JP2010268456A - Mimo通信システムのための閉ループレート制御 - Google Patents

Mimo通信システムのための閉ループレート制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2010268456A
JP2010268456A JP2010108586A JP2010108586A JP2010268456A JP 2010268456 A JP2010268456 A JP 2010268456A JP 2010108586 A JP2010108586 A JP 2010108586A JP 2010108586 A JP2010108586 A JP 2010108586A JP 2010268456 A JP2010268456 A JP 2010268456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data stream
snr
rate
outer loop
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010108586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5301494B2 (ja
Inventor
Jay Rodney Walton
ジァイ・ロドニー・ウォルトン
Mark S Wallace
マーク・エス・ウォーレス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35976795&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010268456(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2010268456A publication Critical patent/JP2010268456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301494B2 publication Critical patent/JP5301494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • H04L1/208Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector involving signal re-encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】MIMOシステムのための閉ループ制御実行方法を提供する。
【解決手段】MIMOシステムのレート制御は、レートを選択する内側ループと、内側ループの動作を調節する外側ループとを用いて達成される。内側ループでは、SNR推定値が、受信されるパイロットシンボルおよび/または受信されるデータシンボルに基づいて、データストリームごとに取得される。実効SNRが、データストリームごとに、そのデータストリームについてのSNR推定値、ダイバーシティ次数、MIMOバックオフ係数、および外側ループバックオフ係数に基づいて導き出される。次いでレートは、データストリームについての実効SNRに基づいて、該データストリームについて選択される。外側ループは、データストリームごとに、そのデータストリームについての性能(例えば、パケットエラーおよび/またはデコーダメトリック)に基づいて外側ループバックオフ係数を調整する。
【選択図】図1

Description

優先権の主張
(35U.S.C.§119の下における優先権の主張)
本特許出願は、この譲受人に譲渡され、参照によりここに明確に組み込まれている2004年11月16日に出願された「MIMO通信システムのための閉ループレート制(Closed-Loop Rate Control for a MIMO Communication System)」という名称の仮出願第60/628,568号に対する優先権を主張するものである。
背景
(I.分野)
本開示は、一般にデータ通信に関し、より詳細には通信システムのためのレート制御を実行するための技法に関する。
(II.背景)
多入力多出力(multiple-input multiple-output)(MIMO)通信システムは、データ伝送のための送信局(transmitting station)における複数の(multiple)(T個の)送信アンテナと、受信局(receiving station)における複数の(multiple)(R個の)受信アンテナを使用する。T個の送信アンテナとR個の受信アンテナによって形成されるMIMOチャネルは、S個の空間チャネルに分解されることができ、ここでS≦min{T,R}である。S個の空間チャネルは、より高い全体スループットおよび/またはより高い信頼性を実現するような方法でデータを送信するために使用されることができる。
空間チャネルは、異なるチャネル状態(例えば、異なるフェーディング効果、マルチパス効果、および干渉効果)に遭遇することもあり、異なる信号対干渉雑音比(signal-to-interference-and-noise ratio)(SNR)を達成することもある。各空間チャネルのSNRは、その伝送能力を決定し、その伝送能力は、一般的にその空間チャネル上で信頼できるように伝送されることができる特定のデータ転送速度(data rate)によって定量化される。SNRが、空間チャネルごとに変化する場合、サポートされるデータ転送速度も、空間チャネルごとに変化する。さらに、チャネル状態は、一般的に時間と共に変化し、その空間チャネルによってサポートされるデータ転送速度もまた、時間と共に変化する。
転送速度適応制御(rate adaptation)とも呼ばれるレート制御は、変化するチャネル状態に遭遇するMIMOシステムにおける主要な試みである。レート制御は、それらのチャネル状態に基づいて、各データストリーム(data stream)のデータ転送速度を制御することを必要とする。レート制御の目標は、ある種の性能目標を満たしながら空間チャネル上で全体スループットを最大にするものであるべきであり、その性能目標は、特定のパケット誤り率(packet error rate)(PER)および/または他の何らかの評価基準によって定量化されることができる。
したがって、MIMOシステム中においてレート制御を効果的に実行する技法についての、当技術分野における必要性が存在する。
MIMOシステム中におけるレート制御を実行するための技法が、ここで説明される。一実施形態においては、MIMOチャネルを経由して伝送される少なくとも1つのストリームについてのレート制御は、(1)少なくとも1つのデータストリームについての少なくとも1つのレートを選択する内側ループと、(2)その少なくとも1つのレートを選択するために内側ループによって使用される少なくとも1つのパラメータを提供する外側ループに基づいて達成される。レートはまた、パケットフォーマット、モード、データ転送速度、符号レート(code rate)、変調方式、符号化および変調のスキーム、変調コーディングセット(modulation coding set)(MCS)などとも称されることもある。外側ループは、内側ループの動作を調節する。
一実施形態においては、内側ループでは、少なくとも1つのSNR推定値が、データストリームごとに、そのデータストリームについての受信されるパイロットシンボル(pilot symbol)および/または受信されるデータシンボル(data symbol)に基づいて最初に取得される。SNR推定値は、その少なくとも1つのデータストリームを回復するために使用されるレシーバ空間処理技法に基づいて導き出されることができる。ダイバーシティ次数 (diversity order)、MIMOバックオフ係数(MIMO backoff factor)、および外側ループバックオフ係数(outer loop backoff factor)が、データストリームごとに決定され、以下で説明されるように、そのデータストリームについての実効SNRを導き出すために使用される。次いで少なくとも1つのレートが、少なくとも1つのデータストリームについての少なくとも1つの実効SNRに基づいて、その少なくとも1つのデータストリームについて(個別に、または組み合わされて)選択される。伝送モードが、異なるトランスミッタ空間処理に関連する複数の(multiple)伝送モード(例えば、ステアリングモード(steered mode)、非ステアリングモード(unsteered mode)、および空間拡散モード(spatial spreading mode))のうちから使用するために選択されることもできる。一実施形態においては、外側ループは、データストリームごとに、そのデータストリームについての性能(例えば、パケットステータス(packet status)および/またはデコーダメトリック(decoder metrics))に基づいて外側ループバックオフ係数を調整する。
レート制御の様々な詳細内容が、以下で説明される。本発明の様々な態様および実施形態もまた、以下でさらに詳細に説明される。
送信局と受信局のブロック図である。 内側ループと外側ループとを有するレート制御メカニズムを示す図である。 MIMOシステム中においてレート制御を実行するためのプロセスを示す図である。 MIMOシステム中においてレート制御を実行するための装置を示す図である。
詳細な説明
「例示(exemplary)」という言葉は、ここで「1つの実施例、例、または例証としての役割を果たすこと」を意味するように使用される。ここで「例示」として説明されるどのような実施形態も、必ずしも他の実施形態よりも好ましい、または有利であるとして解釈されるべきものとは限らない。
ここにおいて説明されるレート制御技法は、単一の周波数サブバンドを有する単一キャリアMIMOシステム、複数の(multiple)サブバンドを有するマルチキャリアMIMOシステム、複数のサブバンドを有する単一キャリアMIMOシステムなどの様々なMIMOシステムのために使用されることができる。複数のサブバンドは、直交周波数分割多重化 (orthogonal frequency division multiplexing)(OFDM)、単一キャリア周波数分割多元接続(single-carrier frequency division multiple access)(SC−FDMA)、他の変調技法、または他の何らかの構成を用いて、取得されることができる。OFDMは、全体システム帯域幅を複数の(K個の)直交サブバンドに分割し、これらの直交サブバンドは、トーン、サブキャリア、ビン(bin)などとも呼ばれる。OFDMを用いて、各サブバンドは、データと共に変調され得るそれぞれのサブキャリアに関連づけられる。SC−FDMAは、同様に全体システム帯域幅をK個のサブバンドに分割する。一般に変調シンボルは、OFDMでは周波数ドメイン中で、またSC−FDMAでは時間ドメイン中で送信される。
単一サブバンドを有するMIMOシステムでは、S個の空間チャネルが、データ伝送のために使用可能である。複数の(K個の)サブバンドを有するMIMOシステムでは、S個の空間チャネルが、K個のサブバンドのおのおのについて使用可能である。どのようなMIMOシステムでも、M個の伝送チャネルが、使用可能な1つ(または複数)のサブバンドのすべてについて、空間チャネルのすべてを用いて形成されることができ、ここでM≧1である。一般に、各伝送チャネルは、MIMOシステム中の1つまたは複数のサブバンドについての1つまたは複数の(multiple)空間チャネルに対応付けることができる。例えば、伝送チャネルは、単一サブバンドを有するMIMOシステム中の1つまたは複数の空間チャネルに対応付けることができる。別の例としては、伝送チャネルは、複数のサブバンドを有するMIMOシステム中の1つまたは複数の広帯域空間チャネルに対応付けることができ、ここで各広帯域空間チャネルは、K個のサブバンドのおのおのについて1つの空間チャネルを含んでいる。伝送チャネルは、並列チャネル、データチャネル、トラフィックチャネル、物理チャネルなどと呼ばれることもできる。
話を明確にするために、以降の説明の多くは、OFDMまたはSC−FDMAを利用したMIMOシステムについてのものである。また明確にするために、以降の説明は、1つのデータストリームが、各伝送チャネル上で送信されることを仮定している。したがって用語「データストリーム」および「伝送チャネル」は、以下の説明の多くでは交換可能である。データストリーム数は、構成可能であり、チャネル状態および/または他の係数に基づいて選択されることができる。
図1は、MIMOシステム100中における送信局110と受信局150のブロック図を示している。ダウンリンク伝送では、送信局110は、アクセスポイントであってもよく、受信局150は、ユーザ端末であってもよく、第1および第2の通信リンクは、それぞれダウンリンクおよびアップリンクである。アップリンク伝送では、送信局110は、ユーザ端末であってもよく、受信局150は、アクセスポイントであってもよく、第1および第2の通信リンクは、それぞれアップリンクおよびダウンリンクである。図1は、M個のデータストリームについての閉ループレート制御を伴うデータ伝送を示しており、ここでM≧1である。
送信局110において、主コントローラ/プロセッサ140は、データストリームごとに、そのデータストリームについて使用可能な情報に基づいてレートを決定する。この情報は、受信局150によって供給されるフィードバック情報、および/または送信局110によって取得される情報(例えば、チャネル推定値)を含むことができる。データストリームごとのレートは、データストリームについて使用するための特定のデータ転送速度、特定の符号化方式もしくはコードレート、特定の変調方式、パケットサイズ、および/または他のパラメータを指し示すことができる。主コントローラ/プロセッサ140は、M個のデータストリームについてのレートに基づいて様々な符号化および変調のコントロールを生成する。
送信(TX)データプロセッサ120は、M個のデータストリームと、これらのデータストリームについての符号化および変調のコントロールを受け取る。TXデータプロセッサ120は、選択されたレートに従って各データストリームを処理し(例えば、フォーマットし、符号化し、インターリーブし、シンボルマッピングし)、データシンボルのストリームを生成し、これらのデータシンボルは、データについての変調シンボルである。TXデータプロセッサ120は、M個のデータシンボルストリームを供給する。
TX空間プロセッサ130は、M個のデータシンボルストリームを受け取り、パイロットシンボルと多重化する。ここで、このパイロットシンボルは、パイロットについての変調シンボルである。パイロットは、受信局150によって先験的に知られている基準伝送であり、チャネルの推定、獲得、周波数およびタイミングの同期、データ復調など様々な機能を実行するために使用される。TX空間プロセッサ130は、適用可能な場合にはデータおよびパイロットシンボルに対する空間処理を実行し、T個の送信アンテナのためのT個の送信シンボルストリームを供給する。
トランスミッタ(transmitter)(TMTR)132は、システムによって指定される方法でT個の送信シンボルストリームを処理する。例えば、トランスミッタ132は、MIMOシステムが、OFDMまたはSC−FDMAを利用する場合に、それぞれOFDMまたはSC−FDMAの変調を実行することができる。トランスミッタ132は、T個の送信シンボルストリームについてのT個の被変調信号を生成する。T個の被変調信号は、T個の送信アンテナから第1の通信リンク148を経由して受信局150へと送信される。第1の通信リンク148は、各被変調信号を特定のチャネル応答で歪ませ(distorts)、さらに付加的白色ガウス雑音(Additive white Gaussian noise)(AWGN)と、場合によっては他の送信局からの干渉でその被変調信号をさらに劣化させる。
受信局150において、R個の受信アンテナは、T個の送信された信号を受信し、R個の受信信号を供給する。レシーバ(receiver)(RCVR)160は、R個の受信信号を条件づけしデジタル化し、さらにトランスミッタ132によって実行される処理と相補的なやり方でサンプルを処理する。レシーバ160は、受信されるパイロットシンボルをチャネル推定器/プロセッサ162へと、また受信データシンボルのR個のストリームを受信(RX)空間プロセッサ170へと供給する。チャネル推定器/プロセッサ162は、第1の通信リンク148についてのMIMOチャネル応答を推定し、チャネル推定値をRX空間プロセッサ170へと供給する。
RX空間プロセッサ170は、チャネル推定器/プロセッサ162からのチャネル推定値に基づいてR個の受信データシンボルストリームに対するレシーバ空間処理(または空間マッチングされたフィルタリング)を実行し、M個の検出されたシンボルストリームを供給し、これらは、送信局110によって送信されるM個のデータシンボルストリームの推定値である。RXデータプロセッサ172は、これらのストリームについて選択されるM個のレートに従ってM個の検出されたシンボルストリームを処理し(例えば、シンボル逆マッピングし(symbol demap)、インターリーブ解除し(deinterleave)、復号化し)、M個の復号化されたデータストリームを供給し、これらのデータストリームは、送信局110によって送信されるM個のデータストリームの推定値である。RXデータプロセッサ172はさらに、復号化されたデータストリームごとに各受信データパケットおよび/またはデコーダメトリックのステータスを供給することができる。
レート制御では、チャネル推定器/プロセッサ162は、SNR推定値、雑音分散推定値(noise variance estimate)などを取得するために、受信されるパイロットシンボルを処理することができる。雑音分散は、受信局150において観察される雑音フロア(noise floor)であり、チャネル雑音、レシーバ雑音、他の送信局からの干渉などを含んでいる。RXデータプロセッサ172は、検出されたデータシンボルに基づいてSNR推定値を導き出すこともできる。レートコントローラ/プロセッサ180は、例えばチャネル推定器162からのSNR推定値、RXデータプロセッサ172からのSNR推定値、パケットステータスおよび/またはデコーダメトリックなど、様々なタイプの情報を受け取る。レートコントローラ/プロセッサ180は、受信される情報に基づいてデータストリームごとに適切なレートを選択し、M個のデータストリームについてのM個の選択されるレート、すなわちレート1からレートMを供給する。
主コントローラ/プロセッサ190は、レートコントローラ/プロセッサ180からのM個の選択されたレートとRXデータプロセッサ172からのパケットステータスを受け取る。主コントローラ/プロセッサ190は、フィードバック情報を生成し、このフィードバック情報は、受信されるデータパケットについてのM個の選択されたレート、肯定応(acknowledgment)(ACK)および/または否定応答(negative acknowledgment)(NAK)、および/または他の情報を含むことができる。フィードバック情報は、第2の通信リンク152を経由して送信局110へと送信される。送信局110は、受信局150に送信されるM個のデータストリームの処理を調整するためにフィードバック情報を使用する。例えば、送信局110は、受信局150に送信されるM個のデータストリームのおのおのについてコードレートおよび/または変調方式を調整することができる。フィードバック情報は、第1の通信リンク148によってサポートされる最もよく知られている設定においてデータが伝送されることを可能にすることにより、システムの効率を増大させる。
図1に示される実施形態では、受信局150は、チャネル推定およびレート選択を実行し、M個のデータストリームについてのM個のレートを送信局110に返信する。別の実施形態においては、送信局110は、受信局150によって送信されるフィードバック情報および/または送信局110によって取得される他の情報に基づいてチャネル推定およびレート選択を実行する。さらに別の実施形態においては、送信局110と受信局150とは、一緒にチャネル推定およびレート選択を実行する。
図2は、閉ループレート制御機構200の一実施形態のブロック図を示しており、この閉ループレート制御機構は、内側ループ210と外側ループ220とを含んでいる。話を明確にするために、たった1つのデータストリームmについての内側ループ210と外側ループ220の動作が、図2に示される。一実施形態においては、1つの内側ループと1つの外側ループが、M個のデータストリームのおのおのについて維持される。別の実施形態においては、1つの内側ループおよび/または1つの外側ループが、複数の(multiple)(例えばM個のすべての)データストリームについて維持される。
内側ループ210は、チャネル状態に起因した、データストリームごとのレートの変化を追跡する。受信局150が、MIMOチャネルのコヒーレンス時間(coherence time)よりも速く、フィードバック情報を送信局110に送信することができる場合、内側ループ210は、MIMOチャネル中の瞬間的な変化を追跡することができる。内側ループ210は典型的には、受信SNR(received SNR)など、物理レイヤにおいて観察可能なパラメータによって駆動される。内側ループ210は、パイロットに基づいたSNR推定値および/またはデータに基づいたSNR推定値と共に動作することができ、これらの推定値は、以下に説明されるように計算されることができる。
外側ループ220は、CRCの失敗によって検出されるパケットエラーを訂正する。適切に設計された内側ループ210では、パケットエラーは、ある与えられたPER目標値においてあまり頻繁には起こらないはずである。例えば、PER目標値が1%である場合には、伝送される100パケット毎のうち、1つのパケットだけが受信エラーを起こす。。外側ループ220は、典型的には内側ループ210よりも遅い応答時間を有する。外側ループ220は、データストリームごとに内側ループ210によって選択されるレートがPER目標値を達成することができるように保証するための内側ループ210についてのガバナ (governor)とみなされることができる。
内側ループ210では、チャネル推定器/プロセッサ162は、受信されるパイロットシンボルに基づいてデータストリームmのSNRを推定し、データストリームmについてのパイロットに基づいたSNR推定値を供給する。RXデータプロセッサ172は、データストリームmについての検出されたデータシンボルに基づいてデータストリームmのSNRを推定し、データストリームmについてのデータに基づいたSNR推定値を供給する。RXデータプロセッサ172は、データストリームmについてのパケットステータスおよび/またはデコーダメトリックを供給することもできる。
レートコントローラ/プロセッサ180内のレートセレクタ184は、データストリームmについてのSNR推定値と、その他の情報、例えばM個のデータストリームについての伝送モード、データストリームmについてのダイバーシティ次数、データストリームmについての外側ループバックオフ係数などを受け取る。これらの異なるタイプの情報は、以下に説明される。レートセレクタ184は、以下で説明されるように受信される情報のすべてに基づいてデータストリームmについての実効SNRを計算する。次いでレートセレクタ184は、その実効SNRおよび、MIMOシステムによってサポートされるレートの組とそれらのレートに必要とされるSNRを記憶するルックアップテーブル(look-up table)(LUT)186とに基づいてデータストリームmについてのレートを選択する。データストリームmについて選択されたレートは、主コントローラ/プロセッサ190によって送信局110に送信されるフィードバック情報中に含まれる。送信局110において、主コントローラ/プロセッサ140は、データストリームmについて選択されたレートを受信し、データストリームmについての符号化および変調のコントロールを生成する。次いでデータストリームmは、これらのコントロールに従ってTXデータプロセッサ120により処理され、パイロットシンボルと多重化されTX空間プロセッサ130によって空間処理され、トランスミッタ132によって条件づけられ、受信局150へと送信される。
外側ループ220は、データストリームmについての受信される品質を推定し、データストリームmについての内側ループ210の動作を調整する。受信されるデータシンボルは、RX空間プロセッサ170によって空間処理され、データストリームmについての検出されたデータシンボルは、さらにRXデータプロセッサ172によって処理される(例えば、復調され復号化される)。RXデータプロセッサ172は、データストリームmについて受信される各パケットのステータスおよび/またはデータストリームmについてのデコーダメトリックを供給する。品質推定器182は、RXデータプロセッサ172からのすべての情報に基づいてデータストリームmの品質を推定し、その品質推定に基づいて内側ループ210の動作を制御する。一実施形態においては、品質推定器182は、データストリームmについての外側ループバックオフ係数を調整する。この外側ループバックオフ係数は、以下で説明されるようにデータストリームmについての実効SNRの計算中で使用され、それによってレート選択に影響を及ぼす。別の実施形態においては、品質推定器182は、データストリームmについてのレート調整を実現する。このレート調整は、データストリームmについて、より低いレートを選択するように内側ループ210に指示することができる。外側ループバックオフ係数とレート調整は、内側ループ210の動作を制御するための2つのメカニズムであり、以下で説明される。
図2は、レート制御機構200の特定の一実施形態を示している。別の実施形態においては、受信局150は、SNR推定値、実効SNR、および/または受信局150において受信された信号の品質についての他の何らかの表示情報を返信する。次いで送信局110は、データストリームごとに受信局150から取得される情報に基づいてレートを選択する。一般にレート制御機構は、様々な方法で実装されることができる。一実施形態においては、レート制御は、図2に示されるように内側ループ210と外側ループ220の両方を用いて達成される。別の実施形態においては、レート制御は、単に内側ループ210だけ、または単に外側ループ220だけを用いて達成される。
チャネル推定およびレート選択は、周期的に、またはスケジュールされた時刻に、またはデータ伝送の前および/またはデータ伝送中に、またはチャネル状態の変化が検出される都度、などのタイミングで、実行されることができる。チャネル推定、レート選択、および外側ループの動作が以下で説明される。
1.伝送モード
MIMOシステムは、改善された性能およびより高い柔軟性のための複数の伝送モード(または空間モード)をサポートすることができる。表1は、一部の例示の伝送モードおよびそれらの短い説明をリストアップしたものである。ステアリングモードはまた、ビーム形成モード、固有ステアリングモード、ビーム形成を伴うMIMOモードなどと呼ばれることもある。非ステアリングモードはまた、基本MIMOモードと呼ばれることもある。空間拡散モードはまた、疑似ランダム伝送ステアリングモード(pseudo-random transmit steering mode)と呼ばれることもある。
Figure 2010268456
各伝送モードは、異なる能力および要件を有する。ステアリングモードは、MIMOチャネルの固有モード上でデータを伝送する。ステアリングモードは、一般的により良好な性能を実現するが、送信局110および受信局150において空間処理を必要とする。非ステアリングモードは、送信局110における空間処理を必要としない。例えば、送信局110は、各送信アンテナから1つのデータストリームを送信することができる。非ステアリングモードについての性能は、一般的にステアリングモードほど良好ではない。空間拡散モードは、異なるステアリング行列を伴うM個のデータストリームを伝送し、そのためにこれらのデータストリームは、実効チャネルのアンサンブルを観察する。その結果、M個のデータストリームは、同様な性能を達成し、この性能は、最悪ケースのチャネル状態によっては支配(dictated)されない。適切な伝送モードは、チャネル状態情報の使用可能性、送信局および受信局の能力などに基づいて選択されることができる。
ステアリングモードでは、データは、T個の送信アンテナおよびR個の受信アンテナによって形成されるMIMOチャネルのS個の固有モード上で伝送される。MIMOチャネルは、R×Tのチャネル応答行列によって特徴づけられることができ、この行列は、MIMOチャネルのS個の固有モードを取得するために対角化されることができる。この対角化は、の特異値分解(singular value decomposition)またはの相関行列の固有値分解(eigenvalue decomposition)のいずれかを実行することにより達成されることができ、このの相関行列(correlation matrix)は、 であり、式中で は、の共役転置(conjugate transpose)を示す。の固有値分解は、以下のように与えられることができる。
Λ 式(1)
式中では、の固有ベクトルのT×Tのユニタリ行列(unitary matrix)であり、
Λは、の固有ベクトルのT×Tの対角行列である。
ユニタリ行列は、プロパティ によって特徴づけられ、式中では、恒等行列(identity matrix)である。ユニタリ行列の列は、互いに直交しており、各列は、ユニットパワー(unit power)を有する。送信局110は、のS個の固有モード上でデータを伝送するために中の固有ベクトルを用いてトランスミッタ空間処理を実行することができる。受信局150は、S個の固有モード上で送信されたデータを回復するために中の固有ベクトルを用いてレシーバ空間処理を実行することができる。対角行列Λは、対角線に沿った可能な負でない実数値と、他のところではゼロを含んでいる。これらの対角入力は、の固有値と称され、S個の固有モードについてのパワー利得(power gain)を表す。
複数のサブバンドを有するMIMOシステムでは、各サブバンドkについてのS個の固有値は、最大のものから最小のものへと順序づけられることができ、そのためにサブバンドkについてのチャネル応答行列(k)の固有モードは、最大のSNRから最小のSNRへとランク付けされる。広帯域固有モードmは、K個のサブバンドのおのおのについてのm番目の固有モードを用いて形成されることができる。(m=1を伴う)主要な広帯域固有モードは、K個のすべてのサブバンドについての最大の固有値に関連づけられ、(m=2を伴う)第2の広帯域固有モードは、K個のすべてのサブバンドについての第2の最大の固有値に関連づけられ、以下同様である。S個の伝送チャネルは、S個の広帯域固有モードを用いて形成されることができる。
表2は、3つの伝送モードについての送信局110と受信局150における空間処理の概要を示している。同じ空間処理は、サブバンドごとに実行されることができる。
Figure 2010268456
表2において、添え字「es」は、ステアリングモード(または固有ステアリング)を示し、「us」は、非ステアリングモードを示し、「ss」は、空間拡散モードを示し、「x」は、「es」、「us」または「ss」であってもよい。
Figure 2010268456
は、MIMOチャネルについてのAWGN雑音の分散である。は、1つのシンボル期間中に1つのサブバンド上で送信されるべきM個のデータシンボルから成り、残りのT−M個の要素がゼロであるようなT×1のベクトルである。は、空間拡散について使用されるT×Tのステアリング行列である。 は、伝送モードxについての1つのシンボル期間中に1つのサブバンド上のT個の送信アンテナから送信されるべきT個の伝送シンボルを有するT×1のベクトルである。 は、伝送モードxについてのR×Tの実効チャネル応答行列である。は、フルチャネル状態情報(フル−CSI)技法、チャネル相関行列転置(channel correlation matrix inversion)(CCMI)技法、または最小平均二乗誤差(minimum mean square error)(MMSE)技法に基づいて導き出され得るT×Rの空間フィルタ行列であり、
Figure 2010268456
は、検出されるデータシンボルのT×1のベクトルであり、の推定値である。MMSE技法およびCCMI技法は、3つのすべての伝送モードについて使用されることができる。MMSE空間フィルタ行列およびCCMI空間フィルタ行列は、3つのすべての伝送モードについて同じようにして導き出されることができるが、異なる実効チャネル応答行列 es us、および ssを有する。
逐次的干渉キャンセル(Successive interference cancellation)(SIC)レシーバ処理はまた、M個のデータストリームをM個のステージで回復するために使用されることができる。各ステージ
Figure 2010268456
は、表2に示されるレシーバ空間処理技法のうちの1つを使用して1つのデータストリームを検出し、その検出されたデータシンボルストリームを復号化し、残っているまだ回復されていないデータストリーム上にその復号化されたデータストリームによって引き起こされる干渉を推定し、次のステージ
Figure 2010268456
についての修正されたシンボルストリームを取得するために受信されるシンボルストリームからその推定された干渉をキャンセルする。次いで、次のステージ
Figure 2010268456
は、別のデータストリームを検出し、復号化し、キャンセルする。
どの伝送スキームが使用のために選択されるかにかかわらず、受信局150が、どのレートが信頼できるように維持され得るかに関するタイムリーで妥当に正確な情報を送信局110に提供する場合には、システムスループットはかなり向上させられることができる。このフィードバック情報が備えられて、送信局110は、チャネル状態の変化に速やかに適応することができる。
2.SNR推定
受信局は、受信されるパイロットシンボルおよび/または受信されるデータシンボルに基づいて受信SNRを推定することができる。パイロットに基づいたSNR推定では、受信局は、各サブバンドの空間チャネルごとに受信SNRを推定するために受信されるパイロットシンボルを使用することができる。受信局は、(1)非ステアリングモード中でどのような空間処理もせずに伝送されるクリアパイロット(clear pilot)、(2)ステアリングモード中においてを伴う固有モード上で伝送されるステアリングパイロット(steered pilot)、または(3)空間拡散モード中においてと共に伝送される拡散パイロットからの受信されるパイロットシンボルを使用することができる。3つの伝送モードについての受信SNRは、以下に説明されるように計算されることができる。
ステアリングモードにおけるフル−CSIレシーバ空間処理では、各サブバンドkの固有モードmごとの受信SNRは、次式のように表されることができる。
Figure 2010268456
式中で、P(k)は、サブバンドkの固有モードmについての伝送パワーであり、
λは、サブバンドkについてのΛ(k)のm番目の対角要素であり、
γes,m(k)は、サブバンドkの固有モードmについての受信SNRである。
3つのすべての伝送モード中におけるMMSEレシーバ空間処理では、各サブバンドkの空間チャネルmごとの受信SNRは、次式のように表されることができる。
Figure 2010268456
式中で、q(k)は、サブバンドkについての
Figure 2010268456
のm番目の対角要素であり、
γmmse,m(k)は、サブバンドkの空間チャネルmについての受信SNRである。
3つのすべての伝送モード中におけるCCMIレシーバ空間処理では、各サブバンドkの空間チャネルmごとの受信SNRは、次式のように表されることができる。
Figure 2010268456
式中で、r(k)は、サブバンドkについての
Figure 2010268456
のm番目の対角要素であり、
γccmi,m(k)は、サブバンドkの空間チャネルmについての受信SNRである。
式(2)から(4)において、量
Figure 2010268456
は、レシーバ空間処理に先立つ(線形単位における)SNRである。γes,m(k)、γmmse,m(k)、およびγccmi,m(k)は、レシーバ空間処理の後の(デシベル(dB)の単位における)SNRであり、これらは、受信SNRである。
空間拡散モードでは、S個の空間チャネルは、行列による空間拡散のために同様な受信SNRを達成する。その結果、同じレートが、M個のデータストリームについて使用されることができる。空間拡散を伴って、各データシンボルは、S個のすべての空間チャネル上で伝送され、すべての空間チャネルについての平均SNRを観察し、これは、次式のように表されることができる。
Figure 2010268456
Figure 2010268456
SNR平均は、式(5)および(6)に示されるように、線形単位であってもよく、あるいはdBであってもよい。
データストリームごとの受信SNRはまた、そのデータストリームについての受信されるデータシンボルに基づいて推定されることもできる。データに基づいたSNR推定では、受信局は、検出されたデータシンボルを取得するためにサブバンドごとの空間フィルタ行列を用いて、受信されるデータシンボル上でレシーバ空間処理を実行する。検出された各データシンボルは、一般的に伝送されたデータシンボルの推定値である多ビット値(または軟判定(soft-decision))である。受信局は、検出されたデータシンボルを硬判定(hard decision)に変換し、検出されたデータシンボルごとに硬判定と軟判定との間の差を決定し、硬判定と軟判定との間の差の二乗の大きさの平均を計算する。受信局は、データストリームごとに、そのデータストリームについての硬判定と軟判定との間の差の二乗の大きさの平均に基づいてデータに基づいたSNR推定値を導き出すことができる。
パイロットは典型的には、たとえデータがS個よりも少ない空間チャネル上で伝送されるとしても、パイロットに基づいたSNR推定値が、各サブバンドのS個のすべての空間チャネルについて取得されることができるように伝送される。データに基づいたSNR推定値は、実際に伝送されるM個のデータストリームについて取得されることができる。一般に、データストリームについてのレートは、単にパイロットに基づいたSNR推定値だけ、単にデータに基づいたSNR推定値だけ、あるいはパイロットに基づいたSNR推定値とデータに基づいたSNR推定値の両方に基づいて選択されることができる。いずれのタイプのSNR推定値もそれ単独ではMIMOチャネルによって高信頼でサポートされ得るレートを正確に反映しない場合には、パイロットに基づいたSNR推定値とデータに基づいたSNR推定値の両方を使用することが、有利になり得る。パイロットに基づいたSNR推定値とデータに基づいたSNR推定値との間の不一致は、送信局および/または受信局における障害(impairment)を示している可能性がある。一実施形態においては、そのような不一致が検出される場合には、それらの2つのタイプのSNR推定値の小さい方または平均が、データストリームについてのレートを選択するために使用されることができる。
3.レート選択
レート選択は、複数の伝送モードがサポートされる場合に伝送のために使用する伝送モードを選択すること、伝送するデータストリーム数を選択すること、およびデータストリームごとのレート、またはすべてのデータストリームについてのレートの組を選択することを必要とすることもある。これらの3つのパラメータ(伝送モード、データストリーム数、およびレート)は、一般的に相互に関連している。例えば、使用のために選択される伝送モードは、SNR推定値に影響を及ぼす可能性があり、このSNR推定値が、今度はそのデータストリームについて選択されるレートに影響を及ぼす可能性がある。伝送モードとデータストリーム数の異なる組合せが評価されることができる。各組合せは、特定の伝送モードと特定のデータストリーム数に対応する。組合せごとに、データストリームごとのレートが決定されることができ、すべてのデータストリームについての全体スループットが、計算されることができる。最高の全体スループットを伴う組合せは、使用のために選択されることができる。特定の伝送モードとM個のデータストリームについての組合せが、以下に説明されるように評価されることができる。
データストリームごとのレートは、様々な方法で選択されることができる。話を明確にするために、レート選択の一実施形態が、以下に説明される。この実施形態では、データストリームごとに使用される空間チャネルおよびサブバンドについての受信SNRが、最初に決定される。以降の説明は、データストリームmが、伝送チャネルm上で送信されることを仮定しており、この伝送チャネルmは、K個のサブバンドのおのおのについての空間チャネルmから構成される広帯域空間チャネルである。広帯域空間チャネルごとの受信SNRは、上記されるように、一般的に周波数に依存しており、データ伝送およびレシーバ空間処理技法について使用される伝送モードにさらに依存している。データストリームmについて使用されるサブバンドkごとの受信SNRは、γ(k)として示され、dBの単位が与えられる。γ(k)は、上記されるように伝送モードおよびレシーバ空間処理技法に基づいて計算されることができる。
データストリームごとの平均SNRは、次式のように計算されることができる。
Figure 2010268456
式中で、γavg,mは、dBの単位におけるデータストリームmについての平均SNRである。
データストリームごとの受信SNRの分散は、次式のように計算されることができる。
Figure 2010268456
式中で、
Figure 2010268456
は、データストリームmについてのSNR分散である。
SNR変動性バックオフ係数(SNR variability backoff factor)は、データストリームごとに、下記のようにそのデータストリームについての平均SNRとSNR分散に基づいて計算されることができる。
Figure 2010268456
式中で、γos,mは、データストリームmについてのSNR変動性バックオフ係数であり、
snrは、以下で説明される定数である。
一般に、SNR変動性バックオフ係数は、平均SNRとSNR分散の任意の関数、または
Figure 2010268456
に基づいて計算されることができる。
ステアリングモードにおけるMIMO伝送を説明するために使用されるMIMOバックオフ係数は、次式として定義されることができる。
Figure 2010268456
式中で、βは、以下で説明される正の定数であり、
Dは、そのデータ伝送についてのダイバーシティ次数であり、
Figure 2010268456
は、ステアリングモードにおけるデータストリームmについてのMIMOバックオフ係数である。
データストリームインデックスmは、式(10)に含められてもよく、あるいはその式から省略されてもよい。ダイバーシティ次数は、複数の受信アンテナの使用を介したデータ伝送によって観察される空間ダイバーシティの量を示している。ステアリングモードについてのダイバーシティ次数は、次式として与えられることができる。
D=R−M+1 式(11)
受信局における逐次的干渉キャンセルのない、非ステアリングモードと空間拡散モードについてのMIMOバックオフ係数は、次式として定義されることができる。
Figure 2010268456
受信局における逐次的干渉キャンセルを伴う、非ステアリングモードと空間拡散モードについてのMIMOバックオフ係数は、次式として定義されることができる。
Figure 2010268456
式中で、D(m)は、データストリームmによって観察されるダイバーシティ次数であり、このダイバーシティ次数は、次式として与えられることができる。
D(m)=R−M+m m=1、...、Mの場合、 式(14)
式(14)は、M個のデータストリームが、順番に検出され復号化され、そのためにデータストリームm=1が、最初に検出され復号化され、次いでデータストリームm=2が行われ、以下同様であることを仮定している。干渉の推定およびキャンセルが、ある与えられたデータストリームmについて成功した場合、あたかもデータストリームmが伝送されなかったかのように、後続の各データストリームについてのダイバーシティ次数は、増大する。例えばR=4であり、M=3である場合、データストリームm=1では、2のダイバーシティ次数が観察され、データストリームm=2では、3のダイバーシティ次数が観察され、データストリームm=3では、4のダイバーシティ次数が観察される。
次いで、データストリームごとの実効SNRは、次式として計算されることができる。
γeff,m=γavg,m−γos,m−γmimo,m−γouter,m m=1、...、Mの場合 式(15)
式中で、γouter,mは、(以下で説明される)データストリームmについての外側ループバックオフ係数であり、
γmimo,mは、データストリームmについてのMIMOバックオフ係数であり、 γeff,mは、データストリームmについての実効SNRである。
式(9)において、ファクタKsnrは、データストリームについての受信SNRにおける変動性を明らかにする。このSNR変動性は、通信リンクの周波数選択性に起因して生ずる可能性があり、この周波数選択性は、受信SNRがK個のサブバンドにまたがって変化することとなるような非平坦な周波数応答である。係数Ksnrは、復号化される軟判定についてのSNR中に大きな変動が存在する場合に、一部のエラー訂正コードについての復号化性能が悪化することを考慮に入れるために平均SNRから実効SNRを低減させる。係数Ksnrが適用されない場合には、データストリームについてのPERは、上昇するかもしれない。係数Ksnrは、例えばエラー訂正コードのタイプ、制約長など、データストリームについて使用されるエラー訂正コードの特定の詳細内容に基づいて選択されてもよい。係数Ksnrは、コードレートの関数であってもよい。
式(10)から(14)において、MIMOバックオフ係数は、MIMO伝送に関連する様々な特性を明らかにする。MIMOバックオフ係数は、係数β、ストリームインデックスm、およびダイバーシティ次数Dに基づいて導き出され、これらは、以下で論じられる。
係数βは、以下に起因して生じ得るレート不一致を説明する実効SNRを低減させるために使用される。すなわち、
1.受信局150から送信局110へのフィードバックにおけるレイテンシ(latency)、2.通信リンク中の雑音、およびストリーム推定プロセス当たりのSNR、および
3.送信局110および/または受信局150によって使用されるステアリングベクトルのステアリングモード中におけるMIMOチャネルに対する調整不良である。
係数βは、一般的に正の定数である。係数βはまた、受信SNR、MIMOチャネルのコヒーレンス時間、フィードバック遅延など、またはこれらの任意の組合せの関数とされてもよい。
ダイバーシティ次数Dは、データ伝送について達成される空間ダイバーシティの量を説明する。最低のダイバーシティ次数は、R=Mのときに達成され、これは1のダイバーシティ次数、すなわちD=1を与える。ある与えられたデータストリーム数について、より多くの受信アンテナが使用されるにつれて、ダイバーシティ次数は増大する。より高いダイバーシティ次数は、一般的に各データストリームごとの、より少ない受信SNRの変動に対応する。式(10)、(12)および(13)におけるDによる除算は、伝送されるデータストリーム数が受信アンテナ数よりも少ないとき、データストリームの受信SNRは、一般により良好に動作させられることを明らかにする。一般にダイバーシティ次数Dが増大するにつれて、より低いMIMOバックオフ係数が使用されることができる。
ストリームインデックスmは、ステアリングモードにおいては、異なるデータストリームが、異なるSNR変動の量を有し得ることを説明する。主要な広帯域固有モードは、最高の平均SNRを有し、また一般的に時間および周波数にまたがってより少ないSNR変動性も有する。したがって、より小さなMIMOバックオフ係数が、主要な広帯域固有モードでは使用されてもよい。S番目の広帯域固有モードは、最低の平均SNRを有し、一般的に時間および周波数にまたがってもっと多くのSNR変動性を有する。したがって、より大きなMIMOバックオフ係数が、この広帯域固有モードでは使用されてもよい。
実効SNRは、他の係数を説明するような方法で導き出されることもできる。例えば、係数Lは、それらのデータストリーム上で送信されるパケット長の変動を説明するために使用されることができる。より大きなパケットは一般的に、ある与えられたPERを達成するための、より高いSNRを必要とする。パケットサイズの変動は、例えば式(15)におけるパケット長依存のバックオフ係数を加えることによって取り扱われることができる。
上記の様々な係数(例えば、Ksnrおよびβ)は、スループットを最大にし、パケットエラーレートを最小にするために選択されることができる。これらの係数は、計算シミュレーション、実験に基づいた測定などに基づいて決定されることができる。
レート選択の一実施形態においては、レートは、システムによってサポートされるレートの組のうちからデータストリームごとに独立に選択されてもよい。表3は、システムによってサポートされる14個のレートの例示の組をリストアップしており、これらのレートには、レートインデックス0から13が与えられる。各レートは、非フェーディングAWGNチャネルについての1%PERを達成するために必要とされる、特定のスペクトル効率(スペクトルEff)、特定のコードレート、特定の変調(Mod)方式、および特定の最小SNR(Req SNR)に関連づけられる。スペクトル効率は、システム帯域幅によって正規化されたデータ転送速度(または情報ビットレート)を意味し、ヘルツ当たりの毎秒ビット(bps/Hz)の単位が付与される。表3中のレートごとのコードレートおよび変調方式は、特定のシステム設計の場合である。インデックス0を有するレートは、ヌルデータ転送速度(null data rate)(またはデータ伝送なし)の場合である。非ゼロデータ転送速度を伴うレートごとに、必要とされるSNRは、特定のシステム設計(例えば、そのレートについてのシステムによって使用される、コードレート、インターリーブ方式、変調方式など)に基づいて、またAWGNチャネルについて取得される。必要とされるSNRは、計算、コンピュータシミュレーション、実験に基づいた測定などによって取得されてもよい。
Figure 2010268456
図2を参照すると、ルックアップテーブル(LUT)186は、サポートされるレートの組と、サポートされるレートごとに必要とされるSNRを記憶することができる。データストリームごとの実効SNRは、ルックアップテーブル186に対して提供され、サポートされるレートの組についての必要とされるSNRの組に対して比較されることができる。次いでルックアップテーブル186は、データストリームごとに選択されるレートを提供することができ、この選択されるレートは、最高のスペクトル効率および、そのデータストリームについての実効SNR以下の値を持つ、必要なSNRを有するレートである。
話を明確にするために、レート選択プロセスは、特定の実施例について以下に説明される。この実施例では、データストリームmは、2.74、4.27、6.64、および9.52dBの受信SNRを有する4つのサブバンドを有する伝送チャネルm上で伝送される。平均SNRは、γavg,m=5.79dBとして計算され、SNR分散は、
Figure 2010268456
として計算される。この実施例では、SNR変動性バックオフ係数は、関数
Figure 2010268456
に基づいて決定され、γos,m=2.19dBとして計算される。この実施例では、MIMOバックオフ係数は、γmimo,m=1.0dBとして与えられ、外側ループバックオフ係数は、γouter,m=0.5である。次いで実効SNRは、γop=5.79−2.19−1.0−0.5=2.10dBとして計算される。
表3に示されるサポートされるレートの組とそれらに必要とされるSNRを使用して、インデックス2を伴うレートが、データストリームmについて選択される。選択されるレートは、(2.10dBの)実効SNR以下の(1.2dBの)最高のSNR必要値を有する。選択されるレートは、0.5bps/Hzのスペクトル効率、1/2のコードレート、およびBPSK変調が、データストリームmについて使用されることを示す。
式(2)から(4)に示されるように、受信SNRは、各サブバンドの空間チャネルごとに使用される伝送パワーPm(k)に依存する。一実施形態においては、総伝送パワーPtotalは、M個のデータストリームに平等に割り付けられ、そのために、m=1、...、Mおよびk=1、...、Kの場合に、P(k)=Ptotal/(K・M)である。次いでレートが、式(7)から(15)について上記のようにM個のデータストリームのおのおのについて選択されることができる。別の実施形態においては、総伝送パワーPtotalは、M個のデータストリームに不平等に割り付けられる。例えば、総伝送パワーPtotalは、ウォータフィリング(water-filling)を使用して割り付けられることができ、そのためにより高いSNRを有するデータストリームには、より大きな伝送パワーが割り付けられる。
一実施形態においては、伝送するデータストリーム数Mは、最高の全体スループットを達成するために選択される。この実施形態では、全体スループットは、データストリームの可能な数のおのおのについて計算されることができる。1つのデータストリームでは、このデータストリームについての受信SNRは、このデータストリームに割り付けられる総伝送パワーPtotalを用いて計算され、実効SNRは、上記のように計算され、そのデータストリームについてのレートを選択するために使用され、全体スループットは、その選択されるレートについてのスペクトル効率に等しい。1≦s≦Sの場合のs個のデータストリームでは、データストリームごとの受信SNRは、各データストリームに割り付けられるPtotal/sを用いて計算され、データストリームごとの実効SNRは、上記のように計算され、データストリームについてのレートを選択するために使用され、全体スループットは、s個のすべてのデータストリームについての選択されるレートについてのスペクトル効率の和に等しい。データストリームのS個の可能な数について計算されたS個の全体スループットのうちの最高の全体スループットが決定され、この最高の全体スループットを提供するデータストリーム数は、Mとして選択される。データストリームの仮想数ごとに全体スループットを評価する際に、受信SNRは、使用のために選択される伝送モードとデータストリームを検出するために使用されるレシーバ処理技法に基づいて計算される。
一実施形態においては、伝送モードは、式(7)から(15)に基づいて選択される。例えば、全体スループットは、サポートされる伝送モードのおのおのについて計算されてもよい。最高の全体スループットを有する伝送モードが、使用のために選択されてもよい。伝送モードはまた、例えば送信局および受信局の能力、MIMOチャネルのコヒーレンス時間、フィードバック遅延など他のファクタに基づいて選択されてもよい。
別のレート選択の実施形態においては、M個のデータストリームについてのレートは、ベクトル量子化されたレートの組から一緒に選択されて、この組はまた、変調コーディングスキーム(modulation coding scheme)(MCS)の組と呼ばれることもできる。システムは、例えば送信局に返信されるフィードバック情報の量を低減させるためにレートのある種の組合せだけをサポートすることができる。表4は、送信局が4つのデータストリームまで送信することができるシステムについての例示のベクトル量子化されたレートの組を示している。このレートの組では、レート識別子(ID)0から13は、1つのデータストリームの伝送の場合であり、表3にそれぞれレートインデックス0から13として与えられ、レートID14から24は、2つのデータストリームの伝送の場合であり、レートID25から35は、3つのデータストリームの伝送の場合であり、レートID36から43は、4つのデータストリームの伝送の場合である。レートIDごとに、伝送するためのデータストリーム数(Num Str)、データストリームごとに使用するレート、および全体スループット(OTP)は、表4に与えられる。一実施例として、レートID31では、全体スループットは、12.0bps/Hzであり、3つのデータストリームが伝送され、レート12(コードレート3/4および256QAM)は、データストリーム1について使用され、レート9(コードレート2/3および64QAM)は、データストリーム2について使用され、またレート5(コードレート1/2および16QAM)は、データストリーム3について使用される。
Figure 2010268456
M個のデータストリームについてのレートは、実効SNRおよびベクトル量子化されたレートの組に基づいて様々な方法で選択されることができる。一実施形態においては、レートの組合せは、データストリームごとのレートについての必要とされるSNRがそのデータストリームについての実効SNR以下であるようにM個のデータストリームについて選択される。別の実施形態においては、最高の可能な全体スループットを有するレートの組合せは、トータルSNR余裕が負でないようにM個のデータストリームについて選択される。この実施形態では、そのレートの組におけるレートの組合せは、最高の全体スループットを有するレートの組合せから出発して、1つずつ評価されることができる。レートの組合せごとに、データストリームごとのSNRマージンは、そのデータストリームについての必要とされるSNRと実効SNRとの間の差として計算される。すべてのデータストリームについてのSNRマージンは、全体のSNRマージンを取得するために合計される。トータルSNR余裕が負でない場合、そのレートの組合せは選択される。別の実施形態においては、最高の全体スループットを有するレートの組合せが、全体の必要とされるSNRが全体の実効SNR以下であるように、M個のデータストリームについて選択される。レートの組合せごとに、全体の必要とされるSNRは、そのレートの組合せにおけるすべてのレートについての必要とされるSNRの和として計算されることができる。全体の実効SNRは、すべてのデータストリームについての実効SNRの和として計算されることができる。レートの組合せはまた、他の方法で選択されてもよい。
4.外側ループの更新
図2に示される実施形態では、外側ループ220は、データストリームごとにPER目標値を維持する。データストリームごとの外側ループは、そのデータストリームについてのパケットエラーによって駆動されることができる。一実施形態においては、パケットが誤って復号化される(このパケットは、消去されたパケットである)ときはいつでも、外側ループは、外側ループバックオフ係数γouter,mを正のステップサイズδだけ増大させる。パケットが正しく復号化される(このパケットは、良好なパケットである)ときはいつでも、外側ループは、δの端数(fraction)を差し引くことにより、外側ループバックオフ係数をゼロに向かって減少させる。データストリームmについての外側ループの更新は、次式のように表される。
パケットエラーである場合、 γouter,m(n)=γouter,m(n−1)+δ 式(16a)
パケットエラーでない場合、 γouter,m(n)=max{0,γouter,m(n−1)−P・δ} 式(16b)
式中で、Pは、良好なパケットごとに差し引かれるべきδの端数であり、
γouter,m(n)は、データストリームm中のパケットnについての外側ループバックオフ係数である。
式の組(16)に示される実施形態では、外側ループバックオフ係数は、負でない値である。外側ループバックオフ係数は、データ伝送の開始時に、受信SNRの高い初期推定値を説明するようにあらかじめ決定された値、例えばゼロ、または負の値に初期化されることができる。その後に、外側ループバックオフ係数は、受信されるパケットのステータスに基づいて更新される。外側ループバックオフ係数は、消去されたパケットごとにδだけインクリメントされ、良好なパケットごとにP・δだけデクリメントされ、ここでP・δは、δの端数であり、γouter,m(n)は、ゼロまたはそれより大きく制約される。
ファクタPmは、データストリームmについてのPER目標値に基づいて設定されることができ、次式のように表されることができる。
Figure 2010268456
式中でPERは、データストリームmについてのPER目標値である。例えば、1%PERについてPER=0.01である場合、次いでP=0.0101=1/99である。外側ループステップサイズδは、外側ループについての収束のレートを決定する。
上記の実施形態では、外側ループバックオフ係数γouter,m(n)は、式(16a)、(16b)、および(17)中の添え字「m」によって示されるように、データストリームに依存する。この実施形態は、各データストリームが別々に符号化され、各パケットが1つのデータストリーム上で送信されるシステムのために使用されることができる。データストリームごとの外側ループバックオフ係数は、そのデータストリームについて受信されるパケットのステータスに基づいて更新されることができる。
システムは、複数のデータストリームにまたがって単一のパケットを送信することができ、これらのデータストリームは、一緒に符号化されるものと考えられることができる。例えば、パケットは、同じまたは異なるサイズのM個のブロックに分解(parse)され、あるいは逆多重化(demultiplex)されることができ、各ブロックは、異なるデータストリーム上で送信されることができる。受信局は、M個のデータストリーム上で受信されるM個のブロックに基づいてそのパケットを回復しようと試みることができる。パケットエラーが存在する場合、M個のデータストリームのうちの一つ又は複数のいずれがそのパケットエラーを引き起こすかを決定することは、難しい可能性がある。
一実施形態においては、一緒に符号化されるデータストリームを有するシステムでは、SNR余裕は、データストリームごとに維持され得る。データストリームmについてのSNR余裕は、選択されたレートについての必要とされるSNRと、データストリームmについての実効SNRとの間の差として計算されることができる。データストリームmについての実効SNRは、パイロットに基づいたSNR推定値および/またはデータに基づいたSNR推定値を用いて取得されることができる。パケットエラーが検出されるときはいつでも、最低のSNR余裕を有するデータストリームについての外側ループバックオフ係数は、例えば式(16a)に示されるように増大させられる。最小のSNR余裕を有するデータストリームは、このようにしてパケットエラーを引き起こしているものと仮定され、その外側ループバックオフ係数は、それに応じて増大させられる。良好なパケットが受信されるときはいつでも、すべてのデータストリームについての外側ループバックオフ係数は、例えば式(16b)に示されるように減少させられる。すべてのデータストリームが、同じ様なSNR余裕を有する場合、即ち空間拡散モードの場合には、すべてのデータストリームについての外側ループバックオフ係数は、消去されたパケット、または良好なパケットのそれぞれについて上方向または下方向に調整されることができる。別の実施形態においては、外側ループは、負のSNR余裕を有するデータストリームごとに次のより低いレートを選択することができる。
外側ループは、内側ループ210の動作を制御するために使用される他のタイプの情報を提供することもできる。一実施形態においては、外側ループは、データストリームmごとにレート調整を提供することができる。このレート調整は、データストリームmについての内側ループにデータストリームについてのより低いレートを選択するように指示することができる。このレート調整は、満足できない性能、例えばデータストリームmについて受信されるパケットエラーのバーストに起因して生成されてもよい。
一実施形態においては、外側ループは、再符号化されたシンボルエラーレート(symbol error rate)SER、再符号化されたパワーメトリック(power metric)、(重畳デコーダのための)修正されたヤマモトメトリック(Yamamoto metric)、(ターボデコーダのための)復号化されたパケット中のビットのうちの最小または平均の対数尤度比(log-likelihood ratio)(LLR)などのデコーダメトリックを使用する。再符号化されたSERは、RX空間プロセッサ170からの検出されたデータシンボルとRXデータプロセッサ172からの復号化されたデータを再符号化し再変調することによって取得される再符号化されたシンボルとの間の誤り率である。修正されたヤマモトメトリックは、復号化されたデータにおける信頼度を示し、重畳復号化についてのトレリス(trellis)を介した選択された(最良の)経路と、トレリスを介した次の再近接経路との間の差に基づいて取得される。最小または平均のLLRは、復号化されたデータの信頼度の指示として使用されることもできる。これらのデコーダメトリックは、受信されるデータ伝送の品質を示しており、当技術分野において知られている。
外側ループバックオフ係数、および/またはデータストリームごとのレートは、そのデータストリームについてのパケットエラーおよび/またはデコーダメトリックに基づいて調整されることができる。データストリームごとのデコーダメトリックは、そのデータストリームの性能を推定するために使用されることができる。ある与えられたデータストリームについてのデコーダメトリックが、そのメトリックについて選択されたしきい値よりも劣る場合、次いで外側ループバックオフ係数、および/またはそのデータストリームについてのレートは、それに応じて調整されることができる。
外側ループは、他の方法で内側ループの動作を調整することもでき、これは、本発明の範囲内である。一般に、外側ループについての更新レートは、内側ループについての更新レートよりも遅くてもよく、あるいは速くてもよい。例えば、外側ループは、受信されるパケットのあらかじめ決定された数(またはブロック)に基づいて外側ループバックオフ係数を調整することができる。外側ループは、内側ループの更新と更新の間でレートを調整することもできる。一般的に、外側ループは、より長いデータ伝送については、内側ループの動作に対してバースト的な伝送についてよりも多くの影響を及ぼす。
図3は、MIMOシステム中でレート制御を実行するためのプロセス300の一実施形態を示している。プロセス300は、受信局150、送信局110、または両方の局110および150によって実行されることができる。
少なくとも1つのSNR推定値が、少なくとも1つのデータストリームのおのおのについて、そのデータストリームについて受信されるパイロットシンボルおよび/またはデータシンボルに基づいて取得される(ブロック312)。SNR推定値は、例えば式(2)から(6)に示され得るように少なくとも1つのデータストリームについて使用されるレシーバ空間処理技法に従って導き出されることができる。ダイバーシティ次数およびMIMOバックオフ係数は、データストリームごとに決定される(ブロック314)。外側ループバックオフ係数もまた、データストリームごとに決定される(ブロック316)。実効SNRは、データストリームごとに、そのデータストリームについての少なくとも1つのSNR推定値、MIMOバックオフ係数、および外側ループバックオフ係数に基づいて決定される(ブロック318)。
次いで少なくとも1つのレートが、少なくとも1つのデータストリームについての少なくとも1つの実効SNRに基づいて、前記少なくとも1つのデータストリームについて選択される(ブロック320)。データストリームごとのレートは、そのデータストリームについての実効SNRに基づいて独立に選択されてもよい。代わりにレートの組合せが、その少なくとも1つのデータストリームについて少なくとも1つの実効SNRに基づいて選択されてもよい。伝送モードもまた、少なくとも1つのデータストリームについて異なるトランスミッタ空間処理に関連する複数の伝送モード(例えば、ステアリングモード、非ステアリングモード、および空間拡散モード)のうちから選択されてもよい(322)。
データストリームごとの外側ループバックオフ係数は、そのデータストリームについての性能(例えば、パケットステータスおよび/またはデコーダメトリック)に基づいて調整される(ブロック324)。各パケットが1つのデータストリーム上で送信される場合、データストリームごとの外側ループバックオフ係数は、独立に調整されてもよい。上記のようにパケットが複数のデータストリーム上で送信され得る場合には、少なくとも1つのデータストリームについての1つ(または複数)の外側ループバックオフ係数はまた、一緒に調整されてもよい。
図4は、MIMOシステム中においてレート制御を実行するための装置400の一実施形態を示している。装置400は、受信局150または送信局110に存在することができる。代わりに、装置400の一部分が、受信局150に存在することもでき、また装置400の残りの部分が、送信局110に存在することもできる。
装置400は、少なくとも1つのデータストリームのおのおのについて、そのデータストリームについての受信されるパイロットシンボルおよび/または受信されるデータシンボルに基づいて少なくとも1つのSNR推定値を取得するための手段(ブロック412)と、データストリームごとにダイバーシティ次数およびMIMOバックオフ係数を決定するための手段(ブロック414)と、データストリームごとに外側ループバックオフ係数を決定するための手段(ブロック416)と、データストリームごとに、そのデータストリームについての少なくとも1つのSNR推定値、MIMOバックオフ係数、および外側ループバックオフ係数に基づいて実効SNRを決定するための手段(ブロック418)を含む。装置400は、少なくとも1つのデータストリームについての少なくとも1つの実効SNRに基づいて少なくとも1つのデータストリームについての少なくとも1つのレートを選択するための手段(ブロック420)と、複数の伝送モードのうちから少なくとも1つのデータストリームについての伝送モードを選択するための手段(422)とをさらに含む。装置400は、データストリームごとに、そのデータストリームについての性能に基づいて外側ループバックオフ係数を調整するための手段(ブロック424)をさらに含んでいる。
ここにおいて説明されるレート制御技法は、様々な手段によって実装されることができる。例えば、これらの技法は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、またはそれらの組合せの形で実装されることができる。ハードウェアによる実装では、受信局においてレート制御のために使用される処理ユニットは、ここで説明された機能を実行するように設計された、1つまたは複数の特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit)(ASIC)、ディジタル信号処理プロセッサ(digital signal processor)(DSP)、ディジタル信号処理デバイス(digital signal processing device)(DSPD)、プログラマブルロジックデバイス(programmable logic device)(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(field programmable gate array)(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、他の電子ユニット、あるいはそれらの組合せの内部に実施されることができる。送信局におけるレート制御のために使用される処理ユニットは、1つまたは複数のASIC、DSP、プロセッサなどの内部に実装されることもできる。
ファームウェアまたはソフトウェアによる実装では、レート制御技法は、ここにおいて説明される機能を実行するモジュール(例えば、プロシージャ、関数など)を用いて実装されることができる。ソフトウェアコードは、メモリユニット(例えば、図1中のメモリユニット142または192)に記憶され、プロセッサ(例えば、プロセッサ140または190)によって実行されることもできる。メモリユニットは、プロセッサ内部に、またはプロセッサの外部において実装されることができ、この場合には、メモリユニットは、当技術分野において知られているような様々な手段を経由してプロセッサに通信可能に結合されることができる。
見出しは、参照するために、またある種の節の所在を見出す際の助けとなるように、ここに含められる。これらの見出しは、以下のその中で説明される概念の範囲を制限することは意図されず、これらの概念は、明細書全体を通して他の節においても適用可能性を有することができる。
開示される実施形態の以前の説明は、当業者なら誰でも本発明を作製し、あるいは使用することができるようにするために提供される。これらの実施形態に対する様々な修正形態は、当業者には簡単に明らかになり、ここで定義される包括的な原理は、本発明の趣旨または範囲を逸脱することなく、他の実施形態に対しても適用されることができる。したがって、本発明は、ここに示される実施形態だけに限定されるようには意図されず、ここに開示される原理および新規な特徴と整合した最も広い範囲が与えられるべきものである。

Claims (47)

  1. データストリームについての少なくとも1つのSNR推定値を取得し、前記データストリームについてのダイバーシティ次数を決定し、前記データストリームについての前記少なくとも1つのSNR推定値と前記ダイバーシティ次数とに基づいて前記データストリームについてのレートを選択するように構成される少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
    を備える装置。
  2. 前記少なくとも1つのプロセッサは、受信されるパイロットシンボルに基づいて前記少なくとも1つのSNR推定値を導き出すように構成される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記少なくとも1つのプロセッサは、受信されるデータシンボルに基づいて前記少なくとも1つのSNR推定値を導き出すように構成される、請求項1に記載の装置。
  4. 前記少なくとも1つのプロセッサは、伝送されているデータストリーム数および受信アンテナ数に基づいて前記データストリームについての前記ダイバーシティ次数を決定するように構成される、請求項1に記載の装置。
  5. 前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに前記データストリームについてのインデックスに基づいて前記データストリームについての前記ダイバーシティ次数を決定するように構成される、請求項4に記載の装置。
  6. データストリームについての少なくとも1つのSNR推定値を取得することと、
    前記データストリームについてのダイバーシティ次数を決定することと、
    前記データストリームについての前記少なくとも1つのSNR推定値と前記ダイバーシティ次数とに基づいて前記データストリームについてのレートを選択することと
    を備える方法。
  7. 前記の前記データストリームについての前記ダイバーシティ次数を決定することは、
    伝送されているデータストリーム数と受信アンテナ数とに基づいて、前記データストリームについての前記ダイバーシティ次数を決定すること
    を備える、請求項6に記載の方法。
  8. MIMOチャネルを経由して送信されるべき少なくとも1つのデータストリームについての少なくとも1つのSNR推定値を取得し、前記前記少なくとも1つのデータストリームについての前記少なくとも1つのSNR推定値と少なくとも1つの外側ループバックオフ係数とに基づいて前記少なくとも1つのデータストリームについての少なくとも1つのレートを選択し、前記少なくとも1つのデータストリームについて受信されるパケットのステータスに基づいて前記少なくとも1つの外側ループバックオフ係数を調整するように構成される少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
    を備える装置。
  9. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記少なくとも1つのデータストリームについて使用されるレシーバ空間処理技法に基づいて前記少なくとも1つのSNR推定値を導き出すように構成される、請求項8に記載の装置。
  10. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記少なくとも1つのデータストリームについてのダイバーシティ次数を決定し、前記少なくとも1つのデータストリームについての前記少なくとも1つのSNR推定値、前記少なくとも1つの外側ループバックオフ係数、および前記ダイバーシティ次数に基づいて、前記少なくとも1つのレートを選択するように構成される、請求項8に記載の装置。
  11. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記少なくとも1つのデータストリームのおのおのについてレートを独立に選択するように構成される、請求項8に記載の装置。
  12. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記少なくとも1つのデータストリームについての前記少なくとも1つのレートをレートの組合せの組から選択するように構成される、請求項8に記載の装置。
  13. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記少なくとも1つのデータストリームについて最高の全体スループットと負でない全体SNR余裕とに関連付けられたレートの組合せを決定するように構成され、前記レートの組合せは、前記少なくとも1つのデータストリームについての前記少なくとも1つのレートを示す、請求項12に記載の装置。
  14. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記少なくとも1つのSNR推定値と前記少なくとも1つの外側ループバックオフ係数とに基づいて送信するデータストリーム数を選択するように構成される、請求項8に記載の装置。
  15. 前記少なくとも1つのプロセッサは、異なるトランスミッタ空間処理に関連する複数の伝送モードのうちから一の伝送モードを選択するように構成される、請求項8に記載の装置。
  16. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記少なくとも1つのSNR推定値と前記少なくとも1つの外側ループバックオフ係数とに基づいて前記伝送モードを選択するように構成される、請求項15に記載の装置。
  17. 前記複数の伝送モードは、ステアリングモードと非ステアリングモードとを備える、請求項15に記載の装置。
  18. 前記複数の伝送モードは、空間拡散モードをさらに備える、請求項17に記載の装置。
  19. MIMOチャネルを経由して送信されるべき少なくとも1つのデータストリームについて少なくとも1つのSNR推定値を取得することと、
    前記少なくとも1つのデータストリームについての前記少なくとも1つのSNR推定値と少なくとも1つの外側ループバックオフ係数とに基づいて前記少なくとも1つのデータストリームについての少なくとも1つのレートを選択することと、
    前記少なくとも1つのデータストリームについて受信されるパケットのステータスに基づいて前記少なくとも1つの外側ループバックオフ係数を調整することと
    を備える方法。
  20. 前記少なくとも1つのデータストリームについてのダイバーシティ次数を決定することをさらに備え、前記少なくとも1つのレートは、前記少なくとも1つのデータストリームについての前記少なくとも1つのSNR推定値、前記少なくとも1つの外側ループバックオフ係数、および前記ダイバーシティ次数に基づいて選択される、請求項19に記載の方法。
  21. 異なるトランスミッタ空間処理に関連する複数の伝送モードのうちから伝送モードを選択すること
    をさらに備える、請求項19に記載の方法。
  22. MIMOチャネルを経由して送信されるべき少なくとも1つのデータストリームについての少なくとも1つのSNR推定値を取得するための手段と、
    前記少なくとも1つのデータストリームについての前記少なくとも1つのSNR推定値と少なくとも1つの外側ループバックオフ係数とに基づいて前記少なくとも1つのデータストリームについての少なくとも1つのレートを選択するための手段と、
    前記少なくとも1つのデータストリームについて受信されるパケットのステータスに基づいて前記少なくとも1つの外側ループバックオフ係数を調整するための手段と
    を備える装置。
  23. 前記少なくとも1つのデータストリームについてのダイバーシティ次数を決定するための手段をさらに備え、前記少なくとも1つのレートは、前記少なくとも1つのデータストリームについての前記少なくとも1つのSNR推定値、前記少なくとも1つの外側ループバックオフ係数、および前記ダイバーシティ次数に基づいて選択される、請求項22に記載の装置。
  24. 異なるトランスミッタ空間処理に関連する複数の伝送モードのうちから伝送モードを選択するための手段
    をさらに備える、請求項22に記載の装置。
  25. MIMOチャネルを経由して送信されるべき少なくとも1つのデータストリームについて少なくとも1つのレートを選択する内側ループを維持し、前記少なくとも1つのレートを選択する前記内側ループによって使用される少なくとも1つのパラメータを供給する外側ループを維持するように構成される少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
    を備える装置。
  26. 前記内側ループでは、前記少なくとも1つのプロセッサは、データストリームごとに少なくとも1つのSNR推定値を取得し、データストリームごとに前記データストリームについての前記少なくとも1つのSNR推定値に基づいてレートを選択するように構成される、請求項25に記載の装置。
  27. 前記内側ループでは、前記少なくとも1つのプロセッサは、データストリームごとにダイバーシティ次数を決定し、データストリームごとにさらに前記データストリームについての前記ダイバーシティ次数に基づいて前記レートを選択するように構成される、請求項26に記載の装置。
  28. 前記内側ループでは、前記少なくとも1つのプロセッサは、データストリームごとに前記データストリームについての前記少なくとも1つのSNR推定値における変動性に基づいてSNRバックオフ係数を決定し、データストリームごとにさらに前記データストリームについての前記SNRバックオフ係数に基づいて前記レートを選択するように構成される、請求項26に記載の装置。
  29. 前記外側ループからの前記少なくとも1つのパラメータは、データストリームごとに外側ループバックオフ係数を備え、前記内側ループでは、前記少なくとも1つのプロセッサは、データストリームごとにさらに前記データストリームについての前記外側ループバックオフ係数に基づいて前記レートを選択するように構成される、請求項26に記載の装置。
  30. 前記外側ループでは、前記少なくとも1つのプロセッサは、データストリームごとに前記データストリームについて受信されるパケットのステータスに基づいて前記外側ループバックオフ係数を調整するように構成される、請求項29に記載の装置。
  31. 前記外側ループでは、前記少なくとも1つのプロセッサは、データストリームごとに少なくとも1つのデコーダメトリックを取得し、データストリームごとに前記データストリームについての前記少なくとも1つのデコーダメトリックに基づいて前記外側ループバックオフ係数を調整するように構成される、請求項29に記載の装置。
  32. 前記外側ループでは、前記少なくとも1つのプロセッサは、データストリームごとにSNR余裕を決定し、パケットエラーが検出される場合に、最小のSNR余裕を有するデータストリームについての外側ループバックオフ係数を増大させるように構成される、請求項29に記載の装置。
  33. 前記外側ループでは、前記少なくとも1つのプロセッサは、パケットエラーが検出されない場合にデータストリームごとに前記外側ループバックオフ係数を減少させるように構成される、請求項32に記載の装置。
  34. 前記外側ループからの前記少なくとも1つのパラメータは、データストリームについてのより低いレートのレート調整指示セクションを備える、請求項25に記載の装置。
  35. MIMOチャネルを経由して送信されるべき少なくとも1つのデータストリームについての少なくとも1つのレートを選択する内側ループを維持することと、
    前記少なくとも1つのレートを選択する前記内側ループによって使用される少なくとも1つのパラメータを供給する外側ループを維持することと
    を備える方法。
  36. 前記の前記内側ループを維持することは、
    データストリームごとに少なくとも1つのSNR推定値を取得することと、
    データストリームごとに前記データストリームについての前記少なくとも1つのSNR推定値に基づいて平均SNRを決定することと、
    データストリームごとに前記データストリームについての前記少なくとも1つのSNR推定値における変動性に基づいてSNRバックオフ係数を決定することと、
    データストリームごとに前記データストリームについての前記平均SNRと前記SNRバックオフ係数とに基づいてレートを選択することと
    を備える、請求項35に記載の方法。
  37. 前記の前記内側ループを維持することは、
    データストリームごとにダイバーシティ次数を決定することと、
    データストリームごとにさらに前記データストリームについての前記ダイバーシティ次数に基づいて前記レートを選択することと
    を備える、請求項36に記載の方法。
  38. 前記の前記外側ループを維持することは、データストリームごとに前記データストリームについて受信されるパケットのステータスに基づいて外側ループバックオフ係数を調整することを備え、前記の前記内側ループを維持することは、データストリームごとにさらに前記データストリームについての前記外側ループバックオフ係数に基づいて前記レートを選択することを備える、請求項36に記載の方法。
  39. 前記の前記外側ループを維持することは、
    データストリームごとにSNR余裕を決定することと、
    パケットエラーが検出される場合に最小のSNR余裕を有するデータストリームについての外側ループバックオフ係数を増大させることと
    を備える、請求項38に記載の方法。
  40. MIMOチャネルを経由して送信されるべき少なくとも1つのデータストリームについての少なくとも1つのレートを選択する内側ループを維持するための手段と、
    前記少なくとも1つのレートを選択する前記内側ループによって使用される少なくとも1つのパラメータを供給する外側ループを維持するための手段と
    を備える装置。
  41. 前記内側ループを維持するための前記手段は、
    データストリームごとに少なくとも1つのSNR推定値を取得するための手段と、
    データストリームごとに前記データストリームについての前記少なくとも1つのSNR推定値に基づいて平均SNRを決定するための手段と、
    データストリームごとに前記データストリームについての前記少なくとも1つのSNR推定値における変動性に基づいてSNRバックオフ係数を決定するための手段と、
    データストリームごとに前記データストリームについての前記平均SNRと前記SNRバックオフ係数とに基づいてレートを選択するための手段と
    を備える、請求項40に記載の装置。
  42. 前記内側ループを維持するための前記手段は、
    データストリームごとにダイバーシティ次数を決定するための手段と、
    データストリームごとにさらに前記データストリームについての前記ダイバーシティ次数に基づいて前記レートを選択するための手段と
    を備える、請求項41に記載の装置。
  43. 前記外側ループを維持するための前記手段は、データストリームごとに前記データストリームについて受信されるパケットのステータスに基づいて外側ループバックオフ係数を調整するための手段を備え、前記内側ループを維持するための前記手段は、データストリームごとにさらに前記データストリームについての前記外側ループバックオフ係数に基づいて前記レートを選択するための手段を備える、請求項41に記載の装置。
  44. 前記外側ループを維持するための前記手段は、
    データストリームごとにSNR余裕を決定するための手段と、
    パケットエラーが検出される場合に最小のSNR余裕を有するデータストリームについての外側ループバックオフ係数を増大させるための手段と
    を備える、請求項43に記載の装置。
  45. 受信されるパイロットシンボルに基づいて少なくとも1つのSNR推定値の第1の組を導き出し、受信されるデータシンボルに基づいて少なくとも1つのSNR推定値の第2の組を導き出し、少なくとも1つのSNR推定値の前記の第1および第2の組に基づいてMIMOチャネルを経由して送信されるデータストリームについてのレートを選択するように構成される少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
    を備える装置。
  46. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記データストリームについて使用されるレシーバ空間処理技法に従って少なくとも1つのSNR推定値の前記第2の組を導き出すように構成される、請求項45に記載の装置。
  47. 前記少なくとも1つのプロセッサは、少なくとも1つのSNR推定値の前記の第1および第2の組に基づいて前記データストリームについての実効SNRを決定し、前記データストリームについての前記実効SNRに基づいて前記データストリームについての前記レートを選択するように構成される、請求項45に記載の装置。
JP2010108586A 2004-11-16 2010-05-10 Mimo通信システムのための閉ループレート制御 Active JP5301494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62856804P 2004-11-16 2004-11-16
US60/628,568 2004-11-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007543241A Division JP4809362B2 (ja) 2004-11-16 2005-11-16 Mimo通信システムのための閉ループレート制御

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010268456A true JP2010268456A (ja) 2010-11-25
JP5301494B2 JP5301494B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=35976795

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007543241A Active JP4809362B2 (ja) 2004-11-16 2005-11-16 Mimo通信システムのための閉ループレート制御
JP2010108586A Active JP5301494B2 (ja) 2004-11-16 2010-05-10 Mimo通信システムのための閉ループレート制御
JP2011141941A Active JP5301612B2 (ja) 2004-11-16 2011-06-27 Mimo通信システムのための閉ループレート制御

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007543241A Active JP4809362B2 (ja) 2004-11-16 2005-11-16 Mimo通信システムのための閉ループレート制御

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011141941A Active JP5301612B2 (ja) 2004-11-16 2011-06-27 Mimo通信システムのための閉ループレート制御

Country Status (15)

Country Link
US (2) US8116293B2 (ja)
EP (2) EP1829262B1 (ja)
JP (3) JP4809362B2 (ja)
KR (2) KR101102795B1 (ja)
CN (2) CN102170329B (ja)
CA (1) CA2588144C (ja)
DK (1) DK1829262T3 (ja)
ES (1) ES2669039T3 (ja)
HU (1) HUE037372T2 (ja)
IN (1) IN2012DN02302A (ja)
PL (1) PL1829262T3 (ja)
PT (1) PT1829262T (ja)
SI (1) SI1829262T1 (ja)
TW (1) TWI410072B (ja)
WO (1) WO2006055718A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239438A (ja) * 2004-11-16 2011-11-24 Qualcomm Incorporated Mimo通信システムのための閉ループレート制御

Families Citing this family (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9130810B2 (en) 2000-09-13 2015-09-08 Qualcomm Incorporated OFDM communications methods and apparatus
US7295509B2 (en) 2000-09-13 2007-11-13 Qualcomm, Incorporated Signaling method in an OFDM multiple access system
US20040081131A1 (en) 2002-10-25 2004-04-29 Walton Jay Rod OFDM communication system with multiple OFDM symbol sizes
US7002900B2 (en) 2002-10-25 2006-02-21 Qualcomm Incorporated Transmit diversity processing for a multi-antenna communication system
US8169944B2 (en) 2002-10-25 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Random access for wireless multiple-access communication systems
US8320301B2 (en) 2002-10-25 2012-11-27 Qualcomm Incorporated MIMO WLAN system
US8570988B2 (en) 2002-10-25 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Channel calibration for a time division duplexed communication system
US8208364B2 (en) 2002-10-25 2012-06-26 Qualcomm Incorporated MIMO system with multiple spatial multiplexing modes
US7986742B2 (en) 2002-10-25 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Pilots for MIMO communication system
US8134976B2 (en) 2002-10-25 2012-03-13 Qualcomm Incorporated Channel calibration for a time division duplexed communication system
US9473269B2 (en) 2003-12-01 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing an efficient control channel structure in a wireless communication system
US9137822B2 (en) 2004-07-21 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Efficient signaling over access channel
US9148256B2 (en) 2004-07-21 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Performance based rank prediction for MIMO design
US7543197B2 (en) 2004-12-22 2009-06-02 Qualcomm Incorporated Pruned bit-reversal interleaver
US7599419B2 (en) * 2005-01-14 2009-10-06 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for use of space time trellis codes based on channel phase feedback
US9246560B2 (en) 2005-03-10 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming and rate control in a multi-input multi-output communication systems
US8995547B2 (en) 2005-03-11 2015-03-31 Qualcomm Incorporated Systems and methods for reducing uplink resources to provide channel performance feedback for adjustment of downlink MIMO channel data rates
US8724740B2 (en) 2005-03-11 2014-05-13 Qualcomm Incorporated Systems and methods for reducing uplink resources to provide channel performance feedback for adjustment of downlink MIMO channel data rates
US9154211B2 (en) 2005-03-11 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming feedback in multi antenna communication systems
US8446892B2 (en) 2005-03-16 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Channel structures for a quasi-orthogonal multiple-access communication system
US9143305B2 (en) 2005-03-17 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9520972B2 (en) 2005-03-17 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9461859B2 (en) 2005-03-17 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9184870B2 (en) 2005-04-01 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for control channel signaling
US9036538B2 (en) 2005-04-19 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Frequency hopping design for single carrier FDMA systems
US9408220B2 (en) 2005-04-19 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Channel quality reporting for adaptive sectorization
US7466749B2 (en) * 2005-05-12 2008-12-16 Qualcomm Incorporated Rate selection with margin sharing
US8611284B2 (en) 2005-05-31 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Use of supplemental assignments to decrement resources
US8879511B2 (en) 2005-10-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Assignment acknowledgement for a wireless communication system
US8565194B2 (en) 2005-10-27 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Puncturing signaling channel for a wireless communication system
US8462859B2 (en) 2005-06-01 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Sphere decoding apparatus
US9179319B2 (en) 2005-06-16 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Adaptive sectorization in cellular systems
US8599945B2 (en) * 2005-06-16 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Robust rank prediction for a MIMO system
JP4671790B2 (ja) * 2005-07-07 2011-04-20 パナソニック株式会社 通信装置、基地局装置及び通信方法
US8885628B2 (en) 2005-08-08 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Code division multiplexing in a single-carrier frequency division multiple access system
US8073068B2 (en) 2005-08-22 2011-12-06 Qualcomm Incorporated Selective virtual antenna transmission
US9209956B2 (en) 2005-08-22 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Segment sensitive scheduling
US20070041457A1 (en) 2005-08-22 2007-02-22 Tamer Kadous Method and apparatus for providing antenna diversity in a wireless communication system
US8644292B2 (en) 2005-08-24 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Varied transmission time intervals for wireless communication system
US9136974B2 (en) 2005-08-30 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Precoding and SDMA support
US8045512B2 (en) 2005-10-27 2011-10-25 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
US8477684B2 (en) 2005-10-27 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Acknowledgement of control messages in a wireless communication system
US9172453B2 (en) 2005-10-27 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pre-coding frequency division duplexing system
US8693405B2 (en) 2005-10-27 2014-04-08 Qualcomm Incorporated SDMA resource management
US9088384B2 (en) 2005-10-27 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Pilot symbol transmission in wireless communication systems
US9144060B2 (en) 2005-10-27 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Resource allocation for shared signaling channels
US9225416B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Varied signaling channels for a reverse link in a wireless communication system
US9225488B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Shared signaling channel
US8582509B2 (en) 2005-10-27 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
US9210651B2 (en) 2005-10-27 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for bootstraping information in a communication system
US8582548B2 (en) 2005-11-18 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Frequency division multiple access schemes for wireless communication
US7751493B2 (en) * 2005-12-22 2010-07-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for rate adaptation with extended MCS set for wideband eigen-beamforming transmission
US7620067B2 (en) 2005-12-22 2009-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of switching transmission modes in IEEE 802.11n MIMO communication systems
US8831607B2 (en) 2006-01-05 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Reverse link other sector communication
JP2007325142A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Sony Corp 通信システム、受信装置、送信モード提案方法およびプログラム
KR101269201B1 (ko) 2006-06-30 2013-05-28 삼성전자주식회사 폐 루프 방식의 다중 안테나 시스템에서 데이터송/수신장치 및 방법
CN103873202B (zh) * 2006-07-12 2018-03-13 英特尔公司 确定可预测的调制和编码方案的系统和方法
KR101177165B1 (ko) * 2006-08-07 2012-08-27 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 멀티 유저 가상 다중 입력 다중 출력을 구현하기 위한 방법, 장치 및 시스템
RU2417527C2 (ru) 2006-09-06 2011-04-27 Квэлкомм Инкорпорейтед Перестановка кодовых слов и уменьшенная обратная связь для сгруппированных антенн
JP4304632B2 (ja) 2006-10-12 2009-07-29 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、プログラム、並びに、記録媒体
US8885744B2 (en) * 2006-11-10 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Providing antenna diversity in a wireless communication system
US8144608B2 (en) 2007-01-22 2012-03-27 Broadcom Corporation Method and system for medium access control (MAC) rate selection
US7944866B2 (en) 2007-02-05 2011-05-17 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for offsetting a packet format table
EP1973253A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-24 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg A method and a system for adaptation of a modulation and coding scheme
US8102944B2 (en) 2007-05-18 2012-01-24 Qualcomm Incorporated Mode and rate control for MIMO transmission
JP5108883B2 (ja) * 2007-06-25 2012-12-26 パナソニック株式会社 通信装置、集積回路、伝送レート制御方法及び伝送レート制御プログラム
JP5249227B2 (ja) * 2007-08-13 2013-07-31 シャープ株式会社 基地局装置および無線通信方法
CN102761514B (zh) * 2007-08-14 2015-07-15 株式会社Ntt都科摩 接收装置和数据取得方法
KR101421592B1 (ko) * 2007-09-05 2014-08-14 삼성전자주식회사 인터리버 분할 다중 접속 시스템에서 송수신 장치 및 방법
US7929625B2 (en) * 2007-09-20 2011-04-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Quality of service based antenna mapping for multiple-input multiple-output communication systems
US8300716B1 (en) * 2007-12-26 2012-10-30 Marvell International Ltd. Link adaptation for OFDM systems
JP5006224B2 (ja) * 2008-01-30 2012-08-22 京セラ株式会社 無線通信システム、無線通信装置および通信制御方法
JP5006223B2 (ja) * 2008-01-30 2012-08-22 京セラ株式会社 無線通信システム、無線通信装置および通信制御方法
JP5009826B2 (ja) * 2008-01-30 2012-08-22 京セラ株式会社 無線通信システム、無線通信装置および通信制御方法
CN104135313B (zh) 2008-02-28 2019-01-04 苹果公司 基站、移动站和用于操作第一无线节点的方法
JP5481371B2 (ja) 2008-03-05 2014-04-23 シャープ株式会社 通信装置および制御方法
US20090238086A1 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Rank Dependent CQI Back-Off
US9276723B1 (en) * 2008-05-12 2016-03-01 Clearwire Ip Holdings Llc Systems and methods of transmission of user data packets
WO2009142564A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A method for link adaptation with a signal quality margin based on the bandwidth
EP2139138B1 (en) * 2008-06-24 2013-06-19 Alcatel Lucent Radio link adaption of a channel between a first network element and a second network element in a communication network
US20100069009A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Adaptively Selecting Channel Filters for Multi-Carrier Edge
US8619620B2 (en) * 2008-09-16 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Methods and systems for transmission mode selection in a multi channel communication system
JP5187132B2 (ja) * 2008-10-21 2013-04-24 富士通株式会社 通信装置、通信システムおよび通信方法
CN102217206B (zh) 2009-01-05 2014-10-08 马维尔国际贸易有限公司 用于mimo通信系统的预编码码本
US8385441B2 (en) 2009-01-06 2013-02-26 Marvell World Trade Ltd. Efficient MIMO transmission schemes
KR101546380B1 (ko) 2009-01-20 2015-08-28 삼성전자주식회사 협력 전송 기법에 따라 신호를 전송하는 무선 통신 네트워크의 전력 할당 기법 및 이를 위한 시스템
US8238483B2 (en) 2009-02-27 2012-08-07 Marvell World Trade Ltd. Signaling of dedicated reference signal (DRS) precoding granularity
US8699528B2 (en) * 2009-02-27 2014-04-15 Marvell World Trade Ltd. Systems and methods for communication using dedicated reference signal (DRS)
JP5430738B2 (ja) * 2009-03-30 2014-03-05 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 適応変調システムにおけるチャネルの推定
US8543063B2 (en) * 2009-04-21 2013-09-24 Marvell World Trade Ltd. Multi-point opportunistic beamforming with selective beam attenuation
US8675794B1 (en) * 2009-10-13 2014-03-18 Marvell International Ltd. Efficient estimation of feedback for modulation and coding scheme (MCS) selection
US8917796B1 (en) * 2009-10-19 2014-12-23 Marvell International Ltd. Transmission-mode-aware rate matching in MIMO signal generation
WO2011055238A1 (en) 2009-11-09 2011-05-12 Marvell World Trade Ltd Asymmetrical feedback for coordinated transmission systems
US8537879B2 (en) * 2009-11-16 2013-09-17 Qualcomm Incorporated MIMO design with codebook restrictions
CN102783120B (zh) * 2009-12-17 2015-07-01 马维尔国际贸易有限公司 用于交叉极化天线的mimo反馈方案
JP5258002B2 (ja) * 2010-02-10 2013-08-07 マーベル ワールド トレード リミテッド Mimo通信システムにおける装置、移動通信端末、チップセット、およびその方法
US8687741B1 (en) 2010-03-29 2014-04-01 Marvell International Ltd. Scoring hypotheses in LTE cell search
US8615052B2 (en) 2010-10-06 2013-12-24 Marvell World Trade Ltd. Enhanced channel feedback for multi-user MIMO
JP2012100254A (ja) 2010-10-06 2012-05-24 Marvell World Trade Ltd Pucchフィードバックのためのコードブックサブサンプリング
US9048970B1 (en) 2011-01-14 2015-06-02 Marvell International Ltd. Feedback for cooperative multipoint transmission systems
US9042473B2 (en) * 2011-02-11 2015-05-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for receiving data in communication system
US8861391B1 (en) 2011-03-02 2014-10-14 Marvell International Ltd. Channel feedback for TDM scheduling in heterogeneous networks having multiple cell classes
WO2012131612A1 (en) 2011-03-31 2012-10-04 Marvell World Trade Ltd. Channel feedback for cooperative multipoint transmission
WO2013068916A1 (en) 2011-11-07 2013-05-16 Marvell World Trade Ltd. Codebook sub-sampling for frequency-selective precoding feedback
US9020058B2 (en) 2011-11-07 2015-04-28 Marvell World Trade Ltd. Precoding feedback for cross-polarized antennas based on signal-component magnitude difference
US9031597B2 (en) 2011-11-10 2015-05-12 Marvell World Trade Ltd. Differential CQI encoding for cooperative multipoint feedback
US9220087B1 (en) 2011-12-08 2015-12-22 Marvell International Ltd. Dynamic point selection with combined PUCCH/PUSCH feedback
US8902842B1 (en) 2012-01-11 2014-12-02 Marvell International Ltd Control signaling and resource mapping for coordinated transmission
US9319928B2 (en) * 2012-01-18 2016-04-19 Texas Instruments Incorporated Link adaptation for LTE uplink
CN104521269B (zh) 2012-04-27 2018-05-11 马维尔国际贸易有限公司 用于基站和移动通信终端之间的多点协作(CoMP)通信方法和装置
JP2013255143A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Sharp Corp 無線通信装置、無線通信方法、無線通信システム、処理装置
WO2014021859A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Management of modulation and coding scheme implementation
US9521544B2 (en) * 2012-08-03 2016-12-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Availability of modes of communication
US9055459B2 (en) * 2013-02-07 2015-06-09 Qualcomm Incorporated Method and system for dual-mode rate control in a wireless communication system
US9379842B2 (en) * 2013-10-30 2016-06-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Outer-loop adjustment for wireless communication link adaptation
WO2016023521A1 (en) * 2014-08-14 2016-02-18 Mediatek Inc. Multiple link communication
US10321350B2 (en) * 2014-08-19 2019-06-11 Cambium Networks Limited Rate adapt algorithm for a wireless connection
WO2016075517A1 (en) 2014-11-14 2016-05-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Statistical model based control signal outer-loop adjustment
CN108702230B (zh) * 2016-02-26 2020-01-10 三菱电机株式会社 无线通信装置和发送流数决定方法
WO2017152405A1 (zh) * 2016-03-10 2017-09-14 华为技术有限公司 一种传输分集方法、设备及系统
CN107733592B (zh) 2016-08-10 2020-11-27 华为技术有限公司 传输方案指示方法、数据传输方法、装置及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003075479A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-12 Qualcomm Incorporated Data transmission with non-uniform distribution of data rates for a multiple-input multiple-output (mimo) system
WO2004038986A2 (en) * 2002-10-25 2004-05-06 Qualcomm Incorporated Closed-loop rate control for a multi-channel communication system
JP4809362B2 (ja) * 2004-11-16 2011-11-09 クゥアルコム・インコーポレイテッド Mimo通信システムのための閉ループレート制御

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6711150B1 (en) * 2000-04-07 2004-03-23 Telefonktiebolaget L.M. Ericsson System and method for data burst communications in a CDMA network
US6785341B2 (en) * 2001-05-11 2004-08-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing data in a multiple-input multiple-output (MIMO) communication system utilizing channel state information
US7292601B2 (en) * 2001-06-19 2007-11-06 At&T Corp. Error-rate management in wireless systems
US7116652B2 (en) * 2001-10-18 2006-10-03 Lucent Technologies Inc. Rate control technique for layered architectures with multiple transmit and receive antennas
US8208364B2 (en) * 2002-10-25 2012-06-26 Qualcomm Incorporated MIMO system with multiple spatial multiplexing modes
CN100452688C (zh) 2003-06-27 2009-01-14 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 基于信道信息二阶统计的自适应调制和编码的方法及装置
US20050025040A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-03 Nokia Corporation Method and apparatus providing adaptive learning in an orthogonal frequency division multiplex communication system
CN1271806C (zh) * 2003-10-31 2006-08-23 大唐移动通信设备有限公司 时分双工模式下的多天线数据通信系统发射装置和接收装置及方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003075479A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-12 Qualcomm Incorporated Data transmission with non-uniform distribution of data rates for a multiple-input multiple-output (mimo) system
WO2004038986A2 (en) * 2002-10-25 2004-05-06 Qualcomm Incorporated Closed-loop rate control for a multi-channel communication system
JP4809362B2 (ja) * 2004-11-16 2011-11-09 クゥアルコム・インコーポレイテッド Mimo通信システムのための閉ループレート制御
JP2011239438A (ja) * 2004-11-16 2011-11-24 Qualcomm Incorporated Mimo通信システムのための閉ループレート制御

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239438A (ja) * 2004-11-16 2011-11-24 Qualcomm Incorporated Mimo通信システムのための閉ループレート制御

Also Published As

Publication number Publication date
EP2375584A2 (en) 2011-10-12
KR101089074B1 (ko) 2011-12-05
KR20090021395A (ko) 2009-03-03
CN102170329A (zh) 2011-08-31
CN102170329B (zh) 2014-09-10
CN101099326B (zh) 2012-10-03
EP1829262B1 (en) 2018-03-14
CA2588144A1 (en) 2006-05-26
PL1829262T3 (pl) 2018-08-31
CA2588144C (en) 2013-03-12
TWI410072B (zh) 2013-09-21
PT1829262T (pt) 2018-05-15
EP1829262A2 (en) 2007-09-05
EP2375584A3 (en) 2017-05-17
IN2012DN02302A (ja) 2015-08-21
HUE037372T2 (hu) 2018-08-28
WO2006055718A2 (en) 2006-05-26
US20060114858A1 (en) 2006-06-01
US8116293B2 (en) 2012-02-14
US20100208839A1 (en) 2010-08-19
EP2375584B1 (en) 2024-03-13
KR20070085998A (ko) 2007-08-27
WO2006055718A3 (en) 2006-07-13
CN101099326A (zh) 2008-01-02
DK1829262T3 (en) 2018-06-06
US8194563B2 (en) 2012-06-05
JP4809362B2 (ja) 2011-11-09
JP5301494B2 (ja) 2013-09-25
KR101102795B1 (ko) 2012-01-05
JP2008521353A (ja) 2008-06-19
SI1829262T1 (en) 2018-05-31
TW200642344A (en) 2006-12-01
JP5301612B2 (ja) 2013-09-25
JP2011239438A (ja) 2011-11-24
ES2669039T3 (es) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301494B2 (ja) Mimo通信システムのための閉ループレート制御
JP5591574B2 (ja) Tdd通信システムのためのオープン・ループ・レート制御
JP5068945B2 (ja) マルチチャネル通信システムの閉ループレートコントロール
EP1961143B1 (en) Multiple spatial channel transmission with rate control

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5301494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250