JP2010246645A - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2010246645A
JP2010246645A JP2009097208A JP2009097208A JP2010246645A JP 2010246645 A JP2010246645 A JP 2010246645A JP 2009097208 A JP2009097208 A JP 2009097208A JP 2009097208 A JP2009097208 A JP 2009097208A JP 2010246645 A JP2010246645 A JP 2010246645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
fabric
seat
skin material
vehicle seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009097208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5446408B2 (ja
Inventor
Akihiro Matsuyama
昭博 松山
Seiko Idegami
聖子 井手上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2009097208A priority Critical patent/JP5446408B2/ja
Publication of JP2010246645A publication Critical patent/JP2010246645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5446408B2 publication Critical patent/JP5446408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】シートの意匠性を極力維持しつつ、シートからの異音発生を防止又は低減することにある。
【解決手段】車両用シート2の少なくとも一部(11)が、一部(11)とは異なる他部(12)又は車両用シート2とは異なる他部材に接触して相対的に摩擦する構成であり、一部(11)の表皮材をヨコ朱子織物FSにて構成するとともに、ヨコ朱子織物FSのヨコ糸に、起毛処理又は毛羽出し処理を施して、摩擦方向に対して直交状に配置した。
【選択図】図1

Description

本発明は、表皮材を有する車両用シートに関する。
この種の車両用シートとして、シートクッションとシートバックを備える車両用シートが公知である(特許文献1を参照)。この公知技術では、リクライニング機構を介して、シートクッションに対してシートバックが起倒可能に保持されており、シートクッション低部とシートバック後部が接している。
そして公知技術の車両用シートは、シートクッションとシートバックが共に皮革製の表皮材にて被覆されており、良好な意匠性(例えば高級感のある風合い)を有する。
特開2001−70084号公報
しかしながら公知技術では、シートバックの起倒動作時に、シートクッションとシートバックの接触が原因の異音が発生することがあった。すなわち起倒動作時において、シートクッションとシートバックの表皮材(皮革)が接触して相対移動することにより、摩擦による擦れ音(「ギュギュ」などの異音)が発生することがあった。
もっともファブリック製の表皮材を用いれば異音発生を低減できるのであるが、ファブリック製の表皮材が必ずしも良好な意匠性を備えるものではない。
本発明は上述の点に鑑みて創案されたものであり、本発明が解決しようとする課題は、シートの意匠性を極力維持しつつ、シートの異音発生を防止又は低減することにある。
上記課題を解決するための手段として、第1発明の車両用シートでは、その少なくとも一部の表皮材が、前記一部とは異なる他部又は車両用シートとは異なる他部材に接触して相対移動する構成である。
そして上記構成では、上記相対移動時に、前記一部の表皮材が擦れるなどして異音が発生するおそれがある。
そこで本発明では、前記一部の表皮材をヨコ朱子織物(意匠性や着座性に優れる織物)にて構成する。そしてヨコ朱子織物のヨコ糸に、起毛処理又は毛羽出し処理を施して、摩擦方向に対して直交状に配置することとした。このようにヨコ朱子織物のヨコ糸(組織表面から浮き出たヨコ糸)を、前記他部又は他部材と接触させることで、表皮材の摩擦による異音発生を防止又は低減することができる。
第2発明の車両用シートの表皮材は、第1発明に記載の車両用シートであって、ヨコ朱子織物が8枚朱子織物である。この8枚朱子織物は、優れた意匠性(朱子線が極力現れない外観)を備えることから、シートの意匠性を向上させることができる。
第3発明の車両用シートは、第1発明又は第2発明に記載の車両用シートであって、シートクッションと、シートクッションに対して起倒可能に保持されたシートバックを有する。そしてシートバックの起倒動作を行うことで、シートバックの第一接触部が、シートクッションの第二接触部に接触して相対移動する構成である。
そこで本発明では、シートクッションとシートバックを皮革製の表皮材で被覆するに際して、第一接触部と第二接触部の少なくとも一方の表皮材部分をヨコ朱子織物にて構成する。そしてヨコ朱子織物のヨコ糸を、起倒動作時における一方の表皮材部分の摩擦方向に対して直交状に配置することで、表皮材の摩擦による異音発生を防止又は低減する構成とした。
第4発明の車両用シートの表皮材は、第1発明〜第3発明のいずれかに記載の車両用シートであって、ヨコ朱子織物にエンボス加工を施して凹凸状(好ましくは皮革様の凹凸状)とする。このようにヨコ朱子織物表面を凹凸状とすることにより、同織物が皮革に近似する(又は匹敵する)風合いを有することとなる。
本発明に係る第1発明によれば、シートの意匠性を極力維持しつつ、シートの異音発生を防止又は低減することができる。また第2発明によれば、シートの意匠性を更に向上させることができる。また第3発明によれば、シートの意匠性を向上させつつ、異音の発生を防止又は低減することができる。そして第4発明によれば、表皮材の風合いをさらに向上させることができる。
車両用シートの概略側面図である。 ヨコ朱子織物(裏朱子)の組織図である。 別例のヨコ朱子織物(裏朱子)の組織図である。 (a)は、表皮材の縦断面図であり、(b)は、起毛処理後の表皮材の縦断面図であり、(c)は、毛羽立ち処理後の表皮材の縦断面図である。 車両用シートの斜視図である。 (a)は、車両用シートとホイールハウスを有する車室の斜視図であり、(b)は、後倒状態の車両用シートとホイールハウスを有する車室の斜視図である。 車両用シートとホイールハウスの正面図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図1〜図7を参照して説明する。図2及び図3では、ヨコ糸が表れる部分を白抜きの四角で示し、タテ糸が表れる部分(組織点)を斜線入りの四角で示す。
そして各図には、適宜、車両用シート前方に符号F、車両用シート後方に符号B、車両用シート上方に符号UP、車両用シート下方に符号DWを付す。
<実施例1>
図1の車両用シート2は、シートクッション4とシートバック6とヘッドレスト8を備え、これら各部材が表皮材(4S,6S,8S)にて被覆される。そしてシートバック6は、リクライニング機構Rを介して、シートクッション4に対して起倒可能に保持されており、シートクッション4後部とシートバック6底部が接している。
そして本実施例では、シートバック6の起倒動作時に、シートバック6底部(第一接触部11)とシートクッション4後部(第二接触部12)が接触して相対移動する。この種の構成では、表皮材4S,6S同士の摩擦による異音(擦れ音など)の発生を極力抑えることが好ましい。
そこで本実施例では、後述する表皮材構成によって、シートの異音発生を防止又は低減することとした。以下、各構成について詳述する。
[表皮材]
本実施例では、第一接触部11(シートバック6底部)の表皮材部分を、後述のヨコ朱子織物FSにて構成する。また表皮材6Sの上部側(第一接触部11を除く部分の表皮材部分)と、シートクッション4の表皮材4Sを皮革LSにて構成する。
なお皮革LSとして、天然皮革や合成皮革などの各種の皮革を使用することができる。天然皮革として、牛革、馬革、豚革、鹿革、羊革、山羊革、カンガルー革などの動物系天然皮革を例示できる。なかでも牛革は風合いに優れるため、本実施例の皮革LSとして好適に使用することができる。
[ヨコ朱子織物]
ヨコ朱子織物FSは、タテ糸に対してヨコ糸が織物表面に多く現れる(織物表面からヨコ糸が浮き出る)織物である。
このヨコ朱子織物FSは、タテ糸とヨコ糸が各N本(N≧5)で完全組織となる織物である。例えば5枚朱子織物は、タテ糸とヨコ糸が各5本で完全組織となる織物であり、8枚朱子織物は、各8本ずつで完全組織となる織物であり、12枚朱子織物は、各12本ずつで完全組織となる織物である。
そしてヨコ朱子織物FSは、ヨコ糸とタテ糸が疎に交絡することから、弛みやすく柔軟な手触りを有する。このためヨコ朱子織物FSは、若干地合いが厚くなったとしても、その柔軟性によってフルバック時の裏止めがほとんど目立たない。
またヨコ朱子織物FSは、織物表面(着座面)にヨコ糸が多く現れるため滑らかで光沢がある。このためヨコ朱子織物FSは品質に優れる表皮材となる(仕上がりの良い表皮材となる)。
なかでも8枚朱子織物(後述)は意匠性に特に優れるため、車両用シートの表皮材として好適に使用することができる。なお5枚朱子織物は、8枚朱子織物よりも網目が目立つ傾向にある。また12枚朱子織物は、8枚朱子織物よりもヨコ糸が多く浮き出るため、後述のエンボス加工時において朱子線が目立ちやすくなる傾向にある。
[ヨコ朱子織物の織製]
本実施例においては、8枚朱子織物を適宜例示しつつヨコ朱子織物の織製について説明する(図2〜図4を参照)。
8枚朱子織物の織製では、8本のタテ糸(21a〜21h)を並列に配置したのち、後述の組織図に基づいて、複数のヨコ糸(20a〜20h)を順に交差させる。例えば一対の横棒(ビーム)の間にタテ糸(21a〜21h)を並列して張設する。そして8枚の綜絖にて各タテ糸を引き上げて、ヨコ糸を打ち込み可能な隙間を形成する。
そして各ヨコ糸(20a〜20h)を固定したシャトルを、タテ糸の隙間に打ち込む(タテ糸とヨコ糸を交差させる)ことで、8枚朱子織物を織製することができる。
(組織図)
図2を参照して、ヨコ朱子織物FSの組織図では、タテ糸とヨコ糸の交錯点(組織点:CD1〜CD8)が規則正しく連続しないように飛んでおり、この飛び方を「朱子の飛数」と呼ぶ。
そして組織図は、与えられた綜絖枚数(完全組織のタテ糸本数)を1及び公約数を持たない2つの数に分け、これら2数を「朱子の飛数」として描くことができる。
例えば8枚朱子織物の綜絖枚数は8であることから、「朱子の飛数」は(1と7、3と5、2と6、4と4)のいずれかである。このうち(1と7)と(2と6)と(4と4)は、1及び公約数の関係であるため除かれる。よって8枚朱子織物の「朱子の飛数」は(3と5)となる(図2及び図3を参照)。
「朱子の飛数」を3に設定した場合には、3飛8枚朱子(8枚朱子織物の一例)の組織図を描くことができる(図2を参照)。この3飛8枚朱子では、8つの組織点(CD1〜CD8)が、ヨコ糸方向にタテ糸3本ずつ離れて規則正しく配置する。
また「朱子の飛数」を5に設定した場合には、5飛8枚朱子(8枚朱子織物の他例)の組織図を描くことができる(図3を参照)。この3飛8枚朱子では、8つの組織点(CD1〜CD8)が、ヨコ糸方向にタテ糸5本ずつ離れて規則正しく配置する。
そしてこれら8枚朱子織物では、各組織点が規則正しくほぼ等距離に配置する。このため8枚朱子織物では、組織点同士がスジ状につながりにくく(朱子線がほとんど表れず)、意匠性に優れる織物となる。
(糸の構成)
ここでタテ糸及びヨコ糸(材質)として、天然繊維、化学繊維又はこれらの混紡繊維を例示することができる。これら繊維の線材(フィラメントや紡績糸)をタテ糸及びヨコ糸として使用することができる。なお繊維の線材として、シングルフィラメントや、複数のフィラメントをセット加工(捲縮)したマルチフィラメントを使用できる。またヨコ糸に対してカバリング糸をらせん状に巻き付けてもよい。
ここでタテ糸及びヨコ糸の太さ(寸法)は、ヨコ朱子織物FSを織製可能であれば特に限定しないが、典型的なタテ糸は75デニール(d)〜300デニール(d)である。またヨコ糸は、0.001デニール(d)〜300デニール(d)である。
特にヨコ糸として、単糸デニール0.001d〜1dの長繊維(捲縮加工された長繊維を含む)を使用することが好ましい。
なお天然繊維として、動物系天然繊維や植物系天然繊維を例示することができ、なかでも光沢に優れるシルクを用いることが好ましい。
また化学繊維として、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリ乳酸(PLA)などの合成繊維を用いることができる。また化学繊維として、レーヨンなどの再生繊維や、アセテートなどの半合成繊維を用いることができる。
そしてヨコ朱子織物FSの織製に際しては、下記(a)〜(c)の手法によって、同織物表面を更に凸凹状とすることが望ましい。
(a)ヨコ朱子織物FSを、太さの異なるヨコ糸で構成する。例えば太いヨコ糸と細いヨコ糸を交互又はランダムに打ち込むことで、織物表面を凸凹状にすることができる。
例えば図2を参照して、ヨコ糸一部(20a、20c、20e、20g)を太い糸で構成する。またヨコ糸他部(20b、20d、20f、20h)を細い糸で構成する。またマルチフィラメントのヨコ糸を用いる場合には、構成糸の本数(フィラメント数)によって糸の太さを調節できる。
さらに単糸デニール0.001d〜1dのヨコ糸(A)と、単糸デニール2d〜10dのヨコ糸(B)を、撚糸により撚り合わせる若しくは交互に打ち込むことが好ましい。ヨコ糸(A)とヨコ糸(B)は、いずれも長繊維(捲縮加工された長繊維を含む)である。
このとき(A)と(B)の総デニール数の差を大きく設定する(好ましくは(A)−(B)≧20に設定する)ことが好ましい。このようにヨコ糸(A)とヨコ糸(B)の総デニール数の差を大きく設定することでヨコ朱子織物FSに凹凸ができやすくなり、皮革LSとの実接触面積(M)が小さくなる。
なお異音発生エネルギー(E)は下記の計算式により求めることができる。
異音発生エネルギー(E)=垂直荷重(N)×動摩擦係数(μ)×実接触面積(M)×接触時間(t)
(b)ヨコ朱子織物FSを、熱収縮率の異なるヨコ糸で構成する。すなわち収縮率の大きいヨコ糸と、収縮率の小さいヨコ糸を交互又はランダムに打ち込む。そして同織物を加熱処理してヨコ糸を収縮させることにより、織物表面を凸凹状にすることができる。
ヨコ糸(シングルフィラメント又はマルチフィラメント)の収縮率は、例えば糸の材質によって調節できる。またカバリング糸がヨコ糸に巻き付けられている場合には、このカバリング糸の熱収縮率を調節してもよい(カバリング糸によるヨコ糸の収束度合いに差をつけてもよい)。
(c)ヨコ朱子織物FSを、撚数の異なるヨコ糸(マルチフィラメント)で構成する。すなわち撚数の多いヨコ糸(強く引き締められたヨコ糸)と、撚数の少ないヨコ糸を交互又はランダムに打ち込むことで、織物表面をさらに凸凹状にすることができる。
このとき引き揃えられた複数のヨコ糸(撚り合させることなく一まとめにされた複数のヨコ糸)を用いることもできる。
(起毛処理又は毛羽出し処理)
そしてヨコ朱子織物FSのヨコ糸に、起毛処理又は毛羽出し処理を施す。図4を参照して、起毛処理又は毛羽出し処理をヨコ糸20aに施すことで、織物表面からヨコ糸20aを更に浮き出させることができる(織物表面がより凹凸状となる)。
ここで起毛処理とは、ヨコ朱子織物FS中のヨコ糸20aを織物表面に引き出す処理である(図4(b)を参照)。起毛処理の手法は特に限定しないが、例えば起毛機(円筒にJ字状の金具を取付けた機械)によって、織物表面からヨコ糸20aを引き出すことができる。
また毛羽出し処理とは、ヨコ朱子織物FS中のヨコ糸20aに傷を付けるなどして、ヨコ糸20aの繊維を毛羽状に突き出させることである(図4(c)を参照)。毛羽出し処理の手法は特に限定しないが、例えばハリなどの部材によりヨコ糸20aに傷を付けて毛羽立たせることができる。
(エンボス加工)
また本実施例では、ヨコ朱子織物FSにエンボス加工を施すことができる。ここでエンボス加工の手法は特に限定しないが、例えば表面凹凸状のロールを、ヨコ朱子織物FSに押しつけながら転動することで織物に凹凸をつけることができる。
そしてヨコ朱子織物FSにエンボス加工を施して凹凸状とすることで、ヨコ朱子織物FSが皮革LSに近似する意匠性を備えることとなる。特に8枚朱子織物に対して皮革様の凹凸を形成することで、同織物が皮革LSに匹敵する意匠(高級感のある風合い)を有することとなる。
(表皮材の配設)
図1及び図2を参照して、第一接触部11(シートバック6底部)の表皮材部分をヨコ朱子織物FSにて構成する。このようにシートバック6底部(目立ちにくい位置)にヨコ朱子織物FSを配置することで、シートの意匠性を好適に維持することができる。
そしてヨコ朱子織物FSのヨコ糸を、シートバック6の起倒動作時における摩擦方向に対して直交状に配置する。すなわちヨコ朱子織物FSのヨコ糸(20a〜20h)を、シートバック6の起倒方向D1(車両前後方向)に対して直交状に配置する。ここで各ヨコ糸は、起倒方向に対して直交配置されていることが望ましいが、厳密に直交させる必要はなく若干傾斜状に配置させることもできる。
そしてシートバック6の起倒動作時において、第一接触部11(シートバック6底部)が第二接触部12(シートクッション4後部)に接触して相対移動する。
このとき第一接触部11のヨコ糸(20a〜20h)が第二接触部12(皮革LS)に順に接触する。これらヨコ糸(20a〜20h)は織物表面から浮き出ているため、第二接触部12と点接触する(接触面積が低減される)。
またヨコ糸(20a〜20h)を、シートバック6の起倒方向D1に対して直交状に配置することにより、各ヨコ糸と第二接触部12が比較的短時間で離間する(摩擦の応力残留が好適に回避される)。
このように第一接触部11と第二接触部12の接触面積を低減して、各ヨコ糸の応力残留を回避することにより、摩擦による異音発生を極力防止又は低減することができる。
以上説明したとおり、本実施例によれば、意匠性に優れるヨコ朱子織物FSを使用する。またヨコ朱子織物FSのヨコ糸(織物表面から浮いたヨコ糸)を皮革LSと接触させることで、表皮材4S,6S同士の摩擦による異音発生を防止又は低減できる。
このため本実施例によれば、表皮材6Sの意匠性を極力維持しつつ、シート動作時の異音発生を防止又は低減することができる。
特に8枚朱子織物は優れた意匠性を備えることから、シートの意匠性を好適に向上させることができる。また8枚朱子織物にエンボス加工を施すことで、ヨコ朱子織物FSが皮革LSに匹敵する風合いを備えることとなる。
このため本実施例の8枚朱子織物によれば、車両用シート2(皮革製の表皮材を主構成とするシート)において、風合いを維持しつつ、異音発生を防止又は低減できる。
<実施例2>
本実施例の車両用シート2aは、実施例1の車両用シートとほぼ同一の基本構成を備えるため、共通の構造等は対応する符号を付して詳細な説明を省略する。
図5の車両用シート2aは、一対のシート体31a,32aと、アームレスト9を有する。一対のシート体31a,32aは、各々、シートクッション4aとシートバック6aとヘッドレスト8aを備える。また一対のシートバック6a,6aの間には、アームレスト9を収納可能な収納部40(略長方形状の空間部)が形成されている。
またアームレスト9は略長方形状の部材であり、専ら皮革製の表皮材にて被覆される。
そして本実施例では、アームレスト9一側を、収納部40に橋し渡した軸部(図示省略)に回転可能に軸支する。そしてアームレスト9の回転動作により、アームレスト9他側がシート前方に突き出す「使用位置」と、アームレスト9が収納部40に収まる「収納位置」の間を変位可能とする。
しかし上記構成では、アームレスト9の回転動作時において、アームレスト9側面(第一接触部11a)と、シートバック6a側面(第二接触部12a)が接触して異音が発生することがある。
そこで本実施例では、第一接触部11aの表皮材部分をヨコ朱子織物FSにて構成するとともに、第二接触部12aの表皮材部分を皮革LSにて構成する(図6を参照)。そしてヨコ朱子織物FSのヨコ糸を、アームレスト9の回転動作方向D2(摩擦方向)に対して直交状に配置することとした。
そしてアームレスト9の回転動作時において、第一接触部11a(アームレスト9側面)が第二接触部12a(シートバック6a側面)に接触して相対移動する。
このとき第一接触部11aのヨコ糸(20a〜20h)が第二接触部12a(皮革LS)に順に接触する(図2及び図3を参照)。これらヨコ糸(20a〜20h)は織物表面から浮き出ているため、第二接触部12aと点接触する(接触面積が低減される)。
またヨコ糸(20a〜20h)を、アームレスト9の回転方向D2に対して直交状に配置することにより、各ヨコ糸と第二接触部12aが比較的短時間で離間する(摩擦の応力残留が回避される)。
このように第一接触部11aと第二接触部12aの接触面積を低減して、ヨコ糸の応力残留を回避することにより、アームレスト9動作時の異音発生を極力防止又は低減することができる。
<実施例3>
本実施例の車両用シート2bは、実施例1又は2の車両用シートとほぼ同一の基本構成を備えるため、共通の構造等は対応する符号を付して詳細な説明を省略する。
図6の車両は、車両用シート2bと、一対のホイールハウスH1(車両用シートとは異なる他部材)を有する。
一対のホイールハウスH1は、車室RO内側(両側)に膨出する半円状の凸部であり、車両用シート2bよりも車両後方に配置する。そして一対のホイールハウスH1の間には、車両用シート2bが嵌入可能なクリアランスが設けてある。
また車両用シート2bは、車両幅方向に長尺なシートクッション4b及びシートバック6bを有する。そして本実施例では、シートバック6bの起倒動作により、シートバック6bが起立する「起立姿勢」と、車両後方で略水平となる「フラット姿勢」の間を変位可能である。フラット姿勢のシートバック6bは、一対のホイールハウスH1の間に嵌入して収まり良く配置する。
しかし上記構成では、シートバック6b側面(接触部11b)と、ホイールハウスH1側面(被接触部12b)が接触して摩擦による異音が発生することがある。
そこで本実施例では、接触部11bの表皮材部分をヨコ朱子織物FSにて構成するとともに、被接触部12bの表皮材部分を皮革LSにて構成する(図6を参照)。そしてヨコ朱子織物FSのヨコ糸を、シートバック6bの起倒動作方向D3(摩擦方向)に対して直交状に配置した。
そしてシートバック6bの起倒動作時において、接触部11b(シートバック6b側面)が被接触部12b(ホイールハウスH1側面)に接触して相対移動する。
このとき接触部11bのヨコ糸(20a〜20h)が被接触部12b(皮革LS)に順に接触する(図2及び図3を参照)。これらヨコ糸(20a〜20h)は織物表面から浮き出ているため、被接触部12bと点接触する(接触面積が低減される)。
またヨコ糸(20a〜20h)を、シートバック6bの起倒方向D3に対して直交状に配置することにより、各ヨコ糸と被接触部12bが比較的短時間で離間する(摩擦の応力残留が回避される)。
このように接触部11bと被接触部12bの接触面積を低減して、ヨコ糸の応力残留を回避することにより、シートバック6b動作時の異音発生を極力防止又は低減することができる。
<実施例4>
本実施例の車両用シート2cは、実施例1〜3のいずれかの車両用シートとほぼ同一の基本構成を備えるため、共通の構造等は対応する符号を付して詳細な説明を省略する。
図7の車両は、車両用シート2c(一対のシート体31c,32c)と、一対のレール部材35と、一対のホイールハウスH2を有する。一対のホイールハウスH2は、車室RO内側に膨出する半円状の凸部であり、車両用シート2bの両側に配置する。
また一対のレール部材35は、各々、アッパレール34とロアレール36を有する。これらアッパレール34とロアレール36は、共にシート前後に延びる板状部材である。そしてロアレール36は車室に配設されており、アッパレール34は、シートクッション4c下部に固定されている。
そして車両用シート2cはホイールハウスH2に固定可能である。すなわちシートバック6cには、車両幅方向に長尺な補強部材50(棒状)が取付けられている。またホイールハウスH2上面には、補強部材50を支持可能な支持部材52が設けてある。支持部材52(上部)は、図示しない軸部材を挿入可能なネジ孔54を有する。
そして補強部材50の両端を、車両前後にスライド移動可能として支持部材52に取付ける。そして支持部材52のネジ孔54に軸部材(図示省略)を挿入することで、補強部材50(車両用シート2c)をホイールハウスH2に固定することができる。
そして本実施例では、アッパレール34とロアレール36を、車両前後にスライド移動可能に組付ける。これにより車両用シート2cは、ホイールハウスH2との固定を解除することで、レール部材35に沿って車両前後にスライド移動可能となる。
しかし上記構成では、乗員の着座などにより、シートクッション4c側面(接触部11c)が車室幅方向に膨出することがある。このためスライド移動時には、ホイールハウスH2側面(被接触部12c)と接触部11bが接触して異音が発生することがある。
そこで本実施例では、接触部11cの表皮材部分をヨコ朱子織物FSにて構成するとともに、被接触部12cの表皮材部分を皮革LSにて構成する(図7を参照)。そしてヨコ朱子織物FSのヨコ糸を、車両用シート2cのスライド動作方向(摩擦方向)に対して直交状に配置した。
そして車両用シート2cのスライド移動動作時において、接触部11c(シートクッション4c側面)が被接触部12c(ホイールハウスH2側面)に接触して相対移動する。
このとき接触部11cのヨコ糸(20a〜20h)が被接触部12c(皮革LS)に順に接触する(図2及び図3を参照)。これらヨコ糸(20a〜20h)は織物表面から浮き出ているため、被接触部12cと点接触する(接触面積が低減される)。
またヨコ糸(20a〜20h)を、車両用シート2cのスライド移動方向に対して直交状に配置することにより、各ヨコ糸と被接触部12cが比較的短時間で離間する(摩擦の応力残留が回避される)。
このように接触部11cと被接触部12cの接触面積を低減して、ヨコ糸の応力残留を回避することにより、車両用シート2cのスライド移動時の異音発生を極力防止又は低減することができる。
本実施例の車両用シートは、上述した実施例に限定されるものではなく、その他各種の実施例を取り得る。
(1)本実施例では、専ら第一接触部(11,11a)をヨコ朱子織物にて構成した。これとは異なり第二接触部(12,12a)をヨコ朱子織物にて構成するとともに、第一接触部(11,11a)を皮革にて構成することができる。また第一接触部と第二接触部を共にヨコ朱子織物にて構成することもできる。なおヨコ朱子織物は、裏朱子で第二接触部に接してもよく、表朱子で第二接触部に接してもよい。
なお第一接触部(又は第二接触部)以外の表皮材部分は、シートの意匠性を考慮して、皮革製の表皮材で被覆することが好ましいが、皮革に限定する趣旨ではない。
(2)また本実施例では、専ら車両用シートが動作する例を説明した。すなわち車両用シートの動作(起倒動作、回転動作、スライド移動動作等)により、シート一部がシート他部又は他部材に接触する。これとは異なり、本実施例の構成は、他部材の動作により、シート一部が他部材に接触する形態にも適用可能である。
(3)また本実施例では、ヨコ朱子織物として、一定の飛び数を有する正則ヨコ朱子織物を例示した。これとは異なり、複数の飛び数を有する変化ヨコ朱子織物(変則ヨコ朱子織物、ひろげヨコ朱子織物、重ねヨコ朱子織物、みかげヨコ朱子織物、昼夜ヨコ朱子織物、ぼかしヨコ朱子織物)を使用することもできる。
(4)また本実施例では、第一接触部と第二接触部と接触部の配置位置を例示したが、これら接触部の配置位置を限定する趣旨ではない。すなわち各接触部は各種シート構成に形成することができる。
(5)また本実施例では、ホイールハウスを他部材(被接触部)として例示したが、そのほかにも各種の車室内装品が他部材となり得る。また乗員(皮革製の着衣)も他部材となりえる。
(関連する形態)
(6)本実施例の構成は、車両用シート以外の車室内装品(ホイールハウスや開閉可能なボックス類等)に応用可能である。
例えばホイールハウス(H1,H2)の表皮材に本実施例の構成を応用することができる。すなわち被接触部(12b,12c)をヨコ朱子織物にて構成するとともに、接触部(11b,11c)を皮革にて構成することができる。また接触部と被接触部を共にヨコ朱子織物にて構成することもできる。
2 車両用シート
4 シートクッション
6 シートバック
8 ヘッドレスト
9 アームレスト
11,11a 第一接触部
11b,11c 接触部
12,12a 第二接触部
12b,12c 被接触部
20a〜20h ヨコ糸
21a〜21h タテ糸
34 アッパレール
35 レール部材
36 ロアレール
40 収納部
H1,H2 ホイールハウス
FS ヨコ朱子織物
LS 皮革
RO 車室

Claims (4)

  1. 表皮材を有する車両用シートにおいて、
    前記車両用シートの少なくとも一部の表皮材が、前記一部とは異なる他部又は前記車両用シートとは異なる他部材に接触して相対移動する構成であり、
    前記一部の表皮材をヨコ朱子織物にて構成するとともに、前記ヨコ朱子織物のヨコ糸に、起毛処理又は毛羽出し処理を施して、摩擦方向に対して直交状に配置した車両用シート。
  2. 前記ヨコ朱子織物が8枚朱子織物である請求項1に記載の車両用シート。
  3. 前記車両用シートが、シートクッションと、前記シートクッションに対して起倒可能に保持されたシートバックを有し、前記シートバックの起倒動作を行うことで、前記シートバックの第一接触部が、前記シートクッションの第二接触部に接触して相対移動する構成であり、
    前記シートクッションとシートバックを皮革製の表皮材で被覆するに際して、前記第一接触部と前記第二接触部の少なくとも一方の表皮材部分を前記ヨコ朱子織物にて構成し、
    前記ヨコ朱子織物のヨコ糸を、起倒動作時における前記一方の表皮材部分の摩擦方向に対して直交状に配置した請求項1又は請求項2に記載の車両用シート。
  4. 前記ヨコ朱子織物にエンボス加工を施して凹凸状とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の車両用シート。
JP2009097208A 2009-04-13 2009-04-13 車両用シート Active JP5446408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097208A JP5446408B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097208A JP5446408B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010246645A true JP2010246645A (ja) 2010-11-04
JP5446408B2 JP5446408B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=43309722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009097208A Active JP5446408B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5446408B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018144761A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート、及びその製造方法
JP2019064351A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社タチエス 車両用シート
JP7453503B2 (ja) 2019-11-20 2024-03-21 テイ・エス テック株式会社 乗り物用シート

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364538U (ja) * 1989-10-26 1991-06-24
JP2004324027A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Shikibo Ltd 高密度織物の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364538U (ja) * 1989-10-26 1991-06-24
JP2004324027A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Shikibo Ltd 高密度織物の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018144761A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート、及びその製造方法
JP2019064351A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社タチエス 車両用シート
JP7453503B2 (ja) 2019-11-20 2024-03-21 テイ・エス テック株式会社 乗り物用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP5446408B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7851390B2 (en) Two-dimensional textile material, especially textile fabric, having shrink properties and products manufactured therefrom
CN100523345C (zh) 坐垫用立体编织物
US7552604B1 (en) Double needle bar elastomeric spacer knit
US20200340152A1 (en) Composite spacer fabric
JP5446408B2 (ja) 車両用シート
JP2020183602A (ja) 結合配置構造
CN1867279B (zh) 座席用片材
JP4385199B2 (ja) 人造皮革と車両椅子張地
WO2019210475A1 (zh) 一种中间形体透射的弹性经编布的织造工艺
US9382649B2 (en) Warp knitted fabric and method of manufacturing same
JP2003328249A (ja) 椅子張地用織物と車両座席
JP2021130882A (ja) 合成皮革
JP4665250B2 (ja) 弾性織物
JP7305974B2 (ja) 布帛体の製造方法
JP2011255762A (ja) 車両用シート
JP4340447B2 (ja) 座席および車両
JP6660648B1 (ja) 表皮材
JP4693287B2 (ja) 座席シート用立体構造編物
GB2598212A (en) Method for shaping flexible material and products produced thereby
JP6762884B2 (ja) 乗物用シート
JP6856486B2 (ja) 車両用シート
US20240141563A1 (en) Pile fabric made with different fiber strands
CN117178086A (zh) 表皮材料
CN116546906A (zh) 表皮材料
JP2012153345A (ja) シートベルトウェビング及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5446408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250