JP2010230433A - 電気探査比抵抗法 - Google Patents

電気探査比抵抗法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010230433A
JP2010230433A JP2009077261A JP2009077261A JP2010230433A JP 2010230433 A JP2010230433 A JP 2010230433A JP 2009077261 A JP2009077261 A JP 2009077261A JP 2009077261 A JP2009077261 A JP 2009077261A JP 2010230433 A JP2010230433 A JP 2010230433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
pair
hole
ground
borehole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009077261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5350038B2 (ja
Inventor
Takashi Arayashiki
隆 新屋敷
Keiichiro Sakamoto
恵一郎 阪元
Makoto Matsuo
誠 松尾
Dan Okamoto
弾 岡本
Toshitaka Kitazawa
俊隆 北沢
Hideaki Sato
英明 佐藤
Katsuhiro Aso
克弘 麻生
Takeshi Saito
猛 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GEOFILE KK
JAPAN WATER AGENCY
Kumagai Gumi Co Ltd
Dia Consultants Co Ltd
Original Assignee
GEOFILE KK
JAPAN WATER AGENCY
Kumagai Gumi Co Ltd
Dia Consultants Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GEOFILE KK, JAPAN WATER AGENCY, Kumagai Gumi Co Ltd, Dia Consultants Co Ltd filed Critical GEOFILE KK
Priority to JP2009077261A priority Critical patent/JP5350038B2/ja
Publication of JP2010230433A publication Critical patent/JP2010230433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5350038B2 publication Critical patent/JP5350038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/30Assessment of water resources

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

【課題】セメンテーション処理やボーリング孔内への連続注水のような煩雑な作業を行ったり、高価な電極を用いることなく、ボーリング孔内に配置された孔内電極と孔壁とを導通させることができる作業性及び経済性に優れた電気探査比抵抗法を提供する。
【解決手段】複数の電極3;4が、地盤に設けられた一対のボーリング孔2内において上下に所定間隔を隔てて設置されたとともに一対のボーリング孔間の地表面Sにおいて所定間隔を隔てて設置された構成と、測定装置7とを用い、測定装置7が任意の一対の電極間に電流を流すとともにその他の一対の電極で測定された電位を測定する電気探査比抵抗法において、ボーリング孔2内の地下水位Wよりも上方の空間に水よりも流動性の低い導電性材料(泡10)を入れて孔内の電極とボーリング孔の孔壁22との導通を確保した後に任意の一対の電極間に電流を流した。
【選択図】図1

Description

本発明は、ボーリング孔内に配置された孔内電極と孔壁とを導通させることができる作業性及び経済性に優れた電気探査比抵抗法に関する。
電気探査比抵抗法は、地盤に設けられた一対のボーリング孔と、各ボーリング孔内において上下に間隔を隔てて設置された複数の電極と、各ボーリング孔間の地表面において間隔を隔てて設置された複数の電極と、測定装置とを用い、測定装置で任意の一対の電極間に電流を流すとともにその他の一対の電極間の電位を測定する方法であり、この測定結果に基いて地盤の2次元比抵抗分布又は3次元比抵抗分布を得ることができ、2次元比抵抗分布又は3次元比抵抗分布から地盤の性状を推定することが可能となる(例えば、特許文献1等参照)。
上記任意の一対の電極間に電流を流すためには、ボーリング孔内に配置された電極とボーリング孔の孔壁(地盤面)とを通電させる必要がある。上下に間隔を隔てて設けられた複数の電極をボーリング孔内に吊るして設置する場合には、ボーリング孔内に水を入れて電極と孔壁とを通電可能にするようにしているが、ボーリング孔内の水は孔壁を介して地盤に浸透してしまうので、孔壁をセメントで覆うセメンテーション処理をしてからボーリング孔内に水を入れたり、ボーリング孔内への連続注水を行っていた。あるいは、ボーリング孔内に水がなくても通電可能なように孔壁と圧着可能な構造の電極(例えば、特許文献2;3等参照)を用いていた。
特開2005−337746号公報 特開平10−220182号公報 特開2006−119096号公報
しかしながら、セメンテーション処理やボーリング孔内への連続注水は作業が煩雑となり作業コストもかかるという問題点があった。また、ボーリング孔の孔壁と圧着可能な構造の電極は高価であるので導入し難いという問題点があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、セメンテーション処理やボーリング孔内への連続注水のような煩雑な作業を行ったり、高価な電極を用いることなく、ボーリング孔内に配置された孔内電極と孔壁とを導通させることができる作業性及び経済性に優れた電気探査比抵抗法を提供する。
本発明に係る電気探査比抵抗法は、複数の電極が、地盤に設けられた一対のボーリング孔内において上下に所定間隔を隔てて設置されたとともに一対のボーリング孔間の地表面において所定間隔を隔てて設置された構成、又は、複数の電極が、地盤に設けられた一対のボーリング孔内において上下に所定間隔を隔てて設置された構成、又は、複数の電極が、地盤に設けられた1つのボーリング孔内において上下に所定間隔を隔てて設置されたとともにボーリング孔の周囲の地表面において所定間隔を隔てて設置された構成と、測定装置とを用い、測定装置が任意の一対の電極間に電流を流すとともにその他の一対の電極で測定された電位を測定する電気探査比抵抗法において、ボーリング孔内の地下水位よりも上方の空間に水よりも流動性の低い導電性材料を入れて孔内の電極とボーリング孔の孔壁との導通を確保した後に任意の一対の電極間に電流を流したので、セメンテーション処理やボーリング孔内への連続注水のような煩雑な作業を行ったり、高価な電極を用いることなく、作業性及び経済性に優れ、ボーリング孔内に注入された水よりも流動性の低い導電性材料により孔内電極と孔壁とが導通するので、任意の一対の電極間に電流を流すことができ、作業性及び経済性に優れ、測定信頼性の高い電気探査比抵抗法を実現できる。
また、ボーリング孔内に有孔管を挿入し、有孔管内に水よりも流動性の低い導電性材料としての泡を入れて、泡により孔内の電極とボーリング孔の孔壁との通電を確保したので、ボーリング孔内に注入された泡により孔内電極と孔壁とが導通し、任意の一対の電極間に電流を流すことができ、作業性及び経済性に優れ、測定信頼性の高い電気探査比抵抗法を実現できる。また、有孔管を用いたので、泡をボーリング孔内の地下水位よりも上方の空間全体に満遍なく行き渡らせることができるので、孔内電極と孔壁とをより確実に導通させることができる。また、取扱いが容易でかつ孔壁を介して地盤に浸透しにくい泡を用いたので、孔内電極と孔壁との導通性を長時間維持できる測定信頼性の高い電気探査比抵抗法を実現できる。
電気探査比抵抗法の測定方法を示す模式図(実施の形態)。 (a)はボーリング孔に孔壁保持管を設置した図、(b)はボーリング孔内に有孔管を設置した図(実施の形態)。 ボーリング孔内に導電性材料を供給した状態を示す図(実施の形態)。 ボーリング孔内に導電性材料を供給した状態を示す斜視図(実施の形態)。
電気探査比抵抗法による測定は、図1に示す電気探査比抵抗測定装置1により実現可能である。電気探査比抵抗測定装置1は、地盤に設けられた一対のボーリング孔2と、一対のボーリング孔2内において上下に所定間隔を隔てて設置された複数の孔内電極3と、一対のボーリング孔2間の地表面Sにおいて所定間隔を隔てて設置された複数の地上電極4と、水よりも流動性の低い導電性材料5と、導電性材料供給装置6と、測定装置7と、測定装置7や導電性材料供給装置6の機械に電源を供給するための図外の安定化電源とを備える。
水よりも流動性の低い導電性材料5としては、泡10を用いる。導電性材料供給装置6は、泡貯留タンク9、ポンプ11、孔壁保持管12、有孔管13、注入ホース14(図3参照)を備える。孔壁保持管12は金属管を用いた。有孔管13は開口率10%の塩化ビニル製の管を用いた。有孔管13は、管の内面と外面とに貫通するように設けられた複数の孔15を備えた管である(図4参照)。測定装置7は、電流を流す一対の電極の組と電位を測定する一対の電極の組との組合せを設定するためのスイッチングボックス、電流計、電圧計などを備える。
図2乃至図4、及び、図1を参照し、電気探査比抵抗法による測定方法を実現するための電気探査比抵抗測定装置1の作り方について説明する。図2(a)に示すように、地表面Sから地盤中に向けてボーリング孔2を形成した後、ボーリング孔2の上端開口20よりボーリング孔2の孔内に孔壁保持管12を嵌め込んでボーリング孔2の上端側の孔壁21の崩壊を防止する。例えば、管の外径がボーリング孔2の孔径よりも若干大きい孔壁保持管12を用いて、孔壁保持管12の下端側をボーリング孔2の上端開口20よりボーリング孔2内に嵌め込んで孔壁保持管12の上端側を地上に突出させる。図2(b)に示すように、有孔管13を下端側から孔壁保持管12の上端開口23より挿入して、有孔管13をボーリング孔2内に設置するとともに、有孔管13の上端を孔壁保持管12より上方に突出させる。有孔管13の下端開口24は、ボーリング孔2の孔底25に接触させても良いし(図2(b)参照)、ボーリング孔2内の地下水位Wよりも上方に設置しても良い。
図3に示すように、泡貯留タンク9の泡出口30とポンプ11の吸込口31とを連通ホース32で繋ぎ、ポンプ11の吐出口33に注入ホース14の一端を繋ぐ。そして、注入ホース14を他端側から有孔管13内に入れて注入ホース14の他端開口35を所定の位置に接地する。即ち、注入ホース14の他端開口35は、ボーリング孔2内に泡10を効率的に充填できる位置に設置すれば良い。例えば、注入ホース14の他端開口35を地下水位Wよりも上方に設置し、泡10が有孔管13の孔15を経由してボーリング孔2内に充填されるようにする。泡貯留タンク9内に水と発泡剤とを入れて攪拌装置などで攪拌することにより泡10を作った後、ポンプ11を駆動して泡10を注入ホース14に送る。尚、安定な泡10を作るには、例えば、アニオン系界面活性剤からなる発泡剤を使用すれば良い。注入ホース14を介して注入された泡10は、有孔管13の少なくとも複数の孔15を経由してボーリング孔2内に供給され、ボーリング孔2内の地下水位Wよりも上方の空間全体(以下、ボーリング孔空間内全体Bという)に供給される。泡10の注入は、図4に示すように、泡10が孔壁保持管12の上端開口23より溢れるまで続ける。泡10がボーリング孔空間内全体Bに供給された後は、注入ホース14を有孔管13内から抜き取る。
図1に示すように、泡10がボーリング孔空間内全体Bに供給された後、有孔管13内に複数の孔内電極3を設置するとともに、一対のボーリング孔2間の地表面Sに複数の地上電極4を設置する。例えば、所定間隔毎に複数の電極が取り付けられたロープや棒のような電極取付体を有孔管13内に挿入することで、複数の孔内電極3がボーリング孔2内において上下に所定間隔を隔てて設置される。一対のボーリング孔2内に、複数の孔内電極3を設置し、一端が複数の孔内電極3に個々に接続された電線の他端をボーリング孔2より引き出しておき、電線の他端を測定装置7に繋ぐ。また、所定間隔毎に複数の電極が取り付けられた上記電極取付体を一対のボーリング孔2間の地表面Sに設置することで、複数の地上電極4が一対のボーリング孔2間の地表面Sに所定間隔を隔てて設置され、一端が複数の地上電極に個々に接続された電線の他端を測定装置7に繋ぐ。以上により、図1に示すような電気探査比抵抗測定装置1が完成する。尚、図1では、図示簡略化のため、複数の電極の電線及び電極取付体を1本の線xで示した。
測定装置7で任意の一対の電極間に電流を流すとともにその他の一対の電極間の電位を測定する。この場合、ボーリング孔2内に注入された泡10により当該電極と孔壁22(地盤面)との導通が確保された後に、ボーリング孔2内に配置された任意の電極に電流を流すので、任意の一対の電極間に電流を確実に流すことができる。そして、測定装置7に設けられたスイッチングボックスにより、電流を流す一対の電極の組と電位を測定する一対の電極の組との組合せを順次変更して測定した電位(比抵抗Ωm)の測定結果に基いて地盤の2次元比抵抗分布又は3次元比抵抗分布を得ることができ、2次元比抵抗分布又は3次元比抵抗分布から地盤の性状を推定することが可能となる。
本形態によれば、セメンテーション処理やボーリング孔2内への連続注水のような煩雑な作業を行ったり、高価な電極を用いることなく、ボーリング孔2内に注入された泡10により当該電極と孔壁22(地盤面)とが通電するので、任意の一対の電極間に確実に電流を流すことができ、作業性、経済性、測定信頼性に優れた電気探査比抵抗法を実現できる。また、有孔管13を用いたので、泡10をボーリング孔空間内全体Bに満遍なく行き渡らせることができるので、孔内電極3と孔壁22とをより確実に導通させることができる。また、取扱いが容易でかつ孔壁22を介して地盤に浸透しにくい泡10を用いたので、作業性、経済性、測定信頼性に優れ、孔内電極3と孔壁22との導通性を長時間維持できる電気探査比抵抗法を実現できる。
泡10がボーリング孔空間内全体Bに供給された後も、注入ホース14を有孔管13内に挿入したままとしておき、注入ホース14が挿入された有孔管13内に複数の孔内電極3を設置しても良い。このようにすれば、測定中において泡が少なくなったら即座に泡を追加注入でき、長時間の測定の場合でも信頼性の高い測定を実現できる。
水よりも流動性の低い導電性材料5として、ムースやゲルのような導電性材料5を用いても良い。
上記形態では、複数の電極が、地盤に設けられた一対のボーリング孔内において上下に所定間隔を隔てて設置されたとともに一対のボーリング孔間の地表面において所定間隔を隔てて設置された構成を例にして説明したが、電極の設置構成としては、複数の電極が、地盤に設けられた一対のボーリング孔内において上下に所定間隔を隔てて設置された構成、又は、複数の電極が、地盤に設けられた1つのボーリング孔内において上下に所定間隔を隔てて設置されたとともに当該ボーリング孔の周囲の地表面において所定間隔を隔てて設置された構成としても良い。
本発明の電気探査比抵抗法は、地盤における水脈、空洞、土密度などを知る判断材料となる2次元比抵抗分布又は3次元比抵抗分布を求めることができる。本発明は、地山に対して横方向や上方向にボーリング孔を形成して2次元比抵抗分布又は3次元比抵抗分布を求めるような場合にも適用可能である。
2 ボーリング孔、3 孔内電極、4 地上電極、5 導電性材料、7 測定装置、
10 泡、13 有孔管、22 孔壁、W 地下水位、S 地表面。

Claims (2)

  1. 複数の電極が、地盤に設けられた一対のボーリング孔内において上下に所定間隔を隔てて設置されたとともに一対のボーリング孔間の地表面において所定間隔を隔てて設置された構成、又は、複数の電極が、地盤に設けられた一対のボーリング孔内において上下に所定間隔を隔てて設置された構成、又は、複数の電極が、地盤に設けられた1つのボーリング孔内において上下に所定間隔を隔てて設置されたとともにボーリング孔の周囲の地表面において所定間隔を隔てて設置された構成と、測定装置とを用い、測定装置が任意の一対の電極間に電流を流すとともにその他の一対の電極で測定された電位を測定する電気探査比抵抗法において、
    ボーリング孔内の地下水位よりも上方の空間に水よりも流動性の低い導電性材料を入れて孔内の電極とボーリング孔の孔壁との導通を確保した後に任意の一対の電極間に電流を流したことを特徴とする電気探査比抵抗法。
  2. ボーリング孔内に有孔管を挿入し、有孔管内に水よりも流動性の低い導電性材料としての泡を入れて、泡により孔内の電極とボーリング孔の孔壁との通電を確保したことを特徴とする請求項1に記載の電気探査比抵抗法。
JP2009077261A 2009-03-26 2009-03-26 電気探査比抵抗法 Active JP5350038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077261A JP5350038B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 電気探査比抵抗法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077261A JP5350038B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 電気探査比抵抗法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010230433A true JP2010230433A (ja) 2010-10-14
JP5350038B2 JP5350038B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43046416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009077261A Active JP5350038B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 電気探査比抵抗法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5350038B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012052412A (ja) * 2011-11-11 2012-03-15 Fudo Tetra Corp 地盤中への空気注入方法
JP2012097445A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Shikoku Regional Development Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport 地盤の飽和度の測定方法
CN102645155A (zh) * 2011-02-18 2012-08-22 韩国地质资源研究院 用于检测目标区域的结构稳定性的方法和设备
KR102073331B1 (ko) * 2019-08-30 2020-03-02 주식회사 지오그린21 수직형 전기비저항 토모그래피 장치 및 이의 설치 방법
CN113050173A (zh) * 2021-03-12 2021-06-29 中国电建集团贵阳勘测设计研究院有限公司 一种渣库渗漏通道口的电法测试方法
CN113125517A (zh) * 2021-04-09 2021-07-16 浙江省水利河口研究院(浙江省海洋规划设计研究院) 一种利用三维电阻率监控树根渗灌的装置及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241367A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Masami Fujii 接地抵抗の測定法
JPH05100044A (ja) * 1991-10-11 1993-04-23 Dia Consultant:Kk 自動電気探査方法
JPH10220182A (ja) * 1997-02-07 1998-08-18 Toda Constr Co Ltd 比抵抗測定装置およびこれを用いたトンネル掘削機
JP2005337746A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 National Institute For Rural Engineering 電気探査方法
JP2006119096A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Central Res Inst Of Electric Power Ind 比抵抗測定用の電極ケーブル
JP2007285829A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Fuji Heavy Ind Ltd 操縦安定性の設計支援装置
JP2008285714A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Jfe Engineering Kk 防食状態監視電極用水抜け防止キャップ、防食状態監視電極

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241367A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Masami Fujii 接地抵抗の測定法
JPH05100044A (ja) * 1991-10-11 1993-04-23 Dia Consultant:Kk 自動電気探査方法
JPH10220182A (ja) * 1997-02-07 1998-08-18 Toda Constr Co Ltd 比抵抗測定装置およびこれを用いたトンネル掘削機
JP2005337746A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 National Institute For Rural Engineering 電気探査方法
JP2006119096A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Central Res Inst Of Electric Power Ind 比抵抗測定用の電極ケーブル
JP2007285829A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Fuji Heavy Ind Ltd 操縦安定性の設計支援装置
JP2008285714A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Jfe Engineering Kk 防食状態監視電極用水抜け防止キャップ、防食状態監視電極

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097445A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Shikoku Regional Development Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport 地盤の飽和度の測定方法
CN102645155A (zh) * 2011-02-18 2012-08-22 韩国地质资源研究院 用于检测目标区域的结构稳定性的方法和设备
KR101245840B1 (ko) * 2011-02-18 2013-03-21 한국지질자원연구원 전위차를 이용한 대상지의 구조적 안정성 탐지 방법 및 장치
US8899106B2 (en) 2011-02-18 2014-12-02 Korea Institute Of Geoscience And Mineral Resources Method for detecting structural stability of object area and apparatus for the same
JP2012052412A (ja) * 2011-11-11 2012-03-15 Fudo Tetra Corp 地盤中への空気注入方法
KR102073331B1 (ko) * 2019-08-30 2020-03-02 주식회사 지오그린21 수직형 전기비저항 토모그래피 장치 및 이의 설치 방법
CN113050173A (zh) * 2021-03-12 2021-06-29 中国电建集团贵阳勘测设计研究院有限公司 一种渣库渗漏通道口的电法测试方法
CN113050173B (zh) * 2021-03-12 2023-12-12 中国电建集团贵阳勘测设计研究院有限公司 一种渣库渗漏通道口的电法测试方法
CN113125517A (zh) * 2021-04-09 2021-07-16 浙江省水利河口研究院(浙江省海洋规划设计研究院) 一种利用三维电阻率监控树根渗灌的装置及方法
CN113125517B (zh) * 2021-04-09 2023-11-28 浙江省水利河口研究院(浙江省海洋规划设计研究院) 一种利用三维电阻率监控树根渗灌的装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5350038B2 (ja) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5350038B2 (ja) 電気探査比抵抗法
US9689253B2 (en) Use of nanotracers for imaging and/or monitoring fluid flow and improved oil recovery
CN206346147U (zh) 砂基堤防管涌实验模拟及检测装置
RU2016131935A (ru) Способ обнаружения смещения фронта подвижной текучей среды комбинацией электрических и гравиметрических измерений в стволах скважин
JP2007098300A (ja) 汚染土壌の浄化効果の評価方法
KR101150956B1 (ko) 전도체 분말 혼입식 주교공법
JP2001200529A (ja) 注入により作られたコラムの直径を監視する方法
CN109797735A (zh) 一种电渗过程中填充固化剂的地基处理方法以及地基处理装置
KR101358569B1 (ko) 중공접지강봉, 그를 이용한 접지저항 저감제 주입장치 및 중공접지강봉과 접지저항 저감제 동시 매설시공방법
KR20160110638A (ko) 앵커를 이용한 사면의 안정성평가방법
Zhou et al. Characterization of the unsaturated zone around a cavity in fractured rocks using electrical resistivity tomography
CN104356293B (zh) 一种用于山区岩石的接地降阻剂配方及爆破施工方法
JP5718432B1 (ja) 安定液固化工法
JP6159566B2 (ja) 気泡と鉄粉スラリーを用いた汚染地盤の原位置浄化システム
CN206311653U (zh) 土壤纵断面电压检测系统
CN203480043U (zh) 一种高密度电法仪的接地电极装置
KR101214592B1 (ko) 연약지반 시추공 전기비저항 토모그래피 장치
CN206804885U (zh) 一种适用于倾斜硬化地面勘探的接地电极辅助装置
JP5018230B2 (ja) 防食状態監視電極用水抜け防止キャップ、防食状態監視電極
JP2008106467A (ja) 電気比抵抗センサーによる流動化処理土の管理システム
KR101324102B1 (ko) 전기 비저항 탐사용 접지전극
KR101228613B1 (ko) 지질조사를 위한 전기탐사용 비굴착 접촉식 전극장치
JP5933225B2 (ja) 地盤中への空気注入方法
JP2548676B2 (ja) 薬液注入工法による地盤改良工の効果確認方法およびそれに用いる装置
FR2973886B1 (fr) Procede et moyens pour determiner le chemin d'une fuite dans une portion d'une paroi ancree dans un sol

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5350038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250