JP2010258956A - 音出力制御装置 - Google Patents

音出力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010258956A
JP2010258956A JP2009109151A JP2009109151A JP2010258956A JP 2010258956 A JP2010258956 A JP 2010258956A JP 2009109151 A JP2009109151 A JP 2009109151A JP 2009109151 A JP2009109151 A JP 2009109151A JP 2010258956 A JP2010258956 A JP 2010258956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
applications
function
sound output
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009109151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4883132B2 (ja
Inventor
Hikaru Ochi
光 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009109151A priority Critical patent/JP4883132B2/ja
Priority to US12/799,581 priority patent/US8548617B2/en
Publication of JP2010258956A publication Critical patent/JP2010258956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883132B2 publication Critical patent/JP4883132B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/162Interface to dedicated audio devices, e.g. audio drivers, interface to CODECs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72442User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for playing music files
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが自身で最適なアプリケーションを手動で選択する手間を不要とし、携帯電話機からストリーミング転送されたオーディオデータを最適なアプリケーション上で処理できるようにする。
【解決手段】車載装置2は、音を出力するための複数のアプリケーションであるメディアプレイヤー、ワンセグ、ラジオ及びゲーム等を携帯電話機3が保有している場合に、AVRCP1.4を携帯電話機3との間で接続することで当該携帯電話機3からアプリケーション情報を取得し、それら複数のアプリケーションのうち何れかを自動で選択して当該携帯電話機3において起動させる。ユーザが自身で最適なアプリケーションを手動で選択する手間を不要とすることができ、携帯電話機3からストリーミング転送されたオーディオデータを最適に処理する。
【選択図】図1

Description

本発明は、機器において当該機器が保有している音を出力するための複数のアプリケーションのうち何れかを起動させることで当該機器からストリーミング転送されたオーディオデータを処理するように構成されている音出力制御装置に関する。
近年、例えばメディアプレイヤー、ワンセグ、ラジオ及びゲーム等の複数のアプリケーションを保有する携帯電話機からオーディオデータ(例えば楽曲データ)を例えば車載装置にストリーミング転送する技術が供されている。一方、Bluetooth(登録商標)(以下、BTと称する)の通信規格で制定されているプロファイルの一つとしてAVRCP(オーディオ/ビデオ・リモート制御プロファイル)があり、機器同士の間でAVRCPを接続する構成が開示されている(例えば特許文献1参照)。
特開2008−283569号公報
ところで、AVRCPの1.4版(AVRCP1.4)では、オーディオデータの転送先である車載装置において、オーディオデータの転送元である携帯電話機が保有する複数のアプリケーションに関するアプリケーション情報を取得可能となっている。しかしながら、車載装置において、携帯電話機からアプリケーション情報を取得した後に、携帯電話機において起動させる最適なアプリケーションを如何にして自動で選択するかの技術は確立されておらず、そのため、携帯電話機からストリーミング転送されたオーディオデータを最適に処理することが困難であるという問題がある。又、携帯電話機において起動させる最適なアプリケーションを自動で選択する技術を確立しなければ、ユーザが自身で最適なアプリケーションを手動で選択する手間が必要となり、操作性に劣るという問題がある。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、機器において起動させる最適なアプリケーションを自動で選択することにより、ユーザが自身で最適なアプリケーションを手動で選択する手間を不要とすることができ、機器からストリーミング転送されたオーディオデータを最適に処理することができる音出力制御装置を提供することにある。
請求項1に記載した発明によれば、制御手段は、機器において当該機器が保有している音を出力するための複数のアプリケーションのうち何れかを起動させることで当該機器からストリーミング転送されたオーディオデータを処理する。ここで、制御手段は、複数のアプリケーションのうち当該機器において起動させる何れかを選択するための選択基準を有し、アプリケーション情報取得手段が機器からアプリケーション情報を取得すると、そのアプリケーション情報取得手段が機器から取得したアプリケーション情報及び当該選択基準にしたがって複数のアプリケーションのうち当該機器において起動させる何れかを選択して当該機器において起動させる。
これにより、機器からストリーミング転送されたオーディオデータを処理するのに最適なアプリケーションを選択基準にしたがって自動で選択することにより、ユーザが自身で最適なアプリケーションを手動で選択する手間を不要とすることができ、機器からストリーミング転送されたオーディオデータを最適に処理することができる。
請求項2に記載した発明によれば、制御手段は、選択基準として機器においてデフォルトに登録されているアプリケーションがオーディオ機能を有し且つブラウジング機能を有するアプリケーションである場合には、機器が保有している複数のアプリケーションのうち当該機器においてデフォルトに登録されているオーディオ機能を有し且つブラウジング機能を有するアプリケーションを選択して当該機器において起動させる。
これにより、機器においてデフォルトに登録されているアプリケーションがオーディオ機能を有し且つブラウジング機能を有するアプリケーションであれば、その機器においてデフォルトに登録されているオーディオ機能を有し且つブラウジング機能を有するアプリケーションを優先することができる。即ち、機器において最も使用頻度が高いと想定されるデフォルトに登録されているアプリケーションを優先することができる。
請求項3に記載した発明によれば、制御手段は、選択基準として機器においてデフォルトに登録されているアプリケーションがオーディオ機能を有し且つブラウジング機能を有するアプリケーションでない場合には、機器が保有している複数のアプリケーションのうち機器においてデフォルトに登録されているアプリケーションを除くアプリケーションのうち最上位に登録されているオーディオ機能を有し且つブラウジング機能を有するアプリケーションを選択して当該機器において起動させる。
これにより、機器においてデフォルトに登録されているアプリケーションがオーディオ機能を有し且つブラウジング機能を有するアプリケーションでなくても、その機器においてデフォルトに登録されているアプリケーションを除くアプリケーションのうち最上位に登録されているオーディオ機能を有し且つブラウジング機能を有するアプリケーションを優先することができる。
請求項4に記載した発明によれば、通信回線接続手段は、機器との間で近距離無線通信回線を接続可能であり、アプリケーション情報取得手段は、通信回線接続手段と機器とが両者の間で近距離無線通信回線を接続している状態で、機器から当該機器が保有している複数のアプリケーションに関するアプリケーション情報を近距離無線通信により取得する。これにより、機器と音出力制御装置との間でアプリケーション情報を近距離無線通信により送受信することにより、機器と音出力制御装置との配置態様の自由度を高めることができる。
本発明の一実施形態を示す機能ブロック図 フローチャート シーケンス図 表示部に表示される画面の遷移を示す図(その1) 表示部に表示される画面の遷移を示す図(その2) 表示部に表示される画面の遷移を示す図(その3) 表示部に表示される画面の遷移を示す図(その4)
以下、本発明の音出力制御装置を車両に搭載可能なBluetooth(登録商標)(以下、BTと称する)通信機能を有するBT対応の車載装置に適用した一実施形態について、図面を参照して説明する。尚、ここでは、車載装置が搭載されている車両の車室内に、BT通信機能を有するBT対応の携帯電話機が持込まれ、車載装置と携帯電話機とがBT通信可能な状態にある場合を説明する。
車載システム1は、車載装置2(本発明でいう音出力制御装置)と携帯電話機3(本発明でいう機器)とから構成されている。車載装置2は、制御部4(本発明でいう制御手段)と、BT通信部5(本発明でいうアプリケーション情報取得手段、通信回線接続手段)と、操作受付部6と、表示部7と、音出力部8と、記憶部9と、信号入力部10とを備えて構成されている。
制御部4は、周知のマイクロコンピュータからなるCPU、RAM、ROM及びI/Oバス等を有し、車載装置2の通信動作やデータ管理動作等の動作全般を制御する。BT通信部5は、携帯電話機3との間でBT通信を行う機能を有し、携帯電話機3との間でBT通信回線(本発明でいう近距離無線通信回線)を接続している状態でBTの通信規格で制定されているオーディオ/ビデオのリモート制御を実現するためのAVRCP(オーディオ/ビデオ・リモート制御プロファイル)の1.4版(AVRCP1.4)を接続可能に構成されている。尚、BT通信部5は、AVRCP1.4の他に、ハンズフリー通話を実現するためのハンズフリー・プロファイル(HFP)や電話帳データの転送を実現するためのフォン・ブック・アクセス・プロファイル(PBAP)等を接続可能に構成されていても良く、又、これら複数のプロファイルを同時接続(所謂マルチ接続)可能であっても良いし不可能であっても良い。尚、これらプロファイルは、機能毎に定義された通信プロトコルを意味している。
操作受付部6は、例えば機械的なハードスイッチや表示部7が表示する画面上に形成されるタッチ釦等から構成され、ユーザがハードスイッチやタッチ釦等を操作したことを検出すると、ユーザが操作した内容を示す操作検出信号を制御部4に出力し、制御部4は、操作受付部6から入力した操作検出信号を解析する。表示部7は、例えば液晶ディスプレイから構成され、制御部4から表示指令信号を入力すると、その入力した表示指令信号に基づいて画面を表示したり画面上にタッチ釦を形成したりする。音出力部8は、制御部4から音出力指令信号を入力すると、その入力した音出力指令信号に基づいて音を出力する。尚、本実施形態では、表示部7や音出力部8が車載装置2に組込まれている構成を説明しているが、表示部7に相当する表示装置や音出力部8に相当する音出力装置が車両に予め搭載されていれば、それら表示装置や音出力装置を利用し、表示装置において画面を表示したり画面上にタッチ釦を形成したり、音出力装置において音を出力する構成であっても良い。
記憶部9は、各種データを記憶可能な記憶領域として例えば車載装置2がBT通信回線を接続可能な携帯電話機3の電話番号やBTデバイスアドレス等を記憶する記憶領域を有して構成されている。信号入力部10は、キースイッチからアクセサリ(ACC)信号を入力し、制御部4は、キースイッチから入力しているACC信号がオン(ハイレベル)である場合には車載装置2を電源オン状態として車載バッテリからの動作電力を全ての機能ブロックに供給させることで通常動作させ(ウェイクアップ状態で動作させ)、一方、キースイッチから入力しているACC信号がオフ(ロウレベル)である場合には車載装置2を電源オフ状態として車載バッテリからの動作電力を限定した機能ブロックに供給させることで低消費電力動作させる(スリープ状態で動作させる)。
携帯電話機3は、制御部11と、BT通信部12と、電話通信部13と、操作受付部14と、表示部15と、送話音声入力部16と、受話音声出力部17とを備えて構成されている。制御部11は、周知のマイクロコンピュータからなるCPU、RAM、ROM及びI/Oバス等を有し、携帯電話機3の通信動作やデータ管理動作等の動作全般を制御する。制御部11は、音を出力するための複数のアプリケーションとして、メディアプレイヤー、ワンセグ(地上デジタル放送で行なわれる携帯電話機などの移動体機器向けの放送)、ラジオ及びゲーム等を保有しており、それら複数のアプリケーションはインデックス及びユニークなプレイヤーID(図1では例えば「aaaa(aは任意の数字を示す)」等により示す)と対応付けられて登録されている。
BT通信部12は、車載装置2との間でBT通信を行う機能を有し、車載装置2との間でBT通信回線を接続している状態でBTの通信規格で制定されているAVRCP1.4を接続可能に構成されている。尚、BT通信部12も、上記した車載装置2のBT通信部5と同様にして、AVRCP1.4の他に、HFPやPBAP等を接続可能に構成されていても良く、又、これら複数のプロファイルを同時接続可能であっても良いし不可能であっても良い。
電話通信部13は、通信網との間で広域無線通信を行う機能を有して構成されている。操作受付部14は、発信キー、応答キー、数字キー及びマルチキー等の複数のキーが配列されてなるキーボードから構成され、ユーザが何れかのキーを操作したことを検出すると、ユーザが操作した内容を示す操作検出信号を制御部11に出力し、制御部11は、操作受付部14から入力した操作検出信号を解析する。表示部15は、例えば液晶ディスプレイから構成され、制御部11から表示指令信号を入力すると、その入力した表示指令信号に基づいて待受画面や着信通知画面等の各種画面を表示する。尚、上記した携帯電話機3においては、通話状態にある場合には、送話音声入力部16に入力された送話音声は制御部11の音声処理モジュールで送話処理されて電話通信部13から通信網に送信され、通信網から電話通信部13に受信された受話音声は制御部11の音声処理モジュールで受話処理されて受話音声出力部17から出力される。
次に、上記した構成の作用について、図2乃至図7を参照して説明する。図2は車載装置2が行う処理をフローチャートにより示している。車載装置2において、制御部4は、例えばキースイッチから信号入力部10に入力されているACC信号がオフからオンに切換わったと判定すると、装置自体をスリープ状態からウェイクアップ状態に切換えて動作させ、BT通信部5と携帯電話機3との間でBT通信回線を接続させ、AVRCP1.4の接続手順を開始する。尚、制御部4は、このようにACC信号がオフからオンに切換わったことをトリガとしてAVRCP1.4の接続手順を開始することに限らず、ユーザが例えば手動操作したことをトリガとしてAVRCP1.4の接続手順を開始しても良い。そして、制御部4は、AVRCP1.4の接続手順を完了すると、AVRCP1.4の接続中に図2に示す処理を行う。
制御部4は、AVRCP1.4の接続手順を完了すると、デフォルトプレイヤーID取得要求をBT通信部5から携帯電話機3に送信させ(ステップS1)、携帯電話機3からデフォルトプレイヤーID取得応答をBT通信部5により受信するのを待機する(ステップS2)。携帯電話機3は、車載装置2からデフォルトプレイヤーID取得要求を受信すると、その時点でデフォルトに登録されているアプリケーションのプレイヤーIDを読出し、その読出したプレイヤーIDをデフォルトプレイヤーIDとして含むデフォルトプレイヤーID取得応答を車載装置2に送信する。
次いで、制御部4は、デフォルトプレイヤーID取得要求を送信させてから所定時間内に携帯電話機3からデフォルトプレイヤーID取得応答をBT通信部5により受信したと判定すると(ステップS2にて「YES」)、携帯電話機3から受信したデフォルトプレイヤーID取得応答からデフォルトプレイヤーIDを抽出して記憶領域に記憶する(ステップS3)。
次いで、制御部4は、アプリケーション取得要求をBT通信部5から携帯電話機3に送信させ(ステップS4)、携帯電話機3からアプリケーション取得応答をBT通信部5により受信するのを待機する(ステップS5)。携帯電話機3は、車載装置2からアプリケーション取得要求を受信すると、車載装置2からアプリケーション取得要求を受信した回数が何回目であるか否かを判定し、その回数に対応するインデックスに登録しているアプリケーション情報(該当するアプリケーションのプレイヤーID、オーディオ機能の有無、ブラウジング機能の有無等)を読出し、その読出したアプリケーション情報を含むアプリケーション取得応答を車載装置2に送信する。
ここで言うオーディオ機能とは音楽である楽曲データを再生する機能であり、本実施形態では、複数のアプリケーションのうちメディアプレイヤーはオーディオ機能を有するが、複数のアプリケーションのうちメディアプレイヤーを除くワンセグ、ラジオ及びゲームはオーディオ機能を有しない。又、ここで言うブラウジング機能とは後述する図6及び図7に示すように全曲、アーティスト、アルバム及びプレイリストに関する情報を車載装置2に転送する機能であり、本実施形態では、複数のアプリケーションのうちメディアプレイヤーはブラウジング機能を有するが、複数のアプリケーションのうちメディアプレイヤーを除くワンセグ、ラジオ及びゲームはブラウジング機能を有しない。
携帯電話機3は、AVRCP1.4の接続手順を完了した後で車載装置2からアプリケーション取得要求を受信した回数が1回目(最初)であれば、インデックス1に登録しているアプリケーション情報を含むアプリケーション取得応答を車載装置2に送信し、AVRCP1.4の接続手順を完了した後で車載装置2からアプリケーション取得要求を受信した回数が2回目であれば、インデックス2に登録しているアプリケーション情報を含むアプリケーション取得応答を車載装置2に送信する。
次いで、制御部4は、アプリケーション取得要求を送信させてから所定時間内に携帯電話機3からアプリケーション取得応答をBT通信部5により受信したと判定すると(ステップS5にて「YES」)、携帯電話機3から受信したアプリケーション取得応答からアプリケーション情報を抽出して記憶領域に記憶し(ステップS6)、携帯電話機3から受信したアプリケーション情報がインデックス1の(最初の)アプリケーションに関するアプリケーション情報であるか否かを判定する(ステップS7)。
ここで、制御部4は、携帯電話機3から受信したアプリケーション情報がインデックス1のアプリケーションに関するアプリケーション情報であると判定すると(ステップS7にて「YES」)、そのアプリケーションを起動させるべきアプリケーションの候補として記憶領域に記憶し(ステップS8)、先に記憶したデフォルトプレイヤーIDと今回に記憶したアプリケーション情報に含まれるプレイヤーIDとを比較し、両者が一致するか否かを判定する(ステップS9)。
一方、制御部4は、携帯電話機3から受信されたアプリケーション情報がインデックス1のアプリケーションに関するアプリケーション情報でない(インデックス2以後のアプリケーションに関するアプリケーション情報である)と判定すると(ステップS7にて「NO」)、そのアプリケーションを起動させるべきアプリケーションの候補として記憶することなく、先に記憶したデフォルトプレイヤーIDと今回に記憶したアプリケーション情報に含まれるプレイヤーIDとを比較し、両者が一致するか否かを判定する(ステップS9)。
次いで、制御部4は、先に記憶したデフォルトプレイヤーIDと今回に記憶したアプリケーション情報に含まれるプレイヤーIDとが同一であり、両者が一致すると判定すると(ステップS9にて「YES」)、今回に記憶したアプリケーション情報のうちオーディオ機能の有無に基づいて今回に記憶したプレイヤーIDに対応するアプリケーションがオーディオ機能を有するアプリケーションであるか否かを判定する(ステップS10)。
次いで、制御部4は、今回に記憶したプレイヤーIDに対応するアプリケーションがオーディオ機能を有するアプリケーションであると判定すると(ステップS10にて「YES」)、今回に記憶したアプリケーション情報のうちブラウジング機能の有無に基づいて今回に記憶したプレイヤーIDに対応するアプリケーションがブラウジング機能を有するアプリケーションであるか否かを判定する(ステップS11)。
次いで、制御部4は、今回に記憶したプレイヤーIDに対応するアプリケーションがブラウジング機能を有するアプリケーションであると判定すると(ステップS11にて「YES」)、今回のアプリケーションを起動させるべきアプリケーションの候補として記憶する(ステップS12)。この場合、制御部4は、その時点で何れかのアプリケーションを起動させるべきアプリケーションの候補として既に記憶している場合であれば、今回のアプリケーションを起動させるべきアプリケーションの候補として更新記憶する。そして、制御部4は、その時点で起動させるべきアプリケーションの候補として記憶しているアプリケーションを起動させ(ステップS13)、一連の処理を終了する。
一方、制御部4は、先に記憶したデフォルトプレイヤーIDと今回に記憶したアプリケーション情報に含まれるプレイヤーIDとが同一でなく(相違し)、両者が一致しないと判定すると(ステップS9にて「NO」)、今回に記憶したアプリケーション情報のうちオーディオ機能の有無に基づいて今回に記憶したプレイヤーIDに対応するアプリケーションがオーディオ機能を有するアプリケーションであるか否かを判定する(ステップS14)。
次いで、制御部4は、今回に記憶したプレイヤーIDに対応するアプリケーションがオーディオ機能を有するアプリケーションであると判定すると(ステップS14にて「YES」)、今回に記憶したアプリケーション情報のうちブラウジング機能の有無に基づいて今回に記憶したプレイヤーIDに対応するアプリケーションがブラウジング機能を有するアプリケーションであるか否かを判定する(ステップS15)。
次いで、制御部4は、今回に記憶したプレイヤーIDに対応するアプリケーションがブラウジング機能を有するアプリケーションであると判定すると(ステップ15にて「YES」)、その時点で起動させるべきアプリケーションの候補として記憶しているアプリケーションがブラウジング機能を有するアプリケーションであるか否かを判定し(ステップS16)、その時点で起動させるべきアプリケーションの候補として記憶しているアプリケーションがブラウジング機能を有するアプリケーションでないと判定すると(ステップS16にて「NO」)、今回のアプリケーションを起動させるべきアプリケーションの候補として記憶し(ステップS17)、上記したステップS4に戻り、ステップS4以降を繰返して行う。この場合も、制御部4は、その時点で何れかのアプリケーションを起動させるべきアプリケーションの候補として既に記憶している場合であれば、今回のアプリケーションを起動させるべきアプリケーションの候補として更新記憶する。
又、制御部4は、アプリケーション取得要求を送信させてから所定時間内に携帯電話機3からアプリケーション取得応答をBT通信部5により受信しなかったと判定すると(ステップS5にて「NO」)、その時点で起動させるべきアプリケーションの候補を記憶しているか否かを判定し(ステップS18)、その時点で起動させるべきアプリケーションの候補を記憶していると判定すると(ステップS18にて「YES」)、その時点で起動させるべきアプリケーションの候補として記憶しているアプリケーションを起動させ(ステップS13)、一連の処理を終了する。
以上に説明した処理により、車載装置2においては、携帯電話機3にデフォルトとして登録されているアプリケーションがオーディオ機能を有し且つブラウジング機能を有するアプリケーションであれば、そのアプリケーションを選択して携帯電話機3において起動させることになり、一方、携帯電話機3にデフォルトとして登録されているアプリケーションがオーディオ機能を有し且つブラウジング機能を有するアプリケーションでなければ、携帯電話機3に登録されているインデックスが小さい(登録の優先順位が高い)オーディオ機能を有し且つブラウジング機能を有するアプリケーションを選択して携帯電話機3において起動させることになる。
具体例を挙げて説明すると、携帯電話機3においてデフォルトに登録されているアプリケーションがメディアプレイヤーであり、本実施形態に示すように何れかのインデックスに登録されているアプリケーションがメディアプレイヤーであれば、メディアプレイヤーがオーディオ機能及びブラウジング機能を有するので、制御部4は、起動させるべきアプリケーションの候補としてメディアプレイヤーを記憶領域に記憶し、その時点で起動させるべきアプリケーションの候補として記憶しているメディアプレイヤーを起動させる。一方、携帯電話機3においてデフォルトに登録されているアプリケーションがメディアプレイヤーを除くワンセグ、ラジオ及びゲームであっても、本実施形態に示すように何れかのインデックスに登録されているアプリケーションがメディアプレイヤーであれば、メディアプレイヤーがオーディオ機能及びブラウジング機能を有するので、制御部4は、起動させるべきアプリケーションの候補としてメディアプレイヤーを記憶領域に記憶し、その時点で起動させるべきアプリケーションの候補として記憶しているメディアプレイヤーを起動させる。
即ち、携帯電話機3は、何れかのインデックスに登録されているアプリケーションがメディアプレイヤーであれば、他のインデックスに登録されているアプリケーションが何れであっても、アプリケーションとしてメディアプレイヤーを起動させてオーディオデータを車載装置2にストリーミング転送することになり、車載装置2は、携帯電話機3からメディアプレイヤーによりストリーミング転送されたオーディオデータを処理することになる。
本実施形態では、車載装置2はメディアプレイヤーを起動することで以下の動作を行う。ここでは、AVRCP1.3を接続した場合と対比して説明する。図4はAVRCP1.3における画面の遷移を示しており、図5乃至図7は本実施形態でのAVRCP1.4における画面の遷移を示している。
AVRCP1.3では、制御部4は、ポータブル機器未接続画面51(図4(a)参照)を表示部7に表示させている状態で「接続」釦51aが押下されたと判定すると、ポータブル機器接続中画面52(図4(b)参照)を表示部7に表示させ、AVSLCが完了すると、メイン画面53(図4(c)参照)を表示部7に表示させるに留まる。即ち、ユーザは、これ以降、ブラウズ操作を不可能である。
一方、AVRCP1.4では、制御部4は、ポータブル機器未接続画面51(図5(a)参照)を表示部7に表示させている状態で「接続」釦51aが押下されたと判定すると、ポータブル機器接続中画面52(図5(b)参照)を表示部7に表示させ、本実施形態では上記したように携帯電話機3からアプリケーション情報を取得してメディアプレイヤーを選択して起動することで、プレイヤー起動中画面54(図5(c)参照)を表示部7に表示させる。
そして、制御部4は、AVSLCが完了すると、AVRCP1.3におけるメイン画面53とは異なるメイン画面55(図6(a)参照)を表示部7に表示させる。AVRCP1.4におけるメイン画面55では、AVRCP1.3におけるメイン画面53とは異なり、「再生リスト」釦55a及び「ライブラリ」釦55bが設けられており、これ以降、ユーザは、「再生リスト」釦55a及び「ライブラリ」釦55bを押下することで付加価値を得ることができる。
即ち、制御部4は、メイン画面55を表示部7に表示させている状態で「ライブラリ」釦55bが押下されたと判定すると、ブラウズ画面56(図6(b)参照)を表示部7に表示させ、ブラウズ画面56を表示部7に表示させている状態で「全曲」釦56aが押下されたと判定すると、ブラウズ画面(全曲)57(図6(c)参照)を表示部7に表示させる。又、制御部4は、ブラウズ画面56を表示部7に表示させている状態で「アーティスト」釦56bが押下されたと判定すると、ブラウズ画面(アーティスト)58(図7(a)参照)を表示部7に表示させる。又、制御部4は、ブラウズ画面56を表示部7に表示させている状態で「アルバム」釦56cが押下されたと判定すると、ブラウズ画面(アルバム)59(図7(b)参照)を表示部7に表示させる。更に、制御部4は、ブラウズ画面56を表示部7に表示させている状態で「プレイリスト」釦56dが押下されたと判定すると、ブラウズ画面(プレイリスト)60(図7(c)参照)を表示部7に表示させる。これにより、ユーザは、曲目、アーティスト、アルバム及びプレイリストの一覧表示を容易に閲覧することができる。
以上に説明したように本実施形態によれば、車載装置2において、音を出力するための複数のアプリケーションであるメディアプレイヤー、ワンセグ、ラジオ及びゲーム等を携帯電話機3が保有している場合に、AVRCP1.4を携帯電話機3との間で接続することで当該携帯電話機3からアプリケーション情報を取得し、それら複数のアプリケーションのうち何れかを自動で選択して当該携帯電話機3において起動させるように構成したので、ユーザが自身で最適なアプリケーションを手動で選択する手間を不要とすることができ、携帯電話機3からストリーミング転送されたオーディオデータを最適に処理することができる。
この場合、携帯電話機3においてデフォルトに登録されているアプリケーションがオーディオ機能を有し且つブラウジング機能を有するアプリケーションである場合には、そのアプリケーションを選択して起動するように構成したので、携帯電話機3においてデフォルトに登録されているオーディオ機能を有し且つブラウジング機能を有するアプリケーションを優先することができる。即ち、携帯電話機3において最も使用頻度が高いと想定されるデフォルトに登録されているアプリケーションを優先することができる。
又、携帯電話機3においてデフォルトに登録されているアプリケーションがオーディオ機能を有し且つブラウジング機能を有するアプリケーションでない場合には、携帯電話機3においてデフォルトに登録されているアプリケーションを除くアプリケーションのうち最上位に登録されているオーディオ機能を有し且つブラウジング機能を有するアプリケーションを選択して起動するように構成したので、携帯電話機3においてデフォルトに登録されているアプリケーションを除くアプリケーションのうち最上位に登録されているオーディオ機能を有し且つブラウジング機能を有するアプリケーションを優先することができる。
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形又は拡張することができる。
音出力制御装置は、ハンズフリー機能を有する車載ハンズフリー装置、ナビゲーション機能を有する車載ナビゲーション装置、又は、それらハンズフリー機能とナビゲーション機能との双方を有するハンズフリー機能付き車載ナビゲーション装置であっても良いし、これら車両に搭載される車載装置に限らず、例えば室内に設置される情報処置装置等であっても良い。又、機器は、携帯情報端末であっても良いし、これら携帯可能な機器に限らず、例えば室内に設置される情報処置装置等であっても良い。即ち、車載装置と携帯電話機とに限らず、例えば室内に設置される情報処置装置同士であっても良い。
車載装置と携帯電話機との間でBT通信回線を接続することでアプリケーション情報をBT通信回線により送受信する構成に限らず、車載装置と携帯電話機との間でアプリケーション情報を有線通信回線により送受信する構成であっても良い。
複数のアプリケーションから何れかを選択するための選択基準は、図2で説明したフローチャートによる基準に限らず、例えば車載装置が優先するアプリケーション等の他の基準であっても良い。
図面中、2は車載装置(音出力制御装置)、3は携帯電話機(機器)、4は制御部(制御手段)、5はBT通信部(アプリケーション情報取得手段、通信回線接続手段)である。

Claims (4)

  1. 機器において当該機器が保有している音を出力するための複数のアプリケーションのうち何れかを起動させることで当該機器からストリーミング転送されたオーディオデータを処理する制御手段と、
    機器から当該機器が保有している複数のアプリケーションに関するアプリケーション情報を取得するアプリケーション情報取得手段とを備え、
    前記制御手段は、複数のアプリケーションのうち当該機器において起動させる何れかを選択するための選択基準を有し、前記アプリケーション情報取得手段が機器から取得したアプリケーション情報及び当該選択基準にしたがって複数のアプリケーションのうち当該機器において起動させる何れかを選択して当該機器において起動させることを特徴とする音出力制御装置。
  2. 請求項1に記載した音出力制御装置において、
    前記制御手段は、選択基準として機器においてデフォルトに登録されているアプリケーションがオーディオ機能を有し且つブラウジング機能を有するアプリケーションである場合には、機器が保有している複数のアプリケーションのうち当該機器においてデフォルトに登録されているオーディオ機能を有し且つブラウジング機能を有するアプリケーションを選択して当該機器において起動させることを特徴とする音出力制御装置。
  3. 請求項2に記載した音出力制御装置において、
    前記制御手段は、選択基準として機器においてデフォルトに登録されているアプリケーションがオーディオ機能を有し且つブラウジング機能を有するアプリケーションでない場合には、機器が保有している複数のアプリケーションのうち機器においてデフォルトに登録されているアプリケーションを除くアプリケーションのうち最上位に登録されているオーディオ機能を有し且つブラウジング機能を有するアプリケーションを選択して当該機器において起動させることを特徴とする音出力制御装置。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載した音出力制御装置において、
    機器との間で近距離無線通信回線を接続可能な通信回線接続手段を備え、
    前記アプリケーション情報取得手段は、前記通信回線接続手段と機器とが両者の間で近距離無線通信回線を接続している状態で、機器から当該機器が保有している複数のアプリケーションに関するアプリケーション情報を近距離無線通信により取得することを特徴とする音出力制御装置。
JP2009109151A 2009-04-28 2009-04-28 音出力制御装置 Expired - Fee Related JP4883132B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109151A JP4883132B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 音出力制御装置
US12/799,581 US8548617B2 (en) 2009-04-28 2010-04-27 Sound output control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109151A JP4883132B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 音出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010258956A true JP2010258956A (ja) 2010-11-11
JP4883132B2 JP4883132B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=42992817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009109151A Expired - Fee Related JP4883132B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 音出力制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8548617B2 (ja)
JP (1) JP4883132B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012217002A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toshiba Corp コンテンツ再生装置及び制御プログラム
WO2013145672A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 パナソニック株式会社 携帯端末制御装置
US8761672B2 (en) 2011-06-30 2014-06-24 Denso Corporation Short-range wireless communication apparatus
JP2015512171A (ja) * 2012-01-06 2015-04-23 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 乗り物ダッシュボードワイヤレスディスプレイシステム
JP2015171883A (ja) * 2014-02-24 2015-10-01 日本精機株式会社 車両用情報提供装置
US9648155B2 (en) 2013-09-04 2017-05-09 Honda Motor Co., Ltd. Mobile terminal, onboard device, control method, and control program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274105A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Softbank Mobile Corp 遠隔操作方法、通信システム、移動通信端末装置及び遠隔サーバ
JP2008123621A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Kenwood Corp 携帯型電子機器、コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生システム
JP2008278238A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp 再生装置及び再生装置の通信方法
JP2009021670A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2010157790A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toshiba Corp 情報処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004118437A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Toshiba Corp 再生装置及び再生方法
EP1434128A1 (en) * 2002-12-27 2004-06-30 Neodio Technologies Corporation Plug-and-play interconnection architecture and method with in-device storage module in peripheral device
GB2427733A (en) 2005-06-29 2007-01-03 Symbian Software Ltd Remote control
US20070140187A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Rokusek Daniel S System and method for handling simultaneous interaction of multiple wireless devices in a vehicle
US20080126929A1 (en) * 2006-11-29 2008-05-29 Microsoft Corporation Remote ui for smart devices
US8601470B2 (en) * 2007-01-05 2013-12-03 Moka5, Inc. Symbiotic smart peripherals
JP4846652B2 (ja) 2007-05-11 2011-12-28 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274105A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Softbank Mobile Corp 遠隔操作方法、通信システム、移動通信端末装置及び遠隔サーバ
JP2008123621A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Kenwood Corp 携帯型電子機器、コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生システム
JP2008278238A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp 再生装置及び再生装置の通信方法
JP2009021670A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2010157790A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toshiba Corp 情報処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012217002A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toshiba Corp コンテンツ再生装置及び制御プログラム
US8761672B2 (en) 2011-06-30 2014-06-24 Denso Corporation Short-range wireless communication apparatus
JP2015512171A (ja) * 2012-01-06 2015-04-23 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 乗り物ダッシュボードワイヤレスディスプレイシステム
WO2013145672A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 パナソニック株式会社 携帯端末制御装置
US9451384B2 (en) 2012-03-26 2016-09-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Mobile terminal control apparatus
US9648155B2 (en) 2013-09-04 2017-05-09 Honda Motor Co., Ltd. Mobile terminal, onboard device, control method, and control program
JP2015171883A (ja) * 2014-02-24 2015-10-01 日本精機株式会社 車両用情報提供装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100274370A1 (en) 2010-10-28
JP4883132B2 (ja) 2012-02-22
US8548617B2 (en) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12067332B2 (en) Information processing device, information processing method, information processing program, and terminal device
US9509826B2 (en) Method and mobile device for selectively displaying list of peripheral devices based on short range communication
US20080165984A1 (en) Audio output system and method for information processing terminal
JP4331233B2 (ja) 無線通信装置
JP4883132B2 (ja) 音出力制御装置
JP2010263556A (ja) 近距離無線通信機能付き電話帳データ記憶装置
JP6477822B2 (ja) 端末装置、端末装置の制御方法および制御プログラム
JP6370193B2 (ja) 電子装置、システムおよび動作モード選択プログラム
JP2019117633A (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法および制御プログラム
US8766913B2 (en) Telephone book data processor
JP6226020B2 (ja) 車載装置、情報処理方法および情報処理システム
JP5093184B2 (ja) 表示制御装置
JP6031825B2 (ja) 楽曲データ出力システム
JP2011155606A (ja) 携帯電話機用ハンズフリー装置および電話帳登録方法
JP6509077B2 (ja) 情報処理装置
JP2006203398A (ja) 出力先切替方法およびそれを利用した通信装置
JP6733751B2 (ja) 車載装置、車載装置の制御方法および制御プログラム
JP6908169B2 (ja) 端末装置
JP5169717B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
KR101386466B1 (ko) 방송수신 단말기의 서비스 지역 알림 장치 및 방법
JP2021177636A (ja) 端末装置
JP2012221392A (ja) 車載装置
JP2010226643A (ja) 無線通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4883132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees