JP2010265732A - マンホール蓋 - Google Patents

マンホール蓋 Download PDF

Info

Publication number
JP2010265732A
JP2010265732A JP2009120338A JP2009120338A JP2010265732A JP 2010265732 A JP2010265732 A JP 2010265732A JP 2009120338 A JP2009120338 A JP 2009120338A JP 2009120338 A JP2009120338 A JP 2009120338A JP 2010265732 A JP2010265732 A JP 2010265732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
manhole cover
surrounding portion
back surface
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009120338A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Fukuhara
勝 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuhara Imono Seisakusho KK
Original Assignee
Fukuhara Imono Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuhara Imono Seisakusho KK filed Critical Fukuhara Imono Seisakusho KK
Priority to JP2009120338A priority Critical patent/JP2010265732A/ja
Publication of JP2010265732A publication Critical patent/JP2010265732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

【課題】本発明は必要な強度を満たすと共に、従来のマンホール蓋よりも蓋に用いる金属材料の使用量を低下させることができるマンホール蓋を提供する。
【解決手段】鋳物製のマンホール蓋本体5のプレート部6の下面に井桁状の補強リブ7を設け、且つ裏面中央に多角形状の囲み部8を形成すると共に、該囲み部8を塞ぐように、前記囲み部8を形成する補強リブ7a,7a,7a,7aの下縁と一体に補強盤9を設け、且つ、該補強盤9と囲み部8を形成する補強リブ7a,7a,7a,7aと前記プレート部6とで形成される空間内に中子砂を残置した。
【選択図】図4

Description

本発明は、補強リブを設けたマンホール蓋に関するものである。
マンホール蓋として一般にダクタイル鋳鉄等の金属材料で作られたプレート状のものが用いられているが、所要の機械的強度を保持するものを軽量化するため、裏面に補強リブが設けられている。
そして国道や県道又は幹線道路のように、車両等の交通量が多い道路に使用されるマンホール蓋の破壊強度や耐久性は、それ以外の比較的交通量の少ない一般道路で使用されるマンホール蓋より当然に高いものであることを求められており、その機械的強度は一般道路用と、交通量の多い場所に用いられる2種の検査基準が定められている。
例えば、直径634mmのマンホール蓋の場合、交通量の少ない一般道で使われるマンホール蓋では、破壊検査機の載荷板(200mm×500mm)で120kNの荷重を加えた場合に、たわみが2.2mm以下、残留たわみが0.1mm以下で、400kNの荷重で破壊しないことが基準(以下、基準1という。)とされている。また、幹線道路等に使われる同径のマンホール蓋では、載荷板(200mm×500mm)で210kNの荷重を加えた場合に、たわみが2.2mm以下、残留たわみが0.1mm以下で、700kNの荷重で破壊しないことが基準(以下、基準2という。)とされている。
図1、図2は直径634mmの従来のマンホール蓋の底面図とそのA−A線断面図で、1は金属製のマンホール蓋本体、2はマンホール蓋本体1のプレート部、3は前記プレート部2の裏面に井桁状に設けた補強リブ、4は補強リブ3の中央部に構成された囲い部で、Tはプレート部2の厚さ、Sは補強リブの幅、Hは囲い部4の高さを示している。
そして従来のマンホール蓋は、図2に示すように補強リブは囲い部が高く、それ以外の部分は傾斜している形状となっており、その下縁は直線的に形成されている。
表1は、上記基準1、基準2を満たすマンホール蓋M1、M2を、それぞれ基準2による荷重検査をした場合の結果を示すもので、M2よりT,Sの厚さと幅が薄く、且つ囲い部4の高さが低いM1のマンホール蓋では基準2を満たすことができない。即ち、交通量の多い道路用のマンホール蓋としては使用できない。
Figure 2010265732
表1からわかるように、上記幹線道路等に使用される基準2を満たすマンホール蓋M2は、その基準を満たすために、それ以外に使用されるマンホール蓋M1に比べて肉厚にし、囲み部の高さHを高くしているので、必然的にマンホール蓋M1より重くなると共にマンホール蓋に使用する材料の量が多くなりコストがかかっていた。
意匠登録第992775号公報
そこで、本発明は、必要な強度を満たすと共に、従来のマンホール蓋よりも蓋に用いる金属材料の使用量を低下させ、金属材料費が少なくてすむマンホール蓋を提供することを課題とするものである。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、請求項1記載の発明は、プレート部の裏面に補強リブを設け、且つ裏面中央に多角形状または環状の囲み部を形成すると共に、該囲み部を塞ぐように、前記囲み部を形成する補強リブの下縁と一体に補強盤を設け、且つ該補強盤と囲み部を形成する補強リブと前記プレート部とで形成される空間内に中子砂を残置したことを特徴とするマンホール蓋である。
請求項2記載の発明は、プレート部の裏面に補強リブを設け、且つ裏面中央に多角形状または環状の囲み部を形成すると共に、該囲み部を塞ぐように前記囲み部を形成する補強リブの下縁と一体に補強盤を設け、且つ該補強盤に適数の中子砂排出用の透孔を設けたことを特徴とするマンホール蓋である。
請求項3記載の発明は、プレート部の裏面に補強リブを設け、且つ裏面中央に多角形状または環状の囲み部を形成すると共に、該囲み部を形成する補強リブの下縁に相対する辺に架設するように補強桟をX状または格子状に設けたことを特徴とするマンホール蓋である。
請求項4記載の発明は、プレート部の裏面に補強リブを設け、且つ裏面中央に多角形状または環状の囲み部を形成すると共に、該囲み部を塞ぐように前記囲み部を形成する補強リブの下縁と一体に補強盤を設け、且つ該補強盤に適数の中子砂排出用透孔を設けると共に、前記補強盤の内面または外面に補強凸条を設けたことを特徴とするマンホール蓋である。
マンホール蓋の信頼性評価は、図2に示すようにマンホール蓋の中央部にカーボパルサーを用いて繰り返し荷重Wを加える試験を行ってマンホール蓋のたわみと、残留たわみを測定することによってなされているが、マンホール蓋の中央部に規定の荷重を加えた時の変形量及び発生応力をFGMによって分析してみると、マンホール蓋裏面中央に補強リブによって形成された多角形状または環状の囲み部に大きく現れる。
そこで、請求項1記載の発明は、囲み部を形成する補強リブの下縁に補強盤を設け、且つ囲み部内に中子砂を残置させた構造としたもので、マンホール蓋中央部の強度が強化されるため、その分金属材料の使用量を低下させることができる。しかも残留した中子砂の緩衝作用により強度を強化すると共に騒音を逓減させる消音効果がある。
請求項2記載の発明〜請求項4記載の発明は、マンホール蓋の強度強化の効果により金属材料の使用量を低下させる効果と、中子砂の排出を容易にして、請求項1記載の発明より中子砂分だけ軽量化される特長がある。
従来のマンホール蓋を示す底面図。 図1のA−A線断面図。 本発明の第1の実施例の底面図。 図3のB−B線断面図。 本発明の第2の実施例の底面図。 図5のC−C線断面図。 本発明の第3の実施例の底面図。 図7のD−D線断面図。 本発明の第4の実施例の底面図 図9のE−E線断面図。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は、ここに例示したもののみに限定されないことは勿論である。
図3と図4は本発明の実施例1の鋳物製(実施例はダクタイル鋳鉄製)のマンホール蓋の底面図と、そのB−B線断面図を示すもので、5はマンホール蓋本体、6はマンホール蓋本体5のプレート部、7は前記プレート部6の下面に設けられた井桁状の補強リブ、8は補強リブ7の中央部に構成された囲み部、9は囲み部8を形成する補強リブ7a,7a,7a,7aの下縁に囲み部8を塞ぐように一体に設けた補強盤、10は囲み部8内に残置された中子砂である。
この実施例1の構造によれば、マンホール蓋本体5の中央部の強度が補強盤9によって強化されるため、その分金属材料の使用量を低下させることができる。しかも、鋳造時に使用した囲み部8内の残留中子砂10が、車両走行時の振動を吸収し、騒音を低減させる特長がある。
図5と図6は本発明の実施例2の鋳物製(実施例はダクタイル鋳鉄製)のマンホール蓋の底面図と、そのC−C線断面図を示し、前記図3及び図4に示した実施例1の変種で、中子砂10の排出孔11を設けたものである。
この実施例2の構造は、実施例1のような残留中子砂10による、騒音低減効果はないが、実施例1に示すものより軽量化したものが得られる。
図7と図8は本発明の実施例3の鋳物製(実施例はダクタイル鋳鉄製)のマンホール蓋の底面図と、そのD−D線断面図を示し、前記図5及び図6に示した実施例2の変種で、中子砂10の排出孔11の形状を三角形状とし、X状の桟12としたものである。
この実施例3の構造は、実施例2と同様残留中子砂10による騒音低減効果はないが、実施例1及び実施例2に示すものより軽量化したものが得られる。
なお、実施例3ではX状の桟12としたが、この桟を格子状としてよい。
図9と図10は本発明の実施例4の鋳物製(実施例のダクタイル鋳鉄製)のマンホール蓋の底面図と、そのE−E線断面図を示し、前記実施例2の変種で、補強盤9の内面に補強凸条12をX状に設けたものである。
この実施例4の構造は、実施例2に示すものより補強盤9の強度を高くすることができる。なお、補強凸条12には、補強盤9の外面に設けることもできる。
5 マンホール蓋本体
6 プレート部
7 補強リブ
8 囲み部
9 補強盤

Claims (4)

  1. プレート部の裏面に補強リブを設け、且つ裏面中央に多角形状または環状の囲み部を形成すると共に、該囲み部を塞ぐように、前記囲い部を形成する補強リブの下縁と一体に補強盤を設け、且つ該補強盤と囲み部を形成する補強リブと前記プレート部とで形成される空間内に中子砂を残置したことを特徴とするマンホール蓋。
  2. プレート部の裏面に補強リブを設け、且つ裏面中央に多角形状または環状の囲み部を形成すると共に、該囲み部を塞ぐように前記囲み部を形成する補強リブの下縁と一体に補強盤を設け、且つ該補強盤に適数の中子砂排出用の透孔を設けたことを特徴とするマンホール蓋。
  3. プレート部の裏面に補強リブを設け、且つ裏面中央に多角形状または環状の囲み部を形成すると共に、該囲み部を形成する補強リブの下縁に、相対する辺に架設するように補強桟をX状または格子状に設けたことを特徴とするマンホール蓋。
  4. プレート部の裏面に補強リブを設け、且つ裏面中央に多角形状または環状の囲み部を形成すると共に、該囲み部を塞ぐように前記囲み部を形成する補強リブの下縁と一体に補強盤を設け、且つ該補強盤に適数の中子砂排出用透孔を設けると共に、前記補強盤の内面または外面に補強凸条を設けたことを特徴とするマンホール蓋。
JP2009120338A 2009-05-18 2009-05-18 マンホール蓋 Pending JP2010265732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009120338A JP2010265732A (ja) 2009-05-18 2009-05-18 マンホール蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009120338A JP2010265732A (ja) 2009-05-18 2009-05-18 マンホール蓋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010265732A true JP2010265732A (ja) 2010-11-25

Family

ID=43362925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009120338A Pending JP2010265732A (ja) 2009-05-18 2009-05-18 マンホール蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010265732A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS444606Y1 (ja) * 1965-11-05 1969-02-19
JPS4413335Y1 (ja) * 1965-12-20 1969-06-03
JPS5274666U (ja) * 1975-12-03 1977-06-03

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS444606Y1 (ja) * 1965-11-05 1969-02-19
JPS4413335Y1 (ja) * 1965-12-20 1969-06-03
JPS5274666U (ja) * 1975-12-03 1977-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8733866B2 (en) Combination of bracket and slide assembly
US8955284B2 (en) Structure including a frame having four sides and a closed cross-section structural member
JP2007523797A5 (ja)
JP5531835B2 (ja) 軽量化に適した車体側部構造
JP2010265629A (ja) マンホール蓋
JP2010037935A (ja) マンホール蓋
JP6599931B2 (ja) 内側フランジを備えるクロスメンバ
JP2010265732A (ja) マンホール蓋
JP2006342604A (ja) 鋼製梁の貫通孔補強構造及びそれに用いる貫通孔補強用具
JP2009084972A (ja) 壁状基礎及び基礎構造
JPWO2013175651A1 (ja) 板状部分の強度を向上する構造及び略直方体形状の部材
US9623883B2 (en) Railcar truck
CN209635076U (zh) 一种集装箱角件
KR101082126B1 (ko) 합성 변단면 구조를 갖는 연속 거더교 및 이의 시공방법
AU2014201294B2 (en) Rail wagon
JP2011131792A (ja) 車両用フレーム構造
CN104823361B (zh) 具有加强部件的大型电机铸造壳体
JP2010006278A (ja) 車両のアンダーランプロテクタ
JP2015093610A (ja) 車両のフロア構造
JP3235586U (ja) 4点支持式モルタルスペーサー
CN207423336U (zh) 车衡称体
RU179601U1 (ru) Съёмное грузовое оборудование транспортного средства
JP2014008798A (ja) 車両後部構造
JP6225609B2 (ja) 車両用ドア
EP1752584A2 (en) Access cover

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507