JP2010272152A - 回折格子、光検出器、光学ヘッド、光学ドライブ装置 - Google Patents

回折格子、光検出器、光学ヘッド、光学ドライブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010272152A
JP2010272152A JP2009121533A JP2009121533A JP2010272152A JP 2010272152 A JP2010272152 A JP 2010272152A JP 2009121533 A JP2009121533 A JP 2009121533A JP 2009121533 A JP2009121533 A JP 2009121533A JP 2010272152 A JP2010272152 A JP 2010272152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
optical
optical head
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009121533A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohito Kawamura
友人 川村
Kunikazu Onishi
邦一 大西
Katsuhiko Izumi
克彦 泉
Kazuyoshi Yamazaki
和良 山▲崎▼
Yumi Kida
裕美 喜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Media Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority to JP2009121533A priority Critical patent/JP2010272152A/ja
Publication of JP2010272152A publication Critical patent/JP2010272152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】多層の光学的情報記憶媒体を記録または再生する光学ヘッドおよびその光学ヘッドを駆動する光学ドライブ装置を提供する。
【解決手段】光ビームを出射する光源と、光ビームを光学的情報記憶媒体へ集光する光集光素子と、光学的情報記憶媒体を反射した光ビームを分割する光分割素子1と、その光分割素子1で分岐された光ビームを分割する光分割素子2と、光学的情報記憶媒体を反射した光ビームを受光する光検出器とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、光学的情報記憶媒体を記録または再生する光学ヘッドおよびその光学ヘッドを駆動する光学ドライブ装置に関する。
本技術分野の背景技術として、特許文献1、2、非特許文献1に光学ヘッドが記載されている。
特開2008−257784 特開2008−287851
電子情報通信学会 技報 CPM2005−149(2005−10)
光学的情報記憶媒体には、光磁気ディスクや光ディスク等がある。現在広く普及している光ディスクの規格としては、DVD(Digital Versatile Disc)やBD(Blu-ray Disc)などがある。これらの規格では、光学的な情報層を2層にした2層光ディスクで情報容量の増大が図られてきた。また更なる大容量化技術として光学的な情報層を3層以上にする多層光ディスクも研究されている。
光ディスクをスピンドルモータに固定し回転する場合、光ディスクの面内方向と、該光ディスクの面と直交する方向に変動する。このため光ディスクの記録再生を行う光学ヘッドでは、目的の情報層の所定位置に光ビームの焦点位置を合わせる制御を実施している。
一般的に前者である光ディスク面内方向の制御のことをトラッキング、後者の光ディスクの面と直交する方向の制御のことをフォーカシングと言う。またトラッキングするためのエラー信号であるトラッキングエラー信号の生成方式としては1ビームディファレンシャルプッシュプル法(以下1ビームDPP)とディファレンシャルフェーズディテクション法(以下DPD)などが一般的である。またフォーカシングするためのエラー信号であるフォーカシングエラー信号の生成方式としては非点収差方式、ナイフエッジ方式、スポットサイズ方式など一般的である。
特に多層光ディスクに対応する場合、光学ヘッドで目的の情報層に光ビームを集光させると、目的の情報層以外の情報層から迷光が発生する。この迷光はトラッキングやフォーカシングを行うための光学的な位置制御信号にオフセットになる。.
このため、目的の情報層の所定位置に光ビームの焦点を正確に位置付けするために、他情報面からの迷光による光学的な位置制御信号のオフセットを出来るだけ排除しなければならない。
他情報面からの迷光の影響を排除する方法として、光検出器のトラッキングエラー信号の受光部に他層からの迷光が入射しないようにした検出系の構成が報告されている(非特許文献1)。上記報告では光ディスクからの反射光の光路中に複数の領域に分割された回折格子を配置し、0次回折光の全光束を用いてDPDによるトラキングエラー信号と非点収差方式によるフォーカスエラー信号を検出し、領域ごとに異なる方向に回折された1次回折光の一部を用いて1ビームDPPによるトラッキングエラー信号を検出する構成として、1ビームDPP信号用の受光部に他層からの迷光が入射しないように配置して迷光の影響を排除する方法が記載されている。
しかし上記報告ではDPDによるトラッキングエラー信号と非点収差法によるフォーカスエラー信号に対する迷光の影響については考慮されていない。
他情報面からの迷光の影響を排除する方法として、光検出器のフォーカシングエラーとトラッキングエラー信号の受光部に他層からの迷光が入射しないようにした検出系の構成が報告されている(特許文献1、2)。上記報告では光ディスクからの反射光の光路中に複数の領域に分割された回折格子を配置し、1段目の回折光を用いてフォーカスエラー信号を検出し、1段目の回折格子を透過した光ビームの2段目の回折光を用いてトラッキングエラー信号を検出する構成として、フォーカシング、トラッキングエラー信号用の受光部に他層からの迷光が入射しないように配置して迷光の影響を排除する方法が記載されている。
しかし上記報告では1ビームDPPとDPDによるトラッキングエラー信号の検出の切り替えを行うのにアクティブに偏光を切り替える必要があり、高価であることが課題である。
本発明は、多層光ディスクの記録再生においてフォーカスエラー信号とトラッキングエラー信号ともに他層からの迷光の影響を受けず、安定したサーボ信号を得ることが出来る光学ヘッドを安価に提供することを目的とする。
上記目的は、その一例として特許請求の範囲に記載の構成により達成できる。
本発明によれば、多層光ディスクの記録再生においてフォーカスエラー信号とトラッキングエラー信号ともに他層からの迷光の影響を受けず、安定したサーボ信号を得ることが出来る。
実施例1における光学ヘッドの構成を示す図である。 実施例1における光分割素子の構成を示す図である。 実施例1における光検出器の構成を示す図である。 実施例1における光検出器上の合焦点ずれの像を示す図である。 実施例1における光検出器上の合焦点ずれの像を示す図である。 実施例1における光検出器上の不要迷光をシミュレーションした結果である。 実施例2における光検出器の構成を示す図である。 実施例3における光分割素子の構成を示す図である。 実施例3における光検出器の構成を示す図である。 実施例4における光分割素子の構成を示す図である。 実施例5における光分割素子の構成を示す図である。 実施例5における光検出器の構成を示す図である。 実施例6における光学ドライブ装置の構成を示す図である。
以下、図に示す実施例に基づいて詳細に説明するが、これによりこの本発明が限定されるものではない。
本発明における実施例1について図を用いて詳細に説明する。ここでは、光学的情報記憶媒体として、BDの2層光ディスクについて説明する。BDの2層光ディスクに限定されず、BDの1層光ディスクや3層以上の光ディスク、DVD、CD(Compact Disc)であってもなんら構わない。
図1は実施例1における光学ヘッドの構成を示す概略図である。
光源001から光ビームが発散光として出射される。BDに情報の記録または情報の再生を行うには、一般的に波長395nmから415nm帯の半導体レーザを用いるのが一般的であり、光源001からは波長約405nmの光ビームを出射するものとする。また半導体レーザは直線偏光の光ビームを出射するのが一般的であり、光源001も直線偏光の光ビームを出射することを想定している。なお、光源001から出射された光ビームの進路を実線014にて図示した。また実線014を軸に線対称にある実線015は光ビームの広がりの最外周を示すものである。
光源001から出射した光ビームは光分岐素子002に入射する。光分岐素子は、入射した光ビームの所定光量を透過させ、その残りの光量を反射させる光学素子である。例えば、平板ミラーやプリズム、偏光性プリズムなどで実現すれば良い。
光分岐素子002に入射した光ビームの多くの光量は反射し補助レンズ003に入射させる。補助レンズ003は光ビームの発散度を大きくするために配置したもので、光学ヘッドを小さくするための機能がある。
また光分岐素子002に入射した光ビームの一部の光量を透過させ光検出器012へ進行させる。光検出器012の用途は後術する。なお破線016は光分岐素子002を透過し、光検出器012の受光面へ進行する光ビームの広がりの最外周を示すものである。
補助レンズ003を進行後光ビームはコリメートレンズ004によって略平行な光ビームに変換される。一般的に球面収差調整機構はコリメートレンズ004を光軸方向に駆動することで実現できる。このため、コリメートレンズ004は、光軸(矢印017)の方向に移動させることができるような構造であることを想定している。
また、球面収差調整機構は、同心円状の液晶素子によっても実現できる。このため、コリメートレンズ004を可動できる機構を取らずコリメートレンズ004の付近に液晶素子を配置してもなんら構わない。
コリメートレンズ004を進行した光ビームは、光集光素子005に入射し、2層光ディスク006の所定情報記録層007に集光照射される。光集光素子005はBDを再生するためNA(Numerical Aperture)0.85の対物レンズを想定している。
光集光素子005はアクチュエータ(図視無し)に搭載されており、2層光ディスク006の所定情報層とは直交した方向と2層光ディスクの半径方向に駆動させることができる。なお、半径方向はトラッキングによる制御、およびレンズシフト時の駆動に用いられ、直交方向はフォーカシングによる制御に用いられる。
所定情報記録層で反射した光ビームは、光集光素子005、コリメートレンズ004、補助レンズ003、光分岐素子002を進行し、2段光分割素子008に入射する。2段光分割素子008は光分割素子009と010とを一体にした素子である。
2段光分割素子に入射した光ビームは光分割素子009にて複数の光ビームに分割される。複数に分割された光ビームは光分割素子010にてされに複数の光ビームに分割される。
2段光分割素子で複数に分割された光ビームは光検出器011の複数の受光面にて検出される。
光検出器011に導かれた複数の光ビームは、BDの所定情報記録層に記録されている情報信号の検出と、トラッキングおよびフォーカシングなど光ディスク上に照射された光スポットの位置制御信号の検出などに使用される。
光源001から多層光ディスク006まで進行する光路のことを往路、多層光ディスク006から検出器011まで進行する光路のことを復路と以後記述する。
一般的には光ビームのRIM強度が大きいほど、光ディスク上の集光スポットは小さくなる。BDは光ディスク上の情報ピットが小さいため、RIM強度をDVDやCDに比べ大きくする必要がある。このRIM強度を大きくするには往路の光学横倍率Mを大きく設定する必要がある。光学横倍率Mは、光集光素子005の焦点距離FOBJと、コリメートレンズ004と補助レンズ003の合成焦点距離FCPの比である式1によって決まる。
(式1)M=FCP÷FOBJ
BDの規格書ではRIM強度を60%程度にすると良いという記述がある。その記述に従えば、例えばFOBJを1.5mm、光源のファーフィールドパターン(以後FFP)の最小値を8°とすると必要な光学横倍率は、14.2倍程度に設定する必要がある。すなわち合成焦点距離FCPが21.3mmとなる。例えば補助レンズ無しの構成を想定するとコリメートレンズの焦点距離を21.3mmに設定する必要があることを意味する。一般的な光学ヘッドにおける主軸と副軸間隔は45mmであり、光学実装可能なスペースはその約半分(22.5mm)であることを考えると、21.3mmのコリメートレンズを使用することは実装上難しい。このため、本実施例では、補助レンズ003とコリメートレンズ004の組み合わせレンズを用いることで小型化を実現できるように考えられている。
また本実施例では、上記のように球面収差調整機構にコリメートレンズを光軸方向に駆動する機構を想定している。球面収差調整機構では、コリメートレンズの焦点距離により球面収差調整の駆動量が決まる。焦点距離が長いと球面収差の調整感度が小さくなる。
本実施例のように補助レンズ003を配置することで、コリメートレンズの焦点距離を短くすることができ球面収差調整の感度を大きくとりコリメートレンズの光軸方向に駆動する可動範囲を小さくすることができるという効果も得ることが出来る。
光分岐素子002を透過した光ビームを光検出器012へ進行させているのは、光源の光量をモニタするためである。一般的に光源の出射光量は投入する電流に比例するが、個別のオフセットが大きい、周辺温度により変化するなどの問題がある。2層光ディスクの再生、特に記録する際には2層光ディスク上の光量を制御しなければならない。このため、本実施例では、光分岐素子002を透過した光ビームを光検出器012にて検出することで、2層光ディスク上の光量が所定値になるようフィードバック制御している。なお、このような光検出器012を一般的にフロントモニタとも呼ぶ。
次に図2を用いて2段光分岐素子008について説明する。
図2は2段光分岐素子008の光分岐素子009、010を各々光検出器側から見た図である。図中横方向は多層光ディスク006の半径方向に相当し、図中高さ方向は多層光ディスク006の回転方向に相当するものである。また図中円050、051は入射する光ビームの最外径を図示したものである。
光分割素子009は図のように領域EX1、A、B、C、D、I×2、J×2の9分割されている。領域EX1は遮光領域で、光ビームが領域EX1に入光しても光検出器011へは進行しないように設定する。遮光手段としては透過率が0%の遮光膜を設ける、またはピッチの小さい回折格子として光検出器011上の受光面には入らないようにする等で実現できる。
領域A、B、C、D、I、Jは1次回折光が100%となるようなブレーズ型の回折格子である。領域I、Jが2個ずつあるが、同じピッチと同じ角度の回折格子であることを想定しているため、同じ記号を添え字として用いている。
すなわち、光分割素子009に入射した光ビームは領域A、B、C、D、I、Jの回折格子で6個の光ビームに分割される。領域Aで分割された光ビームを光ビームA、領域Bで分割された光ビームを光ビームB、同様に光ビームC、光ビームD、光ビームI、光ビームJと以下では呼ぶ。
光分割素子010は図のように領域EX2、E1、E2、E3、E4、F1、F2、F3、F4、Gの10分割されている。領域EX2は領域EX1と同様遮光領域で、光ビームが領域EX2に入光しても光検出器011へは進行しないように設定する。
領域E1、E2、E3、E4、F1、F2、F3、F4は1次回折光が50%、0次回折光が50%となるようなブレーズ型の回折格子である。ここでは0次、1次回折光が50%:50%となるように設定したが、60%:40%や70%:30%としてもなんら構わない。
領域Gは透過領域であり、回折格子などない透明領域である。
光分割素子010に入射した光ビームAは領域E1、F1、Gの領域に入光する。
領域E1に入光した光ビームAは1次回折光である光ビームAE1と0次回折光である光ビームAE0に分割される。
領域F1に入光した光ビームAは1次回折光である光ビームAF1と0次回折光である光ビームAF0に分割される。
領域Gに入光した光ビームAはそのまま透過する光ビームAGとなる。
この時、光ビームAE0と光ビームAF0と光ビームAGは光分割素子010を透過するだけで、進行方向は変化しないため、纏めて光ビームA0と記すこととする。
光分割素子010に入射した光ビームBは領域E2、F2、Gの領域に入光する。
領域E2に入光した光ビームBは1次回折光である光ビームBE1と0次回折光である光ビームBE0に分割される。
領域F2に入光した光ビームBは1次回折光である光ビームBF1と0次回折光である光ビームBF0に分割される。
領域Gに入光した光ビームBはそのまま透過する光ビームBGとなる。
この時、光ビームBE0と光ビームBF0と光ビームBGは光分割素子010を透過するだけで、進行方向は変化しないため、纏めて光ビームB0と記すこととする。
光分割素子010に入射した光ビームCは領域E3、F3、Gの領域に入光する。
領域E3に入光した光ビームCは1次回折光である光ビームCE1と0次回折光である光ビームCE0に分割される。
領域F3に入光した光ビームCは1次回折光である光ビームCF1と0次回折光である光ビームCF0に分割される。
領域Gに入光した光ビームCはそのまま透過する光ビームCGとなる。
この時、光ビームCE0と光ビームCF0と光ビームCGは光分割素子010を透過するだけで、進行方向は変化しないため、纏めて光ビームC0と記すこととする。
光分割素子010に入射した光ビームDは領域E4、F4、Gの領域に入光する。
領域E4に入光した光ビームDは1次回折光である光ビームDE1と0次回折光である光ビームDE0に分割される。
領域F4に入光した光ビームDは1次回折光である光ビームDF1と0次回折光である光ビームDF0に分割される。
領域Gに入光した光ビームDはそのまま透過する光ビームDGとなる。
この時、光ビームDE0と光ビームDF0と光ビームDGは光分割素子010を透過するだけで、進行方向は変化しないため、纏めて光ビームD0と記すこととする。
光分割素子010に入射した光ビームI、Jは領域Gに入光する。領域Gに入光した光ビームI、Jはそのまま通過する光ビームI0、J0となる。
上記を纏めると、2段光分割素子に入射した光ビームは、光ビームA0、AE1、AF1、B0、BE1、BF1、C0、CE1、CF1、D0、DE1、DF1、I0、J0の14本に分割されることになる。
次に図3を用いて光検出器011について説明する。図3は光検出器011を光検出器011の裏側から見た図である。
光検出器011は、受光面A、B、C、D、AE、BE、CE、DE、f1、f2、f3、f4、f5、f6、I、Jの16個の受光面から構成されている。
受光面Aは、光ビームA0を受光する受光面である。受光面Aは光量に応じた電流を発生し、電流/電圧変換素子101を経て端子Aから光ビームA0の光量に応じた電圧を出力する。
受光面Bは、光ビームB0を受光する受光面である。受光面Bは光量に応じた電流を発生し、電流/電圧変換素子101を経て端子Bから光ビームB0の光量に応じた電圧を出力する。
受光面Cは、光ビームC0を受光する受光面である。受光面Cは光量に応じた電流を発生し、電流/電圧変換素子101を経て端子Cから光ビームC0の光量に応じた電圧を出力する。
受光面Dは、光ビームD0を受光する受光面である。受光面Dは光量に応じた電流を発生し、電流/電圧変換素子101を経て端子Dから光ビームD0の光量に応じた電圧を出力する。
受光面Iは、光ビームI0を受光する受光面である。受光面Jは、光ビームJ0を受光する受光面である。受光面Iと受光面Jからは光量に応じた電流が発生し、加算器100により受光面Iと受光面Jから発生した電流が加算される。その加算された電流は、電流/電圧変換素子101を経て端子IJから光ビームI0、J0の光量に応じた電圧を出力する。
受光面AEは、光ビームAE1を受光する受光面である。受光面DEは、光ビームDE1を受光する受光面である。受光面AEと受光面DEからは光量に応じた電流が発生し、加算器100により受光面AEと受光面DEから発生した電流が加算される。その加算された電流は、電流/電圧変換素子101を経て端子AD1から光ビームAE1、DE1の光量に応じた電圧を出力する。
受光面BEは、光ビームBE1を受光する受光面である。受光面CEは、光ビームCE1を受光する受光面である。受光面BEと受光面CEからは光量に応じた電流が発生し、加算器100により受光面BEと受光面CEから発生した電流が加算される。その加算された電流は、電流/電圧変換素子101を経て端子BC1から光ビームBE1、CE1の光量に応じた電圧を出力する。
受光面f1、f2、f3、f4、f5、f6はナイフエッジ方式によるフォーカシングエラー信号を生成する受光面である。このため、受光面f1、f2、f3とf4、f5、f6の間は一般的に暗線と呼ばれる領域になっていることを想定している。またナイフエッジ方式によるフォーカシングエラー信号を生成する暗線は一般的なため、詳細は割愛する。
受光面f1、f6の間には光ビームCF1を照射させ、受光面f2、f5の間には図のように光ビームAF1とDF1を照射させ、受光面f3、f4の間にはBF1を照射させる。
受光面f1からは光ビームCF1の光量に応じた電流が発生し、その電流は、電流/電圧変換素子101を経て端子Fo1から光ビームCF1の光量に応じた電圧を出力する。
受光面f2からは光ビームAF1、DF1の光量に応じた電流が発生し、その電流は、電流/電圧変換素子101を経て端子Fo2から光ビームAF1、DF1の光量に応じた電圧を出力する。
受光面f3からは光ビームBF1の光量に応じた電流が発生し、その電流は、電流/電圧変換素子101を経て端子Fo3から光ビームBF1の光量に応じた電圧を出力する。
受光面f4からは光ビームBF1の光量に応じた電流が発生し、その電流は、電流/電圧変換素子101を経て端子Fo4から光ビームBF1の光量に応じた電圧を出力する。
受光面f5からは光ビームAF1、DF1の光量に応じた電流が発生し、その電流は、電流/電圧変換素子101を経て端子Fo5から光ビームAF1、DF1の光量に応じた電圧を出力する。
受光面f6からは光ビームCF1の光量に応じた電流が発生し、その電流は、電流/電圧変換素子101を経て端子Fo6から光ビームCF1の光量に応じた電圧を出力する。
すなわち、光検出器011からは端子A、B、C、D、AD1、BC1、IJ、Fo1、Fo2、Fo3、Fo4、Fo5、Fo6の12個の信号が出力されるように設定している。
次に光検出器011から得られる信号から光学ヘッドで必要な信号を生成する演算について説明する。ナイフエッジ方式によるフォーカシングエラー信号(FE)は(式2)、DPD方式のよるトラッキングエラー信号(TE1)は(式3)、1ビームDPP方式によるトラッキングエラー信号(TE2)は(式4)、再生信号となる信号(RF)は(式5)、光集光素子の半径方向位置信号(LE)は(式6)で生成することができる。
(式2)FE=(Fo1+Fo3+Fo5)−(Fo2+Fo4+Fo6)
(式3)TE1=(δA+δC)−(δB+δD)
(式4)TE2=[(A+D)−(B+C)]−k×(AD1−BC1)
(式5)RF=(A+B+C+D+IJ)
(式6)LE=(AD1−BC1)
DPD方式では、各出力を位相検波後演算するものであり、(式3)のδAなどは位相検波後の出力を意味するものである。また1ビームDPP方式では、光ディスク内にあるトラック溝の横断信号であるプッシュプル信号((式4)の[]内の演算)と光集光素子の半径方向位置信号(LE)(式6)の差動出力からなるものである。このため、(式4)の係数kはプッシュプル信号の光量と、半径方向位置信号の光量との比を合わせるための係数である。
光学ヘッドを組立てる場合、光検出器011の面内位置を調整する必要がある。この場合、光検出器011の図3の図中横方向と高さ方向の位置信号が必要となる。本実施例の光検出器011では、横方向誤差信号は(式7)、高さ方向誤差信号は(式8)の演算から生成することができる。
(式7)横方向誤差信号=(Fo1+Fo6)−(Fo3+Fo4)
(式8)高さ方向誤差信号=(Fo1+Fo2+Fo3)−(Fo4+Fo5+Fo6)
なお、本実施例では、図3のように各信号の出力を結線するような構成としたが、もちろん結線をしない等の構成にしてもなんら構わない。
次に2層光ディスクの所定情報層で合焦点位置からずれた場合の光検出器011上の光ビームについて図4、図5を用いて説明する。図4、図5は2層光ディスクの所定情報層から合焦点位置からずれた場合の光検出器011上光ビームの像を図示したものである。図4は光集光素子005と2層光ディスク006が合焦点位置から近づいた場合、図5は逆に光集光素子005と2層光ディスク006が合焦点位置から遠ざかった場合を示したものである。
図4、図5においては、例えば光ビームA0が合焦点位置からずれた光ビームの像をA0‘などと記載している。
まず図4から説明する。光ビームA0は受光面Aを中心に図中左上に移動し、光ビームA0‘を形成する。
光ビームB0は受光面Bを中心に図中左下に移動し、光ビームB0‘を形成する。
光ビームC0は受光面Cを中心に図中右下に移動し、光ビームC0‘を形成する。
光ビームD0は受光面Dを中心に図中右上に移動し、光ビームD0‘を形成する。
光ビームI0は受光面Iを中心に図中左上、および右下に移動し、光ビームI0‘を形成する。
光ビームJ0は受光面Jを中心に図中右上、および左下に移動し、光ビームJ0‘を形成する。
光ビームAE1は受光面AEを中心に図中左上に移動し、光ビームAE1‘を形成する。
光ビームBE1は受光面BEを中心に図中左下に移動し、光ビームBE1‘を形成する。
光ビームCE1は受光面CEを中心に図中右下に移動し、光ビームCE1‘を形成する。
光ビームDE1は受光面DEを中心に図中右上に移動し、光ビームDE1‘を形成する。
光ビームAF1は受光面上のAF1の照射位置を中心に図中左上に移動し、光ビームAF1‘を形成する。
光ビームBF1は受光面f3とf4の間を中心に図中左下に移動し、光ビームBF1‘を形成する。
光ビームCF1は受光面f1とf6の間を中心に図中右下に移動し、光ビームCF1‘を形成する。
光ビームDE1は受光面上のDF1の照射位置を中心に図中右上に移動し、光ビームDF1‘を形成する。
すなわち、2層光ディスク006上で光ビームが合焦点位置からずれた時に、ぼやけた光検出器011上で光ビームが受光面に入射しないように工夫がなされている。
続いて図5を説明する。光ビームA0は受光面Aを中心に図中右下に移動し、光ビームA0‘を形成する。
光ビームB0は受光面Bを中心に図中右上に移動し、光ビームB0‘を形成する。
光ビームC0は受光面Cを中心に図中左上に移動し、光ビームC0‘を形成する。
光ビームD0は受光面Dを中心に図中左下に移動し、光ビームD0‘を形成する。
光ビームI0は受光面Iを中心に図中左上、および右下に移動し、光ビームI0‘を形成する。
光ビームJ0は受光面Jを中心に図中右上、および左下に移動し、光ビームJ0‘を形成する。
光ビームAE1は受光面AEを中心に図中右下に移動し、光ビームAE1‘を形成する。
光ビームBE1は受光面BEを中心に図中右上に移動し、光ビームBE1‘を形成する。
光ビームCE1は受光面CEを中心に図中左上に移動し、光ビームCE1‘を形成する。
光ビームDE1は受光面DEを中心に図中左下に移動し、光ビームDE1‘を形成する。
光ビームAF1は受光面上のAF1の照射位置を中心に図中右下に移動し、光ビームAF1‘を形成する。
光ビームBF1は受光面f3とf4の間を中心に図中右上に移動し、光ビームBF1‘を形成する。
光ビームCF1は受光面f1とf6の間を中心に図中左上に移動し、光ビームCF1‘を形成する。
光ビームDE1は受光面上のDF1の照射位置を中心に図中左下に移動し、光ビームDF1‘を形成する。
すなわち、図4と異なる方向に2層光ディスク006上で光ビームが合焦点位置からずれた時にも、ぼやけた光検出器011上で光ビームが受光面に入射しないように工夫がなされている。
フォーカシングエラー信号を生成する光ビームAF1、BF1、CF1、DF1は各々光ビームが2層光ディスク006上で合焦点位置からずれると上下にぼやけた像になる。この特性を利用していわゆるナイフエッジ法によるフォーカシングエラー信号を生成することを想定している。
続いて図6でBDの2層光ディスクから発生する不要迷光について説明する。
図6は光検出器011上でのBDの2層光ディスクを再生する時に発生する不要迷光を幾何的に光線追跡したシミュレーション結果である。
図6(A)は光集光素子004の近い側の情報層を再生している時の奥にある情報層からの不要迷光を光線追跡した結果で、(B)は光集光素子004の奥側の情報層を再生している時の近い側にある情報層からの不要迷光を光線追跡した結果である。
2段光分岐素子008を光分岐素子002と光検出器011の間に配置すると、光集光素子004の近い側の情報層を再生している時の奥にある情報層からの不要迷光が2段光分岐素子008の領域I、Jに全て入光してしまう。このため、図6(A)のように不要迷光が受光面I、J付近に全て発生する。この点が2段光分岐素子008を光分岐素子002と光検出器011の間に配置したときの課題であるため、光検出器011の受光面I、Jはその他の信号光を生成する受光面から遠ざけ、他受光面に入光しないように工夫を凝らしている。
シミュレーション結果から分かるように2層光ディスクを再生する時に発生する不要迷光が光検出器011上の各受光面に入光しないことが分かる。
すなわち、不要迷光の影響を受けないで、トラッキングエラー信号とフォーカシングエラー信号を生成することができると言える。
以上説明したように、本実施例の光学ヘッドは、光ビームを出射する光源001と、その光ビームを光学的情報記憶媒体である2層光ディスク006へ集光する光集光素子005と、2層光ディスク006を反射した光ビームを分割する光分割素子009と、その光分割素子009で分岐された光ビームを分割する光分割素子010と、2層光ディスク006を反射した光ビームを受光する光検出器を備えている。
また本実施例の光学ヘッドは、光分割素子009、010は少なくとも4個の異なる方向へ分割する光分割領域を備えている。
また、本実施例の光学ヘッドは、光分割素子009と010をと一体にした2段光分割素子008から構成されている。
また本実施例の光学ヘッドは、光源001から2層光ディスク006へ進行する光ビームと、2層光ディスク006で反射し光検出器011へ進行する光ビームとの光路を分岐する光分岐素子002を備え、光分割素子009、010は光分岐素子002と光検出器011との間の光路に配置している。
また本実施例の光学ヘッドは、光検出器011は、光分割素子090で分割された光ビームを受光する少なくとも2個の受光面A、B、C、D、I、Jと、該受光面とは異なる前記光分割素子2で分割された光ビームを受光する少なくとも2個の受光面AE1、BE1、CE1、DE1、f1、f2、f3、f4、f5、f6とを備えている。
また2段光分割素子008は、光分割素子009、010の所定次数回折光を所定光量に分割するブレーズ型の構成を取っている。
以上のような構成にすることで2層光ディスクからの不要迷光でフォーカシングエラー信号とトラッキングエラー信号にオフセットが入らない光学ヘッドを実現できる。もちろん同様の構成で3層以上からなる多層光ディスクからの不要迷光でフォーカシングエラー信号とトラッキングエラー信号にオフセットが入らない光学ヘッドを実現できる。
本発明における実施例2について図を用いて詳細に説明する。ここでは、実施例1の光検出器011の変形例について説明する。
図7は実施例2における光検出器200の構成を図示したものである。光検出器200は光検出器011から出力における結線を変形したことで出力数を減じた点が効果である。図中光検出器011と同じ機能、構成のものには同じ符号を付与してある。このため、光学ヘッドは実施例1のものと同じ構成であり、繰り返しの説明は割愛する。
光検出器200は受光面A、B、C、D、I、J、AE、BE、CE、DEとその出力A、B、C、D、IJ、AD1、BC1は光検出器011と同じであるが、フォーカシングエラー信号を生成する受光面f1ないしf8にした点とその出力が異なる。この変形点について詳細に説明を行う。
受光面f1ないしf8はナイフエッジ方式によるフォーカシングエラー信号を生成する受光面である。このため、受光面f1、f2、f3、f4とf5、f6、f7、f8の間は一般的に暗線と呼ばれる領域になっていることを想定している。
受光面f1、f8の間には光ビームCF1を照射させ、受光面f2、f7の間には図のように光ビームAF1を照射させ、受光面f3、f6の間には光ビームDF1を照射させ、受光面f3、f4の間にはBF1を照射させる。
すなわち、受光面f1、f8からは光ビームCF1の光量に応じた電流が発生し、受光面f2、f7からは光ビームAF1の光量に応じた電流が発生し、受光面f3、f6からは光ビームDF1の光量に応じた電流が発生し、受光面f4、f5からは光ビームBF1の光量に応じた電流が発生する。
これら発生した電流は加算器100を用いて、(式9)なしい(式12)の演算を経て電流/電圧変換素子101にて電圧に変換された後に端子Fo1ないし端子Fo4から出力される。
(式9)Fo1=f1+f4+f6+f7
(式10)Fo2=f2+f3+f5+f8
(式11)Fo3=f3+f4+f5+f6
(式12)Fo4=f1+f2+f3+f4
すなわち、光検出器200には端子A、B、C、D、AD1、BC1、IJ、Fo1、Fo2、Fo3、Fo4の10個の信号が出力されるように設定しており、光検出器011に比べ2個の端子が削減できる効果が得られる。
次に光検出器200から得られる信号から光学ヘッドで必要な信号を生成する演算について説明する。ナイフエッジ方式によるフォーカシングエラー信号(FE)は(式13)、DPD方式のよるトラッキングエラー信号(TE1)は(式3)、1ビームDPP方式によるトラッキングエラー信号(TE2)は(式4)、再生信号となる信号(RF)は(式5)、光集光素子の半径方向位置信号(LE)は(式6)で生成することができる。つまりフォーカシングエラー信号の演算のみが変更となっている。
(式13)FE=(Fo1−Fo2)
また光学ヘッドを組立てる場合、光検出器200では、横方向誤差信号は(式14)、高さ方向誤差信号は(式15)の演算から生成することができる。
(式14)横方向誤差信号=(Fo1+Fo2)−2×(Fo3)
(式15)高さ方向誤差信号=(Fo1+Fo2)−2×(Fo4)
上記のような(式14)、(式15)のように横方向および縦方向の誤差信号は、全体の信号から一部を差動する演算で得ることが出来る。
以上のように、光検出器200では、光検出器011と同様の出力を持ちながら端子を減らすことができ、光学ヘッドの小型化やコスト低減が期待できる。
本発明における実施例3について図を用いて詳細に説明する。ここでは、実施例1の光分割素子008と光検出器011の変形例について説明する。
図8は実施例3における光分割素子300の構成を図示したものである。光分割素子300は実施例1の光分割素子009の変形例であり、中央の領域I、Jを領域iに変更した点が異なる。
光分割素子300に入射した光ビームは領域A、B、C、D、iの回折格子で5個の光ビームに分割される。領域Aで分割された光ビームを光ビームA、領域Bで分割された光ビームを光ビームB、同様に光ビームC、光ビームD、光ビームiと以下では呼ぶ。特に光ビームA、B、C、Dは実施例1と同様のものであり、以下では説明を省略する。
光分岐素子010は実施例1と同様の構成であり、光分割素子010に入射した光ビームiは領域Gに入光する。領域Gに入光した光ビームiはそのまま通過する光ビームi0、となる。
すなわち実施例3では2段光分割素子に入射した光ビームは、光ビームA0、AE1、AF1、B0、BE1、BF1、C0、CE1、CF1、D0、DE1、DF1、i0の13本に分割されることになる。
図9は実施例3における光検出器301の構成を図示したものである。光検出器301は光分割素子300の変更に応じて受光面を変更したものであり、光検出器011と受光面I、Jを受光面iとした点と、端子iとした点が異なる。
4分割の領域を1個の領域に変更したため、光分割素子の製造が容易になるという効果が得られる。
さて、実施例3では光検出器301には光ビームA0、AE1、AF1、B0、BE1、BF1、C0、CE1、CF1、D0、DE1、DF1、i0の13本が入射する。このうち、光ビームi0以外は実施例1と同じなため説明を省略する。
光検出器301には受光面iが配置されており、光ビームi0を受光する。
受光面iからは光ビームi0の光量に応じた電流が発生し、電流/電圧変換素子101を経て端子iから光ビームi0の光量に応じた電圧を出力する。
光検出器300から得られる信号から光学ヘッドで必要な信号を生成する演算は再生信号となる信号(RF)は(式16)で生成できる。その他の信号は実施例1と同じである。
(式16)RF=(A+B+C+D+i)
実施例3の光分割素子300と光検出器301を用いた場合、他情報層からの迷光は、実施例1とほぼ同様に回避することができる。このため、上記のような構成にすることで多層光ディスクからの不要迷光でフォーカシングエラー信号とトラッキングエラー信号にオフセットが入らない光学ヘッドを実現できる。
また、光検出器011に比べ、光検出器300は受光面数、および内部結線の数を1個づつ減少させることができ、光検出器の製造が容易になるという効果が得られる。
本発明における実施例4について図を用いて詳細に説明する。ここでは、実施例3の光分割素子300の変形例について説明する。
図10は2段光分割素子008の光分割素子600の構成を示す図である。光分割素子600は光分割素子300と比べて、構造体とした点が異なる。
一般的に光ビームは屈折率のある領域に入射すると、その進行方向は屈折率と入射面の角度によって決まる。例えば入射面の角度をθ1、屈折率をnとすると、スネルの法則によって出射する角度θ2が(式17)のように決まる。
(式17)sinθ1=n×sinθ2
なお、空気中の屈折率は1とした。
すなわち、光分割素子600は表面が領域毎に入射角を変えて光ビームを分割するように設定された素子を想定している。
領域Aは所定の角度θAとすれば、領域Aに入射した光ビームは(式17)に従い決定される。
領域Bは領域Aと異なるように角度θBとすることで、領域Bに入射した光ビームも(式17)に従い決定される。
同様に領域C、D、Iを各々異なる角度に設定し、かつその角度を実施例3の光分割素子300と同様に設定することで、入射した光ビームを光ビームA、B、C、D、Iのように分割することができる。
2段光分割素子008の光分割素子600と反対面を光分割素子010と設定すれば、実施例3と同様の光学ヘッドを実現することができる。
光分割素子600のように構造体の構成とすることで、光分割素子300など回折格子を用いるものよりも効率面で有利になる。通常ブレーズ型の回折格子は不要次数の回折光ビームが発生する分効率面で不利であるためである。これに対して構造体は不要次数の回折光ビームが発生しないため、ほぼ100%の効率を実現できる。
本発明における実施例5について図を用いて詳細に説明する。ここでは、実施例1の2段光分割素子008と光検出器011の変形例について説明する。
図11は実施例5における光分割素子500、501の構成を図示したものである。光分割素子500、501は実施例1の光分割素子009、010の変形例であり、光分割素子500は光分割素子009の中央の領域I、Jを遮光帯に変更した点と、光分割素子501は光分割素子010の領域F1ないしF4を透過帯に変更した点である。
光分割素子500は図のように領域EX1、A、B、C、Dの5分割されている。領域EX1は遮光領域で、光ビームが領域EX1に入光しても光検出器502へは進行しないように設定する。遮光手段としては透過率が0%の遮光膜を設ける、またはピッチの小さい回折格子として光検出器502上の受光面には入らないようにする等で実現できる。
領域A、B、C、Dは1次回折光が100%となるようなブレーズ型の回折格子である。
すなわち、光分割素子500に入射した光ビームは領域A、B、C、Dの回折格子で4個の光ビームに分割される。領域Aで分割された光ビームを光ビームA、領域Bで分割された光ビームを光ビームB、同様に光ビームC、光ビームDと以下では呼ぶ。
光分岐素子502は図のように領域EX2、E1、E2、E3、E4、Gの6分割されている。領域EX2は領域EX1と同様遮光領域で、光ビームが領域EX2に入光しても光検出器502へは進行しないように設定する。
領域E1、E2、E3、E4は1次回折光が50%、0次回折光が50%となるようなブレーズ型の回折格子である。ここでは0次、1次回折光が50%:50%となるように設定したが、60%:40%や70%:30%としてもなんら構わない。
領域Gは透過領域であり、回折格子などない透明領域である。
光分割素子501に入射した光ビームAは領域E1、Gの領域に入光する。
領域E1に入光した光ビームAは1次回折光である光ビームAE1と0次回折光である光ビームAE0に分割される。
領域Gに入光した光ビームAはそのまま透過する光ビームAGとなる。
この時、光ビームAE0と光ビームAGは光分割素子501を透過するだけで、進行方向は変化しないため、纏めて光ビームA0と記すこととする。
光分割素子501に入射した光ビームBは領域E2、Gの領域に入光する。
領域E2に入光した光ビームBは1次回折光である光ビームBE1と0次回折光である光ビームBE0に分割される。
領域Gに入光した光ビームBはそのまま透過する光ビームBGとなる。
この時、光ビームBE0と光ビームBGは光分割素子501を透過するだけで、進行方向は変化しないため、纏めて光ビームB0と記すこととする。
光分割素子501に入射した光ビームCは領域E3、Gの領域に入光する。
領域E3に入光した光ビームCは1次回折光である光ビームCE1と0次回折光である光ビームCE0に分割される。
領域Gに入光した光ビームCはそのまま透過する光ビームCGとなる。
この時、光ビームCE0と光ビームCGは光分割素子501を透過するだけで、進行方向は変化しないため、纏めて光ビームC0と記すこととする。
光分割素子501に入射した光ビームDは領域E4、Gの領域に入光する。
領域E4に入光した光ビームDは1次回折光である光ビームDE1と0次回折光である光ビームDE0に分割される。
領域Gに入光した光ビームCはそのまま透過する光ビームDGとなる。
この時、光ビームDE0と光ビームDGは光分割素子501を透過するだけで、進行方向は変化しないため、纏めて光ビームD0と記すこととする。
上記を纏めると、2段光分割素子に入射した光ビームは、光ビームA0、AE1、B0、BE1、C0、CE1、D0、DE1の8本に分割されることになる。
次に図12を用いて光検出器502について説明する。図12は光検出器502を光検出器502の裏側から見た図である。
光検出器502は、受光面A、B、C、D、f1、f2、f3、f4、f5、f6、f7、f8の12個の受光面から構成されている。
受光面Aは、光ビームA0を受光する受光面である。受光面Aは光量に応じた電流を発生し、電流/電圧変換素子101を経て端子Aから光ビームA0の光量に応じた電圧を出力する。
受光面Bは、光ビームB0を受光する受光面である。受光面Bは光量に応じた電流を発生し、電流/電圧変換素子101を経て端子Bから光ビームB0の光量に応じた電圧を出力する。
受光面Cは、光ビームC0を受光する受光面である。受光面Cは光量に応じた電流を発生し、電流/電圧変換素子101を経て端子Cから光ビームC0の光量に応じた電圧を出力する。
受光面Dは、光ビームD0を受光する受光面である。受光面Dは光量に応じた電流を発生し、電流/電圧変換素子101を経て端子Dから光ビームD0の光量に応じた電圧を出力する。
受光面f1ないしf8はナイフエッジ方式によるフォーカシングエラー信号を生成する受光面を構成するだけでなく、トラッキングエラー信号も生成する受光面である。受光面f1ないしf4とf5ないしf8の間は一般的に暗線と呼ばれる領域になっていることを想定している。
受光面f1、f8の間には光ビームCE1を照射させ、受光面f2、f7の間には図のように光ビームAE1を照射させ、受光面f3とf6の間には光ビームDE1を照射させ、受光面f4、f5の間にはBE1を照射させる。
受光面f1からは光ビームCE1の光量に応じた電流が発生し、その電流は、電流/電圧変換素子101を経て端子Fo1から光ビームCE1の光量に応じた電圧を出力する。
受光面f2からは光ビームAE1、受光面f3からは光ビームDE1の光量に応じた電流が発生し、その電流は加算器100で加算され、電流/電圧変換素子101を経て端子Fo5から光ビームAE1、DE1の光量に応じた電圧を出力する。
受光面f4からは光ビームBE1の光量に応じた電流が発生し、その電流は、電流/電圧変換素子101を経て端子Fo2から光ビームBE1の光量に応じた電圧を出力する。
受光面f5からは光ビームBF1の光量に応じた電流が発生し、その電流は、電流/電圧変換素子101を経て端子Fo3から光ビームBE1の光量に応じた電圧を出力する。
受光面f7からは光ビームAF1、受光面f6からは光ビームDE1の光量に応じた電流が発生し、その電流は加算器100で加算され、電流/電圧変換素子101を経て端子Fo6から光ビームAE1、DE1の光量に応じた電圧を出力する。
受光面f8からは光ビームCE1の光量に応じた電流が発生し、その電流は、電流/電圧変換素子101を経て端子Fo4から光ビームCE1の光量に応じた電圧を出力する。
すなわち、光検出器011からは端子A、B、C、D、Fo1、Fo2、Fo3、Fo4、Fo5、Fo6の10個の信号が出力されるように設定している。
次に光検出器011から得られる信号から光学ヘッドで必要な信号を生成する演算について説明する。ナイフエッジ方式によるフォーカシングエラー信号(FE)は(式18)、DPD方式のよるトラッキングエラー信号(TE1)は(式3)、1ビームDPP方式によるトラッキングエラー信号(TE2)は(式19)、再生信号となる信号(RF)は(式20)、光集光素子の半径方向位置信号(LE)は(式21)で生成することができる。
(式18)FE=(Fo1+Fo2+Fo6)−(Fo3+Fo4+Fo5)
(式19)TE2=[(A+D)−(B+C)]−k×[(Fo5+Fo6)−(Fo1+Fo2+Fo3+Fo4)]
(式20)RF=(A+B+C+D)
(式21)LE=(Fo5+Fo6)−(Fo1+Fo2+Fo3+Fo4)
また1ビームDPP方式では、光ディスク内にあるトラック溝の横断信号であるプッシュプル信号((式4)の[]内の演算)と光集光素子の半径方向位置信号(LE)(式21)の差動出力からなるものである。このため、(式19)の係数kはプッシュプル信号の光量と、半径方向位置信号の光量との比を合わせるための係数である。
光学ヘッドを組立てる場合、光検出器502では、横方向誤差信号は(式22)、高さ方向誤差信号は(式23)の演算から生成することができる。
(式22)横方向誤差信号=(Fo1+Fo4)−(Fo2+Fo3)
(式23)高さ方向誤差信号=(Fo1+Fo2+Fo5)−(Fo2+Fo3+Fo6)
なお、本実施例では、図3のように各信号の出力を結線するような構成としたが、もちろん結線をしない等の構成にしてもなんら構わない。
以上のような構成にしても実施例1同様に多層光ディスクからの不要迷光でフォーカシングエラー信号とトラッキングエラー信号にオフセットが入らない光学ヘッドを実現できる。
光分割素子500、501および光検出器502を用いると、光分割素子の分割領域数と光検出器の分割領域数が実施例1のものと比べて少なくでき、容易に製造できるという利点が得られる。
また、光分割素子500と501を反対にして構成してもなんら構わない。光分割素子400を光分割素子500に相当するように変形して用いてもなんら構わない。光分割素子500と光分割素子010を組み合わせるように変形しても良い。本実施例では、偏光性を持たない回折格子を想定したが、偏光性を持たせて光分岐素子002とコリメートレンズ004に光分割素子を配置しても良い。但し偏光性を持たさない本実施例の構成の方が安価に作製はできる。光分割素子500、501のように2個を一体にした2段光分割素子に関する実施例を説明したが、もちろん別体としてもなんら構わない。すなわち、本発明は本実施例によりなんら限定されるものではない。
本発明における実施例6について図を用いて詳細に説明する。ここでは、実施例1の光学ヘッドを用いた光学ドライブ装置について説明する。
図13に光学ヘッド403を搭載した光学ドライブ装置400と光学ドライブ装置400の概略回路構成のブロック図を示す。
光学ドライブ装置400内には、2層光ディスク405がスピンドル401に固定されており、スピンドル401は2層光ディスク405を回転させる機能を有する。
また光学ドライブ装置400内には、ガイドバー402があり、光学ヘッド403はそのガイドバー402に沿って、光ディスク400の所定半径位置にアクセスすることができる。
ホスト425は例えばパソコンなどの光ディスクドライブを用いる情報家電装置のことを意味している。ホスト425から2層光ディスク405の情報を再生するという指示が光学ドライブ装置400内のコントロール回路412へ入力されると、コントロール回路は、スピンドルモータ駆動回路419を駆動し、スピンドル401を駆動することで2層光ディスク405の回転を開始する。
次にコントロール回路412は光源制御回路418を駆動し、光学ヘッド403内の光源を再生パワーで点灯させる。
次にコントロール回路412はアクチュエータ駆動回路415を駆動させ、光学ヘッド403内のアクチュエータを高さ方向に駆動させる。光学ヘッド403の光検出器から検出された信号はサーボ信号生成回路410に送られ、その検出信号からフォーカシングエラー信号を生成する。コントロール回路412は光ディスク種判別回路413を駆動し、そのフォーカシングエラー信号から光ディスクの情報層が何層あるか判断する。フォーカシングエラー信号からゼロクロス波形が何個あるか検知させることで、何個の情報層か判別できる。
光学ヘッド403の光検出器から検出された信号はサーボ信号生成回路410に再び送られ、フォーカシングエラー信号だけでなくトラッキングエラー信号のサーボ信号を生成する。生成されたサーボ信号はコントロール回路412から必要に応じて、アクチュエータ駆動回路415へ送られ光学ヘッド403内のアクチュエータを駆動し、光集光素子の位置制御を行い、所定の情報層へ光ビームを集光照射させる。なお、コントロール回路412はアクセス制御回路414を駆動し所定の半径位置に光学ヘッド403をガイドバー402に沿って移動させる機能も有する。
さて、2層光ディスク405のデータ層へ集光照射された後、光学ヘッド403内の光検出器からは検出される検出信号は、情報信号再生回路435へ送られる。その情報信号再生回路435では前記検出信号から2層光ディスク405に記録された情報信号が再生され、その情報信号はホスト425に出力される。
なお、上記情報信号再生回路435から生成された情報信号の再生性能(例えば、ジッタや検出信号の振幅)が最良になるようにコントロール回路412は球面収差制御回路416を駆動し、球面収差補正を行う機能も有する。
上記のように光学ドライブ装置400の回路を駆動させることで、ホスト425は所望の再生情報を獲ることができる。
さて、ホスト425から2層光ディスク405へ情報を記録するという指示がコントロール回路412へ入力されると、上記再生のときと同様の動作を行い、光源を点灯させ光ビームを2層光ディスク405へ集光照射させる。
次にホスト425から記録する記録情報が記録情報信号変換回路420へ入力され、記録情報信号変換回路420では所定のメディアに合った記録信号に変換される。この記録信号はコントロール回路412に送られる。コントロール回路412は、光源制御回路418を駆動させ、光学ヘッド403内のフロントモニタから得られる光源の光量をモニタすることで光源の光量制御を行い、2層光ディスク405に記録信号を記録する。なお、この際、コントロール回路412はアクセス制御回路414とスピンドルモータ駆動回路419を駆動し、記録信号に応じ光学ヘッド403のアクセス制御や、2層光ディスク405の回転制御なども行われる。
上記のように光学ドライブ装置400の回路を駆動させることで、ホストから受けた記録情報を2層光ディスク405へ記録することができる。
上述したように光学ドライブ装置400の実施例を説明したが、少なくとも球面収差補正回路416を搭載されていれば、これに限定されるものではない。
以上のように、本発明によれば、多層光ディスクにおいて安定したフォーカシングエラー信号とトラッキングエラー信号を生成できる光学ヘッド及び光学ドライブ装置を提供できる。
001…光源、002…光分岐素子、005…光集光素子、006…2層光ディスク、008…2段光分割素子、009、010…光分割素子、011…光検出器

Claims (13)

  1. 光ビームを出射する光源と、
    前記光ビームを光学的情報記憶媒体へ集光する光集光素子と、
    前記光学的情報記憶媒体を反射した前記光ビームを分割する光分割素子1と、
    該光分割素子1で分岐された前記光ビームを分割する光分割素子2と、
    前記光学的情報記憶媒体を反射した前記光ビームを受光する光検出器を備えたことを特徴とする光学ヘッド。
  2. 請求項1記載の光学ヘッドであって、
    前記光分割素子1および2は少なくとも4個の異なる方向へ分割する光分割領域をもつことを特徴とする光学ヘッド。
  3. 請求項2記載の光学ヘッドであって、
    前記光分割素子1と2を一体にしたことを特徴とする2段光分割素子。
  4. 請求項2記載の光学ヘッドであって、
    前記光学ヘッドは、前記光源から前記光学的情報記憶媒体へ進行する光ビームと、前記光学的情報記憶媒体で反射し前記光検出器へ進行する光ビームとの光路を分岐する光分岐素子を備え、
    前記光分割素子1および2は前記光分岐素子と前記光検出器との間の光路に配置したことを特徴とする光学ヘッド。
  5. 請求項2記載の光学ヘッドであって、
    前記光検出器は、前記光分割素子1で分割された光ビームを受光する少なくとも2個の受光面と、該受光面とは異なる前記光分割素子2で分割された光ビームを受光する少なくとも2個の受光面とを備えたことを特徴とする光検出器。
  6. 請求項4記載の光学ヘッドであって、
    前記光学ヘッドは、前記光ビームの球面収差量を調整する球面収差調整機構を有し
    該球面収差調整機構を前記光学的情報記憶媒体に集光させた前記光ビームの球面収差が最小になるように制御する球面収差制御回路を少なくとも有することを特徴とする光学ドライブ装置。
  7. 光ビームを出射する光源と、
    前記光ビームを光ディスクへ集光する対物レンズと、
    前記光ディスクを反射した前記光ビームを分割する回折格子1と、
    該回折格子1で分割された前記光ビームを分割する回折格子2と、
    前記光ディスクを反射した前記光ビームを受光する光検出器を備えたことを特徴とする光学ヘッド。
  8. 請求項7記載の光学ヘッドであって、
    前記回折格子1および2は少なくとも2個の異なる方向へ分割する光分割領域をもつことを特徴とする光学ヘッド。
  9. 請求項8記載の光学ヘッドであって、
    前記回折格子1と2を一体にしたことを特徴とする2段回折格子。
  10. 請求項8記載の光学ヘッドであって、
    前記光学ヘッドは、前記光源から前記光ディスクへ進行する光ビームと、前記光ディスクで反射し前記光検出器へ進行する光ビームとの光路を分岐するビームスプリッタを備え、
    前記回折格子1および2は前記ビームスプリッタと前記光検出器との間の光路に配置したことを特徴とする光学ヘッド。
  11. 請求項10記載の光学ヘッドであって、
    前記光検出器は、前記回折格子1で分割された光ビームを受光する少なくとも2個の受光面と、該受光面とは異なる前記回折格子2で分割された光ビームを受光する少なくとも2個の受光面とを備えたことを特徴とする光検出器。
  12. 請求項10記載の光学ヘッドであって、
    前記光学ヘッドは、前記光ビームの球面収差量を調整する球面収差調整機構を有し
    該球面収差調整機構を前記光学的情報記憶媒体に集光させた前記光ビームの球面収差が最小になるように制御する球面収差制御回路を少なくとも有することを特徴とする光学ドライブ装置。
  13. 請求項9記載の光学ヘッドであって、
    前記回折格子1および2は所定次数回折光を所定光量に分割するブレーズ型であることを特徴とする2段回折格子。
JP2009121533A 2009-05-20 2009-05-20 回折格子、光検出器、光学ヘッド、光学ドライブ装置 Pending JP2010272152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009121533A JP2010272152A (ja) 2009-05-20 2009-05-20 回折格子、光検出器、光学ヘッド、光学ドライブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009121533A JP2010272152A (ja) 2009-05-20 2009-05-20 回折格子、光検出器、光学ヘッド、光学ドライブ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010272152A true JP2010272152A (ja) 2010-12-02

Family

ID=43420063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009121533A Pending JP2010272152A (ja) 2009-05-20 2009-05-20 回折格子、光検出器、光学ヘッド、光学ドライブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010272152A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8498190B2 (en) 2011-02-28 2013-07-30 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Optical head using beam dividing element

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066489A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Nec Corporation 光ヘッド装置及びこれを備えた光学式情報記録再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066489A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Nec Corporation 光ヘッド装置及びこれを備えた光学式情報記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8498190B2 (en) 2011-02-28 2013-07-30 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Optical head using beam dividing element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7542382B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
US7746736B2 (en) Optical head and optical disk device capable of detecting spherical aberration
JPH10319318A (ja) 光ピックアップ装置
JPWO2008081859A1 (ja) 光ピックアップ、光ディスク装置、複合カップリングレンズ、複合プリズム、及び光情報機器
US20100157777A1 (en) Optical head and optical disc device
JP2008204517A (ja) 光ヘッドおよび光学的情報記録再生装置
JP4824762B2 (ja) ピックアップ装置
JP2008532081A (ja) 光走査装置
JP4336222B2 (ja) 光ヘッド装置、並びにこれを用いた光情報装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤー、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダー及び光ディスクサーバー
JPH11271608A (ja) 偏光ホログラムレンズ、光ピックアップ、情報再生装置及び情報記録装置
JP2011165224A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、光ディスクレコーダ
JPWO2007069612A1 (ja) 光ヘッドおよび光情報装置
JP2010272152A (ja) 回折格子、光検出器、光学ヘッド、光学ドライブ装置
JP4312214B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4339222B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2007257727A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007317348A (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
WO2004059626A1 (en) Disc drive for an optical scanning device
US20070297031A1 (en) Optical pickup device
JP2012014767A (ja) 光ピックアップ装置
JP2012178203A (ja) 光学ヘッド
JP2008047199A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006338840A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
US20120113784A1 (en) Optical pickup
JP2012155800A (ja) 光ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130226