JP2010234800A - 積層造型法により作成された成形型 - Google Patents

積層造型法により作成された成形型 Download PDF

Info

Publication number
JP2010234800A
JP2010234800A JP2010005414A JP2010005414A JP2010234800A JP 2010234800 A JP2010234800 A JP 2010234800A JP 2010005414 A JP2010005414 A JP 2010005414A JP 2010005414 A JP2010005414 A JP 2010005414A JP 2010234800 A JP2010234800 A JP 2010234800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
mold
powder
spherical carbon
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010005414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5144688B2 (ja
Inventor
Kazutake Iizuka
一毅 飯塚
Akihiro Okubo
明浩 大久保
Takashi Ogino
貴史 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gun Ei Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Gun Ei Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gun Ei Chemical Industry Co Ltd filed Critical Gun Ei Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2010005414A priority Critical patent/JP5144688B2/ja
Publication of JP2010234800A publication Critical patent/JP2010234800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5144688B2 publication Critical patent/JP5144688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】優れた離型性と高い機械強度、耐久性、耐摩耗性を同時に実現でき、従来の方法に比べて成形型の作成工程を短縮することができる成形型を提供する。
【解決手段】球状カーボンと樹脂粉末を必須成分とする複合材料粉末を用いて、積層造型法により作成された成形型。特には、前記造型法が粉末焼結法であり、前記球状カーボンが複合材料粉末中に10〜80質量%含有する。また本発明の成形型は射出成形、発泡成形、RIM成形、注型、真空注型、真空成形、RTM成形、粉末成形、ブロー成形、圧縮成形、プレス成形、押出成形、FRP成形に用いる型として好適である。
【選択図】なし

Description

本発明は、積層造型法により作成された成形型に関する。より詳細には、球状カーボンと樹脂粉末を必須成分とする複合材料粉末を使用し、積層造型法により作成された成形型であり、従来の成形型に比べて強度、耐摩耗性、耐久性及び離型性に優れ、成形型の工程時間を短縮することができる。
従来、試作品及び少量品用途向けに、光硬化性樹脂を硬化させて立体形状を作成する光造形法により成形型を製造する方法(例えば、特許文献1参照。)や、粉末焼結法により成形型を作成する方法(例えば、非特許文献1参照。)が知られている。さらに近年では光造形法または粉末焼結法で型表面及びリブを作成後、補強し強度を上げる方法も報告されている(例えば、特許文献2参照。)。
粉末焼結法の複合材料粉末としては、ガラスビーズ、アルミニウム粉末等の繊維状フィラーを樹脂粉末と混合し造型することで、樹脂粉末単独の場合よりも成形物の強度を向上させる方法も知られている(例えば、特許文献3参照。)。
特開平7−205157号公報 特開2003−94443号公報 特表平11−509485号公報
早野誠治著 「粉末焼結積層造形法による金型制作技術」 成型加工 社団法人プラスチック成形加工学会 2001年12月20日 第13巻 第12号 p.771−776
しかしながら、特許文献1に記載の光造形法により作成された成形型は、機械強度が低いため、光造形法により作成された成形型を使用し、一般的な圧力で成形すると、成形型が破損または変形してしまう。また、非特許文献1記載の成形型では、成形型の工程数が多いため時間がかかり、この成形型を使用して成形した場合、成形型と成形物との離型性が悪く、成形物にバリが発生してしまうこともある。さらに、特許文献2記載の補強された成形型では、成形型の強度の向上が見られるものの、成形型の工程数が多いため、成形型を作成するのに時間が掛かってしまう。
また、特許文献3に記載の複合材料粉末を用いて、積層造型法により作成された成形型は、強度は得られるものの、この成形型を使用し成形した場合、成形型と成形物との離型性が悪いため、成形型として使用には制限があった。
本発明は、上記従来技術が有する問題点を解決するためのものであり、成形型の作成時間が短縮され、かつ強度、離型性、耐久性及び耐摩耗性が向上した成形型を提供することにある。
本発明は、球状カーボンと樹脂粉末を必須成分とする複合材料粉末を使用し、積層造型法より作成された成形型であることを特徴とする。
本発明の積層造型法は、粉末焼結法であることが好ましい。
本発明の球状カーボンは、複合材料粉末中の10〜80質量%であることが好ましい。
本発明の成形型は、射出成形、発泡成形、RIM成形、注型、真空注型、真空成形、RTM成形、粉末成形、ブロー成形、圧縮成形、プレス成形、押出成形、FRP成形に使用されることが好ましい。
球状カーボンと樹脂粉末を複合材料粉末の必須成分として使用し、積層造型法により作成された本発明の成形型は、優れた離型性、高い機械強度、耐久性、及び耐摩耗性を同時に実現でき、従来の成形型と比べて、成形型の作成工程を短縮することができる。そのため本発明の成形型は、射出成形、発泡成形、RIM成形、注型、真空注型、真空成形、RTM成形、粉末成形、ブロー成形、圧縮成形、プレス成形、押出成形、FRP成形に用いる型として好適である。
実施例に用いた射出成形型を示す概念図 実施例に用いた射出成形型及び母型の配置を示す断面図
まず、本発明の成形型に用いられる複合材料粉末について説明する。本発明の成形型に用いられる複合材料粉末は球状カーボンと樹脂粉末を必須成分とする。
本発明の成形型に用いられる複合材料粉末を構成する球状カーボンとしては、その形状が真球状であり、球形度((粒子の投影面積に等しい円の直径)/(粒子の投影像に外接する最小円の直径)で測る指数)が0.7〜1.0であるものであり、例えば球状熱硬化性硬化物を400〜1000℃、窒素雰囲気下で炭化することによって得ることができる。具体的には群栄化学工業株式会社製のGCタイプが好ましい。球状カーボンは表面が不活性であるため、これを使用した成形型は離型性が良い。さらに、球状カーボンは自己潤滑性を有すため、これを使用した成形型は耐磨耗性に優れるため、この成形型を使用し成形した成形品は、バリが出にくいものとなる。
また、本発明の成形型に用いられる複合材料中の球状カーボンの含有量は、好ましくは10質量%から80質量%、さらに好ましくは20質量%から60質量%である。この範囲の場合、成形型の成形性に優れるうえ、成形型の強度及び弾性率が向上するため、本発明の成形型を使用して成形した場合、成形時の圧力では変形せずに、耐久性に優れる。
本発明の成形型に用いられる複合材料を構成する球状カーボンは、カップリング剤等で表面処理を行うことができる。表面処理を行うことで成形時に球状骨材と樹脂の接着性が向上し、添加量は0.05〜0.1質量%が好ましく、2種以上混合して使用してもよい。
本発明の成形型に用いられる複合材料粉末を構成する樹脂粉末は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれでもよく、好ましくはポリアミド、ポリスチレン、ポリブチレンテレフタレート、ポリアセタール、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアリールエーテルケトン、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、さらに好ましくはポリアミドであり、2種以上混合して使用してもよい。
本発明の成形型に用いられる複合材料は必要によって、帯電防止剤、滑剤といった助剤を添加することができる。帯電防止剤、滑剤を添加することで粉末の流動性が向上し、成形し易くなる。帯電防止剤、滑剤として、好ましくは、界面活性剤、シリコーン樹脂、金属石鹸である。また、添加量は0.05〜0.1質量%が好ましく、2種以上混合して使用してもよい。
本発明の成形型を作成する積層造型法とは、別名ラピットプロトタイピング技術とも呼ばれ、電子的な立体情報からスライスデータと呼ばれる3次元の立体を輪切りにした情報に分割し、この情報に基づいた形に実際の材料を形成し、これを順次積重ねることで実際の立体を作る技術である。積層造型法としては、光造形法、粉末焼結法、インクジェット法、シート積層法、押出し法などの造型方法が挙げられるが、本発明の成形型を作成する方法では、粉末焼結法であることが好ましい。粉末焼結法は、他の積層造形法と比べて、得られる造形物の強度が高い。そのため成形時に大きな圧力が加わる成形型に適している。また、粉末焼結法は造形の際に造形物を支えるサポートを必要としないため、従来の成形型と比べて成形型の作成時間を短縮することができる。
本発明の成形型は、上記複合材料粉末を使用することで、成形物との離型性が良く、機械強度、耐久性及び耐磨耗性が高く、上記積層造型法により作成することで成形型の作成時間を短縮することができるため、用途は特に制限されず従来の成形型と同様に各種成形型用途に使用することができ、各種成形品、特には試作品の製造に好適である。特にプラスチックの射出成形用、発泡成形用、RIM成形(Reaction Injection Molding)用、注型用、真空注型用、真空成形用、RTM成形(Resin Transfer Molding)用、粉末成形用、ブロー成形用、圧縮成形用、プレス成形用、押出成形用、FRP成形用の成形型として有効に使用できる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
[実施例1]
球状カーボン(群栄化学工業社製:GC−050)50質量部と球状ポリアミド12(EOS社製:PA2200)50質量部をスクリュー型ミキサーで5分間混合した試料を用いてレーザー焼結機(EOS社製:EOSINT P380)で、図1に示す形状の射出成形型(1、2)を作成した。この成形型の作成日数を表1に示した。
[実施例2]
球状カーボン(群栄化学工業社製:GC−050)70質量部と球状ポリアミド12(EOS社製:PA2200)30質量部をスクリュー型ミキサーで5分間混合した試料を用いてレーザー焼結機(EOS社製:EOSINT P380)で図1に示す形状の射出成形型(1、2)を作成した。この成形型の作成日数を表1に示した。
[実施例3]
球状カーボン(群栄化学工業社製:GC−050)40質量部と球状ポリアミド12(EOS社製:PA2200)60質量部をスクリュー型ミキサーで5分間混合した試料を用いてレーザー焼結機(EOS社製:EOSINT P380)で図1に示す形状の射出成形型(1、2)を作成した。この成形型の作成日数を表1に示した。
[比較例1]
球状カーボン(群栄化学工業社製:GC−050)8質量部と球状ポリアミド12(EOS社製:PA2200)92質量部をスクリュー型ミキサーで5分間混合した試料を用いてレーザー焼結機(EOS社製:EOSINT P380)で射出成形用の図1に示す形状の射出成形型(1、2)を作成した。この成形型の作成日数を表1に示した。
[比較例2]
球状カーボン(群栄化学工業社製:GC−050)90質量部と球状ポリアミド12(EOS社製:PA2200)10質量部をスクリュー型ミキサーで5分間混合した試料を用いてレーザー焼結機(EOS社製:EOSINT P380)で図1に示す形状の射出成形型(1、2)を作成しようと試みたが、作成出来ずに崩れてしまった。
[比較例3]
ガラスビーズ30質量部と球状ポリアミド12(EOS社製:PA2200)70質量部をスクリュー型ミキサーで5分間混合した試料を用いてレーザー焼結機(EOS社製:EOSINT P380)で図1に示す形状の射出成形型(1、2)を作成した。この成形型の作成日数を表1に示した。
[比較例4]
ガラスビーズ50質量部とアクリレート50質量部をスクリュー型ミキサーで5分間混合した試料を用いて、光造形法にて図1に示す形状の射出成形型(1、2)を作成した。この成形型の作成日数を表1に示した。
[比較例5]
アルミ合金(Al−Mg)のブロックをマシニングセンサーで切削加工し、図1に示す形状の射出成形型(1、2)を作成した。この成形型の作成日数を表1に示した。
[射出成形試験]
実施例1〜3、比較例1、3〜5で作成した射出成形用成形型をそれぞれ図2のように射出成形機に取り付け、射出温度230℃、射出圧力800kgf/cm2の条件下で、ABS樹脂の射出成形を行い、ショット数、離型性、成形型の状態について表1にまとめた。
[曲げ強度試験]
実施例1〜3、比較例1、3、4で作成した射出成形用成形型の一部を採取してテストピースを作成した。このテストピースを用いて、JISK7171に記載の方法で曲げ強度を測定し、結果を表1にまとめた。
Figure 2010234800
表1より、実施例1〜3において作成された本発明の成形型は、曲げ強度も高く、射出成形試験において、100個の成形品を製造した後も、成形型にバリや破損が生じず、比較例4及び5において作成された成形型と比べて、製作日数を短縮することができた。一方、比較例1及び3において作成された成形型では、曲げ強度は高いものの、射出成形試験において、成形物が成形型から抜けず、1ショットで断念した。また、比較例4で作成された成形型では、曲げ強度が低いため、1ショットで射出成形圧力に耐えられず破損してしまった。さらに、比較例5で作成された成形型は、製作日数に時間が掛かり、30ショット毎に離型剤を塗布しなければならず、53ショット目から成形型にバリが発生してしまった。以上より、本発明の成形型は、従来の成形型と比べて作成日数が短くすることが可能である。また本発明の成形型は、従来の成形型に比べて、曲げ強度、離型性、耐久性及び耐磨耗性が高い。
1 射出成形用型(固定側)
2 射出成形用型(可動側)
3 母型(固定側)
4 母型(可動側)
5 スプル

Claims (4)

  1. 球状カーボンと樹脂粉末を必須成分とする複合材料粉末を使用し、積層造型法により作成された成形型。
  2. 前記積層造型法が粉末焼結法であることを特徴とする請求項1記載の成形型。
  3. 球状カーボンを複合材料粉末中に10〜80質量%含有することを特徴とする請求項1または2に記載の成形型。
  4. 射出成形、発泡成形、RIM成形、注型、真空注型、真空成形、RTM成形、粉末成形、ブロー成形、圧縮成形、プレス成形、押出成形、FRP成形に用いる型であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の成形型。
JP2010005414A 2009-03-13 2010-01-14 積層造型法により作成された成形型 Active JP5144688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010005414A JP5144688B2 (ja) 2009-03-13 2010-01-14 積層造型法により作成された成形型

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009060451 2009-03-13
JP2009060451 2009-03-13
JP2010005414A JP5144688B2 (ja) 2009-03-13 2010-01-14 積層造型法により作成された成形型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010234800A true JP2010234800A (ja) 2010-10-21
JP5144688B2 JP5144688B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=43089586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010005414A Active JP5144688B2 (ja) 2009-03-13 2010-01-14 積層造型法により作成された成形型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5144688B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013022964A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Evonik Degussa Gmbh 三次元の物体を層状に製造するための装置と方法、ポリマー粉末及びモールド
JP2013022965A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Evonik Degussa Gmbh 三次元の物体を層状に製造するための装置と方法及びモールド
JP2015021016A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 群栄化学工業株式会社 積層造形用材料中の球状骨材の再生方法、再生積層造形用材料、及び積層造形物の製造方法
WO2016190076A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 株式会社シンク・ラボラトリー エンボスロールの製造方法及びエンボスロール
JP2018134807A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 三菱ケミカル株式会社 樹脂流動性のシミュレーション方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07205157A (ja) * 1994-01-26 1995-08-08 Teijin Seiki Co Ltd 光造形簡易型及びその製造方法
JP2008001077A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd カーボン金型、およびその製造方法
JP2009013395A (ja) * 2007-06-07 2009-01-22 Gun Ei Chem Ind Co Ltd 選択的レーザー焼結用複合材料粉末

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07205157A (ja) * 1994-01-26 1995-08-08 Teijin Seiki Co Ltd 光造形簡易型及びその製造方法
JP2008001077A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd カーボン金型、およびその製造方法
JP2009013395A (ja) * 2007-06-07 2009-01-22 Gun Ei Chem Ind Co Ltd 選択的レーザー焼結用複合材料粉末

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013022964A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Evonik Degussa Gmbh 三次元の物体を層状に製造するための装置と方法、ポリマー粉末及びモールド
JP2013022965A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Evonik Degussa Gmbh 三次元の物体を層状に製造するための装置と方法及びモールド
JP2015021016A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 群栄化学工業株式会社 積層造形用材料中の球状骨材の再生方法、再生積層造形用材料、及び積層造形物の製造方法
WO2016190076A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 株式会社シンク・ラボラトリー エンボスロールの製造方法及びエンボスロール
CN107405802A (zh) * 2015-05-28 2017-11-28 株式会社新克 压花辊的制造方法及压花辊
JPWO2016190076A1 (ja) * 2015-05-28 2018-04-05 株式会社シンク・ラボラトリー エンボスロールの製造方法及びエンボスロール
TWI667145B (zh) * 2015-05-28 2019-08-01 日商新克股份有限公司 壓花輥之製造方法
JP2018134807A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 三菱ケミカル株式会社 樹脂流動性のシミュレーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5144688B2 (ja) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dizon et al. Three-dimensional-printed molds and materials for injection molding and rapid tooling applications
Mendible et al. Comparative study of rapid and conventional tooling for plastics injection molding
JP5144688B2 (ja) 積層造型法により作成された成形型
Singh Three dimensional printing for casting applications: A state of art review and future perspectives
Vashishtha et al. Advancement of rapid prototyping in aerospace industry-a review
Rajaguru et al. Development of rapid tooling by rapid prototyping technology and electroless nickel plating for low-volume production of plastic parts
Rahmati 10.12. Direct Rapid Tooling
Ong et al. Rapid moulding using epoxy tooling resin
Afonso et al. Direct rapid tooling for polymer processing using sheet metal tools
KR20170093571A (ko) 3d 프린터를 이용한 금형 코어 제작방법
Dunne et al. Some demands on rapid prototypes used as master patterns in rapid tooling for injection moulding
Kumaresan et al. 3D printing technology for thermal application: a brief review
Nugroho et al. 3D printing composite materials: A comprehensive review
Junk et al. Application of 3D printing for the rapid tooling of thermoforming moulds
EP1468812B1 (en) Mixture of sinterable powders for rapid prototyping
Garg et al. Pattern development for manufacturing applications with fused deposition modelling–A case study
Hague et al. Rapid prototyping, tooling and manufacturing
Singh An overview of three dimensional printing for casting applications
Rahmati et al. Design and manufacture of a wax injection tool for investment casting using rapid tooling
Šljivić et al. Combining additive manufacturing and vacuum casting for an efficient manufacturing of safety glasses
Martinho et al. Hybrid moulds: the use of combined techniques for the rapid manufacturing of injection moulds
CN103275393A (zh) 一种应用于薄壁制件的玻纤复合材料及其制备方法
CN108481684A (zh) 节约成本的注塑模具
JPH10225939A (ja) 成形用の型およびその製造法
Díez-Barcenilla et al. Epoxy tooling: Technologies, developments, sustainability and future interest to industry 4.0

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5144688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250