JP2010276245A - 排ガスの排出方法 - Google Patents

排ガスの排出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010276245A
JP2010276245A JP2009127985A JP2009127985A JP2010276245A JP 2010276245 A JP2010276245 A JP 2010276245A JP 2009127985 A JP2009127985 A JP 2009127985A JP 2009127985 A JP2009127985 A JP 2009127985A JP 2010276245 A JP2010276245 A JP 2010276245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
exhaust
agent
discharge
high speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009127985A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Shimamura
潔 島村
Yusuke Masuko
祐助 増子
Hiroshi Kato
博 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CS ENGINEERING KK
Original Assignee
CS ENGINEERING KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CS ENGINEERING KK filed Critical CS ENGINEERING KK
Priority to JP2009127985A priority Critical patent/JP2010276245A/ja
Publication of JP2010276245A publication Critical patent/JP2010276245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

【課題】短い排気筒を用いてコストを著しく低減し、希釈効果、さらには空気汚染物質の処理剤との長い接触時間、を伴って排ガスを排出し得る、排ガスの排出方法を提供する。
【解決手段】排ガスを、必要に応じて排気ダクト内で大気汚染物質の処理剤と接触させた後に、排気ファンによって15m/秒以上の高速で該排ガスを上方に排気筒から排出させる。排気筒の長さは1.5〜10m、口径が0.2〜2mから選ばれるのが好適である。
【選択図】図1

Description

本発明は排ガスの排出方法に関する。
煙突は、工場等から燃焼等の過程で排出されるガスを屋外に導くための排気筒であり、高熱による上昇気流の原理で排気を上方に導き、上空に排出させる。煙突の高さが高いほど、排出ガス中に含まれる大気汚染物質濃度は、地表に到達するまでに拡散されることから、排出ガス濃度そのものの低減対策(脱硫、脱硝、集塵など)に加えて煙突の高さを高くする対策が広く推奨されてきた(ただし、煙突の高さを高くしても大気汚染物質の総量削減効果がない。)。排出されたばい煙が拡散希釈されながら地上に到達したときのイオウ酸化物の最大着地濃度がある一定値になるように、煙突の排出口での排出量を煙突の高さに応じて規制する、いわゆるK値規制もあり、煙突が高いほど工場等にとっては有利なので高煙突が設置されることが多い。
しかしながら、高煙突は建設、維持に高コストを要するので、低コストで高煙突と同様な効果で排ガスを排出しうる方法が望まれている。
本発明は、短い排気筒を用いてコストを著しく低減し、かつ高煙突と遜色のない効果、すなわち希釈効果、さらには空気汚染物質の処理剤との長い接触時間、を伴って排ガスを排出し得る排ガスの排出方法を提供する。
本願発明は、上記の課題を解決するために以下の発明を提供する。
(1)排ガスを排気ダクト内で大気汚染物質の処理剤と接触させた後に、排気ファンによって15m/秒以上の高速で該排ガスを上方に排気筒の吐出口から排出させることを特徴とする排ガスの排出方法;
(2)排気筒の長さが1.5〜10mであり、かつ口径が0.2〜2mである上記(1)に記載の排ガスの排出方法;
(3)空気汚染物質の処理剤が、脱臭剤、中和剤、消臭剤、脱硝剤または脱硫剤である上記(1)または(2)に記載の排ガスの排出方法;
(4)排ガスを25〜40m/秒の高速で排出させる上記(1)〜(3)のいずれかに記載の排ガスの排出方法;
(5)排ガスの吹出角度が3〜10度である上記(1)〜(4)のいずれかに記載の産業排ガスの排出方法;ならびに
(6)排ガスを、排気ファンによって15m/秒以上の高速で上方に、排気筒の吐出口から排出させることを特徴とする排ガスの排出方法、
である。
本発明によれば、短い排気筒を用いてコストを著しく低減し、希釈効果、さらには空気汚染物質の処理剤との長い接触時間、を伴って排ガスを排出し得る、排ガスの排出方法を提供し得る。
本発明の排ガスの排出方法の一例を示す概要図。
本発明の排ガスの排出方法においては、排ガスを排気ダクト内で大気汚染物質の処理剤と接触させた後に、排気ファンによって15m/秒以上の高速で該排ガスを上方に排気筒の吐出口から排出させる。
排ガスの発生源は特に制限されず、各種製造工場、塗装工場、印刷工場、廃棄物焼却工場等が挙げられるが、排気ファンの能力を考慮して適用する排ガスの発生量を選定するのが好適である。
排気ダクトは発生した排ガスを排気筒下部に送るための流路を形成するダクトであり、形状、大きさは特に制限されず、排ガスの発生量等に見合って設計され得る。
大気汚染物質の処理剤は、必要に応じて、脱臭剤、中和剤、消臭剤、脱硝剤または脱硫剤等が導入され、排気ダクト内で排ガスと接触され、さらに排ガスが排気筒の吐出口から排出された後も排ガスと接触し、あたかも高い煙突内であるのと同様に大気汚染物質の処理効果を継続し得る。すなわち、後述する図1において、Xmを移動する時間が接触時間となり、高さXmの逆円錐体の大きな反応室を形成することになる。
なお、排気ダクト内には煤塵を除去するために集塵フィルタを適宜設けることができる。
ついで、本発明においては、高速で排ガスを上方に排気筒の吐出口から排出させるが、排出ガスは基本的に排気ファンによって15m/秒以上の高速化される。排気筒の吐出口の断面積の絞りによる速度の調節は乱流発生等のリスクが大きく、上方、好ましくは垂直方向、への排出も困難となるからである。排気ファンの種類等は特に制限されない。排ガスの排出速度は好ましくは20m/秒以上、さらに好ましくは25〜40m/秒である。40m/秒超は排気ファン能力の点から実用的でない。排出速度は、排ガス量等の運転条件を考慮して上記の範囲から適宜決定され得る。排気筒の吐出口付近に横方向の風がある場合、排出ガスが下方に向かうダウンウォッシュ防止にも上記の高速は有効である。
排ガスの吹出角度は3〜10度、好ましくは5〜8度である。
排気筒の長さは1.5〜10m、好ましくは1.8〜5mであり、1.5m未満では排気筒の機能を果たしにくく、10mを超えるとコストの点から本発明の効果を奏し難い。一方、排気筒の口径は 0.2〜2m、好ましくは0.8〜1.2mである。0.2m未満では笛になり音を発生し不都合であり、2mを超えると風速が低下し、所望の風速が得られない。排気筒の構造は特に制限されず、たとえば排気ダクトの接続部と排ガスを上方に排出させる吐出口との間に、排ガス発生工場の稼動の変動に応じて風量調節のためのダンパーを設けることができる。
排出速度30m/秒の場合、到達距離30mで排ガスは約1800倍に逆円錐体状に拡散され、排出速度25m/秒の場合、到達距離25mで排ガスは約1300倍に逆円錐体状に拡散される。
実施例1
塗装工場の乾燥炉から発生した、脱臭処理された排ガスを、図1に示す排気ダクト(1)に導入し、排気ファン(2)により排気筒(3)の吐出口(4)より吹出角度7.5度で、吹出面速度28.8m/秒で、南よりの風、微風の条件下に、排出した。排気筒(3)は長さ3.0m、口径1.05mであった。臭気濃度は排気ダクト(1)に導入した直後のA点で5000、排気ファン(2)手前のB点で3200、排出後約0.5秒後のC点で130であった。排気筒(3)の吐出口(4)付近に長さ30mの赤いテープの一端を留めて、もう一端を自由端としたところ、テープはX=30mにわたってきれいに立ち上がり、排ガスが垂直方向に排出されたのが確認された。
実施例2
実施例1において、南よりの風、2〜3mの条件下に、排出した以外は実施例1と同様にして、排気筒(3)の吐出口(4)より排ガスを排出した。テープはX=10mにわたってきれいに立ち上がり、X=10mでわずかに傾斜して立ち上り、さらにX=23mで約45度傾斜した。
本発明によれば、短い排気筒を用いてコストを著しく低減し、希釈効果、さらには空気汚染物質の処理剤との長い接触時間、を伴って排ガスを排出し得る、排ガスの排出方法を提供し得る。
1 排気ダクト
2 排気ファン
3 排気筒
4 吐出口

Claims (6)

  1. 排ガスを排気ダクト内で大気汚染物質の処理剤と接触させた後に、排気ファンによって15m/秒以上の高速で該排ガスを上方に排気筒の吐出口から排出させることを特徴とする排ガスの排出方法。
  2. 排気筒の長さが1.5〜10mであり、かつ口径が0.2〜2mである請求項1に記載の排ガスの排出方法。
  3. 空気汚染物質の処理剤が、脱臭剤、中和剤、消臭剤、脱硝剤または脱硫剤である請求項1または2に記載の排ガスの排出方法。
  4. 排ガスを25〜40m/秒の高速で排出させる請求項1〜3のいずれかに記載の排ガスの排出方法。
  5. 排ガスの吹出角度が3〜10度である請求項1〜4のいずれかに記載の排ガスの排出方法。
  6. 排ガスを、排気ファンによって15m/秒以上の高速で上方に、排気筒の吐出口から排出させることを特徴とする排ガスの排出方法。
JP2009127985A 2009-05-27 2009-05-27 排ガスの排出方法 Pending JP2010276245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127985A JP2010276245A (ja) 2009-05-27 2009-05-27 排ガスの排出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127985A JP2010276245A (ja) 2009-05-27 2009-05-27 排ガスの排出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010276245A true JP2010276245A (ja) 2010-12-09

Family

ID=43423370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009127985A Pending JP2010276245A (ja) 2009-05-27 2009-05-27 排ガスの排出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010276245A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07332646A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Rikuchiyuu Nogyo Kyodo Kumiai タイヤの焼却装置
JPH09105508A (ja) * 1995-10-06 1997-04-22 Stainless Pipe Kogyo Kk ゴミ焼却炉
JP2003194329A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Kubota Corp 廃棄物処理設備

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07332646A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Rikuchiyuu Nogyo Kyodo Kumiai タイヤの焼却装置
JPH09105508A (ja) * 1995-10-06 1997-04-22 Stainless Pipe Kogyo Kk ゴミ焼却炉
JP2003194329A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Kubota Corp 廃棄物処理設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7731926B2 (en) Wet flue-gas desulfurization apparatus and method of wet flue-gas desulfurization
JP5198786B2 (ja) 排ガス浄化方法と装置
PL370066A1 (en) Steam-generating combustion system and method for emission control using oxygen enhancement
CN105642104B (zh) 湿法脱硫后烟气深度净化方法及装置
JP2015020168A (ja) 水銀の再排出を低下させるための亜硫酸塩制御
JP2017077537A (ja) 硫黄吸収溶液の処理装置及び処理方法
CN109647158B (zh) 一种循环流化床锅炉烟气脱硫脱硝系统及其处理方法
JP2009219999A (ja) 排煙処理装置
CN110013750A (zh) 基于氧化法和凝并吸收脱除NOx、SOx、Hg的装置及方法
CN103807864B (zh) 环保锅炉
JP2008302345A (ja) 排ガス処理システム
JP2010276245A (ja) 排ガスの排出方法
KR20190101663A (ko) 습식배연 탈황장치
JP2016000189A (ja) 空気浄化装置
CN204170591U (zh) 多孔托盘喷淋塔
JP2016087539A (ja) 排ガス脱硫および煤塵除去方法
JP6821605B2 (ja) 排ガスを処理する装置および方法
CN204006226U (zh) 烟道终端无动力油烟净化器
CN205516908U (zh) 一种水泥窑尾脱硫后高效除尘除雾器
JP2018531144A6 (ja) 排ガスを処理する装置および方法
CN108911012A (zh) 一种协同脱汞的脱硫废水零排放处理方法及装置
KR101676730B1 (ko) 외부공기 혼합형 백연농도저감장치
CN209024234U (zh) 一种协同脱汞的脱硫废水零排放处理装置
JP2001355834A (ja) 排煙処理装置
CN107596888A (zh) 废气净化系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120307

A977 Report on retrieval

Effective date: 20130703

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401