JP2010224361A - 制御装置及びプロジェクター - Google Patents

制御装置及びプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2010224361A
JP2010224361A JP2009073573A JP2009073573A JP2010224361A JP 2010224361 A JP2010224361 A JP 2010224361A JP 2009073573 A JP2009073573 A JP 2009073573A JP 2009073573 A JP2009073573 A JP 2009073573A JP 2010224361 A JP2010224361 A JP 2010224361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
image forming
image
input
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009073573A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Fuse
誠 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009073573A priority Critical patent/JP2010224361A/ja
Priority to US12/730,508 priority patent/US20100245687A1/en
Publication of JP2010224361A publication Critical patent/JP2010224361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】画像の劣化を抑制できる制御装置及びプロジェクターを提供すること。
【解決手段】複数の画素により構成され、画像を形成する画像形成領域を有する表示装置(液晶パネル)442(442R,442G,442B)を、入力される画像情報に応じて制御する制御装置5であって、画像形成領域の複数部位にて予め測定され、印加電圧値と射出輝度とが関連付けられた入出力特性を、当該複数部位に応じてそれぞれ記憶する記憶手段6と、各入出力特性に基づいて、画像形成領域の駆動を制御する制御手段7とを備える。これによれば、画像形成領域において入出力特性が測定された複数の部位に応じた領域を、当該入出力特性に基づいて制御することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置を制御する制御装置、及び、当該制御装置を備えるプロジェクターに関する
従来、画像情報に応じた画像を表示する表示装置が知られている。このような表示装置として、液晶、有機EL(Electro-Luminescence)、プラズマ等の各種パネルを備えたディスプレイや、光源から射出された光束を液晶パネルにて変調し、当該変調された光束をスクリーン等の投射面上に投射して画像を表示するプロジェクターが挙げられる。
ここで、パネルへの印加電圧のレベルと、当該レベルの電圧を印加した際にパネルから射出される光の輝度とを関連付けた入出力特性には、パネル毎に個体差がある。
具体的に、液晶パネルが有する入出力特性としてのVT(印加電圧−透過率)特性は、個体によってそれぞれ異なる。このため、入力される画像情報に応じた画像と、当該画像情報に基づいて液晶パネルにて形成される画像との階調ずれを生じさせないためには、当該VT特性を考慮した補正(例えば、ガンマ補正)を行う必要がある。
このような事情から、例えば、液晶パネルを用いたプロジェクターでは、製造時にVT特性を輝度計等を用いて液晶パネルごとに測定し、測定データに基づいて作成された液晶パネルごとの補正用LUT(Look Up Table)を保持させる方法が用いられていた(例えば、特許文献1参照)。これにより、プロジェクターは、画像形成時に補正用LUTに基づいて液晶パネルを駆動させることで、前述の階調ずれを抑制する。
特開2001−238227号公報
しかしながら、前述の各種パネルの入出力特性は、パネル毎に個体差があるだけでなく、画像を形成する領域(画像形成領域)の部位によっても異なる。例えば、画像形成領域の各画素からの射出光量が最大となる画像(白色画像)を形成しようとして、当該各画素に同じレベルの電圧を印加しても、射出光量が異なる部位が生じてしまう。これは、パネルの駆動時に、画像形成領域の中央に比べて周縁の温度が低くなる温度むらに起因するほか、液晶パネルでは、液晶層の厚さも要因となる。このような部位による射出光量の違いは、形成される画像に色むらや輝度むら等の劣化を生じさせるという問題がある。
本発明の目的は、画像の劣化を抑制することができる制御装置及びプロジェクターを提供することである。
前記した目的を達成するために、本発明の制御装置は、複数の画素により構成され、画像を形成する画像形成領域を有する表示装置を、入力される画像情報に応じて制御する制御装置であって、前記画像形成領域の複数部位にて予め測定され、印加電圧値と射出輝度とが関連付けられた入出力特性を、当該複数部位に応じてそれぞれ記憶する記憶手段と、前記各入出力特性に基づいて、前記画像形成領域の駆動を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
ここで、表示装置としては、液晶パネル、有機EL(Electro-Luminescence)パネル、PDP(Plasma Display Panel)及びCRT(Cathode Ray Tube)等の各種表示デバイスを挙げることができる。このうち、液晶パネルが採用される場合には、入出力特性は、当該液晶パネルの印加電圧−透過率(VT)特性とすることができる。
本発明によれば、画像形成領域の複数部位にて予め測定された各入出力特性に応じて、当該画像形成領域の駆動が制御される。すなわち、当該画像形成領域において入出力特性が測定された部位に応じた領域では、最大輝度を示す際の電圧値(最大時電圧値)が求められる。これによれば、表示装置にて最大輝度の画像(白色画像)を表示する際に、画像形成領域における入出力特性が測定された各部位に応じた領域に、当該各部位の入出力特性により求められる最大時電圧値に応じた電圧を印加することにより、画像形成領域全体で1つの入出力特性が保持されている場合に比べ、形成される画像に輝度むらが生じることを抑制することができる。従って、表示装置にて形成される画像の劣化を抑制することができる。また、輝度が一層高い白色画像を形成することができるので、表示装置のコントラストを向上することができる。
本発明では、前記複数部位は、前記画像形成領域の略中央と隅部とであることが好ましい。
ここで、画像形成領域の中央と隅部とでは、前述の温度むら等により、入出力特性の差が大きく、形成される画像の中央と隅部とで輝度の差が生じ易い。これに対し、本発明では、画像形成領域の略中央と隅部とで予め測定された各入出力特性が記憶手段に記憶され、当該入出力特性に基づいて画像形成領域の駆動が制御されるので、形成される画像の中央と隅部とで輝度の差が生じることを抑制することができる。従って、画像の劣化を確実に抑制することができる。
本発明では、前記制御手段は、前記入出力特性に基づいて、前記複数部位での印加電圧範囲を設定する範囲設定部と、設定された前記印加電圧範囲に基づいて、前記複数部位に対応する領域の駆動を制御する駆動制御部とを備えることが好ましい。
本発明によれば、範囲設定部により、入出力特性に応じた印加電圧範囲、すなわち、最小輝度を示す際の印加電圧値(最小時電圧値)と、最大輝度を示す際の印加電圧値(最大時電圧値)とから印加電圧範囲が設定される。これによれば、駆動制御部が、当該印加電圧範囲に基づいて、画像情報として入力される画像信号の電圧変換を行うなどして、画像形成領域における入出力特性の各測定部位に応じた領域の駆動を制御することにより、当該各領域における輝度をほぼ揃えることができる。従って、形成される画像に輝度むらが生じることを一層確実に抑制することができ、当該画像の劣化をより確実に抑制することができる。
本発明では、前記制御手段は、前記画像形成領域を複数の小領域に分割する領域分割部と、前記領域分割部により分割された小領域のうち、前記複数部位が含まれない小領域の前記入出力特性を、前記記憶手段に記憶された前記各入出力特性に基づいて生成する特性生成部とを備えることが好ましい。
本発明によれば、特性生成部により、入出力特性が測定されていない小領域の入出力特性が、予め測定されて記憶された入出力特性に基づいて生成される。これによれば、制御手段(例えば、前述の駆動制御部)が、記憶手段に記憶された入出力特性、及び、生成された入出力特性に基づいて、画像形成領域の各小領域を駆動させることで、前述の輝度むらの発生をより一層確実に抑制することができる。従って、形成される画像の劣化をより一層確実に抑制することができる。
また、本発明のプロジェクターは、光源装置と、当該光源装置から射出された光束を変調する液晶パネルと、変調された前記光束を投射する投射光学装置とを備えたプロジェクターであって、前述の制御装置を備え、前記光源装置、前記液晶パネル及び前記投射光学装置は、前記表示装置を構成し、前記制御装置は、前記液晶パネルを制御することを特徴とする。
本発明によれば、前述の制御装置と同様の効果を奏することができる。
ここで、光源ランプ等を有する光源装置から射出された光束の中心軸に直交する面内の照度(面内照度)は、当該光束の面内照度を略均一にする均一照明装置を採用した場合でも、当該光束の中心軸近傍が高く、外縁に向かうほど低くなる場合がある。このような光束が液晶パネルの画像形成領域に入射すると、当該画像形成領域の中央の温度が高くなりやすく、また、周縁の温度が低くなりやすい。このため、画像形成領域に前述の温度むらが発生しやすく、これにより、形成される画像の中央と周縁とで輝度の差が大きくなる。これに対し、当該画像形成領域の複数部位で測定された入出力特性(この場合、印加電圧−透過率特性)に基づいて、制御手段が、液晶パネルの駆動を制御することにより、形成される画像に輝度むらが生じる場合でも、当該輝度むらを軽減することができる。従って、画像の劣化を好適に抑制することができる。
本発明では、前記光源装置から射出された光束を複数の色光に分離する色分離装置と、前記複数の色光を合成する色合成装置とを備え、前記液晶パネルは、前記色分離装置と前記色合成装置との間に、当該色分離装置により分離された前記複数の色光ごとに設けられ、前記記憶手段は、前記液晶パネルごとに、複数の前記入出力特性を記憶し、前記制御手段は、前記液晶パネルごとの複数の入出力特性に基づいて、前記各液晶パネルを制御することが好ましい。
本発明によれば、制御装置が、各色光をそれぞれ変調する各液晶パネルを、液晶パネルごとに記憶された複数の入出力特性に基づいて制御するので、当該各液晶パネルにより形成される画像に輝度むらが発生することを抑制することができる。そして、これにより、各画像光を合成する色合成装置により合成された画像に色むらが生じることを抑制することができる。従って、形成される画像の劣化を、一層好適に抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るプロジェクターの構成を示す模式図。 前記実施形態における制御装置の構成を示すブロック図。 前記実施形態における画像形成領域におけるVT特性の測定部位を示す図。 前記実施形態における各測定部位でのVT特性の一部を示すグラフ。 前記実施形態における領域分割された画像形成領域を示す図。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
〔プロジェクターの構成〕
図1は、本実施形態に係るプロジェクター1の構成を示す模式図である。
本実施形態に係るプロジェクター1は、内部に設けられた光源装置411から射出される光束を画像情報に応じて変調して画像光を形成し、当該画像光をスクリーン等の投射面(図示省略)上に拡大投射するものである。このプロジェクター1は、図1に示すように、外装筐体2、投射光学装置3、画像形成装置4及び制御装置5を備える。
また、これらの他に、プロジェクター1は、当該プロジェクター1内部を冷却する冷却ファン等で構成される冷却装置91、及び、プロジェクター1内部の各構成部材に電力を供給する電源装置92等を備え、これらは、外装筐体2内に配置されている。
〔外装筐体及び投射光学装置の構成〕
外装筐体2は、投射光学装置3、画像形成装置4及び制御装置5等を内部に収納配置するものであり、全体略直方体状に形成されている。
投射光学装置3は、画像形成装置4にて形成された画像光を、投射面上に結像させるとともに、当該画像光に係る画像を拡大投射する。この投射光学装置3は、筒状の鏡筒内に複数のレンズが収納された組レンズとして構成されている。このような投射光学装置3は、画像形成装置4とともに、本発明の表示装置を構成する。
〔画像形成装置の構成〕
画像形成装置4は、後述する制御装置5による制御の下、画像情報に応じた画像光を形成する光学装置である。この画像形成装置4は、外装筐体2の背面に沿って延出するとともに、外装筐体2の側面に沿って延出する平面視略L字形状を有している。このような画像形成装置4は、均一照明装置41、色分離装置42、リレー装置43及び電気光学装置44と、これら光学部品41〜44を内部に収納配置するとともに、投射光学装置3を所定位置で支持固定する光学部品用筐体45とを備える。
均一照明装置41は、後述する液晶パネル442の画像形成領域をほぼ均一に照明する。この均一照明装置41は、光源装置411、一対のレンズアレイ412,413、偏光変換素子414及び重畳レンズ415を備える。
このうち、光源装置411は、光を射出する光源416、当該光源416から射出された光を反射して、所定位置に収束させる反射鏡417、及び、当該反射鏡417にて反射され収束される光束を照明光軸Aに対して平行化する平行化レンズ418を備える。このような光源416としては、超高圧水銀ランプ等の光源ランプや、LED(Light Emitting Diode)等の固体光源を挙げることができる。
色分離装置42は、ダイクロイックミラー421,422及び反射ミラー423を備え、リレー装置43は、入射側レンズ431、リレーレンズ433及び反射ミラー432,434を備える。
電気光学装置44は、3つのフィールドレンズ441と、3つの液晶パネル442(赤色光用、緑色光用及び青色光用の液晶パネルを、それぞれ442R,442G,442Bとする)と、3つの視野角補償板443と、色合成装置としての1つのクロスダイクロイックプリズム444とを備える。
このうち、各液晶パネル442は、液晶素子445と、当該液晶素子445を挟む入射側偏光板446及び射出側偏光板447とを備え、ノーマリーホワイト型の液晶パネルとして構成されている。これら各液晶パネル442は、詳しくは後述するが、それぞれ、アスペクト比4:3で、横縦1280×960画素により構成される画像形成領域PA(図3)を有する。
このような画像形成装置4では、均一照明装置41により射出され、照明領域内の面内照度が均一化された光束は、色分離装置42にてR(赤),G(緑),B(青)の3つの色光に分離される。これら分離された各色光は、対応する液晶パネル442にて画像情報に応じてそれぞれ変調され、色光毎の画像光が形成される。そして、色光毎の画像光は、クロスダイクロイックプリズム444にて合成され、投射光学装置3により投射面上に拡大投射される。
〔制御装置の構成〕
図2は、制御装置5の構成を示すブロック図である。
制御装置5は、プロジェクター1全体の動作を自律的に、或いは、使用者の操作に応じて制御する。例えば、制御装置5は、光源装置411の点灯を制御するほか、当該制御装置5は、プロジェクター1に入力される画像情報としての画像信号に応じた駆動信号を各液晶パネル442に出力して、当該画像情報に応じた画像を形成させる。このような制御装置5は、記憶手段6及び制御手段7を備える。
〔記憶手段の構成〕
記憶手段6は、ROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリー等で構成され、制御装置5での処理に必要な各種プログラム及びデータを記憶している。このような記憶手段6は、VT特性記憶部61及びLUT記憶部62を備える。
このうち、LUT記憶部62は、制御手段7の後述するLUT生成部74により生成されたLUT(Look Up Table)を、液晶パネル442ごとに記憶する。なお、当該LUTについては、後に詳述する。
図3は、画像形成領域PAにおけるVT特性の測定部位C1〜C5を示す図である。図4は、各測定部位C1〜C5でのVT特性(VTカーブ)の一部を示すグラフである。
VT特性記憶部61は、液晶パネル442ごとに、印加電圧レベルと、当該レベルの電圧が印加された際に液晶パネル442を透過する透過光量の入射光量に対する割合とを示す入出力特性である印加電圧−透過率特性(VT特性)を記憶している。このVT特性記憶部61は、液晶パネル442ごとに、画像形成領域PAにおける複数部位のVT特性を記憶している。
なお、VT特性記憶部61は、本実施形態では図3に示すように、画像形成領域PAの中央に位置する測定部位C1と、当該画像形成領域PAの四隅近傍の4つの測定部位C2〜C5とでそれぞれ測定されたVT特性(例えば、図4に示すVTカーブ)を、それぞれ記憶している。
〔制御手段の構成〕
図2に戻り、制御手段7は、CPU(Central Processing Unit)等が実装された回路基板として構成され、記憶手段6に記憶されたプログラム及びデータに基づいて、プロジェクター1全体を制御する。この制御手段7は、領域分割部71、VT特性生成部72、範囲設定部73、LUT生成部74、画像処理部75及び駆動制御部76を備える。
図5は、領域分割部71により領域分割された画像形成領域PAを示す図である。
領域分割部71は、液晶パネル442の画像形成領域PAを複数の小領域に分割する。この領域分割部71は、本実施形態では、図5に示すように、横縦160×120画素を有する合計64個の小領域に画像形成領域PAを分割する。
図2に戻り、VT特性生成部72は、本発明の特性生成部に相当する。このVT特性生成部72は、VT特性が記憶されていない小領域を抽出して、当該小領域のVT特性を、VT特性記憶部61に記憶されたVT特性に基づいて生成する。
ここで、図5に示すように、座標(480,360)〜(799,599)の領域LA1と、座標(0,0)〜(319,239)の領域LA2と、座標(960,0)〜(1279,239)の領域LA3と、座標(0,720)〜(319,959)の領域LA4と、座標(960,720)〜(1279,959)の領域LA5とには、それぞれ前述の測定部位C1〜C5が含まれる。このため、これら各領域LA1〜LA5は、各測定部位C1〜C5にて測定されたVT特性をそれぞれ有することとなるので、VT特性生成部72は、画像形成領域PAにおいて領域LA1〜LA5を除いた小領域のVT特性を、測定部位C1〜C5のVT特性に基づいて生成する。
具体的に、VT特性生成部72は、領域LA2,LA3に挟まれる座標(320,0)〜(959,239)の領域MA1のVT特性を、当該領域LA2,LA3のVT特性、すなわち、測定部位C2,C3のVT特性に基づいて生成する。同様に、VT特性生成部72は、領域LA2,LA4に挟まれる座標(0,240)〜(319,719)の領域MA2と、領域LA2,LA3に挟まれる座標(960,240)〜(1279,719)の領域MA3と、領域LA4,LA5に挟まれる座標(320,720)〜(959,959)の領域MA4との各VT特性を、測定部位C2,C4、測定部位C3,C5及び測定部位C4,C5の各VT特性に基づいて、それぞれ生成する。
また、VT特性生成部72は、領域LA1,LA2に挟まれる座標(320,240)〜(479,359)の領域MA5のVT特性を、当該領域LA1,LA2のVT特性、すなわち、測定部位C1,C2のVT特性に基づいて生成する。同様に、VT特性生成部72は、領域LA1,LA3に挟まれる座標(800,240)〜(959,359)の領域MA6と、領域LA1,LA4に挟まれる座標(320,600)〜(479,719)の領域MA7と、領域LA1,LA5に挟まれる座標(800,600)〜(959,719)の領域MA8との各VT特性を、測定部位C1,C3、測定部位C1,C4及び測定部位C1,C5の各VT特性に基づいて、それぞれ生成する。
加えて、VT特性生成部72は、領域LA1,MA1に挟まれる座標(480,240)〜(799,359)の領域NA1のVT特性を、当該領域LA1,MA1のVT特性に基づいて生成する。同様に、VT特性生成部72は、領域LA1,MA2に挟まれる座標(320,360)〜(479,599)の領域NA2と、領域LA1,MA3に挟まれる座標(800,360)〜(959,599)の領域NA3と、領域LA1,MA4に挟まれる座標(480,600)〜(799,719)の領域NA4との各VT特性を、領域LA1,MA2、領域LA1,MA3及び領域LA1,MA4の各VT特性に基づいて、それぞれ生成する。
これにより、画像形成領域PAにおける各領域LA1〜LA5,MA1〜MA8,NA1〜NA4の各VT特性が設定される。
図2に戻り、範囲設定部73は、VT特性に基づいて、階調制御可能な印加電圧範囲を、各領域LA1〜LA5,MA1〜MA8,NA1〜NA4ごとに設定する。すなわち、範囲設定部73は、各領域LA1〜LA5,MA1〜MA8,NA1〜NA4のVT特性に基づいて、最大透過率(最大輝度)を示す際の印加電圧値(最大時電圧値)と、最小透過率(最小輝度)を示す際の印加電圧値(最小時電圧値)とを算出し、これら各電圧値に基づいて、印加電圧範囲を領域LA1〜LA5,MA1〜MA8,NA1〜NA4ごとに設定する。
例えば、図4に示した各測定部位C1〜C5のVT特性が記憶されている場合には、範囲設定部73は、各領域LA1〜LA5の最大時電圧値を、階調D1〜D5に応じた電圧値とする。このように、各領域LA1〜LA5,MA1〜MA8,NA1〜NA4の最大時電圧値はそれぞれ異なる。
LUT生成部74は、範囲設定部73により設定された各領域LA1〜LA5,MA1〜MA8,NA1〜NA4の印加電圧範囲に基づいて、画像形成領域PAを形成する画素の座標と、印加電圧範囲とが関連付けられたLUTを、液晶パネル442ごとに生成する。そして、LUT生成部74は、生成したLUTを、LUT記憶部62に記憶させる。
画像処理部75は、外部から受信される画像信号をデジタル変換し、当該画像信号を駆動制御部76に出力する。
駆動制御部76は、画像処理部75から入力される画像信号を補正して、補正された画像信号を、各液晶パネル442に出力する。
例えば、駆動制御部76は、予め記憶手段6に記憶されたガンマ値に応じたガンマ補正を行う。この際、駆動制御部76は、LUT記憶部62に記憶された液晶パネル442ごとのLUTを参照し、補正された階調(輝度)に応じた電圧値を前述の印加電圧範囲内で設定する。そして、駆動制御部76は、当該電圧値に応じた電圧変換を画像信号に含まれるR用信号、G用信号及びB用信号のそれぞれに対して行い、当該各信号を、液晶パネル442R,442G,442Bにそれぞれ出力する。
これにより、各液晶パネル442にて白色画像を形成する際には、対応するVT特性に基づいて設定された最大時電圧値に応じた電圧が、各液晶パネル442の画像形成領域PAにおける領域LA1〜LA5,MA1〜MA8,NA1〜NA4にそれぞれ印加される。そして、略均一な赤色画像、緑色画像及び青色画像が、各液晶パネル442R,442G,442Bにより形成され、当該各色画像がプリズム444により合成されることで、輝度むら及び色むらが抑制された白色画像が形成される。
以上説明した本実施形態のプロジェクター1によれば、以下の効果がある。
各画像形成領域PAにおける測定部位C1〜C5にて予め測定された各VT特性に応じて、制御手段7が当該各画像形成領域PAの各画素の駆動を制御する。これによれば、白色画像を表示する際に、各画像形成領域PAにおける測定部位C1〜C5に応じた領域LA1〜LA5に、当該各測定部位C1〜C5のVT特性により求められる最大時電圧値に応じた電圧を印加することにより、画像形成領域PAの中央(測定部位C1)で測定されたVT特性のみが記憶されている場合に比べ、当該白色画像における輝度むらの発生を抑制することができる。従って、形成される画像の劣化を抑制することができる。
また、測定部位C1でのVT特性に基づく最大時電圧値は、前述の階調D1に応じた電圧であるが、当該電圧の印加時における測定部位C2〜C5での輝度は、図4において示したように、最大輝度とならない。これに対し、各測定部位C2〜C5に応じた領域LA2〜LA5に、当該各測定部位C2〜C5のVT特性に基づく階調D2〜D5に応じた電圧を印加することにより、各領域LA2〜LA5での輝度を出力可能な最大輝度とすることができる。従って、より輝度の高い白色画像を形成することができ、コントラストの向上を図ることができる。
VT特性記憶部61に記憶されるVT特性は、画像形成領域PAの中央に位置する測定部位C1、及び、当該画像形成領域PAの四隅に応じた測定部位C2〜C5でのVT特性である。これによれば、VT特性の差が大きい画像形成領域PAの中央と隅部とで予め測定された各VT特性に基づいて、当該画像形成領域PAの駆動が制御されるので、形成される白色画像での輝度むらの発生を確実に抑制することができる。従って、形成される画像の劣化を確実に抑制することができる。
ここで、光源装置411からの光束の面内照度は、当該光束の中心軸近傍から外縁に向かうに従って低くなる傾向にあり、画像形成領域PAの外縁に対して中央の温度は高くなりやすい。このため、画像形成領域PAの中央と外縁とで、液晶分子の動作が異なり、これにより、形成される白色画像の中央と外縁とで輝度の差が大きくなる。
これに対し、画像形成領域PAの中央と四隅とで測定されたVT特性に基づいて、制御手段7が液晶パネル442の駆動を制御することにより、形成される画像に輝度むらが生じる場合でも、当該輝度むらを軽減することができる。従って、画像の劣化を好適に抑制することができる。
範囲設定部73により、VT特性に基づいて各領域LA1〜LA5,MA1〜MA8,NA1〜NA4での印加電圧範囲が設定される。これによれば、駆動制御部76が、当該印加電圧範囲に基づいて、入力される画像信号の電圧変換を行うことで、白色画像の形成時に各領域LA1〜LA5,MA1〜MA8,NA1〜NA4の透過率(輝度)をほぼ揃えることができる。従って、形成される白色画像に輝度むらが生じることを一層確実に抑制することができ、当該白色画像の劣化をより確実に抑制することができる。
VT特性生成部72により、画像形成領域PAにおいて測定部位C1〜C5に応じた領域LA1〜LA5以外の領域MA1〜MA8,NA1〜NA4のVT特性が、当該測定部位C1〜C5のVT特性に基づいて生成される。これによれば、駆動制御部76が、各領域LA1〜LA5,MA1〜MA8,NA1〜NA4のVT特性に基づいて、当該各領域LA1〜LA5,MA1〜MA8,NA1〜NA4の駆動を制御することができるので、前述の輝度むらの発生をより一層確実に抑制することができる。従って、形成される画像の劣化をより一層確実に抑制することができる。
制御手段7は、各液晶パネル442の画像形成領域PAにおける測定部位C1〜C5にて予め測定されたVT特性のうち、対応する画像形成領域PAのVT特性に基づいて、各液晶パネル442の駆動を制御する。これによれば、当該各液晶パネル442により形成される画像に輝度むらが生じることを抑制することができるので、プリズム444により合成される画像に、色むらが生じることを抑制することができる。従って、形成される画像の劣化を、一層好適に抑制することができる。
〔実施形態の変形〕
本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記実施形態では、画像形成領域PAにてVT特性が測定される測定部位C1〜C5は、それぞれ当該画像形成領域PAの中央及び四隅に位置していたが、本発明はこれに限らない。例えば、画像形成領域PAにおける中央と、4つの隅部のうちのいずれかの隅部とでもよい。この場合、当該隅部にて測定されたVT特性を、画像形成領域PAにおける周縁全体に適用させてもよい。更に、画像形成領域PAをマトリクス状の小領域に分割し、当該各小領域にて測定されたVT特性を記憶するようにしてもよい。すなわち、画像形成領域において、VT特性が測定される測定部位は互いに離間していれば位置は問わず、また、測定部位の数も適宜設定してよい。
前記実施形態では、測定部位C1〜C5を含まない領域MA1〜MA8,NA1〜NA4のVT特性を、当該測定部位C1〜C5にて測定されたVT特性に基づいて生成するとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、測定部位をそれぞれ含む小領域に画像形成領域を分割し、当該小領域に含まれる測定部位のVT特性に基づいて、当該小領域の駆動を制御するようにしてもよい。また、当該領域MA1〜MA8,NA1〜NA4のVT特性を、測定部位C1〜C5にて測定されたVT特性に基づいて予め生成し、生成されたVT特性をVT特性記憶部61に予め記憶させておく構成としてもよい。
前記実施形態では、各液晶パネル442は、横縦1280×960画素により構成される画像形成領域PAを有するとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、画像形成領域の解像度は、適宜選択可能であり、アスペクト比16:9でもよい。また、領域分割部71は、当該画像形成領域PAを横縦160×120画素の小領域に分割するとしたが、本発明はこれに限らず、小領域の解像度及び形状も適宜選択可能である。例えば、領域分割部71は、画像形成領域PAの中央を中心とする同心円状に、当該画像形成領域PAを分割してもよい。
前記実施形態では、プロジェクター1は、3つの液晶パネル442R,442G,442Bを備えるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、2つ以下、あるいは、4つ以上の液晶パネルを用いたプロジェクターにも、本発明を適用可能である。
前記実施形態では、画像形成装置4は平面視略L字形状を有する構成としたが、これに限らず、例えば、平面視略U字形状を有した構成を採用してもよい。
前記実施形態では、光束入射面と光束射出面とが異なる透過型の液晶パネル442を採用したが、光入射面と光射出面とが同一となる反射型の液晶パネルを用いてもよい。
前記実施形態では、画像光の投射方向と、当該画像光に係る画像の観察方向とが略同じであるフロントタイプのプロジェクターを例示したが、本発明はこれに限らず、投射方向と観察方向とがそれぞれ反対方向となるリアタイプのプロジェクターにも適用できる。
前記実施形態では、表示装置として、液晶パネル442を備えた画像形成装置4を挙げ、制御装置5が、当該液晶パネル442の駆動を制御するとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、本発明の制御装置は、液晶、有機EL、プラズマ及びCRT等の各種ディスプレイの駆動を制御する制御装置にも適用可能である。これらの場合、入出力特性は、印加電圧と輝度(射出光量)とが関連付けられた特性となる。
本発明は、各種表示パネルの駆動を制御する制御装置に好適に利用することができる。
1…プロジェクター、3…投射光学装置(表示装置)、4…画像形成装置(表示装置)、5…制御装置、6…記憶手段、7…制御手段、42…色分離装置、71…領域分割部、72…VT特性生成部(特性生成部)、73…範囲設定部、76…駆動制御部、411…光源装置(光源)、442(442R,442G,442B)…液晶パネル、444…クロスダイクロイックプリズム(色合成装置)、PA…画像形成領域。

Claims (6)

  1. 複数の画素により構成され、画像を形成する画像形成領域を有する表示装置を、入力される画像情報に応じて制御する制御装置であって、
    前記画像形成領域の複数部位にて予め測定され、印加電圧値と射出輝度とが関連付けられた入出力特性を、当該複数部位に応じてそれぞれ記憶する記憶手段と、
    前記各入出力特性に基づいて、前記画像形成領域の駆動を制御する制御手段とを備えることを特徴とする制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置において、
    前記複数部位は、前記画像形成領域の略中央と隅部とであることを特徴とする制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の制御装置において、
    前記制御手段は、前記入出力特性に基づいて、前記複数部位での印加電圧範囲を設定する範囲設定部と、
    設定された前記印加電圧範囲に基づいて、前記複数部位に対応する領域の駆動を制御する駆動制御部とを備えることを特徴とする制御装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記画像形成領域を複数の小領域に分割する領域分割部と、
    前記領域分割部により分割された小領域のうち、前記複数部位が含まれない小領域の前記入出力特性を、前記記憶手段に記憶された前記各入出力特性に基づいて生成する特性生成部とを備えることを特徴とする制御装置。
  5. 光源装置と、当該光源装置から射出された光束を変調する液晶パネルと、変調された前記光束を投射する投射光学装置とを備えたプロジェクターであって、
    請求項1から請求項4のいずれかに記載の制御装置を備え、
    前記光源装置、前記液晶パネル及び前記投射光学装置は、前記表示装置を構成し、
    前記制御装置は、前記液晶パネルを制御することを特徴とするプロジェクター。
  6. 請求項5に記載のプロジェクターにおいて、
    前記光源装置から射出された光束を複数の色光に分離する色分離装置と、
    前記複数の色光を合成する色合成装置とを備え、
    前記液晶パネルは、前記色分離装置と前記色合成装置との間に、当該色分離装置により分離された前記複数の色光ごとに設けられ、
    前記記憶手段は、前記液晶パネルごとに、複数の前記入出力特性を記憶し、
    前記制御手段は、前記液晶パネルごとの複数の入出力特性に基づいて、前記各液晶パネルを制御することを特徴とするプロジェクター。
JP2009073573A 2009-03-25 2009-03-25 制御装置及びプロジェクター Pending JP2010224361A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073573A JP2010224361A (ja) 2009-03-25 2009-03-25 制御装置及びプロジェクター
US12/730,508 US20100245687A1 (en) 2009-03-25 2010-03-24 Control device and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073573A JP2010224361A (ja) 2009-03-25 2009-03-25 制御装置及びプロジェクター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010224361A true JP2010224361A (ja) 2010-10-07

Family

ID=42783745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009073573A Pending JP2010224361A (ja) 2009-03-25 2009-03-25 制御装置及びプロジェクター

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100245687A1 (ja)
JP (1) JP2010224361A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000316170A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Seiko Epson Corp 色ムラ補正方法、色ムラ補正装置、色ムラ補正回路、表示装置、および情報記録媒体
JP2001343955A (ja) * 2000-01-28 2001-12-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置、画像処理回路、画像データ補正方法、および、電子機器
JP2006084729A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Nanao Corp 輝度補正方法及び表示システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3697997B2 (ja) * 2000-02-18 2005-09-21 ソニー株式会社 画像表示装置と階調補正データ作成方法
US7148945B2 (en) * 2003-03-14 2006-12-12 Seiko Epson Corporation Optical device having a plurality of optical modulator units, projector equipping the same, and particular heat insulation
JP4920178B2 (ja) * 2004-06-24 2012-04-18 浜松ホトニクス株式会社 歪み検出システムおよび歪み検出方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000316170A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Seiko Epson Corp 色ムラ補正方法、色ムラ補正装置、色ムラ補正回路、表示装置、および情報記録媒体
JP2001343955A (ja) * 2000-01-28 2001-12-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置、画像処理回路、画像データ補正方法、および、電子機器
JP2006084729A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Nanao Corp 輝度補正方法及び表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100245687A1 (en) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7403318B2 (en) Image display device, image display method, and image display program
JP4622425B2 (ja) 表示制御装置及び方法
JP6331382B2 (ja) 画像表示装置、および画像表示装置の制御方法
US9978315B2 (en) Image display apparatus and method of controlling image display apparatus
JP2007240931A (ja) 画像表示装置及びプロジェクタ
JP2007171327A (ja) プロジェクタユニット、及び、マルチビジョンシステム
US9898947B2 (en) Image display device and control method of image display device
JP2008089836A (ja) プロジェクタ
JP2006162728A (ja) 画像表示装置、画像信号変換装置、画像信号変換方法、画像信号変換プログラム、およびそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP6347128B2 (ja) プロジェクター
JP2010224361A (ja) 制御装置及びプロジェクター
JP2011197384A (ja) 液晶駆動装置、液晶表示装置及びプロジェクター
JP2016114738A (ja) プロジェクター
JP3900985B2 (ja) 画像表示装置
JP5605038B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置、及び画像処理方法
JP6263840B2 (ja) プロジェクター
JP2008089837A (ja) プロジェクタ
US20150277212A1 (en) Projector
JP2017129730A (ja) プロジェクター
JP5891742B2 (ja) 光学ユニット及びプロジェクター
JP2008076746A (ja) プロジェクタ
JP6347127B2 (ja) プロジェクター
JP2006323169A (ja) 画像表示装置、プロジェクタ及びプロジェクタの駆動方法
JP2008242132A (ja) リアプロジェクタ
JP2011248308A (ja) 投写型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130212