JP2010236635A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010236635A
JP2010236635A JP2009085861A JP2009085861A JP2010236635A JP 2010236635 A JP2010236635 A JP 2010236635A JP 2009085861 A JP2009085861 A JP 2009085861A JP 2009085861 A JP2009085861 A JP 2009085861A JP 2010236635 A JP2010236635 A JP 2010236635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
temperature
vehicle
gear
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009085861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4921509B2 (ja
Inventor
Shuichi Domae
修一 堂前
Atsushi Takeuchi
敦 竹内
Kiyoshi Nagami
潔 永見
Yoshie Miyazaki
剛枝 宮崎
Yoshinori Ito
嘉規 伊藤
Hirotaka Hatori
大貴 羽鳥
Hiroshi Toyoda
寛 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AI Co Ltd
Aisin AW Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin AI Co Ltd
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin AI Co Ltd, Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2009085861A priority Critical patent/JP4921509B2/ja
Priority to DE102010002923A priority patent/DE102010002923A1/de
Priority to US12/750,028 priority patent/US20100250080A1/en
Publication of JP2010236635A publication Critical patent/JP2010236635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921509B2 publication Critical patent/JP4921509B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/108Gear
    • F16D2500/1086Concentric shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30404Clutch temperature
    • F16D2500/30405Estimated clutch temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/305Signal inputs from the clutch cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/51Relating safety
    • F16D2500/5102Detecting abnormal operation, e.g. unwanted slip or excessive temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/51Relating safety
    • F16D2500/5104Preventing failures
    • F16D2500/5106Overheat protection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • F16H2059/725Sensing or calculating temperature of friction devices, e.g. clutches to prevent overheating of friction linings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】各クラッチの温度に関係なく、運転手の意志に応じて車両を発進させることができる自動変速機の制御装置を提供する。
【解決手段】ECUは、各クラッチの温度をそれぞれ算出し、該算出結果に基づき各クラッチが過熱状態であるか否かを個別に判定する(ステップS10)。続いて、ECUは、各クラッチのうち何れか一つのクラッチの温度が使用規制閾値以上である場合(ステップS12が肯定判定)、過熱状態ではないクラッチを選択クラッチとする(ステップS14)。そして、ECUは、選択クラッチに設定されたクラッチを用いて車両を発進させる(ステップS21)。
【選択図】図3

Description

本発明は、駆動源からの動力を断・接制御するためのクラッチ及び該クラッチに動力伝達可能な状態で連結される変速機構を有する動力伝達系を複数備える自動変速機の制御装置に関する。
従来、車両に搭載される自動変速機として、例えば特許文献1に記載の自動変速機が提案されている。この自動変速機は、所謂デュアルクラッチ式の自動変速機であって、2系統の動力伝達系を備えている。第1の動力伝達系には、第1のクラッチと、該第1のクラッチに動力伝達可能な状態で連結され、且つ奇数段(1速段、3速段及び5速段)の歯車列を有する第1の変速機構とが設けられている。また、第2の動力伝達系には、第2のクラッチと、該第2のクラッチに動力伝達可能な状態で連結され、且つ偶数段(2速段、4速段及び6速段)の歯車列を有する第2の変速機構とが設けられている。例えば変速段を1速段にして車両を走行させる場合は、第1の変速機構を1速段に設定し、第1のクラッチを係合状態にすることにより、動力源であるエンジンからの動力が第1の動力伝達系を介して駆動輪に伝達され、車両が走行する。なお、変速段が1速段である場合、第2の動力伝達系の第2のクラッチは解放状態になっており、第2の動力伝達系にはエンジンからの動力が伝達されない。
ところで、こうした自動変速機を搭載した車両では、車両の停止時において運転手によってブレーキペダルが操作される場合、各クラッチはそれぞれ解放状態になっている。そして、ブレーキペダルの操作が解消されると、第1のクラッチがエンジンからの動力が僅かに伝達される半係合状態になる。その後、アクセルペダルが操作されると、第1のクラッチがエンジンからの動力が十分に伝達される係合状態になり、車両が発進することになる。
ところが、クラッチは、半係合状態になったり、係合状態になったりすると、摩擦熱が多量に発生して温度が上昇することがある。例えば、第1のクラッチの温度が異常に高温になった場合(即ち、第1のクラッチが過熱状態になった場合)、自動変速機の制御装置は、第1のクラッチを解放状態にし、十分に温度が低下するまで使用が規制される。さらに、制御装置は、ブレーキアクチュエータを駆動させ、車両の逆行(例えば、登坂路におけるずり下がり)の抑制を図っていた(特許文献2参照)。
特開2007−232047号公報 特開2006−1338号公報
しかしながら、従来の制御装置では、第1のクラッチが過熱状態になった場合、温度が低下して過熱状態が解消されるまで第1のクラッチの使用が規制される。そのため、運転手が車両を発進させるべくアクセルペダルを操作しても、第1のクラッチが係合状態にならないため、運転手の意志に反して車両を発進できない問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、各クラッチの温度に関係なく、運転手の意志に応じて車両を発進させることができる自動変速機の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、自動変速機の制御装置にかかる請求項1に記載の発明は、駆動源からの動力を断・接制御するためのクラッチ及び該クラッチに動力伝達可能な状態で連結される変速機構を有する動力伝達系を2系統備え、車両走行時には、前記各動力伝達系の何れか一方の動力伝達系に前記駆動源からの動力が伝達されるように前記一方の動力伝達系が備える一方のクラッチを係合状態にさせると共に、他方の動力伝達系が備える他方のクラッチを解放状態にさせる制御を実行する自動変速機の制御装置であって、前記各クラッチの温度を算出するクラッチ温度算出手段と、車両の発進時に、前記クラッチ温度算出手段によって算出された前記各クラッチの温度の何れか一方のクラッチの温度が予め設定された使用規制閾値以上である場合に、前記一方のクラッチ以外の他方のクラッチを使用し、該他方のクラッチを有する動力伝達系に前記駆動源からの動力を伝達して車両を発進させる発進制御手段と、を備えることを要旨とする。
上記構成によれば、複数のクラッチの何れか一方のクラッチの温度が使用規制閾値以上である場合には、一方のクラッチが過熱状態であると判定され、他方のクラッチを用いて車両が発進する。すなわち、各クラッチの温度によって車両発進時に用いられるクラッチが選択される。したがって、各クラッチの温度に関係なく、運転手の意志に応じて車両を発進させることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の自動変速機の制御装置において、車両の発進時に使用されたクラッチを記憶するクラッチ記憶手段を更に備え、前記発進制御手段は、車両の発進時に、前記クラッチ温度算出手段によって算出された前記各クラッチの温度がそれぞれ前記使用規制閾値以上である場合に、前記クラッチ記憶手段から前回の車両発進時に使用されたクラッチの情報を読み出し、前記前回の車両発進時に使用されたクラッチとは異なる他のクラッチを有する動力伝達系に前記駆動源からの動力を伝達して車両を発進させることを要旨とする。
上記構成によれば、各クラッチの温度がそれぞれ使用規制閾値以上である場合には、前回の車両発進時に使用されたクラッチとは異なるクラッチを用いて車両を発進させる。すなわち、発進時に使用されるクラッチが1つに偏ることが抑制され、1つのクラッチの温度が極端に上昇することが抑制される。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の自動変速機の制御装置において、前記制御手段は、車両の発進時に、前記クラッチ温度算出手段によって算出された前記各クラッチの温度がそれぞれ前記使用規制閾値以上である場合において、前記各クラッチで温度差があるときには、前記各クラッチのうち温度の低いクラッチを有する動力伝達系に前記駆動源からの動力を伝達して車両を発進させることを要旨とする。
上記構成によれば、各クラッチの温度がそれぞれ使用規制閾値以上である場合であっても、各クラッチで温度差があるときには、温度の低いクラッチを用いて車両を発進させる。そのため、高温となるクラッチの使用が規制されるため、該クラッチの温度低下に貢献できる。
本実施形態における自動変速機が搭載された車両のブロック図。 本実施形態の自動変速機を示すスケルトン図。 車両発進処理ルーチンを説明するフローチャート。 クラッチ過熱判定処理ルーチンを説明するフローチャート。 第1のクラッチ過熱判定処理ルーチンを説明するフローチャート。 第2のクラッチ過熱判定処理ルーチンを説明するフローチャート。
本発明を車両に搭載される自動変速機の制御装置に具体化した一実施形態を図1〜図6に従って説明する。
図1に示すように、本実施形態の車両は、走行時に路面に接触する複数(本実施形態では4つ)の車輪(右前輪FR、左前輪FL、右後輪RR及び左後輪RL)のうち、前輪FR,FLが駆動輪として機能し、且つ後輪RR,RLが従動輪として機能する所謂前輪駆動車である。こうした車両には、運転手によるアクセルペダル11の踏込み操作量に応じた動力(トルク)が発生する駆動源としてのエンジン12が設けられ、該エンジン12で発生する動力は、自動変速機13などを介して前輪FR,FLに伝達される。本実施形態の車両には、運転手によるアクセルペダル11の操作態様などに応じてエンジン12の駆動態様を制御する電子制御装置(以下、「エンジンECU」という。)14が設けられ、該エンジンECU14には、アクセルペダル11の開度(「アクセル開度」ともいう。)を検出するためのアクセルセンサSE1が電気的に接続されている。そして、エンジンECU14は、アクセルセンサSE1からの検出信号に基づきアクセル開度を算出し、該算出結果に関する情報などを後述する自動変速機13用のECU40に送信する。
次に、自動変速機13について図2に基づき説明する。
図2に示すように、本実施形態の自動変速機13は、所謂デュアルクラッチ式の前進7段後進1段の変速機である。こうした自動変速機13は、複数(本実施形態では2つ)のクラッチC1,C2と、第1のクラッチC1に連結される第1入力軸15と、第2のクラッチC2に連結される第2入力軸16と、奇数段(1速段、3速段、5速段及び7速段)用の第1歯車変速機構17と、偶数段(2速段、4速段、6速段)及び後進段用の第2歯車変速機構18と、各入力軸15,16と同軸回転可能な出力軸19とを備えている。この出力軸19からは、図示しないディファレンシャルなどを介して前輪FR,FLに動力が伝達される。
第1入力軸15は、第1のクラッチC1から所定方向(図2では左右方向)に沿って延びる棒状の部材であって、クラッチ用アクチュエータ20の駆動によって第1のクラッチC1が係合状態になった場合に、所定方向に沿って延びる回転軸線(図示略)を中心に回転する。また、第2入力軸16は、第2のクラッチC2から所定方向に沿って延びる円筒状の部材であって、該第2入力軸16内には、第1入力軸15の第1のクラッチC1側の部位が収容される。そして、第2入力軸16は、クラッチ用アクチュエータ20の駆動によって第2のクラッチC2が係合状態になった場合に、第1入力軸15と同軸で回転する。なお、クラッチC1,C2の係合とは、クラッチC1,C2の入力側と出力側との係合のことをいい、クラッチC1,C2の解放とは、クラッチC1,C2の入力側と出力側とが離間して動力伝達不能になることをいう。
第1歯車変速機構17は、第1入力軸15に相対回転可能な状態で保持され、且つ所定方向に沿って順に配置される1速段用変速ギヤ211、7速段用変速ギヤ217、3速段用変速ギヤ213と、出力軸19に一体回転可能な状態で保持される5速段用変速ギヤ215とを備えている。また、第1歯車変速機構17には、各入力軸15,16及び出力軸19に平行に配置されるカウンタ軸22に一体回転可能な状態で固定され、且つ奇数段用の各変速ギヤ211,213,215,217に個別に噛合する複数(本実施形態では4つ)のカウンタギヤ231,233,235,237が設けられている。
また、第1歯車変速機構17には、1速段用変速ギヤ211又は7速段用変速ギヤ217を選択する第1変速段選択機構25と、3速段用変速ギヤ213又は5速段用変速ギヤ215を選択する第2変速段選択機構26とが設けられている。各変速段選択機構25,26には、第1入力軸15の外周側において該第1入力軸15と一体回転可能な円筒状のスリーブ24がそれぞれ設けられている。これらスリーブ24は、所定方向における一方側に位置する変速ギヤ(例えば1速段用変速ギヤ211)と所定方向における他方側に位置する変速ギヤ(例えば7速段用変速ギヤ217)との間をそれぞれ移動可能である。
また、各変速段選択機構25,26には、スリーブ24を所定方向に沿って移動させるための駆動部27が設けられており、該各駆動部27は、選択用アクチュエータ28A,28Bから駆動力がそれぞれ付与される。そして、駆動部27の駆動によって、スリーブ24が所定方向における一方側(図2では左側)に位置する変速ギヤと係合する第1係合位置又は所定方向における他方側(図2では右側)に位置する変速ギヤと係合する第2係合位置に配置された場合、スリーブ24と係合した変速ギヤは、第1入力軸15と一体回転可能になる。例えば、第2変速段選択機構26のスリーブ24が第2係合位置に配置される場合、5速段用変速ギヤ215には、第1入力軸15からの動力がスリーブ24を介して伝達される。一方、スリーブ24が所定方向における両側に位置する両変速ギヤの間の中立位置に配置される場合、各変速ギヤ211,213,215,217には、第1入力軸15を介して動力が伝達されない。
第2歯車変速機構18は、第2入力軸16に相対回転可能な状態で保持され、所定方向に沿って順に配置される偶数段用の各変速ギヤ(2速段用変速ギヤ212、4速段用変速ギヤ214、6速段用変速ギヤ216)及び後進段用変速ギヤ21Rを備えている。また、第2歯車変速機構18には、カウンタ軸22に一体回転可能な状態で固定され、且つ各変速ギヤ212,214,216,21Rに個別対応する複数(本実施形態では4つ)のカウンタギヤ232,234,236,23Rが設けられている。前進偶数段用の各カウンタギヤ232,234,236は、個別対応する各変速ギヤ212,214,216にそれぞれ噛合している。また、後進段用変速ギヤ21Rとカウンタギヤ23Rとの間には、後進段用変速ギヤ21R及びカウンタギヤ23Rに噛合するアイドラギヤ29が設けられ、該アイドラギヤ29は、後進段用変速ギヤ21Rからの動力をカウンタギヤ23Rに伝達可能である。
また、第2歯車変速機構18には、2速段用変速ギヤ212又は4速段用変速ギヤ214を選択する第3変速段選択機構31と、6速段用変速ギヤ216又は後進段用変速ギヤ21Rを選択する第4変速段選択機構32とが設けられている。これら各変速段選択機構31,32は、上記第1及び第2変速段選択機構25,26と同様に、第2入力軸16の外周側に配置されるスリーブ24と、選択用アクチュエータ28C,28Dからの駆動力が付与される駆動部27とをそれぞれ備えている。すなわち、第3及び第4変速段選択機構31,32において各スリーブ24は、駆動部27の駆動によって、第1係合位置、第2係合位置及び中立位置の何れかの位置にそれぞれ配置される。そして、スリーブ24と係合した変速ギヤ(例えば2速段用変速ギヤ212)は、第2入力軸16と一体回転可能になる。
こうした自動変速機13において変速段を1速段に設定して車両を走行させる場合、各選択用アクチュエータ28A,28Bの駆動によって、第1変速段選択機構25のスリーブ24は、第1係合位置に配置されて1速段用変速ギヤ211に係合する一方、第2変速段選択機構26のスリーブ24は、中立位置に配置される。続いて、クラッチ用アクチュエータ20の駆動によって、第1のクラッチ(一方のクラッチ)C1が係合状態にされると共に、第2のクラッチ(他方のクラッチ)C2が解放状態にされる。すると、エンジン12からの動力は、第1のクラッチC1、第1入力軸15、1速段用変速ギヤ211、カウンタギヤ231、カウンタ軸22、カウンタギヤ235、5速段用変速ギヤ215及び出力軸19などを介して前輪FR,FLに伝達され、車両が走行する。したがって、本実施形態では、第1のクラッチC1、第1入力軸15及び第1歯車変速機構17により、第1の動力伝達系が構成される。
また、自動変速機13の変速段を2速段に設定して車両を走行させる場合、各選択用アクチュエータ28C,28Dの駆動によって、第3変速段選択機構31のスリーブ24は、第1係合位置に配置されて2速段用変速ギヤ212に係合する一方、第4変速段選択機構32のスリーブ24は、中立位置に配置される。続いて、クラッチ用アクチュエータ20の駆動によって、第2のクラッチ(一方のクラッチ)C2が係合状態にされると共に、第1のクラッチ(他方のクラッチ)C1が解放状態にされる。すると、エンジン12からの動力は、第2のクラッチC2、第2入力軸16、2速段用変速ギヤ212、カウンタギヤ232、カウンタ軸22、カウンタギヤ235、5速段用変速ギヤ215及び出力軸19などを介して前輪FR,FLに伝達され、車両が走行する。したがって、本実施形態では、第2のクラッチC2、第2入力軸16及び第2歯車変速機構18により、上記第1の動力伝達系と並列に設けた第2の動力伝達系が構成される。
次に、自動変速機13の駆動を制御する制御装置としての電子制御装置(以下、「ECU」という。)40について図1及び図2に基づき以下説明する。
図1及び図2に示すように、ECU40のインターフェースには、後輪RR,RLの車輪速度を検出するための車輪速度センサSE2,SE3、各クラッチC1,C2の温度を検出するための温度センサSE4,SE5、車両の車体速度を検出するための車体速度センサSE6、及び車両の図示しないブレーキペダルが操作されたか否かを検出するためのブレーキスイッチSW1が電気的に接続されている。また、ECU40のインターフェースには、クラッチ用アクチュエータ20及び各選択用アクチュエータ28A〜28Dが電気的に接続されている。また、ECU40には、エンジンECU14から送信されるアクセル開度などに関する各種情報が受信される。
また、ECU40は、CPU41、ROM42及びRAM43などから構築されるデジタルコンピュータを有している。ROM42には、各アクチュエータ20,28A〜28Dを駆動させて自動変速機13を制御するための各種の制御プログラム(後述する車両発進処理等)、及び各種閾値(後述する温度差閾値、回数閾値、冷却判定時間、使用規制閾値等)などが記憶されている。また、RAM43には、車両の図示しないイグニッションスイッチの「オン」中に適宜書き換えられる各種の情報(後述する各クラッチの温度、温度差、両過熱計測回数、各経過時間、前回の発進時に選択されたクラッチ、各過熱フラグ、片クラッチフラグ、交互発進フラグ等)などがそれぞれ記憶される。
次に、本実施形態のECU40が実行する車両発進処理ルーチンについて図3〜図6に示す各フローチャートに基づき説明する。なお、車両発進処理ルーチンは、車両が停止する場合(即ち、車体速度が所定速度(例えば5km/h)未満である場合)に、所定周期毎に実行される処理ルーチンである。
さて、車両発進処理ルーチンにおいて、ECU40は、各クラッチC1,C2の過熱状態を検出するためのクラッチ過熱判定処理(図4で詳述する。)を実行する(ステップS10)。このクラッチ過熱判定処理では、各クラッチC1,C2の温度に応じて各種フラグが個別にセットされる。続いて、ECU40は、第1過熱フラグFLGc1及び第2過熱フラグFLGc2が共に「ON」であるか否かを判定する(ステップS11)。過熱フラグFLGc1,FLGc2は、クラッチC1,C2の温度が高温すぎる過熱状態であると判定される場合には「ON」にセットされる一方、クラッチC1,C2が過熱状態ではないと判定される場合には「OFF」にセットされるフラグである。
ステップS11の判定結果が否定判定(FLGc1,FLGc2のうち少なくとも一方がOFF)である場合、ECU40は、片クラッチ過熱フラグFLGkが「ON」であるか否かを判定する(ステップS12)。片クラッチ過熱フラグFLGkは、第1のクラッチC1又は第2のクラッチC2が過熱状態ではない場合には「ON」にセットされる一方、各クラッチC1,C2が共に過熱状態である場合又は各クラッチC1,C2が共に過熱状態ではない場合には「OFF」にセットされるフラグである。ステップS12の判定結果が否定判定(FLGk=OFF)である場合、ECU40は、発進時に選択されるクラッチ(以下、「選択クラッチ」という。)を第1のクラッチC1とし(ステップS13)、その処理を後述するステップS18に移行する。一方、ステップS12の判定結果が肯定判定(FLGk=ON)である場合、ECU40は、各クラッチC1,C2のうち過熱状態ではないクラッチを選択クラッチとし(ステップS14)、その処理を後述するステップS18に移行する。
その一方で、ステップS11の判定結果が肯定判定(FLGc1,FLGc2が共にON)である場合、ECU40は、交互発進フラグFLGcが「ON」であるか否かを判定する(ステップS15)。交互発進フラグFLGcは、各クラッチC1,C2の温度が同程度である場合には「ON」にセットされる一方、各クラッチC1,C2とでは温度差がある場合には「OFF」にセットされるフラグである。ステップS15の判定結果が否定判定(FLGc=OFF)である場合、ECU40は、各クラッチC1,C2のうち温度の低いクラッチを選択クラッチとし(ステップS16)、その処理を後述するステップS18に移行する。なお、各クラッチC1,C2の温度は、後述するステップS51,S61で算出される。
一方、ステップS15の判定結果が肯定判定(FLGc=ON)である場合、ECU40は、前回の発進時に選択クラッチとして選択されたクラッチ(例えば第1のクラッチC1)をRAM43から読み出し、該読み出したクラッチとは異なる他のクラッチ(例えば第2のクラッチC2)を選択クラッチとする(ステップS17)。したがって、本実施形態では、RAM43が、車両の発進時に使用(選択)されたクラッチを記憶するクラッチ記憶手段として機能する。その後、ECU40は、その処理を次のステップS18に移行する。
ステップS18において、ECU40は、ブレーキスイッチSW1からの検出信号に基づき、ブレーキアクチュエータによる各車輪FR,FL,RR,RLへの制動力の付与が解消されたか否かを判定する。この判定結果が肯定判定(SW1=ON)である場合、ECU40は、発進準備処理を実行する(ステップS19)。具体的には、ECU40は、ステップS13,S14,S16,S17の何れかで選択クラッチとして選択されたクラッチ(例えば、第1のクラッチC1)を介してエンジン12から動力が伝達される歯車変速機構(第1歯車変速機構17)を特定する。そして、ECU40は、特定した歯車変速機構の中で最も低速の変速段の変速ギヤ(1速段用変速ギヤ211)が入力軸(第1入力軸15)と一体回転するように、変速ギヤ(1速段用変速ギヤ211)とスリーブ24とを係合状態にさせるべく第1変速段選択機構25又は第3変速段選択機構31を制御する。その後、ECU40は、クラッチ(第1のクラッチC1)をエンジン12からの動力が僅かに伝達される半係合状態にすべくクラッチ用アクチュエータを制御し、その後、その処理を後述するステップS20に移行する。
一方、ステップS18の判定結果が否定判定(SW1=ON)である場合、ECU40は、その処理を前述したステップS10に移行する。このとき、ECU40は、選択クラッチとして選択されたクラッチ(例えば、第1のクラッチC1)が半係合状態である場合には、該クラッチを解放状態にした後、その処理を前述したステップS10に移行する。
ステップS20において、ECU40は、エンジンECU14から受信する各種情報に基づき、アクセルペダル11が操作中であるか否かを判定する。ステップS20の判定結果が否定判定である場合、ECU40は、選択クラッチとして選択されたクラッチ(例えば、第1のクラッチC1)の半係合状態を維持し、その処理を後述するステップS10に移行する。一方、ステップS20の判定結果が肯定判定である場合、ECU40は、車両を発進させる意志が運転手にあると判断し、車両を発進させるための発進処理を実行する(ステップS21)。具体的には、ECU40は、選択クラッチとして選択されたクラッチ(例えば、第1のクラッチC1)を半係合状態から係合状態にさせるべくクラッチ用アクチュエータ20を制御すると共に、選択クラッチをRAM43に上書き記憶させる。その結果、車両は、係合状態にあるクラッチを有する動力伝達系を介してエンジン12からの動力が前輪FR,FLに伝達されることにより発進する。したがって、本実施形態では、ECU40が、発進制御手段として機能する。その後、ECU40は、車両発進処理ルーチンを終了する。
なお、選択クラッチが第2のクラッチC2である場合、ECU40は、自動変速機13の変速段として2速段を選択し、車両を発進させる。
次に、上記ステップS10のクラッチ過熱判定処理(クラッチ過熱判定処理ルーチン)について図4に示すフローチャートに基づき説明する。
さて、クラッチ過熱判定処理ルーチンにおいて、ECU40は、第1のクラッチC1が過熱状態であるか否かを判定するための第1のクラッチ過熱判定処理(図5にて詳述する。)を実行する(ステップS30)。この第1のクラッチ過熱判定処理では、第1のクラッチC1が過熱状態である場合には第1過熱フラグFLGc1が「ON」にセットされる一方、過熱状態ではない場合には第1過熱フラグFLGc1が「OFF」にセットされる。続いて、ECU40は、第2のクラッチC2が過熱状態であるか否かを判定するための第2のクラッチ過熱判定処理(図6にて詳述する。)を実行する(ステップS31)。この第2のクラッチ過熱判定処理では、第2のクラッチC2が過熱状態である場合には第2過熱フラグFLGc2が「ON」にセットされる一方、過熱状態ではない場合には第2過熱フラグFLGc2が「OFF」にセットされる。そして、ECU40は、各過熱フラグFLGc1,FLGc2が共に「ON」であるか否かを判定する(ステップS32)。
この判定結果が否定判定(FLGc1,FLGc2のうち少なくとも一方がOFF)である場合、ECU40は、第1過熱フラグFLGc1又は第2過熱フラグFLGc2が「ON」であるか否かを判定する(ステップS33)。この判定結果が肯定判定(FLGc1又はFLGc2がON)である場合、ECU40は、片クラッチ過熱フラグFLGkを「ON」にセットし(ステップS34)、後述する両過熱計測回数CKを「0(零)」にリセットし(ステップS35)、クラッチ過熱判定処理ルーチンを終了する。一方、ステップS33の判定結果が否定判定(FLGc1,FLGc2が共にOFF)である場合、ECU40は、片クラッチ過熱フラグFLGkを「OFF」にセットし(ステップS36)、その処理を前述したステップS35に移行する。
その一方で、ステップS32の判定結果が肯定判定(FLGc1,FLGc2が共にON)である場合、ECU40は、各クラッチC1,C2の温度差Tdiffを算出し(ステップS37)、該温度差Tdiffが予め設定された温度差閾値Tdiffthを超えたか否かを判定する(ステップS38)。温度差閾値Tdiffthは、第1のクラッチC1と第2のクラッチC2とでは温度差があると判断するための基準値であって、実験やシミュレーションなどによって予め設定される。ステップS38の判定結果が否定判定(Tdiff≦Tdiffth)である場合、ECU40は、交互発進フラグFLGcを「ON」にセットし(ステップS39)、クラッチ過熱判定処理ルーチンを終了する。
一方、ステップS38の判定結果が肯定判定(Tdiff>Tdiffth)である場合、ECU40は、両過熱計測回数CKを「1」だけインクリメントする(ステップS40)。続いて、ECU40は、ステップS40で更新された両過熱計測回数CKが予め設定された回数閾値CKth未満であるか否かを判定する(ステップS41)。この回数閾値CKthは、各クラッチC1,C2のうち高温のクラッチの温度が十分に低くなったか否かを判断するための基準値であって、実験やシミュレーションなどによって予め設定される。
ステップS41の判定結果が否定判定(CK≧CKth)である場合、ECU40は、各クラッチC1,C2のうち高温のクラッチの温度が十分に低下したと判断し、その処理を前述したステップS39に移行する。一方、ステップS41の判定結果が肯定判定(CK<CKth)である場合、ECU40は、各クラッチC1,C2の間に温度差があると判断し、交互発進フラグFLGcを「OFF」にセットし(ステップS42)、クラッチ過熱判定処理ルーチンを終了する。
次に、上記ステップS30の第1のクラッチ過熱判定処理(第1のクラッチ過熱判定処理ルーチン)を図5に示すフローチャートに基づき説明する。
さて、第1のクラッチ過熱判定処理ルーチンにおいて、ECU40は、第1過熱フラグFLGc1が「ON」であるか否かを判定する(ステップS50)。この判定結果が否定判定(FLGc1=OFF)である場合、ECU40は、第1のクラッチC1用の温度センサSE4からの検出信号に基づき第1のクラッチC1の温度Tmp1を算出する(ステップS51)。したがって、本実施形態では、ECU40が、クラッチ温度算出手段としても機能する。続いて、ECU40は、ステップS51で算出された温度Tmp1が予め設定された使用規制閾値Tmpth以上であるか否かを判定する(ステップS52)。この使用規制閾値Tmpthは、クラッチC1,C2の温度が高温になり過ぎたことに起因した不具合(例えばクラッチの熱変形)の発生を抑制するための基準値であって、実験やシミュレーションなどによって予め設定される。なお、クラッチC1,C2が例えば「80℃」以上になった場合に熱変形する可能性がある場合、使用規制閾値Tmpthは、「80℃」よりも低い温度(例えば80℃よりも20℃低い60℃)に設定することが望ましい。
ステップS52の判定結果が否定判定(Tmp1<Tmpth)である場合、ECU40は、第1のクラッチC1が過熱状態ではないため、その処理を後述するステップ57に移行する。一方、ステップS52の判定結果が肯定判定(Tmp1≧Tmpth)である場合、ECU40は、第1のクラッチC1が過熱状態であるため、第1過熱フラグFLGc1を「ON」にセットし(ステップS53)、第1のクラッチ過熱判定処理ルーチンを終了する。
その一方で、ステップS50の判定結果が肯定判定(FLGc1=ON)である場合、ECU40は、第1過熱フラグFLGc1が「ON」にセットされてからの経過時間である第1経過時間T1を更新する(ステップS54)。続いて、ECU40は、ステップS54で更新された第1経過時間T1が予め設定された冷却判定時間Tthを超えたか否かを判定する(ステップS55)。ここで、クラッチC1,C2は、解放状態が継続される間、放熱されて温度Tmp1,Tmp2(図6参照)が低下する。そこで、本実施形態では、解放状態になったクラッチC1,C2の温度Tmp1,Tmp2が使用規制閾値Tmpth未満になったか否かを推定するための基準値として冷却判定時間Tthが設定される。
そして、ステップS55の判定結果が否定判定(T1≦Tth)である場合、ECU40は、第1のクラッチC1が未だ過熱状態であると推定し、その処理を前述したステップS53に移行する。一方、ステップS55の判定結果が肯定判定(T1>Tth)である場合、ECU40は、第1のクラッチC1が過熱状態ではなくなったと推定し、第1経過時間T1を「0(零)」にリセットし(ステップS56)、その処理を次のステップS57に移行する。
ステップS57において、ECU40は、第1過熱フラグFLGc1を「OFF」にセットし、その後、第1のクラッチ過熱判定処理ルーチンを終了する。
次に、上記ステップS31の第2のクラッチ過熱判定処理(第2のクラッチ過熱判定処理ルーチン)を図6に示すフローチャートに基づき説明する。
さて、第2のクラッチ過熱判定処理ルーチンにおいて、ECU40は、第2過熱フラグFLGc2が「ON」であるか否かを判定する(ステップS60)。この判定結果が否定判定(FLGc2=OFF)である場合、ECU40は、第2のクラッチC2用の温度センサSE5からの検出信号に基づき第2のクラッチC2の温度Tmp2を算出し(ステップS61)、該温度Tmp2が使用規制閾値Tmpth以上であるか否かを判定する(ステップS62)。この判定結果が否定判定(Tmp2<Tmpth)である場合、ECU40は、第2のクラッチC2が過熱状態ではないため、その処理を後述するステップ67に移行する。一方、ステップS62の判定結果が肯定判定(Tmp2≧Tmpth)である場合、ECU40は、第2のクラッチC2が過熱状態であるため、第2過熱フラグFLGc2を「ON」にセットし(ステップS63)、第2のクラッチ過熱判定処理ルーチンを終了する。
その一方で、ステップS60の判定結果が肯定判定(FLGc2=ON)である場合、ECU40は、第2過熱フラグFLGc2が「ON」にセットされてからの経過時間である第2経過時間T2を更新する(ステップS64)。続いて、ECU40は、ステップS64で更新された第2経過時間T2が冷却判定時間Tthを超えたか否かを判定する(ステップS65)。この判定結果が否定判定(T2≦Tth)である場合、ECU40は、第2のクラッチC2が未だ過熱状態であると推定し、その処理を前述したステップS63に移行する。一方、ステップS65の判定結果が肯定判定(T2>Tth)である場合、ECU40は、第2のクラッチC2が過熱状態ではなくなったと推定し、第2経過時間T2を「0(零)」にリセットし(ステップS66)、その処理を次のステップS67に移行する。
ステップS67において、ECU40は、第2過熱フラグFLGc2を「OFF」にセットし、その後、第2のクラッチ過熱判定処理ルーチンを終了する。
したがって、本実施形態では、以下に示す効果を得ることができる。
(1)車両を発進させる際において、2つのクラッチC1,C2のうち第1のクラッチC1の温度Tmp1が使用規制閾値Tmpth以上である場合、使用規制閾値Tmpth未満の温度Tmp2である第2のクラッチC2を用いて車両が発進する。一方、車両を発進させる際において、第2のクラッチC2の温度Tmp2だけが使用規制閾値Tmpth以上である場合、使用規制閾値Tmpth未満の温度Tmp1である第1のクラッチC1を用いて車両が発進する。したがって、各クラッチC1,C2の何れか一方が過熱状態であったとしても、運転手の意志に応じて確実に発進させることができる。
(2)各クラッチC1,C2の温度Tmp1,Tmp2がそれぞれ使用規制閾値Tmpth以上である場合において、温度差Tdiffが温度差閾値Tdiffth以下であるときには、各クラッチC1,C2の温度Tmp1,Tmp2が同程度であると判断される。そして、前回の車両発進時に選択されたクラッチとは異なる他のクラッチが選択され、該他のクラッチを用いて車両が発進する。すなわち、各クラッチC1,C2が共に過熱状態である場合には、発進時に使用されるクラッチが一方に偏ることが抑制され、1つのクラッチ(例えば第1のクラッチC1)の温度が偏って上昇することを抑制できる。
(3)各クラッチC1,C2の温度Tmp1,Tmp2がそれぞれ使用規制閾値Tmpth以上である場合であって、且つ温度差Tdiffが温度差閾値Tdiffth以上であるときには、温度の低いクラッチが選択され、該クラッチを用いて車両が発進する。そのため、温度の高いクラッチ(例えば第1のクラッチC1)の使用が規制されるため、該クラッチの温度低下に貢献できる。
(4)本実施形態では、各クラッチC1,C2の温度Tmp1,Tmp2が共に使用規制閾値Tmpth未満である場合には、第1のクラッチC1が選択され、該第1のクラッチC1を用いて車両が発進する。一方、各クラッチC1,C2の温度Tmp1,Tmp2のうち少なくとも一方が使用規制閾値Tmpth以上である場合には、各クラッチC1,C2の温度Tmp1,Tmp2を鑑みて、選択クラッチが設定される。したがって、各クラッチC1,C2の温度Tmp1,Tmp2に関係なく、運転手の意志に応じて車両を確実に発進させることができる。
なお、本実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・実施形態において、第1のクラッチ過熱判定処理を実行する際には、第1過熱フラグFLGc1が「ON」である場合であっても第1のクラッチC1の温度Tmp1を検出するようにしてもよい。同様に、第2のクラッチ過熱判定処理を実行する際には、第2過熱フラグFLGc2が「ON」である場合であっても第2のクラッチC2の温度Tmp2を検出するようにしてもよい。
・実施形態において、ステップS40,41の各処理を省略してもよい。
・実施形態において、冷却判定時間Tthを、ステップS51,S61で算出したクラッチC1,C2の温度Tmp1,Tmp2が高温であるほど大きな値に設定してもよい。各クラッチC1,C2の温度Tmp1,Tmp2の温度差が大きい場合には、高温のクラッチの温度に応じて、冷却判定時間Tthを設定してもよい。
・実施形態において、各クラッチC1,C2用の温度センサSE4,SE5を車両に設けなくてもよい。この場合、ECU40は、クラッチC1,C2の使用状況を個別に検知できるため、各クラッチC1,C2の使用状況に基づき各クラッチC1,C2の温度Tmp1,Tmp2をそれぞれ推定(算出)することになる。
12…駆動源としてのエンジン、13…自動変速機、15,16…動力伝達系を構成する入力軸、17,18…動力伝達系を構成する歯車変速機構、40…制御装置、クラッチ温度算出手段、発進制御手段としてのECU、43…クラッチ記憶手段としてのRAM、C1,C2…動力伝達系を構成するクラッチ、Tdiff…温度差、Tmp1,Tmp2…温度、Tmpth…使用規制閾値。

Claims (3)

  1. 駆動源からの動力を断・接制御するためのクラッチ及び該クラッチに動力伝達可能な状態で連結される変速機構を有する動力伝達系を2系統備え、車両走行時には、前記各動力伝達系の何れか一方の動力伝達系に前記駆動源からの動力が伝達されるように前記一方の動力伝達系が備える一方のクラッチを係合状態にさせると共に、他方の動力伝達系が備える他方のクラッチを解放状態にさせる制御を実行する自動変速機の制御装置であって、
    前記各クラッチの温度を算出するクラッチ温度算出手段と、
    車両の発進時に、前記クラッチ温度算出手段によって算出された前記各クラッチの温度の何れか一方のクラッチの温度が予め設定された使用規制閾値以上である場合に、前記一方のクラッチ以外の他方のクラッチを使用し、該他方のクラッチを有する動力伝達系に前記駆動源からの動力を伝達して車両を発進させる発進制御手段と、を備えることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 車両の発進時に使用されたクラッチを記憶するクラッチ記憶手段を更に備え、
    前記発進制御手段は、車両の発進時に、前記クラッチ温度算出手段によって算出された前記各クラッチの温度がそれぞれ前記使用規制閾値以上である場合に、前記クラッチ記憶手段から前回の車両発進時に使用されたクラッチの情報を読み出し、前記前回の車両発進時に使用されたクラッチとは異なる他のクラッチを有する動力伝達系に前記駆動源からの動力を伝達して車両を発進させることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の制御装置。
  3. 前記制御手段は、車両の発進時に、前記クラッチ温度算出手段によって算出された前記各クラッチの温度がそれぞれ前記使用規制閾値以上である場合において、前記各クラッチで温度差があるときには、前記各クラッチのうち温度の低いクラッチを有する動力伝達系に前記駆動源からの動力を伝達して車両を発進させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の自動変速機の制御装置。
JP2009085861A 2009-03-31 2009-03-31 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP4921509B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085861A JP4921509B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 自動変速機の制御装置
DE102010002923A DE102010002923A1 (de) 2009-03-31 2010-03-16 Steuergerät für ein automatisiertes Schaltgetriebe
US12/750,028 US20100250080A1 (en) 2009-03-31 2010-03-30 Control apparatus for automated manual transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085861A JP4921509B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010236635A true JP2010236635A (ja) 2010-10-21
JP4921509B2 JP4921509B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=42675168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009085861A Expired - Fee Related JP4921509B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 自動変速機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100250080A1 (ja)
JP (1) JP4921509B2 (ja)
DE (1) DE102010002923A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012220016A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 変速機の制御装置
WO2013051256A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 アイシン・エーアイ株式会社 車両用デュアルクラッチ式変速機
JP2013194910A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Aisin Ai Co Ltd デュアルクラッチ式自動変速機

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9090240B2 (en) * 2012-03-05 2015-07-28 GM Global Technology Operations LLC Dual-clutch transmission predictive thermal protection
FR2995046B1 (fr) * 2012-09-04 2014-09-12 Valeo Embrayages Procede d'estimation en temps reel de la temperature d'elements d'un dispositif d'embrayage a friction
EP3222870B1 (en) * 2014-11-20 2019-06-19 Nissan Motor Co., Ltd Adaptation control device for vehicle start clutch
CN105956377B (zh) * 2016-04-26 2018-07-06 海南电力技术研究院 区域污秽评估方法及系统和绝缘子污秽度评估方法及系统
KR101813542B1 (ko) * 2016-10-06 2018-01-30 현대자동차주식회사 하이브리드 차량 및 그 제어 방법
KR102262135B1 (ko) 2017-05-01 2021-06-09 현대자동차주식회사 하이브리드 dct차량용 변속 제어방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0791467A (ja) * 1993-09-21 1995-04-04 Komatsu Ltd 変速機の制御方法
JP2006001338A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Hitachi Ltd 自動クラッチを備えた車両の制御装置,制御方法および車両
JP2006292055A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Toyota Motor Corp 複数クラッチ式変速機の制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10320524A1 (de) * 2003-04-30 2004-11-25 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Hydraulikkreis zur Steuerung eines Antriebsstranges
US7090617B2 (en) * 2004-08-18 2006-08-15 Daimlerchrysler Corporation Acceleration launch strategy for an electromechanical automatic transmission
JP2007232047A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd 自動車の制御装置および制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0791467A (ja) * 1993-09-21 1995-04-04 Komatsu Ltd 変速機の制御方法
JP2006001338A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Hitachi Ltd 自動クラッチを備えた車両の制御装置,制御方法および車両
JP2006292055A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Toyota Motor Corp 複数クラッチ式変速機の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012220016A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 変速機の制御装置
WO2013051256A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 アイシン・エーアイ株式会社 車両用デュアルクラッチ式変速機
JP2013079675A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Aisin Ai Co Ltd 車両用デュアルクラッチ式変速機
JP2013194910A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Aisin Ai Co Ltd デュアルクラッチ式自動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010002923A1 (de) 2010-10-07
JP4921509B2 (ja) 2012-04-25
US20100250080A1 (en) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921509B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US10384666B2 (en) Shift control method for hybrid vehicle with DCT
JP2011196514A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5007661B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
US7556587B2 (en) Hill hold for a vehicle
JP5983756B2 (ja) 車輌用駆動装置の制御装置
JP6212582B2 (ja) 自動変速機および自動変速機の制御方法
JP2006002917A (ja) 複数のクラッチを持つ変速装置
JP6836981B2 (ja) 変速機の制御装置
EP2481948B1 (en) Shift device for vehicle
JP2013079702A (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP5372681B2 (ja) 車両用変速装置
JP2013047532A (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP2013083318A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4616625B2 (ja) 自動変速制御装置
JP4999874B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5179425B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2014101931A (ja) 自動変速機の制御装置
CN108730502B (zh) 双离合自动变速器及其起步方法、装置
JP4242189B2 (ja) 変速制御装置
JP2018194132A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2018194133A (ja) 自動変速機の制御装置
CN110799780B (zh) 自动变速器的控制装置
JP2004274917A (ja) 車両の駆動装置
JP6911519B2 (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4921509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees