JP2010246419A - リアルタイムpcr法による食品媒介病原菌の網羅的迅速検出方法 - Google Patents
リアルタイムpcr法による食品媒介病原菌の網羅的迅速検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010246419A JP2010246419A JP2009096633A JP2009096633A JP2010246419A JP 2010246419 A JP2010246419 A JP 2010246419A JP 2009096633 A JP2009096633 A JP 2009096633A JP 2009096633 A JP2009096633 A JP 2009096633A JP 2010246419 A JP2010246419 A JP 2010246419A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seq
- primer pair
- detection
- dna fragment
- nos
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
【解決手段】複数種類の食品媒介病原菌それぞれにおける所定の検出用DNA断片を増幅させるプライマーペアの組であって、検出用DNA断片のTm値が互いに異なるように設計されたプライマーペアの組、および、蛍光インターカレータを、プレートないしチューブセットのそれぞれの穴に分注し、さらに、前記検出用DNA断片を1穴に1種類ずつ種類数分添加し、残余の穴には被験者の糞便液から抽出した鋳型DNAを1穴に1人分ずつ人数分添加し、これをリアルタイムPCRによって増幅させた後、融解曲線分析をおこない、被験者に一定量を超えていずれかの食中毒菌の保有が認められるかをスクリーニングすることを特徴とする食品媒介病原菌検査方法。
【選択図】図5
Description
ここでは、8×12穴(=96穴)のPCRプレートを用いた24種類の食品媒介病原菌のスクリーニング方法について説明する。なお、ここでは、説明の便宜上、株レベルで異なる菌も1(種)として表記するものとする。
プレートは、1列分の12穴を一区画と考え、これを1グループとして、計8グループのスクリーニングをおこなう。1グループで3種類の食品媒介病原菌をスクリーニングし計24種類の判別をおこなう。
耐熱性溶血毒産生腸炎ビブリオ(TDH)、ウエルシュ菌、サルモネラ菌、カンピロバクター・ジェジュニ(Cj)、黄色ブドウ球菌、嘔吐毒産生セレウス菌(EMBc)、eaeA遺伝子保有大腸菌(EHEC)、astA遺伝子保有大腸菌(AST)
(2)発生頻度の高くない群
カンピロバクター・コリー(Cc)、aagR遺伝子保有大腸菌(EAEC)、stx1遺伝子保有大腸菌(S1)、下痢毒産生セレウス菌(ENBc)、赤痢菌、コレラ菌、プロビデンシア・アルカリファンシエンス(Pa)、プレシオモナス・シゲロイデス(Ps)、LT遺伝子保有大腸菌(LT)、リステア菌、TRH産生腸炎ビブリオ(TRH)、stx2遺伝子保有大腸菌(S2)、ST遺伝子保有大腸菌(ST)、エルシニア菌、エロモナス菌、daaD遺伝子保有大腸菌(DAEC)
インターナルコントロール(IAC)は、鋭意検討の結果、Yersinia ruckeriの標的遺伝子16SrRNA(アクセッション番号X75275)を採用することとした。これは、ニジマスの赤口病にのみ見られる遺伝子であって、人間の腸管内には存在しないためIACとして好適である。
IACの設計にあわせて、検出用DNA断片とそのプライマーペアとを設計した。設計にあたっては、Tm値が76℃〜90℃までに分散し、グループ内でできるだけ1.0℃以上Tm値が異なるようにした。なお、融解曲線分析に際しては測定機器にも依存するが、0.6℃以上Tm値が離れていれば、分離観察が可能となる。鋭意検討の結果、次の検出用DNA断片を決定した。
・耐熱性溶血毒産生腸炎ビブリオ:tdh(X54341):264-498(配列番号7):81.0℃±0.3℃
・カンピロバクター・コリー:ceuE(X88849):3513-3603(配列番号8):77.1℃±0.3℃
・aagR遺伝子保有大腸菌:aggR(Z18751):358-454(配列番号9):78.4℃±0.8℃
・ウエルシュ菌:cpe(X81849):583-736(配列番号10):77.4℃±0.3℃
・stx1遺伝子保有大腸菌:stx1(EF441598):415-509(配列番号11)80.8℃±0.3℃
・下痢毒産生セレウス菌:nheB(DQ153257):2101-2252:(配列番号12):81.4℃±0.2℃
・サルモネラ菌:invA(M90846):167-285(配列番号13):80.2℃±0.2℃
・赤痢菌:virA(D26468):468-552(配列番号14):79.0℃±0.3℃
・コレラ菌:ompW(X51948):675-763(配列番号15):81.8℃±0.3℃
・カンピロバクター・ジェジュニ:C. jejuni-specific DNA(AL111168):381121-381206(配列番号16):79.1℃±0.3℃
・プロビデンシア・アルカリファンシエンス:gyrB(AJ300547):38-110(配列番号17):80.2℃±0.2℃
・プレシオモナス・シゲロイデス:gyrB(AJ300545):237-304(配列番号18):82.2℃±0.3℃
・黄色ブドウ球菌:femB(AF106850):277-370(配列番号19):82.4℃±0.3℃
・LT遺伝子保有大腸菌:lt(S60731):320-452(配列番号20):78.0℃±0.4℃
・リステア菌:hly(EU372057):3152-3257(配列番号21):79.3℃±0.3℃
・嘔吐毒産生セレウス菌:ces(DQ360825):8689-8793(配列番号22):79.7℃±1.0℃
・TRH産生腸炎ビブリオ:trh(AY742213):180-263(配列番号23):78.7℃±1.7℃
・stx2遺伝子保有大腸菌:stx2(EF441616):140-247(配列番号24):81.9℃±0.8℃
・eaeA遺伝子保有大腸菌:eaeA(Z11541):899-1000(配列番号25):79.6℃±0.2℃
・ST遺伝子保有大腸菌:st(M25607):294-483(配列番号26):77.6℃±0.3℃
・エルシニア菌:yadA(X13882):1465-1564(配列番号27):81.4℃±0.3℃
・astA遺伝子保有大腸菌:astA(L11241):63-168(配列番号28):84.6℃±0.3℃
・エロモナス菌:ahh1(CP000462):1653360-1653492(配列番号29):88.9℃±0.2℃
・daaD遺伝子保有大腸菌:daaD(AF233530):55-190(配列番号30):89.9℃±0.2℃
種名:プライマーペアの配列番号:プライマーペアに対して付した識別名、の順に表記する。
・耐熱性溶血毒産生腸炎ビブリオのプライマーペア:配列番号31および配列番号32:tdh
・カンピロバクター・コリーのプライマーペア:配列番号33および配列番号34:CCceuE
・aagR遺伝子保有大腸菌のプライマーペア:配列番号35および配列番号36:aggR
・ウエルシュ菌のプライマーペア:配列番号37および配列番号38:GAP
・stx1遺伝子保有大腸菌のプライマーペア:配列番号39および配列番号40:JMS1
・下痢毒産生セレウス菌のプライマーペア:配列番号41および配列番号42:SG
・サルモネラ菌のプライマーペア:配列番号43および配列番号44:Styinva
・赤痢菌のプライマーペア:配列番号45および配列番号46:virA
・コレラ菌のプライマーペア:配列番号47および配列番号48:ompW
・カンピロバクター・ジェジュニのプライマーペア:配列番号49および配列番号50:AB
・プロビデンシア・アルカリファンシエンスのプライマーペア:配列番号51および配列番号52:PAG
・プレシオモナス・シゲロイデスのプライマーペア:配列番号53および配列番号54:PSG
・黄色ブドウ球菌のプライマーペア:配列番号55および配列番号56:FemB
・LT遺伝子保有大腸菌のプライマーペア:配列番号57および配列番号58:LT
・リステア菌:hly(EU372057)のプライマーペア:配列番号59および配列番号60:hly
・嘔吐毒産生セレウス菌のプライマーペア:配列番号61および配列番号62:ces
・TRH産生腸炎ビブリオのプライマーペア:配列番号63および配列番号64:trh
・stx2遺伝子保有大腸菌のプライマーペア:配列番号65および配列番号66:JMS2
・eaeA遺伝子保有大腸菌のプライマーペア:配列番号67および配列番号68:eaeA
・ST遺伝子保有大腸菌のプライマーペア:配列番号69および配列番号70:STa
・エルシニア菌のプライマーペア:配列番号71および配列番号72:yadA
・astA遺伝子保有大腸菌のプライマーペア:配列番号73および配列番号74:EAST
・エロモナス菌のプライマーペア:配列番号75および配列番号76:AHH1
・daaD遺伝子保有大腸菌のプライマーペア:配列番号77および配列番号78:daaD
Tm値と発生頻度の高い原因菌とに基づいて、グループ分けは以下のとおりとした。
・グループ1:耐熱性溶血毒産生腸炎ビブリオ(TDH positive Vibrio parahaemolyticus)、
カンピロバクター・コリー(Campylobacter coli)、
aagR遺伝子保有大腸菌(EAEC)
・グループ2:ウエルシュ菌(Clostridium perfringens)、
stx1遺伝子保有大腸菌(EHEC (stx 1))、
下痢毒産生セレウス菌(Enterotoxigenic B. cereus)
・グループ3:サルモネラ菌(Salmonella spp.)、
赤痢菌(Shigella)、
コレラ菌(V. cholerae)
・グループ4:カンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni)、
プロビデンシア・アルカリファンシエンス(Providencia alcalifaciens)、
プレシオモナス・シゲロイデス(Plesiomonas shigelloides)
・グループ5:黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、
LT遺伝子保有大腸菌(ETEC (LT))、
リステア菌(Listeria monocytogenes)
・グループ6:嘔吐毒産生セレウス菌(Emetic Bacillus cereus)、
TRH産生腸炎ビブリオ(TRH positive Vibrio parahaemolyticus)、
stx2遺伝子保有大腸菌(EHEC (stx 2))
・グループ7:eaeA遺伝子保有大腸菌(EHEC and EPEC)、
ST遺伝子保有大腸菌(ETEC (ST))、
エルシニア菌(Y.enterocolitica and Y.pseudotuberculosis)
・グループ8:astA遺伝子保有大腸菌(EAEC)、
エロモナス菌(Aeromonas hydrophila)、
daaD遺伝子保有大腸菌(DAEC)
第2穴:IAC
第3穴:カンピロバクター・コリーの鋳型DNA+IAC
第4穴:aagR遺伝子保有大腸菌の鋳型DNA+IAC
第5穴:耐熱性溶血毒産生腸炎ビブリオの鋳型DNA+IAC
第6穴:被験者1の糞便からの鋳型DNA(検体1)+IAC
第7穴:被験者2の糞便からの鋳型DNA(検体2)+IAC
第8穴:被験者3の糞便からの鋳型DNA(検体3)+IAC
第9穴:被験者4の糞便からの鋳型DNA(検体4)+IAC
第10穴:被験者5の糞便からの鋳型DNA(検体5)+IAC
第11穴:被験者6の糞便からの鋳型DNA(検体6)+IAC
第12穴:被験者7の糞便からの鋳型DNA(検体7)+IAC
使用するPCR装置は、ABI7500(ABI社)とし、反応サイクルは、図2のとおりのプロトコルとした。Stage3で融解曲線分析をおこなう。このプロトコルから分かるように、本発明では、約2時間以内という短時間で24種類の原因菌のスクリーニングが可能である。
Claims (11)
- 複数種類の食品媒介病原菌それぞれにおける所定の検出用DNA断片を増幅させるプライマーペアの組であって、検出用DNA断片のTm値が互いに異なるように設計されたプライマーペアの組、および、蛍光インターカレータを、プレートないしチューブセットのそれぞれの穴に分注し、
さらに、
前記検出用DNA断片を1穴に1種類ずつ種類数分添加し、
残余の穴には被験者の糞便液から抽出した鋳型DNAを1穴に1人分ずつ人数分添加し、
これをリアルタイムPCRによって増幅させた後、融解曲線分析をおこない、被験者に一定量を超えていずれかの食品媒介病原菌の保有が認められるかをスクリーニングすることを特徴とする食品媒介病原菌検査方法。 - プライマーペアの組と蛍光インターカレータに加えて、
前記検出用DNA断片のいずれのTm値とも異なるTm値をもつDNA断片を有するインターナルコントロールと、当該DNA断片を増幅させるインターナルコントロール用プライマーペアと、
をプレートないしチューブセットのそれぞれの穴に分注したことを特徴とする請求項1に記載の食品媒介病原菌検査方法。 - 前記検出用DNA断片と前記鋳型DNAのいずれをも含まず、
前記プライマーペアの組、前記蛍光インターカレータ、前記インターナルコントロール用プライマーペア、および、調整水、または、
前記プライマーペアの組、前記蛍光インターカレータ、前記インターナルコントロール用プライマーペア、および、前記インターナルコントロールからなる液が分注された区をプレートないしチューブセットに設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の食品媒介病原菌検査方法。 - 蛍光インターカレータが、サイバーグリーン、BEBO、YO−PRO−1、LC Green、SYTO−9、SYTO−13、または、SYTO−82であることを特徴とする請求項1、2または3に記載の食品媒介病原菌検査方法。
- プレートないしチューブセットを区画し、
プライマーペアの組を、発生頻度の高い第1の食品媒介病原菌群から選んだ1種の特定の検出用DNA断片と、発生頻度が第1の食品媒介病原菌よりは高くない第2の食品媒介病原菌群から選んだ1種または2種の食品媒介病原菌の特定の検出用DNA断片と、をそれぞれ増幅させるように、かつ、食品媒介病原菌種がそれぞれ重複しないように、グループ化し、
1区画1グループとなるように割り当ててプライマーペアの組を分注し、
各区画に前記割り当てられたグループに係る前記検出用DNA断片を1穴に1種類ずつ種類数分添加し、
各区画の残余の穴には被験者の糞便液から抽出した鋳型DNAを1穴に1人分ずつ人数分添加したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の食品媒介病原菌検査方法。 - 第1の食品媒介病原菌群は、耐熱性溶血毒産生腸炎ビブリオ、ウエルシュ菌、サルモネラ菌、カンピロバクター・ジェジュニ、黄色ブドウ球菌、嘔吐毒産生セレウス菌、eaeA遺伝子保有大腸菌、astA遺伝子保有大腸菌、から選ばれた群であり、
第2の食品媒介病原菌群は、カンピロバクター・コリー、aagR遺伝子保有大腸菌、stx1遺伝子保有大腸菌、下痢毒産生セレウス菌、赤痢菌、コレラ菌、プロビデンシア・アルカリファンシエンス、プレシオモナス・シゲロイデス、LT遺伝子保有大腸菌、リステア菌、TRH産生腸炎ビブリオ、stx2遺伝子保有大腸菌、ST遺伝子保有大腸菌、エルシニア菌、エロモナス菌、daaD遺伝子保有大腸菌、から選ばれた群であることを特徴とする請求項5に記載の食品媒介病原菌検査方法。 - グループ内の検出用DNA断片のTm値を互いに0.6℃以上離れるようにプライマーペアを設計したことを特徴とする請求項5または6に記載の食品媒介病原菌検査方法。
- 食品媒介病原菌が、
耐熱性溶血毒産生腸炎ビブリオである場合には、検出用DNA断片は配列番号7に示すものであり、これに対するプライマーペアは配列番号31および32に示すものであり、
カンピロバクター・コリーである場合には、検出用DNA断片は配列番号8に示すものであり、これに対するプライマーペアは配列番号33および34に示すものであり、
aagR遺伝子保有大腸菌である場合には、検出用DNA断片は配列番号9に示すものであり、これに対するプライマーペアは配列番号35および36に示すものであり、
ウエルシュ菌である場合には、検出用DNA断片は配列番号10に示すものであり、これに対するプライマーペアは配列番号37および38に示すものであり、
stx1遺伝子保有大腸菌である場合には、検出用DNA断片は配列番号11に示すものであり、これに対するプライマーペアは配列番号39および40に示すものであり、
下痢毒産生セレウス菌である場合には、検出用DNA断片は配列番号12に示すものであり、これに対するプライマーペアは配列番号41および42に示すものであり、
サルモネラ菌である場合には、検出用DNA断片は配列番号13に示すものであり、これに対するプライマーペアは配列番号43および44に示すものであり、
赤痢菌である場合には、検出用DNA断片は14であり、これに対するプライマーペアは配列番号45および46に示すものであり、
コレラ菌である場合には、検出用DNA断片は配列番号15に示すものであり、これに対するプライマーペアは配列番号47および48であり、
カンピロバクター・ジェジュニである場合には、検出用DNA断片は配列番号16に示すものであり、これに対するプライマーペアは配列番号49および50に示すものであり、
プロビデンシア・アルカリファンシエンスである場合には、検出用DNA断片は配列番号17に示すものであり、これに対するプライマーペアは配列番号51および52に示すものであり、
プレシオモナス・シゲロイデスである場合には、検出用DNA断片は配列番号18に示すものであり、これに対するプライマーペアは配列番号53および54に示すものであり、
黄色ブドウ球菌である場合には、検出用DNA断片は配列番号19に示すものであり、これに対するプライマーペアは配列番号55および56に示すものであり、
LT遺伝子保有大腸菌である場合には、検出用DNA断片は配列番号20に示すものであり、これに対するプライマーペアは配列番号57および58に示すものであり、
リステア菌である場合には、検出用DNA断片は配列番号21に示すものであり、これに対するプライマーペアは配列番号59および60に示すものに示すものであり、
嘔吐毒産生セレウス菌である場合には、検出用DNA断片は配列番号22に示すものであり、これに対するプライマーペアは配列番号61および62に示すものであり、
TRH産生腸炎ビブリオである場合には、検出用DNA断片は配列番号23に示すものに示すものであり、これに対するプライマーペアは配列番号63および64に示すものであり、
stx2遺伝子保有大腸菌である場合には、検出用DNA断片は配列番号24に示すものであり、これに対するプライマーペアは配列番号65および66に示すものであり、
eaeA遺伝子保有大腸菌である場合には、検出用DNA断片は配列番号25に示すものであり、これに対するプライマーペアは配列番号67および68に示すものであり、
ST遺伝子保有大腸菌である場合には、検出用DNA断片は配列番号26に示すものであり、これに対するプライマーペアは配列番号69および70に示すものであり、
エルシニア菌である場合には、検出用DNA断片は配列番号27に示すものであり、これに対するプライマーペアは配列番号71および72に示すものであり、
astA遺伝子保有大腸菌である場合には、検出用DNA断片は配列番号28に示すものであり、これに対するプライマーペアは配列番号73および74に示すものであり、
エロモナス菌である場合には、検出用DNA断片は配列番号29に示すものであり、これに対するプライマーペアは配列番号75および76に示すものであり、
daaD遺伝子保有大腸菌である場合には、検出用DNA断片は配列番号30に示すものであり、これに対するプライマーペアは配列番号77および78に示すものであることを特徴とする請求項5または6に記載の食品媒介病原菌検査方法。 - 請求項1〜8のいずれか一つに記載の食品媒介病原菌検査方法における、Yersinia ruckeriの16SrRNA遺伝子のインターナルコントロールとしての使用。
- 融解曲線分析により食品媒介病原菌をスクリーニングするに際して使用するプライマーペアの組であって、増幅させるDNA断片のTm値が互いに0.6℃以上離れるように以下の群から選択した3ペア以上からなるプライマーペアの組。
配列番号31および32に示すプライマーペア、配列番号33および34に示すプライマーペア、配列番号35および36に示すプライマーペア、配列番号37および38に示すプライマーペア、配列番号39および40に示すプライマーペア、配列番号41および42に示すプライマーペア、配列番号43および44に示すプライマーペア、配列番号45および46に示すプライマーペア、配列番号47および48に示すプライマーペア、配列番号49および50に示すプライマーペア、配列番号51および52に示すプライマーペア、配列番号53および54に示すプライマーペア、配列番号55および56に示すプライマーペア、配列番号57および58に示すプライマーペア、配列番号59および60に示すプライマーペア、配列番号61および62に示すプライマーペア、配列番号63および64に示すプライマーペア、配列番号65および66に示すプライマーペア、配列番号67および68に示すプライマーペア、配列番号69および70に示すプライマーペア、配列番号71および72に示すプライマーペア、配列番号73および74に示すプライマーペア、配列番号75および76に示すプライマーペア、配列番号77および78に示すプライマーペア - 食中毒罹患の疑いのある複数の被験者から食品媒介病原菌をスクリーニングするための食品媒介病原菌スクリーニング用PCRプレートであって、
発生頻度の高い第1の食品媒介病原菌群から選んだ1種と発生頻度が第1の食品媒介病原菌よりは高くない第2の食品媒介病原菌群から選んだ1種または2種により、食品媒介病原菌をそれぞれ重複しないように複数のグループに分け、
プレートを区画して1区画1グループとなるように割り当て、
プレートの各穴に、インターナルコントロールと、インターナルコントロール用プライマーペアと、蛍光インターカレータと、を分注し、
さらに、
グループ内の食品媒介病原菌それぞれの所定の検出用DNA断片を増幅させるプライマーペアの組であって、検出用DNA断片のTm値が互いに異なるように設計されたプライマーペアの組を、当該グループに係る区画にそれぞれ分注し、
かつ、
各区画に当該区画に割り当てられたグループに係る前記検出用DNA断片を1穴に1種類ずつ種類数分添加し、
当該区画の残余の穴には被験者の糞便液から抽出した鋳型DNAを1穴に1人分ずつ人数分添加したことを特徴とする食品媒介病原菌スクリーニング用PCRプレート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009096633A JP5267293B2 (ja) | 2009-04-13 | 2009-04-13 | リアルタイムpcr法による食品媒介病原菌の網羅的迅速検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009096633A JP5267293B2 (ja) | 2009-04-13 | 2009-04-13 | リアルタイムpcr法による食品媒介病原菌の網羅的迅速検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010246419A true JP2010246419A (ja) | 2010-11-04 |
JP5267293B2 JP5267293B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=43309546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009096633A Active JP5267293B2 (ja) | 2009-04-13 | 2009-04-13 | リアルタイムpcr法による食品媒介病原菌の網羅的迅速検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5267293B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5570657B2 (ja) * | 2011-10-31 | 2014-08-13 | アークレイ株式会社 | 遺伝子存在量の測定方法 |
JP2014223026A (ja) * | 2013-05-15 | 2014-12-04 | 東洋紡株式会社 | 核酸配列の欠失または導入を判定する方法 |
US9121051B2 (en) | 2011-10-31 | 2015-09-01 | Arkray, Inc. | Method of determining the abundance of a target nucleotide sequence of a gene of interest |
WO2015196778A1 (zh) * | 2014-06-23 | 2015-12-30 | 南开大学 | 对普罗威登斯菌o3,o4,o8,o12,o13和o20特异的核苷酸及其应用 |
JP2016042801A (ja) * | 2014-08-20 | 2016-04-04 | 東洋紡株式会社 | 食中毒原因菌を分離検出する方法 |
CN111986732A (zh) * | 2020-07-24 | 2020-11-24 | 贵州师范大学 | 一种利用鸳鸯粪便分析鸳鸯食性的方法 |
CN114307903A (zh) * | 2022-01-11 | 2022-04-12 | 深圳市刚竹医疗科技有限公司 | 一种双通道qpcr仪的系统电路 |
-
2009
- 2009-04-13 JP JP2009096633A patent/JP5267293B2/ja active Active
Non-Patent Citations (5)
Title |
---|
JPN6012061811; 感染症学雑誌 Vol.79, No.9, 20050920, p.644-655 * |
JPN6012061813; Food Microbiology Vol.25, No.5, 200808, p.705-713 * |
JPN6012061814; J Mol Diagn. Vol.7, No.2, 200505, p.268-275 * |
JPN6012061815; Appl Environ Microbiol. Vol.73, No.18, 200709, p.5840-5847 * |
JPN6012061817; J Clin Microbiol. Vol.42, No.11, 200411, p.5125-5132 * |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5570657B2 (ja) * | 2011-10-31 | 2014-08-13 | アークレイ株式会社 | 遺伝子存在量の測定方法 |
US9121051B2 (en) | 2011-10-31 | 2015-09-01 | Arkray, Inc. | Method of determining the abundance of a target nucleotide sequence of a gene of interest |
JP2014223026A (ja) * | 2013-05-15 | 2014-12-04 | 東洋紡株式会社 | 核酸配列の欠失または導入を判定する方法 |
WO2015196778A1 (zh) * | 2014-06-23 | 2015-12-30 | 南开大学 | 对普罗威登斯菌o3,o4,o8,o12,o13和o20特异的核苷酸及其应用 |
JP2016042801A (ja) * | 2014-08-20 | 2016-04-04 | 東洋紡株式会社 | 食中毒原因菌を分離検出する方法 |
CN111986732A (zh) * | 2020-07-24 | 2020-11-24 | 贵州师范大学 | 一种利用鸳鸯粪便分析鸳鸯食性的方法 |
CN114307903A (zh) * | 2022-01-11 | 2022-04-12 | 深圳市刚竹医疗科技有限公司 | 一种双通道qpcr仪的系统电路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5267293B2 (ja) | 2013-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5267293B2 (ja) | リアルタイムpcr法による食品媒介病原菌の網羅的迅速検出方法 | |
CN101928773B (zh) | 采用荧光定量pcr技术检测致病菌的寡核苷酸引物组合及其检测致病菌的方法和用途 | |
ES2396453T3 (es) | Método para la detección y cuantificación múltiple y simultánea de patógenos mediante la reacción en cadena de la polimerasa en tiempo real | |
AU2013283152B2 (en) | Method for determining the presence of diarrhoea causing pathogens | |
US20140171339A1 (en) | Methods and kits for detecting adenomas, colorectal cancer, and uses thereof | |
EP2486143A1 (en) | Methods for diagnosing irritable bowel syndrome | |
WO2013133298A1 (ja) | 炎症性腸疾患の検出方法及びヒト唾液細菌叢の検査方法 | |
WO2013012332A1 (en) | Identification of subjects at risk of developing irritable bowel syndrome | |
Løbersli et al. | Molecular differentiation of Shigella spp. from enteroinvasive E. coli | |
Gong et al. | Application of molecular techniques in Helicobacter pylori detection: limitations and improvements. | |
KR20170085995A (ko) | 실시간 유전자 증폭기술 (Real-time PCR)을 이용한 장내 세균 분석 방법 | |
Cai et al. | Molecular genetic methods in the veterinary clinical bacteriology laboratory: current usage and future applications | |
Paton et al. | Methods for detection of STEC in humans: an overview | |
Jin et al. | Simultaneous detection of six human diarrheal pathogens by using DNA microarray combined with tyramide signal amplification | |
CN115038797A (zh) | 用于确定肠道寄生虫的存在的方法 | |
CN110637093B (zh) | 帕金森病的判定标志物和判定方法 | |
US20150044671A1 (en) | Probes targeting the gene encoding the shiga toxin and use thereof for detection of enterohemorrhagic escherichia coli (ehec) | |
JP7479640B2 (ja) | Pcr法を用いた赤痢菌の広域o血清群判定方法 | |
Bulgan et al. | Characterization of Shiga toxin-producing Escherichia coli isolated from cattle around Ulaanbaatar City, Mongolia | |
US20130005593A1 (en) | RNA-Oligonucleotide Quantification Technique for the Enumeration of Uncultivated Bacterial Species | |
KR101845140B1 (ko) | 5종 병원성 대장균 검출용 프라이머 조성물 및 그 검출방법 | |
KR20200059765A (ko) | ompA 타겟 유전자를 통해 크로노박터 사카자키를 신속검출할 수 있는 Singleplex Real-Time PCR 키트의 개발 | |
Delgado | Optimization of PathogenDx Microarray for the Detection of E. coli O157: H7 and Salmonella in Ground Beef | |
RU2732923C1 (ru) | Способ и набор для обнаружения бактерий рода campylobacter у больных с воспалительными заболеваниями кишечника | |
DK2867372T3 (en) | PROCEDURE FOR DETERMINING THE EXISTENCE OF DIARRATIVE PATHOGENS |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5267293 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |