JP2010262575A - 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010262575A
JP2010262575A JP2009114511A JP2009114511A JP2010262575A JP 2010262575 A JP2010262575 A JP 2010262575A JP 2009114511 A JP2009114511 A JP 2009114511A JP 2009114511 A JP2009114511 A JP 2009114511A JP 2010262575 A JP2010262575 A JP 2010262575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage destination
album
data
information
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009114511A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Kawamura
公平 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009114511A priority Critical patent/JP2010262575A/ja
Publication of JP2010262575A publication Critical patent/JP2010262575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、画像データをアルバムへアップロード中に当該アルバムが削除されてもデータ転送をやり直すことなく、より少ない操作でアップロードを完了することが可能な情報処理装置を提供する。
【解決手段】アルバム共有サーバは、ユーザPC端末からアップロードされた画像データをユーザにより指定されたアルバムに登録する前に当該アルバムに紐付けられていないテーブル情報800に仮登録する。そして、指定されたアルバム先が存在するか否かを判定し、アルバムが存在する場合は、受信した画像データを当該アルバムに保存してテーブル情報800からテーブル情報900に本登録する。さらに、ユーザにより指定されたアルバムが存在しない場合は、ユーザPC端末に当該アルバムとは異なるアルバムを指示するように要求する。
【選択図】図4

Description

本発明は、PC(パーソナルコンピュータ)端末から受信した画像データを保存管理し、所定のPC端末上で閲覧可能に共有することが可能な情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラムに関する。
近年、デジタルカメラ等で撮影された画像データをPC端末からインターネット上のサーバにアップロードし、該サーバに保存された画像データを公開したりダウンロード可能に構成された画像共有サービスが普及している。画像共有サービスでは、サーバに複数の画像データがアップロードされるので、例えばアルバムのような1つのカテゴリーの中に複数の画像データを登録して管理できるアルバム共有サービスがある。アルバム共有サービスでは、複数のカテゴリーを必要とする場合を想定して、複数のアルバムをユーザが自由に作成できるように構成されている。
画像データをアルバムに登録する場合、ユーザがアルバムを指定して画像データのアップロードを行うことになるが、アップロード中にそのアルバムが削除されてしまった場合、データの保存先が不明となることでアップロードが失敗してしまう。これを防ぐために、削除されることのない仮の保存先を用意し、ユーザが仮の保存先に画像データをアップロードし、その後、ユーザが登録したいアルバムへコピーもしくは移動する形式をとるアルバム共有サービスが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−108477号公報
上記従来のアルバム共有サービスでは、ユーザがアルバムへの画像のアップロード中に当該アルバムを共有する他のユーザがアルバムを削除した場合、アップロードがエラーとなり、画像データの転送が無駄になってしまう。これを回避する方法として、アルバムを指定せずにアップロードする方法や仮フォルダにアップロードした後にアルバムにコピーする方法がある。しかしながら、これらの方法では、画像をアップロードした後、アルバムを指定した直後にアルバムが削除されるとエラーになる問題がある。
また、アルバムを指定せずにアップロードする方法では、アップロード先がどこなのかわからないという不安をユーザに与えると共に、ユーザ自身がアルバムにコピーするので手間がかかり、利便性を損なうおそれがある。これを解決するために、アルバムを選択してそれに対してアップロードするのがよいが、転送中にアルバムが削除されるとやなりエラーになるという問題がある。
そこで、本発明は、画像データをアルバムへアップロード中に当該アルバムが削除されてもデータ転送をやり直すことなく、より少ない操作でアップロードを完了することが可能な情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の情報処理装置は、データ送信装置からデータと当該データの保存先情報を受信する受信手段と、前記受信したデータを前記データの保存先情報に示された保存先に保存する保存手段と、前記保存先に保存されたデータを前記保存先に紐付けられた第1の管理情報に登録して管理する管理手段とを備える情報処理装置において、前記受信したデータを前記保存先に保存する前に前記保存先に紐付けられていない第2の管理情報に仮登録する仮登録手段と、前記保存先が存在するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記保存先が存在すると判定された場合は、前記受信したデータを前記保存先に保存して前記第2の管理情報から前記第1の管理情報に本登録する本登録手段と、前記判定手段により前記保存先が存在しないと判定された場合は、前記データ送信装置に前記保存先とは異なる保存先を指示するように要求する要求手段とを備えることを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項6記載の情報処理装置の制御方法は、データ送信装置からデータと当該データの保存先情報を受信する受信手段と、前記受信したデータを前記データの保存先情報に示された保存先に保存する保存手段と、前記保存先に保存されたデータを前記保存先に紐付けられた第1の管理情報に登録して管理する管理手段とを備える情報処理装置の制御方法において、前記受信したデータを前記保存先に保存する前に前記保存先に紐付けられていない第2の管理情報に仮登録する仮登録工程と、前記保存先が存在するか否かを判定する判定工程と、前記判定工程にて前記保存先が存在すると判定された場合は、前記受信したデータを前記保存先に保存して前記第2の管理情報から前記第1の管理情報に本登録する本登録工程と、前記判定工程にて前記保存先が存在しないと判定された場合は、前記データ送信装置に前記保存先とは異なる保存先を指示するように要求する要求工程とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、画像データをアルバムへアップロード中に当該アルバムが削除されてもデータ転送をやり直すことなく、より少ない操作でアップロードを完了することができる。
本発明の実施形態に係る情報処理装置を含むアルバム共有システムの概略構成を示す図である。 アルバム共有サーバ及びユーザPC端末のハードウェア構成の概略を示すブロック図である。 アルバム共有サーバのアルバム共有サービスに関連する機能構成の概略を示す図である。 ユーザPC端末からアルバム共有サーバに画像をアップロードする際の処理動作の流れを示すフローチャートである。 (a)はアルバムに保存されている画像の表示画面の一例を示す図、(b)はアルバムの新規作成、削除、編集を行うためのアルバム管理画面の一例を示す図である。 (a)は画像のアップロード画面の一例を示す図、(b)はアルバムが削除されていた場合に表示される画面の一例を示す図である。 (a)はデータベースに保存される仮のテーブル情報の一例を示す図、(b)は本登録されたテーブル情報の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る情報処理装置を含むアルバム共有システムの概略構成を示す図である。
本発明の実施形態におけるアルバム共有システムは、図示のように、アルバム共有サーバ201と複数のユーザPC端末202,203,204とで構成され、これらがインターネット等の通信回線205を介して互いに接続されている。
アルバム共有サーバ201は、ユーザPC端末202〜204からアップロードされた複数の画像データを保存管理し、ユーザPC端末202〜204上で閲覧可能に構成された情報処理装置である。アルバム共有サーバ201には、アップロードされた画像データを、ユーザPC端末202〜204上でのユーザ操作に応じて作成されたアルバムに登録するアルバム共有サービス機能を有する。
ユーザPC端末202〜204は、ユーザからの操作に応じて、当該端末内に保存された画像データをアルバム共有サーバ201にアップロードすることが可能なデータ送信装置である。ユーザPC端末202〜204では、アルバム共有サーバ201に対するアルバムの作成や削除、編集等の操作を行うことができる。また、ユーザPC端末202〜204では、アルバム共有サーバ201上のアルバムに登録された画像データの閲覧や当該画像データの取得(ダウンロード)を行うことができる。アルバムに登録されている画像データの閲覧機能としては、例えば、ブラウザ等が挙げられるが、これに限定されず、例えば専用のアプリケーションソフトであってもよい。
図2は、図1のアルバム共有サーバ201及びユーザPC端末202〜204のハードウェア構成の概略を示すブロック図である。
図2に示すように、情報処理装置としてのアルバム共有サーバ201及びユーザPC端末202〜204は、CRTディスプレイ(CRT)101、VRAM102、BMU103、キーボード104、PD105を備える。さらに、CPU106、ROM107、RAM108、HDD109、FDD110、ネットワーク(NET)I/F111を有する。
CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ101には、例えば、編集中の文書、図形、画像その他の編集情報、アイコン、メッセージ、メニューその他のユーザーインターフェース情報が表示される。VRAM102には、CRTディスプレイ101に表示するための画像が描画される。このVRAM102に生成された画像データは、所定の規定に従ってCRTディスプレイ101に転送され、これによりCRTディスプレイ101に画像が表示される。
BMU(ビットムーブユニット)103は、例えば、メモリ間(例えば、VRAM102と他のメモリとの間)のデータ転送や、メモリと各I/Oデバイス(例えば、ネットワークI/F111)との間のデータ転送を制御する。キーボード104は、文書等を入力するための各種キーを有する。
PD(ポインティングデバイス)105は、例えば、CRTディスプレイ101に表示されたアイコン、メニューその他のコンテンツを指示するために使用される。CPU106は、ROM107、HDD109又はフレキシブルディスクに格納された制御プログラムに基づいて、各デバイスを制御する。
ROM107は、各種制御プログラムやデータを保存する。RAM108は、CPU106のワーク領域、エラー処理時のデータの退避領域、制御プログラムのロード領域等を有する。HDD109は、情報処理装置内で実行される各制御プログラムやコンテンツを格納する。例えば、HDD109には、画像データ、画像処理アプリケーションプログラムなどが格納される。
FDD(フレキシブルディスクドライブ)110は、フロッピー(登録商標)等に代表されるフレキシブルディスクに対するアクセスを制御する。ネットワークI/F111は、他の情報処理装置やプリンタ等と通信回線205を介して通信を行う。CPUバス112は、アドレスバス、データバス及びコントロールバスを含む。
CPU106に対する制御プログラムの提供は、ROM107、HDD109、FDD110から行うこともできるし、ネットワークI/F111を介して通信回線205経由で他の情報処理装置等から行うこともできる。
図3は、アルバム共有サーバ201のアルバム共有サービスに関連する機能構成の概略を示す図である。
アルバム共有サーバ201は、アプリサーバ302と、ファイルサーバ303と、データベース304とを備える。
アプリサーバ302は、ユーザPC端末202〜204からアップロードされた画像データをファイルサーバ303に保存し、アルバムとして閲覧可能に管理する機能を備える。また、アプリサーバ302は、ユーザPC端末202〜204からの要求に応じて、ファイルサーバ303に保存された画像データを送信(ダウンロード)する機能を備える。また、アプリサーバ302は、画像データを閲覧するための画面やアルバムを作成、削除、編集するための画面、画像データをアップロードするための画面等をユーザPC端末に表示させる機能も備える。
アプリサーバ302は、ファイルサーバ303に保存した複数の画像データを所定のアルバムに登録して管理するためのテーブル情報をデータベース304に保存する。
次に、ユーザPC端末202等からアルバム共有サーバ201に画像をアップロードする際の処理動作について説明する。
図4は、ユーザPC端末202からアルバム共有サーバ201に画像をアップロードする際の処理動作の流れを示すフローチャートである。
例えば、ユーザAの操作に応じてユーザPC端末202がアルバム共有サーバ201内のアプリサーバ302にアクセスする。アプリサーバ302は、ユーザAが利用可能なアルバムの一覧(図5(b))をユーザPC端末202のCRTディスプレイ101に表示させる。ユーザがアルバム一覧の中から所望のアルバムのアルバム識別アイコン504を選択すると、アプリサーバ302は、アルバムの選択に応じて、ユーザPC端末202のCRTディスプレイ101に図5(a)に示すような画面400を表示させる。
図5(a)に示す画面400には、アルバム管理ボタン401と、アップロードボタン402と、アルバム名表示欄403と、画像表示欄404とが配置されている。図示例は、ユーザが作成した複数のアルバムのうちのアルバム名「アルバム1」に登録されている4つの画像が画像表示欄404に表示されているものとする。この状態でアルバム管理ボタン401が押下されると、アプリサーバ302により図5(b)に示すアルバム管理画面500に表示が切り替わる。
図5(b)において、アルバム管理画面500には、アルバム新規作成ボタン501と、アルバム削除ボタン502と、アルバム編集ボタン503と、アルバム識別アイコン504と、アルバム選択用ラジオボタン505とが配置されている。アルバム識別アイコン504は、複数のアルバムを識別するためにユーザにより付与されたアイコン(または画像等)である。
アルバム新規作成ボタン501が押下されると、アプリサーバ302により画像データの保存先として新規のアルバムが作成される。アルバム選択用ラジオボタン505が選択された後、アルバム削除ボタン502が押下されると、選択されたアルバムがアプリサーバ302により削除される。アルバム選択用ラジオボタン505が選択された後、アルバム編集ボタン503が押下されると、アプリサーバ302により図5(a)に示す画面400に表示が切り替わる。
例えば、ユーザAがアルバム1に画像を追加したい場合は、図5(a)の画面400がCRTディスプレイ101に表示されている状態でアップロードボタン402を押下する。
図4に戻り、アプリサーバ302は、図5(b)の画面500でアルバム識別アイコン504を選択して、画像を登録するアルバムの指定を受け付ける(ステップS1001)。すなわち、アプリサーバ302は、ユーザにより指定されたアルバム名等の画像データの保存先情報をユーザPC端末202から受信する。なお、ユーザがアルバム2に画像をアップロードする場合は、図5(b)に示す画面上でアルバム選択用ラジオボタン505の「アルバム2」を選択した後、アルバム編集ボタン503を押下することで切り替えが行われる。アルバムが選択されるとアプリサーバ302は図5(a)に示す画面400を表示する。ユーザが選択したアルバムに画像を追加したい場合は、アップロードボタン402を押下することで図6(a)に示すアップロード画面600を表示する。
次に、アプリサーバ302は、図6(a)に示すアップロード画面上でアルバム1に追加する画像の選択をユーザから受け付ける(ステップS1002)。なお、ステップS1002において、アプリサーバ302が、データの保存先情報としてアルバム名と画像データ名をユーザPC端末202から受信するようにしてもよい。
本実施形態では、ユーザPC端末202内のHDD109上にある画像の一覧がアップロード画面上の所定の領域に表示される。その中からユーザが所望の画像をドラッグしてアップロード画面のアップロード用領域にドロップすることでアップロードしたい画像の選択が行われる。ユーザがアップロード画面でユーザPC端末上の画像をアップロード画面にドロップしてアップロードしたい画像602,603を決定した状態を図6(a)に示す。
図6(a)に示す画面600上でユーザがアップロード開始ボタン601を押下すると、アプリサーバ302は、選択された画像602,603のアップロードを受け付け(ステップS1003)、ユーザPC端末202から画像データを受信する。
次に、アプリサーバ302は、ユーザPC端末202から転送された画像データ(画像602,603)をファイルサーバ303に保存する(ステッS1004)。このとき、アプリサーバ302は、ファイルサーバ303に保存した画像データを仮登録するためのテーブル情報(第2の管理情報)を新たに作成してデータベース304に保存する。データベース304に保存されたテーブル情報(第2の管理情報)の一例を図7(a)に示す。
図7(a)において、アップロードID(UPLOAD_ID)801には、1つのアップロード画像データに対して自動的に割り当てられた仮IDが格納される。アップロードIDは正式な登録IDではなく、仮登録IDである。ファイルサーバ名(FILE_SERVER)802には、アップロード画像データの保存先であるファイルサーバ名が格納される(ここではファイルサーバ303を「fs001」とする)。保存パス(PATH)803には、アップロード画像データの保存先のファイルパスが格納される。このように、図示のテーブル情報800は、保存した画像データを仮登録するための情報として、ファイルサーバ名や保存先のファイルパス等で構成される。
図7(b)は、ユーザにより指定されたアルバムにアップロードされた画像データを本登録した際に、ファイルサーバ303に保存した画像データを本登録するためのテーブル情報900である。
図7(a)に示すテーブル情報800には、図7(b)に示すテーブル情報(第1の管理情報)900のアルバムID(ALBUM_ID)が存在しない。つまり、アプリサーバ302は、アップロードされた画像データを、指定されたアルバムに登録せず(すなわちテーブル情報900に本登録せず)にテーブル情報(第2の管理情報)800に仮登録する。アルバム共有サーバ201にアップロードされた画像データには、アルバムの紐付け先が存在しないので、アルバムが削除された場合には、アップロードされたばかりの画像データが削除されることがなくなる。
次に、アプリサーバ302は、アップロードされた画像データがテーブル情報800に全て仮登録されたか否かを判定する(ステップS1005)。全ての画像データの仮登録が完了したと判定されたときは、アプリサーバ302は、ステップS1001で指定されたアルバムが存在するか否かを判定する(ステップS1006)。存在していればステップS1007へすすむ。
一方、例えば、ユーザAがユーザPC端末202を利用してアルバム1にアップロード中に、アルバム1を共有するユーザBが該アルバム1をユーザPC端末203を利用して削除してしまった場合、ステップS1001で指定されたアルバムが存在しなくなる。この場合はステップS1010にすすむ。
ステップS1010では、アプリサーバ302は、削除された「アルバム1」に以外の別のアルバムをユーザAに選択してもらうために、図6(b)に示すような選択画面700をユーザPC端末202に表示させる。
図6(b)において、選択画面700には、ユーザAが選択したアルバム(ここでは「アルバム1」)が削除されている旨のメッセージ701と、選択可能な他のアルバム選択用ラジオボタン(ここでは「アルバム2」)703が配置されている。さらに、新規アルバムを作成するための新規アルバム作成用ラジオボタン704が配置されている。
ユーザAは他のアルバム選択用ラジオボタン703を選択してもよいし、新規アルバム作成用ラジオボタン704を選択してもよい。例えば、ユーザAが他のアルバム選択用ラジオボタン703を選択してOKボタン705を押下すると、アプリサーバ302は、選択されたアルバムの再指定を受け付けて、ステップS1006に戻る。一方、図6(b)の選択画面700上でキャンセルボタン706が押下されたときは、アプリサーバ302は、アップロードの中止と判断して、本処理を終了する。
ステップS1007では、アプリサーバ302は、ステップS1001またはステップS1010で指定されたアルバムにアップロードされた画像データを本登録する。ここでは、アプリサーバ302が、図7(a)に示すテーブル情報800に登録されたデータを図7(b)に示すテーブル情報900にコピーすることで、画像データのアルバムへの本登録が行われる。
図7(b)において、画像ID(CONTENTS_ID)901には、正式な画像IDが登録される。本ファイルサーバ名902には、仮ファイルサーバ名(FILE_SERVER)802に格納された値がコピーされ、本保存パス(PATH)903には、仮保存パス803に格納された値がコピーされる。アルバムID(ALBUM_ID)904には、ステップS1001またはステップS1010で指定されたアルバムIDが格納される。このようにしてアップロードされた画像データは、ユーザにより指定されたアルバムへ紐付けられる。
図4に戻り、ステップS1008では、アプリサーバ302は本登録が完了したか否か判定する。本登録が完了したと判定したときは、アプリサーバ302は、図7(a)のテーブル情報800に格納されたデータ(値)を削除して(ステップS1009)、本処理を終了する。
上記実施形態によれば、アルバム共有サーバは、ユーザPC端末からアップロードされた画像データをユーザにより指定されたアルバムに登録する前に当該アルバムに紐付けられていないテーブル情報800に仮登録する。そして、指定されたアルバム先が存在するか否かを判定し、アルバムが存在する場合は、受信した画像データを当該アルバムに保存してテーブル情報800からテーブル情報900に本登録する。さらに、ユーザにより指定されたアルバムが存在しない場合は、ユーザPC端末に当該アルバムとは異なるアルバムを指示するように要求する。これにより、画像データをアルバムへアップロード中に当該アルバムが削除されてもデータ転送をやり直すことなく、より少ない操作でアップロードを完了することができる。
上記処理では、ステップS1007の本登録処理が行われている最中にユーザAが指定したアルバム(例えば、「アルバム2」)をユーザBが削除してしまった場合、やはりアップロードされた画像を指定されたアルバム2に登録することができない。
そこで、ステップS1008の後に、アプリサーバ302が、ユーザAにより指定されたアルバム(ここではアルバム2)が存在するかどうかを判定してもよい。指定したアルバム2が存在する場合は、ステップ1009にすすむ。一方、指定したアルバム2が存在しない場合(ステップS1008でNO)、ステップS1010と同様に、図6(b)に示す選択画面700をユーザPC端末202に再表示させて、別のアルバムをユーザAに選択してもらう(ステップS1011)。なお、別のアルバムが存在しない場合には、新たなアルバムを作成するように促したり、画像アップロードの中止等を受け付けてもよい。
本発明が、インターネット上で画像アルバムを他のユーザと共有し、当該他のユーザがアルバムを操作できるようなアルバム共有サービスに適用された場合には、特に効果を奏する。アルバム共有サービスでは、あるユーザがあるアルバムにアップロードしている最中に他のユーザがそのアルバムを削除することは容易に起こりえることである。そして、他のユーザにアルバムが削除されてしまってもデータ転送をやり直すことなくユーザの選ぶ別のアルバムへデータを登録することができる。
本実施の形態では、アルバム共有サービスでのアップロード時の処理について述べているが、データの送信側がデータの受信側にインターネット回線等を通じてデータ転送することに限定しているわけではない。例えば、データ送信側とデータ受信側が同一コンピュータであって単にデータを指定フォルダへ移動・コピーするような場合であっても同様に実現することができる。
上記実施形態では、図4の処理をアルバム共有サーバ201が実行しているが、これに限定されず、ユーザPC端末が実行するように構成してもよいし、アルバム共有サーバとユーザPC端末とが協働して実行するように構成してもよい。
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワーク(例えば、通信回線205)を介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、前述した実施形態の機能が実現可能な構成としては次の場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した各実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現する場合も含まれる。この場合、上記プログラムは、該プログラムを記憶した記憶媒体から直接、またはインターネット、商用ネットワーク、若しくはローカルエリアネットワーク等に接続された不図示の他のコンピュータやデータベース等からダウンロードすることにより供給される。
101 CRT
106 CPU
107 ROM
108 RAM
201 アルバム共有サーバ
202,203,204 ユーザPC端末
302 アプリサーバ
303 ファイルサーバ
304 データベース

Claims (7)

  1. データ送信装置からデータと当該データの保存先情報を受信する受信手段と、前記受信したデータを前記データの保存先情報に示された保存先に保存する保存手段と、前記保存先に保存されたデータを前記保存先に紐付けられた第1の管理情報に登録して管理する管理手段とを備える情報処理装置において、
    前記受信したデータを前記保存先に保存する前に前記保存先に紐付けられていない第2の管理情報に仮登録する仮登録手段と、
    前記保存先が存在するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記保存先が存在すると判定された場合は、前記受信したデータを前記保存先に保存して前記第2の管理情報から前記第1の管理情報に本登録する本登録手段と、
    前記判定手段により前記保存先が存在しないと判定された場合は、前記データ送信装置に前記保存先とは異なる保存先を指示するように要求する要求手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記判定手段は、前記要求手段による要求に応じて前記データ送信装置から受信する前記データの保存先情報に示された他の保存先が存在するまで判定を行うことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記判定手段は、前記本登録手段により前記第1の管理情報に本登録された後に、前記他の保存先が存在するか否かを判定することを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記本登録手段により前記第2の管理情報から前記第1の管理情報に本登録された場合は、前記第2の管理情報を削除する削除手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記管理手段は、前記データ送信装置からの指示に応じて、少なくとも前記保存先および前記保存先に保存されたデータの削除、前記保存先の編集、前記保存先の作成を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. データ送信装置からデータと当該データの保存先情報を受信する受信手段と、前記受信したデータを前記データの保存先情報に示された保存先に保存する保存手段と、前記保存先に保存されたデータを前記保存先に紐付けられた第1の管理情報に登録して管理する管理手段とを備える情報処理装置の制御方法において、
    前記受信したデータを前記保存先に保存する前に前記保存先に紐付けられていない第2の管理情報に仮登録する仮登録工程と、
    前記保存先が存在するか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程にて前記保存先が存在すると判定された場合は、前記受信したデータを前記保存先に保存して前記第2の管理情報から前記第1の管理情報に本登録する本登録工程と、
    前記判定工程にて前記保存先が存在しないと判定された場合は、前記データ送信装置に前記保存先とは異なる保存先を指示するように要求する要求工程とを備えることを特徴とする制御方法。
  7. 請求項6記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータに読み取り可能なプログラム。
JP2009114511A 2009-05-11 2009-05-11 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Pending JP2010262575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114511A JP2010262575A (ja) 2009-05-11 2009-05-11 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114511A JP2010262575A (ja) 2009-05-11 2009-05-11 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010262575A true JP2010262575A (ja) 2010-11-18

Family

ID=43360568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009114511A Pending JP2010262575A (ja) 2009-05-11 2009-05-11 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010262575A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8149246B2 (en) Digital document editing method, digital document editing program and digital document editing apparatus
TW201743207A (zh) 與一或多個擴充應用程式互動之傳訊應用程式
TW201743584A (zh) 訊息擴充應用程式商店
US20210263892A1 (en) Method and apparatus for managing storage space on storage device in an electronic apparatus by using context data and user profile data
JP5361278B2 (ja) 画像管理装置、サーバコンピュータ、画像管理方法、及び、コンピュータプログラム
JP4953753B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2007310481A (ja) 文書管理方法、そのプログラム及び記録媒体、並びに文書共有サーバ及び文書共有システム
JP6413686B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2016095790A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム
JP6736982B2 (ja) 情報処理装置、サーバー及びプログラム
JP2010262575A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2010073013A (ja) データ通信システムおよびサーバ装置およびその制御方法およびプログラム
JP2007164272A (ja) 編集装置、編集方法及びプログラム
JP2011086233A (ja) 情報処理装置、及びその制御方法、並びにプログラム
JP2008083963A (ja) 文書管理システム
JP5811799B2 (ja) 情報処理装置及びスケジュール管理プログラム
JP4895362B2 (ja) サーバ装置、その制御方法、及びプログラム
JP4804301B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び記録媒体
JP2011197879A (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
JP2021047601A (ja) 情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP2005049933A (ja) 情報処理システム及び情報処理装置及び保管情報の管理方法及びそれを実施するプログラムを情報処理装置読み出し可能に記憶した記憶媒体及びそのプログラム
JP2007334860A (ja) センターサーバおよび画像ネットワークシステム
JP2004240538A (ja) 点検記録管理装置
JP2005198139A (ja) 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP2023075577A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム