JP2010265654A - モルタル壁構造、モルタル壁表面に貼着される補強シート、及びモルタル壁構造の製造方法 - Google Patents

モルタル壁構造、モルタル壁表面に貼着される補強シート、及びモルタル壁構造の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010265654A
JP2010265654A JP2009117073A JP2009117073A JP2010265654A JP 2010265654 A JP2010265654 A JP 2010265654A JP 2009117073 A JP2009117073 A JP 2009117073A JP 2009117073 A JP2009117073 A JP 2009117073A JP 2010265654 A JP2010265654 A JP 2010265654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar wall
reinforcing sheet
mortar
wall structure
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009117073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5693826B2 (ja
Inventor
Fujikazu Okubo
藤和 大久保
Takahito Ikegaya
孝仁 池ケ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Forestry Co Ltd
Taiheiyo Materials Corp
Original Assignee
Sumitomo Forestry Co Ltd
Taiheiyo Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Forestry Co Ltd, Taiheiyo Materials Corp filed Critical Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority to JP2009117073A priority Critical patent/JP5693826B2/ja
Publication of JP2010265654A publication Critical patent/JP2010265654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5693826B2 publication Critical patent/JP5693826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】モルタル壁の開口部における隅角部周辺にひび割れが入り難く、かつ、簡単に実施できるモルタル壁構造を提供することである。
【解決手段】開口部を有するモルタル壁の構造であって、前記開口部における隅角部周辺のモルタル壁表面に補強シートが貼着されてなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば軽量モルタル壁構造に関する。
モルタル(コンクリート)製の壁は、その開口部における隅角部に、ひび割れが入り易い。この為、前記開口部の隅角部の壁内に補強用の金物や繊維ネットを埋設することが提案されている。
特開昭61−191751号公報 特開昭59−217861号公報
ところで、前記特許文献1,2の技術は、未だ、満足できるものでは無かった。
例えば、木造モルタル造の家に用いられている軽量モルタルは、一般的なモルタルやコンクリートに比べて、軽量で耐火性に優れているものの、強度が低い。この為、開口部における隅角部周辺の軽量モルタルに補強用金物や繊維ネットを埋設しても、前記隅角部周辺のモルタルにひび割れが入ることが多かった。
又、埋設を必須要件としたものであることから、作業性が劣る。すなわち、作業コストが高いものとなっている。
従って、本発明が解決しようとする課題は、モルタルが軽量モルタルであっても、モルタル壁の開口部における隅角部周辺にひび割れが入り難く、かつ、簡単に実施できるモルタル壁構造を提供することである。
前記の課題は、
開口部を有するモルタル壁の構造であって、
前記開口部における隅角部周辺のモルタル壁表面に補強シートが貼着されてなる
ことを特徴とするモルタル壁構造によって解決される。
特に、上記のモルタル壁構造であって、補強シートが光硬化型樹脂を用いて構成されてなることを特徴とするモルタル壁構造によって解決される。
又、上記のモルタル壁構造であって、補強シートが光透過可能に構成されてなることを特徴とするモルタル壁構造によって解決される。
又、上記のモルタル壁構造であって、補強シートが光硬化型接着剤により貼着されてなることを特徴とするモルタル壁構造によって解決される。
又、前記の課題は、
モルタル壁の開口部における隅角部周辺のモルタル壁表面に貼着される
ことを特徴とする補強シートによって解決される。
特に、上記の補強シートであって、該補強シートが光硬化型樹脂を用いて構成されてなることを特徴とする補強シートによって解決される。
特に、上記の補強シートであって、該補強シートが光透過可能に構成されてなることを特徴とする補強シートによって解決される。
又、前記の課題は、
モルタル壁の開口部における隅角部周辺のモルタル壁表面に、上記の補強シートを貼着する
ことを特徴とするモルタル壁構造の製造方法によって解決される。
特に、モルタル壁の開口部における隅角部周辺のモルタル壁表面に、接着剤を用いて、上記の補強シートを貼着する
ことを特徴とするモルタル壁構造の製造方法によって解決される。
ひび割れが起き難いモルタル壁が、モルタル壁の表面にシートを貼るのみの簡単な作業、かつ、低廉なコストで得られる。
その結果、耐久性が高い建物が低廉なコストで得られる。
本発明になる第1実施形態の軽量モルタル壁構造の概略図 本発明になる第2実施形態の軽量モルタル壁構造の概略図 本発明になる第3実施形態の軽量モルタル壁構造の概略図
第1の本発明はモルタル壁構造(中でも、軽量モルタル壁構造)である。特に、開口部を有するモルタル壁(中でも、軽量モルタル壁)の構造である。そして、前記開口部における隅角部周辺のモルタル壁表面に補強シートが貼着されたものである。前記補強シートは、好ましくは、光硬化型樹脂を用いて構成されたものである。又、好ましくは、光透過可能に構成されたものである。例えば、透過光/入射光が約10%以上の透明材で構成されたシートであるとか、或いは透過光/入射光が約10%以上の透明部を部分的に有するシートで構成されたものである。前記補強シートの貼着は接着剤を用いて行われる。好ましい接着剤として光硬化型接着剤が挙げられる。
第2の本発明は補強シートである。特に、モルタル壁(中でも、軽量モルタル壁)の開口部における隅角部周辺のモルタル壁表面に貼着される補強シートである。この補強シートは、好ましくは、光硬化型樹脂を用いて構成されたものである。又、好ましくは、光透過可能に構成されたものである。例えば、透過光/入射光が約10%以上の透明材で構成されたシートであるとか、或いは透過光/入射光が約10%以上の透明部を部分的に有するシートで構成されたものである。
第3の本発明はモルタル壁構造の製造方法(モルタル壁構築方法)である。そして、モルタル壁(中でも、軽量モルタル壁)の開口部における隅角部周辺のモルタル壁表面に、上記の補強シートを貼着する工程を具備する。特に、モルタル壁(中でも、軽量モルタル壁)の開口部における隅角部周辺のモルタル壁表面に、接着剤を用いて、上記の補強シートを貼着する工程を具備する。
以下、更に詳しく説明する。
本発明に用いられる補強シートは、樹脂、炭素、ガラス、金属、植物性繊維、動物性繊維等を、適宜、用いて構成できる。尚、軽量性と強度との観点から、樹脂製、炭素製又はガラス製のシートが好ましい。例えば、繊維強化樹脂シートは好ましいものである。特に、短時間に強固な補強シートを得ることが出来ることから、光硬化型樹脂を用いて補強シートを構成したものが好ましい。例えば、可視光や紫外線により硬化する光硬化型樹脂の層と繊維シート層(又は繊維メッシュ層)とが積層されてなる補強シートは好ましいものとして挙げられる。或いは、補強用の繊維の間(例えば、繊維シートにおける繊維間とか繊維メッシュにおけるメッシュ間)に光硬化型樹脂が含浸してなる補強シートも好ましいものとして挙げられる。すなわち、斯かる補強シートは軽量モルタルのひび割れ抑制効果が大きい。上記繊維シート(又は繊維メッシュ)を構成する繊維としては、例えばガラス繊維、炭素繊維、高密度ポリエチレン繊維やアラミド繊維などの有機繊維を用いることが出来る。又、Al等の軽金属の繊維を用いることも出来る。上記光硬化型樹脂は、一般的には、硬化性樹脂成分と光重合開始剤とを含む樹脂組成物で構成される。前記硬化性樹脂成分は、光重合開始剤が吸光により活性化されるに伴い、これによって重合・硬化する樹脂成分である。このような樹脂成分としては、例えば不飽和ポリエステル型、アクリル型、チオール・エン型、エポキシ型などの各種のものが知られている。例えば、光硬化型ビニルエステル樹脂、光硬化開始剤とエポキシアクリレート樹脂との混合物などが挙げられる。この他にも、テトラメチルキシリレンジイソシアネートを含むポリイソシアネートと、ポリオキシアルキレングリコールを含むポリオールと、活性水素及び(メタ)アクリロイル基を有するモノマーとを反応させて得られる末端に(メタ)アクリロイル基を有するウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーと、このオリゴマーと相溶性のある(メタ)アクリレートモノマーと、光重合開始剤とを含む組成物からなる樹脂も挙げられる。尚、耐候性の点からはアクリル型のものは好ましいものである。
本発明における補強シートは、好ましくは、開口部の隅角部の形状に略合わせた形状のものである。すなわち、斯かる形状の補強シートは、目的箇所に効率よく貼り付けることが出来る。特に、開口部における隅角部の周辺にのみ、補強シートを効率良く貼り付けることが出来る。この結果、施工効率が良い。
本発明の補強シートは約10cm以上の大きさのものであることが好ましい。より好ましくは、20cm以上の大きさのものである。なぜならば、小さ過ぎると、ひび割れ抑制効果が小さいからである。上限値に格別な制約は無い。しかしながら、大きくなり過ぎると、貼着し難く、かつ、コストも高いものとなる。従って、2000cm以下の大きさのものが好ましい。
補強シートの貼着に用いられる接着剤は、好ましくは、光硬化型樹脂からなる接着剤(光硬化型接着剤)である。なぜならば、光照射で迅速に硬化することから、施工効率が良く、かつ、接着剤の硬化後に直ちにひび割れの発生を抑制できるからである。すなわち、上記補強シートを軽量モルタルに貼り付けるに際して、光硬化型接着剤を用いると、紫外線(又は可視光)の照射により、例えば10〜40分程度の短時間で貼り付けることができる。特に、光硬化型樹脂を用いて補強シートを構成すると共に、補強シートを軽量モルタルに貼り付けるに際しても光硬化型接着剤を用いた場合、紫外線(又は可視光)の照射により、例えば10〜40分程度の短時間で、補強シート(光硬化型樹脂シート)の硬化と貼着が同時に行えるので、より好ましい。尚、この場合、補強シートは、光透過可能に構成されていることを前提とする。すなわち、補強シートが遮光性のものになっていると、光硬化型接着剤に光照射が出来ないからである。尚、光硬化型接着剤以外の接着剤(即ち、非光硬化型接着剤)を用いることも出来る。例えば、2液型のエポキシ樹脂からなる接着剤、2液型ポリエステル樹脂からなる接着剤などが挙げられる。又、光硬化型接着剤と非光硬化型接着剤とを併用することも出来る。尚、補強シートが遮光性に構成されている場合には、熱硬化型接着剤と言った非光硬化型接着剤を用いる。
接着剤は貼着に際しては流動性を多少なりとも有する。例えば、粘度(以下、特に断らない限り25℃の値)が3000mPa・sの場合よりも高い流動性を有する接着剤は好ましい。なぜならば、斯かる特性の接着剤を軽量モルタルの表面に塗布した場合、軽量モルタルのポア(空孔)に接着剤が含浸し易い。そして、軽量モルタルの空孔に接着剤が含浸すると、軽量モルタルの強度が増し、モルタルにひび割れが起き難いものとなる。かつ、モルタル表面の平坦性が高まり、接着剤による補強シートの貼着性(接着性:一体性)が高まり、モルタルにひび割れが起き難いものとなる。尚、接着剤の流動性が高すぎると、塗布した際に、接着剤が垂れ落ち易いものとなる。従って、好ましくは、粘度が1000mPa・sの場合よりも低い流動性を有する接着剤である。すなわち、粘度が1000〜3000mPa・sの接着剤は好ましい。尚、粘度が3000mPa・sより小さな接着剤を、先ず、補強シートの貼着箇所の軽量モルタル表面に塗布・含浸させた後、この接着剤塗布表面上に粘度が1000mPa・sより大きな接着剤を塗布し、そして補強シートを貼り付けるようにしても良い。このような場合には、最初に塗布する接着剤としては、接着剤が内部に入り込み、光照射が困難な為、非光硬化型接着剤を用いることが好ましい。そして、後から塗布する接着剤として、光硬化型接着剤を用いるのは好ましいことである。
本発明の開口部を有する軽量モルタル壁は、セメント、細骨材及び水が含まれる組成物を用いて構成される。
上記軽量モルタルに含有されるセメントは、例えば普通、早強、超早強、中庸熱、低熱ポルトランドセメント等のポルトランドセメント、高炉セメントやフライアッシュセメント等の混合セメント、アルミナセメント、急硬性セメント、超速硬セメント、或いは都市ゴミ焼却灰や下水汚泥焼却灰等の廃棄物を原料として利用したエコセメント等が挙げられる。これらの中の一種のセメントを用いることが出来る。勿論、二種以上のセメントを用いても良い。
上記軽量モルタルに含有される細骨材は、モルタルに使用可能な細骨材であれば限定されない。如何なるものでも良い。例えば、珪砂、石灰石砂、寒水石砂、砕砂、海砂、スラグ細骨材、人工軽量細骨材やパーライト等の無機質軽量細骨材、ポリエチレン粒やエチレン酢酸ビニル粒等の有機質軽量細骨材などを適宜用いることが出来る。
上記軽量モルタルには、セメント、細骨材及び水に加えて、本発明の効果を損なわない範囲で、モルタルやコンクリートに使用できる混和材料の1種又は2種以上を添加することができる。この混和材料としては、例えば高性能減水剤、高性能AE減水剤、AE減水剤、減水剤、流動化剤を含むセメント分散剤、セメント用ポリマー、膨張材(剤)、急結剤(材)、急硬剤(材)、収縮低減剤、顔料、撥水剤、防水材、表面硬化剤、保水剤、粘度調整剤、起泡剤、発泡剤、消泡剤、遅延剤、硬化促進剤、潜在性水硬性物質、石炭灰やシリカヒューム等のポゾラン反応性物質等が挙げられる。
上記軽量モルタルは、既往(公知)な製造方法を用いて製造できる。例えば、ミキサで混練することによって製造できる。尚、ミキサ混練になるものは、軽量モルタルの成分や物性が均一になるので好ましい。使用するミキサとしては、例えば左官ミキサ、強制練りコンクリートミキサ、万能ミキサ等が挙げられる。混練時に軽量モルタルに含まれる各材料を一度にミキサで混合しても良いし、事前に材料の一部をミキサで混合しても良い。尚、固形の材料は予め乾式混合されていると、混練時に短時間で均質に混合するので好ましい。
製造された軽量モルタルを壁面に適用する方法は常法によることが出来る。例えば、壁面の合板に防水シートをラス網と共にステイブルにより止め、その表面に軽量モルタルを鏝により塗り付ける方法は好適である。
尚、軽量モルタルと接着した補強シートの表面に、塗装や仕上げ材等の化粧層を設けることは美観の点から好ましい。又、セメントペーストやモルタル等を塗り付けることにより、軽量モルタル表面と接着した補強シート表面との段差を無くすことは美観の点から好ましい。
以下、具体的な実施例を挙げて本発明を説明する。
図1は本発明になる第1実施形態の軽量モルタル壁構造の概略図、図2は本発明になる第2実施形態の軽量モルタル壁構造の概略図、図3は本発明になる第3実施形態の軽量モルタル壁構造の概略図である。
各図中、1は軽量モルタル壁である。この軽量モルタル壁1には開口部2が設けられている。この開口部2は、適宜な形状のものであり、隅角部2aを有する。尚、軽量モルタル壁1は、上記した軽量モルタル3で構成されている。
4は補強シートである。この補強シート4は上記した如きのものである。例えば、ガラス繊維シート中に光硬化型樹脂を含浸せしめて構成されたものである。そして、透光性を有する。大きさは20〜2000cm程度のものである。形状は図1〜図3に示される通り、隅角部2aの形状に沿った形状部4aを有する。従って、隅角部2aに沿って軽量モルタル表面に補強シート4を簡単に貼着できるようになっている。尚、隅角部2aの形状に沿った形状部4a以外の箇所での形状は適宜なものである。例えば、円弧状であるとか、「状であるとか、矢羽根状であるとか、種々の形状である。
補強シート4は、上記した手法で軽量モルタル表面に貼着される。例えば、光硬化型接着剤を軽量モルタル表面に塗布し、そしてこの塗布箇所に補強シート4を貼り、この後で光照射することで、補強シート4が軽量モルタル表面に強く固着された。
1 軽量モルタル壁
2 開口部
3 軽量モルタル
4 光硬化型樹脂シート(補強シート)

Claims (8)

  1. 開口部を有するモルタル壁の構造であって、
    前記開口部における隅角部周辺のモルタル壁表面に補強シートが貼着されてなる
    ことを特徴とするモルタル壁構造。
  2. 補強シートは光硬化型樹脂を用いて構成されてなる
    ことを特徴とする請求項1のモルタル壁構造。
  3. 補強シートが光透過可能に構成されてなる
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2のモルタル壁構造。
  4. 光硬化型接着剤により補強シートが貼着されてなる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3いずれかのモルタル壁構造。
  5. モルタル壁の開口部における隅角部周辺のモルタル壁表面に貼着される
    ことを特徴とする補強シート。
  6. 光硬化型樹脂を用いて構成されてなる
    ことを特徴とする請求項5の補強シート。
  7. 光透過可能に構成されてなる
    ことを特徴とする請求項5又は請求項6の補強シート。
  8. モルタル壁の開口部における隅角部周辺のモルタル壁表面に、請求項5〜請求項7いずれかの補強シートを貼着する
    ことを特徴とするモルタル壁構造の製造方法。
JP2009117073A 2009-05-13 2009-05-13 モルタル壁構造、モルタル壁表面に貼着される補強シート、及びモルタル壁構造の製造方法 Active JP5693826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009117073A JP5693826B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 モルタル壁構造、モルタル壁表面に貼着される補強シート、及びモルタル壁構造の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009117073A JP5693826B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 モルタル壁構造、モルタル壁表面に貼着される補強シート、及びモルタル壁構造の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010265654A true JP2010265654A (ja) 2010-11-25
JP5693826B2 JP5693826B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=43362848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009117073A Active JP5693826B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 モルタル壁構造、モルタル壁表面に貼着される補強シート、及びモルタル壁構造の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5693826B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020063593A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 株式会社日総 繊維メッシュ体、開口部補強構造及び開口部補強工法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191751A (ja) * 1985-02-18 1986-08-26 酒見 荘次郎 コンクリート版の開口隅角部の補強金具およびその使用方法
JPH09125601A (ja) * 1995-09-01 1997-05-13 Kumagai Gumi Co Ltd コンクリート構造物の穴の周縁の補強構造およびコンクリート梁の穴の周縁の補強方法
JPH10102720A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Fujikawa Kenzai Kogyo Kk 建築物の外壁の施工方法
JP2001152676A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 East Japan Railway Co 耐震補強方法
JP2002194855A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Nippon Mitsubishi Oil Corp 格子状素材、格子状素材の製造方法および補強方法
JP2002242324A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Fujikawa Kenzai Kogyo Kk 建築物の湿式外断熱通気工法
JP2002356972A (ja) * 2001-06-04 2002-12-13 Nomura Home Kk 建屋モルタル壁における壁面入隅部のクラック防止装置
JP2003084134A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Ricoh Co Ltd 偏光分離素子の作製方法
JP2004131985A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Central Japan Railway Co 補強用プリプレグシート及びコンクリート構造物の補強方法
JP2004149929A (ja) * 2001-10-03 2004-05-27 Kurabo Ind Ltd 補強用不織基布および補強方法
JP2007239283A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Takenaka Doboku Co Ltd コンクリート構造物の補強方法
JP2008231869A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Kajima Corp 耐震補強構造及び耐震補強方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191751A (ja) * 1985-02-18 1986-08-26 酒見 荘次郎 コンクリート版の開口隅角部の補強金具およびその使用方法
JPH09125601A (ja) * 1995-09-01 1997-05-13 Kumagai Gumi Co Ltd コンクリート構造物の穴の周縁の補強構造およびコンクリート梁の穴の周縁の補強方法
JPH10102720A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Fujikawa Kenzai Kogyo Kk 建築物の外壁の施工方法
JP2001152676A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 East Japan Railway Co 耐震補強方法
JP2002194855A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Nippon Mitsubishi Oil Corp 格子状素材、格子状素材の製造方法および補強方法
JP2002242324A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Fujikawa Kenzai Kogyo Kk 建築物の湿式外断熱通気工法
JP2002356972A (ja) * 2001-06-04 2002-12-13 Nomura Home Kk 建屋モルタル壁における壁面入隅部のクラック防止装置
JP2003084134A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Ricoh Co Ltd 偏光分離素子の作製方法
JP2004149929A (ja) * 2001-10-03 2004-05-27 Kurabo Ind Ltd 補強用不織基布および補強方法
JP2004131985A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Central Japan Railway Co 補強用プリプレグシート及びコンクリート構造物の補強方法
JP2007239283A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Takenaka Doboku Co Ltd コンクリート構造物の補強方法
JP2008231869A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Kajima Corp 耐震補強構造及び耐震補強方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020063593A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 株式会社日総 繊維メッシュ体、開口部補強構造及び開口部補強工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5693826B2 (ja) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Du et al. New development of ultra-high-performance concrete (UHPC)
Prasittisopin et al. Review of concrete with expanded polystyrene (EPS): Performance and environmental aspects
Kou et al. A novel polymer concrete made with recycled glass aggregates, fly ash and metakaolin
KR100770389B1 (ko) 고인성 내화모르터 조성물과 이를 이용한 콘크리트구조물의내회피복 보수공법
KR102098039B1 (ko) 수중 콘크리트 구조물 보수 보강용 친환경 모르타르 조성물 및 이를 이용한 보수 보강 공법
KR101743042B1 (ko) 경량 및 친환경 폴리머 시멘트 단면복구 모르타르 조성물
Frigione Concrete with polymers
CA3000469C (en) Decorative concrete topping process
KR101700133B1 (ko) 콘크리트 구조물 보수 보강용 모르타르 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 보수 보강 공법
KR101506913B1 (ko) 보수보강용 경량 항균 모르타르 조성물
JP2010185201A (ja) コンクリート床版のアスファルト舗装用ポリマーセメントモルタル、及びコンクリート床版アスファルト舗装構造
KR101300515B1 (ko) 고성능 시멘트 콘트리트 조성물 및 이를 이용한 접착식 덧씌우기 포장공법
KR101034228B1 (ko) 콘크리트 조성물 및 이를 포함하는 인공폭포 또는 인공암, 및 인공폭포 또는 인공암의 시공방법
WO2007106122A3 (en) Reinforcement fibers and methods of making and using same
KR101982087B1 (ko) 바텀애쉬를 이용한 층간소음 방지보드 제조 방법 및 이에 의해 제조된 층간소음 방지보드
KR101590547B1 (ko) 콘크리트 단면 보수 보강용 모르타르 및 이를 이용한 콘크리트 단면의 보수 보강 공법
KR20110022776A (ko) 속경성 경량 보수보강 모르타르 조성물
KR101778998B1 (ko) 친환경 특수첨가제를 이용한 다기능 고성능 콘크리트 제조방법 및 이를 이용한 콘크리트 시공방법
JP5693826B2 (ja) モルタル壁構造、モルタル壁表面に貼着される補強シート、及びモルタル壁構造の製造方法
JP2013007188A (ja) アスファルト舗装構造及び舗装工法
KR101713022B1 (ko) 알칼리 활성 슬래그기반 섬유보강 콘크리트 복합재료 및 상기 복합재료로 제조된 콘크리트 응용제품
KR101950973B1 (ko) 고성능 섬유보강 내진모르타르를 이용한 내진보강공법
KR101580677B1 (ko) 콘크리트 구조물의 보수보강재
KR20080086213A (ko) 폐유리의 단면수복형 내산성 보수재료로의 재활용방법
JP5918094B2 (ja) 硬化型セメント系複合材料を用いた補修工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5693826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250