JP2010278744A - 立体映像表示装置および立体映像表示方法 - Google Patents

立体映像表示装置および立体映像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010278744A
JP2010278744A JP2009129008A JP2009129008A JP2010278744A JP 2010278744 A JP2010278744 A JP 2010278744A JP 2009129008 A JP2009129008 A JP 2009129008A JP 2009129008 A JP2009129008 A JP 2009129008A JP 2010278744 A JP2010278744 A JP 2010278744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
stereoscopic
data
display
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009129008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5257243B2 (ja
Inventor
Sachiko Nakano
沙智子 中野
Kenji Kubota
賢治 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2009129008A priority Critical patent/JP5257243B2/ja
Publication of JP2010278744A publication Critical patent/JP2010278744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5257243B2 publication Critical patent/JP5257243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】 立体視を考慮していない情報映像データが立体映像データに重畳されている場合であっても、立体表示データにおける情報映像データの連続性を高めることで、眼にかかる負担を軽減し、より自然な立体映像表示を実現する。
【解決手段】立体映像データ134、140を取得する映像取得部150と、立体映像データから立体表示データ142を生成するラインシーケンシャル部154と、立体表示データにおける隣接するライン同士を比較して、情報映像データが重畳されているか否かを判定し、情報映像データが重畳されている区間を特定する制御信号182を生成する制御信号生成部156と、制御信号に基づいて、情報映像データが重畳されている区間の立体表示データを加工するデータ加工部158と、加工された立体表示データを出力する映像出力部160と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、両眼視差による立体映像をディスプレイに表示することが可能な立体映像表示装置および立体映像表示方法に関する。
近年、ディスプレイ上に視差のある2以上の映像を提示し、観察者に対してあたかもオブジェクトが立体的に存在するように知覚させる立体映像表示装置が脚光を浴びている。このような映像表示を実現するための立体映像データには様々なフォーマットが存在し、また、最終的な表示に至ってもディスプレイに応じて様々な表示形式が存在する。立体映像表示装置は、そのような立体映像データのフォーマットをディスプレイに合わせた表示形式(立体表示データ)に変換する役割を担う。
立体映像表示装置に入力される立体映像データの一例として、有効映像の左半分に左眼映像、右半分に右眼映像を有するサイドバイサイド方式が利用されている。かかるサイドバイサイド方式では、右眼映像と左眼映像とが、1対のカメラによって個別に撮像され、もしくは、両眼視差が生じるように調整され、それぞれ異なる映像として分割形成されている。また、ディスプレイの一例として、隔行で(1ライン毎に)偏光特性の異なる偏光フィルタが設けられているものもある。
立体映像表示装置は、このようなサイドバイサイド方式における左眼映像および右眼映像の各水平ラインを交互に並置(以下、単にラインシーケンシャル処理と呼ぶ。)して隔行で偏光特性が異なるディスプレイに表示するための立体表示データを生成する。観察者は、偏光眼鏡を通じて、隔行のラインに示された左眼映像を左眼で、右眼映像を右眼で視認し、両眼視差による立体映像を認識することが可能となる。
一方、立体映像表示装置は、入力された立体映像データに関する情報映像データ、例えば、それがテレビジョン放送であればその放送チャンネルを示すOSD(On Screen Display)等を表示することができる。例えば、特許文献1では、立体映像を表示可能なディスプレイの任意の位置にOSDを重畳する技術が記載されている。
特開平9−23450号公報
しかし、立体映像表示装置に立体映像データが入力された時点で、図16(a)のように、立体表示が考慮されていないOSD等の情報映像データが立体映像データの右眼映像または左眼映像のいずれか一方にのみ予め重畳されている場合、その後のラインシーケンシャル処理によって、図16(b)に示すように、意図していない不連続な映像12が表示されてしまう。かかる不連続な映像12は、偏光眼鏡を通じても像を結ぶことなく、表示内容が理解できないばかりか、その映像が無用に発光して眼に負担を強いることとなる。
本発明は、このような課題に鑑み、立体視を考慮していない情報映像データが立体映像データに重畳されている場合であっても、立体表示データにおける情報映像データの連続性を高めることで、眼にかかる負担を軽減し、より自然な立体映像表示を実現することが可能な、立体映像表示装置および立体映像表示方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の立体映像表示装置は、両眼視差による立体視を実現するための左眼映像および右眼映像が分割形成された立体映像データを取得する映像取得部と、立体映像データにおける左眼映像および右眼映像の水平ラインを交互に並置して、ディスプレイに表示するための立体表示データを生成するラインシーケンシャル部と、立体表示データにおける隣接するライン同士を比較して、立体映像データまたはディスプレイに表示する立体表示データの操作表示に関する情報を示す情報映像データが重畳されているか否かを判定し、情報映像データが重畳されている区間を特定する制御信号を生成する制御信号生成部と、制御信号に基づいて、情報映像データが重畳されている区間の立体表示データを加工するデータ加工部と、加工された立体表示データを出力する映像出力部と、を備えることを特徴とする。
情報映像データが立体映像データの右眼映像または左眼映像のいずれか一方にのみ重畳されている場合、交互に並置された左眼映像と右眼映像の水平ライン間に差分が生じる。本発明では、隣接するライン間で差分が生じている場合、そこには情報映像データが重畳されているとみなして制御信号を生成し、制御信号が情報映像データの重畳を示している区間、立体表示データを加工して情報映像データの連続性を高める。かかる構成により、立体視を考慮していない情報映像データをディスプレイの表面で結像でき、眼にかかる負担を軽減し、立体映像データのより自然な立体映像表示を実現することが可能となる。
制御信号生成部は、立体表示データにおける隣接するライン同士の評価値の差分に水平方向の低域通過フィルタリングを施して平滑化された差分値を算出し、平滑化された差分値が所定の閾値を超えるか否かに基づいて情報映像データが重畳されているか否かを判定してもよい。
上述したように、情報映像データが重畳されている区間は、立体表示データの隣接するライン間の差分によって導出される。しかし、立体表示データは、水平視差も含むためオブジェクトの輪郭部分で差分が生じ得る。ここでは、導出された差分に対し水平方向の低域通過フィルタリングを施して水平視差による差分を除外することで、情報映像データによる差分のみを確実に抽出することが可能となる。
データ加工部は、情報映像データが重畳されている区間における第1のラインの映像と、第1のラインに隣接する1または複数の第2のラインの映像とを合成して新たに第1のラインの映像を生成してもよい。
情報映像データは単色や数色で表されることが多いので、情報映像データが重畳されている区間の立体表示データは、左右眼映像の差分から縞模様となる。ここでは、対象となっている第1のラインの映像と、第1のラインに隣接する第2のラインの映像を合成することで隣接するライン同士の差分を平滑化することができ、立体表示データにおける情報映像データの連続性を高めることが可能となる。
データ加工部は、情報映像データが重畳されている区間における第1のラインの映像を、第1のラインに隣接する第2のラインの映像で置換してもよい。
情報映像データが重畳されている区間の立体表示データは、上述したように左右眼映像の差分から縞模様となる。ここでは、第1のラインの映像を、第1のラインに隣接する第2のラインの映像で置換することで両ラインの映像を共通化することができ、立体表示データにおける情報映像データの連続性を高めることが可能となる。
データ加工部は、奇数番号のラインまたは偶数番号のラインのいずれかのみを第1のラインとする。上述したライン間の映像の合成と異なり、ライン間の映像の置換をすべてのラインで遂行すると、遂行後の映像が元の映像を単に1ラインシフトしただけになってしまう。ここでは、奇数番号のラインまたは偶数番号のラインのいずれか一方のみを第1のラインとして1ライン置きに置換処理を行うことで、奇数番号のラインまたは偶数番号のラインのいずれかの映像を他方のラインの映像と共通化することができる。
本発明の立体映像表示方法の代表的な構成は、両眼視差による立体視を実現するための左眼映像および右眼映像が分割形成された立体映像データを取得し、立体映像データにおける左眼映像および右眼映像の水平ラインを交互に並置して、ディスプレイに表示するための立体表示データを生成し、立体表示データにおける隣接するライン同士を比較して、立体映像データまたはディスプレイに表示する立体表示データの操作表示に関する情報を示す情報映像データが重畳されているか否かを判定し、情報映像データが重畳されている区間を特定する制御信号を生成し、制御信号に基づいて、情報映像データが重畳されている区間の立体表示データを加工し、加工された立体表示データを出力することを特徴とする。
上述した立体映像表示装置における技術的思想に対応する構成要素やその説明は、当該立体映像表示方法にも適用可能である。
本発明の立体映像表示装置は、立体視を考慮していない情報映像データが立体映像データに重畳されている場合であっても、立体表示データにおける情報映像データの連続性を高めることで、眼にかかる負担を軽減し、より自然な立体映像表示を実現することが可能となる。
立体映像表示装置の概略的な機能を示した機能ブロック図である。 ディスプレイの表示構成を説明するための説明図である。 立体映像データのフォーマットを説明するための説明図である。 ラインシーケンシャル部の動作を説明するための説明図である。 ラインシーケンシャル部の動作を説明するための説明図である。 予め情報映像データが重畳されている場合のラインシーケンシャル処理結果を説明した説明図である。 制御信号生成部の具体的な機能を示した機能ブロック図である。 制御信号生成部の動作を説明するための説明図である。 制御信号生成部の動作を説明するための説明図である。 データ加工部の具体的な機能を示した機能ブロック図である。 切換スイッチによって加工された立体表示データを示した説明図である。 データ加工部の他の接続例を示した機能ブロック図である。 データ加工部の他の例を示した機能ブロック図である。 切換スイッチによって加工された立体表示データを示した説明図である。 立体映像表示方法の全体的な流れを示したフローチャートである。 従来における情報映像データの重畳処理を説明するための説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
(立体映像表示装置100)
図1は、立体映像表示装置100の概略的な機能を示した機能ブロック図である。図1に示すように、立体映像表示装置100は、ディスプレイ110に接続され、映像取得部150と、映像処理部152と、ラインシーケンシャル部154と、制御信号生成部156と、データ加工部158と、映像出力部160と、を含んで構成される。ここではディスプレイ110と立体映像表示装置100とを別体に構成する場合を説明するが、一体的に構成することもできる。以下、立体映像表示装置100に先だって、立体表示を可能とするディスプレイ110を説明する。
図2は、ディスプレイ110の表示構成を説明するための説明図である。ディスプレイ110の表示面112には、隔行で(1ライン毎に)偏光特性の異なる偏光フィルタが設けられているので、奇数番号のライン114と偶数番号のライン116とで偏光特性が異なっている。ディスプレイ110を観察する観察者は、左右で偏光特性が異なる偏光眼鏡118を通じて、例えば奇数番号のライン114に表示された立体表示データ(左眼立体表示データ120)を左眼で、偶数番号のライン116に表示された立体表示データ(右眼立体表示データ122)を右眼で視認し、両眼視差による立体映像によって、表示面112と異なる結像位置124でオブジェクトを知覚することが可能となる。
ディスプレイ110の表示面112に表示される立体表示データは、図2に示した通り、左眼映像に対応する左眼立体表示データ120と右眼映像に対応する右眼立体表示データ122がライン単位で交互に表示される。立体表示データに含まれるオブジェクトは、交差視(交差法)および平行視(平行法)のいずれの立体表示も可能であり、左眼立体表示データ120に含まれるオブジェクトと右眼立体表示データ122に含まれるオブジェクトとの水平方向の位置を相対的に左右にシフトすることで表示面112より奥側または手前側のいずれの位置にもオブジェクトを結像することができる。このとき水平方向のシフト量を0とすると、オブジェクトはディスプレイ110の表示面112上に結像される。
図2や以下の説明に用いられる図では、理解を容易にするため水平方向のライン数を12として説明しているが、ライン数はディスプレイ110の構造や立体映像データの走査線数等に応じて任意に設定することができる。
立体映像表示装置100の映像取得部150は、両眼視差による立体視を実現するための左眼映像および右眼映像が分割形成された立体映像データを、外部の放送局126や通信網(インターネットやLAN)128から取得する。また、DVDやBlu−rayディスクといった記録媒体から内部的に立体映像データを取得することもできる。
図3は、立体映像データのフォーマットを説明するための説明図である。映像取得部150が取得可能な立体映像データには複数のフォーマットが存在し、個々のフォーマットにおいてさらに画素数等のパラメータが異なる場合もある。ここでは、その代表的な例として、図3(a)に示すように、有効映像の左半分に左眼に視認させるための左眼映像(左眼立体映像データ)130、右半分に右眼に視認させるための右眼映像(右眼立体映像データ)132を有するサイドバイサイド方式に従った立体映像データ134や、図3(b)に示すように、有効映像の上半分に左眼に視認させるための左眼映像136、下半分に右眼に視認させるための右眼映像138を有するトップアンドボトム方式(アバブアンドビロー方式)に従った立体映像データ140を用いることとする。なお、有効映像とは映像全体から非表示領域(ブランク期間)を除いた映像のことである。また、サイドバイサイド方式の場合、右眼に視認させるための右眼立体映像データ134を有効映像の左半分に、左眼に視認させるための左眼立体映像データ132を有効映像の右半分に配置する立体映像データ134を用いてもよい。さらに、トップアンドボトム方式の場合、右眼に視認させるための右眼立体映像データ138を有効映像の上半分に、左眼に視認させるための左眼立体映像データ136を有効映像の下半分に配置する立体映像データ140を用いてもよい。
このような立体映像データ134、140では、左眼映像130、136と右眼映像132、138とが、1対のカメラによって個別に撮像され、もしくは、両眼視差が生じるように調整されている。ただし、本実施形態のサイドバイサイド方式による立体映像データ134の左眼映像130および右眼映像132は、それぞれ、最終的に表示される立体表示データと垂直解像度は等しいが、水平解像度は1/2に縮小されている。従って全画面の有効映像の画素数が1920×1080の場合、左眼映像130および右眼映像132の画素数は960×1080となる。
映像処理部152は、映像取得部150を通じて取得されたサイドバイサイド方式やトップアンドボトム方式の立体映像データ134、140に対して、RGB処理(γ補正や色補正)、エンハンス処理、ノイズ低減処理などの映像信号処理を行う。所定の映像信号処理が行なわれた立体映像データ134、140は、不図示のメモリにて保持される。
ラインシーケンシャル部154は、所定の映像信号処理が行なわれた立体映像データ134、140を保持するメモリのリードライトアドレスを制御することによって立体映像データ134、140における左眼映像および右眼映像の水平ラインを交互に並置して、ディスプレイ110に表示するための立体表示データを生成する。
図4および図5は、ラインシーケンシャル部154の動作を説明するための説明図であり、特に図4はサイドバイサイド方式の立体映像データ134から、図5はトップアンドボトム方式の立体映像データ140から立体表示データ142を生成している。図4(a)に示すように、映像取得部150がサイドバイサイド方式の立体映像データ134を取得した場合、ラインシーケンシャル部154は、左眼映像130の奇数番号のラインの映像L1、L3、L5、L7、L9、L11と、右眼映像132の偶数番号のラインの映像R2、R4、R6、R8、R10、R12をそれぞれ抽出し、各眼映像のラインの左端を揃えて交互に並べ直す。
詳細には、図4(a)における左眼映像130の1ライン目の映像L1が図4(b)における立体表示データ142の1ライン目の映像L1’に、図4(a)における右眼映像132の2ライン目の映像R2が図4(b)における立体表示データ142の2ライン目の映像R2’に変換される。従って、左眼映像130の偶数番号のラインの映像L2、L4、L6、L8、L10、L12、および右眼映像132の奇数番号のラインの映像R1、R3、R5、R7、R9、R11は利用されないこととなる。ここでは左眼映像130から奇数番号のライン、右眼映像132から偶数番号のラインを抽出したが、当然、左眼映像130から偶数番号のライン、右眼映像132から奇数番号のラインを抽出してもよい。
ただし、立体映像データ134の各眼映像の水平解像度は、立体表示データ142の1/2となっているため、立体映像データ134から立体表示データ142を生成する際、その水平解像度を2倍に拡大しなければならない。かかる水平解像度拡大に伴う新たな画素の生成は、線形補間やその他のフィルタリングを用いることが可能である。かかる水平解像度の倍率は、立体映像データ134のフォーマット、あるいは立体映像データ134の各眼映像と立体表示データ142との水平方向の画素数の比率に応じて適宜調整される。
また、図5(a)に示すように、映像取得部150がトップアンドボトム方式の立体映像データ140を取得した場合、ラインシーケンシャル部154は、左眼映像136の全ラインの映像L1、L2、L3、L4、L5、L6と、右眼映像138の全ラインの映像R1、R2、R3、R4、R5、R6を、それぞれラインの左端を揃えて交互に並べ直す。従って、図5(a)における左眼映像136の1ライン目の映像L1が図5(b)における立体表示データ142の1ライン目の映像L1に、図5(a)における右眼映像132の1ライン目の映像R1が図5(b)における立体表示データ142の2ライン目の映像R1に、拡大処理や縮小処理を実行することなく移される。このようにトップアンドボトム方式では利用されないラインや水平解像度の拡大が無いので、情報の欠落を抑えることができる。
図4、図5を用いて説明したように、適切に左眼映像と右眼映像が形成された立体映像データ134、140にラインシーケンシャル処理を施すと、その映像中のオブジェクトを正しく結像させ立体映像を表示することが可能な立体表示データが生成される。しかし、立体映像データ134、140に立体表示が考慮されていない情報映像データが無作為に重畳されていると、ラインシーケンシャル処理によってその情報映像データが却って立体表示を阻害する原因となる。ここで、情報映像データは、立体映像データ134、140に関する情報またはディスプレイ110に表示する立体表示データ142の操作表示に関する情報を示す操作表示に関する情報を示す。例えば、立体映像データ134、140に関する情報映像データ180として、立体映像表示装置100が放送局126から受信した、またはインターネット、LAN、専用回線等の通信網128を介して受信した番組やコンテンツを特定するための、チャンネル、番組タイトル、表示モード等を示す情報を映像化したOSD等がある。また、情報映像データは、立体映像を記録したメディアをプレーヤーで再生する場合の「再生」・「停止」等の操作表示に関する情報であってもよい。
図6は、予め情報映像データ180が重畳されている場合のラインシーケンシャル処理結果を説明した説明図である。立体映像表示装置100に立体映像データ134、140が入力された時点で、図6(a)のように、立体表示が考慮されていない情報映像データ180が立体映像データ134、140の例えば左眼映像にのみ予め重畳されている場合、その後のラインシーケンシャル処理によって、図6(b)に示すように、意図していない不連続な映像が表示されてしまう。本実施形態では、このように情報映像データが予め立体映像データに重畳されている場合であっても、以下に示す制御信号生成部156やデータ加工部158によって、立体表示データにおける情報映像データの連続性を高め、眼にかかる負担を軽減し、より自然な立体映像表示を実現する。
制御信号生成部156は、立体表示データ142における隣接するライン同士を比較して、情報映像データ180が重畳されているか否かを判定し、立体表示データ142の水平同期信号と垂直同期信号を参照しつつ、制御信号を生成する。ここで制御信号は、水平同期信号の任意の位置から任意の区間を特定できる信号であり、立体表示データ142に対して情報映像データ180が重畳された位置を表している。
図7は、制御信号生成部156の具体的な機能を示した機能ブロック図である。図7に示すように、制御信号生成部156は、ラインメモリ210と、減算器212と、絶対値化部214と、水平LPF(Low Pass Filter)216と、制御信号出力部218とを含んで構成される。
ラインメモリ210は、立体表示データ142をライン(水平ライン)単位で一時的に保持し、入力されたデータを1ライン分遅延させる。従って、隣接する1ライン前の立体表示データ142を参照することができる。
減算器212は、ラインメモリ210で保持された1ライン前の立体表示データ142と現ラインの立体表示データ142との評価値の差分を導出する。ここで評価値は、R(Red)、G(Green)、B(Blue)、輝度、色差、彩度から選択される1または複数の評価項目の値である。
図8および図9は、制御信号生成部156の動作を説明するための説明図である。例えば情報映像データ180が重畳された立体映像データ134にラインシーケンシャル処理を施して、図6(b)のような立体表示データ142が生成された場合において、制御信号生成部156に2ライン目の映像R2’が入力されると、減算器212では、1ライン目の映像L1’から2ライン目の映像R2’が減算され図8(a)に示した減算結果を得る。減算結果が0とならない部分は、左眼映像と右眼映像とが相異する部分であり、本実施形態では、その部分に情報映像データ180が重畳されていると判断することができる。
絶対値化部214は、減算器212の差分を絶対値化する。本実施形態では、映像における評価値の差分のスカラ量が必要であり、その差分の符号は問題としていない。ここでは、絶対値化部214によって差分を絶対値化することで、そのスカラ量のみを適正に評価することができる。
水平LPF216は、絶対値化部214によって絶対値化された立体表示データ142の評価値の差分に対して、水平方向の低域通過フィルタリングを施す。例えば、図8(a)に示した減算結果に水平方向の低域通過フィルタリングを施すと、図8(b)のような結果を得る。
上述したように、情報映像データ180が重畳されている区間は、立体表示データ142の隣接するライン間の差分によって導出される。しかし、立体表示データ142は、水平視差も含むためオブジェクトの輪郭部分で差分が生じ得る。しかし、水平視差による差分は、情報映像データの重畳による差分よりその周波数が高い場合が多く、また、差分が生じる区間(幅)も短い。ここでは、導出された差分に対し水平方向の低域通過フィルタリングを施して平滑化した差分値を算出する。平滑化後の差分値に基づいて情報映像データの重畳による差分と水平視差による差分とを区別する。
制御信号出力部218は、情報映像データの重畳による差分と水平視差による差分とを分離すべく、水平LPF216によって平滑化された差分量が所定の閾値を超えるか否かを判定し、所定の閾値を超えた区間は情報映像データが重畳されているとみなして制御信号182をオンし、その他の区間をオフする。例えば、図8(b)に示した水平LPF216の結果を閾値と比較することで、図8(c)のような制御信号182を生成することができる。従って、図9(a)に示すような立体表示データ142全体の制御信号182は、立体表示データ142の水平同期信号に対して図9(b)の斜線で示された表示ラインの位置を示すこととなる。かかる制御信号182は、立体表示データ142に重畳された不連続の情報映像データを加工するために利用される。ここでは閾値に満たない水平視差による差分を除外することで、情報映像データ180による差分のみを確実に抽出することが可能となる。
上述した制御信号生成部156では、減算器212や水平LPF216等を用いて、立体表示データ142の情報映像データ180が重畳されている区間を特定し、制御信号182を生成しているが、情報映像データ180の重畳区間を特定さえできれば他の様々な構成を適用できる。また、立体映像データ134、140に情報映像データ180が重畳されている区間を特定する信号が予め付されている場合、その信号をそのまま制御信号として利用することもできる。
データ加工部158は、制御信号生成部156で生成された制御信号182に基づいて、情報映像データ180が重畳されている区間の立体表示データ142を加工する。
図10は、データ加工部158の具体的な機能を示した機能ブロック図である。図10に示すように、データ加工部158は、ラインメモリ230と、加算器232と、乗算器234と、切換スイッチ236とを含んで構成される。
ラインメモリ230は、立体表示データ142をライン(水平ライン)単位で一時的に保持し、入力されたデータを1ライン分遅延させる。従って、隣接する1ライン前の立体表示データ142を参照することができる。
加算器232は、ラインメモリ230で保持された1ライン前(第1のライン)の立体表示データ142と、その時点に入力される第2のラインの立体表示データ142との映像に関するパラメータ(例えば、R、G、B、輝度、色差、彩度)を加算する。
乗算器234は、加算器232で加算された2ライン分の立体表示データ142をその加算数「2」で除算すべく、逆数1/2を乗算する。こうして、第1のラインの映像と、第1のラインに隣接する1または複数の第2のラインの映像とを合成した映像を生成することができる。
切換スイッチ236は、制御信号生成部156によって生成された制御信号182に従って、立体表示データ142を加工する。図10を参照すると、切換スイッチ236の2つの入力端子の一方Aに乗算器234からの合成映像が、他方Bに立体表示データ142が直接入力され、切換入力Cに制御信号182が入力される。従って、切換スイッチ236は、制御信号182がオフの期間、立体表示データ142を出力し、制御信号182がオンの期間、2ライン分合成された立体表示データ142を出力する。
情報映像データ180は単色や数色で表されることが多いので、情報映像データ180が重畳されている区間の立体表示データ142は、左眼映像と右眼映像の差分から縞模様となる。ここでは、第1のラインの映像と、第1のラインに隣接する第2のラインの映像を合成することで隣接するライン同士の差分を平滑化することができ、立体表示データ142における情報映像データ180の連続性を高めることが可能となる。
図11は、切換スイッチ236によって加工された立体表示データ142を示した説明図である。図9(a)に示した立体表示データ142に対して、図9(b)の制御信号182がオンしている区間に2ライン分の合成映像を挿入すると、図11(a)のような立体表示データ142を得ることができる。図11(a)では、制御信号182に相当する部分が合成され、表示色が2ラインの中間色になっているのが理解できる。ここでは、理解を容易にするため粗いライン数(12ライン)で立体表示データ142を表現しているが、本来用いられるライン数はディスプレイ110の構造や立体映像データの走査線数等に応じて多くなるため、換言すれば、ライン毎の垂直の画素サイズが小さいため、図11(b)に示した加工例のように、情報映像データ180の連続性を高めることによって、情報映像データ180が示している内容を容易に認識できるようになる。
ここで、切換スイッチ236は、立体表示データ142と2ライン分の合成映像とを排他的に切り換えるのみならず、制御信号182がオンの期間、任意の透過率で立体表示データ142に2ライン分の合成映像を重畳させてもよい。かかる構成により、情報映像データ180によってその背景となる立体表示データ142が完全に見えなくなるのを回避でき、両データを有効に立体表示することができる。
ここでは、データ加工部158として、2タップ(1,1)/2のフィルタ演算に相当する構成を説明したが、かかる場合に限らず、例えば、さらに他のラインの立体表示データ142も保持するラインメモリを設け、3タップ(1,2,1)/4のフィルタ演算を行う等、3以上のタップ数で実現してもよい。また、上述した2タップの構成でタップ係数のみを変更することもできる。
また、データ加工部158におけるラインメモリ230は、制御信号生成部156のラインメモリ210を共有することで省略することができる。
図12は、データ加工部158の他の接続例を示した機能ブロック図である。制御信号生成部156とデータ加工部158はいずれもラインメモリを用いて立体表示データ142における任意のラインのデータと隣接する1ライン前のデータを同時に利用する(一方が第1のライン、他方が第2のラインとして用いられる)。従って、データ加工部158は制御信号生成部156のラインメモリ210からの出力をそのまま加算器232の入力に用いることが可能となる。ただし、ラインメモリ210からの信号をデータ加工部158に単純に接続してしまうと、データ加工部158において、立体表示データ142と制御信号182との水平同期信号が合わなくなるので、遅延回路220、222をデータ加工部158に加え、減算器212、絶対値化部214、水平LPF216、制御信号出力部218による遅延分を補償する。
さらに、データ加工部158は、合成映像を生成することなく、情報映像データ180が重畳されている区間、即ち、制御信号182がオンの期間、第1のラインの映像を、第1のラインに隣接する第2のラインの映像で置換してもよい。
図13は、かかるデータ加工部158の機能を示した機能ブロック図である。図13に示すように、データ加工部158は、ラインメモリ230と、切換スイッチ236とを含んで構成される。かかるラインメモリ230と、切換スイッチ236とは図10を用いて既に説明しているので、ここではその詳細な説明を省略し、相異する点のみを説明する。
切換スイッチ236は、制御信号生成部156によって生成された制御信号182に従って、立体表示データ142を加工する。図13を参照すると、切換スイッチ236の2つの入力端子の一方Aにラインメモリ230に保持された立体表示データ142の1ライン前の映像が、他方Bに立体表示データ142が直接入力され、切換入力Cに制御信号182が入力される。従って、切換スイッチ236は、制御信号182がオフの期間、立体表示データ142の現ラインの映像を出力し、制御信号182がオンの期間、1ライン前の映像を出力する。
情報映像データ180は単色や数色で表されることが多いので、情報映像データ180が重畳されている区間の立体表示データ142は、左眼映像と右眼映像の差分から縞模様となる。ここでは、対象となる第1のラインの映像を、第1のラインに隣接する第2のラインの映像で置換することで両ラインの映像を共通化することができ、立体表示データ142における情報映像データ180の連続性を高めることが可能となる。
データ加工部158が図13のように構成されている場合、奇数番号のライン(奇数ライン)または偶数番号のライン(偶数ライン)のいずれかのみを第1のラインとする。上述したライン間の映像の合成と異なり、ライン間の映像の置換をすべてのラインで遂行すると、遂行後の映像が元の映像を単に1ラインシフトしただけになってしまう。ここでは、奇数番号のラインまたは偶数番号のラインのいずれか一方のみを第1のラインとして1ライン置きに置換処理を行うことで、奇数番号のラインまたは偶数番号のラインのいずれかの映像を他方のラインの映像と共通化することができる。
図14は、切換スイッチ236によって加工された立体表示データ142を示した説明図である。図9(a)に示した立体表示データ142に対して、図9(b)に示したように制御信号182がオンしている区間に1ライン前の映像を置換すると図14(a)のような立体表示データ142を得ることができる。図14(a)では、図11(a)と異なり、制御信号182に相当する部分に1ライン前の映像を置換しているだけなので表示色が変わっていないのが理解できる。ここでも図11同様、理解を容易にするため粗いライン数(12ライン)で立体表示データ142を表現しているが、本来用いられるライン数はディスプレイ110の構造や立体映像データの走査線数等に応じて多くなるため、換言すれば、ライン毎の垂直の画素サイズが小さいため、図14(b)に示した加工例のように、情報映像データ180の連続性を高めることによって、情報映像データ180が示している内容を容易に認識できるようになる。
映像出力部160は、データ加工部158で加工された立体表示データ142をディスプレイ110または他の外部接続機器に出力する。図2を用いて説明したようにディスプレイ110の表示面112には、隔行で(1ライン毎に)偏光特性の異なる偏光フィルタが設けられている。従って、図9のような、左眼映像と右眼映像とが並置される立体表示データ142をそれぞれ適切な偏光特性で表示することができる。観察者は、専用の偏光眼鏡118を着用することによって、左眼で左眼映像、右眼で右眼映像を視認し、奥行き感を知覚することができる。
以上、説明したように、情報映像データが立体映像データの右眼映像または左眼映像のいずれか一方にのみ重畳されている場合、交互に並置された左眼映像と右眼映像の水平ライン間に差分が生じる。上述した立体映像表示装置100では、隣接するライン間で差分が生じている場合、そこには情報映像データが重畳されているとみなして制御信号を生成し、制御信号が情報映像データの重畳を示している区間、立体表示データを加工して情報映像データの連続性を高める。かかる構成により、立体視を考慮していない情報映像データをディスプレイの表面で結像でき、眼にかかる負担を軽減し、立体映像データのより自然な立体映像表示を実現することが可能となる。
(立体映像表示方法)
次に、上述した立体映像表示装置100を用いて、両眼視差による立体映像を表示する立体映像表示方法を具体的に説明する。
図15は、立体映像表示方法の全体的な流れを示したフローチャートである。立体映像表示装置100の映像取得部150が立体映像データ134、140を取得すると(S300のYES)、映像処理部152がRGB処理(γ補正や色補正)、エンハンス処理、ノイズ低減処理などの映像信号処理を行う(S302)。ラインシーケンシャル部154は、このように映像信号処理された立体映像データ134、140における左眼映像および右眼映像の水平ラインを交互に並置して、ディスプレイ110に表示するための立体表示データ142を生成する(S304)。
上述した処理に続いて、制御信号生成部156は、立体表示データ142における隣接するライン同士を比較して、情報映像データ180が重畳されているか否かを判定し、情報映像データ180が重畳されている区間を特定する制御信号182を生成し(S306)、データ加工部158は、制御信号182に基づいて、情報映像データ180が重畳されている区間の立体表示データ142を加工し(S308)、映像出力部160は情報映像データ180が重畳された立体表示データ142をディスプレイ110に出力する(S310)。こうした一連の処理は、立体映像データ134、140が無くなるまで繰り返され、観察者は、適切な結像位置に情報映像データ180が表示された立体映像を見ることが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、本明細書の立体映像表示方法の各工程は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいはサブルーチンによる処理を含んでもよい。
本発明は、両眼視差による立体映像をディスプレイに表示することが可能な立体映像表示装置および立体映像表示方法に利用することができる。
100 …立体映像表示装置
110 …ディスプレイ
130、136 …左眼映像
132、138 …右眼映像
134、140 …立体映像データ
142 …立体表示データ
150 …映像取得部
152 …映像処理部
154 …ラインシーケンシャル部
156 …制御信号生成部
158 …データ加工部
160 …映像出力部
180 …情報映像データ
182 …制御信号

Claims (6)

  1. 両眼視差による立体視を実現するための左眼映像および右眼映像が分割形成された立体映像データを取得する映像取得部と、
    前記立体映像データにおける左眼映像および右眼映像の水平ラインを交互に並置して、ディスプレイに表示するための立体表示データを生成するラインシーケンシャル部と、
    前記立体表示データにおける隣接するライン同士を比較して、前記立体映像データまたは前記ディスプレイに表示する前記立体表示データの操作表示に関する情報を示す情報映像データが重畳されているか否かを判定し、前記情報映像データが重畳されている区間を特定する制御信号を生成する制御信号生成部と、
    前記制御信号に基づいて、前記情報映像データが重畳されている区間の前記立体表示データを加工するデータ加工部と、
    前記加工された立体表示データを出力する映像出力部と、
    を備えることを特徴とする立体映像表示装置。
  2. 前記制御信号生成部は、前記立体表示データにおける隣接するライン同士の評価値の差分に水平方向の低域通過フィルタリングを施して平滑化された差分値を算出し、前記平滑化された差分値が所定の閾値を超えるか否かに基づいて前記情報映像データが重畳されているか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の立体映像表示装置。
  3. 前記データ加工部は、前記情報映像データが重畳されている区間における第1のラインの映像と、前記第1のラインに隣接する1または複数の第2のラインの映像とを合成して新たに前記第1のラインの映像を生成することを特徴とする請求項1または2に記載の立体映像表示装置。
  4. 前記データ加工部は、前記情報映像データが重畳されている区間における第1のラインの映像を、前記第1のラインに隣接する第2のラインの映像で置換することを特徴とする請求項1または2に記載の立体映像表示装置。
  5. 前記データ加工部は、奇数番号のラインまたは偶数番号のラインのいずれかのみを前記第1のラインとすることを特徴とする請求項4に記載の立体映像表示装置。
  6. 両眼視差による立体視を実現するための左眼映像および右眼映像が分割形成された立体映像データを取得し、
    前記立体映像データにおける左眼映像および右眼映像の水平ラインを交互に並置して、ディスプレイに表示するための立体表示データを生成し、
    前記立体表示データにおける隣接するライン同士を比較して、前記立体映像データまたは前記ディスプレイに表示する前記立体表示データの操作表示に関する情報を示す情報映像データが重畳されているか否かを判定し、前記情報映像データが重畳されている区間を特定する制御信号を生成し、
    前記制御信号に基づいて、前記情報映像データが重畳されている区間の前記立体表示データを加工し、
    前記加工された立体表示データを出力することを特徴とする立体映像表示方法。
JP2009129008A 2009-05-28 2009-05-28 立体映像表示装置および立体映像表示方法 Active JP5257243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129008A JP5257243B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 立体映像表示装置および立体映像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129008A JP5257243B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 立体映像表示装置および立体映像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010278744A true JP2010278744A (ja) 2010-12-09
JP5257243B2 JP5257243B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=43425288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009129008A Active JP5257243B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 立体映像表示装置および立体映像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5257243B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013027041A (ja) * 2011-07-14 2013-02-04 Lg Display Co Ltd 映像処理方法及び立体映像表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06335029A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Sony Corp 立体映像表示装置及び立体視の輻輳角の調整方法
JP2000244831A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Nec Corp 映像表示装置
JP2005130311A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Sony Corp 立体視画像処理装置,データ構造,および立体視画像生成方法
JP2005269022A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Ricoh Co Ltd 符号化装置およびその方法、符号データ編集装置およびその方法、並びに、プログラムおよび記録媒体
JP2009010795A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Hitachi Ltd 高解像度化する映像処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06335029A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Sony Corp 立体映像表示装置及び立体視の輻輳角の調整方法
JP2000244831A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Nec Corp 映像表示装置
JP2005130311A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Sony Corp 立体視画像処理装置,データ構造,および立体視画像生成方法
JP2005269022A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Ricoh Co Ltd 符号化装置およびその方法、符号データ編集装置およびその方法、並びに、プログラムおよび記録媒体
JP2009010795A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Hitachi Ltd 高解像度化する映像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013027041A (ja) * 2011-07-14 2013-02-04 Lg Display Co Ltd 映像処理方法及び立体映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5257243B2 (ja) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210235065A1 (en) Process and system for encoding and playback of stereoscopic video sequences
US20130050423A1 (en) Method and system for response time compensation for 3d video processing
JP2011120210A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2012049658A (ja) 表示制御装置および表示制御方法、並びに画像生成装置および画像生成方法
JP2014515569A (ja) 両眼視画像の両眼視用および単眼視用の同時表示を可能にするための該両眼視画像の自動変換
JP5267334B2 (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
JP5257243B2 (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
WO2012175386A1 (en) Method for reducing the size of a stereoscopic image
JP2011124802A (ja) 立体映像生成装置および立体映像生成方法
US8953018B2 (en) Generation and display of stereoscopic images
JP2011172134A (ja) 映像生成装置および映像生成方法
JP2011009972A (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
WO2013014710A1 (ja) 立体映像調整装置
JP5759728B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5777920B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5794335B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2013090170A (ja) 立体視映像再生装置
WO2013119674A1 (en) Apparatus, method and article for generating a three dimensional effect using filtering and stereoscopic images

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5257243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150