に配置されることを特徴とする吸収性物品。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記一対のコア部弾性部材が、前記第1吸収コアに重なる位置まで設けられることを特徴とする吸収性物品。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    コア部弾性部材が、前記左右方向における第2吸収コアの中央に、または、前記中央よりも前記開口側に偏って配置されることを特徴とする吸収性物品。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記主ポケットの前記左右方向の両側において、前記バックシート部材の側端部が着用者とは反対側に折り返されて前記バックシート部材上に固定されることにより、前記長手方向に沿って伸びる一対の折り返し部が形成され、前記一対の折り返し部が、前記バックシート部材の前記開口内の露出領域まで、または、前記露出領域の近傍まで伸びることを特徴とする吸収性物品。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性シート部材の左右両側部上において前記長手方向に伸びる一対の側壁部をさらに備えることを特徴とする吸収性物品。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性シート部材が、前記着用者の前側および後側の他方に配置される第3吸収コアをさらに備え、
    前記第3吸収コアと前記バックシート部材との間にもう1つのポケットが形成されることを特徴とする吸収性物品。
  10. 請求項1ないし9のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    着用者が着用する外装物品の内側に取り付けられる補助吸収具であることを特徴とする吸収性物品。
JP2009135066A 2009-06-04 2009-06-04 吸収性物品 Expired - Fee Related JP5378071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009135066A JP5378071B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009135066A JP5378071B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010279538A true JP2010279538A (ja) 2010-12-16
JP5378071B2 JP5378071B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=43536883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009135066A Expired - Fee Related JP5378071B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5378071B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012200526A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Livedo Corporation 吸収性物品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093440A (ja) * 2001-09-21 2003-04-02 Kao Corp 使い捨ておむつ
JP2003275247A (ja) * 2002-03-27 2003-09-30 Uni Charm Corp 使い捨て着用物品
JP2007300940A (ja) * 2005-01-28 2007-11-22 Uni Charm Corp 使い捨て着用物品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093440A (ja) * 2001-09-21 2003-04-02 Kao Corp 使い捨ておむつ
JP2003275247A (ja) * 2002-03-27 2003-09-30 Uni Charm Corp 使い捨て着用物品
JP2007300940A (ja) * 2005-01-28 2007-11-22 Uni Charm Corp 使い捨て着用物品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012200526A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Livedo Corporation 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5378071B2 (ja) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5341011B2 (ja) 吸収性物品
JP5670036B2 (ja) 吸収性物品
JP5566594B2 (ja) 吸収性物品
CA2803341C (en) Disposable diaper
JP5575543B2 (ja) 吸収性物品
JP5102106B2 (ja) 吸収性物品
JP5094345B2 (ja) 吸収性物品
JP5340696B2 (ja) 吸収性物品
JP2014239799A (ja) 吸収性物品
JP4976988B2 (ja) 吸収性物品
JP6044415B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5378071B2 (ja) 吸収性物品
JP5330110B2 (ja) 吸収性物品
JP5302775B2 (ja) 吸収性物品
JP5337557B2 (ja) 吸収性物品
JP2012200526A (ja) 吸収性物品
JP5414617B2 (ja) 吸収性物品
JP5582876B2 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5378071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees