JP2010260775A - ガラス非球面レンズ及びその製造方法 - Google Patents

ガラス非球面レンズ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010260775A
JP2010260775A JP2009114474A JP2009114474A JP2010260775A JP 2010260775 A JP2010260775 A JP 2010260775A JP 2009114474 A JP2009114474 A JP 2009114474A JP 2009114474 A JP2009114474 A JP 2009114474A JP 2010260775 A JP2010260775 A JP 2010260775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aspherical
glass
lens
spherical
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009114474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5559982B2 (ja
Inventor
Masaki Shimizu
正樹 清水
Kazuhiro Yamada
和広 山田
Kazuhiko Naoi
一彦 直井
Shuichi Katayanagi
秀一 片柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2009114474A priority Critical patent/JP5559982B2/ja
Publication of JP2010260775A publication Critical patent/JP2010260775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5559982B2 publication Critical patent/JP5559982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

【課題】簡単に製造できる大径のガラス非球面レンズを得る。
【解決手段】直径略30mm以上の片面非球面、片面球面のガラス非球面レンズであって、非球面のみガラスモールドにより成形され、球面は、前記ガラスモールド成形後、球面研磨により設計規格内に修正研磨されていて、前記非球面は研磨されていない。
【選択図】図2

Description

本発明は、ガラスモールド成形を利用したガラス非球面レンズ及びその製造方法に関する。
従来、直径30mm程度以上の大口径の非球面レンズをガラスモールド(以下「GM」)により成形しようとすると、特にコアの温度分布の違いが原因のヒケ、割れが発生するため、良好な成形品を生産するのは非常に難しいことが経験上わかっている。ヒケ、割れ防止対策として、例えば、特許文献1では金型表面に超音波を加え、ガラスとの滑りを改善し、ガラス内応力がたまらないようにして上記欠陥が発生することを防ぐ技術が提案されている。また特許文献2のように、コアを輪帯状に分割し、それぞれ熱伝導率の異なる材料で構成することでコアの温度分布を一定にし、欠陥を作らないようにして欠陥が生じることを防ぐ技術も提案されている。
特開2002−128530号公報 特開平6−219754号公報
しかしながら、従来技術によると、特許文献1記載の製造方法はコア上下軸に超音波加振機を設けることになる。この製造方法によると成形機の大改造となり、実際には困難であり、かつ費用も膨大となる。特許文献2記載の製造方法はコアの組成を変えているので、どうしても線膨張係数も変化し、コア表面に段差や隙間が発生して成形したレンズの表面をそのまま使うことができなかった、という課題がある。このように直径30mm程度以上の片面非球面レンズGM成形で製作する場合、両面を成形のみで良好に製作することは非常に困難で何らかの工夫が必要であった。
従来、直径30mm程度以上の大径のガラス非球面レンズをモールド成形により製造するためには、小径ガラス非球面レンズに比べて成形が非常に困難になるので、両面を良好な状態で成形するために、どうしても上記従来技術のような特殊な工夫が必要となる。
本発明は、従来のガラス非球面レンズの問題に鑑みてなされ、簡単に製造できる大径のガラス非球面レンズ及びその製造方法を得ることを目的とする。
本発明は、ガラスモールド成形において、一面のみであれば、コアに熱分布があっても、一面には割れやヒケなどが発生せず、規格内に成形できることを見いだしたことによりなされたものである。
かかる観点に基づき上記課題を解決するためになされた本発明は、直径略30mm以上の片面非球面、片面球面のガラス非球面レンズであって、ガラスモールド成形された非球面と、前記ガラスモールド成形後、球面研磨により修正研磨された球面とを備えていることに特徴を有する。
前記ガラスモールド成形された非球面は研磨されていない。
方法の発明によれば、直径略30mm以上の片面非球面、片面球面のガラス非球面レンズの製造方法であって、ガラス素材からなるプリフォームを非球面コアに乗せ、球面コアでプレスしながら加熱して未研磨非球面ガラスレンズをモールド成形する段階と、前記モールド成形された未研磨非球面ガラスレンズの球面を球面研磨する段階とを有することに特徴を有する。
又、ガラス非球面レンズの製造方法に関する本発明は、前記非球面側を製造する条件及び方法を最適化する。
本発明によれば、非球面側のみ最適な成形条件、方法でモールド成形し、球面側はコンベンショナルな方法で研磨するだけで、所定規格を満たした非球面ガラスレンズを得ることが可能になる、という効果を奏する。
本発明のガラス非球面レンズの一実施例を縦断して示す断面図である。 本発明のガラス非球面レンズを製造するガラスモールド工程を軸心で縦断して異なる工程を示す断面図であって、右側はプレス前の状態、左側はプレス後の状態を示す断面図である。 前記ガラスモールド工程を経た未研磨非球面レンズの球面を球面研磨装置で研磨する様子を説明する図である。
以下本発明の実施形態について、添付の図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明のガラス非球面レンズの縦断面図である。
従来、直径30mm程度以上の大径ガラス非球面レンズを成形で製作しようとするとき、小さい物に比べると非常に成形が困難であるが、両面を良好な状態で成形しようとするとどうしても上記従来技術のような特殊な工夫が必要となる。しかし、片面(球面側)の仕上がりを問わなければ、コアに熱分布があっても、片面の非球面は割れやヒケなどが発生せず、規格内で成形できる。例えば、図2において上型コアの球面側には適当な離形剤を十分に塗り、さらに成形プロファイルを最適化することにより、非球面側を規格内で成形できる。
図1は、本発明の実施形態である非球面レンズ13の縦断面図である。この非球面レンズ13は負(凹)のメニスカスレンズであって、凸面が非球面11aであり、凹面が球面13bである。非球面11aはモールド成形によって成形されていて、球面13bは球面研磨によって研磨されている。
この非球面レンズ13の製造工程について、図2及び図3を参照して説明する。図2は同ガラス非球面ガラスをプリフォームからモールド成形する装置の縦断面図であって、右断面図はプリフォームをプレスする前の状態を示し、左断面図はプリフォームをプレスした状態を示している。所定のガラス素材で形成されたプリフォーム10を、非球面コア21の上に載置する。非球面コア21は、プレス面が所望の非球面21aに精密加工されている。また、この非球面コア21は、シリンダ23内に挿入され、シリンダ23との間にガイドシリンダ25が挿入されている(図2)。なお、これら非球面コア21、シリンダ23及びガイドシリンダ25は、ベース27上に設けられている。
ガイドシリンダ25のガイド穴から、球面コア31が挿入され、先端の球面31aと非球面コア21の非球面21aとでプリフォーム10をプレスする(図2右側断面図)。このプレスに際して、少なくとも非球面コア21及び球面コア3を、プリフォーム10が軟化し、非球面21a、球面31aに沿って変形する温度まで加熱する。このように加熱しながらプリフォーム10をプレスすることで、プリフォーム10は、非球面21aと球面31aに密着した状態で、非球面21aと球面31aに沿って変形し、非球面11a、球面11bを備えた未研磨非球面レンズ11となる(図2左側断面図)。
所定温度で所定時間加熱した後、冷却する。十分冷却されてから、球面コア31を持ち上げて未研磨非球面レンズ11から引き離す。
さらにガイドシリンダ25、シリンダ23を抜いて、未研磨非球面レンズ11の非球面11aを非球面コア21の非球面21aから引き離すと、凸の非球面11a、凹の球面11bを備えた未研磨非球面レンズ11が得られる。
非球面コア21に熱分布があっても、非球面コア21側の非球面11aには割れやヒケなどが発生せず、非球面11aを規格内で成形できる。なお、球面コア31の球面31aに適当な離形剤を十分に塗り、成形プロファイルを最適化することにより、非球面コア21側の非球面11aをより精度の高い規格内に成形できる。
以上の通りこの実施形態は、非球面コア21は固定なので、成形・冷却時にコアの移動が無く、レンズ面が安定しやすいが、球面コア31は可動であり、熱膨張や熱収縮によるかじりやコアの傾きが生じて、安定し難い。したがって、固定側の非球面コア21は、受け面側が常に加温・冷却面に接し、熱伝導しやすい為、可動側の球面コア31に比べ成形・冷却とも安定する傾向にある。
以上のモールド成形工程により形成された未研磨非球面レンズ11は、 特に球面コア31の球面31aに離形剤を塗った場合は球面11bにヒケが出て曇ることがある。そこで球面11bのみ、球面研磨装置によって研磨する。球面研磨装置は、コンベンショナルな従来の装置を使用できる(図3)。
図3に示したように球面研磨装置は、レンズを保持するレンズ保持皿41は、未研磨非球面レンズ11の非球面11aを粘着部材43を介して保持して、球面11bを凸面研磨皿47に押しつける。この凸面研磨皿47は、回転軸49に固定され、一方向に定速回転駆動される。
レンズ保持皿41は、かんざし45の先端部にボールジョイント46を介して支持され、一定の圧力で凸面研磨皿47に押しつけら、直径方向に往復運動される。このように未研磨非球面レンズ11の球面11bを凸面研磨皿47に一定の圧力で押しつけた状態で、凸面研磨皿47に研磨液51を吹き付けながら研磨する。この球面研磨工程によって、球面11bを設計規格内の球面13bとなるまで修正研磨する。
このように未研磨非球面レンズ11は、その球面11bが図3のようなコンベンショナルな方法で研磨され、片面成形面(非球面11a)、そして片面研磨面(球面13b)の良品レンズとなる。さらにこの非球面レンズは、その後、芯取りで外周を所望の形状に研削されて、図1に示すような非球面レンズ13が完成する。
以上のように、モールド成形工程直後における非球面11aは、ヒケ、割れなどの欠陥がなく形状精度を含め許容できる成形面になるよう成形することができる。一方、球面11bはヒケが出て完全に曇った面になるが、従来の球面研磨によって設計規格内の球面13bに研磨できるので、製造が容易である。なお、冷却方法、上下の金型保護膜を変えた方がよい場合もあるが、非球面側さえ欠陥がなく規格内に成形できればよいので、条件、方法は非球面のみに最適化すればよい。
また、この非球面レンズは負(凹)のメニスカスレンズであるが、一面が球面であれば、正(凸)のメニスカスにも、あるいは両凸レンズ、両凹レンズにも適用できる。
いずれの非球面レンズも、非球面は下型、シリンダ内のコアによって成形し、球面は上型、ピストン側のコアによって成形することが好ましい。モールド成形において、上コアは摺動するが、下コアは動かないため、下コアを非球面とすれば、転写性・偏心精度の面で有利となる。
10 プリフォーム
11 未研磨非球面レンズ
11a 非球面
11b 球面
13 非球面レンズ
13b 球面
21 非球面コア
21a 非球面
31 球面コア
31a 球面
41 レンズ保持皿
43 粘着部材
45 かんざし
47 凸面研磨皿
49 回転軸
51 研磨液

Claims (4)

  1. 直径略30mm以上の片面非球面、片面球面のガラス非球面レンズであって、
    ガラスモールド成形された非球面と、
    前記ガラスモールド成形後、球面研磨により修正研磨された球面とを備えていることを特徴とするガラス非球面レンズ。
  2. 請求項1記載のガラス非球面レンズにおいて、前記ガラスモールド成形された非球面は研磨されていないガラス非球面レンズ。
  3. 直径略30mm以上の片面非球面、片面球面のガラス非球面レンズの製造方法であって、
    ガラス素材からなるプリフォームを非球面コアに乗せ、球面コアでプレスしながら加熱して未研磨非球面ガラスレンズをモールド成形する段階と、
    前記モールド成形された未研磨非球面ガラスレンズの球面を球面研磨する段階と、を有することを特徴とするガラス非球面レンズの製造方法。
  4. 請求項1または2記載のガラス非球面レンズの製造方法において、前記非球面側を製造する条件及び方法を最適化したガラス非球面レンズの製造方法。
JP2009114474A 2009-05-11 2009-05-11 ガラス非球面レンズ及びその製造方法 Active JP5559982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114474A JP5559982B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 ガラス非球面レンズ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114474A JP5559982B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 ガラス非球面レンズ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010260775A true JP2010260775A (ja) 2010-11-18
JP5559982B2 JP5559982B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=43359188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009114474A Active JP5559982B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 ガラス非球面レンズ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5559982B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014038320A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 旭硝子株式会社 ガラス基板の研磨方法
US10265831B2 (en) 2015-01-27 2019-04-23 Maxell, Ltd. Method for manufacturing lens, method for manufacturing molding die for lens, method for manufacturing mirror, method for manufacturing molding die for mirror, lens and molding die for lens

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0840732A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Canon Inc 光学素子の成形方法
JPH09241029A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Olympus Optical Co Ltd 光学素子の製造方法及び光学素子成形用ガラス素材並 びに光学素子成形型

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0840732A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Canon Inc 光学素子の成形方法
JPH09241029A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Olympus Optical Co Ltd 光学素子の製造方法及び光学素子成形用ガラス素材並 びに光学素子成形型

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014038320A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 旭硝子株式会社 ガラス基板の研磨方法
JPWO2014038320A1 (ja) * 2012-09-07 2016-08-08 旭硝子株式会社 ガラス基板の研磨方法
US10265831B2 (en) 2015-01-27 2019-04-23 Maxell, Ltd. Method for manufacturing lens, method for manufacturing molding die for lens, method for manufacturing mirror, method for manufacturing molding die for mirror, lens and molding die for lens

Also Published As

Publication number Publication date
JP5559982B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201111144A (en) High sag optical lens and method for fast molding the same
CN104117832B (zh) 一种半球透镜模具的制作方法
TWI607974B (zh) Glass shaped body manufacturing method and forming die
CN108911491A (zh) 一种非等厚3d曲面玻璃成型加工方法
CN1861533A (zh) 成形体的制造方法和成形中间体的制造方法
JP2005320199A (ja) 光学ガラス素子およびその製造方法
JP5559982B2 (ja) ガラス非球面レンズ及びその製造方法
JP6374951B2 (ja) 光学素子成形用型セット、及び、光学素子の製造方法
JP4951166B2 (ja) レンズブランク及びレンズの製造方法
JP2016138008A (ja) ガラス光学素子成形用型セット、及び、ガラス光学素子の製造方法
JP2000247653A (ja) 光学素子成形用金型及び光学素子
JP2000233934A (ja) ガラス製品のプレス成形方法及び装置
JP5269477B2 (ja) 光学素子の製造方法、光学素子の製造装置、及び光学素子
JP2006044952A (ja) ガラスレンズ成型用プレス型およびそれを用いたガラスレンズ製造方法
JP2819866B2 (ja) ガラスレンズ成形装置およびその熱緩衝材
JP2011513166A (ja) 加熱成形によるガラス製品の製造装置及び製造方法
JPH02293335A (ja) 光学素子の成形方法及び成形装置
JP2000302461A (ja) ガラス素子の成形方法
JPH07330347A (ja) 光学素子成形方法
JPH11114967A (ja) 金型の製造方法及び微細パターン加工方法及び微細パターン加工装置
JP5649928B2 (ja) 光学素子成形用金型、光学素子成形方法、および光学素子成形用金型製造方法
JP4951394B2 (ja) 光学素子の成形方法
TWI248919B (en) Method and device for molding optical glass lens
JP4473692B2 (ja) 成形品の製造方法
JPH1160251A (ja) 光学素子の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5559982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250