JP2010245491A - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP2010245491A
JP2010245491A JP2009121286A JP2009121286A JP2010245491A JP 2010245491 A JP2010245491 A JP 2010245491A JP 2009121286 A JP2009121286 A JP 2009121286A JP 2009121286 A JP2009121286 A JP 2009121286A JP 2010245491 A JP2010245491 A JP 2010245491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
algaas
algaas layer
composition ratio
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009121286A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Akiyama
知之 秋山
Mitsuru Sugawara
充 菅原
Yasunari Maeda
泰成 前多
Reio Mochida
励雄 持田
Tamotsu Tanaka
有 田中
Kenichi Nishi
研一 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QD Laser Inc
Original Assignee
QD Laser Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QD Laser Inc filed Critical QD Laser Inc
Priority to JP2009121286A priority Critical patent/JP2010245491A/ja
Priority to PCT/JP2010/051539 priority patent/WO2010106841A1/ja
Priority to TW99105290A priority patent/TW201112553A/zh
Publication of JP2010245491A publication Critical patent/JP2010245491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • H01S2301/185Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field for reduction of Astigmatism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0653Mode suppression, e.g. specific multimode
    • H01S5/0655Single transverse or lateral mode emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3213Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities asymmetric clading layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/341Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires
    • H01S5/3412Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires quantum box or quantum dash

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】量子ドットレーザにおいて、光閉込を強くし、かつビーム形状を円形に近づけることが可能な半導体レーザを提供すること。
【解決手段】本発明は、第1導電型を有し、Al組成比が0.4以上の第1AlGaAs層81を含む下部クラッド層12と、下部クラッド層12上に設けられ、複数の量子ドットを有する活性層14と、活性層14上に設けられ、第1導電型とは反対の導電型である第2導電型を有し、Al組成比が0.4以上の第2AlGaAs層を含む上部クラッド層18と、を具備する半導体レーザである。
【選択図】図6

Description

本発明は、半導体レーザに関し、特に活性層として複数の量子ドットを有する半導体レーザに関する。
近年、量子ドットを有する活性層に用いる半導体レーザが開発されている。特許文献1及び特許文献2には、量子ドットの形成方法が開示されている。
特許文献2の図1Eを参照に、p型GaAs基板1上に下部クラッド層2、量子ドット活性層3が積層されている。量子ドット活性層3上には凸部形状(リッジ部)からなる上部クラッド層4が設けられている。上部クラッド層4が量子ドット活性層3の中央部上にのみ形成されている。
特許3468866号公報 特開2006−286902号公報
量子ドットレーザにおいては、量子ドットを用いるため利得が小さくなる。これを回避するためには、活性層への光閉込を強くすることが求められる。一方、ファイバとの結合効率を向上させるためには、レーザビーム形状が円形に近いことが求められる。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、量子ドットレーザにおいて、光閉込を強くし、かつビーム形状を円形に近づけることが可能な半導体レーザを提供することを目的とする。
本発明は、第1導電型を有し、Al組成比が0.4以上の第1AlGaAs層を含む下部クラッド層と、前記下部クラッド層上に設けられ、複数の量子ドットを有する活性層と、前記活性層上に設けられ、前記第1導電型とは反対の導電型である第2導電型を有し、Al組成比が0.4以上の第2AlGaAs層を含む上部クラッド層と、を具備することを特徴とする半導体レーザである。本発明によれば、光閉込を強くし、かつビーム形状を円形に近づけることができる。
上記構成において、前記上部クラッド層は、前記第2AlGaAs層上に設けられAl組成比が0.4未満の第3AlGaAs層を含む構成とすることができる。
上記構成において、前記上部クラッド層は孤立するリッジ部である構成とすることができる。この構成によれば、リッジ部を急峻に形成することができる。よって、高次モードを抑制し、基本モードの光閉込係数を高めることができる。
上記構成において、前記リッジ部の最小幅は前記第2AlGaAs層が有する構成とすることができる。また、上記構成において、前記活性層は、前記複数の量子ドットが水平方向に設けられたドット層が4層積層されている構成とすることができる。この構成によれば、光閉込係数が大きく、かつビーム形状を円形に近づけることができる。
上記構成において、前記第1AlGaAs層と前記第2AlGaAs層とのAl組成比は同じ構成とすることができる。この構成によれば、ビーム形状をより円形に近づけることができる。
上記構成において、前記下部クラッド層は、Al組成比が0.2以上0.26以下の第4AlGaAs層を有し、前記第1AlGaAs層は前記第4AlGaAs層上に設けられている構成とすることができる。この構成によれば、光閉込を強くしつつ、ビーム形状を円形に近づけることができる。
上記構成において、前記第1AlGaAs層の厚さは100nm以上600nm以下である構成とすることができる。この構成によれば、ビーム形状を円形に近づけることができる。
上記構成において、前記活性層は、水平方向に設けられたInAsからなる前記複数の量子ドットと前記複数の量子ドットの間に設けられたInGaAs層と前記複数の量子ドット及び前記InGaAs層を覆うように設けられたGaAs層からなるバリア層とで構成されるドット層が6層から8層積層されている構成とすることができる。この構成によれば、十分な利得の実現と歪みの蓄積による表面モホロジーの劣化の抑制とを図ることができる。
上記構成において、前記活性層の厚さは240nm以上300nm以下である構成とすることができる。
本発明は、第1導電型を有し、Al組成比が0.4未満の第4AlGaAs層と前記第4AlGaAs層上に形成されAl組成比が0.4以上の第1AlGaAs層とを含む下部クラッド層と、前記下部クラッド層上に設けられ、複数の量子ドットを有する活性層と、前記活性層上に設けられ、前記第1導電型とは反対の導電型である第2導電型を有し、Al組成比が前記第1AlGaAs層と同じである第2AlGaAs層と前記第2AlGaAs層上に設けられAl組成比が前記第4AlGaAs層と同じである第3AlGaAs層とを含む上部クラッド層とを具備し、前記上部クラッド層は孤立するリッジ部であり、前記リッジ部の最小幅は前記第2AlGaAs層が有することを特徴とする半導体レーザである。
本発明は、第1導電型を有し、Al組成比が0.2以上0.26以下の第4AlGaAs層と前記第4AlGaAs層上に形成されAl組成比が0.4以上であり厚さが100nm以上600nm以下である第1AlGaAs層とを含む下部クラッド層と、前記下部クラッド層上に設けられ、水平方向に設けられたInAsからなる複数の量子ドットと前記複数の量子ドットの間に設けられたInGaAs層と前記複数の量子ドット及び前記InGaAs層を覆うように設けられたGaAsからなるバリア層とで構成されるドット層が6層から8層積層され、厚さが240nm以上300nm以下である活性層と、前記活性層上に設けられ、前記第1導電型とは反対の導電型である第2導電型を有し、Al組成比が0.4未満の第5AlGaAs層と前記第5AlGaAs層上に設けられたAl組成比が0.4以上の第2AlGaAs層と前記第2AlGaAs層上に設けられAl組成比が0.4未満の第3AlGaAs層とを含む上部クラッド層と、を具備し、前記第2AlGaAs層と前記第3AlGaAs層とは孤立するリッジ部であると共に前記リッジ部の最小幅は前記第2AlGaAs層が有し、前記第5AlGaAs層は前記リッジ部の両側の前記活性層上に残存することを特徴とする半導体レーザである。
本発明によれば、光閉込を強くし、かつビーム形状を円形に近づけることができる。
図1は比較例1に係る半導体レーザの断面図である。 図2は比較例2に係る半導体レーザの断面図である。 図3(a)および図3(b)は、それぞれシュミーレションした比較例1及び比較例2の構造を示す図である。 図4は、比較例1と比較例2に係る半導体レーザの光閉込係数をWtopに対し示したシミュレーション結果である。 図5は、AlGaAs層におけるAl組成比に対するエッチングレートを示す図である。 図6は、実施例1に係る半導体レーザの断面斜視図である。 図7は、量子ドット活性層の1層分のドット層を示した図である。 図8(a)から図8(d)は、実施例1に係る半導体レーザの製造工程を示した断面図である。 図9は、ドット層を3層積層した実施例1のFFP幅を示す図である。 図10は、ドット層を4層積層した実施例1のFFP幅を示す図である。 図11は、ドット層を5層積層した実施例1のFFP幅を示す図である。 図12は、ドット層を3層積層した比較例3のFFP幅を示す図である。 図13は、ドット層を4層積層した比較例3のFFP幅を示す図である。 図14は、実施例2に係る半導体レーザの断面斜視図である。 図15(a)から図15(d)は、実施例2に係る半導体レーザの製造工程を示した断面図である。 図16は、実施例2のFFP幅を第4AlGaAs層のAl組成比に対して示した図である。 図17は、実施例2の光閉込係数を第4AlGaAs層のAl組成比に対して示した図である。 図18は、実施例2のFFP幅を第1AlGaAs層の膜厚に対して示した図である。 図19は、実施例2のFFP幅を第1AlGaAs層のAl組成比に対して示した図である。
まず、比較例1および比較例2について説明する。図1は比較例1に係る半導体レーザの断面図である。p型GaAs基板10上に、膜厚が1400nmのp型Al0.35Ga0.65Asからなる下部クラッド層12、膜厚が500nmのp型層を含むGaAs量子ドット活性層14、膜厚が50nmのアンドープGaAsからなるスペーサ層16、膜厚が1200nmのn型Al0.35Ga0.65Asからなり、リッジ部30を構成する上部クラッド層18が設けられている。リッジ部30は、上面の幅Wtopに対し、下面からの高さh1が20nmのリッジ部30の幅W1、下面からの高さh2が50nmのリッジ部30の幅W2としたとき、W1=Wtop+1.2μm、W2=Wtop+0.8μmである。
図2は、比較例2に係る半導体レーザの断面図である。上部クラッド層18は、膜厚が200nmのAl0.45Ga0.55Asからなる第2AlGaAs層82、膜厚が1400nmのAl0.35Ga0.65Asからなる第3AlGaAs層83から構成されている。第3AlGaAs層83の側面はほぼ垂直に形成され、第2AlGaAs層82にはくびれ85が形成されている。リッジ部30の下面からの高さh3が100nmときのリッジ部30の幅W3としたとき、W3=Wtop−0.25μmである。
図3(a)及び図3(b)はそれぞれシュミーレションした比較例1及び比較例2の構造を示す図である。基本モードM0及び第1高次モードM1において、図3(a)及び図3(b)のうち領域R(リッジ部30下の量子ドット活性層14)に存在する光強度を各モードの全光強度で規格化した値をそれぞれ各モードの光閉込係数Γ0及びΓ1とした。
図4は比較例1と比較例2に係る半導体レーザの光閉込係数Γ0及びΓ1をWtopに対し示したシミュレーション結果である。白丸が比較例1のシミュレーション結果、黒丸が比較例2のシミュレーション結果である。破線及び実線は、それぞれ比較例1および比較例2のシミュレーション結果を結んだ近似線である。比較例1では、第1高次モードM1の光閉込係数Γ1が0.2から0.4である。これに対し、比較例2では、光閉込係数Γ1は0.2以下であり、特に、Wtopが2.0μm以下ではΓ1はほとんど0である。さらに、Wtopが1.8μm以下ではΓ1はほぼ0である。このように、比較例2では、Wtopを最適化することにより、Γ1をほぼ0とすることができる。また、基本モードM0の光閉込係数Γ0においても、比較例1に比べ比較例2は大きい。このように、比較例2は、領域R内の高次モードを抑制することができ、領域R内の基本モードの強度を増大させることができる。
以上のように、リッジ部30の上面の幅Wtopを下面の幅Wbotと同じか大きくすることにより、発振光への高次モードの混入を抑制することができ、領域R内の基本モードの強度を増大させることができる。また、発振光への高次モードの混入を抑制した状態で、Wtopを大きくできるため、上部クラッド層18とn用電極22との接触抵抗を低減することができる。
リッジ部30の上面の幅Wtopを下面の幅Wbotと同じか大きくするためには、例えば、リッジ部30をドライエッチングで形成することが考えられる。しかしながら、量子ドット活性層14にダメージが形成されてしまう。このように、幅Wtopを幅Wbotと同じか大きい構造を形成することは容易ではない。
そこで、図2を参照に、比較例2においては、第3AlGaAs層83をドライエッチングし、第2AlGaAs層82をウエットエッチングすることにより、上部クラッド層18の側面形状を急峻にすることができる。よって、発振光への高次モードの混入を抑制し、かつ上部クラッド層18とn用電極22との接触抵抗を低減することができる。このとき、第2AlGaAs層82をウエットエッチングするため、量子ドット活性層14がオーバエッチングされることを抑制することができる。
第2AlGaAs層82のエッチングレートを量子ドット活性層14及び第3AlGaAs層83より速くする例として、例えば、第2AlGaAs層82のAl組成比を0.4以上とする。図5は、濃弗酸(47%)を用いAlGaAs層をウエットエッチングした際のAl組成比とエッチングレートとの関係を示す図である。AlGaAs層は、Al組成比が0.4を越えるとエッチングレートが急激に大きくなる。他のエッチャントを用いても、Al組成比が0.4を越えるとウエットエッチングのエッチング速度が急激に速くなる。これにより、例えば濃弗酸や弗酸水溶液を用い第2AlGaAs層82をウエットエッチングすることにより、第3AlGaAs層83に対し第2AlGaAs層82を選択的にエッチングすることができる。このようにして、リッジ部30の最小幅を第2AlGaAs層82が有することができる。
量子ドットレーザは、量子ドットの小さい利得のため光閉込を強くすることが求められる。そこで、垂直方向の光閉込を強くするため、量子ドット活性層14の厚さを大きくすると、ビーム形状は垂直方向に広がる楕円形状となってしまう。そこで、光閉込を強くかつビーム形状を等方的にするため、量子ドット活性層14の厚さを薄くして垂直方向の光閉込を弱くし、リッジ部30の幅Wtopを狭くして水平方向の光閉込を強くすることが考えられる。
しかしながら、比較例2においては、第2AlGaAs層82の屈折率が小さいため、ビームが下方向に拡がってしまい、光閉込とビーム形状の両立が難しいことがわかった。以下に、上記課題を解決するための実施例について説明する。
図6は実施例1の断面斜視図である。p型GaAs基板10上に、p型GaAsからなるバッファ層11、p型AlGaAsからなる下部クラッド層12、アンドープGaAsからなるスペーサ層15、量子ドットを4層積層した量子ドット活性層14、アンドープGaAsからなるスペーサ層16、上部クラッド層18およびn型GaAsからなるコンタクト層19が順次積層されている。下部クラッド層12はAl組成比が0.35の第4AlGaAs層84およびAl組成比が0.45の第1AlGaAs層81からなり、上部クラッド層18はAl組成比が0.45の第2AlGaAs層82およびAl組成比が0.35の第3AlGaAs層83からなる。各層の材料、膜厚及びドーピング濃度を表1に示す。
Figure 2010245491
上部クラッド層18及びコンタクト層19はリッジ部30を形成している。リッジ部30の両側にはスペーサ層16に達する凹部35が形成されている。コンタクト層19上及び凹部35表面に保護膜28として酸化シリコン膜が形成されている。リッジ部30のコンタクト層19上にn用電極22が形成されている。n用電極22と配線25を介し接続するパッド26が形成されている。基板10の下面にはp用電極24が形成されている。
図7は、量子ドット活性層の1層分のドット層40を示した図である。量子ドット41はInAsより形成される。量子ドット41間に膜厚が約5nmのInGaAs層42が形成される。量子ドット41およびInGaAs層42を覆うように、膜厚が約14nmのアンドープGaAs層43が形成される。アンドープGaAs層43上に膜厚が約10nmのp型GaAs層44、膜厚が9nmのアンドープGaAs層45が形成される。アンドープGaAs層43、p型GaAs層44、アンドープGaAs層45はバリア層46を構成する。量子ドット活性層14内の各層の材料、膜厚及びドーピング濃度を表2に示す。
Figure 2010245491
次に実施例1に係る半導体レーザの製造方法について説明する。図8(a)から図8(d)は実施例1に係る半導体レーザを製造する工程を示す断面図である。図8(a)を参照に、p型半導体基板10上に、例えばMBE(Molecular Beam Epitaxy)法を用い、バッファ層11、下部クラッド層12、複数の量子ドットを有する量子ドット活性層14、上部クラッド層18を順次積層し形成する。
図8(b)を参照に、上部クラッド層18上にフォトレジスト32を形成する。フォトレジシト32をマスクに第2AlGaAs層82に達するように、上部クラッド層18をドライエッチング法を用い異方性エッチングする。このとき、上部クラッド層18の側面はほぼ垂直となる。
図8(c)を参照に、ウエットエッチングを用い上部クラッド層18の第2AlGaAs層82をエッチングする。このとき、第2AlGaAs層82はAl組成比が0.45のため、第2AlGaAs層82のエッチングレートは、量子ドット活性層14及び第3AlGaAs層83より速くなる。これにより、第2AlGaAs層82及び、側面がエッチングされ、リッジ部30が形成される。このように、量子ドット活性層14上にリッジ部30を有する上部クラッド層18が形成される。第1AlGaAs層81のエッチングレートが速いため第1AlGaAs層81にはリッジ部30のくびれ85が形成される。フォトレジスト32を除去する。
図8(d)を参照に、上部クラッド層18上にn用電極22、p型基板10下にp用電極24を形成する。これにより、実施例1に係る半導体レーザが完成する。
図9から図11は、実施例1に係る半導体レーザのビーム形状を示すシミュレーション結果である。図9、図10および図11は、それぞれドット層40を3層、4層および5層積層したときのFFP(Far Field Pattern)幅を示す図である。
比較例3として、実施例1の第1AlGaAs層81のAl組成比を0.35とした場合についても同様のシミュレーションを行った。図12および図13は、それぞれドット層40を3層、4層および5層積層したときのFFP(Far Field Pattern)幅を示す図である。なお、図9から図13において、黒丸は、シミュレーションした量子ドット活性層14への光閉込係数を示し、実線はシミュレーション結果を繋いだ線である。白丸は、シミュレーションした水平方向(すなわち基板10に水平な方向)のFFP幅を示し、破線はシミュレーション結果を繋いだ線である。白三角は、シミュレーションした垂直方向(すなわち各層の積層方向)のFFP幅を示し、点線はシミュレーション結果を繋いだ線である。縦の点線は、水平方向と垂直方向とのFFP幅が最も小さく、かつ光閉込係数が小さくないメサ幅(メサ幅を小さくしていった際に光閉込係数が急激に減少する前のメサ幅)を示している。
特に縦の点線のメサ幅Wtopに注目すると、図12を参照に、ドット層40が3層の比較例3においては、水平方向のFFP幅と垂直方向のFFP幅は略同じである。すなわち、ビーム形状は円形に近い。しかしながら、光閉込係数は約0.35である。図13を参照に、ドット層40が4層の比較例3においては、光閉込係数は約0.4と大きくなるが、垂直方向のFFP幅が水平方向のFFP幅に対し大きくなる。これは、第2AlGaAs層82の屈折率が小さいため、ビームが下方向に拡がるためである。このように、比較例3においては、光閉込とビーム形状の両立が難しい。
図9を参照に、ドット層40が3層の実施例1においては、比較例3と同様に、水平方向のFFP幅と垂直方向のFFP幅は略同じであり、光閉込係数は0.3程度と小さい。図10を参照に、ドット層40が4層の実施例1においては、水平方向のFFP幅と垂直方向のFFP幅は略同じであり、かつ光閉込係数は0.4程度と大きくなる。図11を参照に、ドット層40が5層の実施例1においては、光閉込係数は0.5程度と大きいが、垂直方向のFFP幅が水平方向のFFP幅より大きくなってしまう。
以上のように、実施例1によれば、比較例3に比べ、光閉込係数が大きく、かつビーム形状を円形に近づけることができる。これにより、利得を大きくかつファイバとの結合係数を高めることができる。
実施例1においては、下部クラッド層12はAl組成比が0.4以上の第1AlGaAs層81を含む。また、上部クラッド層18は、Al組成比が0.4以上の第2AlGaAs層を含む。これにより、光閉込を強くし、かつビーム形状を円形に近づけることができる。
また、上部クラッド層18は、第2AlGaAs層82上に設けられたAl組成比が0.4未満の第3AlGaAs層83を有することが好ましい。さらに、上部クラッド層18は孤立するリッジ部30であることが好ましい。これにより、図8(c)のように、リッジ部30を急峻に形成することができる。よって、図4のように、高次モードを抑制し、基本モードの光閉込係数を高めることができる。
さらに、ビーム形状を円形状とするためには、下部クラッド層12を上部クラッド層18と対称とすることが好ましい。よって、下部クラッド層12は、第1AlGaAs層81の下に、Al組成比が0.4未満の第4AlGaAs層84を含むことが好ましい。
また、図8(c)のように、リッジ部30の最小幅W3は第2AlGaAs層82が有することとなる。
さらに、図6および図7のように、量子ドット活性層14は、複数の量子ドット41を水平方向に有するドット層40が4層積層されている構造とすることが好ましい。これにより、図10のように、光閉込係数が大きく、かつビーム形状を円形に近づけることができる。
第2AlGaAs層82のAl組成比は、ウエットエッチングのレートを早くするという目的から、0.45以上がより好ましい。第2AlGaAs層82の縦方向の抵抗を削減するという観点からは0.6以下が好ましく、0.5以下がより好ましい。
第1AlGaAs層81のAl組成比は、下方向のビームを抑制するという観点からは、第2AlGaAs層82のAl組成比と略同じであることが好ましい。すなわち、第2AlGaAs層82のAl組成比が0.4以上の場合、第1AlGaAs層81のAl組成比も0.4以上であることが好ましく、第2AlGaAs層82のAl組成比が0.45以上の場合、第1AlGaAs層81のAl組成比も0.45以上であることが好ましい。また、第1AlGaAs層81の縦方向の抵抗を削減するという観点からは0.6以下が好ましく、0.5以下がより好ましい。
第3AlGaAs層83のAl組成比は、ウエットエッチングのレートを遅くするという観点から、0.35以下がより好ましい。クラッド層として機能するという観点からは0.2以上が好ましく、0.3以上がより好ましい。
さらに、第4AlGaAs層84のAl組成比は、下部クラッド層12を上部クラッド層18と対称とするため、0.35以下がより好ましい。クラッド層として機能するという観点からは0.2以上が好ましく、0.3以上がより好ましい。第3AlGaAs層83と第4AlGaAs層84とのAl組成比は略同じであることが好ましい。
第1AlGaAs層82および第2AlGaAs層82はGaAsとAlAsとの混晶であるが、Al組成比が0.4以上でウェットエッチングレートが高くなる傾向を示す範囲でIn等の他の元素を含んでいてもよい。また、第3AlGaAs層83および第4AlGaAs層84はGaAsとAlAsとの混晶であるが、Al組成比が0.4未満でウェットエッチングレートが低くなる傾向を示す範囲でIn等の他の元素を含んでいてもよい。
実施例1において、第1導電型としてn型、第2導電型としてp型を例に説明したが、第1導電型がp型、第2導電型がn型でもよい。
図14は実施例2の断面斜視図である。n型GaAs基板100上に、n型GaAsからなるバッファ層102、n型AlGaAsからなる下部クラッド層104、アンドープGaAsからなるスペーサ層106、量子ドットを6層から8層積層した量子ドット活性層108、アンドープGaAsからなるスペーサ層110、p型AlGaAsからなる上部クラッド層112、及びp型GaAsからなるコンタクト層114が順次積層されている。
表3は、各層の材料、膜厚及びドーピング濃度を示す。下部クラッド層104は、第4AlGaAs層116と第1AlGaAs層118とで構成される。第4AlGaAs層116のAl組成比は量子ドット活性層108の層数により異なり、量子ドット活性層108の層数が6層ではAl組成比は0.25であり、7層では0.23であり、8層では0.21である。このように、量子ドット活性層108の層数により第4AlGaAs層のAl組成比を変えているのは、後述するように、層数毎に基本モードの発生しなくなるAl組成比が異なるためであり、また、層数毎に第4AlGaAs層116のAl組成比に対するFFP半値全幅及び光閉込係数が異なるためである。第1AlGaAs層118は、Al組成比が0.4以上であるn型Al0.4Ga0.6As層とn型Al0.45Ga0.55As層とで構成される。
上部クラッド層112は、第5AlGaAs層120、第2AlGaAs層122、及び第3AlGaAs層124で構成される。第5AlGaAs層120のAl組成比は0.35であり、第2AlGaAs層122のAl組成比は0.45であり、第3AlGaAs層124のAl組成比は0.35である。
Figure 2010245491
図14に戻り、上部クラッド層112を構成する3層のうちの第2AlGaAs層122と第3AlGaAs層124とは、コンタクト層114と共にリッジ部126を形成している。リッジ部126の断面形状は長方形様形状をしている。リッジ部126の両側には凹部128が形成されている。上部クラッド層112を構成する3層のうち第5AlGaAs層120は、リッジ部126の両側に残存している。
コンタクト層114上及び凹部128表面には保護膜130として酸化シリコン膜が形成されている。リッジ部126のコンタクト層114上にp用電極132が形成されている。p用電極132と配線133とを介し接続するパッド134が形成されている。基板100の下面にはn用電極136が形成されている。
表4は、量子ドット活性層108の1層分であるドット層40を構成する各層の材料、膜厚及びドーピング濃度を示している。ドット層40の構成図は図7で示した図と同じであるため、ここでは図7を参照して説明する。量子ドット41は0.8nm厚のInAsにより形成される。量子ドット41間に膜厚3.6nmのInGaAs層42が形成される。量子ドット41及びInGaAs層42を覆うように、膜厚14.4nmのアンドープGaAs層43が形成される。アンドープGaAs層43上に膜厚10nmのp型GaAs層44、膜厚12nmのアンドープGaAs層45が順次形成される。アンドープGaAs層43、p型GaAs層44、及びアンドープGaAs層45はバリア層46を構成する。
Figure 2010245491
次に、図15(a)から図15(d)を用い、実施例2に係る半導体レーザの製造方法について説明する。図15(a)を参照に、n型半導体基板100上に、例えばMBE法を用い、バッファ層102、下部クラッド層104、スペーサ層106、複数の量子ドットを有する量子ドット活性層108、スペーサ層110、上部クラッド層112、及びコンタクト層114を順次堆積し形成する。
図15(b)を参照に、コンタクト層114上にフォトレジスト138を形成する。フォトレジスト138をマスクに第2AlGaAs層122に達するように、上部クラッド層112とコンタクト層114とをドライエッチング法を用い異方性エッチングする。このとき、上部クラッド層112とコンタクト層114との側面はほぼ垂直となる。
図15(c)を参照に、ウエットエッチング法を用い上部クラッド層112の第2AlGaAs層122をエッチングする。第2AlGaAs層122のAl組成比は0.45であり、第5AlGaAs層120及び第3AlGaAs層124のAl組成比は0.35であるため、図5で説明したように、第2AlGaAs層122のエッチングレートは、第5AlGaAs層120及び第3AlGaAs層124に比べて速くなる。つまり、第2AlGaAs層122を第5AlGaAs層120及び第3AlGaAs層124に対して選択的にエッチングできる。このため、第2AlGaAs層122と第3AlGaAs層124とによりリッジ部126が形成され、リッジ部126の両側の凹部128には第5AlGaAs層120が量子ドット活性層108上に残存する。また、第2AlGaAs層122のエッチングレートが第3AlGaAs層124より速いことから、第2AlGaAs層122にはリッジ部126のくびれ140が形成される。
図15(d)を参照に、コンタクト層114上にp用電極132を、n型基板100の下面にn用電極136を形成する。これにより、実施例2に係る半導体レーザが完成する。
図16は実施例2に係る半導体レーザにおいて、第4AlGaAs層116のAl組成比に対するFFP(Far Field Pattern)半値全幅を示したシミュレーション結果である。量子ドット活性層108が6層(一点鎖線で表示)、7層(二点鎖線で表示)、8層(実線で表示)の各場合において、第3AlGaAs層124のAl組成比が0.35、0.3、0.25の場合についてシミュレーションを行った。なお、第4AlGaAs層116のAl組成比及び第3AlGaAs層124のAl組成比以外は、表3及び表4で示した各層の材料及び膜厚を用いた。また、図16中の黒丸、黒三角、黒四角は、垂直方向(即ち各層の積層方向)のFFP半値全幅を示し、黒丸は第3AlGaAs層124のAl組成比が0.35、黒三角は0.3、黒四角は0.25の場合についてのシミュレーション結果である。白丸、白三角、白四角は、水平方向(即ち基板100に水平な方向)のFFP半値全幅を示し、白丸は第3AlGaAs層124のAl組成比が0.35、白三角は0.3、白四角は0.25の場合についてのシミュレーション結果である。
量子ドット活性層108が6層から8層の場合についてシミュレーションを行ったのは、十分な利得を実現するためには量子ドット活性層108は6層以上が好ましいこと、また、量子ドット活性層108の層数を多くする程最大利得を増大させることができるが、9層以上になると歪みの蓄積によって表面モホロジーの劣化等が生じ易くなることから8層以下が好ましいことによる。
図16を参照に、量子ドット活性層108が6層、7層、8層いずれの場合においても、第4AlGaAs層116のAl組成比が小さくなるに従い、垂直方向FFP及び水平方向FFP共に半値全幅が小さくなる。特に、垂直方向FFPでは水平方向FFPに比べ半値全幅の低下率が大きく、Al組成比が小さくなるに従い、垂直方向FFPと水平方向FFPとの半値全幅の差が小さくなり、FFPの形状が円形形状に近づく。これは、第4AlGaAs層116のAl組成比が小さいほど、NFP(Near Field Pattern)の垂直方向の伸びが促進されるためと考えられる。また、量子ドット活性層108の層数が6層の場合における第4AlGaAs層116のAl組成比が0.23未満の場合、量子ドット活性層108の層数が7層における第4AlGaAs層116のAl組成比が0.22未満の場合、量子ドット活性層108の層数が8層における第4AlGaAs層116のAl組成比が0.2未満の場合は、基本モードが発生しなくなるため、FFP半値全幅が示されていない。
図16に示すように、FFPの形状を円形形状に近づける目的から、第4AlGaAs層116のAl組成比は、量子ドット活性層108が6層の場合は0.24以上0.26以下の場合が好ましく、0.25の場合がより好ましい。7層の場合は0.22以上0.24以下の場合が好ましく、0.23の場合がより好ましい。8層の場合は0.2以上0.22以下の場合が好ましく、0.21の場合がより好ましい。即ち、FFPの形状を円形形状に近づける目的から、量子ドット活性層108の層数が6層から8層の場合において、第4AlGaAs層116のAl組成比を0.2以上0.26以下とする場合が好ましく、0.21以上0.25以下とする場合がより好ましい。
図17は実施例2に係る半導体レーザにおいて、第4AlGaAs層116のAl組成比に対する光閉込係数を示したシミュレーション結果である。図16と同様に、量子ドット活性層108が6層(一点鎖線で表示)、7層(二点鎖線で表示)、8層(実線で表示)の各場合において、第3AlGaAs層124のAl組成比が0.35(丸印)、0.3(三角)、0.25(四角)の場合についてシミュレーションを行った。なお、第4AlGaAs層116のAl組成比及び第3AlGaAs層124のAl組成比以外は、表3及び表4で示した各層の材料及び膜厚を用いた。また、図16と同様に、量子ドット活性層108の層数が6層の場合における第4AlGaAs層116のAl組成比が0.23未満の場合、量子ドット活性層108の層数が7層における第4AlGaAs層116のAl組成比が0.22未満の場合、量子ドット活性層108の層数が8層における第4AlGaAs層116のAl組成比が0.2未満の場合は、基本モードが発生しなくなるため、光閉込係数が示されていない。
図17を参照に、量子ドット活性層108が6層、7層、8層いずれの場合においても、第4AlGaAs層116のAl組成比が小さくなるに従い、基本モードの光閉込係数は低下傾向にある。
図18は実施例2に係る半導体レーザにおいて、第1AlGaAs層118の膜厚に対するFFP半値全幅を示したシミュレーション結果である。なお、シミュレーションは、第1AlGaAs層118はAl0.45Ga0.55Asの単層であるとして行い、その他の層については、表3及び表4に示す材料、膜厚を用いた。また、図18中の黒丸は垂直方向のFFP半値全幅を示し、白丸は水平方向のFFP半値全幅を示していて、一点鎖線は量子ドット活性層108が6層、二点鎖線は7層、実線は8層の場合を示している。
図18を参照に、垂直方向FFPの半値全幅は、量子ドット活性層108が8層の場合は第1AlGaAs層118の膜厚が300nm程度の場合に極小値を取り、7層の場合は400nm程度の場合に極小値を取り、6層の場合は500nm程度の場合に極小値を取る。一方、水平方向FFPの半値全幅は、量子ドット活性層108が6層、7層、8層いずれの場合においても、第1AlGaAs層118の膜厚が大きくなるに従い若干増加する傾向にある。したがって、垂直FFPの半値全幅が極小値を取る場合に、垂直FFPと水平FFPとの半値全幅の差が小さくなり、FFPの形状が円形形状に近づく。
図18に示すように、FFPの形状を円形形状に近づける目的から、第1AlGaAs層118の膜厚は、量子ドット活性層108が8層の場合は200nm以上400nm以下が好ましく、250nm以上350nm以下がより好ましく、300nmの場合がさらに好ましい。7層の場合は300nm以上500nm以下の場合が好ましく、350nm以上450nm以下がより好ましく、400nmである場合がさらに好ましい。6層の場合は400nm以上600nm以下の場合が好ましく、450nm以上550nm以下がより好ましく、500nmである場合がさらに好ましい。即ち、FFPの形状を円形形状に近づける目的から、量子ドット活性層108の層数が6層から8層の場合において、第1AlGaAs層118の膜厚を200nm以上600nm以下にすることが好ましく、250nm以上550nm以下の場合がより好ましく、300nm以上500nm以下の場合がさらに好ましい。
また、量子ドット活性層108の層数が8層の場合において、第1AlGaAs層118の膜厚が0nmの場合と600nmの場合との垂直FFPの半値全幅は同程度である。また、前述したように、垂直方向FFPの半値全幅の極小値を取る場合の第1AlGaAs層118の膜厚は、層数が8層の場合で300nm、7層の場合で400nm、6層の場合で500nmである。よって、垂直方向FFPの半値全幅を小さくする目的から、量子ドット活性層108の層数が6層から8層の場合において、第1AlGaAs層118の膜厚を100nm以上500nm以下にすることが好ましく、150nm以上450nm以下の場合がより好ましく、200nm以上400nm以下の場合がさらに好ましい。
以上のことより、FFPの形状を円形形状に近づける目的、又は、垂直方向FFPの半値全幅を小さくする目的から、第1AlGaAs層118の膜厚は、100nm以上600nm以下の場合が好ましい。特に、FFPを円形形状に近づけ、垂直FFPの半値幅を小さくすることを同時に実現する目的からは、第1AlGaAs層118の膜厚は、200nm以上500nm以下の場合が好ましく、250nm以上450nm以下の場合がより好ましく、300nm以上400nm以下の場合がさらに好ましい。
図19は実施例2に係る半導体レーザにおいて、第1AlGaAs層118のAl組成比に対するFFP半値全幅を示したシミュレーション結果である。なお、シミュレーションは、第1AlGaAs層118はAlGa1−XAsの単層で、膜厚が300nmであるとして行い、その他の層については、表3及び表4に示す材料、膜厚を用いた。また、図19中の黒丸は垂直方向のFFP半値全幅を示し、白丸は水平方向のFFP半値全幅を示していて、一点鎖線は量子ドット活性層108が6層、二点鎖線は7層、実線は8層の場合を示している。
図19を参照に、量子ドット活性層108が6層、7層、8層のいずれの場合においても、第1AlGaAs層118のAl組成比が大きくなるに従い垂直方向FFPは低下し、Al組成比が0.5付近で垂直方向FFPと水平方向FFPとの差が小さくなり、FFP形状が円形形状に近づく。
図19に示すように、垂直FFPの半値全幅を小さくする目的からは、第1AlGaAs層118のAl組成比は大きい方が好ましいが、第1AlGaAs層118の抵抗が増大することを考慮すると0.6以下が好ましく、0.5以下がより好ましい。FFPの形状を円形形状に近づける目的からは、第1AlGaAs層118のAl組成比は、0.45以上0.55以下の場合が好ましく、0.47以上0.52以下の場合がより好ましく、0.5の場合がさらに好ましい。
以上のように、実施例2によれば、下部クラッド層104は、Al組成比が0.2以上0.26以下の第4AlGaAs層116と第4AlGaAs層116上に設けられたAl組成比が0.4以上の第1AlGaAs層118とを含む。また、上部クラッド層112は、Al組成比が0.4以上の第2AlGaAs層122と第2AlGaAs層122上に設けられたAl組成比が0.4未満の第3AlGaAs層124とを含む。これにより、図16及び図17に示すように、光閉込をある程度強くしつつ、ビーム形状を円形形状に近づけることができる。
図15(b)のように、ドライエッチングで第3AlGaAs層124を除去し、図15(c)のように、ウエットエッチングで第2AlGaAs層122を除去する。これにより、第5AlGaAs層120にダメージを与えることなく、長方形様形状をしたリッジ部126を形成できると共に、第5AlGaAs層120を量子ドット活性層108上に残存させることができる。
第2AlGaAs層122のAl組成比は、ウエットエッチングのレートを速くする目的から、0.45以上である場合がより好ましい。第2AlGaAs層122の抵抗を低減するという目的からは、0.6以下が好ましく、0.5以下がより好ましい。
また、第5AlGaAs層120及び第3AlGaAs層124のAl組成比は、エッチングレートを遅くするという目的からは、0.35以下である場合がより好ましい。クラッド層として機能するという観点からは、0.2以上が好ましく、0.3以上がより好ましい。
第2AlGaAs層122のエッチングレートが、第3AlGaAs層124のエッチングレートよりも速いことから、図15(c)のように、くびれ140が形成され、リッジ部126の最小幅は第2AlGaAs層122が有することになる。
量子ドット活性層108は、図7を用いて説明したように、水平に設けられたInAsからなる量子ドット41と、量子ドット41の間に設けられたInGaAs層42と、量子ドット41及びInGaAs層42を覆うバリア層46とで構成されるドット層40が積層されている。ドット層40の層数は、前述したように、十分な利得の実現と歪みの蓄積による表面モホロジーの劣化の抑制との点から、6層から8層である場合が好ましい。量子ドット活性層108の厚さとしては、240nm以上300nm以下である場合が好ましく、260nm以上280nm以下である場合がより好ましい。
実施例2において、第1導電型としてn型、第2導電型としてp型を例に説明したが、第1導電型がp型、第2導電型がn型でもよい。また、第1AlGaAs層118は、Al組成比が0.4以上のAlGaAs層が複数層設けられている場合を例に示したが、単層である場合でもよい。
以上、発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 基板
11 バッファ層
12 下部クラッド層
14 量子ドット活性層
15 スペーサ層
16 スペーサ層
18 上部クラッド層
19 コンタクト層
22 n用電極
24 p用電極
26 パッド
28 保護膜
30 リッジ部
35 凹部
40 ドット層
41 量子ドット
46 バリア層
81 第1AlGaAs層
82 第2AlGaAs層
83 第3AlGaAs層
84 第4AlGaAs層
85 くびれ
100 基板
102 バッファ層
104 下部クラッド層
106 スペーサ層
108 量子ドット活性層
110 スペーサ層
112 上部クラッド層
114 コンタクト層
116 第4AlGaAs層
118 第1AlGaAs層
120 第5AlGaAs層
122 第2AlGaAs層
124 第3AlGaAs層
126 リッジ部
128 凹部
130 保護膜
132 p用電極
134 パッド
136 n用電極
140 くびれ

Claims (12)

  1. 第1導電型を有し、Al組成比が0.4以上の第1AlGaAs層を含む下部クラッド層と、
    前記下部クラッド層上に設けられ、複数の量子ドットを有する活性層と、
    前記活性層上に設けられ、前記第1導電型とは反対の導電型である第2導電型を有し、Al組成比が0.4以上の第2AlGaAs層を含む上部クラッド層と、
    を具備することを特徴とする半導体レーザ。
  2. 前記上部クラッド層は、前記第2AlGaAs層上に設けられAl組成比が0.4未満の第3AlGaAs層を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  3. 前記上部クラッド層は孤立するリッジ部であることを特徴とする請求項2記載の半導体レーザ。
  4. 前記リッジ部の最小幅は前記第2AlGaAs層が有することを特徴とする請求項3記載の半導体レーザ。
  5. 前記活性層は、前記複数の量子ドットが水平方向に設けられたドット層が4層積層されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の半導体レーザ。
  6. 前記第1AlGaAs層と前記第2AlGaAs層とのAl組成比は同じであることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の半導体レーザ。
  7. 前記下部クラッド層は、Al組成比が0.2以上0.26以下の第4AlGaAs層を有し、前記第1AlGaAs層は前記第4AlGaAs層上に設けられていることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項記載の半導体レーザ。
  8. 前記第1AlGaAs層の厚さは100nm以上600nm以下であることを特徴とする請求項7記載の半導体レーザ。
  9. 前記活性層は、水平方向に設けられたInAsからなる前記複数の量子ドットと前記複数の量子ドットの間に設けられたInGaAs層と前記複数の量子ドット及び前記InGaAs層を覆うように設けられたGaAs層からなるバリア層とで構成されるドット層が6層から8層積層されていることを特徴とする請求項7又は8記載の半導体レーザ。
  10. 前記活性層の厚さは240nm以上300nm以下であることを特徴とする請求項9記載の半導体レーザ。
  11. 第1導電型を有し、Al組成比が0.4未満の第4AlGaAs層と前記第4AlGaAs層上に形成されAl組成比が0.4以上の第1AlGaAs層とを含む下部クラッド層と、
    前記下部クラッド層上に設けられ、複数の量子ドットを有する活性層と、
    前記活性層上に設けられ、前記第1導電型とは反対の導電型である第2導電型を有し、Al組成比が前記第1AlGaAs層と同じである第2AlGaAs層と前記第2AlGaAs層上に設けられAl組成比が前記第4AlGaAs層と同じである第3AlGaAs層とを含む上部クラッド層と、
    を具備し、
    前記上部クラッド層は孤立するリッジ部であり、前記リッジ部の最小幅は前記第2AlGaAs層が有することを特徴とする半導体レーザ。
  12. 第1導電型を有し、Al組成比が0.2以上0.26以下の第4AlGaAs層と前記第4AlGaAs層上に形成されAl組成比が0.4以上であり厚さが100nm以上600nm以下である第1AlGaAs層とを含む下部クラッド層と、
    前記下部クラッド層上に設けられ、水平方向に設けられたInAsからなる複数の量子ドットと前記複数の量子ドットの間に設けられたInGaAs層と前記複数の量子ドット及び前記InGaAs層を覆うように設けられたGaAs層からなるバリア層とで構成されるドット層が6層から8層積層され、厚さが240nm以上300nm以下である活性層と、
    前記活性層上に設けられ、前記第1導電型とは反対の導電型である第2導電型を有し、Al組成比が0.4未満の第5AlGaAs層と前記第5AlGaAs層上に設けられAl組成比が0.4以上の第2AlGaAs層と前記第2AlGaAs層上に設けられAl組成比が0.4未満の第3AlGaAs層とを含む上部クラッド層と、
    を具備し、
    前記第2AlGaAs層と前記第3AlGaAs層とは孤立するリッジ部であると共に前記リッジ部の最小幅は前記第2AlGaAs層が有し、前記第5AlGaAs層は前記リッジ部の両側の前記活性層上に残存することを特徴とする半導体レーザ。
JP2009121286A 2009-03-17 2009-05-19 半導体レーザ Pending JP2010245491A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009121286A JP2010245491A (ja) 2009-03-17 2009-05-19 半導体レーザ
PCT/JP2010/051539 WO2010106841A1 (ja) 2009-03-17 2010-02-03 半導体レーザ
TW99105290A TW201112553A (en) 2009-03-17 2010-02-24 Semiconductor laser

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009064852 2009-03-17
JP2009121286A JP2010245491A (ja) 2009-03-17 2009-05-19 半導体レーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010245491A true JP2010245491A (ja) 2010-10-28

Family

ID=42739507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009121286A Pending JP2010245491A (ja) 2009-03-17 2009-05-19 半導体レーザ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2010245491A (ja)
TW (1) TW201112553A (ja)
WO (1) WO2010106841A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014068814A1 (ja) * 2012-10-31 2016-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
US9755111B2 (en) 2013-06-05 2017-09-05 Nitto Optical Co., Ltd. Active region containing nanodots (also referred to as “quantum dots”) in mother crystal formed of zinc blende-type (also referred to as “cubic crystal-type”) AlyInxGal-y-xN Crystal (y[[□]][≧] 0, x > 0) grown on Si substrate, and light emitting device using the same (LED and LD)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4030260B2 (ja) * 1999-09-27 2008-01-09 三洋電機株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4639107B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-23 富士通株式会社 半導体レーザ及びその製造方法
JP2009016710A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 National Institute For Materials Science レーザ発振素子
JP5379002B2 (ja) * 2007-07-17 2013-12-25 株式会社Qdレーザ 半導体レーザ及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014068814A1 (ja) * 2012-10-31 2016-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
US9755111B2 (en) 2013-06-05 2017-09-05 Nitto Optical Co., Ltd. Active region containing nanodots (also referred to as “quantum dots”) in mother crystal formed of zinc blende-type (also referred to as “cubic crystal-type”) AlyInxGal-y-xN Crystal (y[[□]][≧] 0, x > 0) grown on Si substrate, and light emitting device using the same (LED and LD)

Also Published As

Publication number Publication date
TW201112553A (en) 2011-04-01
WO2010106841A1 (ja) 2010-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6049888B2 (ja) メサ形の電流伝導が改善されたalgainn半導体レーザおよびその製造方法
JP2010080757A (ja) 半導体発光素子
JP6740780B2 (ja) 光半導体装置
JP2005333129A (ja) 半導体レーザーダイオード
JP3444610B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP5379002B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2015162500A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2017195507A1 (ja) 深紫外発光素子
JP4959962B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
WO2010106841A1 (ja) 半導体レーザ
JP2002124737A (ja) 窒化物系半導体レーザ素子
JP2014022506A (ja) Iii族窒化物半導体レーザ素子、iii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
US8625193B2 (en) Optical semiconductor device
JP2014090090A (ja) Iii族窒化物半導体レーザ素子、iii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
WO2010134426A1 (ja) 半導体レーザ
JPH0974243A (ja) 半導体レーザ
JP2003060319A (ja) 窒化物系半導体レーザ素子
JP4534449B2 (ja) Mmi型半導体レーザおよびその製造方法
US6661821B2 (en) Semiconductor laser element having great bandgap difference between active layer and optical waveguide layers, and including arrow structure formed without P-As interdiffusion
US6690698B2 (en) Semiconductor laser device including arrow structure precisely formed to suppress P-As interdiffusion and Al oxidation
WO2022130806A1 (ja) フォトニック結晶面発光レーザおよびその製造方法
JP6197614B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP5840893B2 (ja) 半導体レーザ装置
KR100590567B1 (ko) 레이저 다이오드 및 그 제조방법
JP4812649B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法