JP2010237510A - Electronic music apparatus and program for implementing tone data creation method - Google Patents

Electronic music apparatus and program for implementing tone data creation method Download PDF

Info

Publication number
JP2010237510A
JP2010237510A JP2009086321A JP2009086321A JP2010237510A JP 2010237510 A JP2010237510 A JP 2010237510A JP 2009086321 A JP2009086321 A JP 2009086321A JP 2009086321 A JP2009086321 A JP 2009086321A JP 2010237510 A JP2010237510 A JP 2010237510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
timbre
type
data
template
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009086321A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5549100B2 (en
Inventor
Tadashi Okano
忠 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2009086321A priority Critical patent/JP5549100B2/en
Publication of JP2010237510A publication Critical patent/JP2010237510A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5549100B2 publication Critical patent/JP5549100B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic music apparatus and a program for implementing a tone data creation method which are capable of reducing user's load as much as possible, when tone data is created. <P>SOLUTION: When "a tone data creation mode" and " a tone creation function for each type" are selected, and a tone type of the tone data which is desired to create are selected (Block B1), a tone creation image corresponding to the selected tone type is displayed on a display. For example, when a tone type A is selected, the tone creation image of the tone type A is displayed (Block B2). In the tone creation image of the tone type A, a minimum required kinds of musical sound parameters are shown in order to create the tone data of the tone type A, and a setting range and a setting unit are restrictively shown for at least a part of shown kinds of musical sound parameters. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、多数の種類の楽音パラメータの各値を設定して、任意の音色データを作成することができる電子音楽装置および音色データ作成方法を実現するためのプログラムに関する。   The present invention relates to an electronic music apparatus and a program for realizing a timbre data creation method capable of creating arbitrary timbre data by setting values of many types of musical tone parameters.

多数の種類の楽音パラメータの各値を設定して、任意の音色データを作成することができる電子音楽装置は、従来から知られている。   2. Description of the Related Art Conventionally, an electronic music apparatus that can set arbitrary values of many kinds of musical tone parameters and create arbitrary timbre data is known.

このような電子音楽装置として、ユーザが、予め記憶された多数の波形データからいずれかの波形データを選択するとともに、多数の種類の楽音パラメータのそれぞれについて、その値を1つずつ設定して行くことで、任意の音色データを作成可能な、いわゆるミュージックシンセサイザがある(たとえば、非特許文献1参照)。   As such an electronic music apparatus, the user selects any one of waveform data from a large number of waveform data stored in advance, and sets a value for each of many types of musical tone parameters. Thus, there is a so-called music synthesizer that can create arbitrary timbre data (see, for example, Non-Patent Document 1).

このミュージックシンセサイザでは、ユーザがある音色データを作成するには、次のようにして行う。すなわち、ユーザは、
(I)イメージする音色に近い既存のプリセット音色の音色データを、たとえばエディットバッファにコピーし、そのうちの一部の音色パラメータの値を編集する
(II)設定すべき多数の種類の楽音パラメータのすべてについて、その値を一から設定する
などによって行う。
In this music synthesizer, a user creates timbre data as follows. That is, the user
(I) Copy the tone data of an existing preset tone that is close to the tone to be imaged to, for example, the edit buffer, and edit the values of some of the tone parameters. (II) All of the many types of musical tone parameters to be set For example, the value is set from scratch.

MOTIF XS取扱説明書,2007年,ヤマハ株式会社(第112頁〜第126頁)MOTIF XS Instruction Manual, 2007, Yamaha Corporation (pages 112-126)

しかし、上記従来のミュージックシンセサイザでは、上記(II)の方法を採ったときには言うまでもなく、上記(I)の方法を採ったとしても、音色データを作成するには、膨大な種類の楽音パラメータの中から目的のパラメータを選択する作業と、選択したパラメータについてその値を目的通り設定する作業とが必須であるため、このことが、ユーザにとって少なからず負担となっていた。   However, in the conventional music synthesizer, it goes without saying that when the method (II) is adopted, even if the method (I) is adopted, in order to create timbre data, there are many kinds of musical parameters. Since it is indispensable to select the target parameter from the above and to set the value of the selected parameter as intended, this is a burden for the user.

本発明は、この点に着目してなされたものであり、音色データを作成する際のユーザの負担を可及的に低減させることが可能となる電子音楽装置および音色データ作成方法を実現するためのプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made paying attention to this point, and is intended to realize an electronic music apparatus and a timbre data creation method capable of reducing the burden on the user when creating timbre data as much as possible. The purpose is to provide a program.

上記目的を達成するため、請求項1に記載の電子音楽装置は、複数の音色タイプのそれぞれについて、当該音色タイプの音色データを作成するために設けられたすべての楽音パラメータから選択された一部の楽音パラメータであって、該音色データを作成するのに最低限必要な楽音パラメータの種類と、その楽音パラメータの種類毎に取り得る値に限定したパラメータ情報とをユーザに提示するテンプレートを記憶する記憶手段と、前記複数の音色タイプから、ユーザによって指示されたいずれか1つの音色タイプを選択する選択手段と、該選択手段によって選択された音色タイプに対応するテンプレートを前記記憶手段から読み出す読出し手段と、該読出し手段によって読み出されたテンプレートに従って、楽音パラメータの種類および値が限定された音色データ作成画面を生成し表示する表示手段と、該表示手段によって表示された音色データ作成画面からユーザが行った入力操作に応じて音色データを作成する作成手段とを有することを特徴とする。   In order to achieve the above object, the electronic music apparatus according to claim 1 is a part selected from all musical tone parameters provided for creating timbre data of a timbre type for each of a plurality of timbre types. And a template that presents the user with parameter information limited to values that can be taken for each type of musical tone parameter, and the types of musical tone parameters that are necessary to create the tone color data. Storage means; selection means for selecting any one timbre type instructed by the user from the plurality of timbre types; and reading means for reading out a template corresponding to the timbre type selected by the selection means from the storage means And the type and value of the musical sound parameter according to the template read by the reading means A display unit configured to generate and display a limited timbre data creation screen; and a creation unit configured to create timbre data according to an input operation performed by a user from the timbre data creation screen displayed by the display unit. And

請求項2に記載の電子音楽装置は、請求項1の電子音楽装置において、前記記憶手段はさらに、前記複数の音色タイプのそれぞれについて、当該音色データ作成画面の表示態様を異ならせた表示制御情報を記憶し、前記読出し手段は、前記テンプレートとともに、当該選択された音色タイプに対応する表示制御情報を読み出し、前記表示手段は、前記読み出されたテンプレートおよび表示制御情報に従って前記音色データ作成画面を生成し表示することを特徴とする。   The electronic music apparatus according to claim 2 is the electronic music apparatus according to claim 1, wherein the storage means further includes display control information in which a display mode of the timbre data creation screen is changed for each of the plurality of timbre types. The reading means reads the display control information corresponding to the selected timbre type together with the template, and the display means displays the timbre data creation screen according to the read template and display control information. Generated and displayed.

請求項3に記載の電子音楽装置は、請求項1の電子音楽装置において、前記記憶手段はさらに、前記作成手段によって音色データが作成される度に、当該音色データの作成に用いられたテンプレートを特定する特定情報を記憶し、前記作成手段によって音色データが作成された後、該音色データが再度作成されるときには、前記表示手段は、当該音色データに対応する前記特定情報によって特定されるテンプレートに従って、音色データ作成画面を作成し表示することを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the electronic musical apparatus of the first aspect, the storage means further includes a template used for creating the timbre data every time the timbre data is created by the creating means. After the specific information to be stored is stored and the timbre data is generated by the generating means, when the timbre data is generated again, the display means follows the template specified by the specific information corresponding to the timbre data. A timbre data creation screen is created and displayed.

上記目的を達成するため、請求項4に記載のプログラムは、請求項1と同様の技術的思想によって実現できる。   In order to achieve the above object, the program according to claim 4 can be realized by the same technical idea as claim 1.

請求項1または4に記載の発明によれば、複数の音色タイプのそれぞれについて、当該音色タイプの音色データを作成するために設けられたすべての楽音パラメータから選択された一部の楽音パラメータであって、該音色データを作成するのに最低限必要な楽音パラメータの種類と、その楽音パラメータの種類毎に取り得る値に限定したパラメータ情報とをユーザに提示するテンプレートが記憶され、ユーザが選択した音色タイプに応じてテンプレートが選択され、該選択されたテンプレートに従って、楽音パラメータの種類および値が限定された音色データ作成画面が生成されて表示されるので、ユーザは、イメージしている音色タイプに必要な楽音パラメータの種類や値を迷わず、迅速に設定することができる。これにより、音色データを作成する際のユーザの負担を可及的に低減させることが可能となる。   According to the first or fourth aspect of the invention, for each of a plurality of tone types, some tone parameters selected from all tone parameters provided to create tone color data of the tone type are included. Thus, a template for presenting to the user the types of musical sound parameters necessary for creating the timbre data and the parameter information limited to the values that can be taken for each musical sound parameter type is stored and selected by the user. A template is selected according to the timbre type, and a timbre data creation screen in which the types and values of the musical tone parameters are limited is generated and displayed according to the selected template. It is possible to quickly set the type and value of the necessary musical tone parameter without hesitation. As a result, the burden on the user when creating the timbre data can be reduced as much as possible.

請求項2に記載の発明によれば、前記複数の音色タイプのそれぞれについて、当該音色データ作成画面の表示態様を異ならせた表示制御情報がさらに記憶され、前記テンプレートとともに、当該選択された音色タイプに対応する表示制御情報が読み出され、前記読み出されたテンプレートおよび表示制御情報に従って前記音色データ作成画面が生成されて表示されるので、ユーザは、直感的にイメージしている音色タイプの音色データを作成することができる。   According to the second aspect of the present invention, display control information in which a display mode of the timbre data creation screen is different is further stored for each of the plurality of timbre types, and the selected timbre type is stored together with the template. Display control information is read out, and the timbre data creation screen is generated and displayed according to the read template and display control information, so that the user can intuitively imagine the timbre type timbre Data can be created.

請求項3に記載の発明によれば、音色データが作成される度に、当該音色データの作成に用いられたテンプレートを特定する特定情報がさらに記憶され、前記音色データが作成された後、該音色データが再度作成されるときには、当該音色データに対応する前記特定情報によって特定されるテンプレートに従って、音色データ作成画面が作成されて表示されるので、後日、音色データの作成の続きを行う場合にも、ユーザは迷わずに作業を行うことができる。   According to the third aspect of the present invention, each time the timbre data is created, the specific information for specifying the template used for creating the timbre data is further stored, and after the timbre data is created, When the timbre data is created again, the timbre data creation screen is created and displayed according to the template specified by the specific information corresponding to the timbre data. However, the user can work without hesitation.

本発明の一実施の形態に係る電子音楽装置の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the electronic music apparatus which concerns on one embodiment of this invention. 図1の電子音楽装置が実行する音色データ作成処理の概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline | summary of the timbre data creation process which the electronic music apparatus of FIG. 1 performs. 図1の電子音楽装置のパネルの一部を示す図である。It is a figure which shows a part of panel of the electronic music apparatus of FIG. 図1の電子音楽装置、特にCPUが実行する音色データ作成処理の手順を示すフローチャートである。2 is a flowchart showing a procedure of timbre data creation processing executed by the electronic music apparatus of FIG. 1, particularly a CPU.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施の形態に係る電子音楽装置の概略構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an electronic music apparatus according to an embodiment of the present invention.

同図に示すように、本実施の形態の電子音楽装置は、音高情報を含む演奏データを入力するための鍵盤を含む演奏操作子1と、各種情報を入力するための複数のスイッチ、ノブ、スライダおよびダイヤルを含む設定操作子2と、演奏操作子1の操作状態を検出する検出回路3と、設定操作子2の操作状態を検出する検出回路4と、装置全体の制御を司るCPU5と、該CPU5が実行する制御プログラム、各種テーブルデータ、各種波形データおよび各種楽音パラメータ等を記憶するROM6と、演奏データ、各種入力情報および演算結果等を一時的に記憶するRAM7と、各種情報等を表示する、たとえば小型の液晶ディスプレイ(LCD)および発光ダイオード(LED)等を備えた表示器8と、前記制御プログラムを含む各種アプリケーションプログラムや各種楽曲データ、各種データ等を記憶する記憶装置9と、図示しない外部機器を接続し、この外部機器とデータの送受信を行う通信インターフェース(I/F)10と、演奏操作子1から入力された演奏データや、前記記憶装置9に記憶されたいずれかの楽曲データを再生して得られた演奏データ等を楽音信号に変換するとともに、その楽音信号に各種効果を付与するための音源・効果回路11と、該音源・効果回路11からの楽音信号を音響に変換する、たとえば、DAC(digital-to-analog converter)やアンプ、スピーカ等のサウンドシステム12とにより構成されている。   As shown in the figure, the electronic music apparatus of the present embodiment includes a performance operator 1 including a keyboard for inputting performance data including pitch information, and a plurality of switches and knobs for inputting various types of information. , A setting operator 2 including a slider and a dial, a detection circuit 3 that detects an operation state of the performance operator 1, a detection circuit 4 that detects an operation state of the setting operator 2, and a CPU 5 that controls the entire apparatus. A ROM 6 for storing a control program executed by the CPU 5, various table data, various waveform data, various musical tone parameters, a RAM 7 for temporarily storing performance data, various input information, calculation results, and the like; For example, a display 8 having a small liquid crystal display (LCD) and a light emitting diode (LED) and the like, and various applications including the control program. A storage device 9 for storing a communication program, various music data, various data, etc., an external device (not shown), a communication interface (I / F) 10 for transmitting / receiving data to / from the external device, and a performance operator 1 A tone generator for converting input performance data, performance data obtained by reproducing any of the music data stored in the storage device 9 into a musical sound signal, and imparting various effects to the musical sound signal An effect circuit 11 and a sound system 12 such as a DAC (digital-to-analog converter), an amplifier, and a speaker that convert a musical sound signal from the sound source / effect circuit 11 into sound.

上記構成要素3〜11は、バス13を介して相互に接続され、音源・効果回路11にはサウンドシステム12が接続されている。   The components 3 to 11 are connected to each other via a bus 13, and a sound system 12 is connected to the sound source / effect circuit 11.

記憶装置9は、たとえば、フレキシブルディスク(FD)、ハードディスク(HD)、CD−ROM、DVD(digital versatile disc)、光磁気ディスク(MO)および半導体メモリなどの記憶媒体とその駆動装置である。記憶媒体は、駆動装置から着脱可能であってもよいし、記憶装置9自体が、本実施の形態の電子音楽装置から着脱可能であってもよい。あるいは、記憶媒体も記憶装置9も着脱不可能であってもよい。なお記憶装置9(の記憶媒体)には、前述のようにCPU5が実行する制御プログラムも記憶でき、ROM6に制御プログラムが記憶されていない場合には、この記憶装置9に制御プログラムを記憶させておき、それをRAM7に読み込むことにより、ROM6に制御プログラムを記憶している場合と同様の動作をCPU5にさせることができる。このようにすると、制御プログラムの追加やバージョンアップ等が容易に行える。また各種波形データおよび各種楽音パラメータは、前述のようにROM6に格納されるとしたが、ROM6に入りきらない分は、記憶装置9に記憶させるようにしてもよい。さらに、音色データを作成するために用いる波形データおよび楽音パラメータをすべて装置内で賄うのではなく、頻繁に用いるものだけを装置内に予め記憶させておき、それ以外は必要になった時点で、たとえば前記通信I/F10を介して前記外部機器から取得し、記憶装置9内に記憶させるようにしてもよい。   The storage device 9 is, for example, a storage medium such as a flexible disk (FD), a hard disk (HD), a CD-ROM, a DVD (digital versatile disc), a magneto-optical disk (MO), and a semiconductor memory, and a driving device thereof. The storage medium may be detachable from the drive device, or the storage device 9 itself may be detachable from the electronic music device of the present embodiment. Alternatively, neither the storage medium nor the storage device 9 may be detachable. The storage device 9 (the storage medium) can also store the control program executed by the CPU 5 as described above. If the control program is not stored in the ROM 6, the control program is stored in the storage device 9. By reading it into the RAM 7, the CPU 5 can be operated in the same manner as when the control program is stored in the ROM 6. In this way, control programs can be easily added and upgraded. Further, although various waveform data and various musical tone parameters are stored in the ROM 6 as described above, the storage device 9 may store the portion that cannot be stored in the ROM 6. Furthermore, instead of providing all waveform data and musical tone parameters used to create timbre data in the device, only frequently used ones are stored in advance in the device, and other than that, when it becomes necessary, For example, it may be acquired from the external device via the communication I / F 10 and stored in the storage device 9.

通信I/F10としては、たとえば、MIDI(musical instrument digital interface)信号などの音楽信号を専用に送受信する音楽専用有線I/F、USB(universal serial bus)やIEEE1394などの汎用近距離有線I/F、Ethernet(登録商標)などの汎用ネットワークI/F、無線LAN(local area network)やBluetooth(登録商標)などの汎用近距離無線I/Fを挙げることができる。本実施の形態では、通信I/F10としてUSBを採用しているが、これに代えて他の種類のI/Fを採用してもよいし、これに他の種類のI/Fを加えるようにしてもよい。   As the communication I / F 10, for example, a dedicated music I / F for transmitting and receiving music signals such as MIDI (musical instrument digital interface) signals, and a general-purpose short-distance wired I / F such as USB (universal serial bus) and IEEE1394. And general-purpose network I / F such as Ethernet (registered trademark), and general-purpose short-range wireless I / F such as wireless local area network (LAN) and Bluetooth (registered trademark). In this embodiment, the USB is adopted as the communication I / F 10, but other types of I / Fs may be used instead, and other types of I / Fs may be added thereto. It may be.

なお本実施の形態では、電子音楽装置を電子鍵盤楽器上に構築するようにしたが、これに限らず、汎用的なPC上に構築してもよい。本発明では鍵盤は必須の構成ではないので、この場合には鍵盤を削除してもよい。もちろん、この場合でも鍵盤を設けて、PCに外付けするようにしてもよい。   In this embodiment, the electronic music apparatus is constructed on the electronic keyboard instrument. However, the present invention is not limited to this, and may be constructed on a general-purpose PC. In the present invention, the keyboard is not an essential component. In this case, the keyboard may be deleted. Of course, in this case as well, a keyboard may be provided and externally attached to the PC.

以上のように構成された電子音楽装置が実行する制御処理を、まず図2および図3を参照してその概要を説明し、次に図4を参照して詳細に説明する。   The control process executed by the electronic music apparatus configured as described above will be described first with reference to FIG. 2 and FIG. 3, and then with reference to FIG.

図2は、本実施の形態の電子音楽装置が実行する音色データ作成処理の概要を説明するための図である。   FIG. 2 is a diagram for explaining the outline of the timbre data creation process executed by the electronic music apparatus of the present embodiment.

ユーザが、複数の動作モードの中から「音色データ作成モード」を選択するとともに、「音色データ作成モード」内の複数の機能の中から「タイプ毎音色作成機能」を選択し、さらに作成したい音色データの音色タイプを選択する(ブロックB1)と、表示器8上には、選択された音色タイプに対応する音色作成画面が表示される。たとえば、音色タイプAが選択されたときには、音色タイプAの音色作成画面が表示され(ブロックB2)、音色タイプBが選択されたときには、音色タイプBの音色作成画面が表示される(ブロックB3)。なお「タイプ毎音色作成機能」とは、タイプ毎音色作成画面(「音色タイプAの音色作成画面」や「音色タイプBの音色作成画面」の上位概念)を用いて音色データを作成する機能を言う。   The user selects the “tone data creation mode” from the multiple operation modes, selects the “tone creation function for each type” from the multiple functions in the “tone data creation mode”, and further creates the tone When the timbre type of the data is selected (block B1), a timbre creation screen corresponding to the selected timbre type is displayed on the display unit 8. For example, when timbre type A is selected, a timbre type A timbre creation screen is displayed (block B2), and when timbre type B is selected, a timbre type B timbre creation screen is displayed (block B3). . Note that “type-by-type timbre creation function” is a function for creating timbre data by using a type-by-type timbre creation screen (a superordinate concept of the “timbre type A timbre creation screen” or “tone type B timbre creation screen”) To tell.

音色タイプAの音色作成画面は、音色タイプAの音色データを作成するために最小限必要となる種類の楽音パラメータを提示するとともに、提示される種類の楽音パラメータのうちの少なくとも一部についてはその設定範囲や設定単位も限定的に提示する。ここで、「最小限必要となる」とは、提示された種類の楽音パラメータのみを設定すれば、ほぼユーザの所望する音色タイプの音色データを作成できるという意味である。そして、「その設定範囲や設定単位も限定的に提示する」ようにしたのは、選択された音色タイプの通常の音色データから外れた音色データを作成しないようにするためであり、いわゆるユーザ支援である。   The timbre type A timbre creation screen presents at least some types of musical tone parameters required to create timbre type A timbre data, and at least some of the presented musical tone parameters The setting range and setting unit are also presented in a limited manner. Here, “minimally required” means that the timbre data of the timbre type desired by the user can be created by setting only the musical tone parameters of the presented type. The reason for “presenting the setting range and setting unit in a limited manner” is to prevent creation of timbre data deviating from the normal timbre data of the selected timbre type. It is.

なお図示例では、音色タイプAの音色作成画面は、4種類のパラメータのみを選択して提示し、その各値の設定可能範囲も全範囲のうちの一部のみを限定的に提示している。ブロックB2の右横の正方形内の4つの短冊が、それぞれ種類の異なる楽音パラメータを示し(4つの短冊が種類の異なるパラメータであることは、「パラメータ種類」の矢印によって示される)、それぞれの短冊の長さが、対応する楽音パラメータの値の、音色タイプAの音色作成画面における設定可能範囲を示している(「値」の矢印は、値の増大する方向を示している)。また、上記正方形の横辺の全長が、各楽音パラメータの、フル音色作成画面(ブロックB4)における設定可能範囲(つまり、全範囲)を示している。なお、図示例の「4種類のパラメータ」は、説明を簡単にするために少数のパラメータを提示したに過ぎず、この「4種類のパラメータ」を設定するだけでは、ユーザの所望する音色タイプAの音色データを作成することは不可能であり、実際にはこれより多くのパラメータを提示して設定する必要がある。なお、この音色タイプAの音色作成画面は、音色タイプA用に設定されたテンプレート(以下、「パラメータ制限テンプレート」という)に基づいて生成される。ただし、このパラメータ制限テンプレートに登録されるデータ内容については、後述する。   In the illustrated example, the timbre type A timbre creation screen selects and presents only four types of parameters, and the settable range of each value also presents only a part of the entire range. . The four strips in the square to the right of block B2 indicate different musical tone parameters (the fact that four strips are different types of parameters is indicated by the “parameter type” arrow), and each strip. Indicates the settable range of the corresponding tone parameter value on the tone color type A tone color creation screen (the “value” arrow indicates the direction in which the value increases). Further, the total length of the horizontal side of the square indicates the settable range (that is, the entire range) of each musical tone parameter on the full tone generation screen (block B4). It should be noted that the “four types of parameters” in the illustrated example only present a small number of parameters for the sake of simplicity, and setting the “four types of parameters” simply sets the tone color type A desired by the user. It is impossible to create the timbre data, and it is actually necessary to present and set more parameters than this. The tone color creation screen for tone color type A is generated based on a template set for tone color type A (hereinafter referred to as “parameter restriction template”). However, data contents registered in the parameter restriction template will be described later.

音色タイプBの音色作成画面は、音色タイプAの音色作成画面に対して、提示する楽音パラメータの種類とその値の設定可能範囲が異なるのみであるので、音色タイプBの音色作成画面についての説明は省略する。   The timbre type B timbre creation screen differs from the timbre type A timbre creation screen only in the types of musical tone parameters to be presented and the range of values that can be set. Is omitted.

図3は、本実施の形態の電子音楽装置のパネルの一部を示す図であり、同図(a)は、音色タイプAとして「ピアノ系音色」を選択した場合のタイプ毎音色作成画面の一例を示し、同図(b)は、音色タイプBとして「アナログ系音色」を選択した場合のタイプ毎音色作成画面の一例を示している。   FIG. 3 is a diagram showing a part of the panel of the electronic music apparatus according to the present embodiment. FIG. 3A shows a timbre creation screen for each type when “piano-type timbre” is selected as timbre type A. FIG. An example is shown, and FIG. 5B shows an example of a tone color creation screen for each type when “analog tone color” is selected as tone color type B.

各音色タイプにはそれぞれ固有の画面スキン(画面デザイン)が対応付けられ、「ピアノ系音色」が選択されたときには、「ピアノ系音色」の画面スキンでタイプ毎音色作成画面8aが生成されて表示される一方、「アナログ系音色」が選択されたときには、「アナログ系音色」の画面スキンでタイプ毎音色作成画面8a′が生成されて表示される。その結果、図3(a)と(b)のように、タイプ毎音色作成画面8aと8a′の各画面デザインは異なっている。   Each tone type is associated with a unique screen skin (screen design), and when “Piano tone” is selected, a type-specific tone creation screen 8a is generated and displayed with the “Piano tone” screen skin. On the other hand, when the “analog tone color” is selected, the type-specific tone color creation screen 8a ′ is generated and displayed with the screen skin of the “analog tone color”. As a result, as shown in FIGS. 3A and 3B, the screen designs of the type-specific tone color creation screens 8a and 8a ′ are different.

タイプ毎音色作成画面8aに提示された4種類の楽音パラメータはそれぞれ、前記設定操作子2に含まれる4つのノブ2a1〜2a4(図2のブロックB5内の「パラメータ対応物理操作子」に相当する)に対応付けられ、ユーザはノブ2a1〜2a4のいずれかを操作することで、対応する種類の楽音パラメータの値を設定することができるようになっている。   The four types of musical tone parameters presented on the type-specific tone color creation screen 8a correspond to the four knobs 2a1 to 2a4 (the “parameter-corresponding physical operators” in the block B5 in FIG. 2) included in the setting operator 2, respectively. ), The user can set the value of the corresponding type of musical sound parameter by operating one of the knobs 2a1 to 2a4.

タイプ毎音色作成画面8aには“save”ボタンが表示されている。ユーザが“SAVE”ボタンを操作する(本実施の形態では、表示器8のLCDとしてタッチパネル式のものを採用していないので、ユーザは“SAVE”ボタンを直接操作することはできない。つまり、実際にはユーザは、前記設定操作子2に含まれるスイッチのうち、“save”ボタンに対応付けられたものを押下することで、“save”ボタンを間接的に操作している。しかし以下、記述を簡略化するために、表示器8上に表示されたボタンでも、ボタンを「操作」と表現することにする)と、各楽音パラメータの現在の設定状態が音色データとして、記憶装置9に保存される。そしてこのとき、タイプ毎音色作成画面8aを生成して表示するための用いたパラメータ制限テンプレートと画面スキン(データ)を特定する情報を、当該音色データに付加して記憶装置9に記憶するようにしている。   A “save” button is displayed on the type-specific tone color creation screen 8a. The user operates the “SAVE” button (in this embodiment, since the touch panel type LCD is not employed as the display 8, the user cannot directly operate the “SAVE” button. The user indirectly operates the “save” button by pressing a switch associated with the “save” button among the switches included in the setting operation element 2. However, the following description will be given. In this case, the button displayed on the display unit 8 is also expressed as “operation”), and the current setting state of each musical tone parameter is stored in the storage device 9 as timbre data. Is done. At this time, information specifying the parameter restriction template and the screen skin (data) used for generating and displaying the type-specific timbre creation screen 8a is added to the timbre data and stored in the storage device 9. ing.

またタイプ毎音色作成画面8aには“full”ボタンも表示されている。ユーザが“full”ボタンを操作すると、前記図2に示すように、タイプ毎音色作成画面8aからフル音色作成画面に移行する(ブロックB4)。フル音色作成画面では、設定可能なあらゆる種類の楽音パラメータの値を全設定範囲に亘って設定することができる。フル音色作成画面は、たとえば各種楽音パラメータが表形式で表示され、ユーザは設定操作子2に含まれる汎用物理操作子である、カーソル移動スイッチとダイヤル(ともに図示せず)を用いて(ブロックB6)、設定対象の楽音パラメータを1つずつ選択してその値を変更する。なお、この選択設定方法は、従来の電子音楽装置(前記ミュージックシンセサイザ)における方法と変わらないので、その説明は省略する。   In addition, a “full” button is also displayed on the type-by-type tone color creation screen 8a. When the user operates the “full” button, as shown in FIG. 2, a transition is made from the type-by-type tone color creation screen 8a to the full tone color creation screen (block B4). On the full tone color creation screen, values of all kinds of musical tone parameters that can be set can be set over the entire setting range. In the full tone creation screen, for example, various musical tone parameters are displayed in a table format, and the user uses a cursor movement switch and a dial (both not shown), which are general-purpose physical operators included in the setting operator 2 (both not shown) (block B6). ), To select the musical parameters to be set one by one and change their values. This selection setting method is not different from the method in the conventional electronic music apparatus (the music synthesizer), and the description thereof is omitted.

なお、フル音色作成画面とタイプ毎音色作成画面8a,8a′との間は、図2に示すように相互に移行することができるようになっている。   Note that the full tone generation screen and the type-by-type tone generation screens 8a and 8a 'can be shifted to each other as shown in FIG.

このように本実施の形態の電子音楽装置では、音色タイプ毎に、当該タイプの音色データを作成するのに最低限必要な楽音パラメータの種類と、その種類において取り得る値に限定したパラメータ情報のみをユーザに提示するパラメータ制限テンプレートを記憶し、ユーザが選択した音色タイプに応じてパラメータ制限テンプレートを選択し、選択されたパラメータ制限テンプレートに従って楽音パラメータの種類と値を限定したタイプ毎音色作成画面を提示するので、ユーザは、イメージしている音色タイプに必要な楽音パラメータの種類や値を迷わず、迅速に設定することができる。これにより、音色データを作成する際のユーザの負担を可及的に低減させることが可能となる。   As described above, in the electronic music apparatus of the present embodiment, for each tone color type, only the parameter information limited to the types of musical tone parameters necessary for creating the tone color data of that type and the values that can be taken in that type. A parameter restriction template that presents to the user, selects a parameter restriction template according to the timbre type selected by the user, and creates a type-specific timbre creation screen in which the types and values of the musical sound parameters are limited according to the selected parameter restriction template. Since it is presented, the user can quickly set the type and value of the musical tone parameter necessary for the timbre type being imaged. As a result, the burden on the user when creating the timbre data can be reduced as much as possible.

また、音色タイプ毎に、その画面デザインの異なる画面スキンデータを記憶し、選択された音色タイプに応じた画面スキンデータに基づいてタイプ毎音色作成画面を生成して表示するので、ユーザは、直感的にイメージしている音色タイプの音色データを作成することができる。   In addition, screen skin data with different screen designs is stored for each timbre type, and a timbre creation screen for each type is generated and displayed based on the screen skin data corresponding to the selected timbre type. It is possible to create timbre data of a timbre type that is realistically imaged.

さらに、作成中の音色データ毎に、どのパラメータ制限テンプレート(および画面スキンデータ)で作成していたかを記憶し、一旦音色作成画面を抜けた後、再度音色データを呼び出したときに、そのパラメータ制限テンプレート(および画面スキンデータ)に従ってタイプ毎音色作成画面を生成して表示するので、後日、音色データの作成の続きを行う場合にも、ユーザは迷わずに作業を行うことができる。   In addition, for each timbre data that is being created, it is stored which parameter restriction template (and screen skin data) was created, and when the timbre data is called again after exiting the timbre creation screen, the parameter restriction is saved. Since the type-specific tone color creation screen is generated and displayed according to the template (and screen skin data), the user can work without hesitation even when the tone color data creation is continued later.

次に、この制御処理を詳細に説明する。   Next, this control process will be described in detail.

図4は、本実施の形態の電子音楽装置、特にCPU5が実行する音色データ作成処理の手順を示すフローチャートである。本音色データ作成処理は、ユーザが、たとえば前記設定操作子2に含まれるモード選択スイッチ(図示せず)を操作することで、音色データ作成モードを選択したときに起動し、他のモードが選択されたときに終了する。   FIG. 4 is a flowchart showing a procedure of timbre data creation processing executed by the electronic music apparatus of the present embodiment, particularly the CPU 5. The timbre data creation process is started when the user selects a timbre data creation mode by operating a mode selection switch (not shown) included in the setting operator 2, for example, and another mode is selected. When finished.

本音色データ作成処理は、主として
(1)前記「タイプ毎音色作成機能」が選択されたときに実行するタイプ毎音色作成機能処理(ステップS3〜S8)
(2)前記フル音色作成画面を用いて音色データを作成する「フル音色作成機能」が選択されたときに実行するフル音色作成機能処理(ステップS11〜S13)
(3)「タイプ毎音色作成機能」と「フル音色作成機能」とを相互に移行させる相互移行処理(ステップS15,S16)
(4)作成した音色データを保存する保存処理(ステップS10)
によって構成されている。
The tone color data creation process is mainly performed by (1) type-by-type tone color creation function process (steps S3 to S8) executed when the “type-by-type tone color creation function” is selected.
(2) Full tone generation function processing executed when “full tone generation function” for generating tone data using the full tone generation screen is selected (steps S11 to S13).
(3) Mutual transition processing for mutually transitioning between “type tone color creation function” and “full tone color creation function” (steps S15 and S16)
(4) Saving process for saving the created timbre data (step S10)
It is constituted by.

本音色データ作成処理が起動すると、まずCPU5は、ユーザが音色データを新規に作成するかどうかを判別する(ステップS1)。たとえば、本音色データ作成処理が起動した直後に表示器8上に表示される初期画面には、「新規作成」ボタンおよび「編集」ボタン(ともに図示せず)が含まれるとする。そしてユーザは、音色データを新規に作成するには「新規作成」ボタンを操作して行う一方、既に作成された音色データを編集するには「編集」ボタンを操作して行う。したがってステップS1では、CPU5は、「新規作成」ボタンが操作されたかどうかを判別する。なお「編集」ボタンが操作されると、既に作成された音色データの一覧が表示されるとし、ユーザは、たとえば前記カーソル移動スイッチと“ENTER”スイッチ(図示せず)を用いて、この中からいずれかを選択するものとする。   When the timbre data creation process is activated, the CPU 5 first determines whether or not the user creates timbre data anew (step S1). For example, it is assumed that the initial screen displayed on the display 8 immediately after the real tone data creation processing is activated includes a “new creation” button and an “edit” button (both not shown). The user operates the “New” button to create new timbre data, and operates the “Edit” button to edit already created timbre data. Therefore, in step S1, the CPU 5 determines whether or not the “new creation” button has been operated. When the “edit” button is operated, a list of already created timbre data is displayed, and the user uses, for example, the cursor movement switch and the “ENTER” switch (not shown) to select from the list. One of them shall be selected.

前記ステップS1の判別の結果、ユーザが音色データを新規に作成するときには、CPU5は、処理をステップS2に進め、ユーザに「タイプ毎音色作成機能」または「フル音色作成機能」のいずれの機能を選択するかを問い合わせる。この結果、ユーザが「タイプ毎音色作成機能」を選択した場合には、CPU5は、処理を前記(1)のタイプ毎音色作成機能処理に進める。   As a result of the determination in step S1, when the user newly creates timbre data, the CPU 5 advances the process to step S2, and gives the user any function of “type timbre creation function” or “full timbre creation function”. Asks whether to select. As a result, when the user selects the “type-by-type tone color creation function”, the CPU 5 advances the process to the type-by-type tone color creation function process (1).

この(1)タイプ毎音色作成機能処理では、まずCPU5は、選択可能な音色タイプの選択肢を表示器8上に表示し(ステップS3)、次にCPU5は、ユーザがいずれかの音色タイプを選択するのを待つ(ステップS4)。そして、ユーザがいずれかの音色タイプを選択すると、選択された音色タイプに応じたパラメータ制限テンプレートと画面スキンデータを選択し、これら選択されたデータを特定するデータである「選択ありデータ」を当該音色データに付加する(ステップS4→S5)。音色データは、本実施の形態では、新規に作成するものでも編集するものでも、前記RAM7の所定位置に確保されたエディットバッファ(図示せず)内で作成されるものとする。上記「選択ありデータ」を音色データに付加するとは、このエディットバッファ内の所定の領域に「選択ありデータ」を格納することに相当する。   In this (1) type-by-type timbre creation function process, first, the CPU 5 displays selectable timbre type options on the display 8 (step S3), and then the CPU 5 selects one of the timbre types. It waits to do (step S4). When the user selects one of the timbre types, the parameter restriction template and the screen skin data corresponding to the selected timbre type are selected, and “selected data”, which is data for specifying the selected data, is selected. It is added to the timbre data (steps S4 → S5). In this embodiment, the timbre data is created in an edit buffer (not shown) secured at a predetermined position in the RAM 7, whether newly created or edited. The addition of the “selected data” to the timbre data corresponds to storing the “selected data” in a predetermined area in the edit buffer.

次に、パラメータ制限テンプレートに登録されるデータ内容について説明する。パラメータ制限テンプレートには、主として
(D1)パラメータ対応物理操作子に割り当てる楽音パラメータの種類
(D2)上記(D1)の楽音パラメータ毎に取り得る値の範囲
(D3)上記(D1)の楽音パラメータ以外の楽音パラメータのデフォルト値
などが登録される。
Next, data contents registered in the parameter restriction template will be described. The parameter restriction template mainly includes (D1) types of musical sound parameters to be assigned to parameter-compatible physical operators (D2) range of values that can be taken for each musical sound parameter of (D1) (D3) other than the musical sound parameters of (D1) above. Default values of musical tone parameters are registered.

上記(D1)の楽音パラメータの種類が、当該音色タイプの音色データを作成するために最小限必要となる楽音パラメータである。また上記(D2)の楽音パラメータの取り得る値の範囲の具体例としては、全範囲、一部範囲および離散値などを挙げることができる。さらに上記(D3)の楽音パラメータは、設定するべき種類の楽音パラメータから、上記(D1)の楽音パラメータを除いたものである。この(D3)の楽音パラメータには、デフォルト値が設定されるとし(ただしこの場合でも、フル音色作成画面に移行すれば、そのデフォルト値を変更できる)、本実施の形態では、そのデフォルト値をパラメータ制限テンプレートに登録するようにしている。もちろんデフォルト値は、音色タイプ毎に持つのではなく、全音色タイプについて共通の値を、全パラメータ分持つようにしてもよい。この場合、デフォルト値はパラメータ制限テンプレートに登録されない。   The type of the musical tone parameter (D1) is a musical tone parameter that is at least necessary for creating the timbre data of the timbre type. Specific examples of the range of values that can be taken by the tone parameter (D2) include the entire range, a partial range, and a discrete value. Further, the tone parameter (D3) is obtained by subtracting the tone parameter (D1) from the types of tone parameters to be set. It is assumed that a default value is set for the tone parameter of (D3) (however, the default value can be changed by moving to the full tone creation screen). In this embodiment, the default value is It is registered in the parameter restriction template. Of course, the default value is not provided for each timbre type, but a common value for all timbre types may be provided for all parameters. In this case, the default value is not registered in the parameter restriction template.

画面スキンデータは、本実施の形態では前記ROM6あるいは記憶装置9に予め記憶されているものとするが、前記外部機器から適宜取得してRAM7に記憶させてもよい。画面スキンデータには、たとえば、タイプ毎音色作成画面の表示に必要な表示パーツの画像データとその配置を示すデータ、背景の画像データ、パラメータ対応物理操作子と表示パーツを対応付けるデータ、パラメータ対応物理操作子の操作に応じて形状や位置が変更された後の表示パーツ(パラメータ対応物理操作子が前記ノブ2a2〜2a4の場合には、目盛りを示す位置がデフォルト位置(たとえば“0”)から変更されたもの(図3参照))の画像データ、文字の色、フォント、大きさおよび配置をそれぞれ示すデータなどが含まれる。   The screen skin data is stored in advance in the ROM 6 or the storage device 9 in the present embodiment, but may be appropriately acquired from the external device and stored in the RAM 7. The screen skin data includes, for example, display part image data necessary for displaying the tone color creation screen for each type, data indicating its arrangement, background image data, data corresponding to parameter-compatible physical controls and display parts, and parameter-compatible physical data. Display parts after the shape and position have been changed according to the operation of the operation element (when the parameter-compatible physical operation elements are the knobs 2a2 to 2a4, the position indicating the scale is changed from the default position (eg, “0”)) Image data (see FIG. 3), data indicating the color, font, size, and arrangement of each character.

次にCPU5は、前記ステップS5で選択したパラメータ制限テンプレートに応じて、楽音パラメータの種類をパラメータ対応物理操作子に割り当て(ステップS6)、前記ステップS5で選択した画面スキンデータに応じてタイプ毎音色作成画面を表示する(ステップS7)。そして、ユーザがパラメータ対応物理操作子を用いて、タイプ毎音色作成画面上に提示された楽音パラメータを設定すると、CPU5は、前記エディットバッファ中、対応する楽音パラメータの値をユーザの操作に応じて変更設定する(ステップS8)。   Next, the CPU 5 assigns the musical sound parameter type to the parameter-corresponding physical operator according to the parameter restriction template selected at the step S5 (step S6), and the type-specific tone color according to the screen skin data selected at the step S5. A creation screen is displayed (step S7). Then, when the user sets the musical tone parameter presented on the type-by-type tone color creation screen using the parameter-compatible physical operator, the CPU 5 sets the corresponding musical tone parameter value in the edit buffer according to the user's operation. Change setting is performed (step S8).

前記図3(a)は、音色タイプとして「ピアノ系音色」が選択された状態で、上記(1)のタイプ毎音色作成機能処理が実行されているときのタイプ毎音色作成画面を示している。   FIG. 3A shows a type-by-type tone color creation screen when the type-by-type tone color creation function process of (1) is being executed in a state where “piano-type tone color” is selected as the tone type. .

音色タイプとして「ピアノ系音色」が選択されると、「ピアノ系音色」に対応付けられたパラメータ制限テンプレートが選択される(前記ステップS5参照)。パラメータ制限テンプレートには、前記(D1)のデータ、具体的には、ノブ2a1〜2a4(パラメータ対応物理操作子)のそれぞれと、ピアノ系波形データ(“WAVE”)、“ATTACK”パラメータ、“RevSend”パラメータおよび“Cho Send”パラメータとを対応付けるデータが登録されているので、前記ステップS6の処理が実行された後は、ユーザはノブ2a1〜2a4のいずれかを操作することで、対応する種類の楽音パラメータの値を設定することができるようになっている。一方、パラメータ制限テンプレートが選択されたときには同時に、「ピアノ系音色」に対応付けられた画面スキンデータも選択される(前記ステップS5参照)。この画面スキンデータによって、タイプ毎音色作成画面8aが生成されて表示される(前記ステップS7参照)ので、図3(a)は、少なくともこのステップS7の処理が終了した後の状態を示している。   When “piano-related timbre” is selected as the timbre type, a parameter restriction template associated with “piano-related timbre” is selected (see step S5). The parameter restriction template includes the data of (D1), specifically, the knobs 2a1 to 2a4 (parameter-corresponding physical operators), piano waveform data (“WAVE”), “ATTACK” parameter, “RevSend”. Since the data for associating the “parameter” and the “Cho Send” parameter is registered, after the process of step S6 is executed, the user operates one of the knobs 2a1 to 2a4 to select the corresponding type. The value of the musical tone parameter can be set. On the other hand, when the parameter restriction template is selected, screen skin data associated with “piano-related timbre” is also selected (see step S5). Since the type tone color creation screen 8a is generated and displayed by the screen skin data (see step S7), FIG. 3A shows a state after the processing of at least step S7 is completed. .

この状態でユーザが、たとえばノブ2a1を操作した場合、ピアノ系波形データ(“WAVE”)として提示されている4つのピアノ系音色の波形データ(“GP”,“UP”,“EP1”および“EP2”)のいずれかを選択することができる。現在選択中の波形データに対応するブロックには、斜線が施されている。したがって、波形データ“UP”が現在選択されている。このときユーザが、ノブ2a1を時計の針の進む方向に回転させると、所定の角度だけ回転する毎に、順次下の波形データが選択されて行き、波形データ“EP2”に到達すると、先頭の波形データ“GP”に戻る。一方、ノブ2a1を時計の針の進む方向と逆に回転させると、上述の設定方向と逆の方向に各波形データが選択されて行く。選択可能な波形データは、楽器音色に限ったとしても、「ピアノ系音色」や「ストリングス系音色」、「ドラム系音色」など数多くの音色タイプがあり、さらにその音色タイプ毎に数多くの波形データがあるので、全体としては膨大な数の波形データがある。タイプ毎音色作成画面8aでは、この中から4種類だけ選択して提示するようにしている。「楽音パラメータの設定範囲を限定的に提示」とは、このことを意味している。   In this state, when the user operates the knob 2a1, for example, the waveform data (“GP”, “UP”, “EP1”, and “EP1”) of the four piano sounds that are presented as piano waveform data (“WAVE”). One of EP2 ") can be selected. The block corresponding to the currently selected waveform data is shaded. Therefore, the waveform data “UP” is currently selected. At this time, if the user rotates the knob 2a1 in the direction in which the clock hand advances, the lower waveform data is sequentially selected each time the knob 2a1 is rotated, and when the waveform data “EP2” is reached, Return to waveform data “GP”. On the other hand, when the knob 2a1 is rotated in the direction opposite to the direction in which the clock hand advances, each waveform data is selected in the direction opposite to the above-described setting direction. Selectable waveform data is limited to instrument sounds, but there are many timbre types such as "piano sounds", "string sounds", and "drum sounds", and a lot of waveform data for each timbre type. As a whole, there are a huge number of waveform data. On the type-by-type tone color creation screen 8a, only four types are selected and presented. “Presenting limited setting range of musical sound parameters” means this.

一方、ノブ2a2〜2a4はそれぞれ、タイプ毎音色作成画面8a中、形状が同じノブ(の絵)と対応付けられているので、ユーザがノブ2a2〜2a4のいずれかを回転させると、タイプ毎音色作成画面8a中、対応するノブ(の絵)が同じ方向に回転して、対応する楽音パラメータが設定される。ただしこの場合、“ATTACK”,“RevSend”および“Cho Send”のすべての楽音パラメータについて、その全設定範囲に亘って設定されるとは限らない(これは、パラメータ制限テンプレートの前記(D2)のデータによって規定される)。たとえば、“ATTACK”は、選択設定された波形データの「アタック」部分の持続時間を規定するものであるが、「ピアノ系音色」の波形データでは「アタック」部分の持続時間をあまり長く設定すると、「ピアノ系音色」らしくない音色データが作成されてしまう虞があるので、たとえば、全設定範囲が0〜127であったとしても、タイプ毎音色作成画面8aでは、そのうち0〜63に限定して設定できるものとする。また「アタック」部分の持続時間の設定単位も、“1”ずつではなく、たとえば“4”ずつなど、「フル音色作成画面」での設定単位と異ならせてもよい。   On the other hand, the knobs 2a2 to 2a4 are respectively associated with the knobs having the same shape in the type-by-type tone color creation screen 8a. Therefore, when the user rotates any of the knobs 2a2 to 2a4, the type tone color In the creation screen 8a, the corresponding knob is rotated in the same direction, and the corresponding musical sound parameter is set. However, in this case, not all musical tone parameters “ATTACK”, “RevSend”, and “Cho Send” are set over the entire setting range (this is the parameter restriction template (D2)). Specified by data). For example, “ATTACK” defines the duration of the “attack” portion of the selected waveform data. However, in the “piano tone” waveform data, the duration of the “attack” portion is set too long. Therefore, even if the entire setting range is 0 to 127, on the type-specific tone creation screen 8a, for example, it is limited to 0 to 63. Can be set. In addition, the setting unit of the duration of the “attack” portion may be different from the setting unit in the “full tone generation screen”, for example, “4” instead of “1”.

前記図3(b)は、音色タイプとして「アナログ系音色」が選択された状態で、前記(1)のタイプ毎音色作成機能処理が実行されているときのタイプ毎音色作成画面8a′を示している。このタイプ毎音色作成画面8a′は、前記タイプ毎音色作成画面8aに対して、選択された音色タイプが異なることによって提示される楽音パラメータの種類および画面デザインが異なるだけであるので、タイプ毎音色作成画面8a′についての説明は省略する。   FIG. 3B shows a type-by-type tone color creation screen 8a ′ when the type-by-type tone color creation function process of the above (1) is executed in a state where “analog tone” is selected as the tone type. ing. This type-by-type tone color creation screen 8a 'differs from the type-by-type tone color creation screen 8a only in the type and screen design of the musical tone parameters presented by the selected tone color type being different. A description of the creation screen 8a ′ is omitted.

図4に戻り、前記ステップS2で、ユーザが前記「フル音色作成機能」を選択したときには、処理を前記(2)のフル音色作成機能処理に進める。この(2)フル音色作成機能処理では、まずCPU5は、パラメータ制限テンプレートおよび画面スキンデータのいずれも選択されないことを示す「選択なしデータ」を音色データに付加する(ステップS11)。ここで、「選択なしデータ」を音色データに付加するとは、前記「選択ありデータ」を音色データに付加すると同様に、前記エディットバッファの所定の領域に「選択なしデータ」を格納することに相当する。   Returning to FIG. 4, when the user selects the “full tone generation function” in step S <b> 2, the process proceeds to the full tone generation function process of (2). In this (2) full timbre creation function process, first, the CPU 5 adds “no selection data” indicating that neither the parameter restriction template nor the screen skin data is selected to the timbre data (step S11). Here, “adding non-selection data” to timbre data is equivalent to storing “non-selection data” in a predetermined area of the edit buffer in the same manner as adding “selection data” to timbre data. To do.

次にCPU5は、表示器8上にフル音色作成画面を表示する(ステップS12)。そして、ユーザが前記汎用物理操作子を用いて、フル音色作成画面上に提示された楽音パラメータを設定すると、CPU5は、前記エディットバッファ中、対応する楽音パラメータの値をユーザの操作に応じて変更設定する(ステップS13)。なお、上記ステップS12およびS13の各処理は、本発明の特徴ではなく、前記従来の電子音楽装置(前記ミュージックシンセサイザ)でなされている処理をそのまま適用すればよいので、その説明は省略する。   Next, the CPU 5 displays a full tone generation screen on the display 8 (step S12). Then, when the user sets the musical tone parameter presented on the full tone generation screen using the general-purpose physical operation unit, the CPU 5 changes the value of the corresponding musical tone parameter in the edit buffer according to the user's operation. Set (step S13). In addition, since each process of said step S12 and S13 should just apply the process currently performed with the said conventional electronic music apparatus (the said music synthesizer) as it is not the characteristic of this invention, the description is abbreviate | omitted.

前記(1)のタイプ毎音色作成機能処理が終了すると、あるいはその途中で、CPU5は、タイプ毎音色作成画面内の前記“save”ボタンが操作されたかどうかをチェックし(ステップS9)、“save”ボタンが操作されたときには、処理を前記(4)の保存処理に進める。この(4)保存処理では、CPU5は、エディットバッファ内の音色データを前記記憶装置9に記憶する。このとき当然ながら、「選択ありデータ」も当該音色データに付加されて、記憶装置9に記憶される。   When the (1) type-by-type tone color creation function processing is completed, or during the process, the CPU 5 checks whether or not the “save” button in the type-by-type tone color creation screen has been operated (step S9). When the “button” is operated, the process proceeds to the storage process (4). In this (4) saving process, the CPU 5 stores the timbre data in the edit buffer in the storage device 9. Naturally, “selected data” is also added to the timbre data and stored in the storage device 9.

一方、“save”ボタンが操作されないと、CPU5は、タイプ毎音色作成画面内の前記“full”ボタンが操作されたかどうかをチェックし(ステップS16)、“full”ボタンが操作されたときには、処理を前記(3)の相互移行処理に進める。この(3)相互移行処理では、CPU5は、処理を前記(2)フル音色作成機能処理の途中、つまり前記ステップS12に進め、それ以降の処理行う。これにより、「タイプ毎音色作成機能」から「フル音色作成機能」に移行する。一方、ステップS16で、“full”ボタンが操作されないときには、CPU5は、処理を前記(1)のタイプ毎音色作成機能処理の途中、つまり前記ステップS8に戻して、この(1)タイプ毎音色作成機能処理を継続する。   On the other hand, if the “save” button is not operated, the CPU 5 checks whether or not the “full” button in the tone generation screen for each type has been operated (step S16), and if the “full” button is operated, Is advanced to the mutual transfer process (3). In the (3) mutual transition process, the CPU 5 advances the process to the middle of the (2) full tone generation function process, that is, the step S12, and performs the subsequent processes. This shifts from “type tone color creation function” to “full tone color creation function”. On the other hand, when the “full” button is not operated in step S16, the CPU 5 returns the process to the process of (1) type tone color creation function, that is, step S8, and creates the (1) type tone color. Continue function processing.

また、前記(2)フル音色作成機能処理が終了すると、あるいはその途中で、CPU5は、前記“save”ボタンが操作されたかどうかをチェックし(ステップS14)、“save”ボタンが操作されたときには、処理を前記(4)の保存処理に進める。この(4)保存処理では、CPU5は、エディットバッファ内の音色データを前記記憶装置9に記憶する。このとき当然ながら、「選択なしデータ」も当該音色データに付加されて、記憶装置9に記憶される。   Further, when the (2) full tone generation function processing is completed or in the middle thereof, the CPU 5 checks whether or not the “save” button has been operated (step S14), and when the “save” button has been operated. Then, the process proceeds to the storing process (4). In this (4) saving process, the CPU 5 stores the timbre data in the edit buffer in the storage device 9. At this time, as a matter of course, “non-selection data” is also added to the timbre data and stored in the storage device 9.

一方、“save”ボタンが操作されないと、CPU5は、タイプ毎音色作成画面内の“TYPE”ボタン(図示せず)が操作されたかどうかをチェックし(ステップS15)、“TYPE”ボタンが操作されたときには、処理を前記(3)の相互移行処理に進める。この(3)相互移行処理では、CPU5は、処理を前記(1)タイプ毎音色作成機能処理の途中、つまり前記ステップS6に進め、それ以降の処理行う。これにより、「フル音色作成機能」から「タイプ毎音色作成機能」に移行する。上記ステップS15の処理には、ユーザが音色データを「フル音色作成機能」で新規に作成するときにも、移行する。この場合、ユーザが前記“TYPE”ボタンを操作すると、CPU5は、フローチャート上、処理をステップS15からステップS6に移行させてしまう。しかし、この移行を許可すると、作成された音色データには「選択なしデータ」が付加されているので、移行先のステップS6およびその次のステップS7では、CPU5は、パラメータ制限テンプレートおよび画面スキンデータを選択することができない。このため、この場合には、ステップS15からの移行先をステップS3に変更して音色タイプの選択肢を提示し、いずれのタイプを選択させるか、あるいは、移行できない旨を表示して「フル音色作成機能」が選択されたままとする。また、この場合以外で、ステップS15からステップS6への移行がうまく行ったとしても、「フル音色作成機能」が選択されているときに「タイプ毎音色作成機能」では設定範囲外の値が設定され、その後「タイプ毎音色作成機能」が選択されることがある。このときには、タイプ毎音色作成画面を表示する際に、設定範囲外の値が設定されている旨を併せて表示するようにすればよい。   On the other hand, if the “save” button is not operated, the CPU 5 checks whether or not a “TYPE” button (not shown) in the tone generation screen for each type is operated (step S15), and the “TYPE” button is operated. If so, the process proceeds to the mutual transfer process (3). In this (3) mutual transfer process, the CPU 5 advances the process to the middle of the (1) type-specific tone color creation function process, that is, the step S6, and performs the subsequent processes. As a result, the “full tone generation function” shifts to the “type-specific tone generation function”. The process of step S15 also proceeds when the user newly creates timbre data using the “full timbre creation function”. In this case, when the user operates the “TYPE” button, the CPU 5 shifts the processing from step S15 to step S6 in the flowchart. However, if this transfer is permitted, “non-selection data” is added to the created timbre data, so in step S6 and the next step S7 of the transfer destination, the CPU 5 sets the parameter restriction template and the screen skin data. Cannot be selected. For this reason, in this case, the transition destination from step S15 is changed to step S3 to present timbre type options, which type can be selected, or a message indicating that transition is not possible is displayed, and “full timbre creation” is performed. Leave “Function” selected. In addition to this case, even if the transition from step S15 to step S6 is successful, when the “full tone generation function” is selected, a value outside the setting range is set in the “type tone generation function”. Thereafter, the “sound color creation function for each type” may be selected. In this case, when the type-specific tone color creation screen is displayed, it is only necessary to display that a value outside the setting range is set.

一方、前記ステップS1の判別の結果、「編集」ボタンが操作されたときには、CPU5は処理をステップS17に進める。ステップS17に処理が進んだときには、ユーザは、前述のように既に編集対象の音色データを選択しているので、CPU5は、この音色データに「選択ありデータ」が付加されているかどうか判別することができる(ステップS17)。この判別の結果、音色データに「選択ありデータ」が付加されているときには、CPU5は、処理を前記(1)タイプ毎音色作成機能処理の途中、つまり前記ステップS6に進めて、音色データを作成したときのタイプ毎音色作成画面を再現する。一方、前記ステップS17の判別の結果、音色データに「選択ありデータ」が付加されていないとき、つまり「選択なしデータ」が付加されているときには、処理を前記(2)フル音色作成機能処理の途中、つまり前記ステップS12に進める。   On the other hand, if the “edit” button is operated as a result of the determination in step S1, the CPU 5 advances the process to step S17. When the process proceeds to step S17, since the user has already selected the timbre data to be edited as described above, the CPU 5 determines whether or not “data with selection” is added to the timbre data. (Step S17). As a result of the determination, when “selected data” is added to the timbre data, the CPU 5 proceeds to the process of the (1) type timbre creation function, that is, the step S6 to create timbre data. Reproduce the tone creation screen for each type. On the other hand, as a result of the determination in the step S17, when “data with selection” is not added to the timbre data, that is, when “data without selection” is added, the processing is performed in the above (2) full tone generation function processing. On the way, that is, the process proceeds to step S12.

なお本実施の形態では、パラメータ制限テンプレートと画面スキンデータとは別々に管理されているが、これに限らず、画面スキンデータを特定する情報(識別情報)をパラメータ制限テンプレートに登録するようにしてもよい。   In this embodiment, the parameter restriction template and the screen skin data are managed separately. However, the present invention is not limited to this, and information for identifying the screen skin data (identification information) is registered in the parameter restriction template. Also good.

なお、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。   A program in which a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus is stored in the storage medium. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by reading and executing the code.

この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードおよび該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the program code and the storage medium storing the program code constitute the present invention.

プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、たとえば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。また、通信ネットワークを介してサーバコンピュータからプログラムコードが供給されるようにしてもよい。   As a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, hard disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, CD-RW, DVD-ROM, DVD-RAM, DVD-RW, DVD + RW, magnetic A tape, a non-volatile memory card, a ROM, or the like can be used. Further, the program code may be supplied from a server computer via a communication network.

また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the OS running on the computer based on the instruction of the program code performs the actual processing. It goes without saying that a case where the functions of the above-described embodiment are realized by performing part or all of the above and the processing thereof is included.

さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

2…設定操作子(選択手段),5…CPU(選択手段、読出し手段、表示手段、作成手段),8…表示器(表示手段),9…記憶装置(記憶手段) 2 ... setting operator (selection means), 5 ... CPU (selection means, reading means, display means, creation means), 8 ... display (display means), 9 ... storage device (storage means)

Claims (4)

複数の音色タイプのそれぞれについて、当該音色タイプの音色データを作成するために設けられたすべての楽音パラメータから選択された一部の楽音パラメータであって、該音色データを作成するのに最低限必要な楽音パラメータの種類と、その楽音パラメータの種類毎に取り得る値に限定したパラメータ情報とをユーザに提示するテンプレートを記憶する記憶手段と、
前記複数の音色タイプから、ユーザによって指示されたいずれか1つの音色タイプを選択する選択手段と、
該選択手段によって選択された音色タイプに対応するテンプレートを前記記憶手段から読み出す読出し手段と、
該読出し手段によって読み出されたテンプレートに従って、楽音パラメータの種類および値が限定された音色データ作成画面を生成し表示する表示手段と、
該表示手段によって表示された音色データ作成画面からユーザが行った入力操作に応じて音色データを作成する作成手段と
を有することを特徴とする電子音楽装置。
For each of a plurality of tone types, some tone parameters selected from all tone parameters provided for creating tone data of the tone type, and the minimum required to create the tone data Storage means for storing a template that presents to the user the types of musical tone parameters and parameter information limited to values that can be taken for each type of musical tone parameters;
Selecting means for selecting any one of the timbre types instructed by the user from the plurality of timbre types;
Reading means for reading out a template corresponding to the timbre type selected by the selecting means from the storage means;
Display means for generating and displaying a tone color data creation screen in which the types and values of the musical sound parameters are limited according to the template read by the reading means;
An electronic music apparatus comprising: creation means for creating timbre data in response to an input operation performed by a user from a timbre data creation screen displayed by the display means.
前記記憶手段はさらに、前記複数の音色タイプのそれぞれについて、当該音色データ作成画面の表示態様を異ならせた表示制御情報を記憶し、
前記読出し手段は、前記テンプレートとともに、当該選択された音色タイプに対応する表示制御情報を読み出し、
前記表示手段は、前記読み出されたテンプレートおよび表示制御情報に従って前記音色データ作成画面を生成し表示する
ことを特徴とする請求項1に記載の電子音楽装置。
The storage means further stores, for each of the plurality of timbre types, display control information in which a display mode of the timbre data creation screen is changed,
The reading means reads display control information corresponding to the selected timbre type together with the template,
2. The electronic music apparatus according to claim 1, wherein the display unit generates and displays the timbre data creation screen according to the read template and display control information.
前記記憶手段はさらに、前記作成手段によって音色データが作成される度に、当該音色データの作成に用いられたテンプレートを特定する特定情報を記憶し、
前記作成手段によって音色データが作成された後、該音色データが再度作成されるときには、前記表示手段は、当該音色データに対応する前記特定情報によって特定されるテンプレートに従って、音色データ作成画面を作成し表示する
ことを特徴とする請求項1に記載の電子音楽装置。
The storage means further stores specific information for identifying a template used for creating the timbre data each time the timbre data is created by the creation means,
After the timbre data is created by the creating means, when the timbre data is created again, the display means creates a timbre data creation screen according to the template specified by the specific information corresponding to the timbre data. The electronic music apparatus according to claim 1, wherein the electronic music apparatus is displayed.
複数の音色タイプから、ユーザによって指示されたいずれか1つの音色タイプを選択する選択手順と、
前記複数の音色タイプのそれぞれについて、当該音色タイプの音色データを作成するために設けられたすべての楽音パラメータから選択された一部の楽音パラメータであって、該音色データを作成するのに最低限必要な楽音パラメータの種類と、その楽音パラメータの種類毎に取り得る値に限定したパラメータ情報とをユーザに提示するテンプレートを記憶する記憶手段から、前記選択手順によって選択された音色タイプに対応するテンプレートを読み出す読出し手順と、
該読出し手順によって読み出されたテンプレートに従って、楽音パラメータの種類および値が限定された音色データ作成画面を生成し、表示手段に表示させる表示手順と、
該表示手順によって前記表示手段上に表示された音色データ作成画面からユーザが行った入力操作に応じて音色データを作成する作成手順と
をコンピュータに実行させるプログラム。
A selection procedure for selecting any one tone type instructed by the user from a plurality of tone types;
For each of the plurality of tone types, some tone parameters selected from all tone parameters provided for creating tone color data of the tone type, and at least for creating the tone data A template corresponding to the timbre type selected by the selection procedure from the storage means for storing a template for presenting to the user the types of necessary musical tone parameters and parameter information limited to values that can be taken for each musical tone parameter type. Reading procedure to read
In accordance with the template read by the reading procedure, a display procedure for generating a timbre data creation screen in which the types and values of the musical sound parameters are limited and displaying them on the display means;
A program for causing a computer to execute a creation procedure for creating timbre data in accordance with an input operation performed by a user from a timbre data creation screen displayed on the display means by the display procedure.
JP2009086321A 2009-03-31 2009-03-31 Electronic music apparatus and program for realizing timbre data creation method Expired - Fee Related JP5549100B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009086321A JP5549100B2 (en) 2009-03-31 2009-03-31 Electronic music apparatus and program for realizing timbre data creation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009086321A JP5549100B2 (en) 2009-03-31 2009-03-31 Electronic music apparatus and program for realizing timbre data creation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010237510A true JP2010237510A (en) 2010-10-21
JP5549100B2 JP5549100B2 (en) 2014-07-16

Family

ID=43091877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009086321A Expired - Fee Related JP5549100B2 (en) 2009-03-31 2009-03-31 Electronic music apparatus and program for realizing timbre data creation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5549100B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012155085A (en) * 2011-01-25 2012-08-16 Yamaha Corp Musical sound synthesizer and program
JP2015135518A (en) * 2015-03-25 2015-07-27 ヤマハ株式会社 Music sound synthesizer and program

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05249972A (en) * 1992-03-03 1993-09-28 Yamaha Corp Parameter setting device for electronic musical instrument
JPH06161447A (en) * 1991-02-13 1994-06-07 Roland Europ Spa Parameter-setting device
JPH08123415A (en) * 1994-10-27 1996-05-17 Yamaha Corp Musical sound control information setting device
JP2000221971A (en) * 1999-01-28 2000-08-11 Yamaha Corp Input system corresponding to performance style, and recording medium therefor
JP2003108139A (en) * 2001-09-28 2003-04-11 Roland Corp Display processor of electronic musical instrument
JP2007078961A (en) * 2005-09-13 2007-03-29 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Electronic musical instrument

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06161447A (en) * 1991-02-13 1994-06-07 Roland Europ Spa Parameter-setting device
JPH05249972A (en) * 1992-03-03 1993-09-28 Yamaha Corp Parameter setting device for electronic musical instrument
JPH08123415A (en) * 1994-10-27 1996-05-17 Yamaha Corp Musical sound control information setting device
JP2000221971A (en) * 1999-01-28 2000-08-11 Yamaha Corp Input system corresponding to performance style, and recording medium therefor
JP2003108139A (en) * 2001-09-28 2003-04-11 Roland Corp Display processor of electronic musical instrument
JP2007078961A (en) * 2005-09-13 2007-03-29 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Electronic musical instrument

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012155085A (en) * 2011-01-25 2012-08-16 Yamaha Corp Musical sound synthesizer and program
JP2015135518A (en) * 2015-03-25 2015-07-27 ヤマハ株式会社 Music sound synthesizer and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5549100B2 (en) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3882788B2 (en) Application software remote control method and electronic keyboard instrument
JP5359455B2 (en) Electronic music system
JP5549100B2 (en) Electronic music apparatus and program for realizing timbre data creation method
JP2006053170A (en) Electronic music apparatus and program for realizing control method thereof
JP2006267254A (en) Music data generating device
JP2012189694A (en) Electric musical instrument
JP4905708B2 (en) GUI development apparatus, program for realizing the control method, and electronic music apparatus
JP5434405B2 (en) Program for realizing a control method for controlling an electronic music system
JP2014098751A (en) Electronic music device, parameter setting method and program for obtaining parameter setting method
JP2006064745A (en) Musical information display device, and program for realizing musical information display method
JP3972899B2 (en) Music score display device
JP2008083628A (en) Sound signal processor and program
JP6710974B2 (en) Signal generator
JP5540540B2 (en) Program for realizing electronic music apparatus and control method thereof
JP5303959B2 (en) Program for realizing electronic music apparatus and control method thereof
JP4099651B2 (en) Facial expression parameter editing device and program for realizing facial expression parameter editing method
JP6127549B2 (en) Music data editing method, program for realizing the music data editing method, and music data editing apparatus
JP5672657B2 (en) Electronic music equipment
JP5076979B2 (en) Performance data creation apparatus and program for realizing performance data creation method
WO2019026262A1 (en) Musical score display device, musical score display method, and musical score display program
JP3903864B2 (en) Program for realizing automatic composition device and automatic composition method
JP5434445B2 (en) Music signal control apparatus and program
JP4059155B2 (en) Program for realizing automatic performance apparatus and automatic performance method
JP6728703B2 (en) Signal generator
JP5652356B2 (en) Sound source control device and sound source control program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140505

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5549100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees