JP2010223805A - 振動式測定装置 - Google Patents

振動式測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010223805A
JP2010223805A JP2009072128A JP2009072128A JP2010223805A JP 2010223805 A JP2010223805 A JP 2010223805A JP 2009072128 A JP2009072128 A JP 2009072128A JP 2009072128 A JP2009072128 A JP 2009072128A JP 2010223805 A JP2010223805 A JP 2010223805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
frequency
flow rate
sensor
sensor tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009072128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5542355B2 (ja
Inventor
Koyata Sugimoto
小弥太 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Tokico Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Technology Ltd filed Critical Tokico Technology Ltd
Priority to JP2009072128A priority Critical patent/JP5542355B2/ja
Publication of JP2010223805A publication Critical patent/JP2010223805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5542355B2 publication Critical patent/JP5542355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

【課題】センサチューブの温度が変化して弾性係数が変化すると誤差が生じてしまうという問題があった。
【解決手段】流量計測制御回路400は、本質安全防爆バリア回路420、励振回路440、積分回路460、流量信号生成部470と、発振器510とを有する。流量計測制御回路400は、温度センサ210により検出された温度信号Tが入力されるバリア回路520、温度測定回路530、ヤング率演算回路540を有する。励振回路440は、積分回路460により得られた振幅L2と、発振器510から入力されたタイミング信号t1の周波数とに基づき、センサチューブ140,150が固有振動周波数以外の振動周波数の駆動電圧Vを加振器160の励振コイル160aに出力する。励振回路440からの駆動電圧Vは、発振器510からのタイミング信号t1の加振周波数(固有振動周波数以外の振動周波数)で励振コイル160aに入力される。
【選択図】図9

Description

本発明は振動式測定装置に係り、特に被測流体が流れるセンサチューブを振動させて質量に応じたセンサチューブの上流側、下流側の変位をピックアップにより検出し、上流側、下流側の変位の位相差(時間差)から被測流体の密度、質量流量を測定するよう構成された振動式測定装置に関する。
被測流体が流れる流路を有するセンサチューブを振動させて被測流体の物理量(質量や密度など)を測定する測定装置として、コリオリ式質量流量計または振動式密度計と呼ばれる振動式測定装置がある。以下では、被測流体の質量流量を測定するコリオリ式質量流量計について説明する。
この振動式測定装置では、例えば、被測流体の質量流量を測定する場合、被測流体が流れるセンサチューブを当該センサチューブの固有振動数(共振周波数)で加振器により管径方向に振動させ、小さな駆動力でセンサチューブの振幅を大きくすることで、質量流量に比例したコリオリ力によるセンサチューブの変位をピックアップにより検出するように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
センサチューブにおける被測流体の流速がゼロ(流量=ゼロ)のときは、上流側直管部分、下流側直管部分の相対変位が同じであるので、検出信号の時間差がゼロとなる。また、コリオリ力は、センサチューブの振動方向に働き、且つ上流側と下流側とで逆方向に作用するため、センサチューブの中間部分では捩れが生じる。すなわち、センサチューブにおける被測流体の流速がゼロ以上のときは、上流側直管部分における変位量に応じた検出信号は位相が進み、下流側直管部分における変位量に応じた検出信号は位相が遅れる。そのため、センサチューブの捩れ角に応じて得られた両検出信号の時間差が質量流量に比例する。
ところで、センサチューブは、コリオリ力の作用方向と同じ方向に加振されるため、例えば、他の振動成分がセンサチューブに作用した場合、あるいは加振器、ピックアップの取付位置精度やセンサチューブの加工精度のばらつきがあると、ピックアップから出力される検出信号に雑音(ノイズ)が重畳される。そのため、コリオリ力による捩れ角に応じた両検出信号の時間差は、誤差を含んでいるおそれがある。
また、センサチューブは、ステンレス材などの金属パイプからなり、例えば、コリオリ力の検出感度を上げるために、肉薄パイプを使用した場合、温度の影響を受けやすくなる。さらに、センサチューブを流れる被測流体の温度が大幅に上昇したり、低下した場合には、センサチューブの弾性係数(ヤング率)が変化するため、センサチューブの固有振動数も変化する。
特開昭58−117416号公報
しかしながら、上記従来の振動式測定装置では、センサチューブ内を流れる被測流体の温度によりセンサチューブ自体の温度が変化して弾性係数が変化すると、センサチューブ自体の共振周波数が変化するため、被測流体の流量が同じでも異なったコリオリ力が発生するため、センサチューブより得られる時間差が異なり、計測結果である質量流量に誤差が生じてしまうという問題があった。
また、センサチューブを所定の振動周波数に固定して加振させる場合、温度変化があっても振動周波数が変動しないので、弾性係数の変化に伴う誤差を防止できるものの、センサチューブの剛性に対抗して強い力で加振することになるので、温度変化によるセンサチューブの固有振動数が上記所定の振動周波数と一致した場合には、加振力が共振現象により増幅された分、より大きな力でセンサチューブを共振させることになるため、センサチューブが破損するおそれがある。
そこで、本発明は上記事情に鑑み、上記課題を解決した振動式測定装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下のような手段を有する。
(1)本発明は、被測流体が流れるセンサチューブと、
前記センサチューブを加振する加振器と、
前記加振器による加振周波数を制御する加振器制御手段と、
前記センサチューブの変位を検出する変位検出器と、
前記変位検出器より得られる前記センサチューブの変位を示す検出信号から時間差を検出する計測手段と、
を備え、
前記加振器制御手段は、前記センサチューブの振動周波数を当該センサチューブの固有振動周波数以外の周波数となるように前記加振器による加振周波数を制御することを特徴とする。
(2)本発明は、(1)の振動式測定装置であって、前記加振器制御手段は、前記センサチューブを流れる被測流体の計測可能範囲として予め設定された上限温度から下限温度における当該センサチューブの固有振動数以外の加振周波数で前記センサチューブを振動させることを特徴とする。
(3)本発明は、(1)または(2)の振動式測定装置であって、前記センサチューブの温度を検出する温度検出器を設けてなり、
前記加振器制御手段は、前記加振器の加振周波数を前記温度検出器により検出された温度に対応する弾性係数に基づき変化させることを特徴とする。
(4)本発明は、(1)乃至(3)の何れかに記載の振動式測定装置であって、前記変位検出器により検出された検出信号のゼロ点を計測するためのゼロ点検出手段を設けてなり、
前記ゼロ点検出手段は、前記加振器制御手段を制御して前記センサチューブの加振周波数を変化させ、当該加振周波数を変化させた際に加振周波数の変化前後において計測手段により検出される時間差からゼロ点を演算することを特徴とする。
本発明によれば、センサチューブの振動周波数を当該センサチューブの固有振動周波数以外の周波数となるように加振器による加振周波数を制御するため、例えば、被測流体の温度変化によるセンサチューブの弾性係数が変動してもセンサチューブの振動周波数が固有振動数と一致させないように加振することができ、センサチューブを過大な力で加振することを防止できる。
本発明による振動式測定装置の一実施例が適用されたガス供給装置を模式的に示す系統図である。 図1に示すガス供給装置の制御装置が実行する制御処理を説明するためのフローチャートである。 本発明による振動式測定装置の一実施例の正面図である。 図3に示す振動式測定装置の側面図である。 加振器160がセンサチューブ140を振動させる状態を模式的に示す図である。 振動するセンサチューブ140に作用するコリオリ力を模式的に示す図である。 ピックアップ180,200のセンサ信号の波形図である。 センサチューブ140,150に他の振動たとえばねじり振動が発生した場合に検出されたピックアップ180,200のセンサ信号の波形図である。 流量計測制御回路400の構成を示すブロック図である。 流量計測制御回路400の変形例1を示すブロック図である。 流量計測制御回路400の変形例2を示すブロック図である。 流量大の場合の振動周波数、時間差信号の変化を示す波形図である。 流量小の場合の振動周波数、時間差信号の変化を示す波形図である。 流量大の場合の振動周波数と時間差信号との関係からゼロ点を示す波形図である。 流量小の場合の振動周波数と時間差信号との関係からゼロ点を示す波形図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
図1は本発明による振動式測定装置の一実施例が適用されたガス供給装置を模式的に示す系統図である。図1に示されるように、ガス供給装置10は、例えば自動車12の燃料タンク(被充填タンク)14に都市ガスを所定圧力に圧縮した圧縮天然ガス(CNG)を供給するガス供給ステーションなどに設置されている。
ガス供給装置10は、大略、都市ガスを所定圧力に圧縮し加圧されたガスを生成する圧力発生ユニット(図示せず)と、圧力発生ユニットにより圧縮されたガスを燃料タンク14に供給するためのディスペンサユニット16とを有する。
また、ディスペンサユニット16のガス供給経路18には、上流側から順に、ガス供給経路18を流れるガスの供給量を計測する質量流量計としての振動式測定装置20と、電磁弁よりなりガス供給経路18を開又は閉とするガス供給開閉弁22と、下流側(被充填側)へ供給されるガスの流量・圧力を制御する制御弁24と、制御弁24により制御された2次圧力を測定する圧力伝送器(圧力トランスミッタ)26とが配設されている。
さらに、ガス供給経路18の下流側端部には、ガス充填ホース28が連通されており、ガス充填ホース28の下流側端部には、電磁駆動式の三方弁30が接続されている。三方弁30は、ガス充填ホース28が接続された流入ポートaと、脱圧管路32が接続された排気ポートbと、ガス充填カップリング34が接続された充填ポートcとを有する。この三方弁30は、ガス充填時に流入ポートaと充填ポートcとが連通された開弁状態に切替えられ、ガス充填完了後の脱圧操作を行う際に排気ポートbと充填ポートcとが連通するように切替えられてガス充填カップリング34内の圧力を減圧する。
また、圧力伝送器26は、ガス供給開閉弁22、制御弁24の下流に配置され、三方弁30を流入ポートaと充填ポートcとが連通された開弁状態に切替えることにより、燃料タンク14に連通されたガス供給経路18の圧力を測定することで、間接的に燃料タンク14の残留圧力を測定することができる。
さらに、ディスペンサユニット16には、制御装置40、充填開始スイッチ釦42、充填停止スイッチ釦44、流量表示器46が配設されている。ディスペンサユニット16の制御装置40は、充填開始スイッチ釦42がオンに操作されると、ガス供給経路18に設けられたガス供給開閉弁22の開閉制御、三方弁30の切替制御を行なうと共に、振動式測定装置20により測定された流量測定値、及び圧力伝送器26により測定された圧力測定値に基づいて制御弁24の弁開度制御を行なうことで、燃料タンク14に目標圧力のガスを充填する。
また、制御装置40は、振動式測定装置20及び圧力伝送器26から出力された流量及び圧力の検出信号により燃料タンク14に供給された供給量及び供給圧力を演算する。
上記振動式測定装置20は、被測流体が流れる流路を有するセンサチューブを振動させ、この振動する流路内を流れるガス流量に応じたコリオリ力による管路の流入側と流出側との時間差が流量に比例することを利用して流量計測を行うコリオリ式質量流量計である。尚、振動式測定装置20の詳細は、後述する。
また、制御弁24は、制御装置40からの指令により弁開度が制御されて燃料タンク14へ供給されるガス供給量(流量は圧力×時間により求まる)を制御する。
また、自動車12では、ディスペンサユニット16のガス充填カップリング34が連結される被充填側のレセプタクル50と、レセプタクル50と燃料タンク14とを連通する管路52と、管路52に配設され、燃料タンク14に充填されたガスの逆流を防止する逆止弁54とを有する。
制御装置40のメモリ(ROM)には、ガス供給経路18の下流端部が燃料タンク14側に連結された状態で、ガス供給開閉弁22及び制御弁24を開としてガス供給経路18に所定圧力のガスを供給する制御プログラムが格納されている。そして、制御装置40は、後述するようにメモリに格納された各制御プログラムを読み込んでガス供給開閉弁22の開閉制御、三方弁30の切替制御を行なうと共に、振動式測定装置20により測定された流量、及び圧力伝送器26により測定された圧力測定値に基づいて制御弁24の弁開度制御を実行する。
次に上記構成になるガス供給装置10におけるガス充填作業について説明する。上記自動車12の燃料タンク14にガスを充填する際、作業者は、先ず、ディスペンサユニット15の掛止部(図示せず)からガス充填カップリング34を外して自動車12のレセプタクル50に結合させる。そして、作業者は、充填開始スイッチ釦42をオンに操作する。
これにより、制御装置40は、ガス供給開閉弁22及び制御弁24を開弁させて三方弁30より上流のガス供給経路18を最大供給圧力(目標圧力)に昇圧させる。次に、制御装置40は、ガス供給開閉弁22を閉弁させてから三方弁30を開弁状態(ポートa−c連通)に切替えてガス供給開閉弁22より下流のガス供給経路18に充填されたガスを燃料タンク14に供給する。尚、上記所定圧力は、燃料タンク14の上流に設けられた逆止弁54の閉弁力(弁体を付勢する力)より十分大きい圧力値に設定されている。
そして、制御装置40は、ガス供給開閉弁22より下流のガス供給経路18の圧力が燃料タンク14の圧力と均衡した状態になったとき、圧力伝送器26により測定された圧力測定値をメモリに記憶し、この圧力測定値に基づいて燃料タンク14の容積及び残留ガス量を演算し、この燃料タンク14の容積及び残留ガス量に応じた制御則(一定圧力制御あるいは一定流量制御)により制御弁24の弁開度を制御する。
燃料タンク14へのガス供給が行なわれて圧力伝送器26により測定された圧力測定値が目標圧力に達すると、ガス供給開閉弁22及び制御弁24を閉弁した後、三方弁30を脱圧状態に切替えてガス充填カップリング34の圧力を減圧する。これにより、作業者は、軽い力でガス充填カップリング34を自動車12のレセプタクル50から分離させることが可能になる。
その後、作業者は、ディスペンサユニット16のガス充填カップリング34を掛止部(図示せず)に掛止させる。そして、充填停止釦44がオンに操作されると、一連のガス充填作業が完了する。
ここで、上記構成になるガス供給装置10の制御装置40が実行するガス供給制御処理につき図2のフローチャートを参照して説明する。
制御装置40は、図2のS11において、ガス充填カップリング34が自動車12のレセプタクル50に結合されて充填開始スイッチ釦42がオンに操作されると(YESの場合)、S12に進み、燃料タンク14に充填すべき最大供給圧力(目標圧力)Pをメモリから読み込む。続いて、S13に進み、三方弁30を脱圧状態(流入ポートaが閉止、排気ポートbと充填ポートcとが連通)に切替える。尚、前回のガス供給終了時には、三方弁30を脱圧状態に切替えているが、本実施例では、三方弁30より上流側のガス供給経路18を確実に密閉させるため、三方弁30の流入ポートaを閉止させる。
次のS14では、ガス供給開閉弁22及び制御弁24を開弁させる。これにより、三方弁30より上流のガス供給経路18に圧力発生ユニットで生成された高圧ガスが供給される。そのため、三方弁30より上流のガス供給経路18を瞬時に最大供給圧力(目標圧力)に昇圧させることができる。
続いて、S15に進み、圧力伝送器26により測定された圧力測定値を読み込み、測定された圧力測定値が最大供給圧力(目標圧力)Pに達したか否かをチェックする。このS15において、圧力伝送器26により測定された圧力測定値が最大供給圧力(目標圧力)Pに達したときは(YESの場合)、S16に進み、ガス供給開閉弁22を閉弁させてガス供給経路18へのガス供給を停止させる。続いて、S17では、三方弁30を開弁状態(流入ポートaと充填ポートcとが連通、排気ポートbが閉止)に切替える。これにより、ガス供給開閉弁22と三方弁30との間のガス供給経路18に充填されたガスは、ガス充填カップリング34、レセプタクル50を介して逆止弁54を開弁させ、自動車12の燃料タンク14に供給される。
次のS18では、圧力伝送器26により測定された圧力測定値が最大供給圧力(目標圧力)Pより低下したか否かをチェックする。このS18において、圧力伝送器26により測定された圧力測定値が低下した場合(YESの場合)、S19に進み、圧力伝送器26により測定された圧力測定値が所定時間一定値を維持するか否かをチェックする。このS19において、圧力伝送器26により測定された圧力測定値が低下している場合(NOの場合)には、測定された圧力測定値が所定時間一定値を維持するまでS18,S19の処理を繰り返して待機状態となる。
そして、圧力伝送器26により測定された圧力測定値が所定時間一定値を維持した場合には、S20に進み、この一定圧力値を燃料タンク14に残留している充填前タンク圧力値Ptとして記憶する。続いて、S21では、燃料タンク14の容積を上記充填前タンク圧力値Ptから演算する。尚、この燃料タンク14の容積を求める演算式としては、例えば、ガス供給開閉弁22と三方弁30との間のガス供給経路18の容積と、この容積に充填されたガス量(振動式測定装置20の流量測定値)との関係式から求まり、既に周知であるので、その詳細な説明は省略する。
次のS22では、ガス供給開閉弁22を開弁して燃料タンク14に対するガス供給を開始すると共に、制御弁24の弁開度を燃料タンク14の容積に応じた制御則(定圧力上昇制御または定流量制御など)により制御する。これにより、燃料タンク14へのガス供給が行なわれ、タンク圧力も徐々に上昇する。
S23では、振動式測定装置20によりガス供給経路18を流れるガス流量を計測しており、振動式測定装置20から出力された流量パルスを積算して瞬時流量及び積算流量(燃料タンク14に充填されたガス量)を演算する。S23aでは、現時点での積算流量を流量表示器46に表示する。これにより、流量表示器46に表示される積算流量の数値が随時更新される。
次のS24では、現時点での積算流量が予め設定された制御則による目標流量に達したか否かをチェックする。S24において、現時点での積算流量が目標流量に達していないときは(NOの場合)、S25に進み、積算流量が目標流量に近づくように制御弁24の弁開度を制御する。その後は、S23に戻り、S23〜S25の処理を繰り返す。また、S24において、現時点での積算流量が目標流量に達したときは(YESの場合)、S26に進む。
次のS26では、圧力伝送器26により測定された圧力測定値が最大供給圧力(目標圧力)Pに達したか否かをチェックする。このS26において、圧力伝送器26により測定された圧力測定値が最大供給圧力(目標圧力)Pに達しないときは(NOの場合)、S23に戻り、S23〜S26の処理を繰り返す。
また、S26において、圧力伝送器26により測定された圧力測定値が最大供給圧力(目標圧力)Pに達したときは(YESの場合)、S27に進み、ガス供給開閉弁22、制御弁24を閉弁させてガス供給経路18へのガス供給を停止させる。そして、次のS28に進み、三方弁30を脱圧状態(流入ポートaが閉止、排気ポートbと充填ポートcとが連通)に切替える。これにより、ガス充填カップリング34及びレセプタクル50の圧力が減圧されると共に、逆止弁54が圧力差により閉弁する。この後、作業者は、ガス充填カップリング34をレセプタクル50から分離させてディスペンサユニット16の掛止部(図示せず)に掛止させる。これで、燃料タンク14に対するガス供給作業が終了する。
また、上記S18において、圧力伝送器26により測定された圧力測定値が低下しない場合には、ガス供給開閉弁22が閉弁できない等の異常が発生しているため、S29に進み、警報を発した後、S28に進み、三方弁30を脱圧状態(流入ポートaが閉止、排気ポートbと充填ポートcとが連通)に切替えてガス供給を中止する。
ここで、振動式測定装置20の構成について説明する。
図3は本発明による振動式測定装置の一実施例の正面図である。図4は振動式測定装置の側面図である。尚、振動式測定装置は、被測流体の密度、及び密度を利用して質量流量を求めることができるため、振動式密度計及びコリオリ式質量流量計として用いられる。振動式密度計とコリオリ式質量流量計とは、同様な構成であるので、本実施例では質量流量計として用いた場合について詳細に説明する。
図3及び図4に示されるように、振動式測定装置20は、マニホルド120と、マニホルド120の上面に接続され、平行に形成された逆U字状のセンサチューブ140,150と、センサチューブ140,150の円弧状の中間部分140c,150c間に取り付けられた加振器160と、センサチューブ140と150との流入側の相対変位を検出する流入側ピックアップ(変位検出器)180と、センサチューブ140と150との流出側の相対変位を検出する流出側ピックアップ(変位検出器)200を有する。マニホルド120は、例えば、直方体形状の金属ブロックからなり、一方の端部に流入口120aが設けられ、他方の端部に流出口120bが設けられている。そして、センサチューブ140,150の流入側端部140a,150aが流入口120aに連通され、センサチューブ140,150の流出側端部140b,150bが流出口120bに連通されている。従って、流入口120aに流入された流体は、センサチューブ140,150を通過して流出口120bより外部に流出される。
加振器160は、センサチューブ140の先端に取り付けられた励振コイル160aとセンサチューブ150の先端に取り付けられたマグネット160bからなる。また、ピックアップ200は、センサチューブ140に取り付けられたセンサコイル200aと、センサチューブ150に取り付けられたマグネット200bとからなる。尚、ピックアップ180は、図4において、ピックアップ200と重なってみえないが、ピックアップ200と同様に、振動するセンサチューブ140に取り付けられたセンサコイル180aと、センサチューブ150に取り付けられたマグネット180bとからなる。
また、センサチューブ140,150の流入側またはマニホルド120の流入口120a付近の温度を測定する温度センサ210が設けられている。
加振器160、流入側ピックアップ180、流出側ピックアップ200は、図3に示すように正面からみてセンサチューブ140,150の中間位置を横切る縦線に対して対称に、且つ加振器160を中心に流入側ピックアップ180と流出側ピックアップ200とが対称に設けられている。そして、加振器160は流量計測制御回路400により駆動制御され、流入側ピックアップ180、流出側ピックアップ200により検出された検出信号は、流量計測制御回路400に入力される。
加振器160は、励振コイル160aに正負のある交番電圧(交流信号)が印加されて生じる磁界に対してマグネット160bが吸引または反発することで、センサチューブ140の中間部分を水平方向(Y方向、図4参照)に振動させる。当然センサチューブ150へはその反力として同じ力が働き、反対方向に振動する。
流入側ピックアップ180のセンサコイル180aは、センサコイル180aとマグネット180bの変位量に応じた検出信号(電圧)v1を出力する。また、流出側ピックアップ200のセンサコイル200aは、センサコイル200aとマグネット200bの変位量に応じた検出信号(電圧)v2を出力する。
ここで、振動式測定装置20による計測動作について説明する。
上記構成になる振動式測定装置20において、流量計測時は流量計測制御回路400によって加振器160が駆動され、センサチューブ140および150の振動特性(固有振動数)に応じた周期、振幅でセンサチューブ140,150の中間部分140c,150c(図3、図4参照)を振動させる。そして、センサチューブ140,150は、マニホルド120に固定された両端を支点として近接、離間方向(Y方向、図4参照)に振動する。
このとき、振動するセンサチューブ140と150に流体が流れると、その流量に応じた大きさのコリオリ力が発生する。そのため、センサチューブ140,150の流入側と流出側で動作遅れが生じ、これにより流入側ピックアップ180のセンサ信号と流出側ピックアップ200のセンサ信号との間に時間差が生じる。
流量計測制御回路400は、上記流入側センサ信号と流出側センサ信号との時間差が流量に比例するため、当該時間差に基づいて流量を演算する。よって、センサチューブ140,150の変位が流入側ピックアップ180及び流出側ピックアップ200により検出されると、上記センサチューブ140,150の振動に伴う上記時間差が流量計測制御回路400により質量流量に変換される。
ここで、上記センサチューブ140を加振器160により振動させて被測流体の流量を計測する場合の原理について図5及び図6を参照して説明する。図5は加振器160がセンサチューブ140を振動させる状態を模式的に示す図である。図6は振動するセンサチューブ140に作用するコリオリ力を模式的に示す図である。
図5に示されるように、流量計測時は、加振器160の励振コイル160aに対して上記流量計測制御回路400の励振回路440から正負のある交番電圧(交流信号)が交互に出力されることで、励振コイル160aとセンサチューブ150に設置されているマグネット160bに同じ値で反対方向の力が発生するので、センサチューブ140,150の中間部分とセンサチューブ15は共振状態で振動する。
図6に示されるように、センサチューブ140の流入側と流出側とでは、逆方向のコリオリ力+F,−Fが作用する。これにより、センサチューブ140と150は、流入側と流出側とで振動に時間差が生じる。
すなわち、センサチューブ140の中間部分140cが図5中一点鎖線で示すように駆動されるとき、図6中破線で示すようにセンサチューブ140の流入側にコリオリ力+Fが作用し、センサチューブ140の流出側にコリオリ力−Fが作用する。また、センサチューブ140が図5中破線で示すように駆動されるとき、図6中実線で示すようにセンサチューブ140の流入側にコリオリ力−Fが作用し、センサチューブ140の流出側にコリオリ力+Fが作用する。
このセンサチューブ140の変位は、ピックアップ180,200のセンサコイル180a,200aにより検出され、流量計測制御回路400において、加振器160に入力された励振信号との時間差(位相差)Δtの信号に変換され、さらに流量パルスに変換される。即ち、流量計測制御回路400は、次式の演算を用いて質量流量Qmを算出する。
Qm=A・Δt…(1)
但し、(1)式において、Aは当該質量流量計固有の定数である。
また、コリオリ力は、センサチューブ140の振動周波数と同じ周波数で作用する。しかしながら、外部からの雑音や振動などの外乱によって引き起こされたセンサチューブ140の捩れ振動は、センサチューブ140の振動周波数と異なった周波数である。そのため、外乱振動がセンサチューブ140に入力された場合、時間差Δtは、質量流量が一定であっても大きくなったり小さくなったりするというような現象が起こる。
ここで、ピックアップ180,200から出力されるセンサ信号(検出信号)の波形による時間差(位相差)について図7、図8を参照して説明する。また、図7、図8において、一定の流量を計測した場合の実験データであり、一定のコリオリ力が発生している。ここでは、正弦波の縦軸中央(センサ信号が0ボルト)の点での時間差Δtを測定したように図示してある。
図7(A)(B)はピックアップ180,200のセンサ信号の波形図である。図7(A)に示されるように、流入側のセンサ信号S1(実線で示す)と流出側のセンサ信号S2(破線で示す)との時間差Δtは、コリオリ力によって生じた時間差であり、図7(B)に示されるように、流量が時間の経過と共に一定であれば、一定値となる。
図8(A)(B)はセンサチューブ140,150に他の振動たとえばねじり振動が発生した場合に検出されたピックアップ180,200のセンサ信号の波形図である。図8(A)に示されるように、流入側のセンサ信号S1(実線で示す)と流出側のセンサ信号S2(破線で示す)との時間差Δtは、A領域でプラスであるが、B領域でほとんどゼロに変化し、C領域でプラスに戻る。通常の流量計測において、流量が変化した場合には、時間差Δtが流量変化に比例して増減する。
しかしながら、センサチューブ140,150に他の振動、例えばねじり振動(外乱)が発生した場合には、時間差Δtが急速に増減したり、流量があるのにゼロに低下するといった現象が生じる。例えば、図8(B)に示されるように、領域Bの時間差Δtがゼロに低下した場合は、センサチューブ140,150に外乱によるねじり振動が発生したものと判定することが可能になる。このような捩れ振動の発生原因としては、センサチューブ140,150の加工誤差や加振器160、ピックアップ180,200の取付け位置のずれなどが考えられる。
また、図8(A)に示すセンサ信号の波形では、ピックアップ180のセンサ信号S1とピックアップ200のセンサ信号S2は、時々刻々と時間軸方向の間隔すなわち時間差(位相差)が発生しており、図8(B)に示されるように、時間差Δtの測定結果(センサ信号S1とS2の時間差)には1周期ごとにばらつき(階段状に変化)が生じることが分かる。
この時間差Δtの変動(ばらつき)は、周期的に発生するため、センサチューブ140,150にねじり振動によって生じているものと考えられる。そして、センサチューブ140,150にねじり振動が生じた場合、センサチューブ140,150の流入側と流出側とでは、一方で位相が進み、他方で位相が遅れため、流入側と流出側の時間差の平均値との差をとれば外乱成分が相殺されることになる。
ここで、コリオリ力の演算方法について説明する。
コリオリ力Fcは、次式(2)により求まる。
Fc=2mvω・・・(2)
(2)式において、mは質量、vは速度、ωは角速度であるが、質量流量Qmは質量mと速度vをかけたものと等しい。
ここで、加振器160の加振力Fとコリオリ力Fcは、90度の位相差があり、センサチューブ140,150の振幅に比例した加振力Fが必要となる。しかし、振幅を大きくすると、式(2)の角速度ωがそれに比例して大きくなるので、加振力Fとコリオリ力Fcとの比は、振幅に影響されない。
コリオリ力Fcは、センサチューブ140,150を捩る力として働くが、センサチューブ140、150が捩じられる量は、ばね定数に反比例するので、温度が上がってヤング率が下がった場合には、励振している加振力Fと捩る力Fcとの比が同じでも温度上昇によりセンサチューブ140,150の剛性が低下して軟らかいので、時間差は増大することになる。また、これとは逆に、温度が下がってヤング率が上がった場合には、励振している加振力Fと捩る力Fcとの比が同じでも温度低下によりセンサチューブ140,150の剛性が増大するので、時間差は減少することになる。
この温度変化に伴う時間差の変化分は、後述するヤング率補正流量換算回路500においてヤング率の補正により補正する。
しかし、センサチューブ140,150に取り付けられているピックアップ180,200のセンサコイル180a,200aとマグネット180b,200bとの相対位置を厳密に対称に組み付けることが事実上不可能であるため、被測流体が流れていない状態でも時間差がゼロにはならない。
また、センサチューブ140,150は、完全に垂直に組み立てられることが難しいので、被測流体の温度が変化すると、センサチューブ140,150の伸縮によりセンサコイル180a,200aとマグネット180b,200bとの相対位置にずれが生じる。従って、被測流体が流れていないときでも上記理由により、温度変化に応じてゼロ点(質量流量がゼロのときの時間差)がずれてしまうため、ヤング率以外のゼロ点補正が必要になる。
図9は流量計測制御回路400を示すブロック図である。図9に示されるように、流量計測制御回路400は、本質安全防爆バリア回路420、励振回路(加振器制御手段)440、積分回路460、流量信号生成部470と、発振器(加振器制御手段)510とを有する。さらに、流量計測制御回路400は、温度センサ210により検出された温度信号Tが入力されるバリア回路520、温度測定回路530、ヤング率演算回路540を有する。センサチューブ140、150のばね定数がヤング率に比例するので、同じ質量流量を流したときのコリオリ力は同じであるものの、ばね定数がヤング率に比例しているので、ヤング率演算回路540においてヤング率の温度特性の補正を行なう。
積分回路460は、センサコイル180a,200aからの検出信号(速度)v1,v2を積分して振幅(変位量)を演算し、センサチューブ140,150の流入側変位量L1、流出側変位量L2を励振回路440及び時間差演算回路480に出力する。
発振器510は、入力される電圧に応じて加振器160の発振周波数(加振周波数)を制御する電圧制御発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillator)である。また、発振器510は、予め設定された一定電圧の入力に応じてセンサチューブ140,150が固有振動周波数以外の振動周波数のタイミング信号t1を出力する。発振器510は、具体的には、センサチューブ140、150を流れる被測流体の計測可能範囲として予め設定された上限温度から下限温度における当該センサチューブ140、150の固有振動数以外の振動周波数でセンサチューブ140、150を振動させるように振動周波数を予め設定されている。
励振回路440は、積分回路460により得られた振幅L2と、発振器510から入力されたタイミング信号t1の周波数とに基づき、センサチューブ140,150が固有振動周波数以外の振動周波数の駆動電圧Vを加振器160の励振コイル160aに出力する。従って、加振器160は、励振回路440からの駆動電圧Vが発振器510からのタイミング信号t1の周波数(固有振動周波数以外の振動周波数)で励振コイル160aに入力される。よって、センサチューブ140,150は、常に発振器510からのタイミング信号t1の周波数(固有振動周波数以外の振動周波数)で加振される。
そのため、被測流体の温度が変化してセンサチューブ140,150の弾性係数(ヤング率)が変動しても加振器160による加振周波数が発振器510により設定された一定の周波数に保持されるので、センサチューブ140,150の弾性係数が変動した場合でも共振周波数で振動することがない。よって、加振器160の加振力がセンサチューブ140,150の共振現象によって増幅されることがなく、センサチューブ140,150が共振周波数によって破損することも防止される。
また、流量信号生成部470は、時間差演算回路480と、ヤング率補正流量換算回路500とを有する。
時間差演算回路480は、加振器160により所定の振動周波数でセンサチューブ140,150を加振したとき、一対のピックアップ180,200により得られた各検出信号の時間差aを演算する。
ヤング率補正流量換算回路500は、ヤング率演算回路540及び時間差演算回路480に接続されたゲイン可変アンプと、ゲイン可変アンプに接続された流量出力回路(V/F)及びフィルタ回路とを備えている。流量出力回路(V/F)は、ゲイン可変アンプを介して時間差演算回路480から入力を受ける時間差信号aに基づいて質量流量を求めて、この質量流量を示す流量パルス信号cをデジタル信号で出力する。フィルタ回路は、ゲイン可変アンプを介して時間差演算回路480から入力を受ける時間差信号aに基づいて質量流量を求めて、この質量流量を示す流量制御信号dをアナログ信号で出力する。
温度センサ210により検出された温度データが入力された本質安全防爆バリア回路520は、温度センサ210からの温度データを温度測定回路530に出力する。温度測定回路530は、温度センサ210からの温度データに対応した温度信号Tをヤング率演算回路540に出力する。ヤング率演算回路540は、温度測定回路530からの温度信号Tによりヤング率と連動するばね定数を補正する。
また、ヤング率補正流量換算回路500は、時間差演算回路480から出力された時間差信号aをヤング率演算回路540から入力されたばね定数(ヤング率)の補正値bに基づいてヤング率・V/F変換を行って流量パルス信号c、流量制御用信号dを制御装置40に出力する。そのため、制御装置40は、流量パルス信号cを積算して得られた積算流量を流量表示器46に表示すると共に、流量制御用信号dを積算して得られた流量を目標流量と比較して生成された制御信号により制御弁24の弁開度を制御することが可能になる。
また、本実施例の発振器510からの発振信号により加振器160の加振周波数が一定に固定される方式は、センサチューブ140,150の肉厚が薄く、被測流体の密度や質量、あるいはピックアップ180,200の質量がセンサチューブ140,150の質量に比べて大きくなりやすく、周波数変動が大きい条件の場合に有効である。
また、被測流体の密度が変わると、振動周波数が変わりやすくなり、センサチューブ140,150のばね定数だけで振動周波数が決定されないので、被測流体の種類毎にゼロ点が変化してしまうことが多い。これに対し、本実施例の発振器510は、入力される電圧によって発振信号を一定の周波数に設定することができるので、例えば、被測流体の密度が小さい場合には、振動周波数を高めてコリオリ力を増大させて流量計測感度を高めることができる。これにより、前述した温度変化に伴うセンサチューブ140、150の伸縮によるピックアップ180,200の位置ずれ等で生じるゼロ点変動の影響が相対的に小さくなり、ゼロ点変動の影響を抑制することができる。
ここで変形例について説明する。
(変形例1)
図10は流量計測制御回路400の変形例1を示すブロック図である。尚、図10において、前述した実施例とどういつ部分には同一符合を付してその説明を省略する。
図10に示されるように、流量計測制御回路400Aでは、温度測定回路530からの温度信号Tに応じてヤング率演算回路540で生成されたセンサチューブ140,150のばね定数(ヤング率)の補正値bが発振器510に入力される。発振器510は、補正値bに応じてタイミング信号t1の周波数を補正し、補正した加振周波数の信号を励振回路440に出力する。
従って、励振回路440によって駆動される加振器160は、温度センサ210により検出された温度に基づいて補正された周波数(固有振動数以外の振動周波数)でセンサチューブ140、150を振動させる。
例えば、被測流体の温度が上昇すると、センサチューブ140,150のヤング率が下がるのに比例してセンサチューブ140,150の振動周波数が低下する。この場合、発振器510は、タイミング信号t1の周波数を高めるように補正した加振周波数の信号を励振回路440に出力する。
また、センサチューブ140,150に作用するコリオリ力は、前述した(2)式で求まるため、振動周波数が下がると、角速度ωが比例して下がり、振動周波数に比例するコリオリ力も減少する。
ところが、センサチューブ140,150のばね定数がヤング率に比例して低下しているので、実際に発生する時間差は、温度によらずほぼ同じ値となる。そのため、流量計測制御回路400Aでは、前述した実施例のヤング率補正流量換算回路500の代わりに検出された時間差aに基づく質量流量を演算する流量換算回路600が設けられている。
また、本変形例1では、被測流体の温度変化によらずセンサチューブ140,150の振動周波数を一定に保つことが可能であるので、同じ質量流量を計測する際は温度に拘わらずセンサチューブ140,150の変形量が同じになるように制御することができる。そのため、センサチューブ140,150の変形量の差による時間差の計測誤差が発生しないので、質量流量の計測精度を向上させることができる。
(変形例2)
図11は流量計測制御回路400の変形例2を示すブロック図である。尚、図11において、前述した実施例と同一部分には同一符合を付してその説明を省略する。
図11に示されるように、流量計測制御回路400Bでは、温度測定回路530からの温度信号Tに応じてヤング率演算回路540で生成されたセンサチューブ140,150のばね定数(ヤング率)の補正値b及び発振器550で生成された周波数信号fが流量演算回路700に入力される。そのため、流量演算回路700では、周波数信号fに基づくゼロ点補正演算を行なうと共に、補正値bに基づくヤング率補正演算を行なう。
また、発振器550からの周波数信号fは、正弦波発振器510Bにも入力される。そのため、正弦波発振器510Bは、周波数信号fに基づいてタイミング信号t1の加振周波数を変動させる。
尚、ヤング率補正演算は、前述した実施例の流量計測制御回路400(図9参照)と同様であるので、ここでは、その説明を省略する。
次に、流量演算回路700で行なうゼロ点補正演算について説明する。図12(A)(B)及び図13(A)(B)に示されるように、センサチューブ140,150は、発振器550で生成された周波数信号fによって一定の周期、振幅で変動する。
振動周波数の最小周波数f1、最大周波数f2に対する時間差Δt1,Δt2は、センサチューブ140,150を流れる質量流量の大きい場合(図12(A)(B)参照)、センサチューブ140,150を流れる質量流量の小さい場合(図13(A)(B)参照)によって、所定の周期、振幅で変動する。そして、図12(A)(B)と図13(A)(B)とを比較すると、流量が大きい場合は、時間差Δt1,Δt2が大きく、流量が小さい場合には、時間差Δt1,Δt2が小さくなることが分かる。
例えば、周波数の変化を10%とした場合、コリオリ力は10%増加するので、この増加したコリオリ力に対して時間差がどのくらい増加したかを計測することで、質量流量を求めることができる。例えば、時間差が1マイクロ秒増えれば、発生している時間差は、10マイクロ秒となる。この演算方法によれば、質量流量がゼロのときの時間差は含まない。
最小周波数f1と最大周波数f2のときの時間差Δt1とΔt2が求められたら、振動周波数f1のときの時間差Δtは、次式で求まる。
Δt=(Δt2−Δt1)×f1/(f2−f1)・・・(3)
この演算式は、図14、図15の破線に示されるように、最大周波数f2のときの時間差Δt2、最小周波数Δt1のときの時間差Δt1の2つの点を結ぶ直線E,Fの延長線が周波数ゼロの縦線と交差するゼロ点を仮想的に演算したのと同じである。すなわち、図14、図15のβの位置が本来のゼロ点となる時間差の位置である。直線E,Fの傾きαは次式で求まる。
sinα=(Δt2−Δt1)/(f2−f1)・・・(4)
また、直線E,Fの延長線が周波数ゼロとなる切片βは次式で求まる。
β=Δt2−α・f2・・・(5)
ゼロ点はβであり、式(4)(5)を変形すると、上式(3)が得られる。
時間差測定方法としては、例えば、1周期で1回の時間差を演算する。流入側ピックアップ180がゼロ電圧を出力する時点から流出側ピックアップ200がゼロ電圧を出力するまでの時間差を計測する方法がある。従って、流量演算回路700では、時間差演算回路480から出力された時間差をヤング率演算回路540から出力された補正値bに基づいてヤング率補正を行なうと共に、発振器550で生成された周波数信号fが変動する1周期で最小周波数f1、最大周波数f2に対する時間差Δt1,Δt2を求め、上記式(3)の演算によりゼロ点βを求めてゼロ点補正を行なう。これにより、流量演算回路700より出力される流量パルス信号c、流量制御信号dは、温度変化によるヤング率及びゼロ点を補正されたより高精度な質量流量の測定値として制御装置40に出力される。
本変形例2の流量計測制御回路400Bでは、被測流体を流通させながらゼロ点補正を行えるので、燃料供給中でもゼロ点補正することができ、あるいは他の流体供給を停止させることができないような燃料供給装置にも好適である。
尚、上記実施例では、センサチューブ140,150の形状を逆U字状に形成した場合を例に挙げて説明したが、これに限らず、他の形状(例えば、直管状、流入側端部と流出側端部との間隔を狭くしたΩ形状、あるいはJ字状に曲げた形状など)でも良いのは勿論である。
また、上記実施例では、計測される高圧流体として水素やCNGを例示したが、これ以外の高圧ガスを計測する場合にも適用できるのは言うまでもない。
また、上記実施例では、被測流体の質量流量を測定する場合を例に挙げて説明したが、これに限らず、被測流体の密度を測定する密度計にも本発明を適用することができるのは勿論である。
また、上記実施例では、回路動作の説明をアナログ回路を用いて行なったが、全ての演算処理をデジタル値で行なうことも可能である。
10 ガス供給装置
12 自動車
14 燃料タンク
16 ディスペンサユニット
18 ガス供給経路
20 振動式測定装置(質量流量計)
22 ガス供給開閉弁
24 制御弁
26 圧力伝送器
28 ガス充填ホース
30 三方弁
32 脱圧管路
34 ガス充填カップリング
40 制御装置
42 充填開始スイッチ釦
44 充填停止スイッチ釦
46 流量表示器
50 レセプタクル
120 マニホルド
140,150 センサチューブ
140a,150a 流入側端部
140b,150b 流入側端部
140c,150c 中間部分
160 加振器
160a 励振コイル
160b マグネット
180 流入側ピックアップ
200 流出側ピックアップ
180a、200a センサコイル
180b、200b マグネット
400、400A、400B 流量計測制御回路
420 本質安全防爆バリア回路
440 励振回路
460 積分回路
470、470A、470B 流量信号生成部
480 時間差演算回路
500 ヤング率補正流量換算回路
510、510A、550 発振器
510B 正弦波発振器
520 バリア回路
530 温度測定回路
540 ヤング率演算回路
600 流量換算回路
700 流量演算回路

Claims (4)

  1. 被測流体が流れるセンサチューブと、
    前記センサチューブを加振する加振器と、
    前記加振器による加振周波数を制御する加振器制御手段と、
    前記センサチューブの変位を検出する変位検出器と、
    前記変位検出器より得られる前記センサチューブの変位を示す検出信号から時間差を検出する計測手段と、
    を備え、
    前記加振器制御手段は、前記センサチューブの振動周波数を当該センサチューブの固有振動周波数以外の周波数となるように前記加振器による加振周波数を制御することを特徴とする振動式測定装置。
  2. 前記加振器制御手段は、前記センサチューブを流れる被測流体の計測可能範囲として予め設定された上限温度から下限温度における当該センサチューブの固有振動数以外の加振周波数で前記センサチューブを振動させることを特徴とする請求項1に記載の振動式測定装置。
  3. 前記センサチューブの温度を検出する温度検出器を設けてなり、
    前記加振器制御手段は、前記加振器の加振周波数を前記温度検出器により検出された温度に対応する弾性係数に基づき変化させることを特徴とする請求項1または2に記載の振動式測定装置。
  4. 前記変位検出器により検出された検出信号のゼロ点を計測するためのゼロ点検出手段を設けてなり、
    前記ゼロ点検出手段は、前記加振器制御手段を制御して前記センサチューブの加振周波数を変化させ、当該加振周波数を変化させた際に加振周波数の変化前後において計測手段により検出される時間差からゼロ点を演算することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の振動式測定装置。
JP2009072128A 2009-03-24 2009-03-24 振動式測定装置 Active JP5542355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072128A JP5542355B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 振動式測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072128A JP5542355B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 振動式測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010223805A true JP2010223805A (ja) 2010-10-07
JP5542355B2 JP5542355B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=43041147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009072128A Active JP5542355B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 振動式測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5542355B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117416A (ja) * 1982-01-05 1983-07-13 Yokogawa Hokushin Electric Corp 流量計
JPH0820295B2 (ja) * 1991-08-01 1996-03-04 マイクロ モーション,インコーポレイティド コリオリ効果質量流量計
JPH08247816A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Fuji Electric Co Ltd 質量流量計
JPH09126851A (ja) * 1995-08-29 1997-05-16 Fuji Electric Co Ltd 振動型測定器
JP2004361392A (ja) * 2003-05-12 2004-12-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology コリオリ流量計
JP2008064544A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Tokiko Techno Kk 振動式測定装置
JP2008536111A (ja) * 2005-03-29 2008-09-04 マイクロ・モーション・インコーポレーテッド コリオリ流量計、及び、流れ特性を決定するための方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117416A (ja) * 1982-01-05 1983-07-13 Yokogawa Hokushin Electric Corp 流量計
JPH0820295B2 (ja) * 1991-08-01 1996-03-04 マイクロ モーション,インコーポレイティド コリオリ効果質量流量計
JPH08247816A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Fuji Electric Co Ltd 質量流量計
JPH09126851A (ja) * 1995-08-29 1997-05-16 Fuji Electric Co Ltd 振動型測定器
JP2004361392A (ja) * 2003-05-12 2004-12-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology コリオリ流量計
JP2008536111A (ja) * 2005-03-29 2008-09-04 マイクロ・モーション・インコーポレーテッド コリオリ流量計、及び、流れ特性を決定するための方法
JP2008064544A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Tokiko Techno Kk 振動式測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5542355B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1266192B1 (en) Correcting for two-phase flow in a digital flowmeter
US6311136B1 (en) Digital flowmeter
US9200936B2 (en) Digital flowmeter
US9021892B2 (en) Correcting for two-phase flow in a digital flowmeter
US20050284237A1 (en) Correcting for two-phase flow in a digital flowmeter
US20070119263A1 (en) Correcting for Two-Phase Flow in a Digital Flowmeter
KR20080049838A (ko) 진동 유량계에 대한 구동 신호를 생성하기 위한 방법 및계측 전자장치
JP5542355B2 (ja) 振動式測定装置
JP2007263859A (ja) 振動式計測装置
RU2453816C2 (ru) Измерение влажного газа
EP1484585B1 (en) Coriolis flowmeter with digital control system
JP5308202B2 (ja) 振動式測定装置
JP5513269B2 (ja) 振動式測定装置
JP2010230422A (ja) 振動式測定装置
JP2022186081A (ja) コリオリ式流量計、診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5542355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250