JP2010254221A - バージ - Google Patents
バージ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010254221A JP2010254221A JP2009109222A JP2009109222A JP2010254221A JP 2010254221 A JP2010254221 A JP 2010254221A JP 2009109222 A JP2009109222 A JP 2009109222A JP 2009109222 A JP2009109222 A JP 2009109222A JP 2010254221 A JP2010254221 A JP 2010254221A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- barge
- opening
- double
- opening width
- rotating member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】本バージ1は、底部4の開口幅Wを検知する開口幅検知手段5と、該開口幅検知手段5からの信号により、数段階に分けられた底部4の開口幅Wに基づいて前記底部4の両開き動作を停止させる動作制御手段6とを備えているので、作業者の経験等に頼ることなく、水底への体積材料の投下における堆積形状の再現性を確保することが可能になった。
【選択図】図2
Description
なお、バージには、底部だけが支点を中心に両開きして堆積材料を水底に投下する底開式バージ及び底部を含む船全体が支点を中心に両開きして堆積材料を水底に投下する全開式バージ(例えば、特許文献1)がある。
しかも、作業者による底部の両開き動作の開始操作及び停止操作では、誤操作による堆積材料の大量投下を防ぐことができない。
請求項1の発明では、開口幅検知手段により底部の開口幅を検知し、その検知内容に基いて動作制御手段により底部の両開き動作を制御するので、水底への堆積形状の再現性が確保される。
請求項2の発明では、例えば、全開式バージにおける底部を含む船全体の、支点を中心とする両開き動作、すなわち、左右に2分割された両側の船体のうち片方の船体の支点を中心とする回動状態を船上に設けた回動部材により把握することができ、該回動部材を検知センサーで検知することで、底部の開口幅を正確に検知することができる。
なお、予め、底部の開口幅と回動部材の回動量(移動量)との相対関係を算出しておく必要がある。
請求項3の発明では、数段階に分けられた底部の開口幅に基いて、動作制御手段により底部の両開き動作が制御される。
請求項5に記載した発明は、請求項2〜4のいずれかに記載した発明において、前記検知センサーは、近接センサーであることを特徴とするものである。
請求項4及び5の発明では、簡素な構成で、底部の両開き動作を正確に船上で把握することができ、底部の開口幅を正確に検知することができる。
請求項6の発明では、底部の開口幅が次第に大きくなるにつれて、バージの甲板と、底部を両開き動作させる駆動源等が収容される室底部との隙間が大きくなる全開式バージに採用される。
本発明の実施の形態に係るバージ1は、堆積材料を目標海域まで運搬し、その目標海域にて堆積材料を大量に水底へ投下することで人工構造物を造成するものである。本発明の実施の形態に係るバージ1は、図1及び図2に示すように、左右に2分割された両側の船体2a、2bを、上端の幅方向中央部を支点3でそれぞれ回動させることで底部4を両開きさせて内部の堆積材料を目標海域の水底に投下する全開式バージに採用される。
開口幅検知手段5は、図1〜図3に示すように、船上に設けられ、底部4の両開き動作に連動して支点(回動部材支持シャフト12との枢着部位15)を中心に回動する回動部材7と、該回動部材7を非接触で検知する第1〜第3近接センサー8a〜8c(検知センサー)とから構成される。
そして、回動部材7は、底部4の両開き動作、すなわち、各船体2a、2bの支点3を中心とする回動に連動して、回動部材支持シャフト12との枢着部位15を中心に反時計周り方向に回動するようになる。
まず、図4(a)に示すように、作業者が底部4の両開き動作開始ボタン(図示略)をONにする。すると、底部4の両開き動作、すなわち、各船体2a、2bの支点3を中心とする回動が開始され、底部4が徐々に開口し、堆積材料が水底へ投下される。一方、船上では、底部4の両開き動作に連動して回動部材7が回動部材支持シャフト12との枢着部位15を中心に反時計周り方向に回動し始める。
なお、堆積材料が底部4の開口から投下される際には、作業者は、従来と同様に投下される堆積材料の挙動を上方から目視で監視する。
次に、図4(b)に示すように、回動部材7が第1近接センサー8aを完全に覆った時点、すなわち、底部4の開口幅Wが第1の所定開口幅W1に到達した時点で、回動部材7を検知した第1近接センサー8aからの信号が動作制御手段6に伝達されて、動作制御手段6により底部4の両開き動作が停止される。
次に、図4(d)に示すように、回動部材7が第2近接センサー8bを完全に覆った時点、すなわち、底部4の開口幅Wが第2の所定開口幅W2に到達した時点で、回動部材7を検知した第2近接センサー8bからの信号が動作制御手段6に伝達されて、動作制御手段6により底部4の両開き動作が停止される。
次に、図4(f)に示すように、回動部材7が第3近接センサー8cを完全に覆った時点、すなわち、底部4の開口幅Wが第3の所定開口幅W3に到達した時点で、回動部材7を検知した第3近接センサー8cからの信号が動作制御手段6に伝達されて、動作制御手段6により底部4の両開き動作が停止されて、堆積材料の水底への投入が完了する。
なお、上述した作用を構築するためには、当然ながら、予め、底部4の開口幅Wと、回動部材7の回動量(移動量)との相対関係を算出しておき、その相対関係に基いて第1〜第3近接センサー8a〜8cの間隔を設定する必要がある。
また、本実施の形態に係るバージ1は、全開式バージに採用されているが、底開式バージにも採用することができる。その場合には、回動部材7を底開式バージの底部に備えた両開き扉のいずれか一方に連結すればよい。
Claims (6)
- 堆積材料を底部の両開きにより水底に投下して人工構造物を造成するバージであって、
前記底部の開口幅を検知する開口幅検知手段と、
該開口幅検知手段からの信号により前記底部の両開き動作を制御する動作制御手段と、
を備えたことを特徴とするバージ。 - 前記開口幅検知手段は、船上に設けられ、前記底部の両開き動作に連動して支点を中心に回動する回動部材と、
該回動部材を検知する検知センサーと、
からなることを特徴とする請求項1に記載のバージ。 - 前記検知センサーは、前記回動部材の回動範囲に間隔を置いて複数設置されることを特徴とする請求項2に記載のバージ。
- 前記回動部材は、その一端側が船上の不動箇所に枢着されると共に、その他端側が伝達シャフトに枢着され、該伝達シャフトは上下方向に延び、前記底部の両開き動作に伴って支点を中心に回動する船体部位に枢着されることを特徴とする請求項2または3に記載のバージ。
- 前記検知センサーは、近接センサーであることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載のバージ。
- 前記バージは、全開式バージであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のバージ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009109222A JP5348589B2 (ja) | 2009-04-28 | 2009-04-28 | バージ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009109222A JP5348589B2 (ja) | 2009-04-28 | 2009-04-28 | バージ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010254221A true JP2010254221A (ja) | 2010-11-11 |
JP5348589B2 JP5348589B2 (ja) | 2013-11-20 |
Family
ID=43315646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009109222A Active JP5348589B2 (ja) | 2009-04-28 | 2009-04-28 | バージ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5348589B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102499132A (zh) * | 2011-10-14 | 2012-06-20 | 中国科学院海洋研究所 | 一种海珍品增殖礁体的布放设备及其布放方法 |
JP2014136546A (ja) * | 2013-01-18 | 2014-07-28 | Toyo Constr Co Ltd | バージの開扉制御方法及びこれを行う投入制御システム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62121232A (ja) * | 1985-11-21 | 1987-06-02 | Mitsui Fudousan Kensetsu Kk | 水底における土砂散布工法 |
JPH05178282A (ja) * | 1991-12-27 | 1993-07-20 | Yamaha Motor Co Ltd | 小型船舶の横揺れ減衰装置 |
JP2008155826A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Toa Harbor Works Co Ltd | 石の投入方法および石投入による海底マウンドの形成方法 |
-
2009
- 2009-04-28 JP JP2009109222A patent/JP5348589B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62121232A (ja) * | 1985-11-21 | 1987-06-02 | Mitsui Fudousan Kensetsu Kk | 水底における土砂散布工法 |
JPH05178282A (ja) * | 1991-12-27 | 1993-07-20 | Yamaha Motor Co Ltd | 小型船舶の横揺れ減衰装置 |
JP2008155826A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Toa Harbor Works Co Ltd | 石の投入方法および石投入による海底マウンドの形成方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102499132A (zh) * | 2011-10-14 | 2012-06-20 | 中国科学院海洋研究所 | 一种海珍品增殖礁体的布放设备及其布放方法 |
CN102499132B (zh) * | 2011-10-14 | 2014-01-29 | 中国科学院海洋研究所 | 一种海珍品增殖礁体的布放设备及其布放方法 |
JP2014136546A (ja) * | 2013-01-18 | 2014-07-28 | Toyo Constr Co Ltd | バージの開扉制御方法及びこれを行う投入制御システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5348589B2 (ja) | 2013-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
NL2009108C2 (en) | Vessel for forming a trench in a water bottom. | |
EP2322728A3 (en) | Backhoe dredger for dredging soil material under water | |
JP5348589B2 (ja) | バージ | |
US7207127B2 (en) | Hook-on grab bucket, in particular motor-driven underwater grab bucket | |
CN114563062A (zh) | 一种基于遥感技术的水文地质勘探用地下水位观测装置 | |
JP4684048B2 (ja) | 捨石投下システム、及び、捨石投下方法 | |
JP6223758B2 (ja) | 浚渫用グラブバケット | |
JP2011140797A (ja) | 取水装置 | |
JP7317601B2 (ja) | グラブバケット式アンローダ | |
JP6820697B2 (ja) | 浮体構造物の係留方法および浮体式洋上風力発電施設の施工方法 | |
JP5313733B2 (ja) | 汚濁防止装置および水中工事施工方法 | |
CN108411969B (zh) | 挖泥船扫浅装置及扫浅方法 | |
CN208329033U (zh) | 挖泥船扫浅装置及挖泥船 | |
KR102415766B1 (ko) | 레그용 토사 제거 장치 | |
JP2009057721A (ja) | 深海鉱物の連続採取方法およびその装置 | |
CN117299304B (zh) | 一种水下礁石破碎设备 | |
WO2008029198A3 (en) | Automatic system for the safe recovery of the mooring ropes of a craft | |
JP2014043711A (ja) | 防津波水門 | |
KR101157807B1 (ko) | 자동 승강식 관측장치 | |
JP2003239257A (ja) | 水門施設 | |
JPH10152820A (ja) | 津波用防波装置 | |
RU144147U1 (ru) | Перегружатель полноповоротный | |
JP2021161673A (ja) | 捨石マウンド構築システム、および捨石マウンド構築方法 | |
EP2751347B1 (en) | Anchoring system | |
CN106149778B (zh) | 一种抓斗船施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5348589 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |