JP2010263347A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010263347A
JP2010263347A JP2009111784A JP2009111784A JP2010263347A JP 2010263347 A JP2010263347 A JP 2010263347A JP 2009111784 A JP2009111784 A JP 2009111784A JP 2009111784 A JP2009111784 A JP 2009111784A JP 2010263347 A JP2010263347 A JP 2010263347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
evaluation
image forming
forming apparatus
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009111784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5141634B2 (ja
Inventor
Keisuke Teramoto
啓介 寺元
Koji Oshima
功資 大島
Masasane Yamada
匡実 山田
Akihiro Torigoe
章宏 鳥越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009111784A priority Critical patent/JP5141634B2/ja
Publication of JP2010263347A publication Critical patent/JP2010263347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141634B2 publication Critical patent/JP5141634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ある機能を提供する複数のサービスの中から、利用するサービスを容易に選択可能な画像形成装置を提案する。
【解決手段】画像形成装置は、利用したサービスごとに評価を表わしたポイントを記憶し、ある機能を利用した処理を実行する指示がなされた場合、ネットワークに接続された他の画像形成装置に対して、記憶されている評価ポイントの送信を要求する(S101)。そして、自身が記憶している評価ポイントの順にサービスの選択肢をリスト表示しつつ、他の装置での評価ポイントの順にサービスの順を並列表示する方法(S107)、または自身が記憶している評価ポイントと他の装置からの評価ポイントとを合算した順でサービスの選択肢をリスト表示する方法(S109,S111)で、サービスの選択肢を提示し、利用するサービスの選択を受付ける。
【選択図】図6

Description

この発明は画像形成装置に関し、特に、他の装置の、機能を提供するサービスを利用することができる画像形成装置に関する。
複写機やプリンタやそれら機能を複合する複合機などである画像形成装置には、高機能化への要求が高まっている。これら画像形成装置の中には、通信機能を備え、インターネットなどを介して他の機器が機能を提供するサービスを利用して、当該機能を利用することが可能なものがある。そこで、このような画像形成装置では、高機能を実現するために必要な処理の一部に他の機器の提供する機能を活用して、分散処理を行なうことが可能となる。
たとえば、特開2004−5503号公報(以下、特許文献1)は、自身の有する機能を、ネットワークを介してインターネット標準の各種プロトコルを利用してアクセス可能なアプリケーションコンポーネントとして提供すると共に、WEBサービスの要求をWEBブラウザから行なうことを可能とする画像形成装置を開示している。
特開2004−5503号公報
しかしながら、必要なある1つの機能について複数の装置が当該機能を提供している場合がある。また、画像形成装置自身にも当該機能が搭載されている場合がある。この場合、当該機能を利用しようとするユーザは、これら複数の装置の提供する機能の中から利用する機能を選択する必要があるが、当該ユーザが専門知識を有さない場合など判断基準を有さない場合には、選択が難しいという問題がある。また、新しく提供された機能など、ユーザが提供されていることを知らない場合があり、よりよい選択ができない場合がある、という問題もある。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって、機能の選択を容易にする画像形成装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明のある局面に従うと、画像形成装置は、機能を提供するサービスに関する情報として、サービスの評価を表わした値を記憶するための記憶手段と、他の装置にアクセスし、他の装置のサービスを利用するためのアクセス手段と、指示入力を受付けるための指示入力手段と、指示入力で特定される機能を提供する複数のサービスの内から利用するサービスを選択するための、複数のサービスの選択肢を、少なくとも当該画像形成装置にサービスに関する情報として記憶されている評価を表わした値の順に応じて表示装置に表示させるよう制御するための表示制御手段と、利用するサービスとして選択されたサービスに関する情報として、サービスの評価を表わした値の入力を受付けるための評価値入力手段と、入力された値を用いて記憶されるサービスに関する情報を更新するための更新手段とを備える。
好ましくは、記憶手段に記憶されるサービスに関する情報は、当該画像形成装置に備えられる機能に関する情報を含み、表示制御手段の表示させる複数のサービスの選択肢は、当該画像形成装置に備えられる機能を選択するための選択肢を含む。
好ましくは、表示制御手段は、複数のサービスの選択肢を、評価を表わした値が高い評価を示している順に、上位に表示させる。
好ましくは、表示制御手段は、表示の初期状態として、複数のサービスの選択肢のうち、当該画像形成装置に記憶されている評価を表わした値が最も高い評価を示しているサービスの選択肢を、選択された状態で表示させる。
好ましくは、画像形成装置は、記憶されているサービスに関する情報を他の装置に送信するための送信手段と、他の装置に記憶されているサービスに関する情報を受信するための受信手段とをさらに備え、表示制御手段は、複数のサービスの選択肢を、当該画像形成装置にサービスに関する情報として記憶されている評価を表わした値、および受信した他の装置に前記サービスに関する情報として記憶されている評価を表わした値に基づいて表示手段に表示させるよう制御する。
この発明によると、他の装置が機能を提供するサービスを利用して、他の装置の提供する機能を用いた機能を実現させる場合に、複数のサービスの中から利用するサービスを容易に選択することができる。
実施の形態にかかる画像形成システムの構成の具体例を示す図である。 図1の画像形成システムに含まれるMFPの、ハードウェア構成の具体例を示すブロック図である。 該MFPに記憶されるWEBサービス登録リストの具体例を示す図である。 該MFPの、機能構成の具体例を示すブロック図である。 該MFPに記憶される、サービスごとの評価ポイントの具体例を示す図である。 該MFPでの処理の具体例を示すフローチャートである。 該MFPで利用する機能を選択するための画面の具体例を示す図である。 該MFPで利用する機能を提供するサービスを選択するための画面の、第1の具体例を示す図である。 該MFPで利用する機能を提供するサービスを選択するための画面の、第2の具体例を示す図である。 選択されたサービスについての評価ポイントを入力するための画面の具体例を示す図である。 該MFPの、機能構成の他の具体例を示すブロック図である。 該MFPに記憶される、サービスごとの利用回数の具体例を示す図である。
以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。
図1を参照して、本実施の形態にかかる画像形成システムは、画像形成装置として、複数のMFP(Multi Function Peripheral)1A,1B,1C…と、WEB上で他の装置に対して機能を提供するサーバであるサービス提供サーバ5A,5B,5C…とを含む。MFP1A,1B,1C…を代表してMFP1、サービス提供サーバ5A,5B,5C…を代表してサービス提供サーバ5と称する。
MFP1はオフィスなどの閉じたエリアに設置されることが想定され、MFP1A,1B,1C…は、専用回線などで接続されたLAN(Local Area Network)3Aに接続される。サービス提供サーバ5は、インターネット3Cに接続される。LAN3Aとインターネット3Cとは、ファイアウォールなどの制御システム3Bを介して接続される。LAN3A、制御システム3B、およびインターネット3Cをまとめて、ネットワーク3と称する。MFP1とサービス提供サーバ5とは、ネットワーク3を介して接続される。
MFP1のハードウェア構成は、一般的なMFPのハードウェア構成であってよい。すなわち、図2を参照して、MFP1は、CPU(Central Processing Unit)を含み、全体を制御するための制御部11、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)やHDD(Hard Disk Drive)などからなり、各種情報を記憶するための記憶部12、操作パネルなどであって、情報を表示するための表示装置および操作入力を受付けるための入力装置としての操作/表示部13、図示しない原稿台に載置された原稿を光学的に読取るための撮像部14、撮像部14で読取られた画像を処理するための画像処理部15、出力用の画像を形成するための画像形成部16、およびネットワーク3を介した他の装置との通信を制御するためのネットワーク制御部17を含む。記憶部12は、各種情報として、CPUで実行されるプログラムを記憶する。また、記憶部12は不揮発性メモリを含み、不揮発性メモリで構成される記憶領域に、後述するWEBサービス登録リスト121などを記憶する。
サービス提供サーバ5のハードウェア構成は、通信機能を備えた一般的なパーソナルコンピュータのハードウェア構成であってよい。そのため、ここでは詳細な説明は行なわない。
サービス提供サーバ5Aは機能を利用させるサービスを提供している。MFP1は、サービス提供サーバ5Aの提供するサービスを利用し、サービス提供サーバ5Aの有する機能を実行することができる。MFP1において当該機能の実行が指定されると、WEBサービス登録リスト121などに基づいて、当該機能を提供するサービスがリスト表示される。
MFPで実行される機能は、たとえば、「しおり付きPDF」処理を実現するための機能や帳票変換処理を実現するための機能など、いくつかの機能が複合されてなる処理を実現する機能を含む。機能を構成する機能を、以降の説明では「サブ機能」とも称する。WEBサービス登録リスト121は、MFP1で実行可能な機能ごとに、当該機能のサブ機能を提供するサービスを記述するリストである。たとえば、「しおり付きPDF」処理を実現するための機能のサブ機能は、原稿をOCR(Optical Character Reader)で読取ってPDFデータを生成する処理を実現するための機能と、生成されたPDFデータにしおりデータを付加する処理を実現するための機能とからなる。WEBサービス登録リスト121には、図3に示されるように、「しおり付きPDF」処理を実現するための機能のサブ機能としての、上述の前者の処理である「OCR(Optical Character Reader)処理」、および後者の処理である「しおり付加」処理のそれぞれについて、当該処理を実現するための機能を特定する情報と、当該機能を提供する装置を特定する情報とが、「サービス」として記述されている。他の機能についても同様にサービスが記述されている。なお、自身が当該処理を実現するための機能を搭載している場合には、「サービス」には、当該MFP1と搭載する上記機能を特定する情報とが含まれる。これにより、WEB上で提供される機能と自身の搭載する機能とから利用する機能を選択することができる。
図4は、MFP1において利用するサービスを選択するための画面表示を行なうための機能の、構成の具体例を示している。図4を参照して、MFP1の上記機能は、指示入力部101、特定部102、要求出力部103、読出部104、評価値記憶部105、表示処理部106、リスト入力部107、評価値入力部108、評価値更新部109、要求入力部110、およびリスト送信部111を含む。これら機能は、制御部11に含まれるCPUが記憶部12に記憶されるプログラムを読み出して実行することで、主にCPUに形成される機能である。少なくとも一部は、図2に示される他のハードウェア構成で形成されてもよい。たとえば、評価値記憶部105は記憶部12の不揮発性メモリで構成される記憶領域で形成される。
指示入力部101は、入力装置としての操作/表示部13を用いた入力操作による操作信号、またはネットワーク制御部17の制御によってMFP1にLAN3Aを介して接続された図示しない他の装置から送信された操作信号を制御部11に入力する。
特定部102は、記憶部12に記憶されるWEBサービス登録リスト121を参照して、該入力操作で指定された機能のサブ機能を特定する。具体的には、記憶部12に図4に示されるWEBサービス登録リスト121が記憶されている場合、特定部102は、「しおり付きPDF」機能のサブ機能として「OCR処理」(を実現するための機能)、および「しおり付加」処理(を実現するための機能)を特定する。「帳票変換」機能のサブ機能として「OCR処理」機能および「帳票変換」機能を特定する。「英訳」機能のサブ機能として「OCR処理」機能および「英語翻訳」機能を特定する。
評価値記憶部105は、図5に示されるように、図3のWEBサービス登録リスト121に登録されているサブ機能を提供するサービスごとの、評価ポイントを記憶する。評価ポイントは、操作/表示部13を用いた入力操作、またはMFP1にLAN3Aを介して接続された図示しない他の装置を用いた入力操作によってユーザによって入力される値であって、当該ユーザによるサービスの評価の度合いを表わす数値やランクなどの値である。好ましくは、評価値記憶部105は、図5に示されるように、サブ機能を提供するサービスごとの評価ポイントを、機能別に記憶する。なぜなら、同じサービスであっても、機能によって評価度が異なる場合があるためである。
評価値入力部108は、該入力操作による操作信号を制御部11に入力し、評価値更新部109が、操作信号から特定される値で、評価値記憶部105に記憶されている評価ポイントを更新する。好ましくは、評価値更新部109は、WEBサービス登録リスト121に登録されていないサービスについて評価ポイントが入力されると、当該新たなサービスをWEBサービス登録リスト121に登録すると共に、当該入力された評価ポイントを評価値記憶部105に記憶させる。また、好ましくは、評価値更新部109は、一定期間評価ポイントの更新のないサービス、または所定ポイント以下のサービスについては、WEBサービス登録リスト121から削除すると共に、評価値記憶部105からも削除する。
要求出力部103は、予め他のMFPの、LAN3A上のアドレスを記憶している。要求出力部103は、特定されたサブ機能を提供するサービスについての、それぞれのMFPに記憶されている評価ポイントの送信を各MFPに対して要求するため、ネットワーク制御部17に対して制御信号を出力する。該制御信号に従って、ネットワーク制御部17から各MFPに対して上記要求が送信される。要求出力部103は、特定されたサブ機能を提供するサービスについてのみの評価ポイントを要求してもよいし、サブ機能を特定せずにすべてのサービスについての評価ポイントを要求してもよい。
また、要求出力部103は、読出部104に対して、自身の評価値記憶部105に記憶されている、特定されたサブ機能を提供するサービスについての評価ポイントの読出しを要求する。上記要求に応じて自身の評価値記憶部105から読み出された評価ポイントは表示処理部106に入力される。
リスト入力部107は、上記要求に応じて他のMFPから送信された評価ポイントを受付けて、表示処理部106に入力する。表示処理部106は、これら評価ポイントに基づいて、特定部102で特定されたサブ機能を提供するサービスを操作/表示部13、またはLAN3Aを介して接続された図示しない他の装置に表示させるための処理を行ない、リスト表示させる。また、その中から選択されたサービスについて評価ポイントを入力するための画面を操作/表示部13、またはLAN3Aを介して接続された図示しない他の装置に表示させるための処理を行なう。
要求入力部110は、他のMFPから送信された上記要求を受付けて、読出部104に対して、要求されたサービスについての評価ポイントの読出を要求する。上記要求に応じて読出部104によって自身の評価値記憶部105から読み出された評価ポイントは、リスト送信部111に入力される。
リスト送信部111は、読み出された評価ポイントを要求元の他のMFPに送信するための処理を行なう。
図6のフローチャートを用いて、MFP1での処理について説明する。図6のフローチャートに示される処理は、ユーザが、操作/表示部13またはLAN3Aを介して接続された図示しない他の装置に表示される図7に示される画面を用いて、MFP1で利用する機能を指定することで開始される。図6のフローチャートに示される処理は、制御部11に含まれるCPUが記憶部12に記憶されるプログラムを読み出して実行し、図4に示される各機能を発揮させることによって実現される。ここでは、図7〜図10の画面例を用いて、具体的な例を挙げてMFP1での処理を説明する。
図6を参照して、ステップS101で、特定部102は指示入力部101で入力された機能のサブ機能を特定し、要求出力部103が、読出部104およびLAN3Aに接続されている他のMFPに対して、サブ機能に対する評価ポイントの送信を要求する。図7の画面で「しおり付きPDF」機能が選択された場合、特定部102は図3のWEBサービス登録リストを参照してサブ機能を「OCR処理」機能と「しおり付加」機能と特定する。要求出力部103は、これら機能を提供するサービスについての評価ポイントのみの送信を要求してもよいし、これらサービスを含むすべての評価ポイントの送信を要求してもよい。
他のMFPは、要求入力部110において上記要求を受付けて、読出部104において、要求された評価ポイントが読み出されて、リスト送信部111から要求元であるMFPに対して送信される。
ステップS103で表示処理部106は、ステップS101での要求に応じて読出部104で評価値記憶部105から読み出された評価ポイント、およびリスト入力部107で受付けた他のMFPから送信された評価ポイントを受信する。
ここで、表示処理部106には、複数種類のリストの表示方法が設定されていてもよい。リストの表示方法は、予め設定されているものであってもよいし、所定の操作や所定のユーザによって設定可能であってもよい。表示処理部106は、設定されている表示方法に応じて、サービスをリスト表示する。
すなわち、設定されている表示方法が、当該MFP1に記憶されている評価ポイントに基づくサービスのリストと、他のMFPに記憶されている評価ポイントに基づく、それぞれのサービスのリストとを並列して表示する方法である場合(ステップS105で「並列表示」)、ステップS107で表示処理部106は、ステップS103で評価値記憶部105から読み出された評価ポイントの高い順に選択しやすい態様でサービスの選択肢を表示するリストを生成して操作/表示部13に表示させると共に、ステップS103で他のMFPから受信した評価ポイントに基づいてそれぞれのMFPにおいて評価ポイントの高い順にサービスを表示するリストを生成し、自身の評価ポイントに基づいた選択肢のリストと並列して操作/表示部13に表示させる。
具体的には、図8に示されるように、評価ポイントの高いサービスほど上位に選択肢として表示させることが挙げられる。他の例としては、評価ポイントの高いサービスほどサイズの大きな選択肢として表示させることや、目立つ色、太字などの選択肢として表示させること、などが挙げられる。以降の説明では、評価ポイントに応じた表示順とする例を挙げるが、他の例でも同様である。このように表示させることで、評価の高いサービスほど選択される可能性が高いものとして選択されやすい態様で選択肢が表示されるため、選択が容易となる。
さらに、図8に示されるように、選択肢として自身の評価ポイントに基づいたリストが表示されると共に、他のMFPでの評価ポイントに基づいたリストが表示されるため、他の評価を参考にして選択することができる。また、当該MFP1を用いているユーザが
さらに、好ましくは、表示処理部106は、評価ポイントに基づいたリストに加えて、評価ポイントにないサービスをネットワーク3上で検索するための手段(検索ボタン等)も操作/表示部13に表示させる。このようにすることで、選択肢にないサービスを検索し、利用することが可能となる。または、自身の評価ポイントに基づいたリストのみならず、他のMFPの評価ポイントに基づいたリストも、選択肢として表示させてもよい。このようにすることで、他のMFPでのみ利用されているサービスを容易に利用することができる。
表示処理部106に設定されている表示方法が、当該MFP1に記憶されている評価ポイントと他のMFPに記憶されている評価ポイントとの合算に基づいてサービスをリスト表示する方法である場合(ステップS105で「合算表示」)、ステップS109で表示処理部106は、ステップS103で評価値記憶部105から読み出された評価ポイントと、ステップS103で他のMFPから受信した評価ポイントとを合算した上で、ステップS111で評価ポイントの合計に基づいて合計値の高い順にサービスの選択肢を表示するリストを生成して操作/表示部13に表示させる。このようにすることで、図9に示されるように、自身を含む複数のMFPにおける評価の高いサービスほど選択される可能性が高いものとして選択肢が上位に表示されるため、選択が容易となる。
なお、表示方法は上の2つの方法のみに限定されず、他の方法が含まれてもよい。他の表示方法の例として、他のMFPからの評価ポイントのみ合算して合算値の高い順にサービスを表示するリストと、自身の評価ポイントの高い順にサービスの選択肢を表示するリストとを並列して表示する方法も挙げられる。
MFP1において、図8や図9のようなサービスを選択するための画面が表示されることにより、他のMFPにおけるサービスの評価の傾向を把握し、当該傾向を参考にしてサービスを選択することができる。つまり、当該MFP1のユーザが専門知識を有していない場合などで、評価ポイントが低いサービスやWEBサービス登録リストに登録されていないサービスなど、判断されていないサービスであっても、画像形成システム内で評価を共有することができ、他のMFPでの評価によって利用について判断の機会を得ることができてよりよい機能の選択につながる可能性がある。
なお、好ましくは、図8や図9に表わされるように、これら画面において、評価ポイントの最も高いサービスは予め選択状態とされているものとする。このようにすることで、当該画面においてサービスの選択がなされなくても、評価ポイントの最も高いサービスが自動的に利用されることになり、ユーザの利便性を損なうことがない。
ステップS107またはステップS111での表示に基づいてサービスが選択されると(ステップS113でYES)、ステップS115で表示処理部106は選択されたサービスについての評価ポイントの入力を受付ける画面を操作/表示部13に表示させ、評価値入力部108において評価ポイントの入力を受付ける。たとえば、図8または図9の画面において「しおり付きPDF」機能のサブ機能を提供するサービスのうちOCR処理機能については「OCR_001」サービス、しおり付加機能については「栞付加_002」サービスが選択された場合、ステップS115では、図10に示されるように、選択されたサービスを提示して、それぞれについての評価ポイントの入力を受付ける欄を備えた画面が表示される。評価ポイントはユーザが図示しない数字キーなどを用いて直接入力するものであってもよいし、図10に表わされたように、値の選択肢を提示して、その中からの選択されるものであってもよい。また、図10のように評価ポイントは数値に限定されず、A,B,Cなどのランクであってもよい。
ステップS115で選択されたサービスのそれぞれについて評価ポイントの入力を付け付けると、ステップS117で評価値更新部109は、評価値記憶部105に記憶されている評価ポイントに入力された評価ポイントを加算する、入力された評価ポイントとの平均値で置き換える、などして更新する。具体的には、図5の評価ポイントが記憶されており、図10の画面で「OCR_001」サービスについて10ポイント、「栞付加_002」サービスについて7ポイントが入力された場合に、ステップS117で評価値更新部109は、「しおり付きPDF」機能の「OCR_001」サービスについて記憶されている283ポイントに10ポイントを加算して、293ポイントに更新する。また、「しおり付きPDF」機能の「栞付加_002」サービスについて記憶されている176ポイントに7ポイントを加算して、183ポイントに更新する。また、WEBサービス登録リストに登録されていないサービスが選択された場合には、ステップS117で評価値更新部109は、入力された評価ポイントと共に、新たなサービスをWEBサービス登録リストに登録する。このように評価ポイントが蓄積されることで、以前に当該MFP1で利用され、評価の高い順にサービスの選択肢が提示されることになり、選択が容易になる。
[変形例1]
好ましくは、MFP1は、評価ポイントに加えて、利用回数も考慮してサービスの選択肢をリスト表示する。この場合、MFP1の機能は、図11に示されるように、図4の構成に加えて、図3のWEBサービス登録リスト121に登録されているサブ機能を提供するサービスごとの、利用回数を記憶する利用回数記憶部114、サービスの選択を受付けるための選択部112、およびサービスの選択に基づいて利用回数記憶部114を更新する利用回数更新部113をさらに含む。これら機能もまた、制御部11に含まれるCPUが記憶部12に記憶されるプログラムを読み出して実行することで、主にCPUに形成される機能であるが、少なくとも一部が、図2に示される他のハードウェア構成で形成されてもよい。たとえば、利用回数記憶部114は記憶部12の不揮発性メモリで構成される記憶領域で形成される。
利用回数記憶部114は、図12に示されるように、図3のWEBサービス登録リスト121に登録されているサブ機能を提供するサービスごとの利用回数を記憶する。利用回数は、選択部112で選択されることで1回の利用として利用回数更新部113によって加算される。好ましくは、利用回数記憶部114は、図12に示されるように、サブ機能を提供するサービスごとの利用回数を、機能別に記憶する。なぜなら、同じサービスであっても、機能によって利用の傾向が異なる場合があるためである。
このように記憶することで、上記ステップS107またはS111で表示処理部106は、表示するサービスについての評価ポイントが同値であった場合、利用回数の多い方を上位にリスト表示することができる。これにより、同じ評価のサービスであっても、当該MFP1においてより多く利用されているサービスの方が選択される可能性が高いものとして選択肢が上位に表示されるため、選択が容易となる。
より好ましくは、上記ステップS101で要求出力部103は、他のMFPに対して、評価ポイントに加えて利用回数も要求する。これにより、ステップS107で表示処理部106が他のMFPの評価ポイントに基づいた順でサービスをリスト表示する際に、評価ポイントが同数であった場合、当該MFPにおける利用回数の多い方を上位にリスト表示することができる。また、上記ステップS111で表示処理部106が他のMFPの評価ポイントとの合算値に基づいた順でサービスをリスト表示する際に、評価ポイントの合算値が同数であった場合、合算された自身および他のMFPの利用回数が多い方を上位にリスト表示することができる。
[変形例2]
以上の例では、画像形成システムに含まれるMFP1A,1B,1C…のそれぞれに、WEBサービス登録リストが記憶され、登録されたサービスについての評価ポイントが記憶されているものとしている。そして、各MFPでサービスの選択肢を表示する際に、他のMFPの評価ポイントを参照することがなされている。
しかしながら、評価ポイントの管理は、各MFPに限定されず、一元的に他の装置でなされてもよい。たとえば、図1に示されるように、インターネット3Cに管理サーバ7が接続される場合、管理サーバ7において評価ポイントの一元的な管理が行なわれてもよい。すなわち、各MFPは、上記ステップS117で評価値記憶部105に記憶される評価ポイントが更新されると、更新後の評価ポイントを管理サーバ7に送信する。管理サーバ7は、MFP1A,1B,1C…から送信される評価ポイントを記憶し、所定のタイミングで、それぞれの評価ポイントに基づいた順でのサービスのリスト、またはこれら評価ポイントの合算値や平均値などに基づいた順でのサービスのリストを生成する。この場合、各MFPは、上記ステップS101で他のMFPに替えて、管理サーバ7に対して評価ポイントの送信を要求することができる。
このようにすることで、管理サーバ7ではより多くのMFPからの評価ポイントを取得できる。特に、図1に示されたように、管理サーバ7がインターネット3Cに接続されている場合には、LAN3Aに接続されたMFPのみならず、他のLANに接続されたMFPからも評価ポイントが送信されてくるため、より多くのMFPからの評価ポイントを取得でき、サービスの選択肢の表示順に、多くのMFPでの評価の傾向を反映させることができる。
さらに、MFP1のCPUに上述の処理を実行させるためのプログラムを提供することもできる。このようなプログラムは、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびメモリカードなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。
なお、本発明にかかるプログラムは、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
また、本発明にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A,1B,1C… MFP、3 ネットワーク、3A LAN、3B 制御システム、3C インターネット、5,5A,5B,5C… サービス提供サーバ、7 管理サーバ、11 制御部、12 記憶部、13 操作/表示部、14 撮像部、15 画像処理部、16 画像形成部、17 ネットワーク制御部、101 指示入力部、102 特定部、103 要求出力部、104 読出部、105 評価値記憶部、106 表示処理部、107 リスト入力部、108 評価値入力部、109 評価値更新部、110 要求入力部、111 リスト送信部、112 選択部、113 利用回数更新部、114 利用回数記憶部、121 WEBサービス登録リスト。

Claims (5)

  1. 機能を提供するサービスに関する情報として、前記サービスの評価を表わした値を記憶するための記憶手段と、
    他の装置にアクセスし、前記他の装置の前記サービスを利用するためのアクセス手段と、
    指示入力を受付けるための指示入力手段と、
    前記指示入力で特定される機能を提供する複数のサービスの内から利用するサービスを選択するための、前記複数のサービスの選択肢を、少なくとも当該画像形成装置に前記サービスに関する情報として記憶されている前記評価を表わした値の順に応じて表示装置に表示させるよう制御するための表示制御手段と、
    前記利用するサービスとして選択されたサービスに関する情報として、前記サービスの評価を表わした値の入力を受付けるための評価値入力手段と、
    前記入力された値を用いて前記記憶されるサービスに関する情報を更新するための更新手段とを備える、画像形成装置。
  2. 前記記憶手段に記憶される前記サービスに関する情報は、当該画像形成装置に備えられる前記機能に関する情報を含み、
    前記表示制御手段の表示させる前記複数のサービスの選択肢は、当該画像形成装置に備えられる前記機能を選択するための選択肢を含む、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記複数のサービスの選択肢を、前記評価を表わした値が高い評価を示している順に、上位に表示させる、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記表示の初期状態として、前記複数のサービスの選択肢のうち、当該画像形成装置に記憶されている前記評価を表わした値が最も高い評価を示しているサービスの選択肢を、選択された状態で表示させる、請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記記憶されているサービスに関する情報を他の装置に送信するための送信手段と、
    他の装置に記憶されているサービスに関する情報を受信するための受信手段とをさらに備え、
    前記表示制御手段は、前記複数のサービスの選択肢を、当該画像形成装置に前記サービスに関する情報として記憶されている前記評価を表わした値、および前記受信した前記他の装置に前記サービスに関する情報として記憶されている前記評価を表わした値に基づいて表示手段に表示させるよう制御する、請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2009111784A 2009-05-01 2009-05-01 画像形成装置 Active JP5141634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111784A JP5141634B2 (ja) 2009-05-01 2009-05-01 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111784A JP5141634B2 (ja) 2009-05-01 2009-05-01 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010263347A true JP2010263347A (ja) 2010-11-18
JP5141634B2 JP5141634B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=43361095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009111784A Active JP5141634B2 (ja) 2009-05-01 2009-05-01 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5141634B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07129350A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Sharp Corp メニュー選択式情報処理装置
JP2006134113A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Brother Ind Ltd サービス提供システム及びプログラム
JP2006317649A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の画面制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07129350A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Sharp Corp メニュー選択式情報処理装置
JP2006134113A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Brother Ind Ltd サービス提供システム及びプログラム
JP2006317649A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の画面制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5141634B2 (ja) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2602989B1 (en) Multi-function device and screen providing server
JP5212448B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置の制御方法、携帯端末、および制御プログラム
KR20070114967A (ko) 네트워크 포트 설정을 위한 사용자 단말장치 및화상형성장치 그리고 그들의 네트워크 포트 설정 방법
JP2008282216A (ja) 画像形成装置、情報管理装置、および情報管理プログラム
JP2007142912A (ja) 操作パネルおよび操作パネルのカスタマイズシステム
JP2013029898A (ja) 画像処理システム、携帯端末、画像処理装置の特定方法及び同特定プログラム
JP2012203152A (ja) 制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP5110140B2 (ja) 画像形成装置、表示方法、および表示プログラム
US20120044523A1 (en) Image forming system for printing contents of widget application executed in terminal
JP5636775B2 (ja) 画像処理装置、印刷制御システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP5857612B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP5812731B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5866971B2 (ja) 画像形成システム
AU2015201626B2 (en) Operation screen providing system, relay apparatus, operation screen providing apparatus, operation screen providing method and program
US20120113461A1 (en) Image processing apparatus for processing document data and control method therefor
JP4687718B2 (ja) ライセンス管理装置、ライセンス管理方法、ライセンス管理プログラムおよびライセンス管理システム
JP2012168820A (ja) 画像処理装置、アプリケーション選択画面の表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2013145483A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN107995385B (zh) 信息处理装置及其控制方法以及存储介质
JP5141634B2 (ja) 画像形成装置
TWI530153B (zh) 輸出管理裝置、輸出管理系統及輸出管理方法
JP4232764B2 (ja) 表示処理装置およびネットワーク複合機
US20190303181A1 (en) System for providing help information, method for controlling display of help information, and non-transitory recording medium
JP2018043364A (ja) 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
JP5780081B2 (ja) 画像処理システム、サーバー、表示方法、および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5141634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350