JP2010248970A - ピストン装置 - Google Patents

ピストン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010248970A
JP2010248970A JP2009098104A JP2009098104A JP2010248970A JP 2010248970 A JP2010248970 A JP 2010248970A JP 2009098104 A JP2009098104 A JP 2009098104A JP 2009098104 A JP2009098104 A JP 2009098104A JP 2010248970 A JP2010248970 A JP 2010248970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston pin
piston
hole
fixing screw
counterbore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009098104A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Toyoda
晋輔 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishishiba Electric Co Ltd
Original Assignee
Nishishiba Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishishiba Electric Co Ltd filed Critical Nishishiba Electric Co Ltd
Priority to JP2009098104A priority Critical patent/JP2010248970A/ja
Publication of JP2010248970A publication Critical patent/JP2010248970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

【課題】ピストンピン取付部に開ける固定ネジ穴の間隔と、ピストンピンに加工する固定ネジ先端部の突当る穴または窪みの間隔を高い精度で加工しなくても組み立て作業性が良いピストン装置を得ること。
【解決手段】ピストンヘッド1にピストンピン2を介してピストンロッド4を回動可能に取り付けたピストン装置10において、ピストンピン2は、中空丸棒状に構成されるとともに、外周部の2箇所に固定ネジ先端部が突き当たる突当り部5、5を設け、この2箇所の突当り部のうち、少なくとも1箇所5を小径貫通孔を有するトガリ穴もしくはザグリ穴とし、ピストンピン取付部1a、1aに設けられたピストンピン固定ネジ穴1b、1bにネジ込まれたピストンピン固定ネジ6、6によって前記ピストンピン取付部に固定されるとともに、組立時に前記ピストンピン固定ネジの先端部の一部が前記トガリ穴もしくはザグリ穴の小径貫通孔hから内周面に露出するようにしたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ピストンヘッドとピストンロッドをピストンピンによって結合した構造を有し、特に潤滑油を使用しない無給油式圧縮機等に使用されるピストン装置に関する。
無給油式圧縮機においては従来、図5に示す構造のピストン装置10が用いられている。このピストン装置10は、特許文献1に記載されているものとほぼ同じ内容であり、有底円筒状のピストンヘッド1と、このピストンヘッド1の内部に直径方向に形成された一対の筒状のピストンピン取付部1aおよび1aに嵌合された丸棒状のピストンピン2と、このピストンピン2にニードルベアリング3を介して回動可能に取り付けられたピストンロッド4とを主要な構成要素としている。
そして、ピストン装置10が図示しないシリンダ内を上下動中、ピストンピン2が周方向に回転すること、およびピストンピン2が挿脱方向ヘの抜け出すことを防止するために、ピストンピン取付部1aおよび1aに間隔Lを隔ててそれぞれピストンピン固定ネジ穴1bおよび1bをそれぞれ設け、一方、ピストンピン2の外周面には同じ間隔Lで円錐形に窪んだトガリ穴5および5を設け、さらに、ピストンピン固定ネジ6および6の先端部に設けてある円錐形の卜ガリ先tをピストンピン固定ネジ穴1bおよび1bから挿入し、卜ガリ先tがピストンピン2のトガリ穴5および5に突き当たるようにネジ込み固定している。
実開昭57−117455号公報
上記のように構成された従来のピストン装置においては、ピストンピン固定ネジ穴1b、1bの間隔Lと、ピストンピン2の外周面に設けたトガリ穴5および5の間隔Lが同一でなければ、ピストンピン固定ネジ6および6を締め込んだとしても芯ずれが発生し、十分に固定することができない。
また、ピストンピン固定ネジ穴1b、1bおよびピストンピン2のトガリ穴5、5の間隔を同じにすることは、それぞれを別々に製作することと高い加工精度が必要となり容易なことではない。
さらに、ピストンピン固定ネジ6、6を締め込む際、ピストンピン2のトガリ穴5、5の位置が目視できず手探りにより締め込みを行うため組み立て作業性が悪く、場合によっては固定ネジ6、6のトガリ先tがピストンピン2のトガリ穴5、5へ突き当たらずに組み付けられてしまうこともあり得る。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ピストンピン取付部に加工する固定ネジをネジ込む穴の間隔と、ピストンピンに設けた固定ネジ先端部の突き当たる穴の間隔とを高い精度で加工する必要がなく、かつ、組み立て作業性が良く、ピストンヘッドにピストンピンを確実に固定することのできるピストン装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、有底円筒状のピストンヘッドと、このピストンヘッドの円筒部内の直径方向に形成されたピストンピン取付部に固定されたピストンピンと、このピストンピンに回動可能に取り付けられたピストンロッドとを備えたピストン装置において、前記ピストンピンは、中空丸棒状に構成されるとともに、外周部の2箇所に固定ネジ先端部が突き当たる突当り部を設け、この2箇所の突当り部のうち、少なくとも1箇所を小径貫通孔を有するトガリ穴もしくはザグリ穴とし、前記ピストンピン取付部に設けられたピストンピン固定ネジ穴にネジ込まれたピストンピン固定ネジによって前記ピストンピン取付部に固定されるとともに、組立時に前記ピストンピン固定ネジの先端部の一部が前記トガリ穴もしくはザグリ穴の小径貫通孔から内周面に露出するようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、高い加工精度を必要とせずに組み立て作業性が良く、かつ、ピストンヘッドにピストンピンを確実に固定することのできるピストン装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態のピストン装置を示し、(a)はピストンピン、(b)は組立途中、(c)は組立完了時の構成を示す断面図。 本発明の第2の実施形態のピストン装置を示し、(a)はピストンピン、(b)は組立途中、(c)は組立完了時の構成を示す断面図。 本発明の第3の実施形態のピストン装置を示し、(a)はピストンピン、(b)は組立途中、(c)は組立完了時の構成を示す断面図。 本発明の第4の実施形態のピストン装置を示し、(a)はピストンピン、(b)は組立途中、(c)は組立完了時の構成を示す断面図。 従来のピストン装置を示し、(a)はピストンピン、(b)は組立途中、(c)は組立完了時の構成を示す断面図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、図5で説明した従来のピストン装置と同じ部分には同じ符号を付して説明を適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る第1の実施形態のピストン装置を示す図である。
本発明に係る第1の実施形態のピストン装置10は、図1に示すように、ピストンピン2を従来の中実の丸棒に替えて中空丸棒状とし、また、従来ピストンピン2の外周面に2個設けていたトガリ穴5および5のうちの一方(図1の場合は右側)のトガリ穴5を、円錐形に窪んだ、すなわち貫通孔を持たないトガリ穴に替えて中心部に小径貫通孔hを有する座繰り(ザグリ)穴5(以下、貫通ピン孔付ザグリ穴5と称する)とした点が従来技術と異なっている。
なお、トガリ穴、ザグリ穴等は、固定ネジの先端部が突き当たる部位であることから、本発明では、突当り部と称する場合がある。
本実施形態では、ピストンピン固定ネジのうち図示左側のトガリ穴5に対応するものは、従来装置と同じ円錐形のトガリ先tを有するピストンピン固定ネジ6を用意する。一方、貫通ピン孔付ザグリ穴5に対応するものは、先端中心部にストレートなピン先pを有し、ピン先pの根元は平らな形状のピストンピン固定ネジ6を用意する。なお、このピストンピン固定ネジ6のピン先pがピン貫通孔hに挿入されたとき、ピン先p根元の平らな面がザグリ穴に対し均一に面当たりするようになっている。
そして、ピストンピン取付部1a、1aに設けたピストンピン固定ネジ穴1bおよび1bからそれぞれピストンピン固定ネジ6および6をネジ込み、トガリ穴5にピストンピン固定ネジ6のトガリ先tを押し付けるようにして固定し、貫通ピン孔付ザグリ穴5にピストンピン固定ネジ6を押し付けるようにして固定する。
この場合、貫通ピン孔付ザグリ穴5のザグリ穴径およびピン孔径の大きさは、ピストンピン固定ネジ6がスムーズに挿入でき、ピストンピン取付部1a、1aのピストンピン固定ネジ穴1b、1bの、加工公差を許容できる大きさとする。
以下、本実施形態のピストン装置10の組み立て方法について説明する。
先ず、ピストンヘッド1内部に形成されている一対の筒状のピストンピン取付部1a、1aに対してピストンピン2を挿入するに際し、ピストンピン2の貫通ピン孔付ザグリ穴5と、ピストンピン取付部1aのピストンピン固定ネジ穴1bとがほぼ重なる(一致する)ように挿入する。
この場合、ピストンピン2は中空に形成されているため、貫通ピン孔付ザグリ穴5の位置を目視により確認しながら行うことができる。
次に、ピストンピン固定ネジ6をピストンピン固定ネジ穴1bからネジ込み、ピストンピン2の貫通ピン孔付ザグリ穴5にピストンピン固定ネジ6のピン先pがピストンピン2の内周面に若干露出したことを目視によって確認したうえで仮締めを行う。
この時点でピストンピン固定ネジ穴1bとトガリ穴5は既に位置決めされているため、ピストンピン固定ネジ6を容易にネジ込むことができる。その後、ピストンピン固定ネジ6を規定のトルクで締め込み、次に最初にネジ込んだピストンピン固定ネジ6を規定のトルクで締め込み、組み立て完了となる。
以上述べたように、本実施形態のピストン装置10によれば、ピストンピン2が中空となっているため、ピストンピン固定ネジ6のピン先pがピストンピン2の内周面に若干露出したことを目視によって確認することができ、作業性がよく、組み付け不良を防止できる。
また、ピストンピン2を中空とした分ピストン装置10の軽量化につながる。さらに、ピン先pの根元が平らなピストンピン固定ネジ6と、トガリ先tを有するピストンピン固定ネジ6とがピストンピンの外周面側から2ヶ所の穴5、5を押し付けるので、従来と同様にピストンヘッド1にピストンピン2が固定され、且つピストンピン2をピストンピン固定ネジ6のピン先pが貫通していることにより、運転中におけるピストン周方向ヘの回転と、ピストンピン挿入方向、またはその逆方向ヘの抜け出しを防止することができる。
また、ピストンピン固定ネジ6および6に緩みが生じるようなことがあっても、ピストンピン固定ネジ6がピストンピン2の貫通ピン孔付ザグリ穴5から抜けきらない限り、ピストンピン2のピストン周方向の回転と、ピストンピン挿脱方向ヘの抜け出しを防止できるので問題が生じるまでの時間が延長し安全性が向上する。
(第2の実施形態)
図2は、本発明に係る第2の実施形態のピストン装置を示す図である。
本実施形態のピストン装置が第1の実施形態と相違する点は、ピストンピン2とピストンピン取付部1a、1aとの固定方法にあり、それ以外は同じである。
すなわち、本実施形態のピストン装置10は、図2に示すように、図1ではトガリ穴5であった部位を貫通ピン孔のない平らな窪み状のザグリ穴5に置き換えるとともに、図1の円錐形の卜ガリ先tを有するピストンピン固定ネジ6を、先端が平らなピストンピン固定ネジ6に置き換えたものである。
本実施形態の組立方法および効果は第1の実施形態と同じなので説明を省略する。
(第3の実施形態)
図3は、本発明に係る第3の実施形態のピストン装置を示す図である。
本発明に係る第3の実施形態のピストン装置10が第1の実施形態と異なる点は、ピストンピン2とピストンピン取付部1a、1aとの固定方法にあり、それ以外は同じである。
すなわち、本実施形態のピストン装置10は図3において、第1の実施形態(図1)ではピストンピン2の図示左側に設けられていた窪み状のトガリ穴5を、穴中心部に小径の貫通孔を有する貫通トガリ穴5に置き換え、また、図示右側に設けられていた貫通ピン孔付ザグリ穴5を、貫通ピン孔のない平らな窪み状のザグリ穴5に置き換え、さらに、先端中心部にピン先pを有するピストンピン固定ネジ6を、先端部がピストンピン2のザグリ穴5に対して均一に面あたりするように平らに加工されたピストンピン固定ネジ6に置き換えたものである。
なお、ピストンピン固定ネジ穴1bにネジ込むピストンピン固定ネジ6は前述の固定ネジ6と比べ先端部の形状に変化は無いが、トガリ先tがピストン装置10の組み立ての際に目視できるように貫通トガリ穴5からピストンピンの内周面に若干露出する程度にネジ長を長くしてある。
この場合、貫通トガリ穴5と平らな窪み状のザグリ穴5の穴径の大きさは、ピストンピン固定ネジ6および6がスムーズに挿入でき、ピストンピン取付部1a、1aのピストンピン固定ネジ穴1b、1bの加工公差を許容できる大きさとする。
以下、本実施形態におけるピストン装置10の組み立て方法について説明する。
先ず、ピストンヘッド1内部に形成されている一対の筒状のピストンピン取付部1a、1aに対してピストンピン2を挿入するに際し、ピストンピン2の貫通トガリ穴5と、ピストンピン取付部1aのピストンピン固定ネジ穴1bとがほぼ重なる(一致する)ように挿入する。
この場合もピストンピン2は中空に形成されているため、貫通トガリ穴5の位置を目視確認しながら行うことができる。
次に、ピストンピン固定ネジ6をピストンピン固定ネジ穴1bからネジ込み、ピストンピン2の貫通トガリ穴5にピストンピン固定ネジ6のトガリ先tがピストンピンの内周面に若干露出したことを目視で確認した上で規定のトルクで締め込む。この時点ではもう一方のピストンピン固定ネジ穴1bとザグリ穴5は既に位置決めされているためピストンピン固定ネジ6を規定のトルクで締め込み、組み立て完了となる。
以上述べたように、本実施形態のピストン装置10によれば、ピストンピン2が中空となっているため、ピストンピン固定ネジ6のトガリ先tがピストンピンの内周面に若干露出したことを目視で確認することができ、仮締め作業を必要としないために作業性がよく、組み付け不良を防止できる。
また、ピストンピン2を中空とした分ピストン装置10の軽量化につながる。トガリ先tのピストンピン固定ネジ6と先端が平らなピストンピン固定ネジ6がピストンピン2の2ケ所の穴5、5を押し付けることにより、従来と同様にピストンヘッド1にピストンピン2が固定され、且つピストンピン2にピストンピン固定ネジ6のトガリ先tの先端が貫通していることにより、運転中におけるピストン周方向ヘの回転と、ピストンピン挿入方向、またはその逆方向ヘの抜け出しを防止することができる。
また、ピストンピン固定ネジ6および6に緩みが生じるようなことがあっても、ピストンピン固定ネジ6がピストンピン2の貫通トガリ穴5から抜けきらない限り、ピストンピン2のピストン周方向の回転と、ピストンピン挿脱方向ヘの抜け出しを防止できるので問題が生じるまでの時間が延長し安全性が向上する。
(第4の実施形態)
図4は、本発明に係る第4の実施形態のピストン装置を示す図である。
本実施形態のピストン装置が第3の実施形態と相違する点は、ピストンピン2とピストンピン取付部1a、1aとの固定方法にあり、それ以外は同じである。
すなわち、本実施形態のピストン装置10は、図4に示すように、図示右側に設けた穴をザグリ穴5に替えて、図1で説明した貫通ピン孔付ザグリ穴5を採用した構成したものであり、その他の構成は図3で示した第3の実施形態と同じである。
本実施形態によれば、第3の実施形態と同様の効果が得られるほか、ピストンピン固定ネジ6のトガリ先tと、ピストンピン固定ネジ6のピン先pの両方がピストンピン2の内周面から若干露出したことを目視によって確認することができ、より確実に組み付け不良を防止できる。
またピストンピン固定ネジ6および6に緩みが生じるようなことがあっても、ピストンピン固定ネジ6および6の両方がピストンピン2の貫通トガリ穴5および貫通ピン孔付ザグリ穴5から抜けきらない限り、ピストンピン2のピストン周方向の回転と、ピストンピン挿入方向、またはその逆方向ヘの抜け出しを防止できるので問題が生じるまでの時間がより延長でき安全性が向上する。
1…ピストンヘッド、1a、1a…ピストンピン取付部、1b、1b…ピストンピン固定ネジ穴、2…ピストンピン、3…ニードルベアリング、4…ピストンロッド、5…トガリ穴、5…貫通ピン孔付ザグリ穴、5…ザグリ穴、5…貫通トガリ穴、6、6、6、6…ピストンピン固定ネジ、10…ピストン装置。

Claims (5)

  1. 有底円筒状のピストンヘッドと、このピストンヘッドの円筒部内の直径方向に形成されたピストンピン取付部に固定されたピストンピンと、このピストンピンに回動可能に取り付けられたピストンロッドとを備えたピストン装置において、
    前記ピストンピンは、中空丸棒状に構成されるとともに、外周部の2箇所に固定ネジ先端部が突き当たる突当り部を設け、この2箇所の突当り部のうち、少なくとも1箇所を小径貫通孔を有するトガリ穴もしくはザグリ穴とし、前記ピストンピン取付部に設けられたピストンピン固定ネジ穴にネジ込まれたピストンピン固定ネジによって前記ピストンピン取付部に固定されるとともに、組立時に前記ピストンピン固定ネジの先端部の一部が前記トガリ穴もしくはザグリ穴の小径貫通孔から内周面に露出するようにしたことを特徴とするピストン装置。
  2. 前記ピストンピンは、2箇所のネジ先端部が突き当たる突当り部として、小径貫通孔を持たないトガリ穴と、小径貫通孔を有するザグリ穴とを設けたことを特徴とする請求項1に記載のピストン装置。
  3. 前記ピストンピンは、2箇所のネジ先端部が突き当たる突当り部として、小径貫通孔を持たないザグリ穴と、小径貫通孔を有するザグリ穴とを設けたことを特徴とする請求項1に記載のピストン装置。
  4. 前記ピストンピンは、2箇所のネジ先端部が突き当たる突当り部として、小径貫通孔を有するトガリ穴と、小径貫通孔を持たないザグリ穴とを設けたことを特徴とする請求項1に記載のピストン装置。
  5. 前記ピストンピンは、2箇所のネジ先端部が突き当たる突当り部として、小径貫通孔を有するトガリ穴と、小径貫通孔を有するザグリ穴とを設けたことを特徴とする請求項1に記載のピストン装置。
JP2009098104A 2009-04-14 2009-04-14 ピストン装置 Pending JP2010248970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009098104A JP2010248970A (ja) 2009-04-14 2009-04-14 ピストン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009098104A JP2010248970A (ja) 2009-04-14 2009-04-14 ピストン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010248970A true JP2010248970A (ja) 2010-11-04

Family

ID=43311575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009098104A Pending JP2010248970A (ja) 2009-04-14 2009-04-14 ピストン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010248970A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017022716A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 サンデン・エンバイロメントプロダクツ株式会社 ピストンアセンブリ及びこれを備えた往復動圧縮機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017022716A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 サンデン・エンバイロメントプロダクツ株式会社 ピストンアセンブリ及びこれを備えた往復動圧縮機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009530169A (ja) ボルト継ぎ手
US6644967B2 (en) Process for making an expansion screw for orthodontics and screw thus made
EP2627473B1 (de) Fertigung einer funktionswelle
JP5033235B2 (ja) 非相補形フランジ穴を有するロータの組立方法
JP2010248970A (ja) ピストン装置
JP6134239B2 (ja) 内燃機関のバランサ装置のハウジングとバランサ装置の組付方法
EP2797176A1 (de) Sensoreinheit
WO2008031891A1 (de) Antriebseinheit
WO2006117140A2 (de) Verbindungsanordnung zwischen einer laufrolle und einer spannvorrichtung
JP4936255B2 (ja) ピストン装置
WO2013181399A1 (en) Retention assembly including sleeve
JP2020007749A5 (ja)
CN209838886U (zh) 定位销及具有其的连接组件
DE102008025027B4 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Kompensierung von Rundlauffehlern eines Drehwinkel erfassenden Sensors
JP4916873B2 (ja) ボールネジ・ボールナット機構
JP2019018258A (ja) ハブベアリング圧入用工具
WO2014041598A1 (ja) ボルト、及び構造体
JP2008267427A (ja) 中空構造物用取付金具及び中空構造物用取付金具ユニット
JP2004076802A (ja) ころ軸受
JP3983197B2 (ja) 組立式内面ブローチ
CN217413860U (zh) 一种电机轴胶接轴套拆卸工装
JP2013050208A (ja) ボールねじの製造方法及びボールねじ
CN109186398B (zh) 一种轴上两段齿轮或花键对正的检测装置及方法
DE102013009527B4 (de) Verwendung einer Schraube eines Getriebes zur Adaptierung eines Sensors und Getriebe mit einem mittels einer Schraube an einem Getriebegehäuseteil schraubverbundenen Deckelteil
CN215089992U (zh) 一种医疗器械零件加工用手工折弯圆棒料的夹具