JP2010262074A - 画像表示装置及びその修正方法 - Google Patents

画像表示装置及びその修正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010262074A
JP2010262074A JP2009111483A JP2009111483A JP2010262074A JP 2010262074 A JP2010262074 A JP 2010262074A JP 2009111483 A JP2009111483 A JP 2009111483A JP 2009111483 A JP2009111483 A JP 2009111483A JP 2010262074 A JP2010262074 A JP 2010262074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting pixel
signal line
signal
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009111483A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shiromizu
博 白水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009111483A priority Critical patent/JP2010262074A/ja
Publication of JP2010262074A publication Critical patent/JP2010262074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】あらゆる表示画像において高い表示品質を確保することが可能な画像表示装置及びその修正方法を提供する。
【解決手段】マトリクス状に配置された複数の発光画素と、発光画素列ごとに対応して配置された複数の信号線12とを備えた表示パネルを有する画像表示装置1であって、上記複数の発光画素のそれぞれは、信号線12から各発光画素の発光を決定する信号電圧がゲートに印加されることにより、信号電圧に応じたドレイン電流を発生する駆動トランジスタ22と、信号線12と駆動トランジスタ22のゲート端子との間に挿入されたスイッチングトランジスタ21と、上記ドレイン電流が流れることにより発光する発光素子とを備え、上記表示パネルは、発光画素11Pの有する駆動トランジスタ22のゲート端子と信号線12とを直結するジャンパー線16を1以上備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像表示装置及びその修正方法に関し、特に画素ごとに駆動回路を有する画像表示装置及びその修正方法に関する。
電流駆動型の発光素子を用いた画像表示装置として、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子と記す。)を用いた有機ELディスプレイが知られている。この有機ELディスプレイは、視野角特性が良好で、消費電力が少ないという利点を有するため、次世代のFPD(Flat Panal Display)候補として注目されている。
通常、画素を構成する有機EL素子はマトリクス状に配置される。例えば、アクティブマトリクス型の有機ELディスプレイでは、複数の走査線と複数のデータ線との交点に薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が設けられ、このTFTに保持容量素子(コンデンサ)、駆動トランジスタのゲート、及び補償回路などが接続されている。そして、選択した走査線を通じてこのTFTをオンさせ、データ線からのデータ信号等を駆動トランジスタ、保持容量素子及び補償回路に入力し、その駆動トランジスタ及び保持容量素子及び補償回路によって有機EL素子の発光輝度及び発光タイミングを制御する。この画素駆動回路の構成により、アクティブマトリクス型の有機ELディスプレイでは、次の走査(選択)まで有機EL素子を発光させることが可能であるため、デューティ比が上がってもディスプレイの輝度減少を招くようなことはない。
しかしながら、従来の有機ELパネルでは、画素駆動回路を構成する素子および配線のうち何れか1つでも異常があると、駆動トランジスタのゲートには正確な信号電圧が供給されない場合がある。これにより、駆動トランジスタが異常な電流値を流し続ける(輝点)あるいは電流を流さない(滅点)という不具合が発生する。これは、複雑な画素駆動回路構成を必要とするアクティブマトリクス型の有機ELディスプレイに特有の問題である。また、画素駆動回路構成が複雑になるほど、また、発光画素数が増加するほど、薄膜積層構造の微細化が必要とされるので、画素駆動回路素子や配線の短絡や開放といった電気的な不具合が発生する。
これを改善するために、輝点より滅点の方が目立たないという観点から、製造時に画素駆動回路の一部をレーザー加工などにより切断し、駆動素子を駆動させないことにより輝点化を滅点化するという手法をとることが一般的である。
特許文献1では、画素駆動回路素子や配線の形成時に、不具合が生じた発光画素を修正する方法が提案されている。回路素子の短絡等により常に発光状態となり輝点化された不良発光画素を修正するために、全ての発光画素領域に、他の導電部及び配線から離間して電気接続された非重畳部が設けられている。不良発光画素については、この非重畳部にレーザーを照射することにより、当該非重畳部を切断する。これにより、不良画素は、電気信号の伝達が遮断され、しかも、レーザー照射によるダメージを受けることなく滅点化される。
これにより、輝点化していた不良画素による表示品質の低下を防止できるとしている。
特開2008−203636号公報
しかしながら、特許文献1に記載された画像表示装置の修正方法に代表されるように、輝点化していた不良画素を滅点化する方法では、修正後に滅点画素が残る。この場合、明るい表示画像に対しては、その中に滅点画素が存在するので表示品質が改善されず、むしろ滅点化の修正により表示品質が低下してしまう。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、あらゆる表示画像においても高い表示品質を確保することが可能な画像表示装置及びその修正方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の画像表示装置は、マトリクス状に配置された複数の発光画素と、発光画素列ごとに対応して配置された複数の信号線とを備えた表示パネルを有する画像表示装置であって、前記複数の発光画素のそれぞれは、前記信号線から各発光画素の発光を決定する信号電圧がゲートに印加されることにより、前記信号電圧に応じたドレイン電流を発生する駆動トランジスタと、前記信号線と前記駆動トランジスタのゲート端子との間に挿入されたスイッチングトランジスタと、前記ドレイン電流が流れることにより発光する発光素子とを備え、前記表示パネルは、一の発光画素の有する前記駆動トランジスタのゲート端子と前記複数の信号線のうち一の信号線とを直結するジャンパー線を1以上備えることを特徴とする。
この構成によれば、駆動回路の形成時に動作異常であった発光画素の駆動トランジスタのゲート端子は、信号線とジャンパー線により直結されている。これにより、動作異常であった発光画素の駆動トランジスタのゲートには、いずれかの発光画素列に配置された一の信号線から供給される信号電圧が供給される。従って、上記動作異常であった発光画素は、上記一の信号線が接続された複数の発光画素の信号電圧に順次対応して発光する。この場合、上記動作異常であった発光画素は、1フレーム期間において、上記一の信号線が接続された発光画素列の各発光輝度が時間平均された発光輝度で発光しているように見える。よって、駆動回路の形成時に駆動トランジスタ以外の回路素子または配線に不具合が発生していることにより駆動トランジスタのゲート端子に信号電圧が供給されない状態である発光画素の発光動作を、ある発光画素列の発光輝度が時間平均された発光輝度で発光することが可能となる。つまり、発光画素の滅点化が回避され、あらゆる表示画像において高い表示品質を確保することが可能となる。
また、前記一の発光画素の属する発光画素列に配置された信号線から前記駆動トランジスタのゲート端子への信号伝達経路は、前記ジャンパー線を介した経路を除いて遮断されていることが好ましい。
これにより、駆動回路の形成時に動作異常であった発光画素において、当該発光画素を構成する回路素子の異常動作により駆動トランジスタのゲートに異常信号が供給される場合であっても、当該発光画素は、ジャンパー線が接続された信号線が配置された発光画素列の発光輝度が時間平均された発光輝度で発光することが可能となる。
つまり、発光画素の滅点化だけでなく輝点化も回避され、あらゆる表示画像において高い表示品質を確保することが可能となる。
また、前記一の信号線は、前記一の発光画素の属する発光画素列に配置されており、前記ジャンパー線と前記一の信号線との接続箇所は、前記一の発光画素内であり、前記一の発光画素の有する前記駆動トランジスタのゲート端子には、前記一の発光画素と同列の発光画素に対応した信号電圧が前記ジャンパー線を介して印加されることが好ましい。
これにより、駆動回路の形成時に動作異常であった発光画素の滅点化及び輝点化が回避され、当該発光画素の発光が単独で目立つことを低減できる。また、上記動作異常であった発光画素内にて、ジャンパー線を最短で形成できるので、ジャンパー線形成による修正工程を短縮化できる。
また、前記一の信号線は、前記一の発光画素の属する発光画素列に配置された信号線と異なる信号線であり、前記一の発光画素と同色の発光画素の属する同色発光画素列に配置されており、前記一の発光画素の有する前記駆動トランジスタのゲート端子には、前記一の発光画素に対応した信号電圧が印加されず、前記同色発光画素列の発光画素に対応した信号電圧が前記ジャンパー線を介して印加されてもよい。
これにより、駆動回路の形成時に動作異常であった発光画素の滅点化及び輝点化が回避され、さらに、他の色を表示する発光画素列に配置された信号線と接続された場合と比較して、当該発光画素の発光が単独で目立つことを低減できる。
また、前記一の信号線は、前記一の発光画素の属する発光画素列に配置された信号線と異なる信号線であり、前記一の発光画素と隣接する発光画素の属する隣接発光画素列に配置されており、前記一の発光画素の有する前記駆動トランジスタのゲート端子には、前記一の発光画素に対応した信号電圧が印加されず、前記隣接発光画素列の発光画素に対応した信号電圧が前記ジャンパー線を介して印加されてもよい。
これにより、駆動回路の形成時に動作異常であった発光画素の滅点化及び輝点化が回避され、さらに、上記動作異常であった発光画素に隣接する発光画素にてジャンパー線を形成できるので、ジャンパー線形成による修正工程を短縮化できる。
また、前記ジャンパー線は、レーザービームCVD法により形成された金属配線であることが好ましい。
これにより、ジャンパー線を任意の位置に形成でき、また、高速形成が可能となる。また、ジャンパー線形成と、当該ジャンパー線形成の前に必要なゲート端子表面上及び信号線表面上の開口部形成とを同じレーザー源を用いて実行することができるので、発光画素の修正工程の簡略化を図ることが可能となる。
また、本発明は、このような特徴的な手段を備える画像表示装置として実現することができるだけでなく、上述した画像表示装置の製造段階または完成後において、上記ジャンパー線を形成することにより、画像表示装置を修正する方法として実現することができる。
具体的には、本発明の半導体装置の修正方法は、発光を決定する信号電圧が信号線からゲート端子に印加されることにより前記信号電圧に応じたドレイン電流に変換する駆動トランジスタ及び前記信号線と前記駆動トランジスタのゲート端子との間に挿入されたスイッチングトランジスタを有する駆動回路層と、前記ドレイン電流が流れることにより発光する発光素子を有する発光層とを備えた複数の発光画素がマトリクス状に配置された画像表示装置の修正方法であって、前記駆動回路層の形成時に、前記発光画素の有する前記駆動トランジスタのゲート端子に、前記発光画素に対応した前記信号電圧が正常に印加されるかを、全発光画素について検査する検査ステップと、前記検査ステップで前記発光画素に対応した前記信号電圧が正常に印加されていないと判断された一の発光画素の前記駆動トランジスタのゲート端子の表面に第1開口部を形成する第1開口ステップと、発光画素列ごとに対応して配置された複数の前記信号線のうち一の信号線の表面に第2開口部を形成する第2開口ステップと、前記第1開口部及び前記第2開口部を介して、前記一の発光画素の前記駆動トランジスタのゲート端子と前記一の信号線とを直結するジャンパー線を形成する配線直結ステップとを含むことを特徴とする。
この方法によれば、駆動回路の形成時には駆動トランジスタ以外の回路素子または配線に不具合が発生していることにより駆動トランジスタのゲート端子に信号電圧が供給されない、または、異常信号が供給される異常発光画素は、信号線とジャンパー線により直結される。これにより、上記異常発光画素の駆動トランジスタのゲートには、いずれかの発光画素列に配置された一の信号線から供給される信号電圧が供給される。この場合、上記動作異常であった発光画素は、1フレーム期間において、上記一の信号線が接続された発光画素列の各発光輝度が時間平均された発光輝度で発光しているように見える。よって、発光画素の滅点化及び輝点化が回避され、あらゆる表示画像において高い表示品質を確保することが可能となる。
本発明の画像表示装置及びその修正方法によれば、駆動回路の形成時には動作異常であった発光画素の駆動トランジスタのゲート端子が、一の信号線とジャンパー線により直結されるので、上記動作異常であった発光画素は、常時輝点化または常時滅点化状態が回避され当該一の信号線の平均的な発光状態となり、あらゆる表示画像において高い表示品質を確保することが可能となる。
(a)は、本発明の実施の形態1に係る画像表示装置の構成を示すブロック図である。(b)は、本発明の実施の形態1に係る発光画素の主要な回路構成図である。 (a)は、本発明の実施の形態1に係る、ジャンパー線が形成された発光画素の回路構成図である。(b)は、本発明の実施の形態1に係る、ジャンパー線が形成された発光画素の断面図の一例である。 正常動作する発光画素の1フレーム期間における発光動作を説明する動作タイミングチャートである。 製造時に異常動作しジャンパー線が形成された発光画素の1フレーム期間における発光動作を説明する動作タイミングチャートである。 本発明の実施の形態1に係る画像表示装置の修正方法を説明する工程断面図である。 本発明の画像表示装置の修正方法を示す動作フローチャートである。 (a)は、本発明の実施の形態2に係る、ジャンパー線が形成された発光画素の回路構成図である。(b)は、本発明の実施の形態2に係る、ジャンパー線が形成された発光画素の断面図の一例である。 本発明の画像表示装置を内蔵した薄型フラットTVの外観図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施の形態および各図面において、同じ構成要素には同じ符号を付し説明する。また、以下では、上面発光方式の陽極(アノード)を下面に、また、陰極(カソード)を上面とする有機EL素子からなる画像表示装置を例に説明するが、これに限られない。
(実施の形態1)
本実施の形態における画像表示装置は、マトリクス状に配置された複数の発光画素と、発光画素列ごとに対応して配置された複数の信号線とを備えた表示パネルを有し、当該複数の発光画素のそれぞれは、信号線から信号電圧がゲートに印加されることにより信号電圧に応じたドレイン電流を発生する駆動トランジスタと、上記信号線と上記駆動トランジスタのゲート端子との間に挿入されたスイッチングトランジスタと、当該ドレイン電流が流れることにより発光する発光素子とを備え、上記表示パネルは、一の発光画素の有する駆動トランジスタのゲート端子と上記複数の信号線のうち一の信号線とを直結するジャンパー線を1以上備える。これにより、駆動回路の形成時に駆動トランジスタ以外の回路素子または配線に不具合が発生していることにより駆動トランジスタのゲート端子に信号電圧が供給されない状態である発光画素の発光動作を、ある発光画素列の発光輝度が時間平均された発光輝度で発光することが可能となる。よって、発光画素の滅点化が回避され、あらゆる表示画像において高い表示品質を確保することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1(a)は、本発明の実施の形態1に係る画像表示装置の構成を示すブロック図である。同図における画像表示装置1は、表示パネル10と、制御回路20とを備える。表示パネル10は、複数の発光画素11と、発光画素列ごとに配置された複数の信号線12と、発光画素行ごとに配置された複数の走査線13と、走査線駆動回路14と、信号線駆動回路15とを備える。
発光画素11は、表示パネル10上に、マトリクス状に配置されている。
走査線駆動回路14は、各走査線13へ走査信号を出力することにより、発光画素の有する回路素子を駆動する。
信号線駆動回路15は、信号線12へ信号電圧及び基準電圧を出力することにより、輝度信号に対応した発光画素の発光を実現する。
制御回路20は、走査線駆動回路14から出力される走査信号の出力タイミングを制御する。また、制御回路20は、信号線駆動回路15から出力される信号電圧を出力するタイミングを制御する。
図1(b)は、本発明の実施の形態1に係る発光画素の主要な回路構成図である。同図に記載された発光画素11は、駆動回路層11A及び発光層11Bで構成されている。駆動回路層11Aは、スイッチングトランジスタ21と、駆動トランジスタ22と、保持容量素子23とを備える。そして、スイッチングトランジスタ21のドレイン電極は信号線12に、スイッチングトランジスタ21のゲート電極は走査線13に、さらに、スイッチングトランジスタ21のソース電極は、保持容量素子23及び駆動トランジスタ22のゲート電極に接続されている。また、駆動トランジスタ22のドレイン電極は電源Vddに接続され、ソース電極は発光層11Bのアノードに接続されている。
この構成において、走査線13に走査信号が入力され、スイッチングトランジスタ21をオン状態にすると、信号線12を介して供給された信号電圧が保持容量素子23に書き込まれる。そして、保持容量素子23に書き込まれた保持電圧は、1フレーム期間を通じて保持され、この保持電圧により、駆動トランジスタ22のコンダクタンスがアナログ的に変化し、発光階調に対応した駆動電流が発光層11Bのアノードに供給される。さらに、発光層11Bのアノードに供給された駆動電流は、発光層11Bの有機EL素子24及びカソードへと流れる。これにより、発光層11Bの有機EL素子24が発光し画像として表示される。
なお、駆動回路層11Aは、上述した回路構成に限定されない。つまり、スイッチングトランジスタ21、駆動トランジスタ22及び保持容量素子23は、輝度信号の電圧値に応じた駆動電流を発光層11Bに流すために必要な回路構成要素であるが、上述した形態に限定されない。また、上述した回路構成要素に、別の回路構成要素が付加される場合も、本発明に係る駆動回路層11Aに含まれる。
図2(a)は、本発明の実施の形態1に係る、ジャンパー線が形成された発光画素の回路構成図である。同図に記載された画像表示装置1は、発光画素11Pを備える。発光画素11Pは、駆動回路層11Aの形成時において、駆動回路層11Aを構成する駆動トランジスタ22を除く回路素子または配線の不具合により動作異常と判断された発光画素である。
これに対し、発光層11Bの形成前には、発光画素11Pの駆動トランジスタ22のゲート配線17が切断され、発光画素11Pの駆動トランジスタ22のゲート端子と発光画素11Pに接続された信号線12とがジャンパー線16で直結されている。
図2(b)は、本発明の実施の形態1に係る、ジャンパー線が形成された発光画素の断面図の一例である。同図に記載された発光画素11Pは、基板100と、駆動回路層11Aと、発光層11Bと、透明封止膜110とを備える。
基板100は、例えば、ガラス基板である。また、基板100は、樹脂からなるフレキシブル基板を用いることも可能である。基板100は、駆動回路層11Aとともに、薄膜トランジスタ(TFT)基板を構成する。なお、図2に記載されたようなトップエミッション構造の場合には、基板100は透明である必要はないので、非透明の基板、例えば、シリコン基板を用いることもできる。
発光画素11Pの有する駆動回路層11Aは、基板100の上に形成された信号線12と、ジャンパー線16と、ゲート配線17と、スイッチングトランジスタ21と、駆動トランジスタ22と、図示されていない保持容量素子23と、層間絶縁膜202と、保護膜203と、平坦化膜204とを備える。
信号線12は、スイッチングトランジスタ21のドレイン電極211と接続されている。正常動作する発光画素では、信号線がスイッチングトランジスタのドレイン電極と接続されていることにより、当該発光画素に対応した信号電圧が駆動トランジスタのゲート端子に印加され、有機EL素子は正常発光タイミング及び正常発光輝度にて発光する。
これに対し、発光画素11Pは、駆動回路の形成時に駆動トランジスタ以外の回路素子または配線に不具合が発生していることにより駆動トランジスタのゲート端子には正常な信号電圧が供給されない状態である。
ジャンパー線16は、発光画素11Pのゲート端子表面と信号線12の表面とが直結されるよう保護膜203の内部及びその表面上に形成されている。ジャンパー線16は、例えば、レーザーCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成される。ジャンパー線16は、例えば、タングステン(W)を主成分とする金属膜であり、膜厚が150nm、線幅は4μmである。なお、ジャンパー線16の形成方法については、後述する画像表示装置の修正方法で説明する。
ゲート配線17は、駆動回路形成時において正常動作する発光画素においては、スイッチングトランジスタのソース電極と駆動トランジスタのゲート電極とが接続されるよう、層間絶縁膜の内部及びその表面上に形成されている。
これに対し、駆動回路形成時において異常動作する発光画素11Pにおいては、ゲート配線17は、途中で断線している。ゲート配線17は、特に限定されないが、電気抵抗率が小さい材料を用いることが好ましく、例えば銀(Ag)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、鉄(Fe)、白金(Pt)、タングステン(W)のうちのいずれかの金属、これらの金属の合金、またはそれらを積層したものを用いることができる。
なお、発光画素11Pのゲート配線17は、断線していなくてもよい。例えば、スイッチングトランジスタ21が回路的に開放状態である場合、または、スイッチングトランジスタ21のドレイン電極211と信号線12との接続が開放状態である場合などがこれに該当する。つまり、駆動トランジスタ22のゲート端子に、信号線12からの信号電圧が印加されない状態であればよい。
スイッチングトランジスタ21は、例えば、基板100の上に形成されたTFTである。スイッチングトランジスタ21は、ドレイン電極211、ソース電極212、ドレイン電極211及びソース電極212に接触して形成された半導体層213、半導体層213の上に形成されたゲート絶縁膜201、及びゲート絶縁膜201の上に形成されたゲート電極214から構成される。
駆動トランジスタ22は、基板100の上に形成されたTFTである。駆動トランジスタ22は、ドレイン電極221、ソース電極222、ドレイン電極221及びソース電極222に接触して形成された半導体層223、半導体層223の上に形成されたゲート絶縁膜201、及びゲート絶縁膜201の上に形成されたゲート電極224から構成される。
上述したドレイン電極211及び221、ソース電極212及び222、ゲート電極214及び224の材料としては、例えば、モリブデン(Mo)とタングステン(W)との合金である。また、半導体層223の材料としては、例えば、アモルファスシリコンであり、膜厚は、例えば、50nmである。
基板100の上には、層間絶縁膜202、保護膜203及び平坦化膜204が形成されている。
層間絶縁膜202は、スイッチングトランジスタ21、駆動トランジスタ22及び保持容量素子23を覆うように形成されており、これにより、上記回路素子と、信号線12及びゲート配線17などの回路配線とが離間して配置されることが可能となる。
保護膜203は、駆動回路層11A内に形成された回路素子及び回路配線が外部の環境変化を受けて劣化してしまうことを防止する機能を有し、上記回路素子と、信号線12及びゲート配線17などの回路配線とを覆うように形成されている。また、保護膜203により、上記回路素子、信号線12及びゲート配線17等とジャンパー線16とが離間して配置されることが可能となる。
平坦化膜204は、その表面が平坦化されており、これにより、駆動回路層11Aの上に積層される多層膜からなる発光層11Bの形成を可能にする。
層間絶縁膜202、保護膜203及び平坦化膜204の材料としては、例えば、シリコン酸化膜(SiOx)やシリコン窒化膜(SiN)であり、例えば、CVD法やスパッタリング法などにより形成される。また、形成された膜を、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法などにより平坦化することにより、平坦化膜204が形成される。
なお、層間絶縁膜202及び保護膜203は、必ずしも表面を平坦化する必要はない。層間絶縁膜202及び保護膜203の平坦度は、それぞれの表面上を回路配線が連続して形成できる程度に平坦であればよい。
発光層11Bは、陽極103と、正孔注入層104と、正孔輸送層105と、有機発光層106と、バンク層107と、電子注入層108と、透明陰極109とを備える。
図2(b)に記載された発光画素11Pは、トップエミッション構造を有している。つまり、発光層11Bに電圧を印加すると、有機発光層106で光が生じ、透明陰極109及び透明封止膜110を通じて光が上方に出射する。また、有機発光層106で生じた光のうち下方に向かったものは、陽極103で反射され、透明陰極109及び透明封止膜110を通じて光が上方に出射する。
陽極103は、駆動回路層11Aの平坦化膜204の表面上に積層され、透明陰極109に対して正の電圧を発光層11Bに印加する電極である。陽極103と駆動トランジスタ22のソース電極222とは駆動回路層11A内に形成されたビアAPで接続されている。陽極103を構成する陽極材料としては、例えば、反射率の高い金属であるAl、Ag、またはそれらの合金が好ましい。また、陽極103の厚さは、例えば、100〜300nmである。
正孔注入層104は、陽極103の表面上に形成され、正孔を安定的に、又は正孔の生成を補助して、有機発光層106へ正孔を注入する機能を有する。これにより、発光層11Bの駆動電圧が低電圧化され、正孔注入の安定化により素子が長寿命化される。正孔注入層104の材料としては、例えばPEDOT(ポリエチレンジオキシチオフェン)などを用いることができる。また、正孔注入層104には、正孔注入性の他に、光透過性が要求される。正孔注入層104の膜厚が大きくなるほど、正孔注入層104の反射率は低下するので、正孔注入層104の膜厚は、例えば、10nm〜100nm程度にすることが好ましい。
正孔輸送層105は、正孔注入層104の表面上に形成され、正孔注入層104から注入された正孔を有機発光層106内へ効率良く輸送し、有機発光層106と正孔注入層104との界面での励起子の失活防止をし、さらには電子をブロックする機能を有する。正孔輸送層105としては、例えば、生じた正孔を分子間の電荷移動反応により伝達する性質を有する有機高分子材料であり、例えば、トリフェルアミン、ポリアニリンなどが挙げられる。また、正孔輸送層105の厚さは、例えば、5〜50nm程度である。
なお、正孔輸送層105は、その隣接層である正孔注入層104や有機発光層106の材料により、省略される場合がある。
有機発光層106は、正孔輸送層105の表面上に形成され、正孔と電子が注入され再結合されることにより励起状態が生成され発光する機能を有する。
有機発光層106としては、インクジェットやスピンコートのような湿式成膜法で成膜できる発光性の有機材料を用いることが好ましい。これにより、大画面の基板に対して、簡易で均一な成膜が可能となる。この材料としては、特に限定されるものではないが、高分子有機材料が好ましい。高分子有機材料の特徴としては、デバイス構造が簡単であること、膜の信頼性に優れ、低電圧駆動のデバイスであることも挙げることができる。
芳香環または縮合環のような共役系を持った高分子あるいはπ共役系高分子は蛍光性を有することから、有機発光層106を構成する高分子有機材料として用いることができる。有機発光層106を構成する高分子発光材料としては、例えば、ポリフェニレンビニレン(PPV)またはその誘導体(PPV誘導体)、ポリフルオレン(PFO)またはその誘導体(PFO誘導体)、ポリスピロフルオレン誘導体などを挙げることができる。また、ポリチオフェンまたはその誘導体を用いることも可能である。
バンク層107は、正孔注入層104の表面上に形成され、湿式成膜法を用いて形成される正孔輸送層105及び有機発光層106を所定の領域に形成するバンクとしての機能を有する。バンク層107に用いられる材料は、無機物質および有機物質のいずれであってもよいが、有機物質の方が、一般的に、撥水性が高いので、より好ましく用いることができる。このような材料の例としては、ポリイミド、ポリアクリルなどの樹脂が挙げられる。バンク層107のパターニングの方法としては、特に限定されるものではないが、感光性の材料を用いたフォトリソグラフィ法を適用することが好ましい。バンク層107の厚さは、例えば、100〜3000nm程度である。
電子注入層108は、有機発光層106の上に形成され、有機発光層106への電子注入の障壁を低減し発光層11Bの駆動電圧を低電圧化すること、励起子失活を抑制する機能を有する。これにより、電子注入を安定化し素子を長寿命化すること、透明陰極109との密着を強化し発光面の均一性を向上させ素子欠陥を減少させることが可能となる。電子注入層108は、特に限定されるものではないが、好ましくはバリウム、アルミニウム、フタロシアニン、フッ化リチウム、さらに、バリウム−アルミニウム積層体などからなる。電子注入層108の厚さは、例えば、2〜50nm程度である。
透明陰極109は、電子注入層108の表面上に積層され、陽極103に対して負の電圧を発光層11Bに印加し、電子を素子内(特に有機発光層106)に注入する機能を有する。透明陰極109としては、特に限定されるものではないが、透過率の高い物質および構造を用いることが好ましい。これにより、発光効率が高いトップエミッション有機EL素子を実現することができる。透明陰極109の構成としては、特に限定されるものではないが、金属酸化物層が用いられる。この金属酸化物層としては、特に限定されるものではないが、インジウム錫酸化物(以下、ITOと記す)、あるいはインジウム亜鉛酸化物(以下、IZOと記す)からなる層が用いられる。また、透明陰極109の厚さは、例えば、5〜200nm程度である。
透明封止膜110は、透明陰極109の表面上に形成され、水分から素子を保護する機能を有する。また、透明封止膜110は、透明であることが要求される。透明封止膜110は、例えば、SiN、SiON、または有機膜からなる。また、透明封止膜110の厚さは、例えば、20〜5000nm程度である。
以上説明した発光画素11Pの構造によれば、駆動回路形成時には、駆動トランジスタ22以外の回路素子または配線に不具合が発生していることにより駆動トランジスタ22のゲート電極224に信号電圧が供給されない。しかし、発光画素11Pの有する駆動トランジスタ22のゲート電極224は、発光画素11Pの属する発光画素列に配置された信号線12とジャンパー線16により直結されている。これにより、発光画素11Pの駆動トランジスタ22のゲートには、上記信号線12から当該発光画素列の有する複数の発光画素に対応した信号電圧が順次印加される。この場合、発光画素11Pは、1フレーム期間において、上記信号線12の出力する複数の信号電圧の各発光輝度が時間平均された発光輝度で発光しているように見える。よって、発光画素11Pは、上記発光画素列の発光輝度が時間平均された発光輝度で発光することが可能となる。つまり、発光画素11Pの滅点化及び輝点化が回避され、あらゆる表示画像において高い表示品質を確保することが可能となる。
次に、本実施の形態に記載された画像表示装置1の発光動作について説明する。
図3は、正常動作する発光画素の1フレーム期間における発光動作を説明する動作タイミングチャートである。同図において、横軸は時間の経過を表している。また縦方向には、上から順に、(n−1)行の走査線13、n行の走査線13、(n+1)行の走査線13、m列の信号線12、(n−1)行の発光層11Bのアノード、n行の発光層11Bのアノード、及び(n+1)行の発光層11Bのアノードに発生する電圧の波形図が示されている。以下、n行m列に配置された正常な発光画素の発光動作を中心に説明する。
まず、時刻t0において、制御回路20は、(n−1)行m列の発光画素が発光動作を開始する。制御回路20は、(n−1)行の走査線13の電圧レベルをVgoffからVgonに変化させ、(n−1)行m列のスイッチングトランジスタ21をオン状態とする。
t0〜t1の期間、(n−1)行m列のスイッチングトランジスタ21はオン状態を維持し、この期間に(n−1)行m列の発光画素の保持容量素子23には、m列の信号線12に供給されている信号電圧が書き込まれる。上記保持容量素子23に書き込まれた信号電圧値により、(n−1)行m列の発光画素の駆動トランジスタ22を流れる電流量が決定し、その電流量に対応する明るさで(n−1)行m列の発光画素の発光層11Bが発光する。このとき、上記発光層11Bのアノードの電位は、Vn-1となり、以降1フレーム期間中当該電圧を持続し、発光を継続する。
次に、時刻t1において、制御回路20は、n行m列の発光画素が発光動作を開始する。制御回路20は、n行の走査線13の電圧レベルをVgoffからVgonに変化させ、n行m列のスイッチングトランジスタ21をオン状態とする。
t1〜t2の期間、n行m列のスイッチングトランジスタ21はオン状態を維持し、この期間にn行m列の発光画素の保持容量素子23には、m列の信号線12に供給されている信号電圧が書き込まれる。上記保持容量素子23に書き込まれた信号電圧値により、n行m列の発光画素の駆動トランジスタ22を流れる電流量が決定し、その電流量に対応する明るさでn行m列の発光画素の発光層11Bが発光する。このとき、上記発光層11Bのアノードの電位は、Vnとなり、以降1フレーム期間中当該電圧を持続し、発光を継続する。
次に、時刻t2において、制御回路20は、(n+1)行m列の発光画素が発光動作を開始する。制御回路20は、(n+1)行の走査線13の電圧レベルをVgoffからVgonに変化させ、(n+1)行m列のスイッチングトランジスタ21をオン状態とする。
t2〜t3の期間、(n+1)行m列のスイッチングトランジスタ21はオン状態を維持し、この期間に(n+1)行m列の発光画素の保持容量素子23には、m列の信号線12に供給されている信号電圧が書き込まれる。上記保持容量素子23に書き込まれた信号電圧値により、(n+1)行m列の発光画素の駆動トランジスタ22を流れる電流量が決定し、その電流量に対応する明るさで(n+1)行m列の発光画素の発光層11Bが発光する。このとき、上記発光層11Bのアノードの電位は、Vn+1となり、以降1フレーム期間中当該電圧を持続し、発光を継続する。
次に、t4〜t7の期間において、t0〜t3の期間の発光動作が繰り返される。t0〜t4の期間は、画像表示装置1の全発光画素の発光強度が書き換えられる1フレーム期間に相当し、以降、t0〜t4の期間の発光動作が繰り返される。
なお、上述した発光動作において、各発光画素の有する保持容量素子23により、各発光画素は1フレーム期間中、発光動作を継続している例を示したが、本発明の画像表示装置の発光動作はこれに限られない。例えば、電源Vddの電圧レベルを制御したり、電源Vddと駆動トランジスタ22との間に別途スイッチングトランジスタを配置するなどにより、発光期間の前後に非発光期間が設けられていてもよい。
また、駆動トランジスタ22の閾値電圧を補正する期間が、1フレーム期間中に設けられていてもよい。
上述した正常発光画素の発光動作に対して、駆動回路層11A及び発光層11Bの形成時において異常動作しジャンパー線16が形成された発光画素11Pの1フレーム期間における発光動作を以下説明する。
図4は、製造時に異常動作しジャンパー線が形成された発光画素の1フレーム期間における発光動作を説明する動作タイミングチャートである。同図において、横軸は時間の経過を表している。また縦方向には、上から順に、(n−1)行の走査線13、n行の走査線13、(n+1)行の走査線13、m列の信号線12、(n−1)行の発光層11Bのアノード、n行の発光層11Bのアノード、及び(n+1)行の発光層11Bのアノードに発生する電圧の波形図が示されている。ここで、n行m列に配置された発光画素は、駆動回路層11A及び発光層11Bの形成時において異常動作し、図2に記載されたようにジャンパー線16が形成された発光画素11Pである。
まず、時刻t0において、制御回路20は、(n−1)行m列の正常な発光画素が発光動作を開始する。制御回路20は、(n−1)行の走査線13の電圧レベルをVgoffからVgonに変化させ、(n−1)行m列のスイッチングトランジスタ21をオン状態とする。
t0〜t1の期間、(n−1)行m列のスイッチングトランジスタ21はオン状態を維持し、この期間に(n−1)行m列の発光画素の保持容量素子23には、m列の信号線12に供給されている信号電圧が書き込まれる。上記保持容量素子23に書き込まれた信号電圧値により、(n−1)行m列の発光画素の駆動トランジスタ22を流れる電流量が決定し、その電流量に対応する明るさで(n−1)行m列の発光画素の発光層11Bが発光する。このとき、上記発光層11Bのアノードの電位は、Vn-1となり、以降1フレーム期間中当該電圧を持続し、発光を継続する。
次に、時刻t1において、制御回路20は、n行の走査線13の電圧レベルをVgoffからVgonに変化させる。ここで、発光画素11Pが接続された信号線12から駆動トランジスタ22のゲート端子までの信号伝達経路は、ジャンパー線16による接続経路を除いて遮断状態となっている。従って、発光画素11Pの駆動トランジスタ22のゲート端子には、n行の走査線13の電圧レベルの変化に関係なく、発光画素11Pの属する発光画素列の有する複数の発光画素に対応した信号電圧が、順次、ジャンパー線16を介して印加される。
よって、t1〜t2の期間では、発光画素11Pの駆動トランジスタ22のゲート端子には、発光画素11Pに印加すべき信号電圧Vnが印加されるので、発光画素11Pは、Vnに応じた発光輝度で発光する。一方、t0〜t1の期間では、発光画素11Pの駆動トランジスタ22のゲート端子には、(n−1)行m列の発光画素に印加すべき信号電圧Vn-1が印加されるので、発光画素11Pは、Vn-1に応じた発光輝度で発光する。また、t2〜t3の期間では、発光画素11Pの駆動トランジスタ22のゲート端子には、(n+1)行m列の正常な発光画素に印加すべき信号電圧Vn+1が印加されるので、発光画素11Pは、Vn+1に応じた発光輝度で発光する。以降、発光画素11Pは、m列に配置された信号線12の出力した信号電圧をリアルタイムに反映した発光輝度で発光する。ここで、発光画素11Pは、ジャンパー線16が形成されていない場合には、異常動作により常時輝点状態または常時滅点状態となってしまう。これに対し、本発明の実施の形態に係る画像表示装置1の有する発光画素11Pは、発光画素11Pの属する発光画素列の有する複数の発光画素の信号電圧に順次対応して発光する。この場合、発光画素11Pは、1フレーム期間において、信号線12が接続された発光画素列の各発光輝度が時間平均された発光輝度で発光しているように見える。よって、ジャンパー線16が形成されていなければ常時輝点化または常時滅点化していた発光画素11Pの発光動作を、上記発光画素列の発光輝度が時間平均された発光輝度で発光することが可能となる。つまり、発光画素の滅点化が回避され、あらゆる表示画像において高い表示品質を確保することが可能となる。
以下、時刻t2において、制御回路20は、(n+1)行m列の発光画素が発光動作を開始する。制御回路20は、(n+1)行の走査線13の電圧レベルをVgoffからVgonに変化させ、(n+1)行m列のスイッチングトランジスタ21をオン状態とする。
t2〜t3の期間、(n+1)行m列のスイッチングトランジスタ21はオン状態を維持し、この期間に(n+1)行m列の発光画素の保持容量素子23には、m列の信号線12に供給されている信号電圧が書き込まれる。上記保持容量素子23に書き込まれた信号電圧値により、(n+1)行m列の発光画素の駆動トランジスタ22を流れる電流量が決定し、その電流量に対応する明るさで(n+1)行m列の発光画素の発光層11Bが発光する。このとき、上記発光層11Bのアノードの電位は、Vn+1となり、以降1フレーム期間中当該電圧を持続し、発光を継続する。
次に、t4〜t7の期間において、t0〜t3の期間の発光動作が繰り返される。t0〜t4の期間は、画像表示装置1の全発光画素の発光強度が書き換えられる1フレーム期間に相当し、以降、t0〜t4の期間の発光動作が繰り返される。
なお、上述した発光動作において、各発光画素の有する保持容量素子23により、各発光画素は1フレーム期間中、発光動作を継続している例を示したが、本発明の画像表示装置の発光動作はこれに限られない。例えば、電源Vddの電圧レベルを制御したり、電源Vddと駆動トランジスタ22との間に別途スイッチングトランジスタを配置するなどにより、発光期間の前後に非発光期間が設けられていてもよい。
また、駆動トランジスタ22の閾値電圧を補正する期間が、1フレーム期間中に設けられていてもよい。
次に、本実施の形態に記載された画像表示装置1の修正方法について説明する。
図5は、本発明の実施の形態1に係る画像表示装置の修正方法を説明する工程断面図である。
また、図6は、本発明の画像表示装置の修正方法を示す動作フローチャートである。
まず、図5(a)に示すように、本発明の画像表示装置の製造工程における、駆動回路層11Aのうち保護膜203までが形成された段階において、全ての発光画素11について、回路動作を検査する(図6記載のS10)。具体的には、例えば、アレイテスタ(Agilent社:HS100)、走査線13及び信号線12を用いて各発光画素11へ順次テスト電圧を出力して保持容量素子23に当該電圧を書き込む。その後、アレイテスタは、保持容量素子23に書き込まれた電圧を順次信号線12を介し読み込む。これにより、読み込んだ電圧が所定の電圧でない発光画素11を特定する。これにより、スイッチングトランジスタ21、保持容量素子23またはそれらを接続する配線などのうち少なくとも1つに不具合を有する発光画素の画素特定プロセスが完了する。
なお、この回路動作の検査工程は、保護膜203までが形成された段階にて実行されなくてもよく、例えば、保護膜203が形成される前の段階であってゲート配線17及び信号線12が形成された直後に実行されてもよい。
次に、図5(b)に示すように、ステップS10で特定された、回路動作異常と判定された発光画素11Pの駆動トランジスタ22に接続されたゲート配線17を切断する(図6記載のS20)。図5(b)では、切断箇所をBと図示している。これにより、発光画素11Pの駆動トランジスタ22のゲートは開放状態となり、他の回路素子及び配線から信号電圧が印加されない状態となる。ゲート配線17の切断手段としては、例えば、レーザー照射を適用することが可能である。使用するレーザー条件としては、例えば、YAG(Yttrium Aluminium Garnet)レーザーを光源としたレーザー発振器を用いて、例えば、波長532nm、パルス幅10ns、パワー0.5mWである。本条件の場合、ゲート配線17の幅が、例えば、4μm、膜厚が150nmであれば、ゲート配線17は切断される。このとき、ゲート配線17の材料としては、例えば、前述したMoとWとの合金/アルミニウム(Al)/MoとWとの合金の積層構造が挙げられる。
次に、図5(c)に示すように、回路動作異常と判定された発光画素11Pの駆動トランジスタ22のゲート端子の表面であって保護膜203内に開口部HPを形成する(図6記載のS30)。また、信号線12の表面であって保護膜203内に開口部HDを形成する(図6記載のS40)。開口部HP及びHDの形成手段としては、例えば、レーザー照射を適用することが可能である。レーザーとしては、例えば、YAG(Yttrium Aluminium Garnet)レーザーの第3高調波を発生させるレーザー発振器を用いて、例えば、波長が355nmのレーザーが用いられる。
次に、図5(d)に示すように、回路動作異常と判定された発光画素11Pの駆動トランジスタ22のゲート端子と、信号線12とを直結するジャンパー線16を、開口部HP及びHDを介して形成する(S50)。ジャンパー線16の形成手段としては、例えば、レーザーCVD(オムロンレーザーフロント社:SL455/SL465シリーズ)法を用いることが可能である。
レーザーCVD法とは、レーザービームを、原料ガス中に置かれた基板に照射し、レーザー照射された基板面での原料ガスの化学・物理反応を促進し、当該基板面に膜を成長させる成膜方法である。レーザービームの照射位置に成膜が行われるため、本実施の形態におけるジャンパー線16の形成に適している。
例えば、ジャンパー線16を形成する表面を、タングステン(W)を元素として含む原料ガスの雰囲気とし、ネオジウム(Nd)ドープのYLF(Yttrium Lithium Flouride)結晶を用いたレーザー発振器から波長1.047μmのレーザーを当該表面に照射する。これにより、当該基板面と原料ガスとの化学・物理反応を促進し、当該基板面にW膜が形成される。
最後に、図5(e)に示すように、ジャンパー線16を覆うように、保護膜203の上に平坦化膜204を形成する。平坦化膜204の材料としては、例えば、シリコン酸化膜(SiOx)やシリコン窒化膜(SiN)であり、例えば、CVD法やスパッタリング法などにより形成される。その後形成された膜を、例えば、CMP法などにより膜表面を平坦化する。
以上の工程により、駆動回路形成時には異常動作する発光画素が修正され、駆動回路層11Aの形成が完了する。その後、駆動回路層11Aの上に、発光層11B及び透明封止膜110が順次形成される。
この修正方法によれば、駆動回路形成時には駆動トランジスタ以外の回路素子または配線に不具合が発生していることにより駆動トランジスタのゲート端子に信号電圧が供給されない、または、異常信号が供給される異常発光画素は、信号線とジャンパー線により直結される。これにより、上記異常発光画素の駆動トランジスタのゲートには、当該異常発光画素の属する発光画素列の有する複数の発光画素の信号電圧に順次対応して発光する。この場合、当該異常発光画素は、1フレーム期間において、信号線が接続された発光画素列の各発光輝度が時間平均された発光輝度で発光しているように見える。よって、ジャンパー線が形成されていなければ常時輝点化または常時滅点化していた異常発光画素の発光動作を、上記発光画素列の発光輝度が時間平均された発光輝度で発光することが可能となる。つまり、発光画素の滅点化が回避され、あらゆる表示画像において高い表示品質を確保することが可能となる。
なお、ステップS20でのゲート配線17の切断、ステップS30及びステップS40での開口部形成、及びステップS50でのジャンパー線16の形成を、全て同じレーザー加工装置で実行することにより、本実施の形態における画像表示装置の修正工程を簡略化することが可能となる。
また、ステップS20でのゲート配線17の切断工程は無くても良い場合がある。例えば、駆動回路形成時において、発光画素11Pのスイッチングトランジスタ21が回路的に開放状態である場合、または、スイッチングトランジスタ21のドレイン電極211と信号線12との接続が開放状態である場合などがこれに該当する。この場合には、ゲート配線17を切断しなくとも、既に駆動トランジスタ22のゲート端子は電気的に開放状態である。
なお、ステップS20でのゲート配線17の切断と、ステップS30〜ステップS50の開口部形成及びジャンパー線形成とは、この順で実行しなくてもよい。
(実施の形態2)
図7(a)は、本発明の実施の形態2に係る、ジャンパー線が形成された発光画素の回路構成図である。同図に記載された画像表示装置2は、発光画素11P及び11Qを備える。発光画素11Qは、駆動回路層11Aの形成時において、正常動作する発光画素である。一方、発光画素11Pは、駆動回路層11Aの形成時において、駆動回路層11Aを構成する駆動トランジスタ22を除く回路素子または配線の不具合により動作異常と判断された発光画素である。また、発光画素11Pと発光画素11Qとは、発光画素列が異なるが同色である。
これに対し、発光層11Bの形成前には、発光画素11Pの駆動トランジスタ22のゲート配線17が切断され、発光画素11Pの駆動トランジスタ22のゲート端子と発光画素11Qに接続された信号線12とがジャンパー線16で直結されている。
図7(b)は、本発明の実施の形態2に係る、ジャンパー線が形成された発光画素の断面図の一例である。同図に記載された発光画素11P及び11Qは、基板100と、駆動回路層11Aと、発光層11Bと、透明封止膜110とを備える。
図7に記載された画像表示装置2は、図2に記載された画像表示装置1と比較して、発光画素11Pがジャンパー線16を介して直結される信号線のみが異なる。以下、実施の形態1に係る画像表示装置1と同じ点は説明を省略し、異なる点のみ説明する。
正常動作する発光画素11Qでは、信号線12がスイッチングトランジスタのドレイン電極と接続されていることにより、当該発光画素に対応した信号電圧が駆動トランジスタのゲート端子に印加され、有機EL素子は正常発光タイミング及び正常発光輝度にて発光する。
これに対し、発光画素11Pは、駆動回路の形成時に駆動トランジスタ以外の回路素子または配線に不具合が発生していることにより駆動トランジスタのゲート端子には正常な信号電圧が供給されない状態である。
ジャンパー線16は、発光画素11Pのゲート端子表面と発光画素11Qに配置された信号線12の表面とが直結されるよう保護膜203の内部及びその表面上に形成されている。
以上説明した発光画素11Pの構造によれば、駆動回路形成時には駆動トランジスタ22以外の回路素子または配線に不具合が発生していることにより駆動トランジスタ22のゲート電極224に信号電圧が供給されない。しかし、発光画素11Pの有する駆動トランジスタ22のゲート電極224は、同色の発光画素11Qの属する発光画素列に配置された信号線12とジャンパー線16により直結されている。これにより、発光画素11Pの駆動トランジスタ22のゲートには、上記信号線12から当該発光画素列の有する複数の発光画素に対応した信号電圧が順次印加される。この場合、発光画素11Pは、1フレーム期間において、上記信号線12の出力する複数の信号電圧の各発光輝度が時間平均された同色の発光輝度で発光しているように見える。よって、発光画素11Pは、上記発光画素列の発光輝度が時間平均された発光輝度で発光することが可能となる。また、他の色を表示する発光画素列に配置された信号線と接続された場合と比較して、発光画素11Pの発光が単独で目立つことを低減できる。つまり、発光画素11Pの滅点化及び輝点化が回避され、あらゆる表示画像において高い表示品質を確保することが可能となる。
なお、上述した発光画素11Pの有する駆動トランジスタ22のゲート端子がジャンパー線により直結される信号線は、発光画素11Pに隣接する列に配置された信号線であってもよい。この場合には、発光画素11Pの滅点化及び輝点化が回避され、あらゆる表示画像において高い表示品質を確保することが可能となるとともに、隣接しない列に配置された信号線にジャンパー線を直結させる場合と比較して、ジャンパー線を短く形成できるので、ジャンパー線形成による修正工程を短縮化できる。
なお、本実施の形態に記載された画像表示装置2の修正方法は、図6に記載された画像表示装置1の修正方法と同様の動作フローチャートで説明できる。よって、実施の形態2に係る画像表示装置2の修正方法は、実施の形態1に係る画像表示装置1の修正方法と同様の効果を奏する。
以上、本発明の画像表示装置及びその修正方法について、実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明に係る画像表示装置及びその修正方法は、上記実施の形態に限定されるものではない。本実施の形態に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本発明に係る画像表示装置を内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
例えば、本発明に係る画像表示装置は、図8に記載されたような薄型フラットTVに内蔵される。これにより、異常発光画素の輝点または滅点状態が回避され、あらゆる表示画像において高い表示品質が確保された薄型フラットTVが実現される。
本発明の画像表示装置及びその修正方法は、大画面及び高解像度が要望される、薄型テレビ、パーソナルコンピュータ等のディスプレイ及びその修正方法として有用である。
1、2 画像表示装置
10 表示パネル
11、11P、11Q 発光画素
11A 駆動回路層
11B 発光層
12 信号線
13 走査線
14 走査線駆動回路
15 信号線駆動回路
16 ジャンパー線
17 ゲート配線
20 制御回路
21 スイッチングトランジスタ
22 駆動トランジスタ
23 保持容量素子
24 有機EL素子
100 基板
103 陽極
104 正孔注入層
105 正孔輸送層
106 有機発光層
107 バンク層
108 電子注入層
109 透明陰極
110 透明封止膜
201 ゲート絶縁膜
202 層間絶縁膜
203 保護膜
204 平坦化膜
211、221 ドレイン電極
212、222 ソース電極
213、223 半導体層
214、224 ゲート電極

Claims (13)

  1. マトリクス状に配置された複数の発光画素と、発光画素列ごとに対応して配置された複数の信号線とを備えた表示パネルを有する画像表示装置であって、
    前記複数の発光画素のそれぞれは、
    前記信号線から各発光画素の発光を決定する信号電圧がゲートに印加されることにより、前記信号電圧に応じたドレイン電流を発生する駆動トランジスタと、
    前記信号線と前記駆動トランジスタのゲート端子との間に挿入されたスイッチングトランジスタと、
    前記ドレイン電流が流れることにより発光する発光素子とを備え、
    前記表示パネルは、
    一の発光画素の有する前記駆動トランジスタのゲート端子と前記複数の信号線のうち一の信号線とを直結するジャンパー線を1以上備える
    画像表示装置。
  2. 前記一の発光画素の属する発光画素列に配置された信号線から前記駆動トランジスタのゲート端子への信号伝達経路は、前記ジャンパー線を介した経路を除いて遮断されている
    請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記一の信号線は、前記一の発光画素の属する発光画素列に配置されており、
    前記ジャンパー線と前記一の信号線との接続箇所は、前記一の発光画素内であり、
    前記一の発光画素の有する前記駆動トランジスタのゲート端子には、前記一の発光画素と同列の発光画素に対応した信号電圧が前記ジャンパー線を介して印加される
    請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記一の信号線は、前記一の発光画素の属する発光画素列に配置された信号線と異なる信号線であり、前記一の発光画素と同色の発光画素の属する同色発光画素列に配置されており、
    前記一の発光画素の有する前記駆動トランジスタのゲート端子には、前記一の発光画素に対応した信号電圧が印加されず、前記同色発光画素列の発光画素に対応した信号電圧が前記ジャンパー線を介して印加される
    請求項1または2に記載の画像表示装置。
  5. 前記一の信号線は、前記一の発光画素の属する発光画素列に配置された信号線と異なる信号線であり、前記一の発光画素と隣接する発光画素の属する隣接発光画素列に配置されており、
    前記一の発光画素の有する前記駆動トランジスタのゲート端子には、前記一の発光画素に対応した信号電圧が印加されず、前記隣接発光画素列の発光画素に対応した信号電圧が前記ジャンパー線を介して印加される
    請求項1または2に記載の画像表示装置。
  6. 前記ジャンパー線は、レーザービームCVD法により形成された金属配線である
    請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の画像表示装置。
  7. 発光を決定する信号電圧が信号線からゲート端子に印加されることにより前記信号電圧に応じたドレイン電流に変換する駆動トランジスタ及び前記信号線と前記駆動トランジスタのゲート端子との間に挿入されたスイッチングトランジスタを有する駆動回路層と、前記ドレイン電流が流れることにより発光する発光素子を有する発光層とを備えた複数の発光画素がマトリクス状に配置された画像表示装置の修正方法であって、
    前記駆動回路層の形成時に、
    前記発光画素の有する前記駆動トランジスタのゲート端子に、前記発光画素に対応した前記信号電圧が正常に印加されるかを、全発光画素について検査する検査ステップと、
    前記検査ステップで前記発光画素に対応した前記信号電圧が正常に印加されていないと判断された一の発光画素の前記駆動トランジスタのゲート端子の表面に第1開口部を形成する第1開口ステップと、
    発光画素列ごとに対応して配置された複数の前記信号線のうち一の信号線の表面に第2開口部を形成する第2開口ステップと、
    前記第1開口部及び前記第2開口部を介して、前記一の発光画素の前記駆動トランジスタのゲート端子と前記一の信号線とを直結するジャンパー線を形成する配線直結ステップとを含む
    画像表示装置の修正方法。
  8. 前記第1開口ステップ及び前記第2開口ステップでは、それぞれ、前記一の発光画素の前記駆動トランジスタのゲート端子表面上及び前記一の信号線の表面上に形成された積層物にレーザーを照射することにより、前記積層物を除去して前記第1開口部及び前記第2開口部を形成し、
    前記配線直結ステップでは、レーザービームCVD法によりジャンパー線を形成する
    請求項7記載の画像表示装置の修正方法。
  9. 前記検査ステップの後、かつ、前記配線直結ステップの前に、前記一の発光画素の前記駆動トランジスタのゲート端子と前記一の発光画素の有する他の回路素子とを接続するゲート配線を切断する切断ステップを含む
    請求項7または8に記載の画像表示装置の修正方法。
  10. 前記切断ステップでは、前記一の発光画素の前記駆動トランジスタの前記ゲート配線にレーザーを照射することにより、前記ゲート配線を切断する
    請求項9記載の画像表示装置の修正方法。
  11. 前記一の信号線は、前記一の発光画素の属する発光画素列に配置されており、
    前記ジャンパー線と前記一の信号線との接続箇所は、前記一の発光画素内であり、
    前記一の発光画素の有する前記駆動トランジスタのゲート端子には、前記一の発光画素と同列の発光画素に対応した信号電圧が前記ジャンパー線を介して印加される
    請求項7〜10のうちいずれか1項に記載の画像表示装置の修正方法。
  12. 前記一の信号線は、前記一の発光画素の属する発光画素列に配置された信号線と異なり、前記一の発光画素と同色の発光画素の属する同色発光画素列に配置されており、
    前記一の発光画素の有する前記駆動トランジスタのゲート端子には、前記一の発光画素に対応した信号電圧が印加されず、前記同色発光画素列の発光画素に対応した信号電圧が前記ジャンパー線を介して印加される
    請求項7〜10のうちいずれか1項に記載の画像表示装置の修正方法。
  13. 前記一の信号線は、前記一の発光画素の属する発光画素列に配置された信号線と異なり、前記一の発光画素と隣接する発光画素の属する隣接発光画素列に配置されており、
    前記一の発光画素の有する前記駆動トランジスタのゲート端子には、前記一の発光画素に対応した信号電圧が印加されず、前記隣接発光画素列の発光画素に対応した信号電圧が前記ジャンパー線を介して印加される
    請求項7〜10のうちいずれか1項に記載の画像表示装置の修正方法。
JP2009111483A 2009-04-30 2009-04-30 画像表示装置及びその修正方法 Pending JP2010262074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111483A JP2010262074A (ja) 2009-04-30 2009-04-30 画像表示装置及びその修正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111483A JP2010262074A (ja) 2009-04-30 2009-04-30 画像表示装置及びその修正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010262074A true JP2010262074A (ja) 2010-11-18

Family

ID=43360203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009111483A Pending JP2010262074A (ja) 2009-04-30 2009-04-30 画像表示装置及びその修正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010262074A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112164363A (zh) * 2020-03-18 2021-01-01 友达光电股份有限公司 显示面板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112164363A (zh) * 2020-03-18 2021-01-01 友达光电股份有限公司 显示面板
CN112164363B (zh) * 2020-03-18 2023-04-11 友达光电股份有限公司 显示面板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5426562B2 (ja) 画像表示装置及びその補正方法
US10418430B2 (en) Display device
EP2876684B1 (en) Organic electroluminescent device and repairing method thereof
KR100804859B1 (ko) 표시 장치 및 어레이 기판
KR101347646B1 (ko) 표시장치 및 이 표시장치를 구비하는 전자기기
JP2005258395A (ja) 電界発光ディスプレイ装置
JP2007316511A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
KR101556987B1 (ko) 유기 발광 장치의 제조 방법
CN107978620B (zh) 具有高孔径比的超高密度显示装置
US9954202B2 (en) Method for manufacturing electroluminescent display device
JP2007101713A (ja) 表示装置
JP2003233329A (ja) 表示装置のリペア方法
JP5441374B2 (ja) 半導体素子の製造方法、半導体素子、発光装置、表示装置および駆動用基板
JP2010249883A (ja) 画像表示装置及びその修正方法
JP4848767B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2012008404A (ja) 有機el表示装置
JP4757767B2 (ja) 表示装置及び当該表示装置を具備する電子機器
JP2008134345A (ja) アクティブマトリクス型表示装置のリペア方法
WO2010106801A1 (ja) 画像表示装置、その製造方法及び修正方法
JP2009139699A (ja) 自発光型表示装置
JP2010262074A (ja) 画像表示装置及びその修正方法
JP2007121424A (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびそのリペア方法
JP5363188B2 (ja) 画像表示装置及びその修正方法
JP6232593B2 (ja) 表示装置の製造方法
KR102440025B1 (ko) 유기전계 발광소자