JP2010238334A - 再生装置および記憶媒体 - Google Patents

再生装置および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010238334A
JP2010238334A JP2009088018A JP2009088018A JP2010238334A JP 2010238334 A JP2010238334 A JP 2010238334A JP 2009088018 A JP2009088018 A JP 2009088018A JP 2009088018 A JP2009088018 A JP 2009088018A JP 2010238334 A JP2010238334 A JP 2010238334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
playback
reproduction
period
usage rule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009088018A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Kimura
琢二 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009088018A priority Critical patent/JP2010238334A/ja
Priority to US12/748,330 priority patent/US20100247074A1/en
Publication of JP2010238334A publication Critical patent/JP2010238334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/222Secondary servers, e.g. proxy server, cable television Head-end
    • H04N21/2223Secondary servers, e.g. proxy server, cable television Head-end being a public access point, e.g. for downloading to or uploading from clients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2541Rights Management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • H04N21/4184External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access providing storage capabilities, e.g. memory stick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]

Abstract

【課題】 著作権保護機能を備えた書き換え可能な記録メディアを用いて、再生装置自体のコンテンツ再生機能の利用可否を制御可能にすることを実現する。
【解決手段】 再生装置101は、SDメモリカード103を着脱可能であり、記憶されたコンテンツを再生する。制御部1は、SDメモリカード103に記憶されるContent Usage Rule情報216及びDevice Usage Rule情報218を用いて、コンテンツファイル214及び再生装置101についての再生許諾条件が再生可能であるか否かを判別する。制御部1は、両再生許諾条件が再生可能であると判別した場合に、コンテンツファイル214を復号部6へ伝送し、再生を行う。
【選択図】 図3

Description

本発明は再生装置及び再生装置により再生されるコンテンツを記憶する記憶媒体に関する。
近年インターネットやメディアを介してデジタルコンテンツの流通が広まっているため、コンテンツの著作権の保護は急務である。コンテンツの著作権保護を行う方法の一例が、特許文献1に開示されている。この技術によれば、あるオリジナルコンテンツに基づいて製作されたリメークコンテンツを記憶するメディアに、オリジナルコンテンツ及びリメークコンテンツの著作権情報を付随させるものである。
オリジナルコンテンツの著作権情報とは、オリジナルコンテンツの著作者及び作成した日時等である。リメークコンテンツの著作権情報とは、リメークコンテンツの作成者、作成日時、作成に用いられた装置の識別コード、再生装置に対する再生の許可情報等である。これらの著作権情報を付随させることで、コンテンツの私的利用の権利に制限を加えることができる。
特開2008−153583
ところで、DVDやCD等のレンタルサービスに替わり、記憶媒体を利用したコンテンツの有料配信サービスも広まりつつある。このコンテンツの有料配信サービスは、SDメモリカード等の著作権保護に備えた書き換え可能なメディアに、配信端末から映像や音楽等のコンテンツをダウンリードしてユーザが自宅でコンテンツを利用するものである。従来のレンタルサービスと比べて、メディアの返却する手間がないという利便性の高さから、利用の拡大が見込まれるサービスである。
このコンテンツ配信サービスを利用するに当たり、ユーザの所有する再生装置は、記憶媒体を着脱可能であっても、そのコンテンツに対応した再生機能を有しているとは限らない。一方、コンテンツに対応した再生機能を有する再生装置を貸し出すと、その再生装置を返却する手間を要するため本サービスの利便性が損なわれる。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、著作権保護機能を備えた書き換え可能な記録メディアを用いて、再生装置自体のコンテンツ再生機能の利用可否を制御可能にすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る再生装置は、当該再生装置に着脱可能な記憶媒体から、少なくとも、コンテンツと、コンテンツの再生許諾条件と、再生装置の再生許諾条件の何れかを読み出す読出し部と、前記コンテンツを再生する再生部と、前記コンテンツの再生許諾条件が再生可能であるか否かを判別するコンテンツ判別部と、前記再生装置の再生許諾条件が再生可能であるか否かを判別する再生装置判別部と、前記コンテンツを再生する場合、前記コンテンツ判別部にて前記コンテンツについての前記コンテンツ再生許諾条件が再生可能な再生許諾条件であると判別し、前記再生装置判別部にて当該再生装置についての前記再生装置の再生許諾条件が再生可能な再生許諾条件であると判別した場合に、前記コンテンツを前記再生部にて再生するように制御する再生制御部とを有することを特徴としている。
また、本発明に係る記憶媒体は、再生装置に着脱可能な記憶媒体であって、前記再生装置により再生されるコンテンツと、前記コンテンツの再生可能回数、前記コンテンツの再生可能期間の少なくとも何れかを有する前記コンテンツの再生許諾条件に関する情報と、前記コンテンツを再生可能な再生装置を示す識別情報、前記再生装置にて前記コンテンツを再生可能な期間の少なくとも何れかを有する前記再生装置の再生許諾条件に関する情報とが記憶されることを特徴とする記憶媒体。
著作権保護機能を備えた書き換え可能な記録メディアを用いて、再生装置自体のコンテンツ再生機能の利用可否を制御可能にすることを実現する。
本発明の実施の形態におけるコンテンツ配信システムの全体図。 本発明の実施の形態における再生装置の機能ブロック図。 本発明の実施の形態におけるSDメモリカードの記憶状態の例。 本実施の形態におけるSDメモリカードに記憶するContent Usage Rule情報の項目を示した図。 本実施の形態における再生可能期間及び再生有効期間の関係図。 本実施の形態におけるSDメモリカードに記憶するDevice Usage Rule情報の項目を示した図。 本発明の実施の形態における再生装置のDevice Usage Rule情報による再生判別のフローチャート。 本発明の実施の形態における再生装置のDevice Usage Rule情報の設定処理を示すフローチャート。 本発明の実施の形態における再生装置のDevice Usage Rule情報による初回再生時の処理を示すフローチャート。 本発明の実施の形態における再生装置のContent Usage Rule情報による再生判別のフローチャート。 本発明の実施の形態における再生装置のContent Usage Rule情報による設定処理を示すフローチャート。 本発明の実施の形態における再生装置のContent Usage Rule情報による初回再生時の処理を示すフローチャート。
以下に、図1〜図12を参照して、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態におけるコンテンツ配信システム100の全体図である。コンテンツ配信システム100は、再生装置101と、コンテンツ配信端末102と、SD(Secure Digital)メモリカード103とから構成される。
再生装置101は、記憶媒体に記憶されたコンテンツを再生する装置である。本実施の形態における再生装置101は、SDメモリカード103が着脱可能であり、SDメモリカード103に記憶されたコンテンツを再生することができる。再生装置101は、例えばテレビジョン受像機やパーソナルコンピュータでも良い。
コンテンツ配信端末102は、外部サーバ等から配信されるコンテンツを、ユーザに販売するための店頭端末である。コンテンツ配信端末102は、配信されたコンテンツをユーザに対してリストにして表示し、ユーザがコンテンツを購入した場合、選択されたコンテンツの代金を課金する。
SDメモリカード103は、コンテンツ配信端末102や他の装置からダウンリードしたコンテンツを記憶する記憶媒体である。このSDメモリカード103は、CPRM(Content Protection for Recordable Media)に対応している。
次に、本実施の形態における再生装置101の機能について図2を用いて説明する。図2は、本実施の形態における再生装置101の機能ブロック図である。
再生装置101は、制御部1と、リムーバブルメディアI/F2と、セキュアクロック3と、記憶部4と、操作信号受信部5と、復号部6と、TS−DEMUX(Transport Stream−demultiplexer)7と、ビデオデコーダ部8と、オーディオデコーダ部9と、映像出力部10と、音声出力部11とから構成される。
制御部1は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行し、再生装置101の全体の動作を制御する。
リムーバブルメディアI/F2は、SDメモリカード103等の記憶媒体に記憶された情報を読み出す。
セキュアクロック3は、ユーザが不正な値の更新ができないセキュアなクロックである。例えば、インターネットを介して信頼できる時刻サーバから現在の時刻情報を常時あるいは定期的に取得する。
記憶部4は、リムーバブルメディアI/F2から読み込んだコンテンツや、放送局から配信されるコンテンツ等を記憶する。
操作信号受信部5は、再生装置101に設けられるボタンや、赤外線通信を介して無線通信を行うことができるリモートコントローラ(図示しない)等の操作部から操作信号を受信し、制御部1にその操作信号を伝送する。
復号部6は、SDメモリカード103に記憶されたコンテンツファイル214及びContent Usage Rule情報216を読み出し、Content Usage Rule情報216Bに記憶されている鍵情報を用いてコンテンツの復号化を行う。復号部6は、復号化したコンテンツを、TS−DEMUX7に伝送する。
TS−DEMUX7は、復号部6から伝送された復号化コンテンツを、ビデオデータとオーディオデータとに分離する。TS−DEMUX7は、分離したビデオデータをビデオデコーダ部8に、オーディオデータをオーディオデコーダ部9にそれぞれ伝送する。
ビデオデコーダ部8は、TS−DEMUX7から伝送されたビデオデータを所定の形式に従って、デコード処理を施す。
オーディオデコーダ部9は、TS−DEMUX7から伝送されたオーディオデータを所定の形式に従って、デコード処理を施す。
映像出力部10は、ビデオデコーダ部8でデコード処理が施されたビデオデータを再生し、再生装置101に備えられた画面等に出力する。
音声出力部11は、オーディオデコーダ部9でデコード処理が施されたオーディオデータを再生し、再生装置101に備えられたスピーカ等に出力する。
次にSDメモリカード103の記憶状態について説明する。図3は、本発明の実施の形態におけるSDメモリカード103の記憶状態の例である。
SDメモリカード103には、システム領域201と、認証領域202と、通常領域203とが存在する。
システム領域201には、メディアID210が記憶される。メディアID210は、SDメモリカード103に固有の識別子である。
認証領域202には、鍵ファイル211が記憶される。鍵ファイル211は、コンテンツ暗号鍵情報212と、ハッシュ値213とを格納している。
コンテンツ暗号鍵情報212は、通常領域203に記憶されているコンテンツファイル214の鍵情報である。ハッシュ値213は、Content Usage Rule情報216の改ざん検出のためのハッシュ値である。尚、本実施の形態においては、1つの鍵ファイル211の中に、複数のコンテンツ暗号鍵情報212とハッシュ値213を格納しているが、コンテンツごとにファイルを分けても良い。
通常領域203には、複数のコンテンツファイル214と、Contents Usage Rule File215と、Devices Usage Rule File217とが格納されている。
コンテンツファイル214は、コンテンツ配信端末102等からSDメモリカード103にダウンロードした、著作権保護されたコンテンツファイルである。このコンテンツファイルには、コンテンツの再生許諾条件を課したレンタルコンテンツと、再生許諾条件が課されずユーザが所有することができる買取コンテンツがある。レンタルコンテンツには、コンテンツに対して再生許諾条件を課すための、Content Usage Rule情報216が共に記憶される。
Contents Usage Rule File215は、各コンテンツファイル214に関するUsage Ruleを記憶したファイルである。即ち、Contents Usage Rule File215は、複数のContent Usage Rule情報216を格納している。Content Usage Rule情報216は、コンテンツファイル214に関するUsage Ruleを記憶している。Content Usage Rule情報216が、記憶している項目については、後述する。尚、本実施の形態においては、1つのファイルに複数のContent Usage Rule情報216を格納しているが、コンテンツファイル214ごとにファイルを分けても良い。また、Contents Usage Rule File215は、本発明の実施の形態においては通常領域203に記憶されるとしたが、認証領域202に記憶するとしても良い。また、認証領域202の中で、Contents Usage Rule File215とコンテンツ暗号鍵情報212とをマージして配置するとしても良い。Contents Usage Rule File215を認証領域202に記憶する場合は、Content Usage Rule情報216の改ざんは困難であるのでハッシュ値213はなくても良い。
Devices Usage Rule File217は、各再生装置101に関するUsage Ruleを記憶したファイルである。即ち、Devices Usage Rule File217は、複数のDevice Usage Rule情報218を格納している。Device Usage Rule情報218は、予めメディアID210及び再生装置101に固有の鍵データで暗号化して記憶されている。Device Usage Rule情報218に記憶している項目については、後述する。尚、本実施の形態においては、1つのファイルに複数のDevice Usage Rule情報218を格納しているが、再生装置101ごとにファイルを分けても良い。
次に、Content Usage Rule情報216に記憶する項目について図4及び図5を用いて説明する。図4は、本実施の形態におけるSDメモリカード103に記憶するContent Usage Rule情報216の項目を示した図である。図5は、本実施の形態における再生可能期間T1及び再生有効期間T2の関係図である。
Content Usage Rule情報216には、コンテンツ識別情報216Aと、コンテンツ鍵情報216Bと、コンテンツUsage Ruleフラグ216Cと、再生有効期間T2の開始日時216Dと、再生有効期間T2の終了日時216Eと、現在のコンテンツ再生回数216Fと、再生可能期間T1の開始日時216Gと、再生可能期間T1の終了日時216Hと、コンテンツ再生可能回数216Iと、再生有効期間T2の日数216Jとが格納されている。
コンテンツ識別情報216Aは、コンテンツに固有の識別子である。
コンテンツ鍵情報216Bは、コンテンツファイル214の暗号化に用いた鍵に関する情報である。
コンテンツUsage Ruleフラグ216Cは、Content Usage Rule情報216に格納されている項目が有効であるか否かを示すフラグである。
再生有効期間T2の開始日時216Dは、再生有効期間T2の開始日時と、これらの有効性を示すフラグとが格納される。再生有効期間T2の開始日時とは、再生を開始した時点であり、図5中のt1の時点に相当する。
再生有効期間T2の終了日時216Eには、再生有効期間T2の開始日時216Dから起算される再生有効期間T2の終了日時と、この有効性を示すフラグとが格納される。再生有効期間T2の終了日時216Eとは、再生有効期間T2の開始日時216Dに、再生有効期間T2の日数216Jを加算した日時である。図5の例においては、t1の時点から再生有効期間T2の日数216Jを加算したt2の時点が、再生有効期間T2の終了日時に該当する。
現在のコンテンツ再生回数216Fは、そのコンテンツファイル214が再生された回数を示す。コンテンツを最初から最後まで再生した場合を1回としてカウントするとしても良いし、連続して所定の時間以上再生した場合を1回とカウントするとしても良い。
再生可能期間T1の開始日時216Gには、コンテンツファイル214の再生が可能な期間の開始日時と、この有効性を示すフラグとが格納される。コンテンツファイル214の再生可能な期間の開始日時は、コンテンツ配信端末102からSDメモリカード103にコンテンツファイル214をダウンロードした際に課される。図5中では、再生可能な期間の開始日時はt0に該当する。再生が実行されていない場合、再生可能期間T1の開始日時t0と再生有効期間T2の開始日時t1とを同一と設定する。
再生可能期間T1の終了日時216Hには、コンテンツファイル214の再生可能期間T1の終了日時と、この有効性を示すフラグとが格納される。コンテンツファイル214の再生可能期間T1の終了日時は、コンテンツ配信端末102からSDメモリカード103にコンテンツファイル214をダウンロードした際に課される。図5中では、再生可能期間T1の終了日時はt3に該当する。再生可能期間T1の開始日時及び再生可能期間T1の終了日時から決定される再生可能期間T1は再生有効期間T2より長い。再生可能期間T1内にて、再生有効期間T2を設けることにより、ユーザが再生を行う期間の選択性を広げている。
コンテンツ再生可能回数216Iには、コンテンツファイル214の再生可能な回数と、この有効性を示すフラグとが格納される。コンテンツファイル214の再生可能な回数はコンテンツ配信端末102からSDメモリカード103にコンテンツファイル214をダウンロードする際に課され、例えばその回数に応じて課金が行われるとする。
再生有効期間T2の日数216Jには、コンテンツファイル214を実際に再生した時点から再生可能な期間を示す再生有効期間T2の日数と、この有効性を示すフラグとが格納される。再生有効期間T2の日数T2は、コンテンツ配信端末102からSDメモリカード103にコンテンツファイル214をダウンロードした際に課され、例えば再生有効期間T2の日数の長さに応じて課金が行われるとする。この再生有効期間T2を過ぎた場合、ユーザの設定に応じて、コンテンツファイル214を再生できないようにしても良いし、コンテンツファイル214を自動的に通常領域203から消去するとしても良い。
本実施の形態において、Content Usage Rule情報216が記憶されている場合は、コンテンツ配信端末102においてコンテンツについて再生許諾条件が課されている状態である。即ち、再生許諾条件が満たされている場合のみしか、コンテンツの再生が行わない。一方、Content Usage Rule情報216が記憶されていない場合は、例えばコンテンツを購入した場合に相当し、この場合ユーザがContent Usage Rule情報216によらずコンテンツを利用できる。
次に、Device Usage Rule情報218に記憶する項目について図6を用いて説明する。図6は、本実施の形態におけるSDメモリカード103に記憶するDevice Usage Rule情報218の項目を示した図である。
Device Usage Rule情報218には、再生装置識別情報218Aと、再生装置Usage Ruleフラグ218Bと、再生有効期間T2の開始日時218Cと、再生有効期間T2の終了日時218Dと、再生可能期間T1の開始日時218Eと、再生可能期間T1の終了日時218Fと、再生有効期間T2の日数218Gとが格納されている。
再生装置識別情報218Aは、再生装置101に固有の識別子であり、例えば再生装置の種類やモデルを示すものである。
再生装置Usage Ruleフラグ218Bは、Device Usage Rule情報218に格納されている項目が有効であるか否かを示すフラグである。
再生有効期間T2の開始日時218Cは、再生有効期間T2の開始日時と、これらの有効性を示すフラグとが格納される。Device Usage Rule情報218Cは、Content Usage Rule情報216Dと同様であるので説明を省略する。
再生有効期間T2の終了日時218Dは、再生有効期間T2の開始日時218Cから起算される再生有効期間T2の終了日時と、この有効性を示すフラグとが格納される。Device Usage Rule情報218Dは、Content Usage Rule情報216Eと同様であるので説明を省略する。
再生可能期間T1の開始日時218Eは、再生装置101においてコンテンツファイル214の再生可能期間T1の開始日時と、この有効性を示すフラグとが格納される。Device Usage Rule情報218Eは、Content Usage Rule情報216Gと同様であるので説明を省略する。
再生可能期間T1の終了日時218Fは、再生装置101においてコンテンツファイル214の再生可能期間T1の終了日時と、この有効性を示すフラグとが格納される。Device Usage Rule情報218Fは、Content Usage Rule情報216Hと同様であるので説明を省略する。
再生有効期間T2の日数218Gは、再生装置101においてコンテンツファイル214を実際に再生した時点からの再生可能な日数を示す再生有効期間T2の日数と、この有効性を示すフラグとが格納される。Device Usage Rule情報218Gは、Content Usage Rule情報216Jと同様であるので説明を省略する。
上述のDevice Usage Rule情報218を記憶することで、コンテンツファイル214についてのみならず、コンテンツファイル214の再生を行う再生装置101についても再生許諾条件を課している。
次に、SDメモリカード103に記憶されたコンテンツファイル214を再生する場合の再生装置101の動作について図7〜図12を用いて説明する。図7は、本発明の実施の形態における再生装置101のDevice Usage Rule情報218による再生判別のフローチャートである。図8は、本発明の実施の形態における再生装置のDevice Usage Rule情報218の設定処理を示すフローチャートである。図9は、本発明の実施の形態における再生装置101のDevice Usage Rule情報218による初回再生時の処理を示すフローチャートである。図10は、本発明の実施の形態における再生装置101のContent Usage Rule情報216による再生判別のフローチャートである。図11は、本発明の実施の形態における再生装置のContent Usage Rule情報216による設定処理を示すフローチャートである。図12は、本発明の実施の形態における再生装置101のContent Usage Rule情報216による初回再生時の処理を示すフローチャートである。
まず、図7を用いて説明する。制御部1は、SDメモリカード103からDevice Usage Rule情報218Aを取得する(ステップS10)。次に、現在操作している再生装置の識別情報と、Device Usage Rule情報218Aに記憶される再生装置識別情報218Aとが一致するか否かを判別する(ステップS11)。その結果、一致しないと判別した場合(ステップS11のNo)、この手順を終了する。即ち、Device Usage Rule情報218に登録されている再生装置でないと再生できない。一方、一致すると判別した場合(ステップS11のYes)、次に、制御部1は、セキュアクロック3から現在時刻を取得する(ステップS12)。
次に、制御部1は、Device Usage Rule情報218EとDevice Usage Rule情報218Fのフラグが共に有効であるか否かを判別する(ステップS13)。その結果、有効でないと判別した場合(ステップS13のNo)、後述するステップS20に進む。即ち、再生可能期間T1に関する設定が有効でない場合、再生有効期間T2の開始日時及び終了日時の設定を行う。一方、有効であると判別した場合(ステップS13のYes)、次に、制御部1は、現在時刻が再生可能期間T1内であるか否かを判別する(ステップS14)。再生可能期間T1は、Device Usage Rule情報218Eで設定される再生可能期間T1の開始日時と、Device Usage Rule情報218Fで設定される再生可能期間T1の終了日時との期間である。
その結果、再生可能期間T1内ではないと判別した場合(ステップS14のNo)、この手順を終了する。即ち、再生可能期間T1内でなければ再生装置101を動作させてコンテンツの再生を行うことはできない。一方、再生可能期間T1内であると判別した場合(ステップS14のYes)、次に、制御部1は、Device Usage Rule情報218Cのフラグが有効であるか否かを判別する(ステップS15)。
その結果、Device Usage Rule情報218Cが有効でないと判別した場合(ステップS15のNo)、後述するステップS30に進む。一方、Device Usage Rule情報218Cが有効であると判別した場合(ステップS15のYes)、次に、制御部1は、Device Usage Rule情報218Cを取得する(ステップS16)。次に、制御部1は、Device Usage Rule情報218Dを取得する(ステップS17)。
次に、制御部1は、現在時刻が再生有効期間T2内であるか否かを判別する(ステップS18)。再生有効期間T2とは、Device Usage Rule情報218Cで設定される再生有効期間T2の開始日時と、Device Usage Rule情報218Dで設定される再生有効期間T2の終了日時との期間である。
その結果、現在時刻が再生有効期間T2内でないと判別した場合(ステップS18のNo)、この手順を終了する。即ち、再生有効期間T2内でない場合にはコンテンツの再生を行わない。一方、現在時刻が再生有効期間T2内であると判別した場合(ステップS18のYes)、後述するステップS40に進む。
次に、図8を用いて、Device Usage Rule情報218の設定処理について説明する。
まず、制御部1は、Device Usage Rule情報218Gを取得する(ステップS20)。次に、Device Usage Rule情報218Gが有効であるか否かを判別する(ステップS21)。その結果、Content Usage Rule情報216Gが有効でないと判別した場合(ステップS21のNo)、後述するステップS50に進む。一方、Content Usage Rule情報216が有効であると判別した場合(ステップS21のYes)、次に、制御部1は、現在時刻をDevice Usage Rule情報218Cに設定する(ステップS22)。次に、現在時刻にDevice Usage Rule情報218Gの再生有効期間T2の日数を加算して、Device Usage Rule情報218Dに設定する(ステップS23)。
以上のステップS20〜S23により、再生可能期間T1が設定されていない場合の、Device Usage Rule情報218C及びDevice Usage Rule情報218Dの設定が完了する。ステップS23は上述のステップS16に進む。
次に、図9を用いて、初回再生時のDevice Usage Rule情報218の更新処理について説明する。
まず、Device Usage Rule情報218Cが有効でないと判別した場合(ステップS15のNo)、現在時刻をDevice Usage Rule情報218Cに設定する(ステップS30)。即ち、再生を実行する現時点を、再生有効期間T2の開始日時として設定する。
次に、制御部1は、Device Usage Rule情報218Gを取得する(ステップS31)。次に、制御部1は、Device Usage Rule情報218Gのフラグが有効であるか否かを判別する(ステップS32)。その結果、有効でないと判別した場合(ステップS32のNo)、Device Usage Rule情報218FをDevice Usage Rule情報218Dとして設定する(ステップS33)。即ち、再生有効期間が設定されていない場合には、再生可能期間T1の終了日時と同一の日時に設定する。
一方、有効であると判別した場合(ステップS32のYes)、次に、制御部1は、現在時刻にDevice Usage Rule情報218Gを加算した日時をDevice Usage Rule情報218Dに設定する(ステップS34)。即ち、現在時刻に再生有効期間T2の日数を加算した日時を再生有効期間T2の終了日時として設定する。
以上のステップS30〜S34により、初回再生時のDevice Usage Rule情報218C及びDevice Usage Rule情報218Dの設定が完了する。ステップS33及びステップS34は上述のステップS16に進む。
以上の、図7〜図9のフローチャートに示した手順により、Device Usage Rule情報218についての再生判別は終了する。次に、Content Usage Rule情報216についての再生判別について図10〜図12を用いて説明する。
まず、制御部1は、Content Usage Rule情報216GとContent Usage Rule情報216Hのフラグが共に有効であるか否かを判別する(ステップS40)。その結果、有効でないと判別した場合(ステップS40のNo)、後述するステップS60に進む。即ち、即ち、再生可能期間T1に関する設定が有効でない場合、再生有効期間T2の開始日時及び終了日時の設定を行う。一方、有効であると判別した場合(ステップS40のYes)、次に、制御部1は、現在時刻が再生可能期間T1内であるか否かを判別する(ステップS41)。再生可能期間T1は、Content Usage Rule情報216Gで設定される再生可能期間T1の開始日時と、Content Usage Rule情報216Hで設定される再生可能期間T1の終了日時との期間である。
その結果、再生可能期間T1内ではないと判別した場合(ステップS41のNo)、この手順を終了する。即ち、再生可能期間T1内でなければ再生装置101を動作させてコンテンツの再生を行うことはできない。一方、再生可能期間T1内であると判別した場合(ステップS41のYes)、次に、制御部1は、Content Usage Rule情報216Dのフラグが有効であるか否かを判別する(ステップS42)。
その結果、Content Usage Rule情報216Dが有効でないと判別した場合(ステップS42のNo)、後述するステップS70に進む。一方、Content Usage Rule情報216Dが有効であると判別した場合(ステップS42のYes)、次に、制御部1は、Content Usage Rule情報216Dを取得する(ステップS43)。次に、制御部1は、Content Usage Rule情報216Eを取得する(ステップS44)。
次に、制御部1は、現在時刻が再生有効期間T2内であるか否かを判別する(ステップ45)。再生有効期間T2とは、Content Usage Rule情報216Dで設定される再生有効期間T2の開始日時と、Content Usage Rule情報216Eで設定される再生有効期間T2の終了日時との期間である。
その結果、現在時刻が再生有効期間T2内でないと判別した場合(ステップS45のNo)、この手順を終了する。即ち、再生有効期間T2内でない場合にはコンテンツの再生は行わない。一方、現在時刻が再生有効期間T2内であると判別した場合(ステップS45のYes)、次に、制御部1は、Content Usage Rule情報216Iが有効であるか否かを判別する(ステップS46)。即ち、コンテンツ再生可能回数が設定されているかを判別する。
その結果、有効でないと判別した場合(ステップS46のNo)、後述するステップS50に進む。即ち、コンテンツ再生可能回数が設定されていない場合とは、無限回再生が可能である場合である。一方、有効であると判別した場合(ステップS46のYes)、次に、制御部1は、Content Usage Rule情報216F及びContent Usage Rule情報216Iを取得する(ステップS47)。
次に、制御部1は、現在のコンテンツ再生回数がコンテンツ再生可能回数よりも少ないか否かを判別する(ステップS48)。その結果、現在のコンテンツ再生回数がコンテンツ再生可能回数よりも少なくないと判別した場合(ステップS48のNo)、この手順を終了する。一方、現在のコンテンツ再生回数がコンテンツ再生可能回数よりも少ないと判別した場合(ステップS48のYes)、次に、制御部1は、Content Usage Rule情報216Fを更新する(ステップS49)。即ち、現在の再生回数を1回加算する。
次に、制御部1は、コンテンツファイル214の再生を実行する(ステップS50)。
即ち、SDメモリカード103に記憶されるコンテンツファイル214及び鍵情報216BをリムーバブルメディアI/F2にて読み出し、復号部6に伝送する。復号部6でデコードされたコンテンツはTS−DEMUX7でデータの種類別に分離され、各部で処理が施された後に出力される。再生が終了すると、この再生判別手順は終了する。
また、再生装置101は、コンテンツファイル214に対応する再生機能を有していない場合は、ネットワークを介して対応する再生機能を実現するソフトウェアをダウンロードする。若しくは、メディアによるアップデートを行い、再生装置101にインストールする。また、予めSDメモリカード103にコンテンツ再生ソフトウェアを記憶しておき、コンテンツ再生時に適宜インストール若しくはSDメモリカード103から直接起動させても良い。
本実施の形態においては、Device Usage Rule情報218に記憶されている再生有効期間T2以降は、上述のように取得したコンテンツファイル214に対応する再生機能が実行できなくなる。もとからコンテンツファイル214に対応する再生機能が備えている再生装置101にて再生有効期間T2以降に再生を実行する場合、そのSDメモリカード103に記憶されたコンテンツファイル214の再生は実行しない。
次に、図11を用いて、Content Usage Rule情報216の設定処理について説明する。
まず、Content Usage Rule情報216GとContent Usage Rule情報216Hのフラグが有効でないと判別した場合(ステップS40のNo)、制御部1は、Content Usage Rule情報216Jを取得する(ステップS60)。次に、Content Usage Rule情報216Jが有効であるか否かを判別する(ステップS61)。その結果、Content Usage Rule情報216Jが有効でないと判別した場合(ステップS61のNo)、上述したステップS50に進む。一方、Content Usage Rule情報216Jが有効であると判別した場合(ステップS61のYes)、次に、制御部1は、現在時刻をContent Usage Rule情報216Dに設定する(ステップS62)。次に、現在時刻にContent Usage Rule情報216Dの再生有効期間T2の日数を加算して、Content Usage Rule情報216Eに設定する(ステップS63)。ステップS63は上述のステップS43に進む。
以上のステップS60〜S63により、再生可能期間T1が設定されていない場合の、Content Usage Rule情報216D及びContent Usage Rule情報216Eの設定が完了する。
次に、図12を用いて、初回再生時のContent Usage Rule情報216の更新処理について説明する。
まず、Content Usage Rule情報216Dが有効でないと判別した場合(ステップS42のNo)、現在時刻をContent Usage Rule情報216Dに設定する(ステップS70)。即ち、再生を実行する現時点を、再生有効期間T2の開始日時として設定する。
次に、制御部1は、Content Usage Rule情報216Jを取得する(ステップS71)。次に、制御部1は、Content Usage Rule情報216Jのフラグが有効であるか否かを判別する(ステップS72)。その結果、有効でないと判別した場合(ステップS72のNo)、Content Usage Rule情報216HをContent Usage Rule情報216Eとして設定する(ステップS73)。即ち、再生有効期間が設定されていない場合には、再生可能期間T1の終了日時と同一の日時に設定する。
一方、有効であると判別した場合(ステップS72のYes)、次に、制御部1は、現在時刻にContent Usage Rule情報216Jを加算した日時をContent Usage Rule情報216Eに設定する(ステップS74)。即ち、現在時刻に再生有効期間T2の日数を加算した日時を、再生有効期間T2の終了日時として設定する。
以上のステップS70〜S74により、初回再生時のContent Usage Rule情報216D及びContent Usage Rule情報216Eの設定が完了する。ステップS73及びステップS74は上述のステップS43に進む。
尚、上述の再生判断手順においては、Device Usage Rule情報218を判別した後に、Content Usage Rule情報216を判別するとしたがこれに限定されることはない。即ち、Content Usage Rule情報216を判別した後に、Device Usage Rule情報218を判別しても良い。
以上のように、本発明の実施の形態によれば、着脱可能な記憶媒体に著作権保護されたコンテンツの利用許諾情報と、再生装置の利用許諾情報とを参照し、コンテンツの再生を行う。従って、コンテンツの再生は、両利用許諾情報が満たされる場合にのみ実行さされることになる。即ち、著作権保護機能を備えた書き換え可能な記録メディアを用いて、再生装置自体のコンテンツ再生機能の利用可否を制御可能にすることが実現する。
尚、本発明は上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具現化できる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に異なる実施の形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
1 制御部
2 リムーバブルメディアI/F
3 セキュアクロック
4 記憶部
5 操作信号受信部
6 復号部
7 TS−DEMUX
8 ビデオデコーダ部
9 オーディオデコーダ部
10 映像出力部
11 音声出力部
100 コンテンツ配信システム
101 再生装置
101A SDメモリカードスロット
102 コンテンツ配信端末
103 SDメモリカード
201 システム領域
202 認証領域
203 通常領域
210 メディアID
211 鍵ファイル
212 コンテンツ暗号鍵情報
213 ハッシュ値
214 コンテンツファイル
215 Contents Usage Rule File
216 Content Usage Rule情報
217 Devices Usage Rule File
218 Device Usage Rule情報

Claims (6)

  1. 当該再生装置に着脱可能な記憶媒体から、少なくとも、コンテンツと、コンテンツの再生許諾条件と、再生装置の再生許諾条件の何れかを読み出す読出し部と、
    前記コンテンツを再生する再生部と、
    前記コンテンツの再生許諾条件が再生可能であるか否かを判別するコンテンツ判別部と、
    前記再生装置の再生許諾条件が再生可能であるか否かを判別する再生装置判別部と、
    前記コンテンツを再生する場合、前記コンテンツ判別部にて前記コンテンツについての前記コンテンツ再生許諾条件が再生可能な再生許諾条件であると判別し、前記再生装置判別部にて当該再生装置についての前記再生装置の再生許諾条件が再生可能な再生許諾条件であると判別した場合に、前記コンテンツを前記再生部にて再生するように制御する再生制御部と
    を有することを特徴とする再生装置。
  2. 前記コンテンツを再生する際に外部から時刻情報を取得する時刻取得部を更に有し、
    前記再生装置判別部は、前記再生開始時刻情報により特定される再生開始時刻が、前記再生装置の再生許諾条件に記憶される第1の再生可能期間内であるか否かを判別し、
    前記再生制御部は、前記再生装置判別部にて前記再生開始時刻が前記第1の再生可能期間内であると判別した場合に、前記コンテンツを前記再生部にて再生するように制御することを特徴する請求項1に記載の再生装置。
  3. 前記コンテンツ判別部は、前記再生開始時刻が前記コンテンツの再生許諾条件に記憶される第2の再生可能期間内であるか否かを判別し、前記再生開始時刻が前記第2の再生可能期間内であると判別した場合、前記コンテンツの再生許諾条件に記憶される前記コンテンツの再生回数が、前記コンテンツの再生可能回数未満であるか否かを判別し、
    前記再生制御部は、前記コンテンツ判別部にて前記コンテンツの再生回数が前記再生可能回数未満であると判別した場合に、前記コンテンツを前記再生部にて再生するように制御することを特徴する請求項2に記載の再生装置。
  4. 前記再生装置判別部は、前記再生装置の再生許諾条件に記憶される第1の所定の日数を前記再生開始時刻に加算した第3の再生可能期間を算出し、
    前記コンテンツ判別部は、前記コンテンツの再生許諾条件に記憶される第2の所定の日数を前記再生開始時刻に加算した第4の再生可能期間を算出し、
    前記再生制御部は、前記再生装置判別部にて前記再生開始時刻が前記第3の再生可能期間内であると判別し、前記コンテンツ判別部にて前記再生開始時刻が前記第4の再生可能期間内であると判別した場合に、前記コンテンツを前記再生部にて再生するように制御することを特徴する請求項3に記載の再生装置。
  5. 前記再生装置判別部は、前記第1の所定の日数が記憶されていない場合、前記再生開始時刻から前記第1の再生可能期間の終了日時までを前記第3の再生可能期間と設定し、
    前記再生装置判別部は、前記第2の所定の日数が記憶されていない場合、前記再生開始時刻から前記第2の再生可能期間の終了日時までを前記第4の再生可能期間と設定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の再生装置。
  6. 再生装置に着脱可能な記憶媒体であって、
    前記再生装置により再生されるコンテンツと、
    前記コンテンツの再生可能回数、前記コンテンツの再生可能期間の少なくとも何れかを有する前記コンテンツの再生許諾条件に関する情報と、
    前記コンテンツを再生可能な再生装置を示す識別情報、前記再生装置にて前記コンテンツを再生可能な期間の少なくとも何れかを有する前記再生装置の再生許諾条件に関する情報と、
    が記憶されることを特徴とする記憶媒体。
JP2009088018A 2009-03-31 2009-03-31 再生装置および記憶媒体 Pending JP2010238334A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009088018A JP2010238334A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 再生装置および記憶媒体
US12/748,330 US20100247074A1 (en) 2009-03-31 2010-03-26 Reproducing device and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009088018A JP2010238334A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 再生装置および記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010238334A true JP2010238334A (ja) 2010-10-21

Family

ID=42784377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009088018A Pending JP2010238334A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 再生装置および記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100247074A1 (ja)
JP (1) JP2010238334A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013065953A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2013065089A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5747757B2 (ja) * 2011-09-15 2015-07-15 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208760A (ja) * 1993-01-12 1994-07-26 Toshiba Corp データ再生管理システム
JP2003338124A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Victor Co Of Japan Ltd データ記録再生装置及びデータ記録再生装置におけるデータ再生方法
JP2008165965A (ja) * 2000-12-13 2008-07-17 Hitachi Ltd ディジタル情報記録装置、再生装置および送信装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208760A (ja) * 1993-01-12 1994-07-26 Toshiba Corp データ再生管理システム
JP2008165965A (ja) * 2000-12-13 2008-07-17 Hitachi Ltd ディジタル情報記録装置、再生装置および送信装置
JP2003338124A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Victor Co Of Japan Ltd データ記録再生装置及びデータ記録再生装置におけるデータ再生方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013065953A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2013065089A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100247074A1 (en) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7891013B2 (en) Contents distribution system
TWI331324B (ja)
JP4525794B2 (ja) 電子機器、コンテンツ再生方法、プログラム及び記録媒体
KR100999769B1 (ko) 암호화 가상패키지의 재생장치, 재생방법 및 프로그램
JP5530299B2 (ja) コンテンツ受信機、及びコンテンツ受信機の書き出し方法
KR100982082B1 (ko) 정보 처리 장치, 및 정보 처리 방법
US8301569B2 (en) Content information providing system, content information providing server, content reproduction apparatus, content information providing method, content reproduction method and computer program
US8997216B2 (en) Recording medium apparatus and control method for authenticating a device based on a revocation list
US20070112685A1 (en) Contents distribution system, recording apparatus, signature apparatus, contents supply apparatus, and contents playback apparatus
JP3869761B2 (ja) コンテンツ再生装置
JP2004295300A (ja) コンテンツ再生期限管理システム、コンテンツ再生期限管理方法、端末装置、サーバ装置、プログラム、記録媒体
JP2004104470A (ja) 通信装置、通信方法、プログラム、記録媒体
JP4214347B2 (ja) データ出力方法および装置並びにデータ再生方法および装置
JP2010238334A (ja) 再生装置および記憶媒体
KR100767467B1 (ko) 디지털데이터처리장치 및 그 방법, 데이터재생 단말장치, 데이터처리 단말장치 및 단말장치
JP4592398B2 (ja) 情報記録再生方法及び装置、情報記録媒体
JP2004140757A (ja) コンテンツの暗号化方法及び暗号化されたデータを復号化する復号化方法並びにその装置
JP2004062353A (ja) コンテンツ再生装置、再生プログラムおよび再生方法
JP2005033781A (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、及びプログラム
JP5975098B2 (ja) 情報処理装置、情報記憶装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2003345662A (ja) コンテンツデータ再生装置、コンテンツデータ配信サーバ、コンテンツデータ管理システム及びコンテンツデータ再生プログラム
WO2006025380A1 (ja) 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2007128278A (ja) コンテンツ管理システム、コンテンツ管理方法、及びそれらに用いるプログラム及び記録媒体
JP2001250010A (ja) ディジタルデータ処理方法および処理装置
JP2010263453A (ja) 情報処理装置、コンテンツ配信システム、および情報処理方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214