JP2010254894A - ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法及びポリオレフィン系樹脂発泡粒子 - Google Patents
ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法及びポリオレフィン系樹脂発泡粒子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010254894A JP2010254894A JP2009109167A JP2009109167A JP2010254894A JP 2010254894 A JP2010254894 A JP 2010254894A JP 2009109167 A JP2009109167 A JP 2009109167A JP 2009109167 A JP2009109167 A JP 2009109167A JP 2010254894 A JP2010254894 A JP 2010254894A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- particles
- polyolefin resin
- polyolefin
- expanded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】ポリオレフィン系樹脂粒子に発泡剤を含浸させてなる発泡性樹脂粒子を分散媒と共に密閉容器内から密閉容器内の圧力よりも低圧下に放出することによって発泡粒子を製造する方法において、該ポリオレフィン系樹脂粒子は、芳香族ポリカーボネート系樹脂及び芳香族ポリエステル系樹脂から選択される1種以上の樹脂(A)を含有しており、樹脂(A)の総含有量が該樹脂粒子を構成するポリオレフィン系樹脂100重量部に対して15重量部以下(ただし、0は含まず。)であることを特徴とするポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法。
【選択図】なし
Description
(1)ポリオレフィン系樹脂粒子に発泡剤を含浸させてなる発泡性樹脂粒子を分散媒と共に密閉容器内から密閉容器内の圧力よりも低圧下に放出することによって発泡粒子を製造する方法において、該ポリオレフィン系樹脂粒子は、芳香族ポリカーボネート系樹脂及び芳香族ポリエステル系樹脂から選択される1種以上の樹脂(A)を含有しており、樹脂(A)の総含有量が該樹脂粒子を構成するポリオレフィン系樹脂100重量部に対して15重量部以下(ただし、0は含まず。)であることを特徴とするポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法(以下、第1の態様ということがある)。
(2)前記ポリオレフィン系樹脂粒子中の樹脂(A)の総含有量が、該樹脂粒子を構成するポリオレフィン系樹脂100重量部に対して0.01〜12重量部であることを特徴とする、前記(1)に記載のポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法。
(3)前記樹脂(A)が芳香族ポリカーボネート系樹脂であることを特徴とする、前記(1)又は(2)に記載のポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法。
(4)前記ポリカーボネート系樹脂の300℃、荷重1.2kgfにおけるメルトマスフローレイトが5〜80g/10分であることを特徴とする、前記(3)に記載のポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法。
(5)前記ポリオレフィン系樹脂がポリプロピレン系樹脂であることを特徴とする、前記(1)ないし(4)のいずれかに記載のポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法。
(6)前記発泡剤が無機系物理発泡剤であることを特徴とする、前記(1)ないし(5)のいずれかに記載のポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法。
(7)前記発泡剤が二酸化炭素であることを特徴とする、前記(6)に記載のポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法。
(8)前記分散媒が水性分散媒であることを特徴とする、前記(1)ないし(7)のいずれかに記載のポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法。
(9)芳香族ポリカーボネート系樹脂及び芳香族ポリエステル系樹脂から選択される1種以上の樹脂(A)を含有するポリオレフィン系樹脂発泡粒子であって、樹脂(A)の総含有量が該樹脂粒子を構成するポリオレフィン系樹脂100重量部に対して15重量部以下(ただし、0は含まず。)であることを特徴とする、ポリオレフィン系樹脂発泡粒子(以下、第2の態様ということがある)。
(10)見かけ密度が15〜200kg/m3、平均気泡径が10〜300μmであることを特徴とする、前記(9)に記載のポリオレフィン系樹脂発泡粒子。
(11)前記発泡粒子を圧縮空気により、30℃、0.2MPa(G)の条件下で24時間加圧し、その後23℃の常圧下で24時間放置した後の見かけ密度(X)と、加圧前の発泡粒子の見かけ密度(Y)との比(X/Y)が0.9〜1.0であることを特徴とする、前記(9)または(10)に記載のポリオレフィン系樹脂発泡粒子。
また、本発明のポリオレフィン系樹脂発泡粒子は、発泡粒子中に前記樹脂(A)を特定量含むため、気泡が粗い場合はもちろんのこと、気泡が微細であっても、型内成形時に独立気泡構造を維持できるため二次発泡能に優れると共に融着性に優れるので、該発泡粒子から得られる型内発泡成形体は寸法安定性に優れ、外観が良好なものとなる。更に、本発明のポリオレフィン系樹脂発泡粒子は、二段発泡工程時にも独立気泡構造を維持できるため、二段発泡によって従来よりもさらに低見かけ密度の発泡粒子を得ることができる。
[1]第1の態様に係る「ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法」について
本発明の第1の態様に係る「ポリオレフィン系樹脂発泡粒子(以下、単に発泡粒子ということもある)の製造方法」は、ポリオレフィン系樹脂粒子(以下、単に樹脂粒子ということもある)に発泡剤を含浸させてなる発泡性樹脂粒子を分散媒と共に密閉容器内から密閉容器内の圧力よりも低圧下に放出することによって発泡粒子を製造する方法において、該ポリオレフィン系樹脂粒子として、芳香族ポリカーボネート系樹脂及び芳香族ポリエステル系樹脂から選択される1種以上の樹脂(A)を含有しており、かつ該樹脂(A)の総含有量が該樹脂粒子を構成するポリオレフィン系樹脂100重量部に対して15重量部以下(ただし、0は含まず。)である樹脂粒子を用いることを特徴とする。
以下に、ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法に使用するポリオレフィン系樹脂粒子、該樹脂粒子への発泡剤の含浸、及び樹脂粒子の発泡について記載する。
ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法に使用するポリオレフィン系樹脂粒子には、芳香族ポリカーボネート系樹脂及び芳香族ポリエステル系樹脂から選択される1種以上の樹脂(A)が特定量含有されている。
(1−1)ポリオレフィン系樹脂
本発明において、ポリオレフィン系樹脂粒子を構成するポリオレフィン系樹脂とは、オレフィン成分単位を主成分とするポリオレフィン系樹脂であり、具体的にはポリプロピレン系樹脂やポリエチレン系樹脂、さらにそれらの2種以上の混合物などが挙げられる。なお、上記「主成分とする」とは、オレフィン成分単位がポリオレフィン系樹脂中に50重量%以上含まれることを意味し、その含有量は好ましくは75重量%以上であり、より好ましくは85重量%以上であり、さらに好ましくは90重量%以上である。
ポリプロピレン系樹脂としては、プロピレン単独重合体、またはプロピレンとプロピレンと共重合可能な他のオレフィンとの共重合体等が挙げられる。プロピレンと共重合可能な他のオレフィンとしては、例えば、エチレンや、1−ブテン、イソブチレン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、3,4−ジメチル−1−ブテン、1−ヘプテン、3−メチル−1−ヘキセンなどの炭素数4〜10のα−オレフィンが例示される。また上記共重合体は、ランダム共重合体であってもブロック共重合体であってもよく、さらに二元共重合体のみならず三元共重合体であってもよい。なお、上記共重合体中のプロピレンと共重合可能な他のオレフィンは、25重量%以下、特に15重量%以下の割合で含有されていることが好ましく、下限値としては0.3重量%であることが好ましい。また、これらのポリプロピレン系樹脂は、単独または2種以上を混合して用いることができる。
一方、ポリエチレン系樹脂としては、エチレン成分単位が50重量%以上の樹脂が挙げられ、例えば、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン−1共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−ヘキセン−1共重合体、エチレン−4−メチルペンテン−1共重合体、エチレン−オクテン−1共重合体等、さらにそれらの2種以上の混合物が挙げられる。
上記したポリオレフィン系樹脂の中でも、機械的強度と耐熱性とのバランスに特に優れることからポリプロピレン系樹脂が好ましい。
本発明において、ポリオレフィン系樹脂粒子には、芳香族ポリカーボネート系樹脂及び芳香族ポリエステル系樹脂から選択される1種以上の樹脂(A)が含有されており、該樹脂(A)の総含有量はポリオレフィン系樹脂100重量部に対して15重量部以下(ただし、0は含まず。)である。
樹脂粒子中に樹脂(A)を特定量含むポリオレフィン系樹脂粒子を用いてポリオレフィン系樹脂発泡粒子を製造することにより、ポリオレフィン系樹脂粒子の発泡後に、低密度の発泡粒子であっても発泡粒子の収縮を抑制する効果(収縮抑制効果)が発現し、更に気泡径の均一性を向上させる効果(気泡均一化効果)と共に、発泡倍率を向上させる効果(発泡倍率向上効果)も期待できる。
また、芳香族ポリエステル系樹脂とは、芳香族ジカルボン酸成分とジオール成分とを含むポリエステルであり、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレートなどが挙げられる。
前記樹脂(A)の中でも、上記効果をより有効に発揮させるためには、芳香族ポリカーボネート系樹脂が好ましい。
樹脂粒子を造粒する方法としては、ポリオレフィン系樹脂の連続相中に樹脂(A)が分散して存在するように、ポリオレフィン系樹脂と樹脂(A)とを押出機などにて十分に溶融混練し、その溶融混練物をストランド状やシート状などに押し出し、それを所望のサイズに切断や破砕するなどして樹脂粒子を製造する従来公知の方法が採用できる。
具体的な溶融混練条件としては、(イ)押出機により一般に樹脂(A)が押出加工される際の溶融温度、例えば280℃程度の温度にてポリオレフィン系樹脂と樹脂(A)とを十分に溶融混練する方法、(ロ)ポリオレフィン系樹脂に、マスターバッチ中の樹脂(A)の濃度が3〜50重量%となるように樹脂(A)を添加し、280℃程度の温度にて両者を十分に溶融混合して樹脂(A)のマスターバッチを作製し、このマスターバッチをポリオレフィン系樹脂に添加して、約220℃程度の温度にてポリオレフィン系樹脂と該マスターバッチとを溶融混練する方法、(ハ)粉末形状の樹脂(A)をポリオレフィン系樹脂に添加して、220℃程度の温度にて溶融混練する方法などが挙げられる。
ポリオレフィン系樹脂の連続相中に樹脂(A)が微細に分散して存在していることは、透過型電子顕微鏡によりポリオレフィン系樹脂粒子の断面を観察することにより確認することができる。
なお、上記メルトマスフローレイトは、ISO1133:1997に基づき、芳香族ポリカーボネート系樹脂の場合には300℃、荷重1.2kgfの条件にて測定された値であり、芳香族ポリエステル系樹脂の場合には280℃、荷重2.16kgfの条件にて測定された値である。
(2−1)発泡剤
樹脂粒子を発泡させるための発泡剤としては、無機系物理発泡剤や有機系物理発泡剤を用いることができる。無機系物理発泡剤としては、二酸化炭素、空気、窒素、ヘリウム、アルゴン等が挙げられる。また、有機系物理発泡剤としては、プロパン、ブタン、ヘキサン等の脂肪族炭化水素類、シクロペンタン、シクロヘキサン等の環式脂肪族炭化水素類、クロロフロロメタン、トリフロロメタン、1,1−ジフロロエタン、1−クロロ−1,1−ジフロロエタン、1,2,2,2−テトラフロロエタン、1−クロロ−1,2,2,2−テトラフロロエタン、メチルクロライド、エチルクロライド、メチレンクロライド等のハロゲン化炭化水素類等が挙げられる。
上記発泡剤は、単独で用いても、或いは二種以上を混合して用いてもよい。また、無機系物理発泡剤と有機系物理発泡剤とを混合して用いることもできる。しかし、有機系物理発泡剤として使用されている化合物には可燃性を有するものや、オゾン層破壊の問題等を引き起こすものが多く、またこれらの問題を生じにくいものは高価で実用的ではないため、これらを考慮すれば無機系物理発泡剤を用いるのが好ましく、更に無機系物理発泡剤の中でも二酸化炭素を用いるのがより好ましい。
発泡性樹脂粒子を分散させるための分散媒としては、水性分散媒を使用することが好ましい。本発明において水性分散媒とは水を主成分とする分散剤である。水性分散媒における水の割合は好ましくは60重量%以上であり、より好ましくは70重量%以上、更に好ましくは80重量%である。水性分散媒中の水以外の分散媒としてはアルコール類、グリコール類、グリセリン等の、樹脂粒子を溶解しないものが例示できるが、通常は水が用いられる。
なお、密閉容器内の気相中で樹脂粒子に発泡剤を含浸させて発泡性樹脂粒子を得る場合には、発泡剤含浸終了後、そのまま密閉容器内に分散媒を添加して発泡性樹脂粒子を分散媒中に分散させても、密閉容器から発泡性樹脂粒子を取り出して別の密閉容器の分散媒中に発泡性樹脂粒子を分散させてもよい。
融着防止剤を使用した場合、分散助剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルスルホン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム等のアニオン系界面活性剤を併用することが好ましい。融着防止剤は、樹脂粒子100重量部当たり0.01〜2重量部程度添加し、分散助剤は樹脂粒子100重量部当たり0.001〜1重量部程度添加することが好ましい。
密閉容器内で分散媒中に分散している、発泡剤を含む発泡性樹脂粒子を、密閉容器の一端を開放して分散媒と共に容器内よりも低圧の雰囲気下、通常は大気圧下に放出することによって、発泡性樹脂粒子を発泡せしめて発泡粒子を得ることができる。通常、このときの容器内圧力は少なくとも0.5MPa(G)以上であることが好ましく、容器内の温度は、ポリオレフィン系樹脂発泡粒子を構成するポリオレフィン系樹脂の融点−10℃以上の温度とすることが好ましく、より好ましくは該ポリオレフィン系樹脂の融点以上、該融点+20℃以下である。
前記ポリオレフィン系樹脂の融点は、JIS K7121−1999に準拠し、次のようにして求められる。即ち、示差走査熱量計によってサンプル(樹脂粒子)約6mgを10℃/分の昇温速度で220℃まで加熱し、その後10℃/分の降温速度で約50℃まで冷却し、再度10℃/分の速度で220℃まで加熱した時に得られるDSC曲線におけるポリオレフィン系樹脂の結晶の融解に由来する吸熱ピーク(固有ピーク)の頂点の温度をポリオレフィン系樹脂の融点として求める。なお、ポリオレフィン系樹脂に由来する吸熱ピークが2以上観察される場合には、最も大きな吸熱ピークの頂点の温度をポリオレフィン系樹脂の融点とする。
得られた発泡粒子は発泡直後にほとんど収縮しないため、粒子の加圧や加温などの回復工程などの二次工程が不要となるか或いは軽減される。
尚、上記した如き本発明の方法によって得られたポリオレフィン系樹脂発泡粒子は、その後大気圧下で熟成した後、加圧空気下で加圧処理して内圧を付与することもでき、その後更に、水蒸気や熱風を用いて加熱する二段発泡工程によって、さらに低見かけ密度の発泡粒子とすることもできる。
本発明の第2の態様に係る「ポリオレフィン系樹脂発泡粒子」は、芳香族ポリカーボネート系樹脂及び芳香族ポリエステル系樹脂から選択される1種以上の樹脂(A)を含有するポリプロピレン系樹脂発泡粒子であって、樹脂(A)の総含有量が該樹脂粒子を構成するポリオレフィン系樹脂100重量部に対して15重量部以下(ただし、0は含まず。)であることを特徴とする。
本発明のポリオレフィン系樹脂発泡粒子は、芳香族ポリカーボネート系樹脂及び芳香族ポリエステル系樹脂から選択される1種以上の樹脂(A)を特定量含むポリオレフィン系樹脂発泡粒子であるので、気泡が微細であっても、型内成形の加熱時に独立気泡構造を維持できるため二次発泡能に優れると共に融着性に優れるので、外観に優れる発泡粒子成形体を製造することができる。
本発明の第2の態様に係る「ポリオレフィン系樹脂発泡粒子」の製造に使用するポリオレフィン系樹脂粒子は、前記第1の態様に係る「ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法」に記載したポリオレフィン系樹脂粒子と同様である。
また、前記ポリオレフィン系樹脂粒子を発泡して得られる、第2の態様に係る「ポリオレフィン系樹脂発泡粒子」は、第1の態様に記載した「ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法」に記載した方法より製造することができる。
本発明のポリオレフィン系樹脂発泡粒子は、その平均気泡径が10〜300μmであることが好ましい。
気泡径が前記範囲内である場合には、加熱成形時に二次発泡が十分に為され、粒子間の融着性が良好となるため、さらに外観や機械的物性が良好な発泡粒子成形体を得ることが可能となる。かかる観点から、発泡粒子の平均気泡径は、より好ましくは20〜250μm、さらに好ましくは25〜200μmである。特に、本発明の発泡粒子は樹脂(A)を特定量含有するため、平均気泡径が150μm以下、さらに100μm以下であっても、二次発泡能に優れかつ融着性にも優れ、外観良好な発泡粒子成形体を得ることが可能となる。
本発明のポリオレフィン系樹脂発泡粒子の見かけ密度は、15〜200kg/m3であることが好ましい。
見かけ密度が前記範囲内であると、得られる発泡粒子成形体は機械的強度に優れたものとなる。かかる観点から、20〜150kg/m3がより好ましく、さらに好ましくは25〜100kg/m3である。
本発明のポリオレフィン系樹脂発泡粒子(本発明の第1の態様における製造方法で得られたポリオレフィン系樹脂発泡粒子、本発明の第2の態様のポリオレフィン系樹脂発泡粒子)を成形用金型内に充填して水蒸気などで加熱して発泡粒子を二次発泡、融着させることにより、発泡粒子が相互に融着しており、かつ型通りの所望の形状に形成された成形体を得ることができる。
また、本発明の製造方法で得られたポリオレフィン系樹脂発泡粒子は、発泡粒子の収縮が少なく、また粒子毎の気泡径のばらつきが少なく、かつ粒子群の密度分布が狭くなり、さらに本発明のポリオレフィン系樹脂発泡粒子は、型内成形時の二次発泡能に優れるので、得られる型内発泡成型体は寸法安定性に優れ、外観が良好なものとなる。
以下に本実施例と比較例で使用した原料、及び評価方法を記載する。
(1)本実施例と比較例で使用した原料
(イ)ポリオレフィン系樹脂
ポリオレフィン系樹脂として、エチレン−プロピレンランダム共重合体(エチレン成分含有量:2.8重量%、融点:143℃、メルトマスフローレイト:5g/10分(ISO1133−1997:230℃、荷重2.16kgf)以下、ポリオレフィン(a)という。)を使用した。
(ロ)樹脂(A)等
本実施例1〜11、比較例10にて使用した樹脂(A)、及び比較例5〜9にて使用した樹脂(以下、樹脂(B)という)を表1に示す。比較例2〜4では、樹脂(A)の代わりに、ホウ酸亜鉛(富田製薬(株)製、ホウ酸亜鉛2335)を使用した。
ポリオレフィン(a)95重量部と、表1に示す樹脂(A)、樹脂(B)又は気泡調整剤(ホウ酸亜鉛)5重量部とを内径30mmの二軸押出機に供給して溶融混練してストランド状に押出し、このストランドを水冷したのちペレタイザーにてカットしてマスターバッチを作製した。なお、樹脂(A)(A―1、2、3、4、5)のマスターバッチを作製する場合には押出機温度を280℃に設定して両者を溶融混練し、該溶融混練物を220℃でストランド状に押し出した。他のマスターバッチを製造する場合には押出機温度を220℃に設定して両者を溶融混練し、該溶融混練物を220℃でストランド状に押し出した。
以下の方法1〜3に記載する方法でポリオレフィン系樹脂粒子を作製した。尚、実施例1〜11においては、樹脂粒子を作製後、後述する方法で樹脂(A)の分散粒径の測定を行い、その結果は表2に示した。
(ニ−1)方法1
表1に示すポリオレフィン(a)に、樹脂(A)、樹脂(B)又はホウ酸亜鉛が表に示す量となる様にマスターバッチを配合し、内径40mmの単軸押出機に供給して押出機設定温度220℃で溶融混練してストランド状に押出し、このストランドを水冷した後ペレタイザーにて粒子重量が約1.0mgになるようにカットして樹脂粒子を作製した。
(ニ−2)方法2
表1に示すポリオレフィン(a)に、ペレット状の樹脂(A)を表に示す量となる様に配合し、内径40mmの単軸押出機に供給して押出機設定温度280℃で溶融混練し、樹脂温度220℃にてストランド状に押出し、このストランドを水冷した後ペレタイザーにて粒子重量が約1.0mgになるようにカットして樹脂粒子を作製した。
(ニ−3)方法3
表1に示すポリオレフィンAに、パウダー状の樹脂(A)を表に示す量となる様に配合し、内径40mmの単軸押出機に供給して押出機設定温度220℃で溶融混練してストランド状に押出し、このストランドを水冷した後ペレタイザーにて粒子重量が約1.0mgになるようにカットして樹脂粒子を作製した。
(イ)樹脂組成物中の樹脂(A)の分散粒径の測定
樹脂粒子をエポキシ樹脂により包埋し、四酸化ルテニウムで染色した後に、常温にて超薄切片を切り出し、透過型電子顕微鏡(日本電子社製JEM1010)にて6000倍の倍率で観察した。得られた映像の150×150μmの範囲に存在する、分散している樹脂(A)の内、任意に10箇所の長径を計測して算術平均し、その平均値を樹脂(A)の分散粒径[μm]とした。なお、分散している他の樹脂(A)と比べて著しく分散径の大きい樹脂(A)や小さい樹脂(A)は長径計測の対象外とした。
(ロ)発泡粒子の見かけ密度
得られた発泡粒子を40℃のオーブン内で12時間乾燥させた。乾燥後、この発泡粒子群を0.2MPa(G)の圧力容器中で12時間空気加圧した。重量を予め測定した加圧終了後の発泡粒子群をメスシリンダー中の水中に金網を使用して沈め、水位上昇分から発泡粒子群の体積を求め、発泡粒子群の重量で除してkg/m3に単位換算することにより、発泡粒子の見かけ密度[kg/m3]を求めた。
得られた発泡粒子群から任意に10個の発泡粒子を選択し、これらの発泡粒子について、前記方法に従ってそれぞれ平均気泡径を求め、それらの値を算術平均することにより発泡粒子の平均気泡径[μm]を求めた。
発泡粒子の収縮性を以下の基準により評価した。
○:発泡後、室温にて1時間放置した粒子に収縮が見られない。
△:発泡後、室温にて1時間放置した粒子に収縮があるが、さらに60℃のオーブン中で12時間乾燥した後の粒子に収縮が見られない。
×:60℃のオーブン中で12時間乾燥した後の粒子に収縮がある。
(ホ)収縮比
上記(ロ)の方法により、加圧前の発泡粒子の見かけ密度(Y)[kg/m3]を求めた。その後、この発泡粒子を圧力容器内に収容し、この圧力容器内に圧縮空気を容器内圧力がゲージ圧で0.2MPaとなるように圧入し、30℃で24時間保持した後に圧力を開放して発泡粒子を容器内から取り出した。取り出した発泡粒子を23℃、相対湿度50%の常圧下の恒温恒湿槽内に24時間放置し、加圧後の発泡粒子の見かけ密度(X)[kg/m3]を求めた。加圧前の発泡粒子の見かけ密度Xに対する加圧後の発泡粒子の見かけ密度Yの比率(X/Y)を求め収縮比とした。
(ヘ)発泡粒子の密度の均一性
発泡粒子の密度の均一性(気泡の均一性)を以下の基準により評価した。なお、発泡粒子の密度のばらつき度合いは発泡粒子の気泡の均一性と相関があり、気泡が不均一であると密度のばらつき度合いが大きくなる。
直径200mm、高さ50mmのJIS篩(目開き1.18、1.40、1.70、2.00、2.36、2.80、3.35mm)の最上段(3.35mm)に約200ミリリットル(ml)の発泡粒子を投入し、これをロータップ型振とう機にて10分間振とう後、各段に残った発泡粒子の重量を測定、粒子径の標準偏差を算出した。標準偏差が0.4mm以上を「粒子の均一性:×」と評価し、0.4mm未満を「粒子の均一性:○」と評価した。
発泡粒子成形体の収縮性を以下の基準により評価した。
○:発泡粒子成形体を60℃のオーブン中で12時間乾燥した後、成形体の中央部の厚みが周辺部の厚みの95%以上である。
△:発泡粒子成形体を60℃のオーブン中で12時間乾燥した後、成形体の中央部の厚みが周辺部の厚みの95%に満たず、90%以下である。
×:発泡粒子成形体を60℃のオーブン中で12時間乾燥した後、成形体の中央部の厚みが周辺部の厚みの90%に満たない。
(チ)成形体外観
成形体の外観を以下の基準により評価した。
○:成形体表面に発泡粒子の二次発泡不良による粒子間空隙がない。
×:成形体表面に発泡粒子の二次発泡不良による粒子間空隙がある。
発泡粒子成形体の50%圧縮応力を測定して成形体の機械的強度を評価した。成形体の中央部より、縦50mm×横50mm×厚み25mmに、成形時のスキン層を除いて直方体状となるように試験片を切り出し、この試験片に対し、圧縮速度を10mm/分とし、JIS K 6767−1999に準拠して50%ひずみ時の荷重を求め、これを試験片の受圧面積で除して算出することにより50%圧縮応力[kPa]を求めた。
実施例1〜11において、以下に記載する方法により発泡粒子を作製し、次いで得られた発泡粒子を型内成形して発泡粒子成形体を得た。これらの発泡粒子と発泡粒子成形体について上記した評価を行った。
(1)発泡粒子の製造
前記方法1〜3のいずれかに記載する方法で得られた、ポリオレフィン系樹脂粒子1000gと、分散媒として水3000ml、分散剤としてカオリン3g、分散助剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.04g、発泡剤として表2に示す量となるように二酸化炭素(ドライアイス)を攪拌機を備えた内容積5リットル(L)のオートクレーブ内に仕込み、攪拌下にて表2に示す発泡温度まで昇温し、その温度で15分間保持した後、オートクレーブ中の内容物を大気圧下に放出し、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を得た。なお、実施例9においては、発泡剤として空気(Air)を用い、表2に示す発泡温度まで昇温した後、オートクレーブ内の圧力が表2に示す圧力となるまで圧縮空気を圧入し、発泡直前まで15分間その圧力を維持するように適宜圧縮空気を圧入して調整した。表2に示す圧力は、ゲージ圧を意味する。
得られたポリプロピレン系樹脂発泡粒子について、見かけ密度、平均気泡径、収縮性、収縮率及び均一性の評価を行った。結果をまとめて表2に示す。
上記(1)で得られた発泡粒子を250×200×50mmの平板金型内に充填し、表2に示す圧力のスチームにて加熱して、発泡粒子を二次発泡、融着させ、冷却した後、金型から取り出して成形体を得た。なお、成形時のスチーム圧力は、成形体が大きく収縮せずに最大融着率を示す圧力とした。
該成形体について見かけ密度、外観、及び回復性の評価を行った。結果をまとめて表2に示す。
比較例1は、樹脂(A)を用いない例であり、樹脂(A)を用いない以外は実施例1と同様にして発泡粒子と発泡粒子成形体を製造した。
比較例2〜4は、樹脂(A)の代わりにホウ酸亜鉛を用いた例であり、ホウ酸亜鉛を用いた以外はそれぞれ実施例1、2、9と同様にして発泡粒子と発泡粒子成形体を製造した。
比較例5〜9は、樹脂(A)の代わりに樹脂(A)以外の樹脂(樹脂(B))を用いた例であり、樹脂(B)を用いた以外は実施例2と同様にして発泡粒子と発泡粒子成形体を製造した。
比較例10は、樹脂粒子中の樹脂(A)を本発明で規定する総含有量を超える量用いた例であり、樹脂粒子中の樹脂(A)の総含有量が17.5重量部である樹脂粒子を用いた以外は実施例4と同様にして発泡粒子と発泡粒子成形体を製造した。上記比較例にて得られた発泡粒子および発泡粒子成形体について、樹脂(A)の分散粒径の測定を行わなかった以外は、実施例と同様の評価を行った。
結果をまとめて表3に示す。
Claims (11)
- ポリオレフィン系樹脂粒子に発泡剤を含浸させてなる発泡性樹脂粒子を分散媒と共に密閉容器内から密閉容器内の圧力よりも低圧下に放出することによって発泡粒子を製造する方法において、
該ポリオレフィン系樹脂粒子は、芳香族ポリカーボネート系樹脂及び芳香族ポリエステル系樹脂から選択される1種以上の樹脂(A)を含有しており、樹脂(A)の総含有量が該樹脂粒子を構成するポリオレフィン系樹脂100重量部に対して15重量部以下(ただし、0は含まず。)であることを特徴とするポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法。 - 前記ポリオレフィン系樹脂粒子中の樹脂(A)の総含有量が、該樹脂粒子を構成するポリオレフィン系樹脂100重量部に対して0.01〜12重量部であることを特徴とする、請求項1に記載のポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法。
- 前記樹脂(A)が芳香族ポリカーボネート系樹脂であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法。
- 前記ポリカーボネート系樹脂の300℃、荷重1.2kgfにおけるメルトマスフローレイトが5〜80g/10分であることを特徴とする、請求項3に記載のポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法。
- 前記ポリオレフィン系樹脂がポリプロピレン系樹脂であることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1項に記載のポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法。
- 前記発泡剤が無機系物理発泡剤であることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか1項に記載のポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法。
- 前記発泡剤が二酸化炭素であることを特徴とする、請求項6に記載のポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法。
- 前記分散媒が水性分散媒であることを特徴とする、請求項1ないし7のいずれか1項に記載のポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法。
- 芳香族ポリカーボネート系樹脂及び芳香族ポリエステル系樹脂から選択される1種以上の樹脂(A)を含有するポリオレフィン系樹脂発泡粒子であって、樹脂(A)の総含有量が該樹脂粒子を構成するポリオレフィン系樹脂100重量部に対して15重量部以下(ただし、0は含まず。)であることを特徴とする、ポリオレフィン系樹脂発泡粒子。
- 見かけ密度が15〜200kg/m3、平均気泡径が10〜300μmであることを特徴とする、請求項9に記載のポリオレフィン系樹脂発泡粒子。
- 前記発泡粒子を圧縮空気により、30℃、0.2MPa(G)の条件下で24時間加圧し、その後23℃の常圧下で24時間放置した後の見かけ密度(X)と、加圧前の発泡粒子の見かけ密度(Y)との比(X/Y)が0.9〜1.0であることを特徴とする、請求項9又は10に記載のポリオレフィン系樹脂発泡粒子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009109167A JP5399126B2 (ja) | 2009-04-28 | 2009-04-28 | ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法及びポリオレフィン系樹脂発泡粒子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009109167A JP5399126B2 (ja) | 2009-04-28 | 2009-04-28 | ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法及びポリオレフィン系樹脂発泡粒子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010254894A true JP2010254894A (ja) | 2010-11-11 |
JP5399126B2 JP5399126B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=43316181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009109167A Active JP5399126B2 (ja) | 2009-04-28 | 2009-04-28 | ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法及びポリオレフィン系樹脂発泡粒子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5399126B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020207853A1 (en) * | 2019-04-11 | 2020-10-15 | Sabic Global Technologies B.V. | Use of a composition for the manufacture of a foamed article |
EP3628036B1 (de) * | 2017-05-02 | 2022-09-14 | Florian Nowy | Verfahren zur herstellung eines schaumstoffkörpers |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62252437A (ja) * | 1986-04-24 | 1987-11-04 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | オレフイン系樹脂組成物予備発泡粒子 |
JPH10306179A (ja) * | 1997-05-08 | 1998-11-17 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 高含水性ポリオレフィン系樹脂組成物、それからなる予備発泡粒子およびその製法 |
JP2003532749A (ja) * | 1999-12-03 | 2003-11-05 | ザ ダウ ケミカル カンパニー | ハロゲン化難燃性組成物および発泡体およびそれらからの二次加工品 |
-
2009
- 2009-04-28 JP JP2009109167A patent/JP5399126B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62252437A (ja) * | 1986-04-24 | 1987-11-04 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | オレフイン系樹脂組成物予備発泡粒子 |
JPH10306179A (ja) * | 1997-05-08 | 1998-11-17 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 高含水性ポリオレフィン系樹脂組成物、それからなる予備発泡粒子およびその製法 |
JP2003532749A (ja) * | 1999-12-03 | 2003-11-05 | ザ ダウ ケミカル カンパニー | ハロゲン化難燃性組成物および発泡体およびそれらからの二次加工品 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3628036B1 (de) * | 2017-05-02 | 2022-09-14 | Florian Nowy | Verfahren zur herstellung eines schaumstoffkörpers |
WO2020207853A1 (en) * | 2019-04-11 | 2020-10-15 | Sabic Global Technologies B.V. | Use of a composition for the manufacture of a foamed article |
CN113677715A (zh) * | 2019-04-11 | 2021-11-19 | Sabic环球技术有限责任公司 | 组合物用于制造发泡制品的用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5399126B2 (ja) | 2014-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018076464A (ja) | 発泡粒子とその成形体 | |
WO2011086937A1 (ja) | ポリエチレン系樹脂発泡粒子、およびポリエチレン系樹脂型内発泡成形体 | |
WO2017170372A1 (ja) | 熱可塑性ポリウレタン発泡粒子 | |
JP7227526B1 (ja) | ポリエチレン系樹脂発泡粒子及びその製造方法 | |
JP2022127578A (ja) | 発泡粒子及びその製造方法 | |
JP5630591B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法 | |
JP3418081B2 (ja) | 発泡樹脂粒子 | |
JP6961607B2 (ja) | 発泡粒子成形体 | |
JP2000198872A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体 | |
JP5324967B2 (ja) | 熱可塑性樹脂発泡粒子およびその製造方法 | |
JP5399126B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法及びポリオレフィン系樹脂発泡粒子 | |
JP5253119B2 (ja) | 熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法 | |
JP5591965B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法 | |
JP2013100555A (ja) | ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法 | |
JP6670850B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子および型内発泡成形体 | |
JP2000129028A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体 | |
WO2022186313A1 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂発泡成形体 | |
JP2018070735A (ja) | 発泡粒子及び発泡粒子成形体の製造方法 | |
JP2022167218A (ja) | 多層発泡粒子 | |
WO2019189462A1 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法 | |
JP5220486B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法 | |
JP2007217597A (ja) | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法 | |
JPH10251437A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体 | |
WO2024204000A1 (ja) | ポリプロピレン系発泡粒子、ポリプロピレン系発泡成形体、および、それらの製造方法 | |
JP2709395B2 (ja) | 発泡用無架橋直鎖状低密度ポリエチレン樹脂粒子及び無架橋直鎖状低密度ポリエチレン発泡粒子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5399126 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |