JP2010243465A - 軽水炉燃料照射試験装置用キャプセル - Google Patents

軽水炉燃料照射試験装置用キャプセル Download PDF

Info

Publication number
JP2010243465A
JP2010243465A JP2009095645A JP2009095645A JP2010243465A JP 2010243465 A JP2010243465 A JP 2010243465A JP 2009095645 A JP2009095645 A JP 2009095645A JP 2009095645 A JP2009095645 A JP 2009095645A JP 2010243465 A JP2010243465 A JP 2010243465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capsule
magnet
cooling water
impeller
water reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009095645A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hanawa
悟史 塙
Jin Senryu
仁 扇柳
Takehiko Nakamura
武彦 中村
Hideo Ise
英夫 伊勢
Akira Takasa
明 高佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Agency filed Critical Japan Atomic Energy Agency
Priority to JP2009095645A priority Critical patent/JP2010243465A/ja
Publication of JP2010243465A publication Critical patent/JP2010243465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

【課題】試験燃料棒の破損時に核分裂生成物を閉じ込めるキャプセル型の装置でありながら、ループ型と同等の優れた照射条件を提供すること。
【解決手段】ループ型と同等の優れた照射条件を提供するため、キャプセル内部に中揚程渦巻ポンプ型のインペラーと、仕切管を設け、キャプセルに内包された冷却水を強制循環させると共にその循環経路を確保している。インペラーの回転駆動力は、冷却水の外部に設けられた電動モータからの回転駆動力をマグネットカップリングによって伝達することにより得ている。高温となる冷却水側のインナーマグネットには耐熱性に優れるサマコバ磁石を、アウターマグネットにはネオジム磁石を用いている。
【選択図】図1

Description

本発明は、軽水炉燃料の照射時における挙動を調べるための試験装置に用いられる、改良型のキャプセルに関するものである。
燃料の照射挙動を評価するための試験装置は、ループ型とキャプセル型の二種類に分けられる。ループ型は、試験燃料棒を保持するとともに冷却材の流路を確保する炉内管と、高温高圧の冷却水を試験燃料棒部へ供給するための循環ポンプ、加熱器等から成る炉外装置から構成される。なお、炉内管は原子炉内に固定されている。一方、キャプセル型は、試験燃料棒を装荷したキャプセルから構成され、キャプセルは炉内に挿入される。キャプセル型においては、試験燃料棒の冷却は、自身の発熱によりキャプセル内の冷却水に生じる自然対流によって行われている。すなわち、キャプセル型燃料照射試験装置では、試験燃料棒がキャプセル外部と遮断されている。
なお、本発明では、キャプセル上部のモータによって、キャプセル上部とは隔壁で分離されたキャプセル下部のインペラーを駆動するため、マグネットカップリング方式を採用しているが、このようなマグネットカップリング方式は、例えば、特許文献1に開示されている。
特開2009-052531
上述のループ型の長所は、試験燃料棒の冷却水の温度・流量を炉外装置で任意に制御出来るため、実際の発電プラントの照射条件を精度良く模擬できることである。ループ型の短所は、燃料破損時に燃料棒から放出される核分裂生成物を燃料棒近傍に閉じ込めることができず、装置全体が核分裂生成物で汚染されてしまうことである。一方、上述のキャプセル型の長所は、試験燃料棒の破損時に燃料棒から放出される核分裂生成物をキャプセル内に閉じ込められることである。なお、キャプセルは、原子炉への装荷または原子炉からの取り出しが可能である。キャプセル型の短所は、前述のように試験燃料棒をキャプセル内の冷却水に生じる自然対流を利用して冷却しているため、実際の発電プラントの照射条件の模擬性に欠けることである。すなわち、従来の技術では、試験燃料棒の破損時における核分裂生成物の局所への閉じ込めと、実際の発電プラントの照射条件の精度良い模擬を両立することが出来なかった。
本発明は、かかる従来の問題に鑑みなされたものであり、試験燃料棒の破損時に核分裂生成物を閉じ込めるキャプセル型の装置でありながら、ループ型と同等の優れた照射条件を提供することを目的とする。
本発明は、キャプセル内に内包される冷却水を強制的に循環させ、さらに循環する冷却水の温度を制御することで、実際の発電プラントの照射条件を精度良く模擬しようとするものである。
ループ型と同等の優れた照射条件を提供するため、本発明の1つの観点に係る軽水炉燃料照射試験装置用キャプセルは、冷却水が内包されているキャプセル下部にインペラーと仕切管を設け、インペラーによってキャプセル下部に内包された冷却水を強制循環させると共に、仕切管によってその循環経路を確保するように構成している。そしてインペラーの回転駆動力は、そのキャプセル内の上部に設けられた電動モータからの回転駆動力をマグネットカップリングによって伝達することにより得ている。
より具体的には、本発明の一つの観点に係る軽水炉燃料試験装置用キャプセルは、キャプセル内に軽水炉燃料棒を固定して燃料棒の照射下挙動を試験するための軽水炉燃料照射試験装置用キャプセルであって、前記キャプセルの下部内に封入された、前記燃料棒を冷却するための冷却水、該冷却水を強制的に循環させるため、前記キャプセル内に設けられたインペラー、前記キャプセル下部と隔壁で分離された前記キャプセル上部に設置された電動モータ、前記電動モータから与えられる回転駆動力を、マグネットカップリング方式によって該インペラーに伝達するため、前記隔壁を挟んでキャプセルの上部と下部にそれぞれ設けられたアウターマグネットとインナーマグネット、及び前記インペラーによって強制的に循環させられる冷却水を前記燃料棒周囲に導くと共にその循環経路を確保するための仕切管を備えた構造になっている。
なお、300℃前後の高温となるキャプセル下部の冷却水側のインナーマグネットとしては、耐熱性に優れるサマリウムコバルト磁石(以下、サマコバ磁石と呼ぶ)を使用し、キャプセル上部のアウターマグネットにはより一層磁力の強いネオジム磁石を使用することが好ましい。
本発明では、閉塞されたキャプセル内に冷却水を強制的に循環させるための手段を設けているので、試験燃料棒の破損時に核分裂生成物を閉じ込める機能を有しながら、実際の発電プラントの照射条件を精度良く模擬した燃料照射試験を行うことが可能となる。
本発明の一実施形態にかかるキャプセルの構造とそれに接続された電動モータを表わしている概略図である。 本発明の一実施例におけるキャプセルの、インナーマグネットとアウターマグネットの具体的寸法関係を表わす図である。 電動モータの回転数と冷却水の流速の関係を表わすグラフである。 マグネットカップリングの温度特性を表わすグラフである。 従来型キャプセルを用いた燃料照射試験の概略説明図である。 図5に示された従来型キャプセルの拡大図である。
本発明の理解を容易にするため、初めに、従来の照射試験装置とそれに使用するキャプセルの構造について、図5及び図6を参照して簡単に説明する。図5に、従来型キャプセルを用いた燃料照射試験装置の概略構成を示す。また、図5に示された従来型キャプセルの部分の拡大図を図6に示す。
図5に示されるように、キャプセル50は、キャプセル交換機53によって原子炉51内への装荷または原子炉51からの取り出しが可能になっている。照射試験時には、試験燃料棒をキャプセル50内に取り付け、キャプセル交換機53によって原子炉51内に装荷する。この際、キャプセル50の試験燃料装荷部が炉心52に配置され、実際の燃料とほぼ同様の条件で照射試験を行えるように構成されている。なお、キャプセル50の全長は、例えば、8m程度あり、その上端は図5に示されているように原子炉圧力容器に固定されるようになっている。しかし、従来のキャプセルは、図6に示されるように、試験燃料棒60の周囲は冷却水61で満たされているものの、冷却水61は、実際の発電プラントのように強制循環されるものではなく、冷却水61に生じる自然対流によって流されているため、必ずしも実際の発電プラントの状態を十分模擬しているとは言えない。
これに対して、本発明の一実施形態に係る軽水炉燃料照射試験装置用キャプセルは、図1に示されるように、冷却水の強制循環手段を備えているため、より実際の発電プラントに近い状態を模擬できる。図1において、キャプセル10の下部内には、そこに内包される冷却水12を強制的に循環させるためのインペラー13が設けられている。インペラー13は、隔壁19を介してキャプセル10の上部内に設けられた電動モータ20により駆動される。
高温高圧、さらには水中での電動モータの使用は、きわめて困難である。電動モータを高温高圧水条件の外側へ設置する場合にも、高温高圧の境界へ駆動軸を貫通させる必要があり、これもきわめて困難である。そこで、マグネットカップリング方式を用いて、隔壁19を介してキャプセル10の上部内に設置された電動モータの駆動力を、キャプセル10下部内の冷却水12中に設置されたインペラー13へ伝達するように構成している。
キャプセル内部には、試験燃料棒11を取り囲むようにして両端が開放された仕切管14が設けられる。前述のインペラー13は、仕切管14の上端付近に設置される。インペラー13の回転により仕切管14の下端から吸い上げられた冷却水12が上端から排出され、仕切管14の外周部を下降して再び仕切管14の下端から吸い上げられるといった、冷却水12の循環経路が形成される。
なお、キャプセルの外筒には、ヘリウムガスの断熱層が設けられている。この断熱層を真空にすることによって、断熱層の真空度を制御することでキャプセル外筒部の熱通過率を制御、すなわち循環する冷却水の温度を制御することもできる。強制循環機能に、この真空断熱層の機能を組み合わせることで、強制循環機能を備えただけのキャプセル装置よりも、より一層優れたループ型と同等の照射条件を提供することが可能となる。また、インペラー13としては、中揚程渦巻きポンプ型のインペラーが好適である。
本発明の効果を実証するため、独立行政法人日本原子力研究開発機構のJMTR(Japan Materials Testing Reactor)で使用できる軽水炉燃料照射試験用キャプセルを作製した。その実施例について、本発明の実施形態を示す図1と、マグネット構造の実施例を示す図2を参照して説明する。キャプセル10の全長は約8mであり、キャプセル10内に電動モータ20、インナーマグネット16、アウターマグネット15、仕切管14、インペラー13などの強制循環機能部が設けられた。試験燃料棒11は図1に示されているように仕切管14の中央部に取り付けられた。インナーマグネット16からインペラー13までの距離は約100mmで、仕切管14の長さは約500mmである。この実施例では、インペラー13として日本機械学会発行の機械工学便覧に説明されているような比速度が中程度の中揚程渦巻ポンプ型を採用したが、これは当然キャプセルの使用用途や使用する原子炉の大きさ等によって変更可能な設計的事項である。なお、図示されていないが、電動モータ20を制御するためのコントローラは、キャプセル10の外部に設けられている。本実施例のキャプセル10の外観構造は図5及び図6に示された従来型キャプセル50と実質的に同一である。
また、本実施例では、電動モータの駆動力を伝達するマグネットカップリングのうち、高温となる冷却水側のインナーマグネットには耐熱性に優れるサマコバ磁石を、アウターマグネットにはネオジム磁石を用いた。本発明の一実施例において使用されたこれらマグネットの寸法と配置を図2に示す。図2の(a)は、各マグネットの配置を示すマグネットカップリングの軸方向断面図であり、(b)はその径方向断面図である。図2において、図1と同一の符合は同一物を示し、符号21は、電動モータ20の回転軸に結合された回転駆動力伝達部材を示している。アウターマグネット15は、この回転駆動力伝達部材21の内壁面に90°間隔で2個設けた。
常温、常圧の条件で、上述のマグネットカップリングを採用したキャプセルで得られる冷却水の流速は図3に示すとおりである。図3に示されるように電動モータの回転数(rpm)と冷却水の流速(m/s)は一次比例関係にあり、流速を高精度に制御可能であることがわかった。
照射試験中は冷却水が300℃前後の高温であり、マグネットカップリングも高温となるため、磁力特性に変化が生ずる。そこで、高温となるインナーマグネットの温度(℃)と伝達トルク(N・m)の関係を調べた。その結果を図4に示す。温度が高くなることでマグネットカップリングの伝達トルクは低下し、また一度昇温すると磁力が低下、すなわち伝達トルクの低下が発生した。しかし、昇温を繰り返しても更なる磁力低下は生じず、約300℃でも0.2 N・m以上の伝達トルクが得られた。これは、インペラーを回転させるために必要なトルク約0.05 N・mに対して十分なトルクである。
10 改良型キャプセル、 50 従来型キャプセル
11 試験燃料棒
12 冷却水
13 インペラー
14 仕切管
15 アウターマグネット(ネオジム磁石)
16 インナーマグネット(サマコバ磁石)
17 キャプセル外筒
18 断熱層
19 隔壁
20 電動モータ
21 回転駆動力伝達部材

Claims (3)

  1. キャプセル内に軽水炉燃料棒を固定して燃料棒の照射下挙動を試験するための軽水炉燃料照射試験装置用キャプセルであって、
    前記キャプセルの下部内に封入された、前記燃料棒を冷却するための冷却水、
    該冷却水を強制的に循環させるため、前記キャプセル内に設けられたインペラー、
    前記キャプセル下部と隔壁で分離された前記キャプセル上部に設置された電動モータ、
    前記電動モータから与えられる回転駆動力を、マグネットカップリング方式によって該インペラーに伝達するため、前記隔壁を挟んでキャプセルの上部と下部にそれぞれ設けられたアウターマグネットとインナーマグネット、及び
    前記インペラーによって強制的に循環させられる冷却水を前記燃料棒周囲に導くと共にその循環経路を確保するための仕切管、
    を備えていることを特徴とする軽水炉燃料試験装置用キャプセル。
  2. 請求項1に記載の軽水炉燃料試験装置用キャプセルにおいて、前記インナーマグネットがサマコバ磁石であり、前記アウターマグネットがネオジム磁石であることを特徴とする軽水炉燃料試験装置用キャプセル。
  3. 請求項1または2に記載の軽水炉燃料試験装置用キャプセルにおいて、前記キャプセルの外筒に、真空度制御が可能な真空断熱層が設けられていることを特徴とする軽水炉燃料試験装置用キャプセル。
JP2009095645A 2009-04-10 2009-04-10 軽水炉燃料照射試験装置用キャプセル Pending JP2010243465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095645A JP2010243465A (ja) 2009-04-10 2009-04-10 軽水炉燃料照射試験装置用キャプセル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095645A JP2010243465A (ja) 2009-04-10 2009-04-10 軽水炉燃料照射試験装置用キャプセル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010243465A true JP2010243465A (ja) 2010-10-28

Family

ID=43096621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009095645A Pending JP2010243465A (ja) 2009-04-10 2009-04-10 軽水炉燃料照射試験装置用キャプセル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010243465A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104361918A (zh) * 2014-12-03 2015-02-18 中国核动力研究设计院 一种可拆卸可回装辐照试验装置
JP2016070374A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 川崎重工業株式会社 低温流体用真空断熱二重管の高断熱継手構造
CN110600160A (zh) * 2019-09-18 2019-12-20 中国核动力研究设计院 一种管束集冷却回路辐照装置及其循环方法
CN110853793A (zh) * 2019-11-26 2020-02-28 中国核动力研究设计院 一种螺旋形超长冷却回路辐照装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57190299A (en) * 1981-05-19 1982-11-22 Nippon Kokan Kk Cool neutron source device
JPS63262595A (ja) * 1987-04-21 1988-10-28 日本原子力研究所 多段に設けた給水口から供給水を注入することによつて飽和温度に維持する方法
JPH01217299A (ja) * 1988-02-26 1989-08-30 Japan Atom Energy Res Inst 原子炉内の放射線を利用する照射用装置に設置された被照射試料の温度を目標温度に維持する方法
JPH02149796A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Hitachi Ltd マグネットポンプと、その製造法と、マグネットポンプを用いた原子炉設備
JPH02100637U (ja) * 1989-01-27 1990-08-10
JPH0735790U (ja) * 1993-11-24 1995-07-04 三和ハイドロテック株式会社 マグネットポンプ
JP2005201735A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Japan Nuclear Cycle Development Inst States Of Projects 新型燃料の実用化模擬試験方法
JP2005220865A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Japan Atom Energy Res Inst 耐食性材料を用いた高温高圧マグネットカップリング式ポンプ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57190299A (en) * 1981-05-19 1982-11-22 Nippon Kokan Kk Cool neutron source device
JPS63262595A (ja) * 1987-04-21 1988-10-28 日本原子力研究所 多段に設けた給水口から供給水を注入することによつて飽和温度に維持する方法
JPH01217299A (ja) * 1988-02-26 1989-08-30 Japan Atom Energy Res Inst 原子炉内の放射線を利用する照射用装置に設置された被照射試料の温度を目標温度に維持する方法
JPH02149796A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Hitachi Ltd マグネットポンプと、その製造法と、マグネットポンプを用いた原子炉設備
JPH02100637U (ja) * 1989-01-27 1990-08-10
JPH0735790U (ja) * 1993-11-24 1995-07-04 三和ハイドロテック株式会社 マグネットポンプ
JP2005201735A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Japan Nuclear Cycle Development Inst States Of Projects 新型燃料の実用化模擬試験方法
JP2005220865A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Japan Atom Energy Res Inst 耐食性材料を用いた高温高圧マグネットカップリング式ポンプ

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013039192; 平成19年度 軽水炉燃材料詳細健全性調査報告書 , 200803, 全20頁, 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 *
JPN6013039195; '照射試験炉センターの活動報告(2007年度)' JAEA-REVIEW 2008-081, 200903, 全8頁, 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016070374A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 川崎重工業株式会社 低温流体用真空断熱二重管の高断熱継手構造
CN104361918A (zh) * 2014-12-03 2015-02-18 中国核动力研究设计院 一种可拆卸可回装辐照试验装置
CN110600160A (zh) * 2019-09-18 2019-12-20 中国核动力研究设计院 一种管束集冷却回路辐照装置及其循环方法
CN110853793A (zh) * 2019-11-26 2020-02-28 中国核动力研究设计院 一种螺旋形超长冷却回路辐照装置
CN110853793B (zh) * 2019-11-26 2020-11-24 中国核动力研究设计院 一种螺旋形超长冷却回路辐照装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6655054B2 (ja) 原子力発電所を稼働させる方法
JP6422189B2 (ja) 計測・制御用貫通部フランジを有する原子炉
RU2578172C2 (ru) Устройство управления стержнями в ядерном реакторе
JP2010243465A (ja) 軽水炉燃料照射試験装置用キャプセル
JP2013250056A (ja) 溶融塩原子炉
KR102211463B1 (ko) 계측기 관통 플랜지를 갖는 원자로에 연료를 보급하기 위한 방법 및 장치
CN106847350A (zh) 一种液态金属冷却反应堆集成测试装置
KR101923801B1 (ko) 원자로 용기의 외벽 냉각 장치 및 이를 이용한 원자로 용기의 외벽 냉각 방법
WO2018118107A1 (en) Passive reactivity control in a nuclear fission reactor
JP7225061B2 (ja) 原子炉および原子炉の運転方法
KR20110037497A (ko) 원자로 용기의 외벽 냉각장치
CN111819636A (zh) 具有用于控制杆驱动机构的驱动马达的冷却腔室的核反应堆模块
JP2011247855A (ja) 液膜計測装置及び液膜計測方法
KR20220005035A (ko) 모듈형 노심 용융염 원자로
JP4686437B2 (ja) 金属キャスクの中性子遮へい材の施工方法およびその施工方法により製作された金属キャスク
JP2006010330A (ja) 使用済燃料の高密度貯蔵システム
JP6244413B1 (ja) マグネットギヤポンプ
Guenadou et al. Presentation of the RESCUE facilities for in Vessel Corium Retention studies: Toolbox for improving the modelling
JP7399044B2 (ja) 制御棒駆動装置および原子炉
JP2012006475A5 (ja)
KR101856464B1 (ko) 압력용기 내부 온도 유지 장치
JP2002303691A (ja) 固体冷却原子炉
Yoder et al. An experiment to study pebble bed liquid-fluoride-salt heat transfer
Hong et al. Numerical analysis of heat transfer phenomena when mitigating severe accident with external reactor vessel flooding
JP2024023100A (ja) 試験装置及び試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107