JP2010235149A - 別添袋付き自立型袋 - Google Patents

別添袋付き自立型袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2010235149A
JP2010235149A JP2009085305A JP2009085305A JP2010235149A JP 2010235149 A JP2010235149 A JP 2010235149A JP 2009085305 A JP2009085305 A JP 2009085305A JP 2009085305 A JP2009085305 A JP 2009085305A JP 2010235149 A JP2010235149 A JP 2010235149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
film
main body
self
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009085305A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideya Kondo
秀哉 近藤
Masayuki Fujimura
真幸 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2009085305A priority Critical patent/JP2010235149A/ja
Publication of JP2010235149A publication Critical patent/JP2010235149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】袋を左右2室に分けた場合に、2室を個別にヒートシールすることが出来るようにするとともに、中央部を片手で握って、滑らずに液状の内容物を注出することが出来て、材料の無駄のない連続製造に適した、別添袋付き自立型袋の提供。
【解決手段】本体袋と、本体袋の横片側に区分けヒートシール部を介して連接された別添袋とからなり、上記別添袋の区分けヒートシール部が本体袋の内側方向に凸の形状に湾曲しており上記別添袋の外側のサイドシール部が外側方向に凸の形状に湾曲して形成されていることを特徴とする別添袋付き自立型袋。
【選択図】図1

Description

本発明は、鍋つゆ等の液体状の調味料や、スープ等の液体物、更には、具材入りスープや、おかゆのような固体物を含む食品等を収納する袋であり、液体や固体の食品等を使用するのに適した形状の自立袋(スタンディングパウチ)に関する。
より詳しくは自立型袋本体に別添袋(スマートパウチ)を付けることで商品価値を高める構造の自立型袋に関する。
従来から、鍋つゆ等の液体状の調味料がレトルトパウチに充填された状態で販売されているが、個人の好みに応じて、調味料を混ぜ合わせて味を調整したい場合には、別途調味料を購入する必要があった。
そこで現在では、食品をはじめとする主内容物に対して、試供品や調味料等を小袋に充填して主内容物の包装袋に粘着テープやホットメルト等により添付して販売する形態が散見される。しかし、そのような形態の場合、本体と小袋の充填工程がそれぞれ別になるため2工程になり、また後に殺菌などの工程がある場合にもそれぞれ別途行わなくてはならない等、工程数が増え煩雑になるという問題点があった。
また、小袋を本体に添付する必要があり、その際にも、ごみや髪の毛等の異物が付着したり、小袋の添付し忘れや輸送中での脱落という問題点があった。
そこで上記欠点を解決するために、包装袋が2室に分かれており、一つのパウチを購入することによって、2種の内容物が手に入るパウチが開発されており、容易に自分の好みの量を混合することができるパウチがいくつか提案されている。
このようなものとしては、たとえば特許文献2では、少なくとも第一及び第二区画を含む可撓性多区画パウチであって、第一区画が第一流体組成物を含み、第二区画が第二流体組成物を含み、第一組成物と第二組成物は混合すると化学反応する可撓性多区画パウチが示されておりひとつのパウチであらかじめ混合することなしに2種類以上の内容物の包装が出来る構成のパウチが提案されている。
特許文献3では、複数の収納部が形成され、複数の収納部の各々において先端が狭くなっている注出部を備え、さらにパウチの底部はスタンディングパウチ形式であり、注出部にはレーザによるハーフカットにより易開封性手段がとられている多室パウチが提案されており内容物の絞り出しが容易に出来るような工夫がなされている。
しかしながら、レトルトパウチが2室に区切られているため、自立性が悪く、調理に使う際には、調理中に内容物がこぼれるといったような問題があった。また、商品として陳列する際にも自立性が悪いため、袋の上部が折れ曲がったり、傾いたりすることがあり、商品の表示が見えづらく、商品の陳列もしづらいとの問題があった。
これに対して特許文献1では、袋が2室に区切られていても、自立性を保持し、調理中に用いる際に内容物がこぼれないようにするために、 袋の下部がガゼット部を有する形式で形成され、胴部が前後2面の壁面フィルムの両側の端縁部をサイドシール部でヒートシールして形成される自立型袋において、袋の一部がヒートシール部によって2室に区分けされており、ヒートシール部は、サイドシール部と平行ないしは30°以内の角度で設けられた柱シール部と、柱シール部の下部から斜め下方向へサイドシール部に向かって設
けられた区分けヒートシール部と、からなり、区分けヒートシール部とサイドシール部の交わる位置が、区分けヒートシール部とサイドシール部が直角に交わる位置よりも下方向にあり、底面フィルム折り返し部とサイドシール部が交わる位置よりも上方向にあることを特徴とする自立型袋が提案されている。
特許文献6でも同様の袋の胴部をなす2枚の側シートとその間に介在して隔壁をなす仕切りシート及び底部を形成する底シートよりなる自立性袋で、上端部に開口部を形成する接合部を設けて複数の分割収容スペースに分離した構成をなす袋が開示されている。
このように、包装室が2室に分かれた1つのパウチからなり、鍋つゆ等の液体状の調味料と香辛料のような2種類の調味料が封入されたパウチの購入で、2種の調味料を手に入れることが出来るようになってきている。
また、このような並んだ包装室を連続的に作成する例としては、特許文献4、5に示されているように、胴部と拡開可能な底部とからなる任意数の袋体を連続させて形成したことを特徴とする多連包装袋が提案されている。
しかしながら、包装袋を2室とした場合に従来の方法では、実際の使用時に使いやすくするための形状の自由度が制限されており、包装袋の外部輪郭についても主に直線状の形状で形成されることが多かった。
たとえば、包装袋の中央部を片手で握って、滑らずに液状の内容物を注出する場合に中央部にくびれを作るような曲線的な形状にすると、これを連続的に打ち抜く場合に多くの抜きカスが生じて材料のロスが増えてしまうという問題があった。
さらに従来の方法では、上部に並んで2つの充填口があり、2つの異なる内容物を同時に充填するか、または、一方を充填した後、もう一方を充填し終わるまで、充填口を閉じることができない、すなわち内容物の充填工程で2室両方が充填された後でないと、トップシール部のヒートシールができないため、開封状態で次の充填工程に送ることになり、包装袋が倒れて内容物で汚れたり、開口部から異物の混入の恐れ等の問題点もあった。
特開2006−44791号公報 特表2004−532162号公報 特開2000−264344号公報 実開昭60−50142号公報 実開平1−73143号公報 実開平6−81947号公報
袋を左右2室に分けた場合に、2室を個別にヒートシールすることが出来るようにするとともに、中央部を片手で握って、滑らずに液状の内容物を注出することが出来て、材料の無駄のない連続製造に適した、別添袋付き自立型袋の提供が本発明の課題である。
上記課題を解決するための本発明の請求項1に係る発明は、下部が、表裏2面の壁面フィルムの間に、底面フィルムを内側に折り返して挿入し、周縁部をヒートシールにより封止してなるガゼット部を有し、胴部が表裏2面の壁面フィルムの両側の端縁部をサイドシール部でヒートシールして形成される本体袋と、本体袋の横片側に区分けヒートシール部を介して連接された別添袋とからなり、上記別添袋の区分けヒートシール部が本体袋の内側方向に凸の形状に湾曲しており上記別添袋の外側のサイドシール部が外側方向に凸の形状に湾曲して形成されていることを特徴とする別添袋付き自立型袋である。
本発明の請求項2に係る発明は、別添袋の横外側方向の本体袋および別添袋の外側輪郭線が本体袋の反対側の外側輪郭線と重なっていることを特徴とする請求項1に記載の別添袋付き自立型袋である。
本発明の請求項3に係る発明は、区分けヒートシール部に切り離し用破断線を設けた
ことを特徴とする請求項1または2に記載の別添袋付き自立型袋である。
本発明の請求項1に係る別添袋付き自立型袋によれば、下部が、表裏2面の壁面フィルムの間に、底面フィルムを内側に折り返して挿入し、周縁部をヒートシールにより封止してなるガゼット部を有し、胴部が表裏2面の壁面フィルムの両側の端縁部をサイドシール部でヒートシールして形成される本体袋と、本体袋の横片側に区分けヒートシール部を介して連接された別添袋とからなり、上記別添袋の区分けヒートシール部が本体袋の内側方向に凸の形状に湾曲しており上記別添袋の外側のサイドシール部が外側方向に凸の形状に湾曲して形成されていることによって、別添袋切り離し後の本体袋が中央部がくびれた形状となり、これによって内容物の注出時に別添袋を切り離して本体袋を開封して、本体袋中央部を片手で握って傾けることで、本体袋が滑らずに液状の内容物を注出することが容易に出来るようになる。
また、従来の方法では、上部に2つの充填口が並んであり、2つの異なる内容物を同時に充填するか、または、一方を充填した後、もう一方を充填し終わるまで、充填口を閉じることができない、すなわち内容物の充填工程で2室両方が充填された後でないと、トップシール部のヒートシールができないため、開封状態で次の充填工程に送ることになり、包装袋が倒れて内容物で汚れたり、開口部から異物の混入の恐れ等の問題点があった。
これにより、一方の内容物を充填後、直ちにヒートシールすることが出来るため、包装袋が倒れて内容物で汚れたり、開口部から異物が混入したりする恐れがなくなり、製造工程の安定化が図れる。また、殺菌などの工程がある場合でも、同一の袋により同時に行うことが可能であり、本体に小袋を添付する工程を省くことができ、生産力の向上を図ることができる。
また、本体袋の鍋つゆ等の内容物に、付加価値を付けるため、エキス等の別添素材を入れるための別添袋を本体袋から切り離して開封して使用できる2種類の調味料を同封することが可能になる。
本発明の請求項2に係る別添袋付き自立型袋によれば、別添袋の横外側方向の本体袋および別添袋の外側輪郭線が本体袋の反対側の外側輪郭線と重なっていることによって、ロール状の連続したフィルム等の材料から打ち抜いて輪郭を形成する場合に並んだ袋の間に隙間のないすなわち材料の無駄のない連続製造を行うことが出来る。
本発明の請求項3に係る別添袋付き自立型袋によれば、区分けヒートシール部に切り離し用破断線を設けたことによって別添袋の本体袋からの切り離しがスムーズに行えるようになる。
以上のように本発明によれば、内容物の注出時に別添袋の本体袋からの切り離しがスム
ーズに行えて、別添袋を切り離して本体袋を開封して本体袋中央部を片手で握って傾けることで本体袋が滑らずに液状の内容物を注出することが容易な、工程と材料の無駄のない連続製造を行うことが出来る別添袋付き自立型袋の提供が可能となった。
本発明の別添袋付き自立型袋を示す概略図である。内容物封入シール後の様子を示す。 本発明の別添袋付き自立型袋の別添袋を本体袋から切り離した際の説明図である。 本発明の別添袋付き自立型袋の連続打ち抜きパターンの概略図である。
以下に、本発明の別添袋付き自立型袋について、図面を用いて具体的に説明する。
図1は、本発明の別添袋付き自立型袋の概略図である。
図1に示した別添袋付き自立型袋(100)は、その下部が、表裏2面の壁面フィルム(1)、(1’)の下部の間に、底面フィルムを内側に向けて折り返し、底面フィルム折り返し部(3)まで挿入してなるガゼット部(5)を有する形式で形成され、前記ガゼット部(5)が、内側が両側から中央部に向けて湾曲線状に窪んだ形状となる船底形のシールパターン、即ち、底部シール部(2)でヒートシールされて形成され、胴部が、表裏2面の壁面フィルム(1)、(1’)の両側の端縁部を設け、内側に湾曲したサイドシール部(6)と区分けヒートシール部(7)でヒートシールされている本体袋の部分(B)と、本体袋の横(この図では左)片側に区分けヒートシール部(7)を介して連接された別添袋(A)とからなる自立袋であって、別添袋(A)の外側ヒートシール部(8A)がサイドシール部(6’)に続いて外側に湾曲した形で形成されている別添袋付き自立型袋である。
このような構成の別添袋付き自立型袋(100)は、袋全体がフィルムで形成されているので、軽量で嵩張らず、内容物の保存性もよく、また、使用後の廃棄処理も容易である。
そして、内容物の充填は、シール前の本体袋上部ヒートシール部(8B)部分の開口部(図示しない)及びシール前の別添袋外側ヒートシール部(8A)部分の開口部(図示しない)から容易に充填し、充填終了後はすぐにヒートシールして密閉し、次の充填に移るという手順によって片方づつ順にヒートシールして密封することができる。この場合、別添袋への充填は手充填も可能である。
内容物が充填された別添袋付き自立型袋(100)は、下部のガゼット部(5)が内側が湾曲線で形成された船底形の底部シール部(2)でヒートシールされているので、底部が前後に丸形に大きく広がり、底面の外周にはリング状の脚部が形成されるため、自立性が付与され取り扱いやすい。
別添袋部分(A)と本体袋部分(B)で構成されている本発明の別添袋付き自立型袋(100)は、たとえば以下のような使い方が出来る。
本体袋部分(B)には、主な内容物、例えば、ストレートタイプの液状調味料、スープ、更には、カレーやシチュー等の具入りの液状食品等が収納されており、別添袋部分(A)には、主な内容物と共に使用する物、例えば、本体袋部分(B)に含まれている主な内
容物の味を自分好みに調整するための調味料(ペースト状の辛子、みそ、粉末状の胡椒、唐辛子、ソース等)やトッピング類(飾り用のソース、クルトン、乾燥野菜等)等が収納されている。
たとえば、本体袋部分(B)にストレートタイプの鍋つゆ等を入れ、別添袋部分(A)に濃縮タイプの鍋つゆ、または各種調味料を入れることにより、鍋つゆの味を適宜調節できるような商品としたり、本体袋部分(B)にスープを入れ、別添袋部分(A)にトッピング用のソースや乾燥野菜、香辛料等を入れて、より完成度の高い商品とすることができる。このように内容物は、液体、固体を問わず含ませることができる。その他、別添袋部分(A)には、景品としてのカード・バッチ等のような食品以外のものを収納させてもよい。
本発明の別添袋付き自立袋においては、このような別添袋部分(A)と本体袋部分(B)に区分けするために、サイドシール部(6’)に連続して帯状の区分けヒートシール部(7)が設けられている。
区分けヒートシール部(7)とその本体袋反対外側のサイドシール部(6)は、切り離し後の本体袋のほぼ中央部を片手で持ちやすくするために左右がほぼ対称に湾曲した形が望ましいが、かならずしもこれに限定されるものではない。
ただし、別添袋部分(A)の本体袋部分(B)からの切り離し前の別添袋付き自立袋の自立性が確保されるためには別添袋(A)の幅が本体袋部分(B)の幅よりも小さいことが望ましく、別添袋からの内容物の絞り出し易さから見てもこのことは望ましい。
区分けヒートシール部(7)に切り離し用破断線(9)を設け、切り離し作業を簡単にすることができる。切り離し用破断線(9)はレーザーカットやミシン目等の公知の方法で設けることが出来、線の位置を見てすぐにわかるようにするための印刷も併用できる。
別添袋部分(A)及び本体袋部分(B)の開封予定部には開封を容易にするためのノッチ(11)や開封用破断線(12),を公知の方法で設けることも出来る。
別添袋の外側ヒートシール(8A)部分はシール前の開口部が外側(図では左側)に向くように設けられており、開口位置と内容物注入ノズルの位置と角度を適切に設定することによって本体袋または別添袋のいずれかに内容物を充填した後に充填した袋の開口部をヒートシールしてから他の袋の内容物を充填するという順序で充填作業を進行することが可能であり、内容物充填後の開封状態で移動させる必要がないために作業中の内容物のこぼれや異物の混入をへらすことが出来る。
調理する前に別添袋部分(A)と本体袋部分(B)の2つの袋を切り離す時に切りやすいように区分けヒートシール上にミシン目等で設けてある切り離し破断線(9)は、使用者が2袋に切り離しやすいために設けられているものであるので、点線であってもよいし、他の異形のものであってもよい。
次に、本発明に係る別添袋付き自立型袋を構成する壁面フィルムの材料について説明する。
本発明の別添袋付き自立型袋に用いる表裏の壁面フィルム及び底面フィルムの基本材料としては、レトルト加工処理の条件に耐えられる、機械的、物理的、化学的に優れた性質を有する耐熱性基材フィルムと、太陽光等の光の遮光性、水蒸気、水、酸素や内容物を劣化させる気体等のバリア性を有するバリア性フィルムと、フィルム同士を熱融着させ、包
装袋の形状に製袋するためのヒートシール性フィルムとからなり、バリア性が不要な場合には、耐熱性基材フィルムとヒートシール性フィルムからなってもよい。
上記の耐熱性基材フィルムの具体的な材料例を挙げると、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアラミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、フッ素系樹脂等を使用することができる。これら樹脂フィルムは、未延伸フィルム、あるいは一軸方向または二軸方向に延伸した延伸フィルム等のいずれのものでも使用することができる。
これら耐熱性基材フィルムの厚さとしては、必要な耐熱性があり、袋としての機械的強度、剛性等が必要な程度に保持できる、すなわち破袋しない厚さであればよく、約9〜50μm、好ましくは約12〜25μmである。
本発明の別添袋付き自立型袋にレトルト加工適性が要求される場合には、物理的にも化学的にも過酷な条件に置かれることから、構成する包装材料には、変形防止強度、落下衝撃強度、耐ピンホール性、耐熱性、密封性、品質保全性、作業性、衛生性、その他等の種々の条件が課せられる。
このために、本発明の別添袋付き自立型袋に用いる基材においては、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸またはメタクリル酸共重合体、メチルペンテンポリマー、ポリブテン系樹脂等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリアクリルニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体、ポリビニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、ジエン系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリウレタン系樹脂、その他等の公知の樹脂のフィルムから選択して使用することができる。
上記のフィルムは、未延伸、一軸ないし二軸方向に延伸されたもの等のいずれのものでも使用することができる。フィルムの製膜方法としては、押し出し法、インフレーション法、コーティング法等の公知の方法から選択できる。
上記のバリア性フィルムは遮光性、水蒸気、水、酸素や内容物を劣化させる気体等に対するバリア性を有する材料により構成されたフィルムであればよく単体の基材、または2種以上の基材を組み合わせた複合材料基材等であってもよい。
バリア性フィルムの具体例として、遮光性とバリア性を有するアルミニウム箔、アルミニウムの蒸着膜を有する樹脂フィルム、バリア性を有する酸化珪素、酸化アルミニウム等の無機酸化物の蒸着膜を有する樹脂フィルム、高密度ポリエチレン等の樹脂フィルム、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物等の樹脂フィルム、樹脂に顔料等の着色剤を加えて混練してなる遮光性を有する着色樹脂フィルム等を挙げることができる。
これらのフィルム材料は1種ないしそれ以上を積層して使用することもできる。上記のバリア性フィルムの厚さは、通常5〜300μm、好ましくは10〜100μmである。
上記のアルミニウム箔としては、5〜30μmの厚さが好ましい。アルミニウムまたは無機酸化物の蒸着膜としては、厚さ1〜500nmのものを使用することができる。バリア性を重視する場合には5nm以上好ましくは10nm以上とし、透明性を重視する場合
には300nm以下好ましくは150nm以下とする。
上記の蒸着膜を表面に設ける支持フィルムの例としては、たとえば、ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリオレフィンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリカ−ボネ−トフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコ−ルフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物フィルム等を挙げることが出来る。
フィルム同士を熱融着させ袋の形状に製袋するための、上記のヒートシール性フィルムは、熱により溶融し相互に融着する樹脂フィルムであり、レトルト加工処理に耐える材料、具体例として中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、メチルペンテンポリマー、酸変性ポリオレフィン樹脂等の樹脂フィルムが使用出来る。
フィルムの厚さは、30〜300μm、好ましくは、40〜100μmである。これらの樹脂には、必要に応じて添加剤、例えば、充填剤、分散剤、着色剤、その他等を適当量添加することもできる。
本発明の別添袋付き自立型袋に用いる壁面フィルム及び底面フィルムは、上記のような材料を使用し、袋の外側から内側に向けて、少なくとも耐熱性基材フィルムおよびヒートシール性フィルムを順に積層した積層体であり、積層方法としては、たとえばドライラミネーション法、無溶剤型ドライラミネーション法等の公知の方法により行うことが出来る。
上記の積層の際には、必要に応じてコロナ処理、オゾン処理等の前処理を樹脂フィルムに施すことができる。
積層のための接着剤としては、例えばイソシアネート系(ウレタン系)、ポリエチレンイミン系、ポリブタジエン系、有機チタン系等のアンカーコート剤、あるいはポリウレタン系、ポリアクリル系、ポリエステル系、エポキシ系、ポリ酢酸ビニル系、セルロース系等のラミネート用接着剤などの公知のアンカーコート剤、接着剤を使用することができる。
本発明の別添袋付き自立型袋の製造方法の一例について図面を用いて説明する。図1は、本発明の別添袋付き自立型袋を示す概略図である。
2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムに印刷を施し、印刷面に接着剤を塗布して2軸延伸ナイロンフィルムとラミネートする。さらに、2軸延伸ナイロンフィルムのもう一方の面に接着剤を塗布してアルミニウム箔とラミネートを行い、さらにアルミニウム箔のもう一方の面に接着剤を塗布して未延伸ポリプロピレンフィルムとラミネートを行い、本発明の別添袋付き自立型袋の壁面フィルムとして用いる積層体を得る。印刷を省略した他は上記と同様にして底面フィルムとなる積層体を作成する。
連続したロール状の上記の積層体フィルムを用いてシールおよび破断線入れを行い、図1に示すような袋形状に連続して打ち抜きを行う。図3にはロール状の積層体フィルム上の外形打ち抜きパターン配置の一例の概略図を示した。外側に湾曲した別添袋の輪郭部分と内側に湾曲した本体袋の反対側の輪郭部分が重なる形になっているのでロールの巻き取り方向には無駄な抜きカスが発生せず効率的に材料である積層体フィルムを利用することが出来る。
該積層体を袋形状に製袋を行う時に、区分けヒートシール部(7)を設けて2室を有す
る袋を得る。さらに区分けヒートシール部(7)の中央に破線状の刃を用いて切り離し用破断線(9)を設ける。この時点では別添袋(A)の外側ヒートシール部(8A)と本体袋(B)の上部ヒートシール部(8B)はシールされておらず開口状態(図示しない)である。
2つの袋のうち、本体袋(B)には鍋つゆ等を、別添袋(A)には、本体袋(B)に収納する鍋つゆ等の味を調整するための調味料を充填し、レトルト処理を行う。
本発明の別添袋付き自立型袋においては内容物の充填は、シール前の本体袋上部ヒートシール部(8B)部分の開口部及びシール前の別添袋外側ヒートシール部(8A)部分の開口部の一方から容易に充填し、充填終了後はすぐにヒートシールして密閉し、次の充填に移るので片方づつ順にヒートシールして密封することができる。これにより、一方の内容物を充填後、直ちにヒートシールすることが出来るため、工程中で包装袋が倒れて内容物で汚れたり、開口部から異物が混入したりする恐れがなくなり、製造工程の安定化が図れる。
本発明の別添袋付き自立型袋使用方法の一例について図面を用いて説明する。
図2は本発明の別添袋付き自立型袋の一例の切り離し後の説明図である。
調理等で別添袋付き自立型袋を用いた商品を使用する際には、図1に示すように、別添袋部分(A)と本体袋部分(B)を図1の切り離し用破断線(9)によって切り離す。その後、本体袋(B)の鍋つゆ等を注ぐ際、本体袋(B)をノッチ(11)から開封用破断線(12)で開封することで、本体袋(B)の開口部分から鍋つゆを注ぐ。同様に別添袋(A)を開封用破断線で開封して開口部分から必要な量の調味料を注出する。
以下に本発明の別添袋付き自立型袋の実施例を説明する。
<実施例1>
厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムの裏面に、グラビア印刷法により所望の印刷模様を形成した後、該印刷模様面に、厚さ7μmのアルミニウム箔を2液硬化型ポリウレタン系接着剤を使用してドライラミネート法でラミネートし、更に、該アルミニウム箔の面に、2液硬化型ポリウレタン系接着剤を使用してドライラミネート法により、厚さ15μmの二軸延伸ナイロンフィルムをラミネートし、さらに、二軸延伸ナイロンフィルムの面に、上記と同様に、2液硬化型ポリウレタン系接着剤を使用してドライラミネート法により、厚さ50μmの無延伸ポリプロピレンフィルムをラミネートして、下記の層構成からなる積層体の連続巻き取りフィルムを製造した。
(外面側)厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム/接着剤層/厚さ7μmのアルミニウム箔/接着剤層/厚さ15μmの二軸延伸ナイロンフィルム/接着剤層/厚さ50μmの無延伸ポリプロピレンフィルム(内面側)
次に、上記の積層体の連続巻き取りフィルムを表フィルムと裏フィルムとして使用し、該表フィルムと裏フィルムとを、その無延伸ポリプロピレンフィルム面を対向して重ね合わせ連続して図に示す壁面フィルムの形にカットしたのち、底部として内部側に凸となるよう2つ折りの底材を挿入し、しかる後開口部を残して、他の周辺端部と区分けヒートシール部をヒートシールし2室の区画とした。
更に、抜加工時に、開封予定位置に、袋の底辺と平行にレーザ光を用いてハーフカット
による開封用破断線を刻設して、さらに区分けヒートシール部上に切り離し用破断線としてミシン目を入れることにより、別添袋と本体袋を切り離し可能とし、スタンディングパウチである別添袋付き自立型袋を製造した。
内容物の充填は、シール前の本体袋上部ヒートシール部(8B)部分の開口部及びシール前の別添袋外側ヒートシール部(8A)部分の開口部から充填ノズルによって充填し、充填終了後はすぐにヒートシールして密閉し、残った開口部の充填に移るという手順によって片方づつ順にヒートシールして密封する手順で行った。
一方の内容物を充填後、直ちにヒートシールすることが出来るため、充填工程の途中で包装袋が倒れて内容物で汚れたり、開口部から異物が混入したりすることがなく、トラブルが低減した製造工程で生産が出来るようになった。
包装製品の開封に際しては、別添袋(A)と本体袋(B)を切り離し用破断線に沿って分離し、分離した2つの袋を開封用破断線に沿って開封し、容易に内容物を取り出すことができた。また、本体袋(B)は切り離し用破断線より切り離した後も安定した自立性を保っていた。
1…表フィルム
1’…裏フィルム
2…底部シール部
3…底面フィルム折り返し部
5…ガゼット部
6…サイドシール部
6’…サイドシール部
7…区分けヒートシール部
8A…別添袋外側ヒートシール部
8B…本体袋上部ヒートシール部
9…切り離し用破断線
10…区分けヒートシール部の上部
11…ノッチ
12…開封用破断線
100…別添袋付き自立型袋
A…別添袋
B…本体袋

Claims (3)

  1. 下部が、表裏2面の壁面フィルムの間に、底面フィルムを内側に折り返して挿入し、周縁部をヒートシールにより封止してなるガゼット部を有し、胴部が表裏2面の壁面フィルムの両側の端縁部をサイドシール部でヒートシールして形成される本体袋と、本体袋の横片側に区分けヒートシール部を介して連接された別添袋とからなり、
    上記別添袋の区分けヒートシール部が本体袋の内側方向に凸の形状に湾曲しており上記別添袋の外側のサイドシール部が外側方向に凸の形状に湾曲して形成されていることを特徴とする別添袋付き自立型袋。
  2. 別添袋の横外側方向の本体袋および別添袋の外側輪郭線が本体袋の反対側の外側輪郭線と重なっていることを特徴とする請求項1に記載の別添袋付き自立型袋。
  3. 区分けヒートシール部に切り離し用破断線を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の別添袋付き自立型袋。
JP2009085305A 2009-03-31 2009-03-31 別添袋付き自立型袋 Pending JP2010235149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085305A JP2010235149A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 別添袋付き自立型袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085305A JP2010235149A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 別添袋付き自立型袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010235149A true JP2010235149A (ja) 2010-10-21

Family

ID=43089880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009085305A Pending JP2010235149A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 別添袋付き自立型袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010235149A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016532741A (ja) * 2013-07-16 2016-10-20 アイピー アンド パテント マネジメント ウーゲー (ハフトゥングスベシュレンクト)IP & Patent Management UG (haftungsbeschraenkt) ホットメルト接着剤およびその使用
JP2019116300A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 凸版印刷株式会社 包装袋

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016532741A (ja) * 2013-07-16 2016-10-20 アイピー アンド パテント マネジメント ウーゲー (ハフトゥングスベシュレンクト)IP & Patent Management UG (haftungsbeschraenkt) ホットメルト接着剤およびその使用
JP2019116300A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 凸版印刷株式会社 包装袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008285190A (ja) 自立性袋体、および即席食品
JP2006036213A (ja) 自立袋
JP2003160143A (ja) 自立性流体包装袋
JP2007153350A (ja) 易引裂性の液体等収納袋
JP2002211589A (ja) 自立袋
JP2010235149A (ja) 別添袋付き自立型袋
JP4783704B2 (ja) レトルトパウチ入り鍋つゆ
JPH09216640A (ja) レトルトパウチ
JPH09221176A (ja) レトルトパウチ
JPH11321885A (ja) パウチ
JP3789599B2 (ja) 易開封性包装袋
JP2011068367A (ja) 多室包装袋、及びその製造方法
JP2006044791A (ja) 自立型袋
JP2009107666A (ja) ジッパー付き包装袋
JP3789543B2 (ja) 二重袋
JP2004250041A (ja) 液体小袋包装体
JP2007076698A (ja) チューブ容器
JP2010235150A (ja) 別添袋付き自立袋
JPH09216664A (ja) レトルトパウチ
JP2010254379A (ja) レトルトパウチ入り鍋つゆ
JP4997838B2 (ja) 収納物飛散防止用注出口付き包装袋
JP6776633B2 (ja) パウチ
JP2002179095A (ja) 自立袋
JP2004168367A (ja) 自立性袋
JP2008013184A (ja) 易開封性詰替え用袋