JP2010276285A - 製氷機 - Google Patents

製氷機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010276285A
JP2010276285A JP2009129612A JP2009129612A JP2010276285A JP 2010276285 A JP2010276285 A JP 2010276285A JP 2009129612 A JP2009129612 A JP 2009129612A JP 2009129612 A JP2009129612 A JP 2009129612A JP 2010276285 A JP2010276285 A JP 2010276285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice making
evaporator
heat exchanger
ice
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009129612A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Seki
和芳 関
Masayuki Kuroyanagi
正行 黒柳
Yasuoki Mizutani
保起 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP2009129612A priority Critical patent/JP2010276285A/ja
Publication of JP2010276285A publication Critical patent/JP2010276285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】製氷機をコンパクトにする。
【解決手段】製氷機10は、蒸気圧縮式の一次回路とサーモサイフォンからなる二次回路とを熱交換器HEで熱的に接続した冷却装置38を備えている。二次回路は、熱交換器HEに設けられて一次回路の一次熱交換部と熱交換可能な二次熱交換部および製氷機構の冷凍ケーシング22に接するように設けた蒸発器を二次冷媒配管で接続して構成され、二次冷媒を自然循環させて蒸発器により冷凍ケーシング22を冷却する。熱交換器HEは、蒸発器より上方で、製氷機構20の上部に設けた放出部32のスパウト33の横側に配設される。
【選択図】図1

Description

この発明は、氷塊を製造する製氷機に関するものである。
二元冷凍システムの例としては、一次冷媒を機械的に強制循環させる一次回路と、二次冷媒が自然循環する二次回路とを備え、一次冷媒と二次冷媒との間で熱交換するよう構成した冷却装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。図11に示すように、冷却装置100の一次回路102は、気相一次冷媒を圧縮する圧縮機CMと、圧縮した一次冷媒を液化する凝縮器CDと、液相一次冷媒の圧力を低下させる膨張弁EVと、熱交換器104に設けられて液相一次冷媒を気化する一次熱交換部106とを配管108で接続して構成される。また、二次回路110は、熱交換器104に設けられて気相二次冷媒を液化する二次熱交換部112と、液相二次冷媒を気化する蒸発器EPとを別の配管114,116で接続して構成される。そして、冷却装置100は、熱交換器104において一次冷媒と二次冷媒とが熱交換することで、最終的に蒸発器EPが冷却されるようになっている。
前記冷却装置100では、二次回路110において、二次熱交換部112が一次熱交換部106により冷却されることで、二次熱交換部112で気相二次冷媒が放熱して凝縮し、気相から液相に状態変化することで比重が増加することから、重力の作用下に液配管114を介して液相二次冷媒が蒸発器EPに流下する。液相二次冷媒は、蒸発器EPを流通する過程で該蒸発器EPの周囲雰囲気から熱を奪って気化に移行する。そして、気相二次冷媒は、ガス配管116を介して蒸発器EPから二次熱交換部112へ還流する。このように、二次回路110では、ポンプやモータ等の動力を用いることなく、簡単な構成で二次冷媒が自然循環するサイクルが繰返される。
特開2002−48484号公報
前述の如く、二次回路110では、二次冷媒を循環させるための駆動力の一つとして重力を用いていることから、二次熱交換部112が設けられる熱交換器104と蒸発器EPとの落差を確保することが非常に重要である。例えば前記冷却装置100を製氷機に適用した場合、製氷機構において蒸発器EPが設けられる製氷部より熱交換器104を高い位置に配置するために、製氷機構を配設した機械室等の区画が上方に大きくなってしまう。このために、製氷機が大型化したり、製氷機構で製造した氷塊を貯蔵する空間が小さくなる等の不都合が生じるおそれがある。
すなわち本発明は、従来の技術に係る製氷機に内在する前記問題に鑑み、これらを好適に解決するべく提案されたものであって、製氷機構の配設スペースを有効利用して熱交換器と蒸発器の落差を確保し得る製氷機を提供することを目的とする。
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、本願の請求項1に係る発明の製氷機は、
圧縮機、凝縮器、減圧手段および熱交換器に設けた一次熱交換部を一次冷媒配管で接続して構成され、圧縮機により一次冷媒を強制循環させて一次熱交換部を冷却する一次回路と、
前記熱交換器に設けられて前記一次熱交換部と熱交換可能な二次熱交換部および製氷機構の製氷部に接するように設けた蒸発器を二次冷媒配管で接続して構成され、二次冷媒を自然循環させて蒸発器により製氷部を冷却する二次回路とを備え、
前記熱交換器を、前記蒸発器より上方で、前記製氷機構における蒸発器の上方に延出する部位から該製氷機構が配設される区画の上面を塞ぐ天板までの範囲内に配設し得るよう構成したことを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、製氷機構において蒸発器より上方に延在する部位から天板までの間を、熱交換器の配設スペースとして有効利用できるので、製氷機をコンパクトにできる。
請求項2に係る発明では、前記二次回路は、前記二次熱交換部および蒸発器の間で二次冷媒が流通するパスを複数有し、前記蒸発器が複数のパスの流通路で構成されることを要旨とする。
請求項2に係る発明によれば、二次回路および蒸発器を複数のパスで構成することで、各パスでの圧力損失を軽減できる。
請求項3に係る発明では、前記二次回路には、前記複数のパスが連続して接続されて1つの回路が構成されることを要旨とする。
請求項3に係る発明によれば、二次回路を全体として1つの回路で構成することで、各パス間での二次冷媒の偏流を回避できる。
請求項4に係る発明では、前記熱交換器は、前記一次熱交換部の内部に、前記二次熱交換部を構成する各パスの流通路を水平に並べて配置した二重管構造とされることを要旨とする。
請求項4に係る発明によれば、熱交換器の上下方向の寸法を抑えてコンパクトに構成できるので、製氷機構において蒸発器より上方に延在する部位から天板までの間に熱交換器を配置できる。
請求項5に係る発明では、前記二次回路には、各パスの二次冷媒の流通路が互いに接触するように配設した部位が設けられることを要旨とする。
請求項5に係る発明によれば、二次回路を構成するパス間で二次冷媒の温度差を抑制することで、パス間でバランスをとることができる。
請求項6に係る発明では、前記製氷機構は、立てた姿勢で配設された板状の製氷部を前記蒸発器で冷却し、製氷部の上側に設けた製氷水散水器から該製氷部に対して製氷水を供給して氷を製造する流下式であり、
前記熱交換器は、前記製氷水散水器の横側に配置されることを要旨とする。
請求項6に係る発明によれば、製氷水散水器の横側を熱交換器の配設スペースとして有効利用できる。
請求項7に係る発明では、前記製氷機構は、円筒形の製氷部と、この製氷部に対して同軸的に配設され、該製氷部の製氷面に臨む周面に切削刃を有するオーガとを備え、蒸発器で冷却された製氷面に成長した氷をオーガの回転下に切削刃で削り取って氷を製造するオーガ式であり、
前記熱交換器は、前記製氷部の上部に設けられて製氷機構から氷を案内するスパウトの横側に配置されることを要旨とする。
請求項7に係る発明によれば、スパウトの横側を熱交換器の配設スペースとして有効利用できる。
請求項8に係る発明では、前記蒸発器は、前記製氷部の周面に沿って該蒸発器をなす各パスの流通路が螺旋状に設けられると共に、蒸発器をなす各パスの流通路に対して該製氷部の周回りに異なる位置で各パスの二次冷媒配管が接続されるよう構成したことを要旨とする。
請求項8に係る発明によれば、製氷部において蒸発器を構成する冷媒配管が接触しない部位を極力無くし、製氷部において氷を偏りなく成長させることができる。
本発明に係る製氷機によれば、製氷機構の配設スペースを有効利用して熱交換器と蒸発器の落差を確保でき、全体としてコンパクトにできる。
本発明の好適な実施例1に係る製氷機の要部を示す縦断側面図である。 実施例1の製氷機を機械室で破断して示す横断平面図である。 実施例1の冷却装置を示す概略図である。 実施例1の製氷機構を示す縦断面図である。 実施例1の熱交換器を一部破断して示す側面図である。 実施例1の熱交換器を示す平面図である。 図6のA−A断面を示す概略斜視図である。 実施例1の蒸発器を示す側面図である。 実施例1の蒸発器を示す平面図である。 実施例2の製氷機の要部を示す縦断面図である。 従来の冷却装置を示す概略図である。
次に、本発明に係る製氷機につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照して以下に説明する。なお、実施例の構成は、店舗等の業務用途に用いられる比較的大型の製氷機に適用するのが好適である。
図1〜図2および図4に示すように、実施例1に係る製氷機10は、チップ状またはフレーク状の氷を製造する所謂オーガ式である。製氷機10は、機械室14が内部画成された箱体12と、この箱体12の下方に設けられ、貯氷室16が内部画成された断熱構造の貯氷庫15とからなるスタックオンタイプである。箱体12は、金属製のフレームを組み合わせた骨組みの各面に金属製のパネルを取り付けて構成され、機械室14の上側を覆って天板12aが設けられている。
前記製氷機10は、氷を製造する製氷機構20およびこの製氷機構20を冷却する冷却装置38が機械室14に設置され、製氷機構20で製造された氷が製氷機構20から放出部32を介して貯氷室16で貯留されるようになっている(図1および図2参照)。製氷機構20は、円筒形の冷凍ケーシング(製氷部)22と、この冷凍ケーシング22の内部に回転可能に配設されたオーガ30と、このオーガ30を回転する駆動手段(図示せず)と、冷凍ケーシング22に製氷水を供給する製氷水タンク(図示せず)とから基本的に構成されている(図4参照)。冷凍ケーシング22は、熱伝導率のよい金属製であって、機械室14において立てた姿勢で配設されている。実施例1では、冷凍ケーシング22が機械室14における前側の一側方(左側)に偏倚して配置されている。また、冷凍ケーシング22の外周面には、冷却装置38の後述する蒸発器EPを構成する冷媒配管(特に区別する場合は蒸発管という)58が巻き掛けられると共に、該外周面および冷媒配管の外側を覆ってウレタン発泡体等の断熱部材23が配設されている。
前記オーガ30は、冷凍ケーシング22の内部に該冷凍ケーシング22と同軸的に配設されて、該オーガ30の外周面に螺旋状に形成された切削刃30aが、冷凍ケーシング22の内周面(製氷面)22aに僅かな隙間をあけて臨むようになっている(図4参照)。オーガ30は、下部が冷凍ケーシング22の下部に設けられた下軸受31に回転可能に支持されて、上部が冷凍ケーシング22の上部内側に配設された押圧頭24に回転可能に支持されている。下軸受31は、メカニカルシール等の封水機能を有し、冷凍ケーシング22の内部には、製氷水タンク28から供給された製氷水が所定レベルで満たされるようになっている。そして、オーガ30は、下軸受31から下方に延出した下端が駆動手段に連結し、駆動手段によって冷凍ケーシング22の内部で回転するよう構成される。製氷機構20は、蒸発器EPによって冷却された冷凍ケーシング22の製氷面22aに成長した氷を、駆動手段によりオーガ30を回転することで切削刃30aで削り取り、削り取った水分を含んだ氷をオーガ30の回転下に上方に移送するよう構成される。
前記押圧頭24には、円筒状本体の外周面に、複数の固定刃が周方向に離間して放射状に設けられ、円筒状本体の外壁面と冷凍ケーシング22の内周面との間に、周方向に離間して複数の圧縮通路が画成されている。また、押圧頭24の上部には、オーガ30の上側の軸部に着脱可能に配設されて該オーガ30と一体的に回転するヘッド部26が臨み、押圧頭24で水分が絞られて圧縮された氷を該ヘッド部26で所定寸法毎に折るように構成されている。
前記製氷機10には、製氷機構20と貯氷室16との間に該冷凍ケーシング22の上部から放出された氷を案内する放出部32が設けられている。放出部32は、冷凍ケーシング22の上部に取り付けられて、機械室14の上部に横方向に延在する筒状のスパウト33と、上下方向に延在する筒状に形成されて、スパウト33の放出端に上部開口が接続すると共に下部開口が貯氷室16に臨むシュート34とから構成されている(図1参照)。スパウト33は、下方に開口する開口部内に冷凍ケーシング22の上部(押圧頭24およびヘッド部26に対応する部分)を収容して冷凍ケーシング22の上部に取り付けられ、内部に臨む冷凍ケーシング22の上部から放出された氷を受容し得るようになっている。そして、放出部32は、スパウト33で冷凍ケーシング22から氷を受けて、オーガ30による氷のラジアル方向の押し出しにより氷がスパウト33を介してシュート34に押送され、シュート34の上下に延在する通路で案内して貯氷室16に氷を放出するようになっている。なお、実施例1の製氷機10では、シュート34が機械室14の略中央部に配置されている(図2参照)。
ここで、オーガ式の製氷機10では、放出部32のスパウト33を冷凍ケーシング22の上部に設けることで、冷凍ケーシング22において蒸発器EPが設けられる部分より上方にスパウト33の上下寸法分のスペースが必要とされる。すなわち、機械室14には、製氷機構20の横側に、冷凍ケーシング22において蒸発器EPが設けられる部位より上方で、冷凍ケーシング22の上方を覆う天板12aより下方に位置して、スパウト33の上下寸法分のスペースが形成されている(図2参照)。
図3に示す如く、冷却装置38は、冷媒を強制循環する機械圧縮式の一次回路40と、冷媒が自然対流するサーモサイフォンからなる二次回路50との2系統の回路を、熱交換器HEを介して熱交換するように接続(カスケード接続)してある。熱交換器HEは、一次回路40を構成する一次熱交換部42と、この一次熱交換部42と別系統に形成されて、二次回路50を構成する二次熱交換部52とを備え、一次熱交換部42と二次熱交換部52とが熱交換可能になっている。すなわち、一次回路40および二次回路50には、独立した冷媒循環経路が夫々形成され、二次回路50を循環する二次冷媒としては、毒性、可燃性および腐食性を有していない安全性の高い二酸化炭素が採用される。これに対し、一次回路40を循環する一次冷媒としては、蒸発熱や飽和圧等の冷媒としての特性に優れているブタンやプロパン等のHC系の冷媒またはアンモニアなどが採用され、実施例1ではイソブタンまたはプロパンが用いられている。なお、二次回路50は、フロン等に比べて粘度が低い二酸化炭素が二次冷媒として採用されると共に、圧力損失が少ない回路構成であるので、冷媒の流通路をなす二次冷媒配管の径を小さくすることが可能であり、例えば直径6.35φの如き細いものを用いることができる。
前記一次回路40は、気相一次冷媒を圧縮する圧縮機CMと、圧縮した一次冷媒を液化する凝縮器CDと、液相一次冷媒の圧力を低下させる減圧手段としての膨張弁EVと、液相一次冷媒を気化する熱交換器HEの一次熱交換部42とを一次冷媒配管44で接続して構成される(図3参照)。一次回路40では、圧縮機CMによる一次冷媒の圧縮により、圧縮機CM、凝縮器CD、膨張弁EV、熱交換器HEの一次熱交換部42および圧縮機CMの順に、一次冷媒が循環して各機器の作用下に一次熱交換部42において所要の冷却を行なうようになっている。
前記一次回路40を構成する機器は、何れも機械室14に設置されている。ここで、圧縮機CMは、冷凍ケーシング22と比較して高さが低い機器であるので、圧縮機CMの上側であってスパウト33の横側のスペースに熱交換器HEを配設するとよい。
前記二次回路50は、気相二次冷媒(気化冷媒)を液化する熱交換器HEの二次熱交換部52と、液相二次冷媒(液化冷媒)を気化する蒸発器EPとを備え、二次熱交換部52と蒸発器EPとが1対1の関係で対応している(図3参照)。製氷機10では、二次熱交換部52が熱交換器HEに設けられる一方、蒸発器EPが製氷機構20における冷凍ケーシング22の外周面に設けられ、蒸発器EPより上側に二次熱交換部52が設置される。また、二次回路50は、二次熱交換部52と蒸発器EPとを接続して二次冷媒の流通路をなす液配管(二次冷媒配管)54およびガス配管(二次冷媒配管)56を備え、液配管54を介して二次熱交換部52から蒸発器EPへ重力の作用下に液相二次冷媒を供給し、ガス配管56を介して蒸発器EPから二次熱交換部52へ気相二次冷媒を還流させるようになっている。なお、後述する凝縮管53,液配管54,ガス配管56および蒸発管58としては、熱伝導率のよい銅やステンレス等の金属管が用いられる。
図3に示すように、前記二次熱交換部52には、二次冷媒が流通する凝縮経路(流通路)53aを有する凝縮管53が、並列して複数(実施例1では3本)設けられている。また蒸発器EPには、二次冷媒が流通する蒸発経路(流通路)58aを有する蒸発管58が、並列して複数(実施例1では3本)設けられている。なお、実施例1では、配管で蒸発経路58aが構成されるが、冷凍ケーシング22に蒸発経路を形成してもよい。ここで、二次回路50では、複数の凝縮経路53a、複数の蒸発経路58a、複数の液配管54および複数のガス配管56が同数に設定されている。液配管54は、上端(始端)が二次熱交換部52における凝縮管53(凝縮経路53a)の流出端に接続され、下端(終端)が蒸発器EPにおける蒸発管58(蒸発経路58a)の流入端に接続されている。ガス配管56は、下端(始端)が蒸発器EPにおける蒸発管58(蒸発経路58a)の流出端に接続されて、上端(終端)が二次熱交換部52における凝縮管53(凝縮経路53a)の流入端に接続されている。実施例1では、蒸発器EPにおける二次冷媒の流入側が冷凍ケーシング22の下部に設定される一方、二次冷媒の流出側が冷凍ケーシング22の上部に設定されて、二次冷媒が蒸発器EPを下から上に向けて流通するよう構成されている。
前記二次回路50では、凝縮経路53aの流出端に接続する液配管54を、当該凝縮経路53aの流入端に連結したガス配管56が接続している蒸発経路58aと別の蒸発経路58aに接続するよう構成される(図3参照)。また、二次回路50では、蒸発経路58aの流出端に接続するガス配管56を、当該蒸発経路58aの流入端に連結した液配管54が接続している凝縮経路53aと別の凝縮経路53aに接続している。このように、二次回路50には、複数の凝縮経路53a、複数の蒸発経路58a、複数の液配管54および複数のガス配管56によって擬似的に並列する複数(実施例1では3つ)のパスが形成されるが、これらのパスはシリアル接続されて全体として1つの回路が構成されている。すなわち、二次回路50は、二次熱交換部52および蒸発器EPの間で二次冷媒を循環させる3つのパスが連続して二次冷媒が循環する1つの回路となっており、各パスにおいて凝縮経路53a、蒸発経路58a、液配管54およびガス配管56が対応する関係になっている。
前記二次回路50は、パスを構成する液配管54同士が接触するように配設された部位を有すると共に、パスを構成するガス配管56同士が接触するように配設された部位を有している(図3参照)。また、二次回路50は、蒸発器EPを構成するパスの蒸発管58が並列するように配置されると共に、隣り合うパスの蒸発管58が接触するようになっている。更に、二次回路50は、二次熱交換部52を構成するパスの凝縮管53が並列するように配置されると共に、隣り合うパスの凝縮管53が接触するようになっている。二次回路50は、当該配管接触部位において熱伝導性を有する配管を介して該配管を流通する二次冷媒間で熱交換可能に構成される。二次回路50は、配管接触部位を設けることで、パス間で配管53,54,56,58を流通する二次冷媒の温度を配管同士の接触伝熱によって均一化することができる。すなわち、二次回路50は、パス間での二次冷媒の温度差に起因するパス間での二次冷媒流量の偏りや蒸発器EPにおける蒸発経路58a間での蒸発温度の相違等を解消することができ、冷凍ケーシング22の製氷面22aに均等に氷を成長させることが可能となる。実施例1の二次回路50では、二次熱交換部52の凝縮経路53a同士、蒸発器EPの蒸発経路58a同士、液配管54の蒸発器EPへの流入部位近傍およびガス配管56の蒸発器EPからの流出部位近傍で配管を互いに接触させるよう構成したが、回路全体に亘ってパスを構成する配管同士を接触させてもよい。
前記二次回路50には、強制冷却される一次熱交換部42との熱交換により冷却される二次熱交換部52と蒸発器EPとの間に温度勾配が形成され、二次冷媒が二次熱交換部52、液配管54、蒸発器EPおよびガス配管56を自然対流して二次熱交換部52に再び戻る冷媒の循環サイクルが形成される。なお、符号62は、二次回路50に冷媒を充填するために設けられた冷媒チャージポートであって、実施例1の二次回路50は、単一の回路で構成されるから、冷媒チャージポート62および安全弁(図示せず)等の付帯設備が1組で足りる。
前記蒸発器EPは、各パスを構成する蒸発管58を並列した状態で冷凍ケーシング22の外周面に螺旋状に巻き掛けて構成され、3本の蒸発経路58aが並列して螺旋状に設けられている(図8参照)。蒸発器EPは、各パスの蒸発管58の流入端が冷凍ケーシング22の周回りに異なる位置に設けられると共に、各パスの蒸発管58の流出端が冷凍ケーシング22の周回りに異なる位置に設けられている(図9参照)。実施例1の蒸発器EPでは、3つのパスの蒸発経路58aの流入端が互いに120°ずつの間隔をあけて配置され、3つのパスの蒸発経路58aの流出端が互いに120°ずつの間隔をあけて配置されている。すなわち、蒸発器EPは、各パスの液配管54に接続する蒸発管58が所定角度ずつ離れた位置から冷凍ケーシング22の外周面に接するように巻き掛けられ、各パスのガス配管56に接続する蒸発管58が所定角度ずつ離れた位置から冷凍ケーシング22の外周面から離間するように引き出されている。
前記蒸発器EPは、複数のパスの蒸発経路58aを並列させて構成されることから、冷凍ケーシング22において例えば複数の蒸発経路58aの流入端を揃えると、冷凍ケーシング22における該流入端と巻き掛け方向反対側には、蒸発経路58aをなす蒸発管58が配置されない非接触領域が最大で蒸発経路58aの並列幅で生じることになる。同様に、冷凍ケーシング22において例えば複数の蒸発経路58aの流出端を揃えると、冷凍ケーシング22における該流出端と引き出し方向反対側には、蒸発経路58aをなす蒸発管58が配置されない非接触領域が最大で蒸発経路58aの並列幅で生じることになる。これに対して、実施例1の蒸発器EPの如く、各パスの蒸発経路58aの流入端を冷凍ケーシング22の周回りに異なる位置に設けると共に、各パスの蒸発経路58aの流出端を冷凍ケーシング22の周回りに異なる位置に設けることで、蒸発管58を均等に配置して非接触領域を減らすことができる。従って、製氷機構20は、蒸発器EPによって冷凍ケーシング22を均等に冷却することができるので、製氷面22aでの氷の偏った成長を抑制することができ、オーガ30への負荷を回避すると共に効率よく氷を製造し得る。
実施例1の熱交換器HEについて具体的に説明する。図5〜図7に示すように、熱交換器HEは、熱伝導性に優れた金属材料からなる管状の二次熱交換部52を内管とし、この二次熱交換部52の外側を一次冷媒の流通空間をあけて被覆する一次熱交換部42を外管とする二重管式熱交換器であって、並列する3本の凝縮管53をまとめて一次熱交換部42で覆うよう構成される。なお、一次熱交換部42は、扁平形状に形成された銅等の金属管であって、該一次熱交換部42の広がり方向に凝縮管53が並んでいる。熱交換器HEは、平面に環を描くように構成された螺旋状の管状体であって(図3参照)、二次熱交換部52における各凝縮経路53aの上端にガス配管56が接続され、各凝縮経路53aの下端に液配管54が接続されて、各凝縮経路53aを二次冷媒が螺旋形状に沿って渦巻きながら上方から下方に流通するようになっている。すなわち、熱交換器HEは、並列するよう配置された二次熱交換部52の凝縮管53が、上下方向を軸とする螺旋状に延在するよう配設され、これら凝縮管53の外側を覆って一次熱交換部42が二次熱交換部52と同様に螺旋状に延在するよう構成される。一次熱交換部42は、下端に膨張弁EVに接続する流入側の一次冷媒配管44が接続され、上端に圧縮機CMに接続する流出側の一次冷媒配管44が接続されて、該一次熱交換部42の流通空間を一次冷媒が螺旋形状に沿って渦巻きながら下方から上方に流通するようになっている。すなわち、熱交換器HEは、二次熱交換部52の各凝縮経路53aを流通する二次冷媒の流通方向と一次熱交換部42を流通する一次冷媒の流通方向とが反対向きの対向流になるよう構成される。
前記熱交換器HEは、放出部32のスパウト33の横側に配設されている(図1または図2参照)。ここで、熱交換器HEは、管状体からなるので、延在形状を任意に形成することができ、例えば実施例1の如く、管状体を螺旋状に形成して横方向に冷媒が流通する経路を長くとり、上下の重なり方向の寸法を小さくして、全体として横長の形状とすることが可能である。すなわち、熱交換器HEは、上下にコンパクトであるので、製氷機構20の冷凍ケーシング22に設けられた蒸発器EPより上方で、該製氷機構20において蒸発器EPの上方に延在する部位から製氷機構20が配設されている機械室(区画)14の上面を塞ぐ天板12aまでの範囲内に設置することができる。
〔実施例1の作用〕
次に、実施例1に係る製氷機10の作用について説明する。製氷機10は、冷却装置38の冷却運転を開始すると、一次回路40および二次回路50の夫々で冷媒の循環が開始される。先ず、一次回路40について説明すると、圧縮機CMおよび凝縮器ファンFMが駆動され、圧縮機CMで気相一次冷媒が圧縮されて、この一次冷媒を一次冷媒配管44を介して凝縮器CDに供給して、凝縮器ファンFMによる強制冷却により凝縮液化することで液相とする。液相一次冷媒は、膨張弁EVで減圧され、熱交換器HEの一次熱交換部42において二次熱交換部52を流通する二次冷媒から熱を奪って(吸熱)一挙に膨張気化する。このように、一次回路40は、熱交換器HEにおいて一次熱交換部42により二次熱交換部52を強制冷却するように機能している。そして、一次熱交換部42で気化した気相一次冷媒は、一次冷媒配管44を経て圧縮機CMに帰還する強制循環サイクルを繰返す。
前記二次回路50は、二次熱交換部52をスパウト33の横側に配置する一方、蒸発器EPがスパウト33より下側の冷凍ケーシング22に配設されて、二次熱交換部52と蒸発器EPとの間に落差を設けてある。二次回路50は、一次熱交換部42により冷却された二次熱交換部52で気相二次冷媒が放熱して凝縮し、気相から液相に状態変化することで比重が増加することから、液相二次冷媒を二次熱交換部52の下部に接続した液配管54を介して蒸発器EPへ向けて重力の作用下に自然流下させることができる。液相二次冷媒は、蒸発器EPの蒸発経路58aを流通する過程で該蒸発器EPに接する冷凍ケーシング22から熱を奪って気化して気相に移行する。気相二次冷媒は、ガス配管56を介して蒸発器EPから二次熱交換部52へ還流し、二次回路50ではポンプやモータ等の動力を用いることなく、簡単な構成で二次冷媒が自然循環するサイクルが繰返される。
前記製氷機構20では、蒸発器EPによって冷凍ケーシング22が冷却されて、製氷水タンク28から冷凍ケーシング22の内部に供給された製氷水が氷結して製氷面22aに層状の薄氷が形成される。製氷機構20は、オーガ30が駆動手段によって回転されて、オーガ30の切削刃30aにより薄氷がフレーク状に削り取られつつ、このフレーク状氷が上方に移送される。フレーク状氷は、押圧頭24の圧縮通路に押込まれて圧縮され、圧縮氷がヘッド部26によって折られてオーガ30の半径方向に送り出される。そして、氷は、放出部32を通って貯氷室16に放出される。
前記製氷機10は、機械室14において最も高くなる製氷機構20の放出部32の上端を収容し得るように、天板12aの位置(機械室14の上下寸法)が設定されており、熱交換器HEをスパウト33の横側において該スパウト33の上下寸法分のスペースに配置することで、天板12aの位置を上方にずらすことなく天板12aと熱交換器HEとの干渉を回避できる。このように、実施例1の製氷機10は、機械室14のスペースを有効利用して熱交換器HEを配置しているので、機械室14をコンパクトにでき、全体として小型化できる。
前記二次回路50は、前述の如く二次熱交換部52で液化した二次冷媒を重力の作用下に液配管54を介して蒸発器EPに流下させる構成であるから、熱交換器HEの二次熱交換部52と蒸発器EPとの落差を確保する必要がある。製氷機10は、スパウト33の横側に熱交換器HEを配置することで、熱交換器HEが蒸発器EPの上側に位置することになるから、二次熱交換部52と蒸発器EPとの落差を確保し得る。これにより、二次回路50では、二次冷媒を蒸発器EPへ向けて自然流下させる駆動力の一つである位置エネルギーが大きくなり、二次冷媒を二次回路50において円滑に循環させて冷却能力を向上させることができる。しかも、製氷機10は、機械室14の上部に熱交換器HEを配置することで、熱交換器HEに対する液配管54やガス配管56の接続作業が行ない易く、また熱交換器HEのメンテナンス性を向上し得る。
実施例1では、オーガ式の製氷機10にサーモサイフォンからなる二次回路50を有する冷却装置38を適用した例を説明したが、流下式の製氷機70に前記冷却装置38を適用する場合について説明する。なお、実施例2において冷却装置38の基本構成は、実施例1と略同一である。図10に示すように、実施例2に係る流下式の製氷機70は、製氷機構72として、略垂直な姿勢で対向配置される一対の製氷板(製氷部)73,73と、一対の製氷板73,73の上方に配設され、両製氷板73,73に対して製氷水を供給する製氷水散水器74を備えている。なお、実施例2の製氷機構72は、3組の製氷板組で構成されている。製氷機構72は、製氷運転に際して両製氷板73,73の裏面間に配設した蒸発器EPに対して冷媒を流通することで、各製氷板73が冷却されるようになっている。実施例2の蒸発器EPは、各パスの蒸発経路58aをなす蒸発管58を並列させた状態で、直線部分が横方向に延在するよう蛇行状に配管することで形成されている。また、製氷機構72は、一対の製氷板73,73の下方に配設されて、製氷水を貯留する製氷水タンク(図示せず)を備えている。
前記製氷水散水器74は、製氷運転において、製氷水タンクから圧送された製氷水を下面に複数設けた散水孔から製氷板73の製氷面に対して散水するよう構成され、製氷水が冷却された製氷板73の製氷面を流下する過程で氷結すると共に、製氷面の下端縁から流下する未氷結の製氷水は、製氷水タンクに回収されて、製氷水散水器74から製氷面に再び供給される。
このように、実施例2の製氷機70は、製氷水散水器74を製氷板73の上部に設けることで、製氷板73において蒸発器EPが設けられる部分より上方に製氷水散水器74の上下寸法分のスペースが必要とされる。すなわち、実施例2の製氷機70において、製氷機構72が配設される製氷機構室71には、製氷機構72の横側に、製氷板73において蒸発器EPが設けられる部位より上方で、製氷機構72の上方を覆う天板12aより下方に位置して、製氷水散水器74の上下寸法分のスペースが形成されている。実施例2の製氷機70は、熱交換器HEが、製氷機構室71において製氷水散水器74の横側に配設されている(図10参照)。ここで、熱交換器HEは、実施例1と同様の構成であって、管状体からなるので、延在形状を任意に形成することができ、上下の重なり方向の寸法を小さくして、全体として横長の形状とすることが可能である。すなわち、熱交換器HEは、上下にコンパクトであるので、製氷機構72の製氷板73に設けられた蒸発器EPより上方で、該製氷機構72において蒸発器EPの上方に延在する部位から製氷機構72が配設されている製氷機構室(区画)71の上面を塞ぐ天板12aまでの範囲内に設置することができる。
前記製氷機70は、製氷機構室71において最も高くなる製氷機構72の製氷水散水器74の上端を収容し得るように、天板12aの位置(製氷機構室71の上下寸法)が設定されており、熱交換器HEを製氷水散水器74の横側において製氷水散水器74の上下寸法分のスペースに配置することで、天板12aの位置を上方にずらすことなく天板12aと熱交換器HEとの干渉を回避できる。このように、実施例2の製氷機70は、実施例1と同様に、製氷機構室71のスペースを有効利用して熱交換器HEを配置しているので、製氷機構室71をコンパクトにでき、全体として小型化できる。
(変更例)
(1)熱交換器は、実施例の如く管状体を小判形状に積層する例に限定されず、蛇行状や、円形、角状、楕円状等の環状や渦巻き状またはその他の延在形状であってもよい。
(2)実施例1では、熱交換器を放出部の横側に配置したが、管状の熱交換器を蒸発器と放出部との間で冷凍ケーシングを取り囲むように配置してもよく、この場合冷凍ケーシングを覆う断熱部材で熱交換器を一体に覆ってもよい。
(3)実施例1の製氷機において、熱交換器を放出部と蒸発器との間に位置するよう冷凍ケーシングの横側に配置し、この熱交換器を冷凍ケーシングを覆う断熱部材で熱交換器を一体に覆ってもよい。
(4)熱交換器は、内管として二次熱交換部を配置した二重管構造を説明したが、一次熱交換部を内管としてもよい。また二重管構造において、内管と外管とを複数対一の関係であっても、一対一の関係であってもよい。更に、内管の配置は、並列に限定されず、台形状や三角形等の適宜配置が可能である。管の内部を壁で区切って一次熱交換部と二次熱交換部とに用いてもよい。更にまた、3以上の多重管構造であってもよい。
(5)熱交換器は、実施例の如く二重管式熱交換器に限定されず、スパイラル式熱交換器、プレート式熱交換器、多管円筒式熱交換器、多重円管式熱交換器、渦巻管式熱交換器、渦巻板式熱交換器、タンクコイル式熱交換器およびタンクジャケット式熱交換器等を採用することができる。
(6)実施例では、一次回路の減圧手段として膨張弁を用いたが、キャピラリーチューブやその他の手段を採用することができる。
(7)実施例1において、冷凍ケーシングの内部にオーガを配設する例を挙げたが、冷凍ケーシングの外周を囲うようにオーガを設け、冷凍ケーシングの外周面に成長した氷をオーガの内周面に設けた切削刃で削り取る構成であってもよい。
(8)二次回路には、一次回路または該二次回路においてガス配管を流通する気相二次冷媒より温度が低い部位(例えば一次熱交換部の外郭等)に対して接触して冷却される予備熱交換部をガス配管に設けてもよい。
12a 天板,14 機械室(区画),20 製氷機構,
22 冷凍ケーシング(製氷部), 30 オーガ,30a 切削刃,33 スパウト,
40 一次回路, 42 一次熱交換部,44 一次冷媒配管,50 二次回路,
52 二次熱交換部, 53a 凝縮経路(流通路),54 液配管(二次冷媒配管),
56 ガス配管(二次冷媒配管),58a 蒸発経路(流通路),
71 製氷機構室(区画), 72 製氷機構,73 製氷板(製氷部),
74 製氷水散水器,CM 圧縮機, CD 凝縮器,EV 膨張弁(減圧手段),
HE 熱交換器,EP 蒸発器,

Claims (8)

  1. 圧縮機(CM)、凝縮器(CD)、減圧手段(EV)および熱交換器(HE)に設けた一次熱交換部(42)を一次冷媒配管(44)で接続して構成され、圧縮機(CM)により一次冷媒を強制循環させて一次熱交換部(42)を冷却する一次回路(40)と、
    前記熱交換器(HE)に設けられて前記一次熱交換部(42)と熱交換可能な二次熱交換部(52)および製氷機構(20,72)の製氷部(22,73)に接するように設けた蒸発器(EP)を二次冷媒配管(54,56)で接続して構成され、二次冷媒を自然循環させて蒸発器(EP)により製氷部(22,73)を冷却する二次回路(50)とを備え、
    前記熱交換器(HE)を、前記蒸発器(EP)より上方で、前記製氷機構(20,72)における蒸発器(EP)の上方に延出する部位から該製氷機構(20,72)が配設される区画(14,71)の上面を塞ぐ天板(12a)までの範囲内に配設し得るよう構成した
    ことを特徴とする製氷機。
  2. 前記二次回路(50)は、前記二次熱交換部(52)および蒸発器(EP)の間で二次冷媒が流通するパスを複数有し、前記蒸発器(EP)が複数のパスの流通路(58a)で構成される請求項1記載の製氷機。
  3. 前記二次回路(50)には、前記複数のパスが連続して接続されて1つの回路が構成される請求項2記載の製氷機。
  4. 前記熱交換器(HE)は、前記一次熱交換部(42)の内部に、前記二次熱交換部(52)を構成する各パスの流通路(53a)を水平に並べて配置した二重管構造とされる請求項2または3記載の製氷機。
  5. 前記二次回路(50)には、各パスの二次冷媒の流通路(53a,54,56,58a)が互いに接触するように配設した部位が設けられる請求項2〜4の何れか一項に記載の製氷機。
  6. 前記製氷機構(72)は、立てた姿勢で配設された板状の製氷部(73)を前記蒸発器(EP)で冷却し、製氷部(73)の上側に設けた製氷水散水器(74)から該製氷部(73)に対して製氷水を供給して氷を製造する流下式であり、
    前記熱交換器(HE)は、前記製氷水散水器(74)の横側に配置される請求項1〜5の何れか一項に記載の製氷機。
  7. 前記製氷機構(20)は、円筒形の製氷部(22)と、この製氷部(22)に対して同軸的に配設され、該製氷部(22)の製氷面(22a)に臨む周面に切削刃(30a)を有するオーガ(30)とを備え、蒸発器(EP)で冷却された製氷面(22a)に成長した氷をオーガ(30)の回転下に切削刃(30a)で削り取って氷を製造するオーガ式であり、
    前記熱交換器(HE)は、前記製氷部(22)の上部に設けられて製氷機構(20)から氷を案内するスパウト(33)の横側に配置される請求項1〜5の何れか一項に記載の製氷機。
  8. 前記蒸発器(EP)は、前記製氷部(22)の周面に沿って該蒸発器(EP)をなす各パスの流通路(58a)が螺旋状に設けられると共に、蒸発器(EP)をなす各パスの流通路(58a)に対して該製氷部(22)の周回りに異なる位置で各パスの二次冷媒配管(54,56)が接続されるよう構成した請求項7記載の製氷機。
JP2009129612A 2009-05-28 2009-05-28 製氷機 Pending JP2010276285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129612A JP2010276285A (ja) 2009-05-28 2009-05-28 製氷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129612A JP2010276285A (ja) 2009-05-28 2009-05-28 製氷機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010276285A true JP2010276285A (ja) 2010-12-09

Family

ID=43423404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009129612A Pending JP2010276285A (ja) 2009-05-28 2009-05-28 製氷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010276285A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016013584A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 富士電機株式会社 製氷装置
JPWO2017006775A1 (ja) * 2015-07-08 2017-11-30 株式会社デンソー 冷凍システム、および車載冷凍システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016013584A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 富士電機株式会社 製氷装置
JPWO2016013584A1 (ja) * 2014-07-24 2017-04-27 富士電機株式会社 製氷装置
JP2018031581A (ja) * 2014-07-24 2018-03-01 富士電機株式会社 製氷装置
JPWO2017006775A1 (ja) * 2015-07-08 2017-11-30 株式会社デンソー 冷凍システム、および車載冷凍システム
US10414244B2 (en) 2015-07-08 2019-09-17 Denso Corporation Refrigeration system, and in-vehicle refrigeration system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275929B2 (ja) 冷却装置
JP2022125037A (ja) デッキ内に搭載される冷凍システム
US8534086B2 (en) Direct expansion evaporator
US8505316B2 (en) Direct expansion evaporator
US10119740B2 (en) Refrigerator
EP2284460A1 (en) Refrigeration apparatus
US20170307270A1 (en) Ice-making device
JP5450462B2 (ja) 冷蔵庫
JP2010276286A (ja) オーガ式製氷機
JP2010276285A (ja) 製氷機
CN101990619B (zh) 制冷装置
JP4720510B2 (ja) 冷媒サイクル装置
JPH09329379A (ja) 人工雪製造装置
JP6912673B2 (ja) デフロストシステム
JP4994111B2 (ja) 冷凍装置及び該冷凍装置を用いた製氷機
EP2397797A1 (en) Refrigerator
JP2011012865A (ja) オーガ式製氷機
EP2626657B1 (en) Direct expansion evaporator
JPH0942717A (ja) 製氷蓄冷装置
JP2010078307A (ja) 冷却装置
JP2007078333A (ja) 冷菓調理器
JP5719996B2 (ja) オーガ式製氷機
JP6300519B2 (ja) Co2冷媒を用いた冷却システム
JP2019100580A (ja) 冷凍回路の凝縮器
KR20160094634A (ko) 냉각에너지를 이용한 축냉식 냉동장치