JP2010255934A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010255934A
JP2010255934A JP2009107266A JP2009107266A JP2010255934A JP 2010255934 A JP2010255934 A JP 2010255934A JP 2009107266 A JP2009107266 A JP 2009107266A JP 2009107266 A JP2009107266 A JP 2009107266A JP 2010255934 A JP2010255934 A JP 2010255934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
indoor heat
pipe
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009107266A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Takaku
昭二 高久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2009107266A priority Critical patent/JP2010255934A/ja
Publication of JP2010255934A publication Critical patent/JP2010255934A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Abstract

【課題】HFO−1234yfの冷媒を使用した空気調和機であって、室内熱交換器配管途中に除湿弁を兼ね備えた構成の空気調和機において、暖房性能の低下を防止しつつ、室内熱交換器の配管内冷媒圧力損失を低減し、冷房運転時および除湿運転時の室内熱交換性能を向上させ、エネルギー効率の高い空気調和機を提供する。
【解決手段】作動流体としてHFO−1234yf単体冷媒又はHFO−1234yfと他の冷媒とを混合した混合冷媒を循環させて、冷房,暖房及び除湿運転を行う空気調和機であって、除湿運転時に蒸発器となる第2室内熱交換器での圧力損失を凝縮器となる第1室内熱交換器での圧力損失よりも低くすることを特徴とする空気調和機。
【選択図】 図1

Description

本発明は地球温暖化係数(GWP)が低いHFO−1234yf単体あるいはHFO−1234yfと既存の冷媒を組み合わせた混合冷媒を使用したヒートポンプ式空気調和機に関する。
一般家庭で多く使用されている空気調和機としては、室内機と室外機が別体で構成されており、室内機内には空気と冷媒を熱交換させるための熱交換器と空気を送り出す送風機が設置されており、室外機内には空気と冷媒を熱交換させるための熱交換器と送風機,冷媒を循環させる圧縮機および冷媒を減圧する減圧機等が設置されている。これらの室内機と室外機の間に接続配管を用いて冷媒流路を接続することで、室内機と室外機の間を冷媒が行き来して冷凍サイクルが成り立っている。
この構成の空気調和機において、冷媒流路切替え弁等により冷媒の流れ方向を変えることにより冷房運転,暖房運転および除湿運転を行っており、これらの各運転条件に関してこれまでも省エネルギー化を図るための研究が盛んに行われている。
一方、近年地球環境保護の一環として、空気調和機において地球温暖化係数(GWP)の低い冷媒に切替える検討を空調業界全体で取り組んでいる。その中で、近年地球温暖化係数の低い次世代冷媒としてHFO−1234yfが開発された。この冷媒は従来カーエアコンでも使用されてきたHFC−134aと熱物性が近いこともあり、欧州の自動車工業会等で検討され実用化されつつある。
この流れを受けカーエアコン以外の空気調和機、すなわちルームエアコンや業務用エアコンにおいても、現在使用している地球温暖化係数の高いR410A,R407C等の代替冷媒として使用することができるか、各空調メーカーで見極めを行っているところである。
しかしながら、この冷媒はルームエアコンや業務用エアコンで使用してきたR410A等の冷媒に比べ動作圧力が低い冷媒であり、特に熱交換器内部での冷媒の圧力損失が性能に与える影響が大きく、従来の機器に冷媒だけを入れ替えた試験(ドロップイン試験)の結果によると、冷房性能が従来比で半減するという結果も出ている。この時の室内熱交換器の圧力損失はR410A比で2〜3倍程度になり、さらに圧力全体が低いことから、損失割合が大きくなってしまう結果となっている。
このようにHFO−1234yfの冷媒を作動流体として用いた場合、ルームエアコン等ではこの低圧冷媒に対して、大幅な機器構成の改善を行う必要がある。特に冷媒の特性を考慮して、熱交換器内の圧力損失の低減を図ると共に配管内の熱伝達性能を向上させる改善が必要である。
これまでルームエアコン等の製品開発を行っていく中で、運転中の冷媒の圧力損失を低減させる有効な手段として、熱交換器を多パス化して冷媒の流速を低減することで圧力損失の低減を図ってきた。しかし、熱交換器において冷媒流を多パス化する場合、その多くはガス冷媒と液冷媒が混在する二相流冷媒の状態で各流路に分流させることになる。この時問題となるのは液冷媒の偏流や各流路に分かれたあとの熱交換量のバランスが崩れることによる性能低下があった。これまでの製品開発においても各メーカー共に様々な検討を行ってきたが、完全には解決されていないのが実状である。
また、熱交換器を蒸発器として使用する場合の冷媒圧力損失を低減させる方式として例えば特許文献1のように、蒸発器となる熱交換器に流入する前に気液分離器を設け、圧力損失を増加させる要因のひとつであるガス成分をバイパスして、圧力損失を低減することによる性能向上を図った例がある。
また、非共沸混合冷媒を作動流体として限定してはいるが、熱交換器の伝熱性能を向上させるために、熱交換器を構成する配管内の溝形状を工夫し冷媒側の熱伝達率を向上させるものとして、例えば特許文献2がある。この例に拠れば非共沸混合冷媒を用いた冷凍サイクルの熱交換器に使用される配管において内面に非二等辺三角形突起、または二円弧型突起、または切り起しフィン、または縦渦発生フィン等々配管内面に冷媒を撹拌させる作用を促進することで冷媒側の熱伝達率を向上させる方策が成されているものがある。
特開2003−50060号公報 特開平10−103886号公報
しかしながら、前述したように蒸発器となる熱交換器を多パス化した場合においては冷媒分配の均一化が難しく、特殊な分配器を使用するなどコストをかけても安定した流れを作るのは難しい状況である。
また、特許文献1記載のように気液分離器を設けて蒸発器となる熱交換器の圧力損失を低減する構成ではコスト面と配置スペースの問題があり、また、特許文献2記載のように熱交換器を構成する配管内面に特殊な加工を設けたものについては、熱伝達率は向上するが同時に冷媒の圧力損失を増加させることが考えられる。
特にHFO−1234yfに関してドロップイン試験を行った結果、圧縮機やインバータ効率が同等の仮定の下での冷房運転時において、同じ能力条件で比較してR410Aに対し約50%性能が低下という結果であった。この原因について性能分析をすると冷媒圧力損失がR410Aに対して室内熱交換器内では2.5倍程度、室内熱交換器出口から圧縮機入口までの圧力損失は約9倍にもなることが分かった。このことから、HFO−1234yfを作動流体とした場合には配管内の熱伝達率を向上させる方策よりも、圧力損失を低減させる方策をとる方が妥当であると判断できる。
そこで本発明は前記事情を考慮したものであり、請求項1では、圧縮機と、四方弁と、室外熱交換器と、膨張弁と、除湿運転時に凝縮器となる第1室内熱交換器及び蒸発器となる第2室内熱交換器と、除湿運転時に第1熱交換器の下流側で且つ第2室内熱交換器の上流側に位置して冷媒を減圧する除湿弁と、を備え、圧縮機,四方弁,室外熱交換器,膨張弁,第1室内熱交換器,第2室内熱交換器、及び除湿弁を冷媒配管で接続して冷媒回路を形成し、作動流体としてHFO−1234yf単体冷媒又はHFO−1234yfと他の冷媒とを混合した混合冷媒を循環させて、冷房,暖房及び除湿運転を行う空気調和機であって、第2室内熱交換器での圧力損失を第1室内熱交換器での圧力損失よりも低くすることを特徴とする。
請求項2では、請求項1での特徴に加え、第2室内熱交換器の冷媒配管内の管壁溝高さを第1室内熱交換器の冷媒管内の管壁溝高さよりも低くすることを特徴とする。
請求項3では、請求項1での特徴に加え、第2室内熱交換器の冷媒配管内の管内壁らせん溝ねじれ角を第1室内熱交換器の冷媒管内の管内壁らせん溝ねじれ角よりも緩やかにすることを特徴とする。
請求項4では、請求項1での特徴に加え、第2室内熱交換器の冷媒配管内の管壁溝高さを第1室内熱交換器の冷媒管内の管壁溝高さよりも低くし、且つ、第2室内熱交換器の冷媒配管内の管内壁らせん溝ねじれ角を第1室内熱交換器の冷媒管内の管内壁らせん溝ねじれ角よりも緩やかにすることを特徴とする。
本発明にかかる請求項1記載では、圧縮機と、四方弁と、室外熱交換器と、膨張弁と、除湿運転時に凝縮器となる第1室内熱交換器及び蒸発器となる第2室内熱交換器と、除湿運転時に第1熱交換器の下流側で且つ第2室内熱交換器の上流側に位置して冷媒を減圧する除湿弁と、を備え、圧縮機,四方弁,室外熱交換器,膨張弁,第1室内熱交換器,第2室内熱交換器、及び除湿弁を冷媒配管で接続して冷媒回路を形成し、作動流体としてHFO−1234yf単体冷媒又はHFO−1234yfと他の冷媒とを混合した混合冷媒を循環させて、冷房,暖房及び除湿運転を行う空気調和機であって、第2室内熱交換器での圧力損失を第1室内熱交換器での圧力損失よりも低くする。冷房運転時にガス冷媒の割合が多い第2室内熱交換器内での圧力損失を低減することにより、室内熱交換器全体として、暖房性能の低下を防止することができる。
さらに、請求項2では、請求項1において、第2室内熱交換器の冷媒配管内の管壁溝高さを第1室内熱交換器の冷媒管内の管壁溝高さよりも低くする。暖房運転時では第1室内熱交換器の冷媒管内溝高さは第2室内熱交換器より高いことから、室内熱交換器全体として考えた場合、暖房性能の低下を防止することができる。特に暖房運転の室内熱交換器出口近傍は冷媒が過冷却状態となり、この状態では冷媒側の熱伝達率が支配的になるが、その部分は内面溝高さが高く冷媒側の熱伝達率の高い配管で構成された第1室内熱交換器となるため、暖房性能の低下を防止できる。また、除湿運転をする場合は内面溝高さの高い配管で構成される第1室内熱交換器が凝縮器として作用し、内面溝高さの低い配管で構成される第2室内熱交換器が蒸発器として作用するため、凝縮器としての性能を維持しつつ蒸発器は圧力損失が低下するため除湿性能が向上する。
請求項3では、請求項1において、さらに、第2室内熱交換器の冷媒配管内の管内壁らせん溝ねじれ角を第1室内熱交換器の冷媒管内の管内壁らせん溝ねじれ角よりも緩やかにする。冷房運転時にガス冷媒の割合が多い第2室内熱交換器内での圧力損失を低減すると共に、暖房運転時では第1室内熱交換器の冷媒管内溝ねじれ角は第2室内熱交換器よりきつくなっているため、室内熱交換器全体として考えた場合、暖房性能の低下を防止することができる。特に暖房運転の室内熱交換器出口近傍は冷媒が過冷却状態となり、この状態では冷媒側の熱伝達率が支配的になるが、その部分は管内壁らせん溝ねじれ角はきつく、冷媒側の熱伝達率の高い配管で構成された第1室内熱交換器となるため、暖房性能の低下を防止できる。また、除湿運転をする場合は管内壁らせん溝ねじれ角がきつい配管で構成される第1室内熱交換器が凝縮器として作用し、管内壁らせん溝ねじれ角が緩やかな配管で構成される第2室内熱交換器が蒸発器として作用するため、凝縮器としての性能を維持しつつ蒸発器は圧力損失が低下するため除湿性能が向上する。
請求項4では、請求項1において、第2室内熱交換器の冷媒配管内の管壁溝高さを第1室内熱交換器の冷媒管内の管壁溝高さよりも低くし、且つ、第2室内熱交換器の冷媒配管内の管内壁らせん溝ねじれ角を第1室内熱交換器の冷媒管内の管内壁らせん溝ねじれ角よりも緩やかにする。特に冷房運転時の圧力損失低減による性能改善割合が大きくなると共に、除湿性能を向上させることができる。
本発明に係る空気調和機の実施方法を示した説明図である。 家庭用空気調和機の構成を示した説明図である。 従来の空気調和機の構成を示した説明図である。 従来のサイクルのモリエル線図である。 本発明に係る空気調和機の基本構成を説明した図である。 本発明に係る空気調和機の実施方法を示した説明図である。
圧縮機と、四方弁と、室外熱交換器と、膨張弁と、除湿運転時に凝縮器となる第1室内熱交換器及び蒸発器となる第2室内熱交換器と、除湿運転時に第1熱交換器の下流側で且つ第2室内熱交換器の上流側に位置して冷媒を減圧する除湿弁と、を備え、圧縮機,四方弁,室外熱交換器,膨張弁,第1室内熱交換器,第2室内熱交換器、及び除湿弁を冷媒配管で接続して冷媒回路を形成し、作動流体としてHFO−1234yf単体冷媒又はHFO−1234yfと他の冷媒とを混合した混合冷媒を循環させて、冷房,暖房及び除湿運転を行う空気調和機であって、第2室内熱交換器での圧力損失を第1室内熱交換器での圧力損失よりも低くする。冷房運転時にガス冷媒の割合が多い第2室内熱交換器内での圧力損失を低減することにより、室内熱交換器全体として、暖房性能の低下を防止することができる。
より具体的には、例えば、第2室内熱交換器の冷媒配管内の管壁溝高さを第1室内熱交換器の冷媒管内の管壁溝高さよりも低くすることにより、冷房運転時にガス冷媒の割合が多い第2室内熱交換器内での圧力損失を低減すると共に、暖房運転時では第1室内熱交換器の冷媒管内溝高さは第2室内熱交換器より高いことから、室内熱交換器全体として考えた場合、暖房性能の低下を防止することができる。特に暖房運転の室内熱交換器出口近傍は冷媒が過冷却状態となり、この状態では冷媒側の熱伝達率が支配的になるが、その部分は内面溝高さが高く冷媒側の熱伝達率の高い配管で構成された第1室内熱交換器となるため、暖房性能の低下を防止できる。また、除湿運転をする場合は内面溝高さの高い配管で構成される第1室内熱交換器が凝縮器として作用し、内面溝高さの低い配管で構成される第2室内熱交換器が蒸発器として作用するため、凝縮器としての性能を維持しつつ蒸発器は圧力損失が低下するため除湿性能が向上する。以上のように、熱交換器を構成する配管内を本構成のようにすることで、暖房性能を損なうことなく冷房性能および除湿性能を向上させるという目的を達成することができる。
図2は一般的な家庭用空気調和機の構成を示した図である。室内機20内部には室内熱交換器7と室内ファン8が組み込まれており、室内熱交換器7は少ないスペースを有効に使うため、室内ファン8を取り囲むように配置しており、室内ファン8を回転させることにより図示した空気流方向に風が流れる。この時流入した空気は室内熱交換器7により熱交換を行い、冷房運転時は流入した空気を冷却し、暖房運転時は流入した空気を暖めて吹出すようになっている。また、室外機21内には作動流体である冷媒を高温・高圧にするための圧縮機1,冷房と暖房の冷媒流路方向を切替えるための四方弁2,図示はしていないが室外熱交換器,室外熱交換器に風を送るための室外ファン4,冷媒を減圧するための膨張弁5等を備え、室内機20と同様に室外ファン4を回転させることで室外熱交換器内を流れる冷媒と空気を熱交換させ、冷房運転時には冷媒を冷却し、暖房運転時は冷媒を暖めるようになっている。これら室内サイクルと室外サイクルを接続配管6,9にて接続し、内部には作動流体として冷媒が封入されている。これらを簡易的なサイクル構成図で示したものが図3である。
図3を冷房運転時の冷媒の流れ方向にて説明すると、圧縮機1にて高温・高圧ガスにされた冷媒は四方弁2を介して室外熱交換器3に流入し、室外熱交換器3において室外ファン4により送られる空気と熱交換し液冷媒に凝縮され、膨張弁5により低温・低圧二相流冷媒になる。そして、低温・低圧となった二相流冷媒は細径接続配管6を介して室内機20内の室内熱交換器7に流入し、室内ファン8により送られる空気と熱交換した後、太径接続配管9及び四方弁2を介して再び圧縮機1に戻る。これをさらに理論モリエル線図で表したものが図4である。
図4を説明すると、図4の縦軸は圧力、横軸は比エンタルピを表しており、図中の(1)から(2)は圧縮機1にて冷媒が圧縮される工程である。この時通常は、圧縮前の冷媒の状態が(1)の時(2)は等エントロピ線に沿って圧縮される。(2)から(3)は熱交換器内の冷媒とファンにより送られる空気が熱交換していく状態を示しており、(2)の高温・高圧冷媒が放熱しながら二相流冷媒となりさらに過冷却状態となり(3)に至る。(3)から(4)は膨張弁にて冷媒が減圧している状態である。この時(3)の冷媒は等エンタルピ状態で(4)の状態となる。(4)から(1)へは熱交換器内の冷媒とファンにより送られてくる空気が熱交換し、冷媒は暖められ、空気は冷却される。このようなサイクルを繰り返すことで、冷凍サイクルが構成されている。この時、実際の冷凍サイクルは(4)から熱交換する際に圧力損失を伴うために(1)′のように圧力が理論に対し下がる。また、(1)の状態から圧縮された冷媒は、実際圧縮機の効率により(2)′のように理論値よりもずれる。したがって実際に運転した場合の冷凍サイクルは図4の破線のようになる。
このような基本構成の冷凍サイクルに対して本発明による空気調和機の構成は図5で示したものであり、冷房運転時の冷媒の流れで説明すると、圧縮機1にて高温・高圧ガスにされた冷媒は四方弁2を介して室外熱交換器3に流入し、室外熱交換器3において室外ファン4により送られる空気と熱交換し液冷媒に凝縮され、膨張弁5により低温・低圧二相流冷媒になる。そして、低温・低圧となった二相流冷媒は細径接続配管6を介して室内熱交換器7に流入し、室内ファン8により送られる空気と熱交換した後、太径接続配管9を介して四方弁2を介して再び圧縮機1に戻る。この構成において室内熱交換器7は冷媒配管経路の途中に弁を絞ることにより冷媒を減圧することのできる除湿弁10を設け、冷房運転時の冷媒流方向にて除湿弁10上流側の室内熱交換器は第1室内熱交換器11、下流側の室内熱交換器は第2室内熱交換器12という具合に除湿弁10を挟んで2つに分割され、除湿弁10にて減圧することにより、一方を凝縮器、他方を蒸発器とすることのできる空気調和機である。
ここで、冷媒HFO−1234yfは前述したとおり、従来から使われているR410A等の冷媒に対して動作圧力が低く、冷媒の圧力損失に対する性能への影響が大きい。また、冷媒そのものに関しても圧力損失が大きい特性を持っており、圧力損失が如何に少ないサイクル構成にするかで、この冷媒を用いた場合のサイクル性能が決まる。
そこで、冷房運転の冷媒の流れ方向に対して除湿弁10の下流側に位置する第2室内熱交換器12の冷媒配管内の管壁溝高さを図1に示すように第1室内熱交換器の冷媒管内の管壁溝高さh1よりも低い形状の溝高さh2にすることにより、蒸発器として作用する室内熱交換器7内での冷媒圧力損失を低減できると共に、凝縮器として作用させた場合においても性能低下を抑えることができる。また、除湿運転をする場合は内面溝高さの高い配管で構成される第1室内熱交換器が凝縮器として作用し、内面溝高さの低い配管で構成される第2室内熱交換器が蒸発器として作用するため、凝縮器としての性能を維持しつつ蒸発器は圧力損失が低下するため除湿性能が向上する。
運転状態に対する冷媒の状態を表1に纏める。
Figure 2010255934
請求項2記載の空気調和機の実施例として、同様に図5記載のサイクル構成図で説明すると冷房運転時の冷媒の流れで冷媒は圧縮機1にて高温・高圧ガスにされた冷媒は四方弁2を介して室外熱交換器3に流入し、室外熱交換器3において室外ファン4により送られる空気と熱交換し液冷媒に凝縮され、膨張弁5により低温・低圧二相流冷媒になる。そして、低温・低圧となった二相流冷媒は細径接続配管6を介して室内熱交換器7に流入し、室内ファン8により送られる空気と熱交換した後、太径接続配管9を介して四方弁2を介して再び圧縮機1に戻る。この構成において室内熱交換器7は冷媒配管経路の途中に弁を絞ることにより冷媒を減圧することのできる除湿弁10を設け、冷房運転時の冷媒流方向にて除湿弁10上流側の室内熱交換器は第1室内熱交換器11、下流側の室内熱交換器は第2室内熱交換器12という具合に除湿弁10を挟んで2つに分割され、除湿弁10にて減圧することにより、一方を凝縮器、他方を蒸発器とすることのできる空気調和機である。この時、図6に示すように冷房運転の冷媒の流れ方向に対して除湿弁10の下流側に位置する第2室内熱交換器12の冷媒配管内の管内壁らせん溝ねじれ角を第1室内熱交換器の冷媒管内壁らせん溝ねじれ角Aよりも緩やかにした冷媒配管内の管内壁らせん溝ねじれ角Bの室内熱交換器7を備えることにより冷房運転時の圧力損失低減による性能低下割合を低減させることができると共に、暖房運転時の凝縮器として作用する室内熱交換器7において、伝熱性能低下割合を低減できるため、冷房運転及び暖房運転の各々の運転状態に対して性能向上を図ることができる。
また、除湿運転をする場合は内面溝高さの高い配管で構成される第1室内熱交換器が凝縮器として作用し、内面溝高さの低い配管で構成される第2室内熱交換器が蒸発器として作用するため、凝縮器としての性能を維持しつつ蒸発器は圧力損失が低下するため除湿性能が向上する。
請求項3記載の空気調和機の実施例として、同様に図5記載のサイクル構成図で説明すると冷房運転時の冷媒の流れで冷媒は圧縮機1にて高温・高圧ガスにされた冷媒は四方弁2を介して室外熱交換器3に流入し、室外熱交換器3において室外ファン4により送られる空気と熱交換し液冷媒に凝縮され、膨張弁5により低温・低圧二相流冷媒になる。そして、低温・低圧となった二相流冷媒は細径接続配管6を介して室内熱交換器7に流入し、室内ファン8により送られる空気と熱交換した後、太径接続配管9を介して四方弁2を介して再び圧縮機1に戻る。この構成において室内熱交換器7は冷媒配管経路の途中に弁を絞ることにより冷媒を減圧することのできる除湿弁10を設け、冷房運転時の冷媒流方向にて除湿弁10上流側の室内熱交換器は第1室内熱交換器11、下流側の室内熱交換器は第2室内熱交換器12という具合に除湿弁10を挟んで2つに分割され、除湿弁10にて減圧することにより、一方を凝縮器、他方を蒸発器とすることのできる空気調和機である。この時、冷房運転の冷媒の流れ方向に対して除湿弁10の下流側に位置する第2室内熱交換器12の冷媒配管内の管壁溝高さを図1に示すように第1室内熱交換器の冷媒管内の管壁溝高さh1よりも低い形状の溝高さh2にすると共に、冷房運転の冷媒の流れ方向に対して除湿弁10の下流側に位置する第2室内熱交換器12の冷媒配管内の管内壁らせん溝ねじれ角を第1室内熱交換器の冷媒管内壁らせん溝ねじれ角Aよりも緩やかにした冷媒配管内の管内壁らせん溝ねじれ角Bの室内熱交換器7を備えることにより暖房運転時の性能低下を防止しつつ、特に冷房運転時の圧力損失低減による性能改善割合が大きくなると共に、除湿性能を向上させることができる
1 圧縮機
2 四方弁
3 室外熱交換器
4 室外ファン
5 膨張弁
6 細径接続配管
7 室内熱交換器
8 室内ファン
9 太径接続配管
10 除湿弁
11 第1室内熱交換器
12 第2室内熱交換器
20 室内機
21 室外機

Claims (4)

  1. 圧縮機と、四方弁と、室外熱交換器と、膨張弁と、除湿運転時に凝縮器となる第1室内熱交換器及び蒸発器となる第2室内熱交換器と、除湿運転時に前記第1熱交換器の下流側で且つ前記第2室内熱交換器の上流側に位置して冷媒を減圧する除湿弁と、を備え、
    前記圧縮機,前記四方弁,前記室外熱交換器,前記膨張弁,前記第1室内熱交換器,前記第2室内熱交換器、及び除湿弁を冷媒配管で接続して冷媒回路を形成し、作動流体としてHFO−1234yf単体冷媒又はHFO−1234yfと他の冷媒とを混合した混合冷媒を循環させて、冷房,暖房及び除湿運転を行う空気調和機であって、
    前記第2室内熱交換器での圧力損失を前記第1室内熱交換器での圧力損失よりも低くすることを特徴とする空気調和機。
  2. 請求項1において、前記第2室内熱交換器の冷媒配管内の管壁溝高さを前記第1室内熱交換器の冷媒管内の管壁溝高さよりも低くすることを特徴とする空気調和機。
  3. 請求項1において、前記第2室内熱交換器の冷媒配管内の管内壁らせん溝ねじれ角を前記第1室内熱交換器の冷媒管内の管内壁らせん溝ねじれ角よりも緩やかにすることを特徴とする空気調和機。
  4. 請求項1において、前記第2室内熱交換器の冷媒配管内の管壁溝高さを前記第1室内熱交換器の冷媒管内の管壁溝高さよりも低くし、且つ、前記第2室内熱交換器の冷媒配管内の管内壁らせん溝ねじれ角を前記第1室内熱交換器の冷媒管内の管内壁らせん溝ねじれ角よりも緩やかにすることを特徴とする空気調和機。
JP2009107266A 2009-04-27 2009-04-27 空気調和機 Withdrawn JP2010255934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107266A JP2010255934A (ja) 2009-04-27 2009-04-27 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107266A JP2010255934A (ja) 2009-04-27 2009-04-27 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010255934A true JP2010255934A (ja) 2010-11-11

Family

ID=43317055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009107266A Withdrawn JP2010255934A (ja) 2009-04-27 2009-04-27 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010255934A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496217B2 (ja) ヒートポンプ
JP5797354B1 (ja) 空気調和装置
JP2017145975A (ja) 冷凍サイクル装置、冷凍サイクル装置の製造方法、冷凍サイクル装置のドロップイン方法、及び、冷凍サイクル装置のリプレース方法
EP3118541B1 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP2015218909A (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた温水生成装置
JPWO2011125111A1 (ja) 空調給湯複合システム
JP6494659B2 (ja) 冷却機を作動させる方法
JP2010255966A (ja) 空気調和機
JP5936785B1 (ja) 空気調和装置
JP2008275201A (ja) 冷凍空調装置
JP2009300001A (ja) 冷凍サイクル装置
US9599380B2 (en) Refrigerant charging method for air-conditioning apparatus and air-conditioning apparatus
JP2005114253A (ja) 空気調和装置
JP2010255965A (ja) 空気調和機
JPWO2019021464A1 (ja) 空気調和装置
JP5245510B2 (ja) 空調システム及び空調システムの室外ユニット
JP6242289B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2012237518A (ja) 空気調和機
JP2010255934A (ja) 空気調和機
JPWO2019198175A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2016095039A (ja) 冷凍サイクル装置
Saleem et al. The thermodynamic behavior of low-GWP zeotropic mixtures on water-source heat pump equipment
Skye et al. Laboratory Tests of a Prototype Carbon Dioxide Ground-Source Air Conditioner
WO2017145243A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2021166126A1 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120703