JP2010226476A - 再送方法、無線通信装置および中継局 - Google Patents

再送方法、無線通信装置および中継局 Download PDF

Info

Publication number
JP2010226476A
JP2010226476A JP2009072180A JP2009072180A JP2010226476A JP 2010226476 A JP2010226476 A JP 2010226476A JP 2009072180 A JP2009072180 A JP 2009072180A JP 2009072180 A JP2009072180 A JP 2009072180A JP 2010226476 A JP2010226476 A JP 2010226476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
wireless communication
relay
communication device
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009072180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5521370B2 (ja
Inventor
Takeshi Hasegawa
剛 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009072180A priority Critical patent/JP5521370B2/ja
Priority to EP10150587.3A priority patent/EP2234309B1/en
Priority to US12/709,147 priority patent/US20100246477A1/en
Publication of JP2010226476A publication Critical patent/JP2010226476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521370B2 publication Critical patent/JP5521370B2/ja
Priority to US14/556,323 priority patent/US20150085744A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1825Adaptation of specific ARQ protocol parameters according to transmission conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1874Buffer management
    • H04L1/1877Buffer management for semi-reliable protocols, e.g. for less sensitive applications like streaming video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0097Relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

【課題】再送信処理の発生時におけるデータ伝送の遅延を小さくすること。
【解決手段】通信システム100は、無線通信装置110と、中継局120と、無線通信装置130と、を備えている。無線通信装置110から無線通信装置130に対するデータの第1の送信を、中継局120による無線中継を用いて行い、第1の送信の際に無線中継を行った中継局の総数に対して少ない総数の中継局を介して、または中継局を一切介さないで、データについての再送信処理を行い、無線通信装置130は、再送信処理に基づいて送信されるデータを受信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、データの通信を行う再送方法、無線通信装置および中継局に関する。
第4世代の携帯電話方式(4G)では、周波数アグリゲーションと呼ばれる、複数帯域を束ねて広い帯域幅を確保する方法が検討されている。たとえば、中心帯域800MHzで10MHz幅を、帯域2GHzで30MHz幅を、帯域4GHzで60MHz幅を同時に使用し、合計100MHzの下り帯域幅を確保するような方式が検討されている。
ところで、電波は周波数が高くなるほど伝搬距離が小さくなるため、高い周波数を使う可能性がある4GではRS(Relay Station)と呼ばれる中継局の導入も検討されている。RSを使うことで基地局(BTS:Base Transceiver Station)のカバーエリアを低コストで広げることができると期待されている。
また、ワイアレス通信システムにおいて基地局ACK/NAKメッセージ送信出力を調節するための技術(たとえば、下記特許文献1参照。)が開示されている。また、マルチパスフェージングによって回線品質が頻繁に変わり、また、音声やデータ等多様な通信需要を同じ広帯域チャネルを共用して伝送する室内無線通信システムにおいて狭帯域チャネルを制御する技術(たとえば、下記特許文献2参照。)が開示されている。
また、マルチパスの影響を簡単かつ効率的に抑圧するために、複数のキャリア周波数の各々に対応して、第1の干渉波成分推定回路により各キャリアの受信号から干渉波成分を推定して、その推定結果を基に加算器で雑音成分を除去するとともに、適応フィルタで伝達関数を補正する技術(たとえば、下記特許文献3参照。)が開示されている。
特表2007−502052号公報 特開平10−257097号公報 特開平7−66739号公報
しかしながら、上述した従来技術では、データの再送信処理が発生した場合にデータの伝送が遅延するという問題がある。たとえば、マルチメディアコンテンツのストリーミング伝送などにおいてデータの再送信処理が発生してデータの伝送が遅延すると、マルチメディアコンテンツのリアルタイム性が維持できないという問題がある。
本発明の一側面では、再送信処理の発生時におけるデータ伝送の遅延を小さくすることを目的とする。
第1の案では、第1の無線通信装置と、第2の無線通信装置と、1または複数の中継局を備えた移動通信システムにおける再送方法において、前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に対するデータの第1の送信を、前記1または複数の中継局による無線中継を用いて行い、前記第1の送信の際に前記無線中継を行った中継局の総数に対して少ない総数の中継局を介して、または中継局を一切介さないで、前記データについての再送信処理を行い、前記第2の無線通信装置は、前記再送信処理に基づいて送信されるデータを受信することを特徴とする移動通信システムにおける再送方法を用いることとする。
好ましくは、前記第2の無線通信装置は、前記第1の送信によって送信されたデータに誤りがあった場合に、前記誤りがあったデータの再送の要求信号を、前記少ない総数の中継局を介してまたは中継局を一切介さないで前記第1の無線通信装置へ送信し、前記第1の無線通信装置は、前記第2の無線通信装置によって要求信号が送信された場合に前記再送信処理を行うこととする。
また、第2の案では、第1の無線通信装置と、第2の無線通信装置と、1または複数の中継局を備えた移動通信システムにおける前記第1の無線通信装置において、前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に対するデータの第1の送信を、前記1または複数の中継局による無線中継を用いて行う送信部と、前記第1の送信の際に前記無線中継を行った中継局の総数に対して少ない総数の中継局を介して、または中継局を一切介さないで、前記データについての再送信処理を行う再送信部と、を備える、ことを特徴とする無線通信装置を用いることとする。
また、第3の案では、第1の無線通信装置と、第2の無線通信装置と、1または複数の中継局を備えた移動通信システムにおける前記第2の無線通信装置において、前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に対するデータの第1の受信を、前記1または複数の中継局による無線中継を用いて行う受信部を備え、前記受信部は、前記第1の受信の際に前記無線中継を行った中継局の総数に対して少ない総数の中継局を介して、または中継局を一切介さないで、前記第1の無線通信装置から再送信されたデータを受信する、ことを特徴とする無線通信装置を用いることとする。
また、第4の案では、第1の無線通信装置と、第2の無線通信装置と、1または複数の中継局を備えた移動通信システムにおける前記中継局において、前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に対するデータの第1の送信を無線中継する中継部を備え、前記中継部は、前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に対するデータの再送信を無線中継しない、ことを特徴とする中継局を用いることとする。
また、第5の案では、第1の無線通信装置と、第2の無線通信装置と、1または複数の中継局を備えた移動通信システムにおける再送方法において、前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に対するデータの第1の送信を、前記1または複数の中継局による無線中継を用いて行い、前記第1の送信の際の中継経路に含まれる各中継局内における中継処理時間の総和に対して、前記データについての再送信の際に中継経路に含まれる各中継局内における中継処理時間の総和が小さくなる経路で再送信処理を行い、前記第2の無線通信装置は、前記再送信処理に基づいて送信されるデータを受信する、ことを特徴とする移動通信システムにおける再送方法を用いることとする。
また、第6の案では、前記第1の無線通信装置は、前記第1の送信から、前記第1の送信に対する前記第2の無線通信装置からの応答信号を受信するまでの時間を測定し、測定した時間が短い経路を用いて前記データについての再送信処理を行うことを特徴とする請求項6に記載の再送方法を用いることとする。
また、第7の案では、第1の無線通信装置と、第2の無線通信装置と、1または複数の中継局を備えた移動通信システムにおける前記第1の無線通信装置において、前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に対するデータの第1の送信を、前記1または複数の中継局による無線中継を用いて行う送信部と、前記第1の送信の際の中継経路に含まれる各中継局内における中継処理時間の総和に対して、前記データについての再送信の際に中継経路に含まれる各中継局内における中継処理時間の総和が小さくなる経路で再送信処理を行う再送信部と、を備える、ことを特徴とする移動通信システムにおける無線通信装置を用いることとする。
また、第8の案では、第1の無線通信装置と、第2の無線通信装置と、1または複数の中継局を備えた移動通信システムにおける前記第2の無線通信装置において、前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に対するデータの第1の受信を、前記1または複数の中継局による無線中継を用いて行う受信部を備え、前記受信部は、前記第1の送信の際の中継経路に含まれる各中継局内における中継処理時間の総和に対して、前記データについての再送信の際に中継経路に含まれる各中継局内における中継処理時間の総和が小さくなる経路で前記第1の無線通信装置から再送信されたデータを受信する、ことを特徴とする移動通信システムにおける無線通信装置を用いることとする。
また、第9の案では、第1の無線通信装置と、第2の無線通信装置と、1または複数の中継局を備えた移動通信システムにおける前記中継局において、前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に対するデータの第1の送信を無線中継する中継部を備え、前記中継部は、前記第1の送信の際の中継経路に含まれる各中継局内における中継処理時間の総和に対して、前記データについての再送信の際に中継経路に含まれる各中継局内における中継処理時間の総和が小さくなる経路で、前記第1の無線通信装置から再送信されたデータを前記第2の無線通信装置へ中継する、ことを特徴とする移動通信システムにおける中継局を用いることとする。
本発明によれば、再送信処理の発生時におけるデータ伝送の遅延を小さくすることができる。
実施の形態1にかかる通信システムの構成を示すブロック図である。 図1に示した通信システムの変形例を示すブロック図である。 実施の形態2にかかる通信システムの構成を示すブロック図である。 図3に示したBTSの動作の一例を示すフローチャートである。 図3に示したMSの動作の一例を示すフローチャートである。 図3に示した通信システムの動作例を示す図である。 実施の形態3にかかる通信システムの構成を示すブロック図である。 図7に示したMSの動作の一例を示すフローチャートである。 図7に示した通信システムの動作例を示す図である。 実施の形態4にかかる通信システムの構成を示すブロック図である。 図10に示した各RSの動作の一例を示すフローチャートである。 図10に示した通信システムの動作例を示す図である。 実施の形態5にかかる通信システムの動作例を示す図である。 実施の形態6にかかる通信システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態7にかかる通信システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態8にかかる通信システムの構成を示すブロック図である。 図16に示したMSの動作の一例を示すフローチャートである。 図16に示した通信システムの動作例を示す図である。 実施の形態9にかかる通信システムの構成を示すブロック図である。 図19に示したMSの動作の一例を示すフローチャートである。 図19に示した通信システムの動作例を示す図である。 実施の形態10にかかる通信システムの構成を示すブロック図である。 図22に示したRSの動作の一例を示すフローチャートである。 図22に示したBTSの動作の一例を示すフローチャートである。 図22に示した通信システムの動作例を示す図である。 実施の形態11にかかる通信システムの構成を示すブロック図である。 図26に示したRSの動作の一例を示すフローチャートである。 図26に示した通信システムの動作例を示す図である。 通信システムにおけるデータのスループットを示すグラフである。
以下に添付図面を参照して、この再送方法、無線通信装置および中継局の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる通信システムの構成を示すブロック図である。図1に示すように、実施の形態1にかかる通信システム100は、無線通信装置110と、中継局120と、無線通信装置130と、を備える移動通信システムである。無線通信装置110は、無線通信によって無線通信装置130へデータを送信する。
また、無線通信装置110と無線通信装置130は、互いにデータを送受信するために複数の経路を利用することができる。たとえば、無線通信装置110と無線通信装置130は、中継局120を介してデータを送受信する第1経路R1と、中継局120を介さずにデータを送受信する第2経路R2と、を利用することができる。
無線通信装置110は、送信部111と、再送信部112と、を備えている。送信部111は、無線通信装置130に対するデータの第1の送信を中継局120による無線中継(第1経路R1)を用いて行う。この場合は、送信部111は、無線通信装置130を宛先とするデータを中継局120へ送信する。ここで、データの第1の送信とは、たとえば、そのデータの無線通信装置130に対する最初の送信である。
再送信部112は、送信部111による第1の送信によって送信されたデータの再送信処理を行う。たとえば、再送信部112は、送信部111による第1の送信においてエラーが発生した場合にデータの再送信処理を行う。再送信部112は、中継局(たとえば中継局120)を一切介さないで(第2経路R2)、第1の送信によって送信部111が送信したデータについての再送信処理を行う。
再送信処理は、たとえば、第1の送信によってエラーが発生したデータを無線通信装置130側で正常に受信するためのデータを再度送信する処理である。たとえば、再送信処理は、第1の送信によって送信されたデータと同じデータを再度送信する処理である。または、再送信処理は、第1の送信によって送信されたデータの一部(たとえばエラーの該当部分)や、第1の送信によって送信されたデータを含むデータであってもよい。
中継局120は、無線通信装置110から無線通信装置130に対するデータの第1の送信を無線中継する。具体的には、中継局120は中継部121を備えている。中継部121は、無線通信装置110から送信されたデータを受信する。そして、中継部121は、受信したデータを無線通信装置130へ送信する。また、中継部121は、無線通信装置110から無線通信装置130に対するデータの再送信を無線中継しない。
無線通信装置130は受信部131を備えている。受信部131は、無線通信装置110から中継局120を介して送信されたデータを受信する。また、受信部131は、無線通信装置110から中継局120を介さずに再送信されたデータを受信する。
図2は、図1に示した通信システムの変形例を示すブロック図である。図2において、図1に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図2に示すように、無線通信装置110と無線通信装置130は、中継局120および中継局210を介してデータを送受信する第1経路R1と、中継局120を介さずに中継局210を介してデータを送受信する第2経路R2と、を利用することができるようにしてもよい。
送信部111は、無線通信装置130に対するデータの第1の送信を中継局120および中継局210による無線中継(第1経路R1)を用いて行う。具体的には、送信部111は、無線通信装置130を宛先とするデータを中継局120へ送信する。
再送信部112は、第1の送信の際に無線中継を行った中継局に対して少ない総数の中継局を介して、第1の送信によって送信部111が送信したデータについての再送信処理を行う。図2に示した例では、第1の送信の際に無線中継を行った中継局が2つ(中継局120および中継局210)であるため、再送信部112は、無線通信装置130に対するデータの再送信を中継局210による無線中継(第2経路R2)を用いて行う。
中継局120の中継部121は、無線通信装置110から送信されたデータを受信し、受信したデータを中継局210へ送信する。また、中継部121は、無線通信装置110から無線通信装置130に対するデータの再送信を無線中継しない。
中継局210は、無線通信装置110から無線通信装置130へのデータの第1の送信を無線中継する。具体的には、中継局210は中継部211を備えている。中継部211は、中継局120から送信されたデータを受信し、受信したデータを無線通信装置130へ送信する。また、中継部211は、無線通信装置110から無線通信装置130へのデータの再送信を無線中継する。具体的には、中継部211は、無線通信装置110から送信されたデータを受信し、受信したデータを無線通信装置130へ送信する。
つぎに、図1および図2に示した無線通信装置110のハードウェア構成の一例について説明する。無線通信装置110の送信部111および再送信部112は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)などの情報処理手段および通信インターフェースによって実現される。無線通信装置110のデータ処理部(不図示)は、無線通信装置130へ送信するためのデータを出力する。
データ処理部から出力されたデータは、無線通信装置110のメモリ(不図示)に書き込まれる。送信部111は、メモリに書き込まれたデータを読み出し、読み出したデータについて第1の送信を行う。再送信部112は、送信部111による第1の送信によって送信されたデータをメモリから読み出し、読み出したデータについて再送信処理を行う。
つぎに、図1および図2に示した中継局120および中継局210のハードウェア構成の一例について説明する。中継局120の中継部121および中継局210の中継部211のそれぞれは、たとえばCPUなどの情報処理手段および通信インターフェースによって実現される。中継部121は、無線通信装置110から受信したデータをデジタル信号に再生し、再生したデータを無線通信装置130へ送信する。
または、中継部121は、たとえばアナログの増幅回路や波形整形回路および通信インターフェースによって実現されてもよい。中継部121は、無線通信装置110から受信したデータに対して増幅や波形整形などのアナログ処理を行う。中継部121は、アナログ処理を行ったデータを無線通信装置130へ送信する。
つぎに、図1および図2に示した無線通信装置130のハードウェア構成の一例について説明する。無線通信装置130の受信部131は、たとえば、CPUなどの情報処理手段および通信インターフェースによって実現される。受信部131は、受信したデータを無線通信装置130(不図示)のメモリに書き込む。メモリに書き込まれたデータは、たとえば、無線通信装置130の情報処理部(不図示)によって読み出されて処理される。
このように、実施の形態1にかかる通信システム100によれば、第1の送信の際に無線中継を行った中継局の総数に対して少ない総数の中継局を介して、または中継局を一切介さないで、データについての再送信処理を行う。これにより、データの再送信処理を高速化し、再送信処理の発生時におけるデータ伝送の遅延を小さくすることができる。
(実施の形態2)
図3は、実施の形態2にかかる通信システムの構成を示すブロック図である。図3に示すように、実施の形態2にかかる通信システム300は、基地局であるBTS310(第1の無線通信装置)と、RS320(中継局)と、移動端末(MS:Mobile Station)であるMS330(第2の無線通信装置)と、を備えている。
BTS310は無線通信によってMS330へデータを送信する。また、BTS310とMS330は、互いにデータを送受信するために複数の経路を利用することができる。たとえば、BTS310とMS330は、RS320を介してデータを送受信する第1経路R1と、RS320を介さずにデータを送受信する第2経路R2と、を利用できる。
BTS310は、送信部311と、受信部312と、再送制御部313と、を備えている。送信部311は、MS330に対するデータの第1の送信を第1経路R1により行う。具体的には、送信部311は、MS330に対するデータの第1の送信を行う場合に、MS330を宛先とするデータをRS320へ送信する。また、送信部311は、第1の送信によって送信したデータを図示しないメモリに記憶しておく。
また、送信部311は、再送制御部313から再送要求が出力されると、中継局(たとえばRS320)を一切介さないで(第2経路R2)、第1の送信によって送信したデータを再度送信する。具体的には、送信部311は、メモリに記憶しておいたデータを読み出し、読み出したデータをMS330へ直接送信する。また、送信部311は、再送制御部313送信要求が出力されると、新たなデータについて第1の送信を行う。
受信部312は、MS330によって送信され、RS320によって無線中継された応答信号を受信する。応答信号は、たとえば、BTS310から送信されたデータがMS330によって正常に受信された旨のAck(肯定応答)、または正常に受信されなかった旨のNack(否定応答)のいずれかの信号である。受信部312は、受信した応答信号(AckまたはNack)を再送制御部313へ出力する。
再送制御部313は、受信部312から出力された応答信号に応じて、送信部311によるデータの送信および再送信を制御する。具体的には、再送制御部313は、受信部312からAckが出力された場合は、次のデータを送信すべき旨の送信要求を送信部311へ出力する。また、再送制御部313は、受信部312からNackが出力された場合は、送信したデータを再送信すべき旨の再送要求を送信部311へ出力する。
RS320は、BTS310からMS330へのデータの第1の送信を無線中継する。また、RS320は、BTS310からMS330へのデータの再送信を無線中継しない。また、RS320は、MS330からBTS310への応答信号を無線中継する。
MS330は、受信部331と、信号処理部332と、送信部333と、を備えている。受信部331は、BTS310からRS320を介して第1の送信として送信されたデータを受信する。また、受信部331は、BTS310からRS320を介さずに再送信されたデータを受信する。受信部331は、受信したデータを復調処理する。そして、受信部331は、復調処理したデータを信号処理部332へ出力する。
信号処理部332は、受信部331から出力されたデータの信号処理を行う。たとえば、信号処理部332は、受信部331から出力されたデータの復号処理を行う。また、信号処理部332は、復号処理したデータの誤りを検出する。そして、信号処理部332は、データの誤りの検出結果を送信部333へ通知する。
送信部333は、信号処理部332から通知される検出結果に応じてBTS310へ応答信号を送信する。たとえば、信号処理部332から「誤りなし」と通知された場合は、送信部333はBTS310へAckを送信する。また、信号処理部332から「誤りあり」と通知された場合は、送信部333はBTS310へNackを送信する。
送信部333は、たとえば、BTS310に対する応答信号の送信をRS320による無線中継(第1経路R1)を用いて行う。具体的には、送信部333は、BTS310を宛先とする応答信号をRS320へ送信する。
つぎに、図3に示したBTS310のハードウェア構成の一例について説明する。BTS310の送信部311は、たとえば、CPUなどの情報処理手段および通信インターフェースによって実現される。BTS310のデータ処理部(不図示)は、MS330へ送信するためのデータを出力する。
データ処理部から出力されたデータは、BTS310のメモリ(不図示)に書き込まれる。送信部311は、メモリに書き込まれたデータを読み出し、読み出したデータについて第1の送信を行う。送信部311は、第1の送信によって送信されたデータをメモリから読み出し、読み出したデータについて再送信処理を行う。
BTS310の受信部312は、たとえば、CPUなどの情報処理手段および通信インターフェースによって実現される。受信部312は、受信した応答信号をBTS310のメモリに書き込む。BTS310の再送制御部313は、たとえば、CPUなどの情報処理手段によって実現される。再送制御部313は、メモリに書き込まれた応答信号に応じて送信部311によるデータの送信および再送信を制御する。
つぎに、図3に示したMS330のハードウェア構成の一例について説明する。MS330の受信部331は、たとえば、CPUなどの情報処理手段および通信インターフェースによって実現される。受信部331は、受信したデータをMS330のメモリ(不図示)に書き込む。MS330の信号処理部332は、たとえば、CPUなどの情報処理手段によって実現される。信号処理部332は、受信部331によってメモリに書き込まれたデータを読み出し、読み出したデータの誤りを検出する。
信号処理部332は、誤りの検出結果をメモリに書き込む。MS330の送信部333は、たとえば、CPUなどの情報処理手段および通信インターフェースによって実現される。送信部333は、信号処理部332によってメモリに書き込まれた誤りの検出結果を読み出し、読み出した検出結果に応じた応答信号をRS320へ送信する。
図4は、図3に示したBTSの動作の一例を示すフローチャートである。BTS310は、まず(START)、送信部311により、第1経路R1を用いてMS330へのデータの第1の送信を行う(ステップS401)。つぎに、ステップS401によって送信されたデータに対する応答信号を受信部312が受信したか否かを判断し(ステップS402)、応答信号を受信するまで待つ(ステップS402:Noのループ)。
ステップS402において応答信号を受信すると(ステップS402:Yes)、受信した応答信号がAckであるか否かを判断する(ステップS403)。応答信号がAckでない場合(ステップS403:No)は、送信部311により第2経路R2を用いてデータを再送信し(ステップS404)、ステップS402に戻って処理を続行する。
ステップS403において、応答信号がAckである場合(ステップS403:Yes)は一連の処理を終了する(END)。ステップS404によって送信されるデータは、たとえばステップS401によって送信されたデータである。以上のステップを繰り返し行うことにより、たとえば、一連のデータをMS330へ順次送信することができる。
また、ステップS404においては、RS320を経由しない第2経路R2を用いてデータを再送信するため、データを再送信してからステップS402によって応答信号を受信するまでの時間を短縮することができる。
図5は、図3に示したMSの動作の一例を示すフローチャートである。MS330は、まず(START)、BTS310から送信されたデータを受信部331により受信したか否かを判断し(ステップS501)、受信するまで待つ(ステップS501:Noのループ)。データを受信すると(ステップS501:Yes)、受信したデータを信号処理部332により復号処理する(ステップS502)。
つぎに、信号処理部332により、ステップS502によって復号処理されたデータに誤りがあるか否かを判断する(ステップS503)。データに誤りがある場合(ステップS503:Yes)は、送信部333により、第1経路R1を用いてBTS310へNackを送信し(ステップS504)、ステップS501に戻って処理を続行する。
ステップS503において、復号処理されたデータに誤りがない場合(ステップS503:No)は、送信部333により、第1経路R1を用いてBTS310へAckを送信し(ステップS505)、一連の動作を終了する(END)。以上のステップを繰り返し行うことにより、たとえば一連のデータをBTS310から受信することができる。
図6は、図3に示した通信システムの動作例を示す図である。図6に示すように、BTS310とMS330は、互いにデータを送受信するために周波数が異なる2つの経路を利用できるとする。2つの経路の一方は、たとえば5GHz帯を使用する第1経路R1であり、2つの経路の他方は、たとえば800MHz帯を使用する第2経路R2である。
第1経路R1は、周波数が高く伝搬距離が小さいため、RS320(図3参照)を経由する経路とする。第2経路R2は、周波数が低く伝搬距離が大きいため、RS320を経由しない経路とする。シーケンス図610(RSあり)およびシーケンス図620(RSなし)は時間軸が共通のシーケンス図である。シーケンス図610は、第1経路R1における信号の送受信を示している。シーケンス図620は第2経路R2における信号の送受信を示している。
まず、第1経路R1において、BTS310が、第1の送信としてデータをRS320へ送信する(符号611)。つぎに、第1経路R1において、RS320が、BTS310から受信したデータをMS330へ送信する(符号612)。ここで、BTS310とRS320の間またはRS320とMS330の間にエラーが発生し、MS330が受信したデータに誤りが含まれていたとする。
つぎに、第1経路R1において、MS330がRS320へNackを送信する(符号613)。つぎに、RS320が、MS330から受信したNackをBTS310へ送信する(符号614)。つぎに、第2経路R2において、BTS310がMS330へデータを再送信する(符号621)。これにより、再送信処理を高速に行うことができる。
なお、符号615および符号616は、BTS310からMS330へのデータの再送新処理を第1経路R1により行う場合のデータの流れを示している。符号615および符号616に示すように、データの再送信に第1経路R1を用いる場合は、BTS310からRS320へデータを送信(符号615)する時間と、RS320からMS330へデータを送信(616)する時間(符号630)と、がかかる。
これに対して、データの再送信に第2経路R2を用いることで(符号621)、BTS310からMS330へデータを直接再送信するため、符号630に示す時間を省くことができる。これにより、データの再送信処理を高速化し、再送信処理の発生時におけるデータ伝送の遅延を小さくすることができる。
このように、実施の形態2にかかる通信システム300によれば、第1の送信を行う第1経路R1よりも高速な第2経路R2によって再送信処理を行うことで再送信処理を高速化し、再送信処理の発生時におけるデータ伝送の遅延を小さくすることができる。たとえば、図3に示したように、RS320を経由する経路を第1経路R1とし、RSを一切介さない経路を第2経路R2とすることで、第2経路R2を第1経路R1より高速な経路とすることができる。
また、ここでは、データを送信する第1の無線通信装置をBTSに適用し、データを受信する第2の無線通信装置をMSに適用する構成について説明したが、第1の無線通信装置をMSに適用し、第2の無線通信装置をBTSに適用する構成としてもよい。
または、第1の無線通信装置をRSに適用し、第2の無線通信装置をMSに適用する構成としたり、第1の無線通信装置をBTSに適用し、第2の無線通信装置をRSに適用する構成としてもよい。また、第1の無線通信装置、中継局、および第2の無線通信装置は、それぞれBTS、RS、およびMSとは異なる無線通信装置に適用してもよい。
また、MS330は、BTS310の第1の送信によって送信されたデータに誤りがあった場合に、誤りがあったデータの再送の要求信号(Nack)を第1経路R1によりBTS310へ送信する。そして、BTS310は、MS330によって要求信号が送信された場合に再送信処理を行う。これにより、BTS310は、第1の送信によって送信したデータに誤りが発生した場合にデータの再送信処理を行うことができる。
(実施の形態3)
図7は、実施の形態3にかかる通信システムの構成を示すブロック図である。図7において、図3に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。実施の形態3にかかる通信システム300において、MS330の送信部333は、BTS310に対する応答信号の送信をRS320を介さずに(第2経路R2)行ってもよい。
具体的には、MS330の送信部333は、BTS310に対する応答信号の送信をBTS310へ直接送信する。この場合は、BTS310の受信部312は、MS330によって送信された応答信号を直接受信する。図7に示したBTS310の動作の一例については、図4に示した動作と同様であるため説明を省略する。
図8は、図7に示したMSの動作の一例を示すフローチャートである。図8に示すステップS801〜S803は、図5に示したステップS501〜S503と同様であるため説明を省略する。ステップS803において、データに誤りがある場合(ステップS803:Yes)は、送信部333により、第2経路R2を用いてBTS310へNackを送信し(ステップS804)、ステップS801に戻って処理を続行する。
ステップS803において、復号処理されたデータに誤りがない場合(ステップS803:No)は、送信部333により、第2経路R2を用いてBTS310へAckを送信し(ステップS805)、一連の動作を終了する(END)。以上のステップを繰り返し行うことにより、たとえば一連のデータをBTS310から受信することができる。
また、ステップS804においてはRS320を経由しない第2経路R2を用いてNackを送信するため、Nackを送信してからステップS801によってデータを再度受信するまでの時間を短縮することができる。また、ステップS805においてはRS320を経由しない第2経路R2を用いてAckを送信するため、Ackを送信してからステップS801によって次のデータを受信するまでの時間を短縮することができる。
なお、ここでは、RS320がAckを送信する場合およびRS320がNackを送信する場合に第2経路R2を用いる場合について説明したが、RS320がNackを送信する場合には第2経路R2を用い、RS320がAckを送信する場合には第1経路R1を用いるようにしてもよい。この場合も、Nackを送信してからステップS801によってデータを再度受信するまでの時間を短縮することができる。
図9は、図7に示した通信システムの動作例を示す図である。図9に示すように、BTS310とMS330は、互いにデータを送受信するために周波数が異なる2つの経路を利用できるとする。2つの経路の一方は、たとえば5GHz帯を使用する第1経路R1であり、2つの経路の他方は、たとえば800MHz帯を使用する第2経路R2である。
第1経路R1は、周波数が高く伝搬距離が小さいため、RS320(図7参照)を経由する経路とする。第2経路R2は、周波数が低く伝搬距離が大きいため、RS320を経由しない経路とする。シーケンス図910(RSあり)およびシーケンス図920(RSなし)は、時間軸が共通のシーケンス図である。シーケンス図910は、第1経路R1における信号の送受信を示し、シーケンス図920は第2経路R2における信号の送受信を示している。
まず、第1経路R1において、BTS310が、RS320へデータを送信する(符号911)。つぎに、第1経路R1において、RS320が、BTS310から受信したデータをMS330へ無線中継する(符号912)。ここで、MS330が受信したデータに誤りが含まれていたとする。つぎに、第2経路R2において、MS330がBTS310へNackを送信する(符号921)。つぎに、第2経路R2において、BTS310がMS330へデータを再送信する(符号922)。
なお、符号913〜916は、MS330によるNackの送信と、BTS310によるデータの再送信と、を第1経路R1により行う場合のデータの流れを示している。符号913,914に示すように、Nackの送信に第1経路R1を用いる場合は、MS330からRS320へNackを送信(符号913)する時間と、RS320からBTS310へNackを送信(符号914)する時間(符号931)と、がかかる。
これに対して、Nackの送信に第2経路R2を用いることで(符号921)、MS330からBTS310へNackを直接送信するため、符号931に示す時間を省くことができる。これにより、データの再送信処理を高速化し、再送信処理の発生時におけるデータ伝送の遅延を小さくすることができる。
また、符号915,916に示すように、データの再送信に第1経路R1を用いる場合は、BTS310からRS320へデータを送信(符号915)する時間と、RS320からMS330へデータを送信(符号916)する時間(符号932)と、がかかる。
これに対して、データの再送信に第2経路R2を用いることで(符号922)、BTS310からMS330へデータを直接再送信するため、符号932に示す時間を省くことができる。これにより、データの再送信処理を高速化し、再送信処理の発生時におけるデータ伝送の遅延を小さくすることができる。
このように、実施の形態3にかかる通信システム300によれば、BTS310の第1の送信によって送信されたデータに誤りがあった場合に、誤りがあったデータの再送の要求信号(Nack)を第2経路R2によってBTS310へ送信する。そして、BTS310は、MS330によって要求信号が送信された場合に再送信処理を行う。
これにより、MS330からBTS310への再送の要求信号(Nack)の伝送にかかる時間を短縮することができる。このため、実施の形態3にかかる通信システム300によれば、実施の形態2にかかる通信システム300と同様の効果を奏するとともに、再送信処理の発生時におけるデータ伝送の遅延をさらに小さくすることができる。
(実施の形態4)
図10は、実施の形態4にかかる通信システムの構成を示すブロック図である。図10において、図3に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。たとえば、BTS310とMS330は、RS320およびRS1011を介してデータを送受信する第1経路R1(無線中継数2)と、RS1012を介してデータを送受信する第2経路R2(無線中継数1)と、を利用することができる。
RS320は、MS330を宛先としてBTS310から送信されたデータをRS1011へ無線中継する。RS1011は、MS330を宛先としてRS320から送信されたデータをMS330へ無線中継する。RS1012は、MS330を宛先としてBTS310から送信されたデータをMS330へ無線中継する。
RS320、RS1011およびRS1012のそれぞれは、自局からMS330までの無線中継数を前段の通信装置へ通知する。たとえば、RS320は、RS320からMS330までの無線中継数をBTS310へ通知する。また、RS1011は、MS330からRS1011までの無線中継数をRS320へ通知する。また、RS1012は、MS330からRS1012までの無線中継数をBTS310へ通知する。無線中継数の通知は、たとえば、移動通信網のコントロールチャネルを用いて行う。
BTS310の受信部312は、RS320によって通知された無線中継数を第1経路R1の無線中継数として受信する。また、受信部312は、RS1012によって通知された無線中継数を第2経路R2の無線中継数として受信する。受信部312は、受信した第1経路R1および第2経路R2の各無線中継数を再送制御部313へ出力する。
再送制御部313は、受信部312から出力された第1経路R1および第2経路R2の各無線中継数を比較する。そして、再送制御部313は、第1経路R1および第2経路R2のうちの無線中継数が少ない経路を再送信に用いる経路として送信部311へ通知する。送信部311は、第1の送信によって送信部311が送信したデータについての再送信処理を、再送制御部313から通知された経路によって行う。
なお、RS320、RS1011およびRS1012のそれぞれが無線中継数を前段の通信装置へ通知するタイミングは、たとえば、BTS310からMS330へのデータを無線中継するタイミングである。この場合に、第1経路R1および第2経路R2の各無線中継数を取得するためには、たとえば、初期動作において、送信部311が、MS330に対するデータの第1の送信を、第1経路R1および第2経路R2を用いて行う。
たとえば、送信部311は、MS330に対する第1データの第1の送信を第1経路R1により行う。また、送信部311は、MS330に対する第2データ(第1データの次のデータ)の第1の送信を第2経路R2により行う。これにより、BTS310は、第1経路R1および第2経路R2の各無線中継数を取得することができ、その後に再送信処理を行う場合に、無線中継数が少ない経路を選択することができる。
図11は、図10に示した各RSの動作の一例を示すフローチャートである。まず(START)、BTS310から送信され、MS330を宛先とするデータを受信したか否かを判断し(ステップS1101)、データを受信するまで待つ(ステップS1101:Noのループ)。データを受信すると(ステップS1101:Yes)、受信したデータの自局による送信先がMS330か否かを判断する(ステップS1102)。
ステップS1102において、送信先がMS330である場合(ステップS1102:Yes)は、ステップS1101によって受信されたデータをMS330へ無線中継する(ステップS1103)。つぎに、ステップS1101によって受信されたデータの送信元へ無線中継数「1」を通知し(ステップS1104)、一連の処理を終了する。
ステップS1102において、送信先がMS330でない場合(ステップS1102:No)は、ステップS1101によって受信されたデータを自局の後段へ無線中継する(ステップS1105)。つぎに、ステップS1105におけるデータの送信先から無線中継数の通知を受けたか否かを判断し(ステップS1106)、無線中継数の通知を受けるまで待つ(ステップS1106:Noのループ)。
ステップS1106において、無線中継数の通知を受けると(ステップS1106:Yes)、通知された無線中継数「N」をインクリメントする(ステップS1107)。つぎに、ステップS1101によって受信されたデータの送信元へ、ステップS1107によってインクリメントされた無線中継数「N+1」を通知し(ステップS1108)、一連の処理を終了する。
図10に示したRS320、RS1011およびRS1012のそれぞれが以上のステップを繰り返し行うことにより、BTS310からMS330へのデータを無線中継することができる。また、以上のステップにより、第1経路R1および第2経路R2の各無線中継数をBTS310へ通知することができる。
図12は、図10に示した通信システムの動作例を示す図である。最初に、図10に示した第1経路R1(RS320とRS1011を経由)における無線中継数の通知について説明する。まず、BTS310がRS320へデータ(data)を送信する。つぎに、RS320が、BTS310から送信されたデータをRS1011へ無線中継する。
つぎに、RS1011は、RS320から送信されたデータをMS330へ無線中継する。また、RS1011は、受信したデータのRS1011による送信先がMS330であるため、データの送信元のRS320へ無線中継数「1」を通知する。つぎに、RS320は、RS1011から通知された無線中継数「1」をインクリメントし、インクリメントした無線中継数「2」をBTS310へ通知する。これにより、BTS310は、第1経路R1の無線中継数「2」を取得することができる。
続いて、図10に示した第2経路R2(RS1012を経由)における無線中継数の通知について説明する。まず、BTS310がRS1012へデータを送信する。つぎに、RS1012が、BTS310から送信されたデータをMS330へ無線中継する。また、RS1012は、受信したデータのRS1012による送信先がMS330であるため、データの送信元のBTS310へ無線中継数「1」を通知する。
これにより、BTS310は、第2経路R2の無線中継数「1」を取得することができる。したがって、BTS310は、第1経路R1および第2経路R2の各無線中継数を取得することができる。この場合に、BTS310の送信部311は、第1の送信によって送信したデータについての再送信処理を、無線中継数が第1経路R1より少ない第2経路R2によって行う。
このように、実施の形態4にかかる通信システム300によれば、第1の送信を行う第1経路R1よりも高速な第2経路R2によって再送信処理を行うことで再送信処理を高速化し、再送信処理の発生時におけるデータ伝送の遅延を小さくすることができる。たとえば、図10に示したように、RSを複数経由する経路を第1経路R1とし、第1経路R1よりも少ないRSを経由する経路を第2経路R2とすることで、第2経路R2を第1経路R1よりも高速な経路とする。
また、RS320、RS1011およびRS1012のそれぞれが、自局からMS330までの無線中継数を前段の中継局またはBTS310へ通知し、BTS310は、データの再送信処理を、通知された無線中継数が少ない経路によって行う。これにより、BTS310は、第1の送信を行う第1経路R1よりもRSの経由数が少ない経路を、再送信処理を行う第2経路R2として選択することができる。
このため、実施の形態2にかかる通信システム300と同様の効果を奏するとともに、RSなどの中継局を一切介さない経路が存在しない場合でも再送信処理を高速化することができる。または、中継局を一切介さない経路が存在しても通信品質が確保できず利用できない場合などでも、再送信処理を高速化することができる。
(実施の形態5)
図13は、実施の形態5にかかる通信システムの動作例を示す図である。図13に示すように、BTS310とMS330は、互いにデータを送受信するために、周波数の異なる複数の経路を同時に利用する周波数アグリゲーションを行ってもよい。この場合の通信システム300の構成については、図3に示した構成と同様であるため図示を省略する。
図13に示すように、BTS310は、RS320を経由する第1経路R1と、RSを一切経由しない第2経路R2と、を同時に用いてMS330へのデータの第1の送信を行っている。具体的には、BTS310の送信部311は、第1の送信として送信する各データを第1経路R1と第2経路R2に割り振る。以下、送信部311が第1経路R1に割り振ったデータのリンクを第1リンクと称し、第2経路R2に割り振ったデータのリンクを第2リンクと称する。
シーケンス図1310(RSあり)およびシーケンス図1320(RSなし)は、時間軸が共通のシーケンス図である。シーケンス図1310は、第1経路R1における信号の送受信を示している。シーケンス図1320は第2経路R2における信号の送受信を示している。シーケンス図1310およびシーケンス図1320において、実線矢印は第1リンクのデータの流れを示し、一転鎖線矢印は第2リンクのデータの流れを示している。
シーケンス図1310およびシーケンス図1320に示すように、BTS310は、第1リンクのデータを第1経路R1により送信し、第2リンクのデータを第2経路R2により送信する。また、BTS310は、第1経路R1を用いて第1の送信を行った第1リンクのデータの再送信処理を、第2経路R2を用いた第2リンクのデータの第1の送信に割り込ませて行う。
まず、第1経路R1において、BTS310が、RS320へデータを送信する(符号1311)。つぎに、RS320が、BTS310から受信したデータをMS330へ送信する(符号1312)。ここで、MS330が受信したデータに誤りが含まれていたとする。つぎに、MS330がRS320へNackを送信する(符号1313)。
つぎに、RS320が、MS330から受信したNackをBTS310へ送信する(符号1314)。つぎに、第2経路R2において、BTS310が、同時に行っている第2リンクのデータの送信に割り込ませて、Nackを受信した第1リンクのデータの再送信処理を行う(符号1321)。ここで、BTS310によって再送信され、MS330が再受信したデータには誤りが含まれていなかったとする。
つぎに、MS330が、BTS310から受信したデータのAckをRS320へ送信する(符号1315)。つぎに、RS320が、MS330から受信したAckをBTS310へ送信する(符号1316)。つぎに、BTS310が、新たなデータをRS320へ送信する(符号1317)。つぎに、RS320が、BTS310から受信したデータをMS330へ送信する(符号1318)。ここで、MS330が受信したデータには誤りが含まれていなかったとする。
つぎに、MS330が、RS320から受信したデータのAckをRS320へ送信する(符号1319)。以降、符号1320〜1322に示す動作は、符号1316〜1318に示した動作と同様であるため説明を省略する。データの再送信に第2経路R2を用いることで(符号1321)、データの再送信処理を高速化し、再送信処理の発生時におけるデータ伝送の遅延を小さくすることができる。
このように、実施の形態5にかかる通信システム300によれば、第1経路R1を用いて第1の送信を行った第1リンクのデータの再送信処理を、第2経路R2を用いた第2リンクの第1の送信に割り込ませて行う。これにより、第1の送信を行う第1経路R1よりも高速な第2経路R2によって再送信処理を行うことができる。このため、複数の経路を同時に利用して第1の送信を行う通信システム(周波数アグリゲーションなど)においても、再送信処理を高速化し、再送信処理の発生時におけるデータ伝送の遅延を小さくすることができる。
(実施の形態6)
図14は、実施の形態6にかかる通信システムの構成を示すブロック図である。実施の形態6において、実施の形態2と同様の部分については説明を省略する。実施の形態6にかかる通信システム300においては、BTS310は、MS330へデータを送信するとともに、MS330とは異なるMS1401へデータを送信する構成としてもよい。
この場合は、BTS310は、MS1401へ送信するデータについても、第1の送信を行う場合は第1経路R1を用い、再送信処理を行う場合は第2経路R2を用いる。シーケンス図1410(RSあり)、シーケンス図1420(RSあり)およびシーケンス図1430(RSなし)は、時間軸が共通のシーケンス図である。
シーケンス図1410、シーケンス図1420およびシーケンス図1430において、実線矢印はBTS310とMS330の間の信号の流れを示し、一転鎖線矢印はBTS310とMS1401の間の信号の流れを示している。シーケンス図1410は、BTS310とMS330の間の第1経路R1における信号の送受信を示している。
シーケンス図1420は、BTS310とMS1401の間の第1経路R1における信号の送受信を示している。シーケンス図1430は、BTS310とMS330の間と、BTS310とMS1401の間との第2経路R2における信号の送受信を示している。
まず、第1経路R1において、BTS310が、MS1401を宛先とするデータをRS320へ送信する(符号1421)。つぎに、RS320が、BTS310から受信したデータをMS1401へ無線中継する(符号1422)。ここで、MS1401が受信したデータに誤りが含まれていたとする。
つぎに、第2経路R2において、MS1401がBTS310へNackを送信する(符号1431)。つぎに、第2経路R2において、BTS310がMS1401へデータを再送信する(符号1432)。つぎに、第1経路R1において、BTS310が、MS330を宛先とするデータをRS320へ送信する(符号1411)。つぎに、RS320が、BTS310から受信したデータをMS330へ無線中継する(符号1412)。
ここで、MS330が受信したデータに誤りが含まれていたとする。つぎに、第2経路R2において、MS330がBTS310へNackを送信する(符号1433)。つぎに、第2経路R2において、BTS310がMS330へデータを再送信する(符号1434)。ここで、MS330が受信したデータに誤りが含まれていなかったとする。
また、このとき、第1経路R1において、BTS310が、MS1401を宛先とするデータをRS320へ送信する(符号1423)。つぎに、RS320が、BTS310から受信したデータをMS1401へ無線中継する(符号1424)。ここで、MS1401が受信したデータに誤りが含まれていなかったとする。つぎに、第2経路R2において、MS1401がBTS310へAckを送信する(符号1435)。
また、このとき、第1経路R1において、BTS310が、MS330を宛先とするデータをRS320へ送信する(符号1413)。つぎに、RS320が、BTS310から受信したデータをMS330へ無線中継する(符号1414)。ここで、MS330が受信したデータに誤りが含まれていなかったとする。つぎに、第2経路R2において、MS330がBTS310へAckを送信する(符号1436)。
以降、同様に、BTS310は、MS330およびMS1401に対する第1の送信を第1経路R1により行いつつ、MS330およびMS1401に対する再送信処理は第2経路R2により行う。このため、BTS310とMS330の間の再送信処理と、BTS310とMS1401の間の再送信処理と、により第2経路R2の通信資源を共用することができる。
このように、実施の形態6にかかる通信システム300によれば、実施の形態2にかかる通信システム300と同様の効果を奏するとともに、BTS310は、複数のMSとの間のデータの送受信において、各MSに対する再送信処理をともに第2経路R2によって行うことができる。これにより、各MSとの間の各通信における再送信処理を高速化し、再送信処理の発生時におけるデータ伝送の遅延を小さくすることができる。
(実施の形態7)
図15は、実施の形態7にかかる通信システムの構成を示すブロック図である。図15において、図1に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図15に示すように、無線通信装置110と無線通信装置130は、中継局120を介してデータを送受信する第1経路R1と、中継局210を介してデータを送受信する第2経路R2と、を利用することができるようにしてもよい。
再送信部112は、送信部111による第1の送信の際の中継経路(第1経路R1)に含まれる各中継局内における中継処理時間の総和に対して、同じデータについての再送信の際に中継経路に含まれる各中継局内における中継処理時間の総和が小さくなる経路で再送信処理を行う。たとえば、図15に示した例において、第1経路R1に含まれる中継局120におけるデータの中継処理時間が、第2経路R2に含まれる中継局210におけるデータの中継処理時間よりも大きいとする。
この場合は、再送信部112は、送信部111による第1の送信によって送信したデータの再送信処理を第2経路R2により行う。中継局120は、無線通信装置130を宛先として無線通信装置110から送信されたデータを無線通信装置130へ無線中継する。
このように、実施の形態7にかかる通信システム100によれば、第1の送信の際の中継経路(第1経路R1)に含まれる各中継局内における中継処理時間の総和に対して、同じデータについての再送信の際に中継経路に含まれる各中継局内における中継処理時間の総和が小さくなる経路で再送信処理を行う。これにより、データの再送信処理を高速化し、再送信処理の発生時におけるデータ伝送の遅延を小さくすることができる。
(実施の形態8)
図16は、実施の形態8にかかる通信システムの構成を示すブロック図である。図16において、図3に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。実施の形態8において、たとえば、BTS310とMS330は、RS320を介してデータを送受信する第1経路R1と、RS1620を介してデータを送受信する第2経路R2と、を利用することができるようにしてもよい。
BTS310は、図3に示した構成に加えて測定部1611を備えている。測定部1611は、第1経路R1および第2経路R2のそれぞれにつき、送信部311による第1の送信から、第1の送信に対するMS330からの応答信号を受信するまでの応答時間を測定する。測定部1611は、測定した各経路の応答時間を再送制御部313へ出力する。
再送制御部313は、測定部1611から出力された第1経路R1および第2経路R2について測定された各時間を比較する。そして、再送制御部313は、第1経路R1および第2経路R2のうちの測定された時間が短い経路を再送信に用いる経路として送信部311へ通知する。送信部311は、第1の送信に送信したデータについての再送信処理を、再送制御部313から通知された経路によって行う。
つぎに、測定部1611による応答時間の測定方法について説明する。たとえば、送信部311は、第1の送信を行うときに測定部1611へ測定開始信号を出力する。また、受信部312は、MS330からの応答信号を受信したときに測定部1611へ測定終了信号を出力する。測定部1611は、送信部311により測定開始信号が出力されてから、受信部312により測定終了信号が出力されるまでの時間を応答時間として測定する。
また、測定部1611が第1経路R1および第2経路R2の各応答時間を測定するためには、たとえば、初期動作において、BTS310の送信部311が、MS330に対するデータの第1の送信を、第1経路R1および第2経路R2を用いて行う。たとえば、送信部311は、MS330に対する第1データの第1の送信を第1経路R1により行う。
また、送信部311は、MS330に対する第2データ(第1データの次のデータ)の第1の送信を第2経路R2により行う。これにより、測定部1611は、第1経路R1および第2経路R2の各応答時間を取得することができる。このため、BTS310は、その後にデータの再送を行う場合に、応答時間が短い経路を選択することができる。
つぎに、図16に示したBTS310の測定部1611のハードウェア構成の一例について説明する。測定部1611は、たとえば、CPUなどの情報処理手段によって実現される。測定部1611は、測定した応答時間をBTS310のメモリ(不図示)に書き込む。BTS310の再送制御部313は、測定部1611によってメモリに書き込まれた応答時間を読み出し、読み出した応答時間に基づいて再送制御を行う。
図17は、図16に示したMSの動作の一例を示すフローチャートである。図16に示したBTS310は、まず(START)、送信部311により第1経路R1を用いてMS330へのデータの第1の送信を行う(ステップS1701)。つぎに、測定部1611により時間測定を開始する(ステップS1702)。
つぎに、ステップS1701によって送信されたデータに対する応答信号を受信部312が受信したか否かを判断し(ステップS1703)、応答信号を受信するまで待つ(ステップS1703:Noのループ)。応答信号を受信すると(ステップS1703:Yes)、測定部1611により、ステップS1702によって時間測定を開始してからの経過時間を応答時間として測定する(ステップS1704)。
つぎに、ステップS1703によって受信された応答信号がAckであるか否かを判断する(ステップS1705)。ステップS1705において応答信号がAckでない場合(ステップS1705:No)は、ステップS1704によって測定された応答時間の短い伝送時間の短い経路を選択する(ステップS1706)。
つぎに、ステップS1706によって選択された経路を用いて送信部311によりデータを再送信し(ステップS1707)、ステップS1702に戻って処理を続行する。ステップ1705において、応答信号がAckである場合(ステップS1705:Yes)は一連の処理を終了する(END)。ステップS1707によって送信されるデータは、たとえばステップS1701によって送信されたデータである。
以上のステップを繰り返し行うことにより、たとえば一連のデータをMS330へ送信することができる。また、ステップS1704においてはRS320を経由しない第2経路R2を用いてデータを再送信するため、データを再送信してからステップS1703によって応答信号を受信するまでの時間を短縮することができる。
また、ステップS1701からステップS1704までの時間を測定部1611により測定することで、第1の送信において用いた経路の応答時間を測定することができる。これにより、第1経路R1に含まれる各RS内における中継処理時間の総和と、第2経路R2に含まれる各中継局内における中継処理時間の総和と、を測定することができる。
図18は、図16に示した通信システムの動作例を示す図である。シーケンス図1800は、第1経路R1における信号の送受信を示している。まず、BTS310がRS320へデータを送信する(符号1811)。つぎに、RS320が、BTS310から送信されたデータをMS330へ無線中継する(符号1812)。
つぎに、MS330がRS320へ応答信号を送信する(符号1813)。つぎに、RS320が、MS330から受信した応答信号をBTS310へ送信する(符号1814)。BTS310の測定部1611は、BTS310がMS330へのデータを送信(符号1811)してから、MS330からの応答信号をBTS310が受信(符号1814)するまでの時間1820を測定する。
このように、実施の形態8にかかる通信システム300によれば、第1の送信を行う第1経路R1よりも高速な第2経路R2によって再送信処理を行うことで再送信処理を高速化し、再送信処理の発生時におけるデータ伝送の遅延を小さくすることができる。たとえば、図16に示したように、各経路の応答時間をそれぞれ測定し、測定した時間が短い経路を第2経路R2とすることで、第2経路R2を第1経路R1よりも高速な経路とする。
また、各経路について、BTS310がMS330へのデータを送信(符号1811)してから、MS330からの応答信号をBTS310が受信(符号1814)するまでの時間1820を測定する。これにより、各経路の応答時間を測定することができる。このため、BTS310は、第1の送信を行う第1経路R1よりも応答時間が短い経路を、再送信処理を行う第2経路R2として選択することができる。
このため、実施の形態2にかかる通信システム300と同様の効果を奏するとともに、RSなどの中継局を一切介さない経路が存在しない場合でも再送信処理を高速化することができる。または、中継局を一切介さない経路が存在しても通信品質が確保できず利用できない場合などでも、再送信処理を高速化することができる。
(実施の形態9)
図19は、実施の形態9にかかる通信システムの構成を示すブロック図である。図19において、図3に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。実施の形態9にかかる通信システム300においては、BTS310およびRS320の間、RS320とMS330の間でそれぞれ独立して再送制御を行う。
送信部311は、RS320を経由する第1経路R1と、RSを一切経由しない第2経路R2と、を同時に用いてMS330へのデータの第1の送信を行っている。具体的には、送信部311は、第1の送信として送信する各データを第1経路R1と第2経路R2に割り振る。以下、送信部311が第1経路R1に割り振ったデータのリンクを第1リンクと称し、第2経路R2に割り振ったデータのリンクを第2リンクと称する。
送信部311は、第1リンクのデータを送信する場合は、データをRS320へ送信する。また、送信部311は、第2リンクのデータを送信する場合は、データをMS330へ直接送信する。また、送信部311は、再送制御部313から再送要求が出力されると、中継局(たとえばRS320)を一切介さないで(第2経路R2)、第1の送信によって送信したデータを再度送信する。また、送信部311は、再送制御部313から送信要求が出力されると、新たなデータについて第1の送信を行う。
RS320は、MS330との間で再送制御を行う機能を有する。具体的には、RS320は、受信部1911と、信号処理部1912と、送信部1913と、送信部1921と、受信部1922と、再送制御部1923と、を備えている。受信部1911は、BTS310から第1の送信として送信されたデータを受信する。受信部1911は、受信したデータを復調処理し、復調処理したデータを信号処理部1912へ出力する。
信号処理部1912は、受信部1911から出力されたデータの信号処理を行う。たとえば、信号処理部1912は、受信部1911から出力されたデータの復号処理を行う。また、信号処理部1912は、復号処理したデータの誤りを検出し、検出結果を送信部1913へ通知する。また、信号処理部1912は、データの誤りがなかった場合は、信号処理したデータをRS320のバッファ(不図示)に格納する。
送信部1913は、信号処理部1912から通知される検出結果に応じてBTS310へ応答信号を送信する。たとえば、送信部1913は、信号処理部1912から「誤りなし」と通知された場合はBTS310へAckを送信し、信号処理部1912から「誤りあり」と通知された場合はBTS310へNackを送信する。
送信部1921は、信号処理部1912によってRS320送信バッファに格納されたデータを読み出す。そして、送信部1921は、読み出したデータを第1の送信としてMS330へ送信する。また、送信部1921は、第1の送信によって送信したデータを図示しないメモリに記憶しておく。
また、送信部1921は、再送制御部1923から再送要求が出力されると、第1の送信によって送信したデータを再度送信する。具体的には、送信部1921は、メモリに記憶しておいたデータを読み出し、読み出したデータをMS330へ送信する。また、送信部1921は、再送制御部1923から送信要求が出力されると、信号処理部1912から出力された次のデータについて第1の送信を行う。
受信部1922は、MS330によって送信された応答信号を受信する。応答信号は、たとえばRS320から送信されたデータがMS330によって正常に受信された旨のAck、または正常に受信されなかった旨のNackのいずれかの信号である。受信部1922は、受信した応答信号を再送制御部1923へ出力する。
再送制御部1923は、送信部1921によるデータの再送信を制御する。具体的には、再送制御部1923は、受信部1922からAckが出力された場合は、Ackに対応したデータを送信バッファから消去し、次のデータを送信すべき旨の送信要求を送信部1921へ出力する。また、再送制御部1923は、受信部1922からNackが出力された場合は、送信したデータを再送信すべき旨の再送要求を送信部1921へ出力する。
MS330の信号処理部332は、データの誤り検出の結果を送信部333へ通知するとともに、そのデータが第1経路R1および第2経路R2のいずれによって送信されたデータかを送信部333へ通知する。
MS330の送信部333は、第1経路R1によって送信されたデータについて信号処理部332から検出結果が通知された場合は、検出結果が「誤りあり」でも「誤りなし」でもRS320に対してはAckを送信する。MS330の送信部333は、BTS310に対しては、検出結果が「誤りなし」である場合は第2経路R2を用いてAckを送信し、検出結果が「誤りあり」である場合は第2経路R2を用いてNackを送信する。
また、送信部333は、第2経路R2によって送信されたデータについて信号処理部332から検出結果が通知された場合は、検出結果に応じてBTS310へ応答信号を第2経路R2により送信する。たとえば、信号処理部332から「誤りなし」と通知された場合は、送信部333はBTS310へAckを送信する。また、信号処理部332から「誤りあり」と通知された場合は、送信部333はBTS310へNackを送信する。
つぎに、図19に示したRS320のハードウェア構成の一例について説明する。RS320の受信部1911、送信部1913、送信部1921および受信部1922は、たとえば、CPUなどの情報処理手段および通信インターフェースによって実現される。RS320の信号処理部1912および再送制御部は、たとえば、CPUなどの情報処理手段および通信インターフェースによって実現される。
受信部1911は、受信したデータをRS320のメモリに書き込む。信号処理部1912は、受信部1911によってメモリに書き込まれたデータを読み出し、読み出したデータについて信号処理を行う。信号処理部1912は、誤り検出結果およびデータをRS320のメモリに書き込む。送信部1913は、信号処理部1912によってRS320のメモリに書き込まれた検出結果に応じた応答信号を送信する。
送信部1921は、信号処理部1912によってRS320のメモリに書き込まれたデータを読み出し、読み出したデータを送信する。受信部1922は、受信した応答信号をRS320のメモリに書き込む。RS320の再送制御部1923は、受信部1922によってメモリに書き込まれた応答信号に応じて再送制御を行う。
図20は、図19に示したMSの動作の一例を示すフローチャートである。MS330は、まず(START)、第1経路R1または第2経路R2によって送信されたデータを受信部331により受信したか否かを判断し(ステップS2001)、受信するまで待つ(ステップS2001:Noのループ)。データを受信すると(ステップS2001:Yes)、受信されたデータについて、第1経路R1から受信したか否かを判断する(ステップS2002)。
ステップS2002において、第1経路R1から受信した場合(ステップS2002:Yes)は、ステップS2001によって受信したデータの復号処理を信号処理部332により行う(ステップS2003)。つぎに、第1経路R1を用いてRS320へAckを送信し(ステップS2004)、ステップS2007へ進んで処理を続行する。
ステップS2002において、第1経路R1から受信していない場合(ステップS2002:No)は、ステップS2001によって受信されたデータについて、第2経路R2から受信したか否かを判断する(ステップS2005)。第2経路R2から受信していない場合(ステップS2005:No)は、ステップS2001へ戻って処理を続行する。
ステップS2005において、第2経路R2から受信した場合(ステップS2005:Yes)は、ステップS2001によって受信したデータの復号処理を信号処理部332により行う(ステップS2006)。つぎに、信号処理部332により、ステップS2003またはステップS2006によって復号処理されたデータに誤りがあるか否かを判断する(ステップS2007)。
ステップS2007においてデータに誤りがある場合(ステップS2007:Yes)は、第2経路R2を用いてBTS310へNackを送信し(ステップS2008)、一連の処理を終了する(END)。データに誤りがない場合(ステップS2007:No)は、第2経路R2を用いてBTS310へAckを送信し(ステップS2009)、一連の処理を終了する(END)。
以上のステップを繰り返すことにより、MS330は、第1経路R1からのデータを受信した場合は、データの誤りの有無にかかわらずRS320へAckを送信するとともに、データの誤りの有無に応じた応答信号をBTS310へ送信する。これにより、RS320は、MS330においてデータの誤りが検出された場合にもMS330への再送制御を行わず、RS320とMS330の間の伝送が再送制御によって中断されない。
図21は、図19に示した通信システムの動作例を示す図である。図21において、シーケンス図2110は、第1経路R1におけるデータの送受信を示している。シーケンス図2120は、第2経路R2におけるデータの送受信を示している。シーケンス図2110およびシーケンス図2120において、数字を付したブロックはデータを示している。
シーケンス図2110に示すように、BTS310は、データ「1」〜「5」の第1の送信を第1経路R1によって行っている。シーケンス図2120に示すように、BTS310は、データ「10」〜「13」の第1の送信を第2経路R2によって行っている。また、「A」はAckを示し、「N」はNackを示している。
たとえば、符号2111に示すAckは、RS320がBTS310へ送信する、データ「1」に対する応答信号である。符号2112に示すAckは、MS330がRS320へ送信する、データ「1」に対する応答信号である。符号2121に示すAckは、MS330がBTS310へ送信する、データ「11」に対する応答信号である。
シーケンス図2120において、符号2131に示すAckは、MS330がBTS310へ送信する、データ「1」に対する応答信号である。符号2132に示すNackは、MS330がBTS310へ送信する、データ「2」に対する応答信号である。
MS330が、受信したデータ「2」の誤りを検出したとする。この場合は、MS330は、RS320に対してはAckを送信する(符号2113)。また、MS330は、BTS310に対してはNackを送信する(符号2132)。これにより、BTS310は、データ「2」の再送データ「2R」を第2経路R2によりMS330へ送信する。
符号2133に示すAckは、MS330がBTS310へ送信する、データ「3」に対する応答信号である。符号2134に示すAckは、MS330がBTS310へ送信する、データ「4」に対する応答信号である。符号2122に示すAckは、MS330がBTS310へ送信する、再送データ「2R」に対する応答信号である。
このように、実施の形態9にかかる通信システム300によれば、実施の形態2にかかる通信システム300と同様の効果を奏するとともに、RS320がMS330との間で再送制御を行う機能を有する。また、MS330は、第1の送信によって送信されたデータに誤りがあった場合に、誤りがあったデータの再送の要求信号をBTS310へ送信し、RS320に対してはデータの誤りにかかわらずにAckを送信する。
これにより、RS320は、MS330においてデータの誤りが検出された場合にもMS330への再送制御を行わず、RS320とMS330の間の伝送が再送制御によって中断されない。このため、RS320とMS330の間の伝送速度がBTS310とRS320の間の伝送速度よりも低くても、RS320とMS330の間がボトルネックとなってスループットが低下したり、RS320におけるバッファ溢れが発生したりすることを回避することができる。
(実施の形態10)
図22は、実施の形態10にかかる通信システムの構成を示すブロック図である。図22において、図19に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。BTS310の送信部311は、RS320を経由する第1経路R1と、RSを一切経由しない第2経路R2とを同時に用いてMS330へのデータの第1の送信を行う。
また、MS330の送信部333は、信号処理部332から通知された検出結果に応じてRS320へ応答信号を送信する。たとえば、送信部333は、信号処理部332から「誤りなし」と通知された場合は、RS320へAckを送信し、信号処理部332から「誤りあり」と通知された場合は、送信部333はRS320へNackを送信する。
RS320の受信部1922は、MS330から応答信号を受信すると、受信した応答信号を送信部1913へ出力する。送信部1913は、受信部1922から出力された応答信号をBTS310へ送信する。また、受信部1922は、MS330から応答信号を受信すると、応答信号の内容にかかわらずAckを再送制御部1923へ出力する。
BTS310の再送制御部313は、第1リンクのNackが受信部312から出力された場合は、第1リンクについての再送要求を送信部311へ出力する。また、再送制御部313は、第2リンクのNackが受信部312から出力された場合は、第2リンクについての再送要求を送信部311へ出力する。
送信部311は、再送制御部313から第1リンクについての再送要求が出力されると、中継局を一切介さないで(第2経路R2)、第1の送信によって送信した第1リンクのデータを再度送信する。また、送信部311は、再送制御部313から第2リンクについての再送要求が出力されると、中継局を一切介さないで(第2経路R2)、第1の送信によって送信した第2リンクのデータを再度送信する。
図23は、図22に示したRSの動作の一例を示すフローチャートである。RS320は、まず(START)、BTS310から受信したデータの第1の送信を送信部1921により行う(ステップS2301)。つぎに、ステップS2301によって送信されたデータに対する応答信号を受信部1922が受信したか否かを判断し(ステップS2302)、応答信号を受信するまで待つ(ステップS2302:Noのループ)。
ステップS2302において応答信号を受信すると(ステップS2302:Yes)、送信部1913により、受信した応答信号をBTS310へ無線中継し(ステップS2303)、一連の処理を終了する(END)。以上のステップを繰り返すことにより、RS320は、MS330からの応答信号を、応答信号の内容にかかわらずBTS310へ無線中継する。これにより、RS320は、MS330においてデータの誤りが検出された場合にもMS330への再送制御を行わないようにすることができる。
図24は、図22に示したBTSの動作の一例を示すフローチャートである。BTS310は、まず(START)、第1経路R1を用いてデータの第1の送信を送信部311により行う(ステップS2401)。つぎに、第1リンクおよび第2リンクの各応答信号を受信部312により受信したか否かを判断し(ステップS2402)、各応答信号を受信するまで待つ(ステップS2402:Noのループ)。
ステップS2402において、各応答信号を受信すると(ステップS2402:Yes)、受信した各応答信号のうちの第1リンクの応答信号がAckであるか否かを再送制御部313により判断する(ステップS2403)。第1リンクの応答信号がAckである場合(ステップS2403:Yes)は、ステップS2405へ進んで処理を続行する。
ステップS2403において、第1リンクの応答信号がAckでない場合(ステップS2403:No)は、送信部311により、第1経路R1により第1の送信を行った第1リンクのデータを、第2経路R2を用いて再送信する(ステップS2404)。つぎに、ステップS2402によって受信された各応答信号のうちの第2リンクの応答信号がAckであるか否かを再送制御部313により判断する(ステップS2405)。
ステップS2405において、第2リンクの応答信号がAckである場合(ステップS2405:Yes)は一連の処理を終了する(END)。第2リンクの応答信号がAckでない場合(ステップS2405:No)は、第2経路R2により第1の送信を行った第2リンクのデータを、第2経路R2を用いて再送信し(ステップS2406)、ステップS2402に戻って処理を続行する。
以上のステップを繰り返すことにより、BTS310は、第1リンクのNackを受信した場合は、第2リンクのデータの送信に割り込ませて、第1リンクの再送制御を第2経路R2により行う。これにより、RS320が再送制御を行わなくても、第1リンクの再送制御を第2経路R2により行うことができる。
図25は、図22に示した通信システムの動作例を示す図である。図25において、図21に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。符号2511に示すAckは、MS330がRS320へ送信したAck(符号2112)を、RS320がBTS310へ無線中継したものである。
MS330が、受信したデータ「2」の誤りを検出したとする。この場合は、MS330は、RS320に対してNackを送信する(符号2512)。そして、RS320は、MS330から受信したNackをBTS310へ送信する(符号2513)。これに対して、BTS310は、データ「2」の再送データ「2R」を第2経路R2によりMS330へ送信する(符号2521)。
このように、実施の形態10にかかる通信システム300によれば、実施の形態2にかかる通信システム300と同様の効果を奏するとともに、RS320がMS330との間で再送制御を行う機能を有する。また、MS330は、データの誤りの検出結果に応じた応答信号を、RS320を介してBTS310へ送信する。また、RS320は、MS330からの応答信号をBTS310へ無線中継するとともに、RS320の再送制御部1923に対してはAckを出力する。
これにより、RS320は、MS330においてデータの誤りが検出された場合にもMS330への再送制御を行わず、RS320とMS330の間の伝送が再送制御によって中断されない。このため、たとえば、RS320とMS330の間の伝送速度がBTS310とRS320の間の伝送速度よりも低くても、RS320とMS330の間がボトルネックとなってスループットが低下したり、RS320におけるバッファ溢れが発生したりすることを回避することができる。
(実施の形態11)
図26は、実施の形態11にかかる通信システムの構成を示すブロック図である。図26において、図19に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。実施の形態11にかかる通信システム300においては、BTS310およびRS320の間、RS320とMS330の間でそれぞれ独立して再送制御を行う。
また、BTS310とMS330は、互いにデータを送受信するために複数の経路を利用する構成に限らず、互いにデータを送受信するために1つの経路を利用する構成にしてもよい。たとえば、BTS310とMS330は、RS320を介してデータを送受信する経路を利用してデータを送受信することができる。
BTS310の送信部311は、MS330に対するデータの第1の送信を行う場合に、MS330を宛先とするデータをRS320へ送信する。また、送信部311は、第1の送信によって送信したデータを図示しないメモリに記憶しておく。
また、送信部311は、再送制御部313から再送要求が出力されると、第1の送信によって送信したデータを再度、RS320へ送信する。具体的には、送信部311は、メモリに記憶しておいたデータを読み出し、読み出したデータをRS320へ送信する。
RS320の再送制御部1923は、受信部1922からAckが出力された場合は、次のデータを送信すべき旨の送信要求を送信部1921へ出力する。また、再送制御部1923は、受信部1922からNackが出力された場合は、送信したデータを再送信すべき旨の再送要求を送信部1921へ出力するとともに、BTS310へNackを送信すべき旨のNack送信要求を送信部1913へ出力する。送信部1913は、再送制御部1923からNack送信要求が出力されると、BTS310へNackを送信する。
これにより、RS320は、MS330からNackを受信した場合に、MS330に対する再送制御を行うとともにBTS310に対してNackを送信する。また、受信部1911は、Nack送信要求に基づいて送信部1913が送信したNackに応じてBTS310から送信されたデータについては破棄するようにしてもよい。これにより、同一データを複数回にわたりMS330へ送信することを回避することができる。
図27は、図26に示したRSの動作の一例を示すフローチャートである。RS320は、まず(START)、BTS310からデータを受信部1911により受信したか否かを判断し(ステップS2701)、受信するまで待つ(ステップS2701:Noのループ)。データを受信すると(ステップS2701:Yes)、受信したデータの復号処理を信号処理部1912によって行う(ステップS2702)。
つぎに、信号処理部1912により、ステップS2702によって復号処理したデータに誤りがあるか否かを判断する(ステップS2703)。復号処理したデータに誤りがある場合(ステップS2703:Yes)は、送信部1913によりBTS310へNackを送信し(ステップS2704)、ステップS2701へ戻って処理を続行する。
ステップS2703において、データに誤りがない場合(ステップS2703:No)は、受信部1922によりMS330からのNackを受信したか否かを判断する(ステップS2705)。MS330からのNackを受信した場合(ステップS2705:Yes)は、受信したNackに対応するデータの再送信処理を再送制御部1923により行い(ステップS2706)、ステップS2704へ進んで処理を続行する。
ステップS2705において、MS330からのNackを受信していない場合(ステップS2705:No)は、送信部1913によりBTS310へAckを送信し(ステップS2707)、一連の処理を終了する(END)。以上のステップを繰り返すことにより、RS320は、MS330からのNackを受信した場合に、Nackに対する再送制御を行うとともにBTS310へNackを送信するようにすることができる。
図28は、図26に示した通信システムの動作例を示す図である。図28において、シーケンス図2810は、BTS310とRS320の間におけるデータの送受信を示している。シーケンス図2820は、RS320とMS330の間におけるデータの送受信を示している。また、数字が付されたブロックはデータを示している。また、「A」はAckを示し、「N」はNackを示している。
たとえば、符号2811に示すAckは、BTS310がRS320へ送信する、データ「1」に対する応答信号である。符号2821に示すAckは、RS320がMS330へ送信する、データ「1」に対する応答信号である。符号2812に示すAckは、BTS310がRS320へ送信する、データ「2」に対する応答信号である。
MS330が、受信したデータ「2」の誤りを検出したとする。この場合は、MS330は、RS320に対してNackを送信する(符号2822)。これに対して、RS320は、受信したNackに応じてデータ「2」の再送データ「2R」をMS330へ送信するとともに、BTS310へNackを送信する(符号2813)。
これにより、BTS310は、RS320から受信したNackに応じてデータ「3」の再送データ「3R」をRS320へ送信する。そして、RS320は、BTS310から受信した再送データ「3R」は破棄し、直前にBTS310から受信したデータ「3」をMS330へ送信する。これにより、RS320がMS330からのNack(符号2822)に応じて再送制御を行う場合は、BTS310もRS320に対して再送制御を行うようにすることができる。
このように、実施の形態11にかかる通信システム300によれば、BTS310およびRS320の間と、RS320とMS330と、の間においてそれぞれ独立して再送制御を行う。また、RS320は、MS330から再送要求(Nack)を受信した場合に、MS330に対する再送制御を行うとともにBTS310に対して再送要求を行う(Nackを送信する)。これにより、RS320がMS330からのNackに応じて再送制御を行う場合は、BTS310も再送制御を行うようにすることができる。
このため、たとえば、RS320とMS330の間で再送制御が頻繁に発生しても、その分、BTS310とRS320の間のデータの伝送を遅延させることができる。したがって、RS320とMS330の間がボトルネックとなってスループットが低下したり、RS320におけるバッファ溢れが発生したりすることを回避することができる。
(実施の形態12)
上述した各実施の形態において、RS320などのRSが、データをアナログ処理により増幅して中継するAF(Amplify and Forward)と、データをデジタル処理により再生してから中継するDF(Decode and Forward)と、を切り替えて行う機能を有する場合について説明する。
たとえば、RS320が上記機能を有するとする。この場合は、第1経路R1および第2経路R2をともにRS320を経由する経路とし、RS320は、第1経路R1を用いる場合はDFによりデータを無線中継し、第2経路R2を用いる場合はAFによりデータを無線中継するようにしてもよい。これにより、第2経路R2を第1経路R1より高速な経路とすることができる。
また、RSを経由する第2経路R2を用いる実施の形態4,8などにおいては、第2経路R2のRSがAFとDFを切り替えて行う機能を有する場合は、第2経路R2のRSは、BTS310によって再送信されたデータについてはAFを用いて無線中継するようにしてもよい。これにより、第2経路R2をさらに高速な経路とすることができる。
(通信システムにおけるスループット)
図29は、通信システムにおけるデータのスループットを示すグラフである。図29において、横軸は、RS320とMS330の間のエラー率[%]を示している。縦軸は、BTS310からMS330へのデータのスループット[Mbps]を示している。スループット特性2910およびスループット特性2920のそれぞれは、RS320とMS330の間のエラー率に対するスループットの特性である。
スループット特性2910は、RS320を経由しないでBTS310からMS330へデータを伝送した場合の、エラー率に対するスループットの特性である。スループット特性2920は、RS320を経由してBTS310からMS330へデータを伝送した場合の、エラー率に対するスループットの特性である。
スループット特性2910およびスループット特性2920に示すように、RS320とMS330の間のエラー率が10[%]より高くなると、スループット特性2920がスループット特性2910に対して大きく低下することが分かる。したがって、たとえば、実施の形態2〜6,8〜10に示した通信システム300は、特にRS320とMS330の間のエラー率が10[%]より高くなる場合において有効である。
以上説明したように、開示の再送方法、無線通信装置および中継局によれば、中継局の経由数が異なる複数の無線経路が利用可能な通信システムにおいて、データの再送信時に、初回送信時より中継局の経由数が少ない無線経路を用いる。これにより、再送信処理の発生時におけるデータ伝送の遅延を小さくすることができる。なお、上述した各実施の形態における再送信処理には、たとえばHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)を用いることができる。上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)第1の無線通信装置と、第2の無線通信装置と、1または複数の中継局を備えた移動通信システムにおける再送方法において、
前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に対するデータの第1の送信を、前記1または複数の中継局による無線中継を用いて行い、
前記第1の送信の際に前記無線中継を行った中継局の総数に対して少ない総数の中継局を介して、または中継局を一切介さないで、前記データについての再送信処理を行い、
前記第2の無線通信装置は、前記再送信処理に基づいて送信されるデータを受信する、
ことを特徴とする移動通信システムにおける再送方法。
(付記2)前記第2の無線通信装置は、前記第1の送信によって送信されたデータに誤りがあった場合に、前記誤りがあったデータの再送の要求信号を、前記少ない総数の中継局を介してまたは中継局を一切介さないで前記第1の無線通信装置へ送信し、
前記第1の無線通信装置は、前記第2の無線通信装置によって要求信号が送信された場合に前記再送信処理を行うことを特徴とする付記1に記載の再送方法。
(付記3)前記1または複数の中継局は、自局から前記第2の無線通信装置までの無線中継数を前段の中継局または前記第1の無線通信装置へ通知し、
前記第1の無線通信装置は、前記データについての再送信処理を、前記1または複数の中継局によって通知された無線中継数が少ない経路によって行うことを特徴とする付記1に記載の再送方法。
(付記4)前記第1の無線通信装置は、前記1または複数の中継局を介する第1経路と、前記少ない総数の中継局を介し、または中継局を一切介さない第2経路と、を同時に用いて前記第1の送信を行うとともに、前記第1経路を用いて前記第1の送信を行ったデータの再送信処理を、前記第2経路を用いた前記第1の送信に割り込ませて行うことを特徴とする付記1に記載の再送方法。
(付記5)前記第1の無線通信装置は、
情報処理手段から出力されたデータをメモリに書き込み、前記メモリに書き込んだデータを読み出し、読み出したデータについて前記第1の送信を行い、
前記第1の送信によって送信したデータを前記メモリから読み出し、読み出したデータについて前記再送信処理を行うことを特徴とする付記1に記載の再送方法。
(付記6)前記中継局は、前記第2の無線通信装置との間で再送制御を行う機能を有し、
前記第2の無線通信装置は、前記第1の送信によって送信されたデータに誤りがあった場合に、前記誤りがあったデータの再送の要求信号を前記第1の無線通信装置へ送信し、
前記第1の無線通信装置は、前記第2の無線通信装置によって要求信号が送信された場合に前記再送信処理を行うことを特徴とする付記1に記載の再送方法。
(付記7)前記第2の無線通信装置は、前記要求信号を前記中継局を介して前記第1の無線通信装置へ送信することを特徴とする付記6に記載の再送方法。
(付記8)第1の無線通信装置と、第2の無線通信装置と、1または複数の中継局を備えた移動通信システムにおける前記第1の無線通信装置において、
前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に対するデータの第1の送信を、前記1または複数の中継局による無線中継を用いて行う送信部と、
前記第1の送信の際に前記無線中継を行った中継局の総数に対して少ない総数の中継局を介して、または中継局を一切介さないで、前記データについての再送信処理を行う再送信部と、を備える、
ことを特徴とする無線通信装置。
(付記9)第1の無線通信装置と、第2の無線通信装置と、1または複数の中継局を備えた移動通信システムにおける前記第2の無線通信装置において、
前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に対するデータの第1の受信を、前記1または複数の中継局による無線中継を用いて行う受信部を備え、
前記受信部は、前記第1の受信の際に前記無線中継を行った中継局の総数に対して少ない総数の中継局を介して、または中継局を一切介さないで、前記第1の無線通信装置から再送信されたデータを受信する、
ことを特徴とする無線通信装置。
(付記10)第1の無線通信装置と、第2の無線通信装置と、1または複数の中継局を備えた移動通信システムにおける前記中継局において、
前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に対するデータの第1の送信を無線中継する中継部を備え、
前記中継部は、前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に対するデータの再送信を無線中継しない、
ことを特徴とする中継局。
(付記11)第1の無線通信装置と、第2の無線通信装置と、1または複数の中継局を備えた移動通信システムにおける再送方法において、
前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に対するデータの第1の送信を、前記1または複数の中継局による無線中継を用いて行い、
前記第1の送信の際の中継経路に含まれる各中継局内における中継処理時間の総和に対して、前記データについての再送信の際に中継経路に含まれる各中継局内における中継処理時間の総和が小さくなる経路で再送信処理を行い、
前記第2の無線通信装置は、前記再送信処理に基づいて送信されるデータを受信する、
ことを特徴とする移動通信システムにおける再送方法。
(付記12)前記第1の無線通信装置は、前記第1の送信から、前記第1の送信に対する前記第2の無線通信装置からの応答信号を受信するまでの時間を測定し、測定した時間が短い経路を用いて前記データについての再送信処理を行うことを特徴とする付記11に記載の再送方法。
(付記13)第1の無線通信装置と、第2の無線通信装置と、1または複数の中継局を備えた移動通信システムにおける前記第1の無線通信装置において、
前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に対するデータの第1の送信を、前記1または複数の中継局による無線中継を用いて行う送信部と、
前記第1の送信の際の中継経路に含まれる各中継局内における中継処理時間の総和に対して、前記データについての再送信の際に中継経路に含まれる各中継局内における中継処理時間の総和が小さくなる経路で再送信処理を行う再送信部と、を備える、
ことを特徴とする移動通信システムにおける無線通信装置。
(付記14)第1の無線通信装置と、第2の無線通信装置と、1または複数の中継局を備えた移動通信システムにおける前記第2の無線通信装置において、
前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に対するデータの第1の受信を、前記1または複数の中継局による無線中継を用いて行う受信部を備え、
前記受信部は、前記第1の送信の際の中継経路に含まれる各中継局内における中継処理時間の総和に対して、前記データについての再送信の際に中継経路に含まれる各中継局内における中継処理時間の総和が小さくなる経路で前記第1の無線通信装置から再送信されたデータを受信する、
ことを特徴とする移動通信システムにおける無線通信装置。
(付記15)第1の無線通信装置と、第2の無線通信装置と、1または複数の中継局を備えた移動通信システムにおける前記中継局において、
前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に対するデータの第1の送信を無線中継する中継部を備え、
前記中継部は、前記第1の送信の際の中継経路に含まれる各中継局内における中継処理時間の総和に対して、前記データについての再送信の際に中継経路に含まれる各中継局内における中継処理時間の総和が小さくなる経路で、前記第1の無線通信装置から再送信されたデータを前記第2の無線通信装置へ中継する、
ことを特徴とする移動通信システムにおける中継局。
(付記16)第1の無線通信装置と、第2の無線通信装置と、1または複数の中継局を備えた移動通信システムにおける再送方法において、
前記第1の無線通信装置および前記中継局の間と、前記中継局および前記第2の無線通信装置と、の間においてそれぞれ独立して再送制御を行い、前記中継局は、前記第2の無線通信装置から再送要求を受信した場合に、前記第2の無線通信装置に対する再送制御を行うとともに前記第1の無線通信装置に対して再送要求を行うことを特徴とする再送方法。
310 BTS
320,1011,1012,1620 RS
100,300 通信システム
110,130 無線通信装置
111,311,333,1913,1921 送信部
112 再送信部
120,210 中継局
121,211 中継部
131,312,331,1911,1922 受信部
313,1923 再送制御部
330,1401 MS
332,1912 信号処理部
1611 測定部
1820 時間
2910,2920 スループット特性

Claims (10)

  1. 第1の無線通信装置と、第2の無線通信装置と、1または複数の中継局を備えた移動通信システムにおける再送方法において、
    前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に対するデータの第1の送信を、前記1または複数の中継局による無線中継を用いて行い、
    前記第1の送信の際に前記無線中継を行った中継局の総数に対して少ない総数の中継局を介して、または中継局を一切介さないで、前記データについての再送信処理を行い、
    前記第2の無線通信装置は、前記再送信処理に基づいて送信されるデータを受信する、
    ことを特徴とする移動通信システムにおける再送方法。
  2. 前記第2の無線通信装置は、前記第1の送信によって送信されたデータに誤りがあった場合に、前記誤りがあったデータの再送の要求信号を、前記少ない総数の中継局を介してまたは中継局を一切介さないで前記第1の無線通信装置へ送信し、
    前記第1の無線通信装置は、前記第2の無線通信装置によって要求信号が送信された場合に前記再送信処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の再送方法。
  3. 第1の無線通信装置と、第2の無線通信装置と、1または複数の中継局を備えた移動通信システムにおける前記第1の無線通信装置において、
    前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に対するデータの第1の送信を、前記1または複数の中継局による無線中継を用いて行う送信部と、
    前記第1の送信の際に前記無線中継を行った中継局の総数に対して少ない総数の中継局を介して、または中継局を一切介さないで、前記データについての再送信処理を行う再送信部と、を備える、
    ことを特徴とする無線通信装置。
  4. 第1の無線通信装置と、第2の無線通信装置と、1または複数の中継局を備えた移動通信システムにおける前記第2の無線通信装置において、
    前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に対するデータの第1の受信を、前記1または複数の中継局による無線中継を用いて行う受信部を備え、
    前記受信部は、前記第1の受信の際に前記無線中継を行った中継局の総数に対して少ない総数の中継局を介して、または中継局を一切介さないで、前記第1の無線通信装置から再送信されたデータを受信する、
    ことを特徴とする無線通信装置。
  5. 第1の無線通信装置と、第2の無線通信装置と、1または複数の中継局を備えた移動通信システムにおける前記中継局において、
    前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に対するデータの第1の送信を無線中継する中継部を備え、
    前記中継部は、前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に対するデータの再送信を無線中継しない、
    ことを特徴とする中継局。
  6. 第1の無線通信装置と、第2の無線通信装置と、1または複数の中継局を備えた移動通信システムにおける再送方法において、
    前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に対するデータの第1の送信を、前記1または複数の中継局による無線中継を用いて行い、
    前記第1の送信の際の中継経路に含まれる各中継局内における中継処理時間の総和に対して、前記データについての再送信の際に中継経路に含まれる各中継局内における中継処理時間の総和が小さくなる経路で再送信処理を行い、
    前記第2の無線通信装置は、前記再送信処理に基づいて送信されるデータを受信する、
    ことを特徴とする移動通信システムにおける再送方法。
  7. 前記第1の無線通信装置は、前記第1の送信から、前記第1の送信に対する前記第2の無線通信装置からの応答信号を受信するまでの時間を測定し、測定した時間が短い経路を用いて前記データについての再送信処理を行うことを特徴とする請求項6に記載の再送方法。
  8. 第1の無線通信装置と、第2の無線通信装置と、1または複数の中継局を備えた移動通信システムにおける前記第1の無線通信装置において、
    前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に対するデータの第1の送信を、前記1または複数の中継局による無線中継を用いて行う送信部と、
    前記第1の送信の際の中継経路に含まれる各中継局内における中継処理時間の総和に対して、前記データについての再送信の際に中継経路に含まれる各中継局内における中継処理時間の総和が小さくなる経路で再送信処理を行う再送信部と、を備える、
    ことを特徴とする移動通信システムにおける無線通信装置。
  9. 第1の無線通信装置と、第2の無線通信装置と、1または複数の中継局を備えた移動通信システムにおける前記第2の無線通信装置において、
    前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に対するデータの第1の受信を、前記1または複数の中継局による無線中継を用いて行う受信部を備え、
    前記受信部は、前記第1の送信の際の中継経路に含まれる各中継局内における中継処理時間の総和に対して、前記データについての再送信の際に中継経路に含まれる各中継局内における中継処理時間の総和が小さくなる経路で前記第1の無線通信装置から再送信されたデータを受信する、
    ことを特徴とする移動通信システムにおける無線通信装置。
  10. 第1の無線通信装置と、第2の無線通信装置と、1または複数の中継局を備えた移動通信システムにおける前記中継局において、
    前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に対するデータの第1の送信を無線中継する中継部を備え、
    前記中継部は、前記第1の送信の際の中継経路に含まれる各中継局内における中継処理時間の総和に対して、前記データについての再送信の際に中継経路に含まれる各中継局内における中継処理時間の総和が小さくなる経路で、前記第1の無線通信装置から再送信されたデータを前記第2の無線通信装置へ中継する、
    ことを特徴とする移動通信システムにおける中継局。
JP2009072180A 2009-03-24 2009-03-24 再送方法および中継局 Expired - Fee Related JP5521370B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072180A JP5521370B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 再送方法および中継局
EP10150587.3A EP2234309B1 (en) 2009-03-24 2010-01-12 Retransmission method, wireless communication apparatus, and relay station
US12/709,147 US20100246477A1 (en) 2009-03-24 2010-02-19 Retransmission method, wireless communication apparatus, and relay station
US14/556,323 US20150085744A1 (en) 2009-03-24 2014-12-01 Retransmission method, wireless communication apparatus, and relay station

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072180A JP5521370B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 再送方法および中継局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010226476A true JP2010226476A (ja) 2010-10-07
JP5521370B2 JP5521370B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=42238795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009072180A Expired - Fee Related JP5521370B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 再送方法および中継局

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20100246477A1 (ja)
EP (1) EP2234309B1 (ja)
JP (1) JP5521370B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017510173A (ja) * 2014-02-19 2017-04-06 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 基地局、ユーザ機器および適応再送方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8781016B2 (en) 2010-04-12 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Channel estimation for low-overhead communication in a network
US8565145B2 (en) * 2010-12-15 2013-10-22 Motorola Solutions, Inc. Fast access asynchronous repeater wakeup protocol
CN104471869B (zh) * 2012-05-14 2016-07-13 英派尔科技开发有限公司 中继数据的方法、无线通信网络和中继装置
JP6476661B2 (ja) * 2014-08-29 2019-03-06 ブラザー工業株式会社 通信機器
TWI558238B (zh) * 2015-02-12 2016-11-11 鴻海精密工業股份有限公司 無線通訊設備及其選擇最佳接入設備的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1132072A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線ネットワークにおける無線パケットの経路決定方法
JP2001292089A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Mitsubishi Electric Corp 無線中継装置および無線通信システム
JP2006066948A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Kddi Corp マルチホップ通信での自動再送制御を用いた通信方法、基地局及び無線端末

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3563421B2 (ja) 1993-08-25 2004-09-08 株式会社東芝 無線通信装置
JP3603529B2 (ja) * 1997-03-13 2004-12-22 株式会社日立製作所 広帯域デジタル無線システムにおける通信方法及び広帯域デジタル無線通信端末
US7561517B2 (en) * 2001-11-02 2009-07-14 Internap Network Services Corporation Passive route control of data networks
US7292873B2 (en) * 2003-08-07 2007-11-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for regulating base station ACK/NAK message transmit power in a wireless communication system
CN101069378B (zh) * 2004-08-31 2014-07-23 艾利森电话股份有限公司 数据单元发送器和数据单元中继装置
US20070133469A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Electronics And Telecommunications Rsearch Institute Sensor node device and method for supporting mobility of mobile node in sensor network
EP1962451B1 (en) * 2007-02-26 2014-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for retransmitting request in wireless relay communication system
EP1976175B1 (en) * 2007-03-30 2022-03-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for asynchronous control message transmission for data retransmission in wireless relay communication system
US8442531B2 (en) * 2007-05-15 2013-05-14 Nokia Corporation Context transfers and multi-band operation for wireless networks
US8995469B2 (en) * 2008-01-30 2015-03-31 Qualcomm Incorporated Relay based header compression
US7831738B2 (en) * 2008-09-29 2010-11-09 Broadcom Corporation Multiband communication device with graphical connection interface and methods for use therewith

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1132072A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線ネットワークにおける無線パケットの経路決定方法
JP2001292089A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Mitsubishi Electric Corp 無線中継装置および無線通信システム
JP2006066948A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Kddi Corp マルチホップ通信での自動再送制御を用いた通信方法、基地局及び無線端末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017510173A (ja) * 2014-02-19 2017-04-06 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 基地局、ユーザ機器および適応再送方法
US10135575B2 (en) 2014-02-19 2018-11-20 Huawei Technologies Co., Ltd Base station, user equipment, and adaptive retransmission method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2234309B1 (en) 2016-09-14
US20150085744A1 (en) 2015-03-26
JP5521370B2 (ja) 2014-06-11
EP2234309A3 (en) 2013-03-20
US20100246477A1 (en) 2010-09-30
EP2234309A2 (en) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100993648B1 (ko) 송신 장치, 수신 장치, 정보 통신 방법
US8761690B2 (en) Method of operating relay station in wireless communication system
JP5521370B2 (ja) 再送方法および中継局
US8224238B2 (en) Radio communication method, relay station device, and radio receiver device
US7948901B2 (en) Data transmission method and device using controlled transmission profile
KR101281252B1 (ko) 멀티 홉 무선 통신 시스템들 내에서 협력 중계를 위한 방법
EP2082515A2 (en) Method and apparatus for providing an error control scheme in a multi-hop relay network
KR20020087449A (ko) 광대역 접속점들을 이용하는 로버스트 망 형태의 무선통신
JP2006157918A (ja) 高スループットを実現する通信システム、通信端末、セッション中継装置、及び通信プロトコル
JP5629982B2 (ja) 無線中継装置、無線中継方法、及び無線通信システム
US9313671B2 (en) Wireless communication system, base station, and wireless communication method
US11445268B2 (en) Method for retransmitting packet on wireless fidelity link and apparatus
JP4978327B2 (ja) 再送制御方法及びその装置
US8743769B2 (en) Radio communication device and radio communication system
KR101507613B1 (ko) 무선통신 시스템에서 중계기의 동작 방법
JP4933416B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、および中継局
JP4888571B2 (ja) 受信装置、受信方法、無線通信システム、及び通信方法
JPWO2012132283A1 (ja) 通信装置およびその通信制御方法
WO2022208890A1 (ja) 通信システム、再送制御方法、受信側装置、及び送信側装置
JP4487740B2 (ja) 無線通信ネットワーク
Cerutti et al. Saturation throughput gain in fixed multiplexing radio networks with cooperative retransmission protocols
US10992432B2 (en) Adaptive receiver in a non-orthogonal multiple access (NOMA) communication systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5521370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees