JP2010278814A - ネットワーク中継機器、ネットワーク、及びフレームの転送方法 - Google Patents

ネットワーク中継機器、ネットワーク、及びフレームの転送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010278814A
JP2010278814A JP2009129858A JP2009129858A JP2010278814A JP 2010278814 A JP2010278814 A JP 2010278814A JP 2009129858 A JP2009129858 A JP 2009129858A JP 2009129858 A JP2009129858 A JP 2009129858A JP 2010278814 A JP2010278814 A JP 2010278814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
information
ivid
determination unit
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009129858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5272896B2 (ja
Inventor
Shingo Sugawara
伸吾 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2009129858A priority Critical patent/JP5272896B2/ja
Publication of JP2010278814A publication Critical patent/JP2010278814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272896B2 publication Critical patent/JP5272896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】PBBのフレーム転送においてユーザ単位の通信制御ができるネットワーク中継機器、ネットワーク、及びフレームの転送方法を提供する。
【解決手段】ネットワーク中継機器1は、複数のポートと、ポート10bが受信する情報の内容を参照し、装置内部VLAN識別子(IVID)を情報に付加するフレーム判定部200と、IVIDに対応付けて、ポートを識別するポート識別子を格納するFDB52と、フレーム判定部200が情報に付加したIVIDに対応付けてFDB52が格納しているポート識別子で識別されるポート10nを判定するポート判定部220とを備える。
【選択図】図1A

Description

本発明は、ネットワーク中継機器、ネットワーク、及びフレームの転送方法に関する。特に、本発明は、バックボーン網に用いられるネットワーク中継機器、当該ネットワーク中継機器を用いるネットワーク、及びフレームの転送方法に関する。
高い信頼性を有すると共に大規模なネットワークをイーサネット(登録商標)により提供する方式として、MAC−in−MACと呼ばれるカプセル化方式を用いる技術がIEEE802.1ahによって標準化されている。IEEE802.1ahによるProvider Backbone Bridging(PBB)網は、IEEE802.1adによるProvider Bridging (PB)網を束ねる上位網としてのバックボーン網である。PBB網はPB網に比べて規模が大きいネットワークにおける利用に適している(例えば、非特許文献1)。
IEEE802.1ahの規格では、LANで一般的に使われているフレームをMac−in−Macカプセル化したフレームを用いており、当該フレームのヘッダ内には通信事業者が管理する装置に割り振られる中継宛先アドレス(B−DA)と中継送信元アドレス(B−SA)、中継VLANタグ(B−TAG)、サービスインスタンスタグ(I−TAG)が含まれる。サービスインスタンスタグには、通信事業者が個々のユーザをそれぞれ識別して論理的に分離することを目的として、サービスインスタンス識別子(I−SID)が含まれる。IEEE802.1ahの規定では、B−DA及びB−TAG内の中継VLAN識別子(B−VID)に基づいて、情報の転送先ポートを決定することができる。
IEEE802.1ah
しかし、IEEE802.1ahの規格では、I−SIDは24ビット、B−VIDは12ビットであり、I−SIDの数はB−VIDの数よりも多く、PBB網においては同一のB−VIDが複数のI−SIDによって共有されているので、ブロードキャストドメインがB−VID単位になり、B−VIDに含まれる複数のI−SIDがブロードキャストドメインになってしまう。また、ユーザの拠点(すなわち、ユーザ側の端末等)が増減することによりB−VIDの変更を要するが、この変更時に変更すべきB−VIDの通信が一時的に切断されることがある。更に、B−VIDに対するサービスインスタンス識別子(I−SID)の収容管理が煩雑になる場合がある。
したがって、本発明の目的は、PBBのフレーム転送においてユーザ単位の通信制御ができるネットワーク中継機器、ネットワーク、及びフレームの転送方法を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、複数のポートと、ポートが受信する情報の内容を参照し、装置内部VLAN識別子(IVID)を情報に付加するフレーム判定部と、IVIDに対応付けて、ポートを識別するポート識別子を格納するFDBと、フレーム判定部が情報に付加したIVIDに対応付けてFDBが格納しているポート識別子で識別されるポートを判定するポート判定部とを備えるネットワーク中継機器が提供される。
また、上記ネットワーク中継機器は、拡長サービスインスタンス識別子(I−SID)に対応付けてIVIDを格納するI−SID/IVIDテーブルを更に備え、情報は、I−SIDを有し、フレーム判定部は、情報が有するI−SIDを参照し、I−SIDに対応付けてI−SID/IVIDテーブルが格納しているIVIDを情報に付加してもよい。
また、上記ネットワーク中継機器は、情報は、当該情報を送信した送信元端末を識別する送信元端末識別子を有し、情報が有する送信元端末識別子、及びフレーム判定部が情報に付加したIVIDを、FDBに格納するアドレス学習部を更に備えてもよい。
また、上記ネットワーク中継機器は、情報は、当該情報の宛先を識別する宛先識別子を有し、ポート判定部は、宛先識別子、及びフレーム判定部が情報に付加したIVIDに対応付けてFDBが格納しているポート識別子で識別される送信ポートを転送先ポートとして判定してもよい。
また、上記ネットワーク中継機器は、情報を転送先ポートに供給する前に、情報が有するIVIDを削除する送信処理部を更に備えていてもよい。
また、上記ネットワーク中継機器は、IVIDに対応付けてポート識別子を格納するIVID転送テーブルを更に備え、ポート判定部は、情報がマルチキャストである場合、又は情報がブロードキャストである場合、情報に付加されているIVIDに対応付けてIVID転送テーブルが格納しているポート識別子で識別されるポートを転送先ポートとして判定してもよい。
また、本発明は上記目的を達成するため、複数のポートと、ポートが受信する情報の内容を参照し、拡長サービスインスタンス識別子(I−SID)を情報に付加するフレーム判定部と、I−SIDに対応付けて、ポートを識別するポート識別子を格納するFDBと、フレーム判定部が情報に付加したI−SIDに対応付けてFDBが格納しているポート識別子で識別されるポートを判定するポート判定部とを備えるネットワーク中継機器が提供される。
また、上記ネットワーク中継機器は、情報は、当該情報の宛先を識別する宛先識別子を有し、ポート判定部は、宛先識別子、及びフレーム判定部が情報に付加したI−SIDに対応付けてFDBが格納しているポート識別子で識別される送信ポートを転送先ポートとして判定してもよい。
また、上記ネットワーク中継機器は、情報を転送先ポートに供給する前に、情報が有するI−SIDを削除する送信処理部を更に備えてもよい。
また、本発明は上記目的を達成するため、複数のネットワーク中継機器を備えるネットワークであって、複数のネットワーク中継機器はそれぞれ、受信ポート及び送信ポートと、受信ポートが受信する情報の内容を参照し、装置内部VLAN識別子(IVID)を情報に付加するフレーム判定部と、IVIDに対応付けて、受信ポート及び送信ポートをそれぞれ識別するポート識別子を格納するFDBと、フレーム判定部が情報に付加したIVIDに対応付けてFDBが格納しているポート識別子で識別される送信ポートを判定するポート判定部と、ポート判定部により判定された送信ポートから情報を送信させる送信処理部とを有するネットワークが提供される。
また、上記ネットワークは、複数のネットワーク中継機器はそれぞれ、拡長サービスインスタンス識別子(I−SID)に対応付けてIVIDを格納するI−SID/IVIDテーブルを更に備え、情報は、I−SIDを有し、フレーム判定部は、情報が有するI−SIDを参照し、I−SIDに対応付けてI−SID/IVIDテーブルが格納しているIVIDを情報に付加してもよい。
また、本発明は上記目的を達成するため、受信ポートが受信した情報の内容を参照し、装置内部VLAN識別子(IVID)を情報に付加するフレーム判定段階と、フレーム判定段階において情報に付加されたIVIDに対応付けて、受信ポートを識別するポート識別子を格納するFDBに格納されているポート識別子により識別されるポートがいずれかを判定するポート判定段階と、ポート判定段階において判定されたポートが情報を送信する送信段階とを備えるフレームの転送方法が提供される。
本発明に係るネットワーク中継機器、ネットワーク、及びフレームの転送方法によれば、PBBのフレーム転送においてユーザ単位の通信制御ができるネットワーク中継機器、ネットワーク、及びフレームの転送方法を提供できる。
本発明の第1の実施の形態に係るネットワーク中継機器の機能構成のブロック図である。 (a)は、IEEE802.1adのフレーム形式であり、(b)は、IEEE802.1ahのフレーム形式である。 本発明の第1の実施の形態に係るネットワーク中継機器が備えるI−SID/IVIDテーブルのデータ構成図である。 本発明の第1の実施の形態に係るネットワーク中継機器が備えるFDBのデータ構成図である。 本発明の第1の実施の形態に係るネットワーク中継機器が備えるIVID転送テーブルのデータ構成図である。 本発明の第1の実施の形態に係るネットワーク中継機器における動作の流れを示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係るネットワーク中継機器を備えるネットワーク構成図である。 本発明の第2の実施の形態に係るネットワーク中継機器の機能構成のブロック図である。
図1Aは、本発明の第1の実施の形態に係るネットワーク中継機器の機能構成のブロック図の一例を示し、図1Bの(a)は、IEEE802.1adのフレーム形式であり、(b)は、IEEE802.1ahのフレーム形式である。
本実施の形態に係るネットワーク中継機器1は、情報を送受信する複数のポート(例えば、ポート10a、ポート10b、・・・ポート10n、ただし、nは正の整数)と、ポートが受信した情報に所定の処理を施す受信処理部20と、拡長サービスインスタンス識別子(I−SID)に対応付けて装置内部VLAN識別子(Internal VID、以下「IVID」と称する)を格納するI−SID/IVIDテーブル50と、IVIDに対応付けて複数のポートをそれぞれ一意に識別するポート識別子を格納するFDB52と、情報を所定のポートの送信処理部30に供給するスイッチ部40と、IVIDに対応付けてポート識別子を格納するIVID転送テーブル54と、ポートから情報を送信させる送信処理部30とを備える。ここで、ネットワーク中継機器1は、複数のポートのそれぞれに対応する受信処理部20及び送信処理部30を備えるが、図1Aでは説明を簡略化するため、受信処理部30及び送信処理部30はそれぞれ1つだけ示す。
なお、複数のポートのそれぞれには、外部のネットワーク中継機器及び/又は外部のネットワークと、ネットワーク中継機器1との間で全二重通信が可能になるように、伝送路(例えば、伝送路60a、伝送路60b、・・・伝送路60n、ただし、nは正の整数)が接続される。伝送路は、双方向(すなわち、送信方向と受信方向との2つの方向)の伝送路を含んで構成される。また、以下の説明では、一例として、ポート10bが情報を受信するポートであり、ポート10nが情報を送信するポートであるとして説明する。
このような構成を備えるネットワーク中継機器1は、例えば、Provider Backbone Bridging(PBB)網において用いられるスイッチングハブであって、I−SIDに基づいて情報(すなわち、フレーム)を転送する機能を有するスイッチングハブである。
本実施の形態に係るネットワーク中継機器1が扱う情報は、例えば、IEEE802.1ahによるPBB網において用いられるPBBフレームである。
図1Bの(a)に示すように、IEEE802.1adのフレーム形式は、宛先MACアドレス(C−MAC−DA)と、送信元MACアドレス(C−MAC−SA)と、VLANタグ(S−TAG)と、イーサタイプ(EtherType)と、データ(Data)と、フレームチェックシーケンス(Flame Check Sequence:FCS)とのそれぞれの領域を有する。
また、図1Bの(b)に示すように、IEEE802.1ahのフレーム形式は、図1B(a)に示すIEEE802.1adのフレーム形式に、情報を送信すべき宛先である宛先端末を識別する宛先端末識別子としての宛先B−MACアドレス(B−MAC−DA)と、情報を送信した送信元端末を識別する送信元端末識別子としての送信元B−MACアドレス(B−MAC−SA)と、中継VLANタグ(B−TAG)と、I−TAGとのそれぞれの領域を付加したフレーム形式である。ここで、I−TAGは、C−MAC−DAと、C−MAC−SAとに6Bの拡張タグを付加した領域である。また、B−TAGにはB−VIDが含まれ、I−TAGにはI−SID(なお、データサイズは24bitである)が含まれる。I−SIDの値はS−TAGのサービスVLAN識別子(S−VID)の値に対応付けて決定される。なお、B−TAGの領域を有さずにI−TAGの領域のみを有するフレーム形式も存在する。また、図1Bの(b)に示すIEEE802.1ahのフレーム形式のS−TAGの領域は、1つのS−VIDが1つのI−SIDに割り当てられる場合は削除され、複数のS−VIDが1つのI−SIDに割り当てられる場合は維持される。
(ポート10b)
ポート10bは、情報を受信するポートである。すなわち、ポート10bは、当該ネットワーク中継機器1が接続されているネットワークに接続されており、外部の端末から情報(例えば、PBBフレーム)を受信する。ポート10bは受信した情報を受信処理部20に供給する。
(受信処理部20)
受信処理部20は、I−SID/IVIDテーブル50が格納している所定の情報に基づいて、ポート10bから受け取った情報にIVID(なお、データサイズは24bit以下であり、例えば、12bit又は15bitである)を付加する。また、受信処理部20は、FDB52へのアドレス学習を実行する。具体的に受信処理部20は、ポート10bが受信した情報にIVIDを付加するフレーム判定部200と、FDB52へのアドレス学習を実行するアドレス学習部210と、フレーム判定部200により情報に付加されたIVIDに対応付けてFDB52が格納しているポート識別子で識別され、情報を送信するポートがいずれであるかを判定するポート判定部220とを有する。
図2は、本発明の第1の実施の形態に係るネットワーク中継機器が備えるI−SID/IVIDテーブルのデータ構成の一例を示し、図3は、本発明の第1の実施の形態に係るネットワーク中継機器が備えるFDBのデータ構成の一例を示す。更に、図4は、本発明の第1の実施の形態に係るネットワーク中継機器が備えるIVID転送テーブルのデータ構成の一例を示す。
(I−SID/IVIDテーブル50)
I−SID/IVIDテーブル50は、拡長サービスインスタンス識別子(I−SID)に対応付けて装置内部VLAN識別子(IVID)を格納する。例えば、I−SID/IVIDテーブル50は、I−SIDの値「1001」に対応付けてIVIDの値「101」を格納する。
(フレーム判定部200)
フレーム判定部200は、ポート10bが受信した情報(例えば、PBBフレーム)を受け取り、当該情報の内容を参照する。例えば、フレーム判定部200は、PBBフレームのI−TAGに含まれるI−SIDを参照する。そして、フレーム判定部200は、当該PBBフレームのI−TAGに含まれるI−SIDに基づいてI−SID/IVIDテーブル50を検索する。そして、フレーム判定部200は、I−SID/IVIDテーブル50に当該I−SIDに対応付けて格納されているIVIDを当該PBBフレームに割り当てて、当該PBBフレームの先頭に付加する。フレーム判定部200は、IVIDを付加したPBBフレームをアドレス学習部210及びポート判定部220に供給する。
(FDB52)
FDB52は、IVIDに対応付けて、複数のポートをそれぞれ一意に識別するポート識別子を格納する。例えば、FDB52は、図3に示すように、IVIDに対応付けて、アドレス値(例えば、B−MACアドレス)、ポート識別子、及びaging値を格納する。なお、FDB52はIVIDを格納するので、I−SIDを格納する場合に比べてFDB52のメモリ容量を小さくできる。
(アドレス学習部210)
アドレス学習部210は、フレーム判定部200から受け取ったIVIDが付加された情報であるPBBフレームに含まれるB−MAC−SA及びIVIDに基づいて、FDB52へのアドレス学習を実行する。例えば、アドレス学習部210は、フレーム判定部200から受け取ったPBBフレーム中のB−MAC−SA及びIVIDと、情報を受信するポートのポート識別子とをFDB52に格納する。
(ポート判定部220)
ポート判定部220は、フレーム判定部200が情報に付加したIVIDに対応付けてFDB52が格納しているポート識別子で識別されるポートがいずれかを判定する。例えば、ポート判定部220は、フレーム判定部200から受け取ったIVIDが付加されたPBBフレームに含まれるB−MAC−DA及びIVIDに基づいて、FDB52を参照する。そして、ポート判定部220は、FDB52がIVIDに対応付けて格納しているポート識別子で識別されるポート10nを、転送先のポート(すなわち、転送先ポート)として判定する。ポート判定部220は、転送先ポートを識別するポート識別子とPBBフレームとをスイッチ部40に供給する。
また、ポート判定部220は、フレーム判定部200から受け取った情報、すなわち、PBBフレームが、マルチキャストである場合、又はFDB52にポート識別子が未登録である情報、すなわち、ブロードキャストである場合、IVID転送テーブル54を参照して転送先ポートを判定する。そこで、まずIVID転送テーブル54について説明する。
(IVID転送テーブル54)
IVID転送テーブル54は、IVIDに対応付けてポート識別子を格納している。例えば、図4を参照すると、IVID転送テーブル54は、IVIDの値「1」に対応付けてポート識別子1乃至ポート識別子4で識別されるポートそれぞれに転送可能であることを示す情報(図4中では「○」として示す)を格納している。同様に、IVID転送テーブル54は、IVIDの値「4094」に対応付けてポート識別子1、ポート識別子2、及びポート識別子4で識別されるポートそれぞれに転送可能であることを示す情報を格納すると共に、ポート識別子3で識別されるポートに転送できないことを示す情報(図4中では「×」として示す)を格納している。
そして、ポート判定部220は、フレーム判定部200から受け取ったPBBフレームがマルチキャスト又はブロードキャストである場合、PBBフレームに付加されているIVIDを参照して、このIVIDに対応付けてIVID転送テーブル54が格納しているポート識別子で識別されるポート10nを転送先ポートとして判定する。
(スイッチ部40)
スイッチ部40は、ポート判定部220から受け取ったPBBフレームを、ポート判定部220から受け取ったポート識別子で識別される転送先ポートの送信処理部30に供給する。
(送信処理部30)
送信処理部30は、ポート判定部220により転送先ポートであると判定されたポート10nから情報を送信させる。すなわち、送信処理部30は、ポート判定部220により転送先ポートとして判定されたポート10nにスイッチ部40から受け取ったPBBフレームを供給する。この場合において、送信処理部30は、PBBフレームに付加されているIVIDを削除して得られるPBBフレームを、転送先ポートであるポート10nに供給する。そして、ポート10nは、当該PBBフレームを所定の端末に向けて送信する。
図5は、本発明の第1の実施の形態に係るネットワーク中継機器における動作の流れの一例を示す。
まず、ポート10bにおいてPBBフレーム(以下、単に「フレーム」という)が受信される(情報受信段階:ステップ100。以下、ステップを「S」と略す)。ポート10bが受信したフレームは、フレーム判定部200に供給される。次に、フレーム判定部200は、ポート10bから受け取ったフレームに含まれるI−SIDを参照して、参照したI−SIDに対応付けてI−SID/IVIDテーブル50が格納しているIVIDを、当該フレームの先頭に付加する(フレーム判定段階:S110)。フレーム判定部200は、IVIDを付加したフレーム(以下、「IVID付加フレーム」と称する)をアドレス学習部210及びポート判定部220に供給する。
続いて、アドレス学習部210は、IVID付加フレームのB−MAC−SAとIVIDとからFDB52へのアドレス学習を実行する(アドレス学習段階:S120)。また、ポート判定部220は、フレーム判定部200から受け取ったフレームがマルチキャストであるか、又はFDB52に未登録であるブロードキャストであるかを判定する(情報判定段階:S130)。ポート判定部220がフレームをマルチキャスト又はブロードキャストであると判定した場合(S130:Y)、ポート判定部220は、IVID転送テーブル54を参照して、転送先のポートを選択する(S150)。ポート判定部220は、転送先ポートを識別するポート識別子及びIVID付加フレームをスイッチ部40に供給する。
スイッチ部40は、ポート判定部220から受け取ったポート識別子及びIVID付加フレームを、当該ポート識別子で識別されるポート10nの送信処理部30に供給する。送信処理部30は、IVID付加フレームからIVIDを削除して、ポート10nから所定の端末にIVIDを削除したフレームを送信させる(送信段階:S170)。
一方、ポート判定部220がフレームをマルチキャスト又はブロードキャストではないと判定した場合(S130:N)、ポート判定部220は、B−MAC−DA及びIVIDに基づいてFDB52を検索することにより、転送先のポートがいずれかを判定する(ポート判定段階:S140)。そして、ポート判定部220は、FDB52を検索することにより転送先のポートを識別するポート識別子を発見した場合(S160:Y)、発見したポート識別子をスイッチ部40に供給する。そして、スイッチ部40は、ポート判定部220から受け取ったポート識別子及びIVID付加フレームを、当該ポート識別子で識別されるポート10nの送信処理部30に供給する。送信処理部30は、IVID付加フレームからIVIDを削除して、ポート10nから所定の端末にIVIDを削除したフレームを送信させる(送信段階:S180)。
また、ポート判定部220は、FDB52を検索することにより転送先のポートを識別するポート識別子を発見しなかった場合(S160:N)、上記「S150」及び「S170」と同様の段階を経て、所定のポートから外部の端末にフレームを送信させる。
図6は、本発明の第1の実施の形態に係るネットワーク中継機器を備えるネットワークの構成の一例を示す。
図6のネットワーク2において、ネットワーク中継機器1a及びネットワーク中継機器1fは、IEEE802.1adのフレーム(すなわち、PBフレーム)を転送するネットワーク中継機器である。また、ネットワーク中継機器1b及びネットワーク中継機器1eは、PBフレームをカプセル化することによりIEEE802.1ahのフレーム(すなわち、PBBフレーム)にして、IEEE802.1ahによるネットワーク(以下、「PBB網110」という)に転送するか、あるいは、PBBフレームをデカプセル化することによりPBフレームにしてIEEE802.1adによるネットワーク(以下、「PB網100a又はPB網100b」という)に転送するネットワーク中継機器である(すなわち、ネットワーク中継機器1b及びネットワーク中継機器1eは、バックボーンエッジスイッチである)。また、ネットワーク中継機器1c及びネットワーク中継機器1dは、PBBフレームを転送するネットワーク中継機器である(すなわち、バックボーンコアスイッチである)。本実施の形態に係るネットワーク中継機器1は、ネットワーク2のネットワーク中継機器1b乃至ネットワーク中継機器1eのいずれか、若しくは全てに用いることができる。
ネットワーク中継機器1aからネットワーク中継機器1fにデータを送信する場合、ネットワーク中継機器1aからネットワーク中継機器1fに向けて、宛先MACアドレスをネットワーク中継機器1fのMACアドレスに設定したPBフレームを送信する。PB網100aにおいて当該PBフレームは、宛先MACアドレスに基づいてネットワーク中継機器1bに、例えば、伝送路62を介して転送される。ネットワーク中継機器1bは、ネットワーク中継機器1aからのPBフレームを受信して、受信したPBフレームをカプセル化することによりPBBフレームを生成する。そして、ネットワーク中継機器1bは、PBBフレームをPBB網110に転送する。
ネットワーク中継機器1bは、伝送路64に当該PBBフレームを伝送路64に転送する。そして、ネットワーク中継機器1cは伝送路65を介して、及び、ネットワーク中継機器1dは伝送路66を介して当該PBBフレームを転送する。PBB網110において、PBBフレームは、エッジスイッチであるネットワーク中継機器1bにおいて付加された宛先B−MACアドレスに基づいて転送される。すなわち、PBB網110内において各ネットワーク中継機器1b乃至1eは、図5の上記説明のように、フレームに含まれるI−SIDに基づいてフレームを順次、転送する。
ネットワーク中継機器1eは、当該PBBフレームを受信してデカプセル化する。そして、ネットワーク中継機器1eは、デカプセル化して得られたPBフレームをPB網100bに転送する。このPBフレームは、当該PBフレームに含まれる宛先MACアドレスに基づいてネットワーク中継機器1fに転送される。例えば、ネットワーク中継機器1eは、伝送路68を介してPBフレームをネットワーク中継機器1fに転送する。なお、伝送路62乃至伝送路68は、有線又は無線のいずれかで構成される。
(第1の実施の形態の効果)
本実施の形態に係るネットワーク中継機器1は、ネットワーク中継機器1が受信したフレームにIVIDを付加して転送先ポートを検索するので、I−SID単位で通信制御できる。これにより、よりユーザ単位の通信制御をすることができるネットワーク中継機器1、当該ネットワーク中継機器1を用いたネットワーク2、及びフレームの転送方法を提供できる。そして、本実施の形態に係るネットワーク中継機器1によれば、I−SID単位で通信制御できるため、ユーザの拠点の増減をI−SID単位の通信制御で対応でき、B−VIDの変更を要さないと共に、B−VIDに対するS−VIDの収容管理も簡潔にすることができる。
[第2の実施の形態]
図7は、本発明の第2の実施の形態に係るネットワーク中継機器の機能構成のブロック図の一例を示す。
第2の実施の形態に係るネットワーク中継機器3は、第1の実施の形態に係るネットワーク中継機器1と異なり、I−SID/IVIDテーブル50を備えない点を除きネットワーク中継機器1と略同一の構成を備える。よって、相違点を除き詳細な説明は省略する。
ネットワーク中継機器3は、複数のポートと、受信処理部20と、I−SIDに対応付けてポート識別子を格納するFDB52と、スイッチ部40と、IVID転送テーブル54と、送信処理部30とを備える。
フレーム判定部200は、例えば、PBBフレームのI−TAGに含まれるI−SIDを参照する。そして、フレーム判定部200は、当該I−SIDを当該PBBフレームの先頭に付加する。フレーム判定部200は、I−SIDを付加したPBBフレームをアドレス学習部210及びポート判定部220に供給する。
FDB52は、I−SIDに対応付けて、ポート識別子を格納する。また、アドレス学習部210は、フレーム判定部200から受け取ったI−SIDが付加されたPBBフレームに含まれるB−MAC−SAに基づいて、FDB52へのアドレス学習を実行する。
ポート判定部220は、フレーム判定部200がフレームに付加したI−SIDに対応付けてFDB52が格納しているポート識別子で識別されるポートがいずれのポートであるかを判定する。そして、ポート判定部220は、FDB52がI−SIDに対応付けて格納しているポート識別子で識別されるポート10nを転送先ポートとして判定する。ポート判定部220は、転送先ポートを識別するポート識別子とPBBフレームとをスイッチ部40に供給する。
スイッチ部40は、ポート判定部220から受け取ったPBBフレームを、ポート判定部220から受け取ったポート識別子で識別される転送先ポートの送信処理部30に供給する。
送信処理部30は、ポート判定部220により転送先ポートとして判定されたポート10nにスイッチ部40から受け取ったPBBフレームを供給する。この場合において、送信処理部30は、PBBフレームに付加されているI−SIDを削除して得られるPBBフレームを、転送先ポートであるポート10nに供給する。そして、ポート10nは、当該PBBフレームを所定の端末に向けて送信する。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
1、1a、1b、1c、1d、1e、1f ネットワーク中継機器
2 ネットワーク
3 ネットワーク中継機器
10a、10b、10n ポート
20 受信処理部
30 送信処理部
40 スイッチ部
50 I−SID/IVIDテーブル
52 FDB
60a、60b、60n 伝送路
62、64、65、66、68 伝送路
100a、100b PB網
110 PBB網
200 フレーム判定部
210 アドレス学習部
220 ポート判定部

Claims (12)

  1. 複数のポートと、
    前記ポートが受信する情報の内容を参照し、装置内部VLAN識別子(IVID)を前記情報に付加するフレーム判定部と、
    前記IVIDに対応付けて、前記ポートを識別するポート識別子を格納するFDBと、
    前記フレーム判定部が前記情報に付加した前記IVIDに対応付けて前記FDBが格納している前記ポート識別子で識別される前記ポートを判定するポート判定部と
    を備えるネットワーク中継機器。
  2. 拡長サービスインスタンス識別子(I−SID)に対応付けて前記IVIDを格納するI−SID/IVIDテーブル
    を更に備え、
    前記情報は、前記I−SIDを有し、
    前記フレーム判定部は、前記情報が有する前記I−SIDを参照し、前記I−SIDに対応付けて前記I−SID/IVIDテーブルが格納している前記IVIDを前記情報に付加する請求項1に記載のネットワーク中継機器。
  3. 前記情報は、当該情報を送信した送信元端末を識別する送信元端末識別子を有し、
    前記情報が有する前記送信元端末識別子、及び前記フレーム判定部が前記情報に付加した前記IVIDを、前記FDBに格納するアドレス学習部
    を更に備える請求項2に記載のネットワーク中継機器。
  4. 前記情報は、当該情報の宛先を識別する宛先識別子を有し、
    前記ポート判定部は、前記宛先識別子、及び前記フレーム判定部が前記情報に付加した前記IVIDに対応付けて前記FDBが格納している前記ポート識別子で識別される前記送信ポートを転送先ポートとして判定する請求項3に記載のネットワーク中継機器。
  5. 前記情報を前記転送先ポートに供給する前に、前記情報が有する前記IVIDを削除する送信処理部を更に備える請求項4に記載のネットワーク中継機器。
  6. 前記IVIDに対応付けて前記ポート識別子を格納するIVID転送テーブル
    を更に備え、
    前記ポート判定部は、前記情報がマルチキャストである場合、又は前記情報がブロードキャストである場合、前記情報に付加されている前記IVIDに対応付けて前記IVID転送テーブルが格納している前記ポート識別子で識別されるポートを前記転送先ポートとして判定する請求項5に記載のネットワーク中継機器。
  7. 複数のポートと、
    前記ポートが受信する情報の内容を参照し、拡長サービスインスタンス識別子(I−SID)を前記情報に付加するフレーム判定部と、
    前記I−SIDに対応付けて、前記ポートを識別するポート識別子を格納するFDBと、
    前記フレーム判定部が前記情報に付加した前記I−SIDに対応付けて前記FDBが格納している前記ポート識別子で識別される前記ポートを判定するポート判定部と
    を備えるネットワーク中継機器。
  8. 前記情報は、当該情報の宛先を識別する宛先識別子を有し、
    前記ポート判定部は、前記宛先識別子、及び前記フレーム判定部が前記情報に付加した前記I−SIDに対応付けて前記FDBが格納している前記ポート識別子で識別される前記送信ポートを転送先ポートとして判定する請求項7に記載のネットワーク中継機器。
  9. 前記情報を前記転送先ポートに供給する前に、前記情報が有する前記I−SIDを削除する送信処理部を更に備える請求項8に記載のネットワーク中継機器。
  10. 複数のネットワーク中継機器を備えるネットワークであって、
    前記複数のネットワーク中継機器はそれぞれ、
    受信ポート及び送信ポートと、
    前記受信ポートが受信する情報の内容を参照し、装置内部VLAN識別子(IVID)を前記情報に付加するフレーム判定部と、
    前記IVIDに対応付けて、前記受信ポート及び前記送信ポートをそれぞれ識別するポート識別子を格納するFDBと、
    前記フレーム判定部が前記情報に付加した前記IVIDに対応付けて前記FDBが格納している前記ポート識別子で識別される前記送信ポートを判定するポート判定部と、
    前記ポート判定部により判定された前記送信ポートから前記情報を送信させる送信処理部と
    を有するネットワーク。
  11. 前記複数のネットワーク中継機器はそれぞれ、
    拡長サービスインスタンス識別子(I−SID)に対応付けて前記IVIDを格納するI−SID/IVIDテーブル
    を更に備え、
    前記情報は、前記I−SIDを有し、
    前記フレーム判定部は、前記情報が有する前記I−SIDを参照し、前記I−SIDに対応付けて前記I−SID/IVIDテーブルが格納している前記IVIDを前記情報に付加する請求項10に記載のネットワーク。
  12. 受信ポートが受信した情報の内容を参照し、装置内部VLAN識別子(IVID)を前記情報に付加するフレーム判定段階と、
    前記フレーム判定段階において前記情報に付加された前記IVIDに対応付けて、前記受信ポートを識別するポート識別子を格納するFDBに格納されている前記ポート識別子により識別されるポートがいずれかを判定するポート判定段階と、
    前記ポート判定段階において判定された前記ポートが前記情報を送信する送信段階と
    を備えるフレームの転送方法。
JP2009129858A 2009-05-29 2009-05-29 ネットワーク中継機器、ネットワーク、及びフレームの転送方法 Active JP5272896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129858A JP5272896B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 ネットワーク中継機器、ネットワーク、及びフレームの転送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129858A JP5272896B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 ネットワーク中継機器、ネットワーク、及びフレームの転送方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013103597A Division JP5569624B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 ネットワーク中継機器及びネットワーク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010278814A true JP2010278814A (ja) 2010-12-09
JP5272896B2 JP5272896B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=43425351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009129858A Active JP5272896B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 ネットワーク中継機器、ネットワーク、及びフレームの転送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5272896B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013009257A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Alaxala Networks Corp 通信システム、通信装置およびパケット転送方法
JP2014183361A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Telecom Networks Ltd 通信装置およびフレーム転送方法
JP2015142326A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 日立金属株式会社 スイッチ装置および中継システム
JP2016127546A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 日立金属株式会社 中継システムおよびスイッチ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004080323A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Fujitsu Ltd Lanスイッチング方法及びlanスイッチ
JP2008187664A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Hitachi Cable Ltd スイッチングハブ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004080323A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Fujitsu Ltd Lanスイッチング方法及びlanスイッチ
JP2008187664A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Hitachi Cable Ltd スイッチングハブ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013009257A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Alaxala Networks Corp 通信システム、通信装置およびパケット転送方法
JP2014183361A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Telecom Networks Ltd 通信装置およびフレーム転送方法
JP2015142326A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 日立金属株式会社 スイッチ装置および中継システム
US9467306B2 (en) 2014-01-30 2016-10-11 Hitachi Metals, Ltd. Switching device and relay system
JP2016127546A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 日立金属株式会社 中継システムおよびスイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5272896B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2202923B1 (en) Routing frames in a computer network using bridge identifiers
US7787480B1 (en) Routing frames in a trill network using service VLAN identifiers
US8125928B2 (en) Routing frames in a shortest path computer network for a multi-homed legacy bridge node
US9203644B2 (en) Enabling an Ethernet ring network to scalably support a hub-and-spoke connectivity model
JP5276114B2 (ja) パケットを伝送する方法
CN105099848B (zh) 网络扩展群组
CN102187625B (zh) 传输多工器-强迫来自一个域的以太网流量在不同的(外部)域中进行交换的机制
WO2013145167A1 (ja) Lan多重化装置
EP2051450A1 (en) Method and system for forwarding data between a plurality of provider ethernet networks
US7839800B2 (en) Multiple I-service registration protocol (MIRP)
WO2009092241A1 (zh) 基于环路的报文传送方法、网络系统和节点设备
US9860160B2 (en) Multipath switching using per-hop virtual local area network classification
CN102594651A (zh) 一种pbb h-vpls网络中的业务保护方法
JP5272896B2 (ja) ネットワーク中継機器、ネットワーク、及びフレームの転送方法
US9282006B2 (en) Method and system of enhancing multiple MAC registration protocol (MMRP) for protocol internetworking
JP5522071B2 (ja) エッジ中継装置、エッジ中継装置の冗長システム、広域ネットワークシステム、及び、エッジ中継装置用のフレーム転送方法
CN104219073A (zh) Spbm网络中的报文转发方法及装置
JP5569624B2 (ja) ネットワーク中継機器及びネットワーク
JP5733473B2 (ja) インターワーク装置、方法、及びプログラム
US9467306B2 (en) Switching device and relay system
EP3962001A1 (en) Variable-sized identifiers
JP5510594B2 (ja) ネットワーク中継機器及びネットワーク
JP2016127546A (ja) 中継システムおよびスイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5272896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250