JP2010261092A - 真空脱ガス装置及びその運転方法 - Google Patents

真空脱ガス装置及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010261092A
JP2010261092A JP2009114803A JP2009114803A JP2010261092A JP 2010261092 A JP2010261092 A JP 2010261092A JP 2009114803 A JP2009114803 A JP 2009114803A JP 2009114803 A JP2009114803 A JP 2009114803A JP 2010261092 A JP2010261092 A JP 2010261092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
pressure
booster
vacuum
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009114803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5397992B2 (ja
Inventor
Kiyoharu Ito
清春 伊藤
Katsuyoshi Shiotsuki
賢好 塩月
Takaharu Fujita
隆治 藤田
Junichi Kinoshita
潤一 木下
Kazuyoshi Fujii
一良 藤井
Mitsuaki Takahashi
光明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Nippon Steel Plant Designing Corp
Original Assignee
Nittetsu Plant Designing Corp
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Plant Designing Corp, Nippon Steel Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nittetsu Plant Designing Corp
Priority to JP2009114803A priority Critical patent/JP5397992B2/ja
Publication of JP2010261092A publication Critical patent/JP2010261092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5397992B2 publication Critical patent/JP5397992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

【課題】真空槽内の排ガス量が減少する処理末期においてブースターに供給する駆動用蒸気を適正に制御し、無駄な蒸気の使用を回避して蒸気使用量を削減できる真空脱ガス装置及びその運転方法を提供すること。
【解決手段】真空槽20の真空排気を行うための真空排気ラインLに、真空排気装置として蒸気で駆動するブースター50A〜50Cを配置した真空脱ガス装置において、ブースターの吐出側に圧力計110を設けるとともに、ブースターに駆動用蒸気を供給する蒸気供給ライン60に蒸気圧力調節弁80を設け、さらに、圧力計110で計測した圧力が低下したときに、その低下に応じて蒸気圧力調節弁80を制御しブースターに供給する駆動用蒸気の蒸気圧力を低下させる制御手段120を設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、製鉄所において溶鋼の真空脱ガス処理を行う真空脱ガス装置及びその運転方法に関する。
真空脱ガス装置は、真空槽内に溶鋼を吸い上げて真空と接触させ、真空脱ガス処理(真空精錬)を行う。そのため、真空脱ガス装置は真空槽の真空排気を行うための真空排気ラインを備え、この真空排気ラインに真空排気装置が配置される。
真空排気装置としては、一般的に複数段の蒸気駆動式のブースターが直列に配置され、真空槽内の排ガス量等の変動による真空度の変化に対応して、ブースターの稼働段数を調整する。
真空槽内の排ガス量は、真空脱ガス処理の経過とともに減少する。ところが、従来の一般的な運転方法では、真空槽内の排ガス量が減少する処理末期になっても、ブースターの駆動用蒸気は常に一定量供給し続ける。すなわち、処理末期においては、ブースターの駆動用蒸気が必要以上に供給されていることになり、無駄な蒸気が使用されている。
これに対して、特許文献1には、真空槽(脱ガス槽)の真空度に応じてブースター(エジェクタ)の注入蒸気圧力を調整する方法が開示されている。
しかし、この特許文献1の方法は、真空槽の真空度を制御するためのもので、この方法によっては、真空槽内の排ガス量が減少する処理末期時は、真空槽内の圧力を測定するだけではブースターの駆動用蒸気が必要以上かどうか判断できない。すなわち、特許文献1の方法によっては真空槽内の排ガス量が減少する処理末期における無駄な蒸気の使用を回避することはできない。
特開昭55−14873号公報
本発明が解決しようとする課題は、真空槽内の排ガス量が減少する処理末期においてブースターに供給する駆動用蒸気を適正に制御し、無駄な蒸気の使用を回避して蒸気使用量を削減できる真空脱ガス装置及びその運転方法を提供することにある。
本発明は、真空槽の真空排気を行うための真空排気ラインに、真空排気装置として蒸気で駆動するブースターを配置した真空脱ガス装置の運転方法において、ブースターの吐出側の圧力を計測し、この圧力が低下したときに、その低下に応じてブースターに供給する駆動用蒸気の蒸気圧を低下させることを特徴とするものである。
このために本発明の真空脱ガス装置には、ブースターの吐出側に圧力計を設けるとともに、ブースターに駆動用蒸気を供給する蒸気供給ラインに蒸気圧力調節弁を設け、さらに、前記圧力計で計測した圧力が低下したときに、その低下に応じて前記蒸気圧力調節弁を制御しブースターに供給する駆動用蒸気の蒸気圧を低下させる制御手段を設ける。
このように本発明では、ブースターの吐出側の圧力を監視し、この圧力に応じてブースターの運転に必要な蒸気量を制御する。
以下、具体的に説明する。
まず、ブースターの作動原理について簡単に説明する。図3に示すように、ブースターは、吸入室51、ノズル52及びディフューザー53から構成される。駆動用蒸気をノズル52から噴射させるとノズル52において圧力エネルギーが速度エネルギーに転換されて低圧高速(断熱膨張)となる。これにより、高速の駆動用蒸気が吸入室51に流入した排ガスを吸引し混合しながらディフューザー53を通過し、速度を減じつつ圧力を回復(断熱圧縮)して吐出口54から放出される。つまり、ブースターの機能は、圧力P2,流量G2の排ガス(吸入流体)を、圧力P1,流量G1の駆動用蒸気を使用して吐出圧力P3(P2<P3<P1)まで移行(圧縮)させることにある。
そして、ブースターには以下の基本特性がある。
1.排ガスの吸入量が一定であれば、吐出圧力(P3)は駆動用蒸気圧力(P1)に比例する。
2.駆動用蒸気圧力(P1)が一定であれば、吐出圧力(P3)は吸入量比(G2/G1)に比例する。
3.吐出圧力(P3)が変化しても吸入圧力(P2)は変化しない。
これらの基本特性より、ブースターにおいては駆動用蒸気圧力(P1)を変化させると吐出圧力(P3)は比例して変化するが吸入圧力(P2)は変化しない。つまり、駆動用蒸気圧力(P1)を変化させてもブースターの吸入特性は変化せず、吐出圧力が変化するだけである。これは、吐出圧力(P3)が変化した場合、駆動用蒸気圧力(P1)を変化させても同じ吸入特性の運転ができることを示している。
このことに着目し、真空脱ガス処理を考察すると、排ガス量が減少する処理末期では、ブースターの吐出圧力(P3)は、吸入量比(G2/G1)すなわち排ガス量にほぼ比例するため低下する。ブースターの吐出圧力(P3)が低下したときに駆動用蒸気圧力(P1)を低下させても吸入特性は変化しないので、ブースターの吐出圧力(P3)の低下に応じて駆動用蒸気圧力(P1)を低下させるようにすれば、無駄な蒸気の使用を回避して蒸気使用量を削減できる。
本発明では、ブースターの吐出側の圧力(吐出圧力)を監視し、その圧力の低下に応じて駆動用蒸気の蒸気圧力を低下させるので、ブースターの吸入特性を変化させることなく、無駄な蒸気の使用を回避して蒸気使用量を削減できる。
また、装置構成としては、既存の真空脱ガス装置に圧力計、蒸気圧力調節弁及び制御手段を追加するだけで済むため、低コストで実現可能である。
本発明の真空脱ガス装置の一実施例を示す構成図である。 本発明における蒸気圧力の制御例を示す説明図である。 ブースターの構成を示す断面図である。
以下、図面に示す実施例に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の真空脱ガス装置の一実施例を示す構成図である。図1において、溶鋼を入れる鍋10の上に真空槽20が位置しており、この真空槽20には、槽内圧力を監視する槽内圧力計130と、その真空排気を行うために真空排気ラインLが接続されている。
真空排気ラインLには、その最前段にガスクーラー30及びダストセパレーター40が配置され、その後段に真空排気装置として、No.1ブースター50A、No.2ブースター50B、No.3ブースター50Cが配置されている。これらのブースター50A〜50Cはいずれも蒸気で駆動するものであり、その駆動用蒸気は蒸気供給ライン60によって各ブースター50A〜50Cに供給される。実施例では、蒸気供給ライン60の途中に蒸気ヘッダー70を配置し、駆動用蒸気を蒸気ヘッダー70で分配し、蒸気供給ライン60A〜60Cによって各ブースター50A〜50Cに供給するようにしている。
蒸気ヘッダー70の上流側の蒸気供給ライン60には蒸気圧力調節弁80が設けられている。また、蒸気ヘッダー80から分岐する蒸気供給ライン60A〜60Cにはそれぞれ遮断弁90が設けられており、この遮断弁90を開閉することにより、各ブースター50A〜50Cをオン・オフする。
また、真空排気ラインLには、各ブースター50A〜50Cで噴出された蒸気と吸引された排ガスとを分離するためにコンデンサー100が配置されている。コンデンサー100には圧力計(コンデンサー内圧力計)110が設けられている。この圧力計110は、最後段のNo.3ブースター50Cの吐出側の圧力(吐出圧力)を計測するためのもので、後述するように圧力計110で計測した吐出圧力に応じて制御手段120が蒸気圧力調節弁80を制御して駆動用蒸気の蒸気圧力を調節する。
以上の構成において、真空脱ガス処理を行うときは、槽内圧力計130で計測された真空槽20内の圧力に応じて、後段側のNo.3ブースター50Cから順次稼働させて真空槽20の真空排気を行い、真空槽20を所望の真空度とする。なお、真空槽20の真空度が低真空で良い場合は、No.2ブースター50B及びNo.1ブースター50Aは稼働させないこともある。
真空脱ガス処理の経過とともに真空槽内の排ガス量が減少する。この真空槽内の排ガス量が減少する処理末期になると、先に説明したとおり、ブースターの吐出圧力は低下する。本実施例では、この吐出圧力の低下を圧力計110で検知し、その圧力低下に応じて制御手段120が蒸気圧力調節弁80を制御して各ブースター50A〜50Cに供給する駆動用蒸気の蒸気圧力を低下させる。具体的には、図2に示すように、ブースターの吐出圧力(圧力計110で計測した圧力)に比例させて駆動用蒸気の蒸気圧力を低下させる。
これによって処理末期における無駄な蒸気の使用を回避して蒸気使用量を削減できる。図2の例では、駆動用蒸気の蒸気圧力が半減するので、ブースターの蒸気使用量も半減する。とくに冬場はコンデンサー冷却水温度が下がり、コンデンサー内圧力が下がるため、ブースターの吐出圧力の減少幅が大きくなり、さらに蒸気使用量の削減ができる。また、蒸気使用量の削減により、コンデンサー100冷却用の冷却水使用量も削減できる。
なお、実施例では、最後段のNo.3ブースター50Cの吐出圧力を計測して、その吐出圧力に応じて各ブースター50A〜50Cに供給する駆動用蒸気の蒸気圧力を一括して制御するようにしたが、各ブースターの吐出圧力を計測して、その吐出圧力に応じてブースター毎に駆動用蒸気の蒸気圧力を制御するようにしてもよい。ただし、このような個別の制御を行っても実施例のような一括制御と得られる効果はあまり変わらないので、制御系統を単純化する上では実施例のような一括制御が好ましい。
また、実施例では、No.3ブースター50Cの吐出圧力を計測するために、コンデンサー100に圧力計110を設けたが、圧力計110は、No.3ブースター50Cの2次側(吐出側)の真空排気ラインであればどこに設けても良い。
さらに、実施例では3段のブースターを配置した真空脱ガス装置を示したが、1段、2段、あるいは4段以上のブースターを配置した真空脱ガス装置においても、同様に本発明は適用可能である。
10 鍋
20 真空槽
30 ガスクーラー
40 ダストセパレーター
50A No.1ブースター
50B No.2ブースター
50C No.3ブースター
51 吸入室
52 ノズル
53 ディフューザー
54 吐出口
60,60A〜60C 蒸気供給ライン
70 蒸気ヘッダー
80 蒸気圧力調節弁
90 遮断弁
100 コンデンサー
110 圧力計(コンデンサー内圧力計)
120 制御手段
130 槽内圧力計

Claims (3)

  1. 真空槽の真空排気を行うための真空排気ラインに、真空排気装置として蒸気で駆動するブースターを配置した真空脱ガス装置において、ブースターの吐出側に圧力計を設けるとともに、ブースターに駆動用蒸気を供給する蒸気供給ラインに蒸気圧力調節弁を設け、さらに、前記圧力計で計測した圧力が低下したときに、その低下に応じて前記蒸気圧力調節弁を制御しブースターに供給する駆動用蒸気の蒸気圧力を低下させる制御手段を設けたことを特徴とする真空脱ガス装置。
  2. ブースターが複数段配置されており、前記圧力計が最後段のブースターの吐出側に設けられ、前記蒸気圧力調節弁が各ブースターに駆動用蒸気を分配する蒸気ヘッダの上流側の蒸気供給ラインに設けられている請求項1に記載の真空脱ガス装置。
  3. 真空槽の真空排気を行うための真空排気ラインに、真空排気装置として蒸気で駆動するブースターを配置した真空脱ガス装置の運転方法において、ブースターの吐出側の圧力を計測し、この圧力が低下したときに、その低下に応じてブースターに供給する駆動用蒸気の蒸気圧力を低下させることを特徴とする真空脱ガス装置の運転方法。
JP2009114803A 2009-05-11 2009-05-11 真空脱ガス装置及びその運転方法 Active JP5397992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114803A JP5397992B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 真空脱ガス装置及びその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114803A JP5397992B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 真空脱ガス装置及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010261092A true JP2010261092A (ja) 2010-11-18
JP5397992B2 JP5397992B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43359424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009114803A Active JP5397992B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 真空脱ガス装置及びその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5397992B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105200194A (zh) * 2015-09-15 2015-12-30 北京首钢股份有限公司 U型管逆止装置
KR101634735B1 (ko) * 2015-07-29 2016-06-29 주식회사 포스코 진공 탈가스 설비 및 이를 이용한 용강 정련 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116118A (ja) * 1990-09-05 1992-04-16 Nkk Corp Rh設備の真空度監視方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116118A (ja) * 1990-09-05 1992-04-16 Nkk Corp Rh設備の真空度監視方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101634735B1 (ko) * 2015-07-29 2016-06-29 주식회사 포스코 진공 탈가스 설비 및 이를 이용한 용강 정련 방법
CN105200194A (zh) * 2015-09-15 2015-12-30 北京首钢股份有限公司 U型管逆止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5397992B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104822943B (zh) 用于对腔室抽真空的真空泵系统以及用于控制真空泵系统的方法
CN102654241B (zh) 气体减压供给装置、具有该气体减压供给装置的气瓶柜、阀箱以及基板处理装置
CN100470054C (zh) 油冷式压缩机
US20060032467A1 (en) Steam-heating apparatus
JP2002110213A (ja) 燃料電池システム
JP5397992B2 (ja) 真空脱ガス装置及びその運転方法
CN105823282A (zh) 一种用于二氧化碳热泵系统优化运行的排气压力控制方法
US20030196443A1 (en) Vapor injecting ice and hot water generating device
KR200418146Y1 (ko) 폐가스 배기 제어시스템
CN102155439B (zh) 一种用于水蒸汽喷射泵的真空度调节系统
CN107475693B (zh) 一种常压炉管工艺压力控制装置
JP2007092230A (ja) 多段式ルーツブロワーを用いた圧縮空気利用システム
KR100708369B1 (ko) 폐가스 배기 제어시스템
JP2009082782A (ja) 気体分離装置
KR101199240B1 (ko) 공기 또는 기체질소를 이용한 도금량 제어시스템
JP2018075573A (ja) 送風機の制御方法
CN201530719U (zh) 一种啤酒机
JP2008070089A (ja) 空気加熱装置
JP2017113674A (ja) 送風機の制御方法
CN204854390U (zh) 干湿式节能冷却塔
JP3656320B2 (ja) エゼクタ装置
JP2002146430A (ja) 多段式真空排気装置および真空排気方法
CN202506154U (zh) 一种负压闪蒸罐用抽气装置
CN221074534U (zh) 一种循环真空泵系统
JP5165881B2 (ja) 真空排気方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5397992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250