JP2010252740A - 水田又は畑の除草・抑草方法 - Google Patents

水田又は畑の除草・抑草方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010252740A
JP2010252740A JP2009108989A JP2009108989A JP2010252740A JP 2010252740 A JP2010252740 A JP 2010252740A JP 2009108989 A JP2009108989 A JP 2009108989A JP 2009108989 A JP2009108989 A JP 2009108989A JP 2010252740 A JP2010252740 A JP 2010252740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weeding
soil
seeds
weeds
paddy field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009108989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4955030B2 (ja
Inventor
Motoyoshi Tanaka
源美 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009108989A priority Critical patent/JP4955030B2/ja
Publication of JP2010252740A publication Critical patent/JP2010252740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955030B2 publication Critical patent/JP4955030B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

【課題】簡単容易に且つ効率的に雑草の生長を阻止し枯死させる水田又は畑の除草・抑草方法を提供する。
【解決手段】水田の場合は代掻き後の田植え又は種子の直播までの間に、畑の場合は種蒔や苗の植え付け前に、7日から14日間隔で、土壌表面を撹拌若しくは押圧し、発芽した雑草等を土中に埋没させ、太陽光を遮ることにより発芽した雑草の種子を枯死させる。
【選択図】 なし

Description

本発明は水田又は畑の除草・抑草方法に関するものである。
稲作において、水田の除草・抑草、或いは畑における除草・抑草は重要な作業であり、且つ重労働であることは今も変わらない。
そして、除草・抑草作業は、古くは手作業で、近年は除草機械機具で行われ、今日では除草剤との併用や、除草剤の散布のみによる場合もある。
また、近年では消費者が無農薬あるいは減農薬栽培や有機栽培等の安全な食品を望むという傾向にあり、そのため、除草剤を使用せずに水田や畑の雑草を防除できる方法が求められている。
水田において、例えば特開平10−52209号公報では、澱粉含量の多い屑小麦等の炭水化物材料を散布することにより、該材料は、微生物によって速やかに分解され、分解の過程で表土および田面水中の酸素が消費されるため、田植え直後に発芽を始めた雑草の種子は、酸素欠乏のために窒息死となる方法が提案されている。
また、上記炭水化物の分解によって土壌の還元がおこり、遊離した鉄が水面の酸素と結合して再び酸化鉄となり、水中を浮遊して田面水の透明度を悪くして田面水の透明度を低下させ、太陽光線を遮断して多年生雑草の生育を抑制することも開示されている。
同様に、特開2008−130号公報では、湛水した水田の水が酵母と酵母栄養源によって懸濁させ、水田下層域に達する太陽光線をカットして、除草剤を使用することなく雑草を発生させないようにする方法等が提案されている。
特開平6−256114号公報 特開平10−52209号公報 特開2008−130号公報
上記従来の方法は、手作業で、近年は除草機具で、又は除草剤との併用で、或いは除草剤の散布のみによる場合、更には除草剤を使用せずに水田の雑草を防除する近時の方法にしても、田植え又は種子の直播を終えてから発芽した草を排除しようとするものである。
特に除草機械器具を用いる場合、除草・抑草作業には、植えた苗が小さい間は倒れないように、その後も苗の発育に合わせて成長の障害とならないように、苗の条間及び株間に注意深く機械器具を操作して行う必要があり、機械を利用できるとは言え簡単に効率良くできるものでなく、又手作業でないと除草できないスペースが必ずでき、しかも数回の定期的な作業を強いられるのである。
そこで、本発明は簡単容易に且つ効率的に雑草の生長を阻止し枯死させる水田又は畑の除草・抑草方法を提供せんとするものである。
本願発明の請求項1の水田の除草・抑草方法は、代掻き後の田植え又は種子の直播までの間に、土壌表面を撹拌若しくは押圧し、発芽した雑草等を土中に埋没させ、発芽した雑草の種子を枯死させることを特徴とするものである。
また、請求項2の水田の除草・抑草方法は、7日から14日間隔で、田植え又は種子の直播までに請求項1の作業を数回行うことを特徴とするものである。
そして、請求項3の畑の除草・抑草方法は、種蒔や苗の植え付け前に、土壌表面を撹拌若しくは押圧し、発芽した雑草等を土中に埋没させ、発芽した雑草の種子を枯死させることを特徴とするものである。
また、請求項4の除草・抑草方法は、7日から14日間隔で、種蒔や苗の植え付けまでに請求項3の作業を数回行うことを特徴とするものである。
請求項1の発明は、除草・抑草作業の時期を代掻きが終了し、田植え又は種子の直播前としているから、水田には未だ苗や種子が存在しないため、機械器具を利用して雑草等を土中に埋没させる際、水田には何らの制約を受けるものが無く縦横無尽に機械器具を操作して作業ができ、そのため作業は簡単容易で作業能率も格段に向上する効果を期待できるものである。
また、発芽した雑草等の種子は田の泥の中に埋没させ、太陽光線を遮断することで枯死するため、除草・抑草効果を発揮するものである。
さらに、土壌表面を撹拌若しくは押圧することで土の中に強制的に酸素を供給することとなり、土中の微生物を豊かにする効果を発揮する。
請求項2の発明は、7日から14日間隔で、田植え又は種子の直播までに請求項1の作業を数回行うことにより、雑草の種子が発芽するのは土の表面から通常は4〜5センチメートル位がほとんどであるため、1回ごとに雑草の種子は枯死して数回のうちに土の表面から発芽の可能性のある雑草の種子を殆ど無くする効果を得られるのであり、7日から14日間で新たな雑草の種子が発芽することが経験則上認められ、発芽したところを迅速に処理できることが出来るものである。
請求項3及び請求項4の発明は、畑に於いて上記水田と同様に、発芽した雑草等の種子は畑の土中に埋没させ、太陽光線を遮断することで枯死するため、除草・抑草効果を発揮するものである。
本発明の実施の形態を説明する。
本発明の水田における除草・抑草方法は、代掻き後の田植え又は種子の直播までの間に、土壌表面を撹拌若しくは押圧し、発芽した雑草等を土中に埋没させ、発芽した雑草の種子を太陽光を遮ることにより枯死させることを特徴とするものである。
従来の稲作の作業工程は、田起こし(耕うん)、代掻き、田植え又は種子の直播、除草の順番で行なわれており、代掻きの後に草が発芽しない間にできるだけ早く田植え又は種子の直播を行うことが通常であり、除草・抑草作業は田植えから1週間乃至14日毎に3回乃至4回行われ、稲の葉が茂り日光が土壌表面に届かなくなって雑草の種子が発芽しなくなるまで繰り返していた。
本発明では、代掻き後の田植え又は種子の直播までの間に土壌表面を撹拌若しくは押圧し、発芽した雑草等を土中に埋没させるものである。
土壌表面の撹拌若しくは押圧するための手段は特に問わず、例えば人力による場合や機械器具を利用でき、機械器具を用いる場合は耕耘機や回転除草機等の公知の何れのものからでも適宜選択できる。
田植え又は種子の直播前の水田であるから、撹拌・押圧作業に障碍となる苗や種子等の保護すべきものが存在せず、水田の全面を縦横自由自在に作業でき、機械器具の使用によって簡易に且つ能率的に行える。
従来の除草用の機械器具では、苗の条間及び株間が除草の対象であるため、ロータ等が苗との接触を回避する空間を設けて定間隔で回転体に取り付けられていたが、その必要が無くなり、回転体とロータ等がより簡易な構成となることも期待できる。
発芽した雑草等を土中に埋没させる作業は、雑草の種子が2〜3ミリメートル発芽したところを、除草機等で土の中に埋め込むことで行い、土中に埋没した発芽した雑草の種子は日光が当たらずそのまま枯死するのである。
雑草の種子が発芽するのは土の表面から通常は4〜5センチメートル位がほとんどであるため、撹拌等する土壌表面は5センチメートル程度の深さで充分である。
また、水田の土壌中の雑草の種子の発芽は総てが同一といえず、7日から14日間隔で発芽した種子を順次土中に埋没させる作業を繰り返すことで、発芽する可能性のある殆どの雑草の種子を枯死させることができるのである。
実験では3乃至4回の本発明の除草・抑草作業で目的を達することができた。
本発明方法では、代掻き後の田植え又は種子の直播前に抑草作業を行うものであるけれど、外気温が15℃位になると雑草は発芽を始めることが知られており、15℃に外気温が上がる14日位以前に代掻き作業を行うことで、通常より1ヶ月位の充分な期間が得られるため田植えの時期や、稲の生育に充分な日照と気温は確保され、稲作に支障となるものではない。
また、収穫も従来の時期より遅れることがあるとしても、長くても1乃至2週間と予想されるから、除草・抑草作業の効率及び効果を考慮すれば、社会・経済への微小な影響は比較にならないものと考えられる。
以上、水田について説明したが、畑についても同様に実施することができ、目的の作用効果を得られるものである。

Claims (4)

  1. 代掻き後の田植え又は種子の直播までの間に、土壌表面を撹拌若しくは押圧し、発芽した雑草等を土中に埋没させ、発芽した雑草の種子を枯死させることを特徴とする水田の除草・抑草方法。
  2. 7日から14日間隔で、田植え又は種子の直播までに請求項1の作業を数回行うことを特徴とする水田の除草・抑草方法。
  3. 種蒔や苗の植え付け前に、土壌表面を撹拌若しくは押圧し、発芽した雑草等を土中に埋没させ、発芽した雑草の種子を枯死させることを特徴とする畑の除草・抑草方法。
  4. 7日から14日間隔で、種蒔や苗の植え付けまでに請求項3の作業を数回行うことを特徴とする畑の除草・抑草方法。
JP2009108989A 2009-04-28 2009-04-28 水田又は畑の除草・抑草方法 Expired - Fee Related JP4955030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009108989A JP4955030B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 水田又は畑の除草・抑草方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009108989A JP4955030B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 水田又は畑の除草・抑草方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010252740A true JP2010252740A (ja) 2010-11-11
JP4955030B2 JP4955030B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=43314410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009108989A Expired - Fee Related JP4955030B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 水田又は畑の除草・抑草方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4955030B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103503732A (zh) * 2013-09-23 2014-01-15 湖北正和米业有限公司 水稻免耕直播方法
CN106105920A (zh) * 2016-06-23 2016-11-16 中国水稻研究所 一种有机水稻滴油耘田除草的方法
CN110786214A (zh) * 2018-08-03 2020-02-14 中国水稻研究所 一种炭黑泡腾颗粒及其制备方法和水稻生态栽培方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7373761B1 (ja) 2023-08-24 2023-11-06 真吾 立脇 除草および田植え方法、除草具、田植機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08140408A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Yoshito Sasaki 水田雑草埋没型除草機
JPH1052209A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Hideo Nishifuji 水田雑草の発生を防止する方法
JP2007129910A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Kenichi Yonekura 除草ロボット
JP2008000130A (ja) * 2006-05-26 2008-01-10 Shigeyuki Tsutsui 水田における除草方法
JP2009033981A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Hidekuni Sonoyama 除草機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08140408A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Yoshito Sasaki 水田雑草埋没型除草機
JPH1052209A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Hideo Nishifuji 水田雑草の発生を防止する方法
JP2007129910A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Kenichi Yonekura 除草ロボット
JP2008000130A (ja) * 2006-05-26 2008-01-10 Shigeyuki Tsutsui 水田における除草方法
JP2009033981A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Hidekuni Sonoyama 除草機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103503732A (zh) * 2013-09-23 2014-01-15 湖北正和米业有限公司 水稻免耕直播方法
CN103503732B (zh) * 2013-09-23 2015-04-22 湖北正和米业有限公司 水稻免耕直播方法
CN106105920A (zh) * 2016-06-23 2016-11-16 中国水稻研究所 一种有机水稻滴油耘田除草的方法
CN110786214A (zh) * 2018-08-03 2020-02-14 中国水稻研究所 一种炭黑泡腾颗粒及其制备方法和水稻生态栽培方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4955030B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6590727B2 (ja) 植物病害の防御方法
Bahadur et al. Eco-friendly weed management for sustainable crop production-a review.
MX2007005447A (es) Novedosos compuestos de 2-ciano-3-(halo)alcoxi-bencenosulfonamida para combatir pestes animales.
Sharma et al. Weed management in conservation agriculture systems-problems and prospects.
Rahman Weed management in conservation agriculture
JP4955030B2 (ja) 水田又は畑の除草・抑草方法
RU2286666C1 (ru) Способ возделывания картофеля
CN107787758A (zh) 一种葡萄间套种大豆的种植方法
Singh et al. Integrated weed management-a strategy for sustainable wheat production-a review
JP2007289095A (ja) 水田雑草の生育抑制方法及び稲の栽培方法
Jacobs Plant fact sheet for oilseed radish (Raphanus sativus var. oleiformis). USDA-Natural Resources Conservation Service, Booneville Plant Materials Center, Booneville, AR
JP2008193916A (ja) イタリアンライグラスを用いた雑草防除方法
Gaballah et al. Interactive effect of Rhizobium inoculation, sodium benzoate and salinity on performance and oxidative stress in two faba bean varieties
Monsefi et al. Conservation tillage and weed management for improving productivity, nutrient uptake and profitability of soybean (Glycine max) grown after wheat (Triticum aestivum)
CN102972251A (zh) 一种有机稻的生产工艺
CN104604478A (zh) 白萝卜的育苗方法
Cimen et al. Effects of solarization and vesicular arbuscular mycorrhizal fungus (VAM) on phytopthora blight (Phytophthora capsici leonian) and yield in pepper
Brar et al. Weed dynamics and wheat (Triticum aestivum L.) productivity as influenced by planting techniques and weed control practices
Negalur et al. Apropriate agronomic practices for pest and disease management
Choudhary et al. Timing of glyphosate application on control of silverleaf nightshade and glyphosate-resistant cotton yield
CN104488518A (zh) 一种有机蔬菜的种植方法
Romaneckas et al. Non-chemical weed control in sugar beet crop under intensive and conservation soil tillage: I. Crop weediness
CN108040795A (zh) 一种葡萄间套种大豆的种植方法
KR102099586B1 (ko) 잡초 억제용 방초토
Sharma et al. Weed management in conservation agriculture systems

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4955030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees