JP2010268956A - 水素取扱施設における安全設備 - Google Patents

水素取扱施設における安全設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2010268956A
JP2010268956A JP2009123111A JP2009123111A JP2010268956A JP 2010268956 A JP2010268956 A JP 2010268956A JP 2009123111 A JP2009123111 A JP 2009123111A JP 2009123111 A JP2009123111 A JP 2009123111A JP 2010268956 A JP2010268956 A JP 2010268956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
concentration
inert gas
room
leaked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009123111A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Yoshizawa
善男 吉澤
Yoshinori Sakai
喜則 酒井
Kouji Oguma
紘而 尾熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2009123111A priority Critical patent/JP2010268956A/ja
Publication of JP2010268956A publication Critical patent/JP2010268956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】水素ステーション等の水素関連施設の安全性を向上させるための有効適切な安全設備を提供する。
【解決手段】水素を取り扱う施設を対象として水素漏洩による火災や爆発を防止するための安全設備であって、水素貯蔵室1等の水素を取り扱う室内に不活性気体を供給して室内酸素濃度を水素着火限界濃度以下に常時維持するとともに、水素取扱室の上部に漏洩水素を外部に放出するための排気筒11を設け、室内における水素濃度を監視して水素漏洩を検知した際に排気筒内に不活性気体を供給することにより、漏洩水素を着火限界濃度以下に希釈して外部に放出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、たとえば水素を製造する施設や水素を輸送する施設あるいは水素を貯蔵する施設等の水素を取り扱う各種施設(以下、水素取扱施設と総称する)を対象として水素漏洩による火災や爆発を防止するための安全設備、特に燃料電池自動車に対して燃料としての水素を随時供給するための施設であるいわゆる水素ステーションに適用して好適な安全設備に関する。
水素を燃料とする燃料電池により走行する車両(燃料電池自動車)の開発が進められているが、その普及を図るためには燃料電池自動車に対して燃料としての水素を随時供給するためのシステムが不可欠であり、近い将来にはそのための施設である水素ステーション(従来のガソリンスタンドに相当するもの)が各地に多数設置されることが想定されている。
そのような水素ステーションは多量の水素を取り扱いかつ貯蔵する施設であり、しかも市街地や繁華街等にも設置されるものであるから、水素の万一の爆発(より厳密には爆発を伴う燃焼、すなわち爆燃や爆轟)を想定した安全対策が不可欠であり、そのため、たとえば特許文献1や特許文献2に示されるような不活性化方法の採用により施設安全性を確保することが検討されている。
特開2000−178560号公報 特表2008−526409号公報
しかし、水素が万一爆発した際のエネルギーは極めて大きいことから、特許文献1や特許文献2に示されるような従来一般の不活性化手法のみでは充分ではなく、より万全の安全対策が必要であると考えられている。
以上のことは水素ステーションのみならず水素を取り扱う諸施設全般に共通する課題でもあり、したがって燃料電池自動車の普及を図るためには水素ステーションをはじめとする水素関連施設の安全性の確立が必要であり、特に可及的に簡便かつ低コストで安全性を確保することのできる有効適切な安全設備の開発が求められている。
本発明は、水素を取り扱う施設を対象として水素漏洩による火災や爆発を防止するための安全設備であって、水素取扱室内に不活性気体を供給して室内酸素濃度を水素着火限界濃度以下に常時維持するとともに、前記水素取扱室の上部に漏洩水素を外部に放出するための排気筒を設け、前記水素取扱室内における水素濃度を監視して水素漏洩を検知した際に前記排気筒内に不活性気体を供給することにより、漏洩水素を着火限界濃度以下に希釈して外部に放出することを特徴とする。
本発明によれば、万一の水素漏洩が生じてたとえ火種(静電気等)にふれたとしても着火や爆発、爆轟といった重大な事態に至ることが未然に防止されることはもとより、漏洩水素を不活性気体により希釈してから外部に放出するので、仮に水素が大量に漏洩した場合であっても室内における水素濃度が高濃度になることはないし、外部における万一の着火や爆発をも確実に防止でき、水素を取り扱う各種施設の安全性を充分に高めることができる。
本発明の実施形態である安全設備の概略構成を示す図である。 同、安全濃度および希釈濃度についての説明図である。
図1は本発明の安全設備を水素ステーションに適用した場合の実施形態を示すものである。図中、符号1は地階に設けられた水素貯蔵室であり、その内部には水素の蓄圧タンク2や昇圧圧縮機3が設置され、別室に配置される輸送用水素ボンベ4からの水素を昇圧圧縮機3により圧縮して蓄圧タンク3に充填して貯蔵するようになっている。この水素貯蔵室1はそれらの内部設置機器からの万一の水槽漏洩による火災や爆発が想定されることから、それを防止するための安全設備が付設されている。
本実施形態の安全設備は、水素貯蔵室1内にたとえば二酸化炭素や窒素化合物等の不活性気体を常時充満させてその濃度を安全濃度に維持することにより漏洩水素を不活性化することを基本とする。
すなわち、本実施形態の安全設備は、水素取扱室1の外部に設置した不活性気体源5から日常補給ライン6を通して水素貯蔵室1内に不活性気体を供給するとともに、その室内濃度を不活性気体濃度センサ7により検知し、その検知信号に基づいて受信機8、制御盤9を介して制御弁10を操作することによりその濃度を所定値以上となるように供給量を制御し、それによって水素貯蔵室1内の酸素濃度を低下させて水素着火限界濃度以下に常時維持するようにされている。
これにより、万一の水素漏洩が生じても漏洩水素は不活性気体と自ずと混合され、特に床面付近からの漏洩水素が室内を上昇する際に不活性気体と充分に混合されて希釈されてしまい、したがってたとえ火種(静電気等)にふれたとしても着火や爆発、爆轟といった重大事態に至ることは防止されるようになっている。
加えて、本実施形態の安全設備では、水素貯蔵室1内の上部に漏洩水素を外部に放出するための排気筒11を設置しておくとともに、水素貯蔵室1内における水素濃度を監視して水素漏洩を検知した際にはその排気筒11内に不活性気体を緊急に供給することによって、漏洩水素を安全濃度(着火限界濃度以下)に希釈してから外部に放出するようになっている。
すなわち、水素貯蔵室1の天井部には水素漏洩を検知するための水素濃度センサ12が設置され、その検知信号が上記の受信機8、制御盤9に入力されて水素漏洩の有無を検知可能とされている。そして、水素漏洩を検知した際には制御弁13が操作されて不活性気体源5から緊急放出ライン14を通して排気筒11内に直ちに不活性気体が供給されるようになっており、それにより漏洩水素が充分に希釈されてから外部に放出されるようになっている。
なお、排気筒11内に水素漏洩量を検知するための速度計15や酸素(空気)濃度センサ16を設置して水素の漏洩量や希釈濃度の監視を行うと良く、さらにそれらの検知信号に基づいて室内や排気筒11内への不活性気体の供給を制御することでも良い。
このような漏洩水素の放出経路を確保することにより、仮に水素が大量に漏洩した場合であっても室内における水素濃度が高濃度になって施設全体が破壊されてしまうような爆発事故に至る重大な事態は防止し得るし、漏洩水素を希釈してから放出することにより外部における万一の着火や爆発をも確実に防止し得るものとなっている。
なお、水素貯蔵室1内の気圧は気温変動や内部機器の発熱その他の条件により刻々と変動するので、上記の排気筒11はそのような室内の日常的な気圧変動を吸収する機能を兼用するものとして設けておけば良い。
本発明の安全設備によって維持するべき不活性気体の安全濃度、および外部に放出する漏洩水素の希釈濃度について図2を参照して説明する。
図2において点A,B,Cはそれぞれ水素、空気(単成分として扱う)、不活性気体が100%の状態を表し、辺AB、BC、CA上の点はそれぞれ水素/空気、空気/不活性気体、不活性気体/水素の混合気体を表す。また、三角形内部の点、たとえば点Qは、直線CQの延長と辺ABの交点をSとすると、水素:空気の濃度比がBS:ASである。同様に、直線AQの延長と辺BCの交点をR、直線BQの延長と辺CAの交点をTとすると、空気:不活性気体、不活性気体:水素の濃度比が、それぞれCR:BR、AT:CTである混合気体を表す。
空気中における水素の可燃範囲は、一般に、水素濃度が燃焼の下限界(4%)から上限界(75%)と言われているので、それぞれの点をL,Hで表すと、点L,Hは辺AB上に存在し、BL/AB=0.04、BH/AB=0.75になる。
不活性気体が混合されると燃焼温度が低下するために可燃範囲は減少して、LpからHpの範囲になる。空気に注入する不活性気体の割合を上げると可燃範囲は狭まり、ある点Qで消滅する。したがって、三角形LQHの内部が可燃範囲であり、この三角形内の組成の混合気が形成されないようにすれば着火の危険性が排除できる。一般に点Qは、点Aを通る直線AR上で燃焼温度が最も高くなる組成付近に現れるので、点Qにおける水素:空気の濃度比は当量に近い値(BS:AS=1:1.881)になる
そこで、予め空気中の不活性気体の濃度をBR/BC以上にしておけば、漏洩した水素と如何なる比率で混合してもその組成は三角形ARCの内部にあり、可燃範囲にならないことになる。
一方、点Bを通る直線BQT上では不活性気体と水素の濃度比がAT:CTで一定であるので、この直線上の点は不活性気体中の水素濃度がCT/ACである混合気が空気中に放出された状態を示す。したがって、漏洩した水素が外気に放出される前に不活性気体でCT/AC以下の濃度に希釈されれば、空気と混合した後の組成は三角形BTCの内部にあり、着火の危険性がなくなる。
したがって本発明の安全設備では、水素貯蔵室内の不活性気体の濃度を常にBR/BC以上に保つことによって漏洩した水素が室内で着火することを防止できるばかりでなく、漏洩水素を四角形QRCT内の組成になるまで希釈したうえで室外に放出することによって、放出後に外気と如何なる比率で混合しても着火の危険性を排除できるのである。
以上で本発明を水素ステーションに適用する場合の実施形態について説明したが、本発明は水素ステーションにおける水素貯蔵室に限らず、水素を製造したり輸送するための施設等も含めて水素を取り扱う施設全般に広く適用できることはいうまでもない。
但し、本発明の安全設備は対象室内の酸素濃度を常時低下させておく関係上、当然ながら作業員の自由な立ち入りを制限する必要があり、作業員が室内に立ち入る際には事前に大気と同等の酸素濃度を回復するか、さもなくば酸素マスクを着用することが前提となる。
また、本発明において使用する不活性気体としては、二酸化炭素や窒素化合物をはじめとして水素に対する不活性化が可能なものであれば特に限定されるものではないが、いずれにしても環境に対して大きな負荷とならないものが好ましい。また、空気に比べて比重の小さい水素を効率的に放出するために排気筒は室内の上部に設けるべきであるから、室内に充満させる不活性気体の比重は空気よりも大きい方が好ましく、その観点からは二酸化炭素が好適であり現実的である。
なお、本発明のように漏洩水素を排気筒を通して外部に放出することを前提としてその放出濃度を希釈することに代えて、逆に水素貯蔵室を充分に気密にして漏洩水素の外部への漏出を確実に防止することも考えられなくはないが、その場合には日常的な内部気圧変動を吸収し得ないし、万一の漏洩時には室内での漏洩水素が高濃度になって爆発の危険性が増大することにもつながるので、水素貯蔵室を高度に気密化することは安全対策上は好ましくなく現実的ではない。
1 水素貯蔵室(水素取扱室)
2 蓄圧タンク
3 昇圧圧縮機
4 輸送用水素ボンベ
5 不活性気体源
6 日常補給ライン
7 不活性気体濃度センサ
8 受信機
9 制御盤
10 制御弁
11 排気筒
12 水素濃度センサ
13 制御弁
14 緊急放出ライン
15 速度計
16 酸素(空気)濃度センサ

Claims (1)

  1. 水素を取り扱う施設を対象として水素漏洩による火災や爆発を防止するための安全設備であって、
    水素取扱室内に不活性気体を供給して室内酸素濃度を水素着火限界濃度以下に常時維持するとともに、前記水素取扱室の上部に漏洩水素を外部に放出するための排気筒を設け、前記水素取扱室内における水素濃度を監視して水素漏洩を検知した際に前記排気筒内に不活性気体を供給することにより、漏洩水素を着火限界濃度以下に希釈して外部に放出することを特徴とする水素取扱施設における安全設備。
JP2009123111A 2009-05-21 2009-05-21 水素取扱施設における安全設備 Pending JP2010268956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009123111A JP2010268956A (ja) 2009-05-21 2009-05-21 水素取扱施設における安全設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009123111A JP2010268956A (ja) 2009-05-21 2009-05-21 水素取扱施設における安全設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010268956A true JP2010268956A (ja) 2010-12-02

Family

ID=43417498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009123111A Pending JP2010268956A (ja) 2009-05-21 2009-05-21 水素取扱施設における安全設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010268956A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114595648A (zh) * 2022-05-11 2022-06-07 浙江浙能航天氢能技术有限公司 一种加氢站惰性气体抑爆方案设计方法及系统
KR20220095566A (ko) * 2020-12-30 2022-07-07 한영테크노켐(주) 안전장치를 구비한 이동식 수소 충전소 구조
CN115264381A (zh) * 2022-07-05 2022-11-01 合肥通用机械研究院有限公司 一种固态储氢装置的安全监测系统及监测方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04105665A (ja) * 1990-08-27 1992-04-07 Nohmi Bosai Ltd ボンベストッカー等の防災設備
JP2003034524A (ja) * 2001-07-18 2003-02-07 Sumitomo Chem Co Ltd 投入装置とこれを用いた合金または金属化合物の製造装置
JP2003279522A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素ガス検出装置及びその製造方法
JP2005299865A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Mitsubishi Motors Corp 水素貯蔵タンクの防護方法及び装置
JP2009054367A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04105665A (ja) * 1990-08-27 1992-04-07 Nohmi Bosai Ltd ボンベストッカー等の防災設備
JP2003034524A (ja) * 2001-07-18 2003-02-07 Sumitomo Chem Co Ltd 投入装置とこれを用いた合金または金属化合物の製造装置
JP2003279522A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素ガス検出装置及びその製造方法
JP2005299865A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Mitsubishi Motors Corp 水素貯蔵タンクの防護方法及び装置
JP2009054367A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220095566A (ko) * 2020-12-30 2022-07-07 한영테크노켐(주) 안전장치를 구비한 이동식 수소 충전소 구조
KR102481519B1 (ko) * 2020-12-30 2022-12-27 한영테크노켐(주) 안전장치를 구비한 이동식 수소 충전소 구조
CN114595648A (zh) * 2022-05-11 2022-06-07 浙江浙能航天氢能技术有限公司 一种加氢站惰性气体抑爆方案设计方法及系统
CN115264381A (zh) * 2022-07-05 2022-11-01 合肥通用机械研究院有限公司 一种固态储氢装置的安全监测系统及监测方法
CN115264381B (zh) * 2022-07-05 2024-02-02 合肥通用机械研究院有限公司 一种固态储氢装置的安全监测系统及监测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5777051B2 (ja) 原子力発電施設における水素爆発防止方法および設備
JP4848183B2 (ja) 燃焼試験装置
RU2595990C2 (ru) Способы и устройство для многоступенчатой системы пожаротушения
JP2006321041A (ja) 内圧防爆システム
US6952169B1 (en) Cordless/wireless automatic detection and suppression system
Pan et al. Safety study of a wind–solar hybrid renewable hydrogen refuelling station in China
KR20080102657A (ko) 방폭형 가스통 보관 캐비닛
CN109690852B (zh) 防爆燃料电池系统和停止使用燃料电池系统的方法
JP4654249B2 (ja) 火災防止のための不活性化方法
JP2010268956A (ja) 水素取扱施設における安全設備
JP4642526B2 (ja) 防災設備
SG186902A1 (en) Purge box for fluorine supply
JP2010148668A (ja) 水素燃焼制御システム
US7854270B2 (en) Inertization method for reducing the risk of fire
JP2006300156A (ja) 高圧ガス充填装置
KR20140070779A (ko) 선박의 통합 소방 관리 시스템 및 방법
KR102348753B1 (ko) 유체 누출 대응 훈련용 유체 방출 키트
CN112076595B (zh) 用于等离子体发生器的控制装置、方法及等离子体发生装置
Lee et al. Hazard identification for gaseous hydrogen in storage, transportation, and use
CN215299314U (zh) 一种氢燃料电池发动机的安全联动系统
JP6248360B2 (ja) 排気ガス処理システム
KR20120039276A (ko) 위험물 폭발 억제장치 및 억제방법
Weisend Safety Aspects of the E158 Liquid Hydrogen Target System
LaFleur Risk-Informed LNG/CNG Maintenance Facility Codes and Standards.
Rui et al. Numerical simulation of concentration distribution of coal dust during feeding process and coal dust explosion in large coal silo

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130924