JP2010268954A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010268954A
JP2010268954A JP2009123087A JP2009123087A JP2010268954A JP 2010268954 A JP2010268954 A JP 2010268954A JP 2009123087 A JP2009123087 A JP 2009123087A JP 2009123087 A JP2009123087 A JP 2009123087A JP 2010268954 A JP2010268954 A JP 2010268954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
certificate
main body
game
locking
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009123087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5360390B2 (ja
Inventor
Koji Ejima
浩二 江島
Shinya Imamura
真也 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2009123087A priority Critical patent/JP5360390B2/ja
Publication of JP2010268954A publication Critical patent/JP2010268954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5360390B2 publication Critical patent/JP5360390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】証紙部品の交換が可能で、かつ、不正に証紙部品を交換した場合にはその発見が可能な遊技機を提供する。
【解決手段】証紙部品400の証紙プレート本体420が取付部430で遊技盤30に固定されて、証紙プレート本体420に証紙プレート蓋410が内部係止部480によって係止されると、取付部430に外部から固定解除アクセスができないので、証紙プレート本体420を取り外すことができないし、証紙プレート本体420の被切断部450を破壊しない限り、証紙プレート蓋410を係止容器部440から取り外せないことから、証紙部品400と遊技盤30との一体不可分性を確保でき、証紙部品400が不正に交換されることを低減できる。また、証紙部品400の被切断部450の破壊痕跡や取付部430の不存在を見ることで、正当作業者でない者によって破壊されたことの推測ができる。
【選択図】図6

Description

この発明は、パチンコ機、スロットマシン等の遊技機に関する。
従来、遊技機の代表例として例えばパチンコ機がある。このパチンコ機は、例えば、当該パチンコ機の外殻を形成し遊技場(ホール)の遊技島に固定される外枠と、この外枠の正面視での左端側を開閉軸として外枠に対して開閉可能に支持される内枠と、この内枠の略中央に形成された開口に、遊技球の流下する遊技領域が位置するように取り付けられる遊技盤と、この内枠の正面視での左端側を開閉軸として内枠に対して開閉可能に支持され、遊技領域を視認するための視認窓を有する前面扉とを備えている。
また、パチンコ機は、例えば所定の検定機関の検定を受けて、この検定に合格したものに限りホール(遊技場)への設置が認められている。この検定を受けた証としての証紙がパチンコ機の例えば遊技盤の所定箇所(前面右下角部箇所)に直接に貼り付けられている。この証紙には、唯一無二の検定番号(例えば、遊技機の製造業者記号と一連の連続番号とからなる証紙の製造番号)が記載されており、パチンコ機の完成品状態においても、正面視で前面扉の透明窓部を介して見える箇所に位置している。遊技機の納品先ホールと当該遊技機の証紙の製造番号とが対応して管理されているので、この証紙の製造番号によって、遊技盤がどのホールに納品されたのかが管理できる。また、遊技盤の転売に際しても同様に対応して管理されているので、転売後もどのホールにあるのか等の管理ができる。
なお、この証紙は、一旦貼り付けられた後に剥がそうとすると、その少なくとも一部が破損するような壊れやすいものであり、貼り付け後にきれいに剥がされて不正に再使用されないものである。
しかし、証紙貼り付け済みの遊技盤の製造メーカー出荷前試験において故障品・不良品であることが発見された場合や、ホール設置作業で誤って当てたり落下させたりして破損させた場合等には、新たな製造番号の証紙が貼り付けられた遊技盤と交換することになる。
ホール側としては、遊技島に設置された複数台の遊技機についての証紙が一連の製造番号順である方が管理上都合がいいのであるが、上記交換が生じると不連続な製造番号の証紙が貼り付けられた遊技盤が混在することになる。
そこで、証紙を遊技盤に直接に貼り付けるのではなく、証紙が貼り付けられた証紙台を、遊技盤の前面側端部箇所に設けられたレール飾りに当該レール飾りの裏面側からネジ止め等して固定することで、証紙の交換が可能としたパチンコ機がある。このパチンコ機の場合には、上記の故障等が生じても新たな遊技盤に元の証紙を証紙台ごと取り付けることができ、証紙を一連の製造番号順とすることができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−62309号公報(第2−4頁,第3図)
しかしながら、このような構成を有する従来例の場合には、次のような問題がある。
すなわち、上述のパチンコ機では、例えば、証紙が証紙台ごと他の遊技盤に交換できることから、遊技機のホール設置の際に証紙を一連の製造番号順とすることができるものの、ホール設置後に、証紙が証紙台ごと他の遊技機に不正に交換されたとしても、その不正交換を発見できないという問題がある。
例えば、検定を受けていない遊技盤に、正規の証紙付きの証紙台が取り付けられてホールで不正営業されていたり、証紙が証紙台ごと勝手に付け替えられたりしていてもわからないという重大な問題が生じ得る。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、証紙の交換が可能で、かつ、不正に証紙交換した場合にはその発見が可能な遊技機を提供することを目的とする。
この発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、請求項1に記載の発明は、
遊技者に遊技を提供する遊技機において、
遊技製品に関する証明情報を表示した証明情報表示部品と、
前記証明情報表示部品が取り付けられる遊技部品と、
を備え、
前記証明情報表示部品は、
前記証明情報を表示する表記部品と、
前記表記部品が取り付けられて、且つ、前記遊技部品に取り付けられる本体部品と、
前記表記部品と前記本体部品とをそれらで形成される内部空間側で係止するものであって前記表記部品を前記本体部品から取り外し不可に係止する内部係止手段と
を備え、
前記本体部品は、
前記遊技部品に取り外し不可に固定される固定部と、
前記固定部以外の部分であって前記内部係止手段を含む係止体部と、
前記固定部と前記係止体部とを繋ぐ部分であって破壊されることによって当該固定部と係止体部とを分離可能とする被破壊部と、
前記被破壊部を除いて前記固定部と前記係止体部との境界部分に形成された切り欠き部とを備えている
ことを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項1に記載の発明によれば、遊技者に遊技を提供する遊技機は、遊技製品に関する証明情報を表示した証明情報表示部品と、この証明情報表示部品が取り付けられる遊技部品とを備えている。証明情報表示部品は、証明情報を表示する表記部品と、この表記部品が取り付けられて、且つ、遊技部品に取り付けられる本体部品とを備えている。内部係止手段は、表記部品と本体部品とで形成される内部空間側で当該表記部品と本体部品とを係止するものであって、表記部品を本体部品から取り外し不可に係止する。本体部品は、固定部と係止体部とに大別される。本体部品の固定部は、遊技部品に取り外し不可に固定されるものである。本体部品の係止体部は、固定部以外の部分であって、内部係止手段を含むものである。固定部と係止体部とを繋ぐ部分である被破壊部は、破壊されることによって固定部と係止体部とを分離可能とする。切り欠き部は、被破壊部を除いて固定部と係止体部との境界部分に形成されている。
したがって、証明情報表示部品の本体部品がその固定部で遊技部品に固定されて、この本体部品に表記部品が内部係止手段によって係止されると、固定部に対して外部から固定解除アクセスができないので、固定部ごと本体部品を遊技部品から取り外すことができないし、証明情報表示部品の本体部品の被破壊部を破壊しない限り、本体部品の固定部と係止体部とが分離できず、この分離された係止体部に対して内部係止手段による係止を解除しなければ、表記部品を係止体部から取り外せないことから、証明情報表示部品と遊技部品との一体不可分性を確保でき、証明情報表示部品が不正に交換されることを低減できる。
また、検定合格後で製造メーカー出荷前試験において遊技部品(証明情報表示部品の取り付け済み)に故障や不良があった場合や、ホール設置作業で遊技部品を落下破損させた場合等には、証明情報表示部品の本体部品の被破壊部を破壊することで、本体部品の固定部と係止体部とが分離され、固定部が遊技部品に固定されたまま残り、本体部品の係止体部を遊技部品から取り外すことができ、この分離された係止体部に対して内部係止手段による係止を解除して、表記部品を係止体部から取り外し、この取り外した表記部品を、例えば検定を受けた新たな遊技部品に取り付けた製造メーカー側が所有する新品の本体部品に対して取り付け係止させて当該新たな遊技部品を出荷することができ、遊技機のホール設置の際に、複数の遊技機の証明情報表示部品を一連の番号順とすることができる。
また、ホール設置後に、ある遊技機の証明情報表示部品の被破壊部が不正に破壊されて、証明情報表示部品が遊技部品から不正に取り外されて他の遊技機に使用しようとしても、固定部が切り取られているため他の遊技機の遊技部品に取り付けることができないし、仮に他の遊技機に不正接着などしても、当該他の遊技機での被破壊部の破壊痕跡を見ることで、正当作業者(例えば、製造メーカー作業者)でない者によって破壊されたことの推測ができる。
例えば、検定を受けていない遊技部品に、正規の証明情報表示部品が取り付けられてホールで不正営業されていたり、証明情報表示部品を勝手に付け替えられたりしている場合には、被破壊部が破壊された本体部品を再使用していたり、本体部品の固定部が切除されたて当該固定部が存在しないため、ホール関係者や製造メーカー作業者は、被破壊部の破壊痕跡や固定部の不存在を目ることで、何らかの不正行為があったと推測でき、不正行為を低減できる。
なお、本明細書中で言う「証明情報」としては、所定の検定機関や検定団体が発行する検定番号や承認番号、製造メーカーが付す製造番号などが挙げられる。また、本明細書中で言う「遊技部品」は、遊技機に用いられる各種の部品を意味する。この「遊技部品」として例示すれば、遊技盤、内枠、前面枠、入賞装置、センターフレームなどが挙げられる。また、本明細書中で言う「取り外し不可に固定される固定部」とは、本体部品の少なくとも一部(例えば、被破壊部)を破壊しなければ、本体部品を取り外しできないことを意味する。
また、本明細書中で言う「切り欠き部」とは、本体部品における固定部と係止体部との境界部分を実際に切り取って形成したものであってもよいが、本体部品の形成と同時に当該本体部品の境界部分にへこみ部ができるという意味である。例えば、金型は予め切り欠き部を形成するための形状を有しており、この金型に樹脂を充填して、金型を取り外すと本体部品の完成と同時に切り欠き部(へこみ部)も形成されていることを意味する。
この発明に係る遊技機によれば、証明情報表示部品(例えば、証紙)の交換が可能で、かつ、不正に証明情報表示部品を交換した場合にはその発見が可能な遊技機を提供することができる。
本発明の実施例1のパチンコ機の正面図である。 前面枠セットと内枠とを開放した状態の実施例1のパチンコ機の斜視図である。 前面枠セットを取り外した状態の実施例1のパチンコ機の正面図である。 実施例1の遊技盤の正面図である。 実施例1の遊技盤の斜視図である。 証紙部品の前方右上視の分解斜視図である。 証紙部品の前方左上視の分解斜視図である。 証紙部品の後方右上視の分解斜視図である。 証紙部品の後方左上視の分解斜視図である。 遊技盤の証紙部品の取付箇所の縦断面図である。 (a),(b)は、証紙部品の遊技盤への取り付け手順を示す証紙部品などの縦断面図である。 (a)〜(c)は、証紙部品の遊技盤からの取り外し手順を示す証紙部品及び遊技盤の一部破断前方右上視斜視図である。 (a)〜(c)は、証紙部品の遊技盤からの取り外し手順を示す証紙部品及び遊技盤の一部破断前方左下視斜視図である。 (a)〜(c)は、証紙部品の遊技盤からの取り外し手順を示す証紙部品などの縦断面図である。
以下、パチンコ遊技機(以下、単に「パチンコ機」という)の各種の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
実施例1のパチンコ機を、図面に基づいて詳細に説明する。図1はパチンコ機10の正面図である。図2は、前面枠セット14と内枠12とを開放した状態の実施例1のパチンコ機10の斜視図である。図3は、前面枠セット14を取り外した状態の実施例1のパチンコ機10の正面図である。図4は、実施例1の遊技盤30の正面図である。図5は、実施例1の遊技盤30の斜視図である。
図1〜図3に示すように、パチンコ機10は、当該パチンコ機10の外殻を形成し遊技場(ホール)の遊技島に固定される外枠11と、この外枠11の一側部(例えば正面視での左側部)を開閉軸J1として外枠11に対して開閉可能に支持された内枠12(図2,図3参照)と、この内枠12の一側部(例えば正面視での左側部)を開閉軸J2として内枠12に対して開閉自在に取り付けられる前面枠セット14とを備えている。
外枠11は、木製の板材により全体として正面視で矩形状に構成され、小ネジ等の離脱可能な締結具により各板材が組み付けられている。本実施の形態では、例えば、外枠11の上下方向の外寸は809mm(内寸771mm)、左右方向の外寸は518mm(内寸480mm)としている。なお、外枠11は樹脂やアルミニウム等の軽金属などにより構成されていてもよい。
内枠12は、図2,図3に示すように、大別すると、その外形を形成する主要部材としての樹脂ベース12aと、この樹脂ベース12aに背後から取り付けられる遊技盤30(図4参照)とを備えている。また、内枠12は、図2に示すように、樹脂ベース12aの前面側で片開き自在な前面枠セット14を備えている。
具体的には、樹脂ベース12aは、正面視で、その外形が略矩形状で、かつ、その略中央箇所を開口中心とする開口部(後述する遊技領域30a(図4参照)と同等の大きさの開口)が形成された板状部材としている。
前面枠セット14は、正面視左側で上下方向の開閉軸J2を軸心にして当該内枠12に対して開閉自在に取り付けられている。言い換えれば、前面枠セット14は、樹脂ベース12aに対して開閉自在である。
遊技盤30(図4参照)は、例えば合板の前面側に釘や各種の入賞部品などが配設されたものであり、その遊技領域30aを樹脂ベース12aの開口部に位置させるようにして当該樹脂ベースの裏面側に着脱自在に取り付けられる。
ここで、もう少し詳細に前面枠セット14について説明する。
前面枠セット14は、図2に示すように、内枠12に対して開閉可能に取り付けられているため、内枠12と同様、パチンコ機10の正面からみて左側に上下に延びる開閉軸J2を軸心にして前方側に開放できる。
前面枠セット14は、図1に示すように、その前面視すると、最下部に位置する下皿ユニット13と、この下皿ユニット13の上側に位置する上皿ユニット21と、この上皿ユニット21の上側に位置するガラス枠部23と、に大別される。これらの下皿ユニット13と上皿ユニット21とガラス枠部23とは、図示省略のベース板体の前面側各箇所にそれぞれ取り付けられて前面枠セット14が構成されている。
下皿ユニット13は、図1に示すように、前面枠セット14の最下部箇所に位置するように、ネジ等の締結具によりベース板体(図示省略)の正面視で最下部箇所に固定されている。この下皿ユニット13は、その前面側に、下皿15と球抜きレバー17と遊技球発射ハンドル18とを備えている。
球受皿としての下皿15は、下皿ユニット13のほぼ中央部に設けられており、排出口16より排出された遊技球が下皿15内に貯留可能な窪み空間を備えている。球抜きレバー17は、下皿15内の遊技球を抜く(排出する)ためのものであり、この球抜きレバー17を図1で左側に移動させることにより、下皿15の底面の所定箇所が開口され、下皿15内に貯留された遊技球を下皿15の底面の開口部分を通して下方向外部に抜くことができる。
遊技球発射ハンドル18は、下皿ユニット13において下皿15よりも右方で手前側に突出して配設されている。遊技者による遊技球発射ハンドル18の操作に応じて、遊技球発射装置38によって遊技球が後述する遊技盤30の方へ打ち込まれる。遊技球発射装置38は、例えば、遊技球発射ハンドル18と発射装置229(図2参照)などで構成されている。音出力部24は、前面枠セット14の正面視で上部の左右2箇所で、その前面枠セット14の内部あるいは背面箇所に設けられたスピーカからの音を出力するための出力口である。
上皿ユニット21は、図1に示すように、前面枠セット14の下部箇所(前述の下皿15の上方位置)に位置するように、ネジ等の締結具によりベース板体(図示省略)の正面視で下部箇所に固定されており、遊技球の受皿としての上皿19を備えている。ここで、上皿19は、遊技球を一旦貯留し、一列に整列させながら遊技球発射装置38の方へ導出するための球受皿である。
ガラス枠部23は、図1に示すように、上皿ユニット21の上側に形成された窓部101と、この窓部101の周囲に設けられた各種の電飾部とを備えている。
つまり、前面枠セット14には、図1に示すように、上皿ユニット21の上側に位置するガラス枠部23の中央箇所に、遊技盤30の遊技領域30a(図4参照)のほとんどを外部から視認することができるよう略縦長楕円形状の窓部101が形成されている。詳しくは、窓部101は、略縦長楕円形状で中央が空洞としており、その空洞部分を略縦長楕円形状等のガラス板137で覆うように、図示省略のガラスユニットが前面枠セット14の裏面側に取り付けられたものである。図示省略のガラスユニットは、二枚のガラス板137を前後方向に近設させて並べた二重ガラス構造としている。なお、窓部101の前記略中央部が直線状になるようにし、ガラス板137もその形状に合わせるようにしてもよい。また、ガラス板137は、ガラスに限定されず、所定の強度がある透明板であればその材質などは問わない。
さらに、ガラス枠部23は、図1に示すように、窓部101の周囲に各種の電飾部(第1電飾部300、第2電飾部302および第3電飾部304)を備えている。つまり、前面枠セット14は、図1に示すように、その前面視した状態で窓部101の周囲で左箇所に、LED等を内蔵した第1電飾部300(左側電飾部)を、窓部101の周囲で右箇所に、LED等を内蔵した第2電飾部302(右側電飾部)を、窓部101の周囲で上箇所に、LED等を内蔵した第3電飾部304(上側電飾部)を備えている。これらの電飾部は、大当たり時や所定のリーチ時等における遊技状態の変化に応じて点灯、点滅のように発光態様が変更制御され遊技中の演出効果を高める役割を果たすものである。
本パチンコ機10では、第1電飾部300、第2電飾部302および第3電飾部304は、大当たりランプとして機能し、大当たり時に点灯や点滅を行うことにより、大当たり中であることを報知する。その他、本パチンコ機10の第1電飾部300および第2電飾部302には、賞球払出し中に点灯する賞球ランプ105と、所定のエラー時に点灯するエラー表示ランプ106とが備えられている。また、窓部101の周縁で右斜め下箇所には、内枠12表面や遊技盤30表面等の一部を視認できるよう透明樹脂からなる小窓107が設けられている。この小窓107の所定箇所を平面状としているので、遊技盤30の右下隅部に貼り付けられた証紙などを、小窓107の当該平面状箇所から機械で好適に読み取ることができる。
また、窓部101の下方には貸球操作部120が配設されており、貸球操作部120には球貸しボタン121と返却ボタン122とが設けられている。パチンコ機10の側方に配置された図示省略のカードユニット(球貸しユニット)に紙幣やカード(例えばプリペイドカード)等を挿入口(図示省略)に挿入した状態で貸球操作部120が操作されると、その操作に応じて遊技球の貸出が行われる。球貸しボタン121は、カード等(記録媒体)に記録された情報に基づいて貸出球を得るために操作されるものであり、カード等に残額が存在する限りにおいて貸出球が上皿19に供給される。返却ボタン122は、カードユニット(図示省略)に挿入されたカード等の返却を求める際に操作される。なお、貸球操作部120にさらに度数表示部(図示省略)を設けるようにしてもよい。この度数表示部(図示省略)は、カード等の残額情報を表示するものである。なお、カードユニット(図示省略)を介さずに球貸し装置等から上皿に遊技球が直接貸し出されるパチンコ機、いわゆる現金機では貸球操作部120が不要となる。故に、貸球操作部120の設置部分に、飾りシール等が付される。これにより、カードユニット(図示省略)を用いたパチンコ機と現金機との貸球操作部の共通化が図れる。
遊技盤30は、図4に示すように、正面視で四角形状の合板でその左側上下の両角部が取れたような形状としており、その周縁部(後述するレール51,52の外側部分)が内枠12の樹脂ベース12aの裏側に当接した状態で取り付けられており、この遊技盤30の前面側の略中央部分たる遊技領域30aが樹脂ベースの略楕円形状の図1に示した窓部101(ガラス板137)を通じて前面枠セット14の前方外側から視認可能な状態である。
次に、図4を用いて遊技盤30の構成を説明する。遊技盤30は、一般入賞口31、可変入賞装置32、始動入賞装置33(例えば作動チャッカ)、第3の始動口34(例えばスルーゲート)および可変表示装置ユニット35を備えている。これらの一般入賞口31、可変入賞装置32、始動入賞装置33、第3の始動口34および可変表示装置ユニット35は、遊技盤30における、ルータ加工によって形成された各貫通穴にそれぞれに配設され、遊技盤30前面側から木ネジ等により取り付けられている。一般入賞口31、可変入賞装置32、始動入賞装置33に遊技球が入球し、当該入球が後述する図示省略の検出スイッチ(入賞口スイッチ、カウントスイッチ、作動口スイッチ)で検出され、この検出スイッチの出力に基づいて、上皿19(または下皿15)へ所定数の賞品球が払い出される。
また、始動入賞装置33は、図4に示すように、上から順に、第1の始動口33a(例えば作動チャッカ)と第2の始動口33b(例えば作動チャッカ)とが上下に配設された単一の入賞装置で構成されている。そして、上部側の第1の始動口33aには図示省略の第1の始動口33a用の作動口スイッチ(通過検出スイッチ)が設けられ、この第1の始動口33aへの入球をその第1の始動口33a用の作動口スイッチ(図示省略)により検出される。また、下部側の第2の始動口33bには図示省略の第2の始動口33b用の作動口スイッチ(通過検出スイッチ)が設けられ、この第2の始動口33bへの入球をその第2の始動口33b用の作動口スイッチ(図示省略)により検出される。すなわち、上部側の第1の始動口33aへの遊技球の入球または下部側の第2の始動口33bへの遊技球の入球のどちらの場合にも、それが始動入賞であることに変わりは無く、それらの入球を個別に検出できる。
その他に、図4に示すように、遊技盤30にはアウト口36が設けられており、各種入賞装置等に入球しなかった遊技球はこのアウト口36を通って図示しない球排出路の方へと案内される。遊技盤30の遊技領域30aには、遊技球の落下方向を適宜分散、調整等するために多数の釘が植設されているとともに、風車37等の各種部材(役物)が配設されている。
可変表示装置ユニット35は、第1の始動口33a,第2の始動口33bへの入賞をトリガとして、識別情報としての第1図柄(例えば特別図柄)を変動表示する第1図柄表示装置40と、第3の始動口34の通過をトリガとして、第2図柄(例えば普通図柄)を変動表示する第2図柄表示装置41と、第1の始動口33a,第2の始動口33bへの入賞をトリガとして、第3図柄(例えば装飾図柄)を変動表示する第3図柄表示装置42とを備えている。
第1図柄表示装置40は、例えば、第1の始動口33aへの入球に基づいて変動発光等する複数個(本実施例では2個)の2色発光タイプのLED(発光ダイオード)40a,40bと、このLED40a,40bでの変動表示の保留数を示す、第3図柄表示装置42に画面表示される保留表示部40cと、第2の始動口33bへの入球に基づいて変動発光等する複数個(本実施例では2個)の2色発光タイプのLED(発光ダイオード)40d,40eと、このLED40d,40eでの変動表示の保留数を示す、第3図柄表示装置42に画面表示される保留表示部40fとを備えている。
第1の始動口33aへの入球に基づいて変動発光等するLED40a,40bは、例えば、赤色と青色に発光可能なものである。第1図柄表示装置40は、各LED40a,40bの発光色を交互に変更させることで、第1図柄(本実施例では各LED40a,40bの発光色態様)の変動表示状態を発生させ、例えば、両方のLED40a,40bが赤色発光状態で停止すると確変大当り(特定当り)を示し、両方のLED40a,40bが青色発光状態で停止すると通常大当り(非特定当り)を示し、両方のLED40a,40bが互いに異なる色の発光状態で停止すると外れを示す。
上記と同様に、第2の始動口33bへの入球に基づいて変動発光等するLED40d,40eは、例えば、赤色と青色に発光可能なものである。第1図柄表示装置40は、各LED40d,40eの発光色を交互に変更させることで、第1図柄(本実施例では各LED40d,40eの発光色態様)の変動表示状態を発生させ、例えば、両方のLED40d,40eが赤色発光状態で停止すると確変大当り(特定当り)を示し、両方のLED40d,40eが青色発光状態で停止すると通常大当り(非特定当り)を示し、両方のLED40d,40eが互いに異なる色の発光状態で停止すると外れを示す。
なお、この第1図柄表示装置40として、少なくとも3色以上の発光が可能なタイプの単一のLEDを採用してもよく、各色の発光を交互などに行うようにすることで、第1図柄の変動表示状態を発生させ、LEDが第1の色の発光状態で停止すると確変大当り(特定当り)を示し、LEDが第2の色の発光状態で停止すると通常大当り(非特定当り)を示し、LEDが第3の色の発光状態で停止すると外れを示すようにしてもよい。なお、上述した第1図柄表示装置40が本発明における識別情報変動表示手段に相当する。
第2図柄表示装置41は、第2図柄用としての例えば「○」が描かれた表示部41aと、第2図柄用としての例えば「×」が描かれた表示部41bと、第3図柄表示装置42に画面表示される保留表示部41cとを有し、遊技球が第3の始動口34を通過する毎に例えば表示部41a,41bによる表示図柄(普通図柄)が変動し、その変動表示が所定図柄で停止した場合に下部側の第2の始動口33bが所定時間だけ作動状態となる(開放される)よう構成されている。遊技球が第3の始動口34を通過した回数は最大4回まで保留され、その保留回数が保留表示部41cにて表示される。なお、表示部41a,41bは、その内部にLED(発光ダイオード)を有しており、このLEDの発光(あるいはランプの点灯)を切り換えることにより変動表示される構成としている。なお、上述した第2図柄表示装置41が本発明における普通識別情報変動表示手段に相当する。
第3図柄表示装置42は、例えば液晶表示装置で構成されており、後述する表示制御装置45により表示内容が制御される。第3図柄表示装置42には、例えば、左、中及び右の3つの装飾図柄列(図示省略)が表示される。各装飾図柄列(図示省略)は複数の装飾図柄によって構成されており、これら装飾図柄が装飾図柄列(図示省略)毎にスクロールされるようにして第3図柄表示装置42に可変表示される。なお本実施の形態では、第3図柄表示装置42(液晶表示装置)は、例えば、11インチサイズの大型の液晶ディスプレイを備える。可変表示装置ユニット35には、正面視した状態で第3図柄表示装置42の表示画面をほぼ囲むようにしてこの第3図柄表示装置42の前方側にセンターフレーム47が配設されている。本実施形態では第3図柄表示装置42としてLCDを採用するが他の種類の画像表示装置(例えば、PDP:プラズマ・ディスプレイ・パネルや、EL:エレクトロ・ルミネッセンス・ディスプレイや、有機ELなど)でもよい。なお、上述した第3図柄表示装置42が本発明における装飾識別情報(図柄)変動表示手段に相当し、上述した表示制御装置45が本発明における表示制御手段に相当する。
図4に示すように、可変入賞装置32は、通常は遊技球が入賞できない又は入賞し難い閉状態であり、大当りの際に遊技球が入賞しやすい開状態と通常の閉状態とに繰り返し作動されるものである。このように、大当りの際に可変入賞装置32が開状態と通常の閉状態とに繰り返し作動される状態は、特定遊技状態(例えば、大当り状態)と呼ばれ、可変入賞装置32に多数の遊技球が入球(入賞)し、その入賞に対して大量の遊技球が賞球払い出しされることから、遊技者にとって有利な遊技状態である。つまり、本実施例のパチンコ機10は、遊技球の投入数(遊技球発射装置38による遊技球の遊技領域30aへの発射数)の方が、遊技球の賞球払出数(一般入賞口31、可変入賞装置32、始動入賞装置33、第3の始動口34などへの遊技球の入球に基づく賞球払出数)よりも多い通常遊技状態(遊技球消費状態)と、遊技球の賞球払出数の方が遊技球の投入数よりも多い特定遊技状態(例えば、大当り状態)とに状態変移可能なものである。
より詳しくは、第1の始動口33aに対し遊技球が入賞すると第1図柄表示装置40の2個のLED40a,40bが変動表示され、その変動停止後のLED40a,40bの表示が予め設定した発光態様の組合せとなった場合に特定遊技状態が発生する。例えば、両方のLED40a,40bが赤色発光状態で停止するという発光態様の場合には、確変大当り(特定当り)の特定遊技状態に当選したことを示し、両方のLED40a,40bが青色発光状態で停止するという発光態様の場合には、通常大当り(非特定当り)の特定遊技状態に当選したことを示し、両方のLED40a,40bが互いに異なる色の発光状態で停止するという発光態様の場合には外れ(特定遊技状態に落選したこと)を示す。
上記と同様に、第2の始動口33bに対し遊技球が入賞すると第1図柄表示装置40の2個のLED40d,40eが変動表示され、その変動停止後のLED40d,40eの表示が予め設定した発光態様の組合せとなった場合に特定遊技状態が発生する。例えば、両方のLED40d,40eが赤色発光状態で停止するという発光態様の場合には、確変大当り(特定当り)の特定遊技状態に当選したことを示し、両方のLED40d,40eが青色発光状態で停止するという発光態様の場合には、通常大当り(非特定当り)の特定遊技状態に当選したことを示し、両方のLED40d,40eが互いに異なる色の発光状態で停止するという発光態様の場合には外れ(特定遊技状態に落選したこと)を示す。
そして、可変入賞装置32は、その大入賞口32aが所定の開放状態となり、遊技球が入賞しやすい状態(大当たり状態)になるよう構成されている。具体的には、当該開放状態についての所定時間の経過又は所定個数の入賞を1ラウンドとして、可変入賞装置32の大入賞口32aが所定回数(ラウンド数)繰り返し開放される。また、遊技球が第1の始動口33aを通過した回数は最大4回まで保留され、その保留回数が保留表示部40cにて表示される。また、遊技球が第2の始動口33bを通過した回数も最大4回まで保留され、その保留回数が保留表示部40fにて表示される。なお、保留表示部40c,40fは、第3図柄表示装置42の表示画面の一部で保留表示するものとしているが、保留ランプなどを用いて点灯表示するようにしても良い。
また、遊技盤30には、図4に示すように、遊技球発射装置38(図3参照)から発射された遊技球を遊技盤30上部へ案内するための複数本のレール51,52が取り付けられており、遊技球発射ハンドル18の回動操作に伴い発射された遊技球は複数本のレール51,52の後述する球案内通路49を通じて所定の遊技領域30aに案内される。複数本のレール51,52は長尺状をなすステンレス製の金属帯状部材であり、内外二重に遊技盤30に取り付けられている。内レール51は上方の約1/4ほどを除いて略縦楕円環状に形成されている。外レール52は、一部(主に左側部)が内レール51に向かい合うようにして形成されている。かかる場合、内レール51と外レール52とにより誘導レールが構成され、これら各レール51,52が所定間隔を隔てて並行する部分(向かって左側の部分)により球案内通路49が形成されている。なお、球案内通路49は、遊技盤30との当接面を有した溝状、すなわち手前側を開放した溝状に形成されている。
内レール51の先端部分(図4の左上部)には、戻り球防止部材53が取り付けられている。これにより、一旦、内レール51及び外レール52間の球案内通路49から遊技盤30の上部へと案内された遊技球が再度球案内通路49内に戻ってしまうといった事態が防止される。また、遊技盤30が内枠12に取り付けられた状態において、外レール52における、遊技球の最大飛翔部分に対応する位置(図4の右上部:外レール52の先端部に相当する部位)には、内枠12に設けられた返しゴム54(図4に二点鎖線で示す部材)が位置している。従って、所定以上の勢いで発射された遊技球は、返しゴム54に当たって跳ね返されることになる。外レール52は、長尺状をなすステンレス製の金属帯としているので、遊技球の飛翔をより滑らかなものとする、つまり遊技球の摩擦抵抗を少なくすることができる。なお、図4に破線で示すように、外レール52の先端部から内レール51の右側先端部までは、内枠12に形成された壁部60(図4に破線で示す)が位置することにより、遊技領域30aが仕切られている。
なお、遊技盤30の右下隅部は、図4に示すように、証紙の製造番号(例えば、遊技機の製造業者記号と一連の連続番号とからなる)が表記されている証紙シールS1が貼り付けられた証紙部品400を設けるためのスペースとして活用されている。遊技盤30の右下隅部に、証紙シールS1が貼り付けられた証紙部品400を固定することで、遊技盤30と証紙との一義性を持たせることができる。
また、内枠12は、図3に示すように、その裏面側に遊技盤30が取り付けられた状態において、遊技盤30の証紙部品400が挿入位置する証紙用開口部12bを備えている。なお、この内枠12の証紙用開口部12bは、後述する証紙ベース410全体が見える大きさとなっている。
次に、遊技盤30の遊技領域30aについて説明する。遊技領域30aは、図4に示すように、内レール51と外レール52との内周部(内外レール)により略縦長円形状に区画形成されており、特に本実施の形態では、遊技盤30の盤面上に区画される当該遊技領域30aが大きく構成されている。
本実施の形態では、遊技領域30aを、パチンコ機10の正面から見て、内レール51及び外レール52によって囲まれる領域のうち、内外レール51,52の並行部分である誘導レールの領域を除いた領域としている。従って、遊技領域30aと言った場合には誘導レール部分は含まないため、遊技領域30aの向かって左側限界位置は外レール52によってではなく内レール51によって特定される。同様に、遊技領域30aの向かって右側限界位置は内レール51によって特定される。また、遊技領域30aの下側限界位置は遊技盤30の下端位置によって特定される。また、遊技領域30aの上側限界位置は外レール52によって特定される。
なお、詳しい図面の開示は省略するが、遊技球発射装置38には、前面枠セット14の図示省略の球出口(上皿19の最下流部より通じる球出口)から遊技球が1つずつ供給される。
次に、パチンコ機10の背面の構成について説明する。図2に示すように、パチンコ機10は、その背面(実際には内枠12及び遊技盤30の背面)において、各種制御装置(図示省略の主制御装置とサブ制御装置など)が上下左右に並べられるようにして又は前後に重ねられるようにして配置されており、さらに、遊技球を供給するための遊技球供給装置や樹脂製の保護カバー等が取り付けられている。
続いて、本実施例のパチンコ機10のさらなる特徴部分である証紙部品400について、図6〜図11を用いて説明する。
図6は、証紙部品400の前方右上視の分解斜視図である。図7は、証紙部品400の前方左上視の分解斜視図である。図8は、証紙部品400の後方右上視の分解斜視図である。図9は、証紙部品400の後方左上視の分解斜視図である。図10は、遊技盤30の証紙部品400の取付箇所の縦断面図である。
遊技盤30は、図4及び図5に示すように、その正面視右下箇所(被取付箇所30b)に、遊技製品に関する証明情報を表示する証紙部品400が取り付けられている。
また、この証明情報としては、所定の検定機関の検定を受けて合格したことを示す唯一無二の検定番号(例えば、遊技機の製造業者記号と一連の連続番号とからなる証紙の製造番号)が挙げられる。
ここで、証紙部品400が取り付けられる遊技盤30の正面視右下箇所(被取付箇所30b)について説明する。
遊技盤30は、図6及び図7に示すように、その正面視右下箇所(被取付箇所30b)での2箇所に、証紙部品400を取り付けるためのネジ432が螺入される下穴30cが形成されている。
続いて、証紙部品400の構造について説明する。
証紙部品400は、図6〜図9に示すように、証紙の製造番号を表記する証紙シールS1が前面側に貼り付けられる証紙プレート蓋410と、この証紙プレート蓋410が取り付けられて、且つ、遊技盤30の正面視右下箇所(被取付箇所30b)に取り付けられる箱状の証紙プレート本体420とを備えている。本実施例では、証紙プレート蓋410及び証紙プレート本体420は、例えば樹脂成型品を採用している。
証紙シールS1は、一旦貼り付けられた後に剥がそうとすると、その少なくとも一部が破損するような壊れやすいものであり、貼り付け後にきれいに剥がされて不正に再使用されないものである。
証紙プレート本体420は、図6〜図9に示すように、前面側が開口した箱状形状であり、その前面側を正面視した状態で略四角形で平板状で遊技盤30と取り付けられる後面部421と、この後面部421の各辺からそれぞれ前方向に延出した上面部422、下面部423、左面部424および右面部425とを備えている。
証紙プレート蓋410は、図6〜図9に示すように、証紙プレート本体420の開口を塞ぐようにして、後述する前面板部412が当該証紙プレート本体420の開口側の窪み部426に収めて取り付けられる。具体的には、証紙プレート蓋410は、図10に示すように、その前面板部412が証紙プレート本体420の窪み部426に収められた取り付け状態において、証紙プレート本体420の前面とほぼ面一で取り付けられている。より正確に言えば、証紙プレート蓋410は、その前面が証紙プレート本体420の最前面位置よりも僅かに入り込んで、証紙プレート本体420に取り付けられている。
さらに、証紙部品400は、図6〜図9に示すように、証紙プレート蓋410と証紙プレート本体420とをそれらで形成される内部空間側で係止するものであって証紙プレート蓋410を証紙プレート本体420から取り外し不可に係止する内部係止部480を備えている。
証紙プレート本体420は、図6〜図9に示すように、外部からの固定解除アクセスが不可に遊技盤30に固定される取付部430と、この取付部430以外の部分であって内部係止部480を含む係止容器部440と、取付部430と係止容器部440とを繋ぐ部分であって当該取付部430と係止容器部440とを分離するために破壊される被切断部450と、この被切断部450を除いて取付部430と係止容器部440との境界部分に形成された切り欠き部460とを備えている。
取付部430は、図8及び図9に示すように、後面部421のうちの一部である後面視での左下角部及び右上角部に設けられている。取付部430は、左下角部及び右上角部にそれぞれ形成されたネジ挿入孔431に挿入されたネジ432を遊技盤30にネジ止めすることで、証紙プレート本体420を遊技盤30に固定するものである。
証紙プレート蓋410は、図8及び図9に示すように、証紙プレート本体420への取付状態において、取付部430の正面視でネジ432の周囲の対向二箇所にそれぞれ向かうように延出した2個の延出覆い柱部411を備えている。図8及び図9に示すように、証紙プレート蓋410の裏面視で右上角部に2個の延出覆い柱部411が形成され、証紙プレート蓋410の裏面視で左下角部に2個の延出覆い柱部411が形成されている。
さらに、この証紙プレート本体420は、図6〜図9に示すように、切り欠き部460と係止容器部440とを仕切る仕切壁部470を備えている。この仕切壁部470は、証紙プレート本体420の後面部421から開口側に向けて突出した壁部である。
証紙プレート本体420の係止容器部440は、図6及び図7に示すように、後面部421での取付部430以外の部分に設けられている。具体的には、証紙プレート本体420の係止容器部440は、上面部422のうちで取付部430以外の部分と、右面部425のうちで取付部430以外の部分と、下面部423のうちで取付部430以外の部分と、左面部424のうちで取付部430以外の部分と、仕切壁部470と、後面部421のうちで取付部430以外の部分とで構成される。
また、証紙プレート蓋410は、図8及び図9に示すように、証明情報を表示する証紙シールS1が前面側に貼り付けられた前面板部412と、この前面板部412から突出されて証紙プレート本体420の係止容器部440に挿入される突出周壁部413とを備えている。
内部係止部480は、図6〜図10に示すように、係止爪481と、この係止爪481が嵌る被係止部482とを備えている。
この係止爪481は、図10に示すように、証紙プレート本体420の係止容器部440での突出周壁部413と対向する側に形成されている。具体的には、係止爪481は、上面部422の内側と下面部423の内側とにそれぞれ形成されている。
被係止部482は、図10に示すように、証紙プレート蓋410が証紙プレート本体420に取り付けられた状態において、証紙プレート蓋410の突出周壁部413での係止爪481に対応する箇所に形成されている。この被係止部482は、図10に示すように、係止爪481の係止解除を阻止する、外側へ突出した返し爪部482aを備えている。
また、図10に示すように、係止爪481は、被係止部482との係止状態において、被係止部482の開口482bに未挿入状態となっているが、係止爪481が被係止部482の開口482bに挿入されて係止状態となるものであってもよい。
証紙プレート本体420の後面部421は、図6〜図9に示すように、内部係止部480を解除するためのスリット孔421aを備えている。
また、内枠12は、図2及び図3に示すように、証紙シールS1が視認可能に証紙部品400が挿入される証紙用開口12bと、証紙プレート本体420の切り欠き部460を覆う被覆部12cとを備えている。
なお、上述した証紙部品400が本発明における証明情報表示部品に相当し、上述した遊技盤30が本発明における遊技部品に相当し、上述した証紙プレート蓋410が本発明における表記部品に相当し、上述した証紙プレート本体420が本発明における本体部品に相当し、上述した内部係止部480が本発明における内部係止手段に相当し、上述した取付部430が本発明における固定部に相当し、上述した係止容器部440が本発明における係止体部に相当し、上述した被切断部450が本発明における被破壊部に相当し、上述した内枠12が本発明における取付面側部材に相当し、上述した証紙用開口12bが本発明における開口部に相当し、上述した被覆部12cが本発明における覆い部に相当し、上述した仕切壁部470が本発明における仕切部に相当し、上述した後面部421が本発明における取付面部に相当し、上述したスリット孔421aが本発明における解除用細隙孔に相当し、上述したネジ挿入孔431及びネジ432が本発明における締結部に相当し、上述した延出覆い柱部411が本発明における延出覆い部に相当し、上述した証紙シールS1が本発明における表記部に相当し、上述した前面板部412が本発明における板状部に相当し、上述した係止爪481が本発明における係止突起部に相当する。
ここで、証紙部品400の遊技盤30への取り付け手順について、図11を用いて説明する。図11(a),(b)は、証紙部品400の遊技盤30への取り付け手順を示す証紙部品400などの縦断面図である。
まず、図11(a)に示すように、証紙プレート本体420を遊技盤30の正面視右下箇所(被取付箇所30b)に位置させた状態で、後面部421のネジ挿入孔431に挿入したネジ432を遊技盤30の下穴30cにネジ止めすることで、証紙プレート本体420を遊技盤30の正面視右下箇所(被取付箇所30b)に固定する。
続いて、図11(a)に示すように、証紙プレート蓋410の前面側に証紙シールS1を貼り付ける。
そして、証紙シールS1が貼り付けられた証紙プレート蓋410を、遊技盤30の正面視右下箇所(被取付箇所30b)の証紙プレート本体420に取り付ける。具体的には、証紙プレート蓋410の突出周壁部413を、証紙プレート本体420の係止容器部440に挿入するようにして、この証紙プレート蓋410を証紙プレート本体420の窪み部426に位置するようにして取り付ける。
図11(b)に示すように、証紙プレート蓋410が証紙プレート本体420に取り付けられると、証紙プレート本体420の上面部422及び下面部423の各係止爪481が、証紙プレート蓋410の突出周壁部413の各被係止部482にそれぞれ係止された状態となる。この係止状態を解除(つまり、被係止部482を内側に撓ませて係止爪481との係止を解除)しない限り、証紙プレート蓋410が遊技盤30の証紙プレート本体420から取り外し不可となっている。
なお、証紙プレート本体420の後面部421のネジ挿入孔431に挿入したネジ432は、図11(b)に示すように、証紙プレート蓋410と証紙プレート本体420との内部にあり、証紙プレート蓋410が証紙プレート本体420から取り外し不可であることから、証紙プレート本体420の被切断部450を切断して、証紙プレート蓋410及び被切断部450が切断された証紙プレート本体420ごと取り外さない限り、このネジ432にアクセスできない。
このようにして、証紙部品400の遊技盤30への取り付けが完了する(図11(b)参照)。
次に、証紙部品400の遊技盤30への取り外し手順について、図12〜図14を用いて説明する。図12(a)〜(c)は、証紙部品400の遊技盤30からの取り外し手順を示す証紙部品400及び遊技盤30の一部破断前方右上視斜視図である。図13(a)〜(c)は、証紙部品400の遊技盤30からの取り外し手順を示す証紙部品400及び遊技盤30の一部破断前方左下視斜視図である。図14(a)〜(c)は、証紙部品400の遊技盤30からの取り外し手順を示す証紙部品400などの縦断面図である。
図12(a)、図13(a)及び図14(a)に示すように、証紙プレート本体420の被切断部450を例えば切断工具を用いて切断する。具体的には、図12(a)及び図13(a)に示すように、証紙プレート本体420の左上角部の2箇所の被切断部450及び証紙プレート本体420の右下角部の2箇所の被切断部450を切断する。
こうすることで、証紙プレート本体420の取付部430と係止容器部440とが完全に分離される。
続いて、図12(b)、図13(b)及び図14(a)に示すように、証紙プレート蓋410及び被切断部450が切断された証紙プレート本体420ごと、遊技盤30から取り外す。なお、図12(b)、図13(b)及び図14(a)に示すように、遊技盤30には、被切断部450が切断された取付部430が遊技盤30側に固定された状態で残っている。
続いて、図14(b)に示すように、証紙プレート本体420の後面部421に形成されたスリット孔421aに、図示省略の細状具を挿入して、内部係止部480を解除する。具体的には、被切断部450が切断された証紙プレート本体420の係止容器部440の係止爪481を証紙プレート蓋410の突出周壁部413の被係止部482から外れるように、証紙プレート本体420の後面部421のスリット孔421aに挿入した図示省略の細状具を用いて被係止部482を内側に撓ませて、図12(c)、図13(c)及び図14(c)に示すように、証紙プレート蓋410を証紙プレート本体420から取り出す。
このように、証紙部品400の遊技盤30からの取り外しが完了する。
なお、証紙プレート本体420の被切断部450が切断されており、証紙プレート本体420は再使用できない状態であるのに対して、証紙プレート蓋410は、特に損傷を受けていないため、再使用可能である。つまり、製造メーカーは証紙プレート本体420を正当所持しており、遊技盤30の出荷前試験で初期不良が発見された場合には、その初期不良であった遊技盤30の証紙プレート蓋410を、正常な遊技盤30の証紙プレート本体420に取り付けて、この証紙プレート本体420に係止させてホールに出荷できる。
上述したように、本実施例1のパチンコ機10によれば、遊技製品に関する証明情報を表示した証紙部品400と、この証紙部品400が取り付けられる遊技盤30と、を備え、証紙部品400は、証明情報を表示する証紙プレート蓋410と、この証紙プレート蓋410が取り付けられて、且つ、遊技盤30に取り付けられる証紙プレート本体420と、証紙プレート蓋410と証紙プレート本体420とをそれらで形成される内部空間側で係止するものであって証紙プレート蓋410を証紙プレート本体420から取り外し不可に係止する内部係止部480とを備え、証紙プレート本体420は、外部からの固定解除アクセスが不可に遊技盤30に固定される取付部430と、この取付部430以外の部分であって内部係止部480を含む係止容器部440と、取付部430と係止容器部440とを繋ぐ部分であって当該取付部430と係止容器部440とを分離するために破壊される被切断部450と、この被切断部450を除いて取付部430と係止容器部440との境界部分に形成された切り欠き部460とを備えている。
したがって、証紙部品400の証紙プレート本体420がその取付部430で遊技盤30に固定されて、この証紙プレート本体420に証紙プレート蓋410が内部係止部480によって係止されると、取付部430に対して外部から固定解除アクセスができないので、取付部430ごと証紙プレート本体420を遊技盤30から取り外すことができないし、証紙部品400の証紙プレート本体420の被切断部450を破壊しない限り、証紙プレート本体420の取付部430と係止容器部440とが分離できず、この分離された係止容器部440に対して内部係止部480による係止を解除しなければ、証紙プレート蓋410を係止容器部440から取り外せないことから、証紙部品400と遊技盤30との一体不可分性を確保でき、証紙部品400が不正に交換されることを低減できる。
また、検定合格後で製造メーカー出荷前試験において遊技盤30(証紙部品400の取り付け済み)に故障や不良があった場合や、ホール設置作業で遊技盤30を落下破損させた場合等には、証紙部品400の証紙プレート本体420の被切断部450を破壊することで、証紙プレート本体420の取付部430と係止容器部440とが分離され、取付部430が遊技盤30に固定されたまま残り、証紙プレート本体420の係止容器部440を遊技盤30から取り外すことができ、この分離された係止容器部440に対して内部係止部480による係止を解除して、証紙プレート蓋410を係止容器部440から取り外し、この取り外した証紙プレート蓋410を、例えば検定を受けた新たな遊技盤30に取り付けた製造メーカー側が所有する新品の証紙プレート本体420に対して取り付け係止させて当該新たな遊技盤30を出荷することができ、遊技機のホール設置の際に、複数の遊技機の証紙部品400を一連の番号順とすることができる。
また、ホール設置後に、ある遊技機の証紙部品400の被切断部450が不正に破壊されて、証紙部品400が遊技盤30から不正に取り外されて他の遊技機に使用しようとしても、取付部430が切り取られているため他の遊技機の遊技盤30に取り付けることができないし、仮に他の遊技機に不正接着などしても、当該他の遊技機での被切断部450の破壊痕跡を見ることで、正当作業者(例えば、製造メーカー作業者)でない者によって破壊されたことの推測ができる。
例えば、検定を受けていない遊技盤30に、正規の証紙部品400が取り付けられてホールで不正営業されていたり、証紙部品400を勝手に付け替えられたりしている場合には、被切断部450が破壊された証紙プレート本体420を再使用していたり、証紙プレート本体420の取付部430が切除されたて当該取付部430が存在しないため、ホール関係者や製造メーカー作業者は、被切断部450の破壊痕跡や取付部430の不存在を目ることで、何らかの不正行為があったと推測でき、不正行為を低減できる。その結果、証紙部品400(例えば、証紙)の交換が可能で、かつ、不正に証紙部品400を交換した場合にはその発見が可能な遊技機を提供することができる。
また、遊技盤30での証紙部品400の取付面側に位置する内枠12を備え、この内枠12は、証紙プレート蓋410が視認可能に証紙部品400の証紙プレート本体420が挿入される証紙用開口12bと、切り欠き部460を覆う被覆部12cとを備えているので、証紙プレート本体420の切り欠き部460に不正具を進入させるなどの不正行為を低減できる。また、遊技盤30と内枠12とを離さないと、証紙プレート本体420の被切断部450が露わにならないため、証紙部品400の不正取り外しを低減できる。
また、証紙プレート本体420は、切り欠き部460と係止容器部440とを仕切る仕切壁部470を備えているので、例えば、不正行為者が切り欠き部460から係止容器部440に不正具を挿入させて内部係止部480による係止を不正に解除しようとしても、その不正具の進入が仕切壁部470で阻止でき、不正具を係止容器部440の内部に到達させることができず、内部係止部480による係止の不正解除を防止できる。また、証紙プレート本体420は仕切壁部470を備えているので、証紙プレート本体420を仕切壁部470で補強することができ、不正行為者が証紙プレート本体420に力を加えて変形させることを低減でき、かかる変形で不正に証紙プレート蓋410の係止解除することも低減できる。
また、証紙プレート本体420は、遊技盤30と取り付けられる側に後面部421を備え、この後面部421とは反対側が開口された箱状形状であり、証紙プレート蓋410は、証紙プレート本体420の開口側に当該開口を塞ぐようにして取り付けられ、取付部430は、後面部421のうちの一部に設けられ、係止容器部440は、後面部421での取付部430以外の部分に設けられ、後面部421は、内部係止部480を解除するためのスリット孔421aを備えている。したがって、証紙プレート本体420は後面部421を備えているので、証紙部品400の遊技盤30への取付状態において、その証紙プレート本体420の遊技盤30と対向する側から不正具を進入させようとしても、証紙プレート本体420の後面部421によってその進入が排除でき、証紙プレート本体420に不正具を進入させるなどの不正行為を低減できる。また、遊技盤30と内枠12とを離さないと、証紙プレート本体420の後面部421のスリット孔421aが露わにならないため、証紙部品400の不正取り外しを低減できる。
また、取付部430は、後面部421のうちの一部に形成されたネジ挿入孔431及びネジ432によって証紙プレート本体420を遊技盤30に固定するものであり、証紙プレート蓋410は、証紙プレート本体420への取付状態においてネジ432の周囲の一部箇所に向かうように延出した延出覆い柱部411を備えている。したがって、証紙プレート本体420の取付部430のネジ432への隙間を埋めることができ、ネジ432への不正なアクセスを低減でき、ネジ432を不正に解除するなどの不正行為を低減できる。
また、証紙プレート蓋410は、証明情報を表示する証紙シールS1を有する前面板部412と、この前面板部412から突出されて証紙プレート本体420の係止容器部440に挿入される突出周壁部413とを備えているので、証紙プレート蓋410を突出周壁部413で補強することができ、不正行為者が証紙プレート蓋410に力を加えて変形させることを低減でき、かかる変形で不正に証紙プレート蓋410の係止解除することも低減できる。
また、内部係止部480は、係止爪481と、この係止爪481が嵌る被係止部482とを備え、係止爪481は、証紙プレート本体420の係止容器部440の突出周壁部413と対向する側に形成され、被係止部482は、証紙プレート蓋410が証紙プレート本体420に取り付けられた状態において、証紙プレート蓋410の突出周壁部413での係止爪481に対応する箇所に形成されている。したがって、証紙プレート蓋410と証紙プレート本体420とをそれらで形成される内部空間側で係止する構成を好適に実現できる。さらに、証紙プレート蓋410を突出周壁部413で補強することができ、不正行為者が証紙プレート蓋410に力を加えて突出周壁部413の被係止部482を変形させることを低減でき、かかる変形で不正に係止爪481と被係止部482との係止を解除することも低減できる。
また、証紙プレート本体420は、その開口側に、証紙プレート蓋410の前面板部412が収まる窪み部426を備えている。したがって、証紙プレート蓋410の前面板部412の裏面側が証紙プレート本体420の窪み部426に入り込んでいるので、証紙プレート蓋410の前面板部412の裏面側と証紙プレート本体420との間に不正具を入れて無理な力を加えて不正に証紙プレート蓋410を取り外すことを低減できる。つまり、証紙プレート蓋410の前面板部412が証紙プレート本体420の外側に位置している場合、すなわち、証紙プレート蓋410の前面板部412の裏面側と証紙プレート本体420との境界面位置が当該証紙プレート本体420の外側にある場合には、その境界面に不正具を挿入して非挿入端を奥方向に力をかけ、テコの原理でその不正具の挿入点側に大きな力を生じさせて、証紙プレート蓋410を取り外すことが懸念される。これに対して、証紙プレート蓋410の前面板部412の裏面側が証紙プレート本体420の窪み部426に入り込んでいるので、証紙プレート蓋410の前面板部412の裏面側と証紙プレート本体420との境界面位置に不正具を挿入し難いし、仮にその位置に挿入して不正具の非挿入端に力を加えたとしても証紙プレート蓋410を取り外す方向の力が生じないため、テコの原理を利用した不正取り外しを低減できる。
この発明は、上記実施形態に限られることはなく、同様の効果を奏する別の構成としてもよく、例えば下記のように変形実施することができる。
<1>上述した実施例では、係止爪481を証紙プレート本体420に形成し、被係止部482を証紙プレート蓋410に形成し、係止爪481を被係止部482に係止させているが、係止爪481を証紙プレート蓋410に形成し、被係止部482を証紙プレート本体420に形成し、係止爪481を被係止部482に係止させてもよい。
<2>上述した実施例では、証紙プレート蓋410を、例えば樹脂成型品としているが、金属製としてもよい。
<3>上述した実施例では、証紙プレート蓋410に証紙シールS1を貼り付けているが、証紙プレート蓋410自体に証明情報を凹凸形成したり刻印形成したりしてもよい。また、証紙シールS1に替えて証紙プレートを採用し、この証紙プレートに表記(印字、印刷、刻印、凸形成、凹形成、凹凸形成など)で証明情報を表し、証紙プレート蓋410に接着固定するようにしてもよい。また、電子ペーパーや液晶表示部などに証明情報を表示する表示装置や、電子情報を送受信可能な電子部品等(例えば、電子チップ)からの電子情報に基づいて証明情報を表示するものを採用してもよいし、電子情報を送受信可能な電子チップを証紙シールS1に内蔵するようにしてもよい。
<4>上述した実施例では、証紙プレート本体420に4個の被切断部450を形成しているが、それ以外の個数としてもよい。
<5>上述した実施例では、延出覆い柱部411を取付部430の正面視でネジ432を挟む対向2箇所に位置するように証紙プレート蓋410に設けているが、対向4箇所に位置するように設けたり、ネジ432の周囲全体を覆うように設けたりしてもよい。
<6>上述した実施例では、遊技部品としての遊技盤30に、証明情報表示部品としての証紙部品400を取り付けることを例に挙げて説明しているが、遊技機(パチンコ機、スロットマシンなど)に用いられる各種の部品・装置・部材に採用してもよい。例えば、遊技部品として、前面枠セット14、入賞装置(一般入賞口31、可変入賞装置32、第1の始動口33a、第2の始動口33b)、センターフレーム47などが挙げられる。
<7>上述した実施例では、証紙プレート本体420の後面部421は、図6〜図9に示すように、内部係止部480を解除するためのスリット孔421aを備えている。このスリット孔421aは人の指が入らない小さな開口である。しかし、このスリット孔421aを人の指が入る大きさの開口とし、証紙プレート蓋410の返し爪部482aの裏側に設けた図示省略のレバー部を引っ張ることで、証紙プレート本体420の係止爪481との係止が解除できる構成としてもよい。この場合は、細状具が不要で人手で係止解除でき、証紙プレート蓋410を証紙プレート本体420から取り出すことができる。
<8>本発明を各種(例えば第一種、第三種など)の遊技機に実施してもよいし、上記実施例とは異なるタイプのパチンコ機等に実施してもよい。例えば、一度大当たりすると、それを含めて複数回(例えば2回、3回)大当たり状態が発生するまで、大当たり期待値が高められるようなパチンコ機(通称、2回権利物、3回権利物と称される。)として実施してもよい。また、大当たり図柄が表示された後に、所定の領域に球を入賞されることを必要条件として特定遊技状態となるパチンコ機として実施してもよい。また、球が所定の入賞口に入ることで特定遊技状態となるパチンコ機として実施してもよい。さらに、パチンコ機以外にも、アレンジボール型パチンコ、雀球、いわゆるパチンコ機とスロットマシンとが融合した遊技機等の各種遊技機として実施するようにしてもよい。
なお、パチンコ機とスロットマシンとが融合した遊技機の具体例としては、複数の図柄からなる図柄列を変動表示した後に図柄を確定表示する可変表示手段を備えており、球打出用のハンドルを備えていないものが挙げられる。この場合、所定の操作(ボタン操作)に基づく所定量の遊技球の投入後、例えば操作レバーの操作に起因して図柄の変動が開始され、例えばストップボタンの操作に起因して、あるいは、所定時間経過することにより、図柄の変動が停止され、その停止時の確定図柄がいわゆる大当たり図柄であることを必要条件として遊技者に有利な大当たり状態が発生させられ、遊技者には、下部の受け皿に多量の球が払い出されるものである。
なお、本明細書は、次のような遊技機に係る発明も開示している。
(1) 遊技者に遊技を提供する遊技機において、
遊技製品に関する証明情報を表示した証明情報表示部品と、
前記証明情報表示部品が取り付けられる遊技部品と、
を備え、
前記証明情報表示部品は、
前記証明情報を表示する表記部品と、
前記表記部品が取り付けられて、且つ、前記遊技部品に取り付けられる本体部品と、
前記表記部品と前記本体部品とをそれらで形成される内部空間側で係止するものであって前記表記部品を前記本体部品から取り外し不可に係止する内部係止手段と
を備え、
前記本体部品は、
前記遊技部品に取り外し不可に固定される固定部と、
前記固定部以外の部分であって前記内部係止手段を含む係止体部と、
前記固定部と前記係止体部とを繋ぐ部分であって破壊されることによって当該固定部と係止体部とを分離可能とする被破壊部と、
前記被破壊部を除いて前記固定部と前記係止体部との境界部分に形成された切り欠き部とを備えている
ことを特徴とする遊技機。
前記(1)に記載の遊技機によれば、遊技者に遊技を提供する遊技機は、遊技製品に関する証明情報を表示した証明情報表示部品と、この証明情報表示部品が取り付けられる遊技部品とを備えている。証明情報表示部品は、証明情報を表示する表記部品と、この表記部品が取り付けられて、且つ、遊技部品に取り付けられる本体部品とを備えている。内部係止手段は、表記部品と本体部品とで形成される内部空間側で当該表記部品と本体部品とを係止するものであって、表記部品を本体部品から取り外し不可に係止する。本体部品は、固定部と係止体部とに大別される。本体部品の固定部は、遊技部品に取り外し不可に固定されるものである。本体部品の係止体部は、固定部以外の部分であって、内部係止手段を含むものである。固定部と係止体部とを繋ぐ部分である被破壊部は、破壊されることによって固定部と係止体部とを分離可能とする。切り欠き部は、被破壊部を除いて固定部と係止体部との境界部分に形成されている。
したがって、証明情報表示部品の本体部品がその固定部で遊技部品に固定されて、この本体部品に表記部品が内部係止手段によって係止されると、固定部に対して外部から固定解除アクセスができないので、固定部ごと本体部品を遊技部品から取り外すことができないし、証明情報表示部品の本体部品の被破壊部を破壊しない限り、本体部品の固定部と係止体部とが分離できず、この分離された係止体部に対して内部係止手段による係止を解除しなければ、表記部品を係止体部から取り外せないことから、証明情報表示部品と遊技部品との一体不可分性を確保でき、証明情報表示部品が不正に交換されることを低減できる。
また、検定合格後で製造メーカー出荷前試験において遊技部品(証明情報表示部品の取り付け済み)に故障や不良があった場合や、ホール設置作業で遊技部品を落下破損させた場合等には、証明情報表示部品の本体部品の被破壊部を破壊することで、本体部品の固定部と係止体部とが分離され、固定部が遊技部品に固定されたまま残り、本体部品の係止体部を遊技部品から取り外すことができ、この分離された係止体部に対して内部係止手段による係止を解除して、表記部品を係止体部から取り外し、この取り外した表記部品を、例えば検定を受けた新たな遊技部品に取り付けた製造メーカー側が所有する新品の本体部品に対して取り付け係止させて当該新たな遊技部品を出荷することができ、遊技機のホール設置の際に、複数の遊技機の証明情報表示部品を一連の番号順とすることができる。
また、ホール設置後に、ある遊技機の証明情報表示部品の被破壊部が不正に破壊されて、証明情報表示部品が遊技部品から不正に取り外されて他の遊技機に使用しようとしても、固定部が切り取られているため他の遊技機の遊技部品に取り付けることができないし、仮に他の遊技機に不正接着などしても、当該他の遊技機での被破壊部の破壊痕跡を見ることで、正当作業者(例えば、製造メーカー作業者)でない者によって破壊されたことの推測ができる。
例えば、検定を受けていない遊技部品に、正規の証明情報表示部品が取り付けられてホールで不正営業されていたり、証明情報表示部品を勝手に付け替えられたりしている場合には、被破壊部が破壊された本体部品を再使用していたり、本体部品の固定部が切除されたて当該固定部が存在しないため、ホール関係者や製造メーカー作業者は、被破壊部の破壊痕跡や固定部の不存在を目ることで、何らかの不正行為があったと推測でき、不正行為を低減できる。その結果、証明情報表示部品(例えば、証紙)の交換が可能で、かつ、不正に証明情報表示部品を交換した場合にはその発見が可能な遊技機を提供することができる。
なお、本明細書中で言う「証明情報」としては、所定の検定機関や検定団体が発行する検定番号や承認番号、製造メーカーが付す製造番号などが挙げられる。また、本明細書中で言う「遊技部品」は、遊技機に用いられる各種の部品を意味する。この「遊技部品」として例示すれば、遊技盤、内枠、前面枠、入賞装置、センターフレームなどが挙げられる。また、本明細書中で言う「取り外し不可に固定される固定部」とは、本体部品の少なくとも一部(例えば、被破壊部)を破壊しなければ、本体部品を取り外しできないことを意味する。
また、本明細書中で言う「切り欠き部」とは、本体部品における固定部と係止体部との境界部分を実際に切り取って形成したものであってもよいが、本体部品の形成と同時に当該本体部品の境界部分にへこみ部ができるという意味である。例えば、金型は予め切り欠き部を形成するための形状を有しており、この金型に樹脂を充填して、金型を取り外すと本体部品の完成と同時に切り欠き部(へこみ部)も形成されていることを意味する。
(2) 前記(1)に記載の遊技機において、
前記遊技部品での前記証明情報表示部品が取り付けられる面側に位置する取付面側部材を備え、
前記取付面側部材は、前記表記部品が視認可能に前記証明情報表示部品の前記本体部品が挿入される開口部と、前記切り欠き部を覆う覆い部とを備えている
ことを特徴とする遊技機。
前記(2)に記載の遊技機によれば、取付面側部材は、遊技部品での証明情報表示部品が取り付けられる面側に位置する。取付面側部材の開口部は、表記部品が視認可能に、証明情報表示部品の本体部品が挿入される。取付面側部材の覆い部は、切り欠き部を覆うので、本体部品の切り欠き部に不正具を進入させるなどの不正行為を低減できる。また、遊技部品と取付面側部材とを離さないと、本体部品の被破壊部が露わにならないため、証明情報表示部品の不正取り外しを低減できる。
(3) 前記(1)に記載の遊技機において、
前記本体部品は、前記切り欠き部と前記係止体部とを仕切る仕切部を備えている
ことを特徴とする遊技機。
前記(3)に記載の遊技機によれば、本体部品は、切り欠き部と係止体部とを仕切る仕切部を備えているので、例えば、不正行為者が切り欠き部から係止体部に不正具を挿入させて内部係止手段による係止を不正に解除しようとしても、その不正具の進入が仕切部で阻止でき、不正具を係止体部の内部に到達させることができず、内部係止手段による係止の不正解除を防止できる。また、本体部品は仕切部を備えているので、本体部品を仕切部で補強することができ、不正行為者が本体部品に力を加えて変形させることを低減でき、かかる変形で不正に表記部品の係止解除することも低減できる。
(4) 前記(3)に記載の遊技機において、
前記本体部品は、前記遊技部品と取り付けられる側に取付面部を備え、この取付面部とは反対側が開口された箱状形状であり、
前記表記部品は、前記本体部品の開口側に当該開口を塞ぐようにして取り付けられ、
前記固定部は、前記取付面部のうちの一部に設けられ、
前記係止体部は、前記取付面部での前記固定部以外の部分に設けられ、
前記取付面部は、前記内部係止手段を解除するための解除用細隙孔を備えている
ことを特徴とする遊技機。
前記(4)に記載の遊技機によれば、本体部品は、遊技部品と取り付けられる側に取付面部を備え、この取付面部とは反対側が開口された箱状形状である。表記部品は、本体部品の開口側に当該開口を塞ぐようにして取り付けられる。固定部は、取付面部のうちの一部に設けられている。係止体部は、取付面部での固定部以外の部分に設けられている。取付面部は、内部係止手段を解除するための解除用細隙孔を備えている。したがって、本体部品は取付面部を備えているので、証明情報表示部品の遊技部品への取付状態において、その本体部品の遊技部品と対向する側から不正具を進入させようとしても、本体部品の取付面部によってその進入が排除でき、本体部品に不正具を進入させるなどの不正行為を低減できる。また、遊技部品と取付面側部材とを離さないと、本体部品の取付面部の解除用細隙孔が露わにならないため、証明情報表示部品の不正取り外しを低減できる。
(5) 前記(4)に記載の遊技機において、
前記固定部は、前記取付面部のうちの一部に形成された締結部によって前記本体部品を前記遊技部品に固定するものであり、
前記表記部品は、前記本体部品への取付状態において前記締結部の周囲の少なくとも一部箇所に向かうように延出した延出覆い部を備えている
ことを特徴とする遊技機。
前記(5)に記載の遊技機によれば、固定部は、取付面部のうちの一部に形成された締結部によって本体部品を遊技部品に固定する。表記部品は、本体部品への取付状態において締結部の周囲の少なくとも一部箇所に向かうように延出した延出覆い部を備えている。したがって、本体部品の固定部の締結部への隙間を埋めることができ、締結部への不正なアクセスを低減でき、締結部を不正に解除するなどの不正行為を低減できる。
(6) 前記(4)または(5)に記載の遊技機において、
前記表記部品は、前記証明情報を表示する表記部を有する板状部と、前記板状部から突出されて前記本体部品の前記係止体部に挿入される突出周壁部とを備えている
ことを特徴とする遊技機。
前記(6)に記載の遊技機によれば、表記部品は、証明情報を表示する表記部を有する板状部と、この板状部から突出されて本体部品の係止体部に挿入される突出周壁部とを備えているので、表記部品を突出周壁部で補強することができ、不正行為者が表記部品に力を加えて変形させることを低減でき、かかる変形で不正に表記部品の係止解除することも低減できる。
(7) 前記(6)に記載の遊技機において、
前記内部係止手段は、係止突起部と、前記係止突起部が嵌る被係止部とを備え、
前記係止突起部は、前記本体部品の前記係止体部の前記突出周壁部と対向する側に形成され、
前記被係止部は、前記表記部品が前記本体部品に取り付けられた状態において、前記表記部品の前記突出周壁部での前記係止突起部に対応する箇所に形成されている
ことを特徴とする遊技機。
前記(7)に記載の遊技機によれば、内部係止手段は、係止突起部と、この係止突起部が嵌る被係止部とを備えている。係止突起部は、本体部品の係止体部の突出周壁部と対向する側、つまり本体部品の内側に形成されている。被係止部は、表記部品が本体部品に取り付けられた状態において、表記部品の突出周壁部での係止突起部に対応する箇所に形成されている。したがって、表記部品と本体部品とをそれらで形成される内部空間側で係止する構成を好適に実現できる。さらに、表記部品を突出周壁部で補強することができ、不正行為者が表記部品に力を加えて突出周壁部の被係止部を変形させることを低減でき、かかる変形で不正に係止突起部と被係止部との係止を解除することも低減できる。
(8) 前記(6)または(7)に記載の遊技機において、
前記本体部品は、その開口側に、前記表記部品の前記板状部が収まる窪み部を備えている
ことを特徴とする遊技機。
前記(8)に記載の遊技機によれば、本体部品は、その開口側に、表記部品の板状部が収まる窪み部を備えている。したがって、表記部品の板状部の裏面側が本体部品の窪み部に入り込んでいるので、表記部品の板状部の裏面側と本体部品との間に不正具を入れて無理な力を加えて不正に表記部品を取り外すことを低減できる。つまり、表記部品の板状部が本体部品の外側に位置している場合、すなわち、表記部品の板状部の裏面側と本体部品との境界面位置が当該本体部品の外側にある場合には、その境界面に不正具を挿入して非挿入端を奥方向に力をかけ、テコの原理でその不正具の挿入点側に大きな力を生じさせて、表記部品を取り外すことが懸念される。これに対して、表記部品の板状部の裏面側が本体部品の窪み部に入り込んでいるので、表記部品の板状部の裏面側と本体部品との境界面位置に不正具を挿入し難いし、仮にその位置に挿入して不正具の非挿入端に力を加えたとしても表記部品を取り外す方向の力が生じないため、テコの原理を利用した不正取り外しを低減できる。
(9) 前記(1)から(8)のいずれか一つに記載の遊技機において、
前記遊技機はパチンコ機であることを特徴とする遊技機。
前記(9)に記載の遊技機によれば、証明情報表示部品(例えば、証紙)の交換が可能で、かつ、不正に証明情報表示部品を交換した場合にはその発見が可能なパチンコ機を提供できる。なお、パチンコ機の基本構成としては操作ハンドルを備え、その操作ハンドルの操作に応じて遊技用媒体としての球を所定の遊技領域に発射し、球が遊技領域内の所定の位置に配設された作動口に入賞(または作動ゲートを通過)することを必要条件として、表示装置において動的表示されている識別情報(図柄等)が所定時間後に確定停止されるものが挙げられる。また、特定遊技状態の発生時には、遊技領域内の所定の位置に配設された可変入賞手段(特定入賞口)が所定の態様で開放されて球を入賞可能とし、その入賞個数に応じた有価価値(景品球のみならず、磁気カードへ書き込まれるデータ等も含む)が付与されるものが挙げられる。
(10) 前記(1)から(8)のいずれか一つに記載の遊技機において、
前記遊技機はスロットマシンであることを特徴とする遊技機。
前記(10)に記載の遊技機によれば、証明情報表示部品(例えば、証紙)の交換が可能で、かつ、不正に証明情報表示部品を交換した場合にはその発見が可能なスロットマシンを提供できる。なお、スロットマシンの基本構成としては、「複数の識別情報からなる識別情報列を動的表示した後に識別情報を確定表示する可変表示手段を備え、始動用操作手段(例えば操作レバー)の操作に起因して識別情報の動的表示が開始され、停止用操作手段(例えばストップボタン)の操作に起因して、あるいは、所定時間経過することにより、識別情報の動的表示が停止され、その停止時の確定識別情報が特定識別情報であることを必要条件として、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生手段とを備えた遊技機」となる。この場合、遊技用媒体はコイン、メダル等が代表例として挙げられる。
(11) 前記(1)から(8)のいずれか一つに記載の遊技機において、
前記遊技機はパチンコ機とスロットマシンとを融合させたものであることを特徴とする遊技機。
前記(11)に記載の遊技機によれば、証明情報表示部品(例えば、証紙)の交換が可能で、かつ、不正に証明情報表示部品を交換した場合にはその発見が可能な、パチンコ機とスロットマシンとを融合させたものを提供できる。なお、この融合させたものの基本構成としては、「複数の識別情報からなる識別情報列を動的表示した後に識別情報を確定表示する識別情報変動表示手段を備え、始動用操作手段(例えば操作レバー)の操作に起因して識別情報の動的表示が開始され、停止用操作手段(例えばストップボタン)の操作に起因して、あるいは、所定時間経過することにより、識別情報の動的表示が停止され、その停止時の確定識別情報が特定識別情報であることを必要条件として、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生手段とを備え、遊技用媒体として球を使用するとともに、前記識別情報の動的表示の開始に際しては所定数の球を必要とし、特別遊技状態の発生に際しては多くの球が払い出されるように構成されている遊技機」となる。
なお、本明細書に開示する種々の発明に関して、全ての構成要素について種々の組み合わせが可能であり、他の構成要件がなくても単独で発明として成立する点に留意されたい。
以上のように、この発明は、パチンコ機、スロットマシン等の遊技機に適している。
12 …内枠(取付面側部材)
12b…証紙用開口(開口部)
12c…被覆部(覆い部)
30 …遊技盤(遊技部品)
30b…被取付箇所
400 …証紙部品(証明情報表示部品)
410 …証紙プレート蓋(表記部品)
411 …延出覆い壁部(延出覆い部)
412 …前面板部(板状部)
413 …突出周壁部
420 …証紙プレート本体(本体部品)
421 …後面部(取付面部)
421a…スリット孔(解除用細隙孔)
426 …窪み部
430 …取付部(固定部)
431 …ネジ挿入孔(締結部)
432 …ネジ(締結部)
440 …係止容器部(係止体部)
450 …被切断部(被破壊部)
460 …切り欠き部
470 …仕切壁部(仕切部)
480 …内部係止部(内部係止手段)
481 …係止爪(係止突起部)
482 …被係止部
S1 …証紙シール(表記部)

Claims (1)

  1. 遊技者に遊技を提供する遊技機において、
    遊技製品に関する証明情報を表示した証明情報表示部品と、
    前記証明情報表示部品が取り付けられる遊技部品と、
    を備え、
    前記証明情報表示部品は、
    前記証明情報を表示する表記部品と、
    前記表記部品が取り付けられて、且つ、前記遊技部品に取り付けられる本体部品と、
    前記表記部品と前記本体部品とをそれらで形成される内部空間側で係止するものであって前記表記部品を前記本体部品から取り外し不可に係止する内部係止手段と
    を備え、
    前記本体部品は、
    前記遊技部品に取り外し不可に固定される固定部と、
    前記固定部以外の部分であって前記内部係止手段を含む係止体部と、
    前記固定部と前記係止体部とを繋ぐ部分であって破壊されることによって当該固定部と係止体部とを分離可能とする被破壊部と、
    前記被破壊部を除いて前記固定部と前記係止体部との境界部分に形成された切り欠き部とを備えている
    ことを特徴とする遊技機。
JP2009123087A 2009-05-21 2009-05-21 遊技機 Active JP5360390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009123087A JP5360390B2 (ja) 2009-05-21 2009-05-21 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009123087A JP5360390B2 (ja) 2009-05-21 2009-05-21 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013182875A Division JP5751297B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010268954A true JP2010268954A (ja) 2010-12-02
JP5360390B2 JP5360390B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43417496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009123087A Active JP5360390B2 (ja) 2009-05-21 2009-05-21 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5360390B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013244237A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Sansei R&D:Kk 遊技機
JP7492272B2 (ja) 2022-02-07 2024-05-29 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04128211U (ja) * 1991-05-16 1992-11-24 高砂電器産業株式会社 遊戯機のラベル取付装置
JPH06269539A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Sankyo Kk 遊技機の遊技制御回路基板収納ボックス
JPH07451U (ja) * 1993-06-07 1995-01-06 株式会社足立ライト工業所 パチンコ機
JPH079377U (ja) * 1993-07-21 1995-02-10 京楽産業株式会社 パチンコ機
JPH10314416A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Okumura Yuki Kk パチンコ機の基板蓋取付構造
JP2004275418A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Fuji Shoji:Kk 遊技機
JP2004313396A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04128211U (ja) * 1991-05-16 1992-11-24 高砂電器産業株式会社 遊戯機のラベル取付装置
JPH06269539A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Sankyo Kk 遊技機の遊技制御回路基板収納ボックス
JPH07451U (ja) * 1993-06-07 1995-01-06 株式会社足立ライト工業所 パチンコ機
JPH079377U (ja) * 1993-07-21 1995-02-10 京楽産業株式会社 パチンコ機
JPH10314416A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Okumura Yuki Kk パチンコ機の基板蓋取付構造
JP2004275418A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Fuji Shoji:Kk 遊技機
JP2004313396A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013244237A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Sansei R&D:Kk 遊技機
JP7492272B2 (ja) 2022-02-07 2024-05-29 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5360390B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5915705B2 (ja) 遊技機
JP5751297B2 (ja) 遊技機
JP5298837B2 (ja) 遊技機
JP5761389B2 (ja) 遊技機
JP5035507B2 (ja) 遊技機
JP5194475B2 (ja) 遊技機
JP4872251B2 (ja) 遊技機
JP5360390B2 (ja) 遊技機
JP2008194383A5 (ja)
JP5458665B2 (ja) 遊技機
JP2007000430A5 (ja)
JP6421845B2 (ja) 遊技機
JP2019030785A (ja) 遊技機
JP2017104696A (ja) 遊技機
JP2015144914A (ja) 遊技機
JP5768825B2 (ja) 遊技機
JP2015178021A (ja) 遊技機
JP5034497B2 (ja) 遊技機
JP2010148665A (ja) 遊技機
JP5228894B2 (ja) 遊技機
JP5076399B2 (ja) 遊技機
JP2018171532A (ja) 遊技機
JP2008161348A5 (ja)
JP2008148994A (ja) 遊技機
JP2008043492A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5360390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250