JP2010221429A - ラベルプリンタ及び情報処理装置 - Google Patents

ラベルプリンタ及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010221429A
JP2010221429A JP2009068691A JP2009068691A JP2010221429A JP 2010221429 A JP2010221429 A JP 2010221429A JP 2009068691 A JP2009068691 A JP 2009068691A JP 2009068691 A JP2009068691 A JP 2009068691A JP 2010221429 A JP2010221429 A JP 2010221429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
label
input
name
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009068691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5391765B2 (ja
Inventor
Mitsugi Shimoda
貢 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2009068691A priority Critical patent/JP5391765B2/ja
Publication of JP2010221429A publication Critical patent/JP2010221429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5391765B2 publication Critical patent/JP5391765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】印刷されるラベルのデータを簡単に入力できるようにしたラベルプリンタを提供する。
【解決手段】ラベルプリンタ1Aは、ラベル2を印刷するデータファイル41とラベル2の内容を変更する際に参照される変換ファイル42をメモリカード40から取得する。変換ファイル42で値を変更可能に設定された特定情報に関連付けられた表示名が表示部12に表示される。入力操作部13で値が入力されると、表示名で特定される変換ファイル42が参照され、入力値が符号化情報に変換されて出力される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ラベルを印刷するラベルプリンタ及びラベルプリンタで印刷されるラベルを作成する情報処理装置に関する。
従来から、リール状に巻回された台紙に貼り付けられた複数のラベルにデータを印刷するラベルプリンタが知られている。このようなラベルプリンタとして、パーソナルコンピュータで作成されたラベルのデータを、メモリカード等の記録媒体を介して取得して、パーソナルコンピュータに接続されていなくてもラベルを印刷できるようにしたラベルプリンタが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−238524号公報
パーソナルコンピュータで作成されたラベルのデータを、ラベルプリンタで変更する場合、値を変更する項目毎に情報を入力しなければならず、入力に手間が掛かっていた。
また、符号化された数字で入力することで、ラベルにバーコードを印刷できる機能を有するラベルプリンタが提案されているが、符号化された数字を正確に入力する必要があり、やはり入力に手間が掛かっていた。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、印刷されるラベルのデータを簡単に入力できるようにしたラベルプリンタ及びデータを簡単に入力できるようにしたラベルを作成する情報処理装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、特定情報をラベルに印刷される符号化情報に変換する符号化変換規則が定義され、特定情報を識別する表示名と関連付けられた変換規則情報を取得する情報取得手段と、特定情報を識別する表示名及び表示名に対応した特定情報が表示される表示手段と、ラベルに印刷される符号化情報に変換される特定情報が入力される情報入力手段と、特定情報を識別する表示名を表示手段に表示し、表示手段に表示された表示名で特定される変換規則情報を情報取得手段で取得し、情報入力手段で入力された特定情報を、変換規則情報で定義された符号化変換規則に従い符号化情報に変換する制御手段とを備えたラベルプリンタである。
本発明のラベルプリンタでは、値を変更可能に設定された品名や日付等の特定情報に関連付けられた表示名が表示手段に表示される。情報入力手段で特定情報の値が入力されると、表示名で特定される変換規則情報が参照され、入力値が符号化情報に変換されて出力される。
また、本発明は、ラベル作成画面が表示される表示手段と、ラベルを作成する情報が入力される情報入力手段と、ラベルに印刷される特定情報に対応付けられる表示名が入力される表示名入力部を表示すると共に、入力値を符号化情報に変換する変換規則が定義された変換規則情報と表示名入力部で入力された表示名を、ラベル作成画面に表示したラベルのレイアウトで設定した情報入力枠に入力された名称に関連付け、表示名で関連付けられる変換規則情報を参照して、入力値が符号化情報に変換されるラベルを作成できるようにした制御手段とを備えた情報処理装置である。
本発明の情報処理装置では、ラベル作成画面に表示したラベルのレイアウトで情報入力枠を設定し、ラベルに印刷される各種情報を入力する。ラベルプリンタ側で符号化情報を生成する特定情報については、入力値を符号化情報に変換する変換規則が定義された変換規則情報と、表示名入力部で入力された表示名を、情報入力枠に入力された名称に関連付け、表示名で関連付けられる変換規則情報を参照して、入力値が符号化情報に変換されるラベルを作成できるようにする。
本発明によれば、ラベルに印刷する特定情報の中で、値を符号化する項目が設定され、値を符号化する項目に関して、入力値を符号化情報に変換する変換規則情報が予め設定される。この変換規則情報を、画面に表示される項目の表示名に関連付けて読み出せるようにすることで、特定情報の値が入力されると、入力値を符号化情報に変換できる。これにより、ある項目に関して特定情報の値を変更すると、変更された特定情報の値に対応した符号化情報が生成されるので、ラベル内容を変更する際の情報入力が簡素化される。
本実施の形態のラベルプリンタの一例を示す機能ブロック図である。 本実施の形態のラベルプリンタの一例を示す外観斜視図である。 ラベルの一例を示す説明図である。 変換ファイルの一例を示す説明図である。 ラベルプリンタで表示部に表示される情報入力画面の一例を示す説明図である。 印刷されるラベルの具体例を示す説明図である。 ラベルプリンタで表示部に表示される情報入力画面の流れを示す動作説明図である。 変換ファイルの具体例を示す説明図である。 本実施の形態の情報処理装置の一例を示す機能ブロック図である。 情報処理装置で表示部に表示されるラベル作成画面の一例を示す説明図である。 情報処理装置で表示部に表示されるラベル作成画面の具体例を示す説明図である。
以下、図面を参照して、本発明のラベルプリンタ、ラベルを作成する情報処理装置、及びラベル作成システムの実施の形態について説明する。
<本実施の形態のラベルプリンタの構成例>
図1は、本実施の形態のラベルプリンタの一例を示す機能ブロック図、図2は、本実施の形態のラベルプリンタの一例を示す外観斜視図、図3は、ラベルの一例を示す説明図である。
まず、本実施の形態のラベルプリンタ1Aで印刷されるラベル2について、図3を参照して説明すると、ラベル2には、食品や工業製品等の商品または製品を特定するための特定情報3が印刷される。図3において、模式的にAaa、Aab・・・等と表記した特定情報3は、具体的には、「饅頭」等の品名を示す商品情報、「○△菓子」等の製造者を示す製造者情報、「09.1.30」等の日付情報等である。更に、食品の内容表示等、ラベルが添付される商品や製品に応じて様々な情報が含まれる。
ラベル2には、特定情報3の項目の名称を示す項目情報4が印刷される。図3において、模式的にAA、AB・・・等と表記した項目情報4は、具体的には、「品名」、「会社」等、文字列で表記される特定情報3が何を示すか特定する項目名、また、「製造年月日」と「消費期限」等の情報を区別する項目名等である。例えば、「09.1.30」との文字列で表記される特定情報3が、何の日付を示すか特定する必要があるとき、「製造年月日」等の項目情報4が、特定情報3に対応付けて印刷される。項目情報4は、特定情報3に対して必ず印刷される必要がある情報ではない。
ラベル2には、上述した数字、文字情報による特定情報3及び項目情報4に加え、水平方向と垂直方向に情報を持つ2次元コード、水平方向に情報を持つバーコード等と称される1次元コード、数字の配列、アルファベットの配列、数字とアルファベットの配列等、特定情報3が符号化された符号化情報5が印刷される。
上述したラベル2を印刷する本実施の形態のラベルプリンタ1Aは、例えば、図2に示すように、入力装置10と印刷装置20がケーブル30で接続されて使用される。入力装置10は、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置で作成されたラベル2のレイアウトデータを、メモリカード40等を利用して取り込み、必要に応じて内容が変更されたラベル2のデータを印刷装置20に出力して、印刷装置20でラベル2を印刷する。
ラベルプリンタ1Aでは、ラベル2に印刷される項目情報4で特定される項目の中で、特定情報3の値が変更可能な項目が設定され、特定情報3の値が変更可能な所定の項目については、特定情報3の入力値を所定の型式に変換する変換規則が定義される。
メモリカード40には、上述した特定情報3及び項目情報4が入力された単数または複数種類のラベル2のレイアウトデータが格納されるデータファイル41と、入力値の変換規則が格納される変換ファイル42が記憶され、ラベルプリンタ1Aは、入力値の変換規則をメモリカード40から取得する。
本実施の形態のラベルプリンタ1Aでは、ラベル2に印刷される項目の中で、予め定められた項目について、入力値を符号化する変換規則が定義される。また、予め定められた複数の項目について、入力値を合成して符号化する変換規則が定義される。
ラベルプリンタ1Aは、予め定められた項目について、特定情報3の入力値を予め定められた変換規則に従い符号化情報に変換し、符号化情報をラベル2に印刷して出力する。例えば、日付等の予め定められた項目について、数字等の入力値を所定の規則で符号化して符号化情報5を生成し、ラベル2に印刷して出力する。これにより、項目の内容が符号化されたラベル2を、符号化情報を手動で入力することなく印刷できる。なお、本発明での符号化とは、文字や数字を1次元コードや2次元コードに変換するものだけではなく、簡単な表記の文字列等を、複雑な表記の文字列等に変換するものも含む。
また、品名や日付等の予め定められた複数の項目について、数字や文字等の入力値を符号化して合成し、更に、2次元コード等の符号化情報5を生成して、2次元コード等の符号化情報5をラベル2に印刷して出力する。これにより、複数の項目の内容が符号化されたラベル2を、符号化情報を手動で入力することなく印刷できる。また、ラベル2に印刷される日付等が更新されると、符号化情報5が自動的に更新されるので、ラベル2の内容を更新する際も、符号化情報を手動で入力する必要がない。
以下に、ラベルプリンタ1Aの各部の構成の詳細について説明する。入力装置10は、メモリカード40が接続される外部インタフェース(I/F)11を備える。メモリカード40と外部インタフェース11は情報取得手段の一例で、外部インタフェース11は、メモリカード40が挿抜される図示しないスロットと、メモリカード40に設けられた図示しない端子と接続する端子等を備え、メモリカード40に対してデータの読み取り及び書き込みが行われる。なお、情報取得手段としては、メモリカード40等から取り込んだデータを記憶する内部メモリであっても良い。
入力装置10は、メモリカード40に記憶されたデータファイル41と変換ファイル42から、ラベル2を印刷するために必要な情報、及び特定情報3と項目情報4等のラベル2の内容に関する情報等が表示される表示部12を備える。また、メモリカード40に記憶されたデータファイル41と変換ファイル42から、ラベル2を印刷するための操作、及びラベル2の内容の修正や追加、変更等の編集の操作が行われる入力操作部13を備える。
表示部12は表示手段の一例で、例えば液晶ディスプレイ等で構成される。入力操作部13は情報入力手段の一例で、文字や数字の入力、及び情報の選択や決定等が行える複数のボタンを備えたキー入力装置である。なお、情報入力手段としては、外部インタフェース13aに接続されるバーコードリーダ13bであっても良い。
入力装置10は、メモリカード40に記憶されたデータファイル41と変換ファイル42から、ラベル2を印刷するための制御、及びラベル2の内容を編集するための制御等が行われるMPU(Micro Processing Unit)14と、MPU14で実行されるプログラム等が記憶されるROM(Read Only Memory)15と、MPU14で印刷制御及び編集制御等が行われる際に、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory )16と、印刷装置20が接続される通信インタフェース(I/F)17を備える。
印刷装置20は、ラベル2を印刷する印刷部21を備える。印刷部21は、本例では熱転写方式が用いられ、サーマルヘッドと、ラベル2を搬送する搬送機構等を有する。
また、印刷装置20は、入力装置10から出力されたデータからラベル2を印刷するための制御等が行われるMPU22を備える。更に、MPU22で実行されるプログラム等が記憶されるROM23と、MPU22で印刷制御等が行われる際に、データを一時的に記憶するRAM24と、入力装置10が接続される通信I/F25を備える。なお、ラベルプリンタは、入力装置と印刷装置が一体化されたものであっても良い。
入力装置10のMPU14は制御手段の一例で、入力操作部13での操作により、メモリカード40からデータファイル41と変換ファイル42を読み出し、印刷するラベル2を選択する情報、及び、特定情報3と項目情報4等のラベル2の内容に関する情報を表示部12に表示する。
また、MPU14は、表示部12に表示された情報と、入力操作部13での操作により、予め定められた項目について、特定情報3の入力値を、変換ファイル42から取得した変換規則に従い符号化情報に変換し、符号化情報を印刷装置20でラベル2に印刷して出力する。
図4は、変換ファイルの一例を示す説明図である。変換ファイル42は変換規則情報の一例で、図4(a)に示すように、入力値Aを符号化された出力値Bに変換する変換規則が定義された変換テーブル42A、及び、図4(b)に示すように、入力値Aを合成して符号化された出力値Bに変換する変換規則が定義された変換テーブル42B等で構成される。
図4(a)に示す変換テーブル42Aでは、例えば、ラベル2に印刷される特定情報3の値である入力値Aを、予め定められた方式で符号化して出力値Bに変換する符号化変換規則が定義される。
図4(a)に示す例では、入力値Aと出力値Bを模式的に表記しているが、特定情報3の値である入力値Aは、商品名、製品名、会社名等、漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字等で表記される予め定められた文字情報である。出力値Bは、1桁の数字、数字の組み合わせ、1文字のアルファベット、アルファベットの組み合わせ、数字とアルファベットの組み合わせ等で表記される予め定められた符号化情報である。
図4(b)に示す変換テーブル42Bでは、例えば、図4(a)に示すような変換テーブル42Aで符号化された入力値Aを、予め定められた方式で合成して、符号化された出力値Bに変換する符号化変換規則が定義される。
図4(b)に示す例では、入力値Aは、特定情報3の値を符号化した符号化情報であり、本例では、<AA>との表記は、項目名「AA」における入力値を、図4(a)に示す変換テーブル42Aで符号化情報に変換した値である。出力値Bは、符号化された複数の入力値を、例えば所定の順番で配列した符号化情報である。
なお、符号化及び合成の方式は、上述した例に限るものではなく、演算等により求めても良い。また、変換ファイル42は、「100」、「200」等、入力が容易である平易な表記の数字列や文字列の入力値を、商品名等の出力値に変換する変換テーブルを備えても良く、入力が容易な桁数の少ない数字から、漢字等で表記される商品名と、桁数の多い数字等の組み合わせによる符号化情報を生成できるようにしても良い。
変換ファイル42は、項目情報4で特定される特定情報3の項目名、または、特定情報3に関連付けた任意の名称で、ファイル名43が付けられる。
図5は、ラベルプリンタで表示部に表示される情報入力画面の一例を示す説明図である。ラベルプリンタ1AのMPU14は、情報入力画面45では、ラベル2に印刷される項目に対して予め定められる表示名44と、特定情報3の値を対応付けて、表示部12に表示することで、印刷するラベル2の内容を確認及び変更可能としている。
ラベルプリンタ1Aでは、情報入力画面45に表示される表示名44を利用して、値が変更可能に設定された特定情報に対応する入力値の変換規則を取得する。
すなわち、MPU14は、情報入力画面45に表示される表示名44で特定される変換ファイル42を読み出す。情報入力画面45に表示される表示名44は、値が変更可能に設定された特定情報3に対応する変換ファイル42のファイル名43に関連付けられた情報に設定される。
MPU14は、値を変更する特定情報3に対応した表示名44が入力操作部13の操作で選択され、特定情報3の新たな値が入力されると、表示名44で特定される変換ファイル42を読み出す。MPU14は、変換ファイル42で定義される変換規則に従い特定情報3の入力値を符号化情報に変換する。そして、入力操作部13が操作されて印刷が指示されると、レイアウトデータと特定情報3と符号化情報5等を通信I/F17から印刷装置20へ出力する。
変換ファイル42のファイル名43は、上述したように、項目情報4で特定される特定情報3の項目名、または、特定情報3に関連付けた任意の名称である。
そこで、変換ファイル42のファイル名43を、項目情報4で特定される特定情報の項目名とし、情報入力画面45に表示される表示名44を、変換ファイル42のファイル名43と同じ情報にする。これにより、ラベル2に印刷される項目と、情報入力画面45に表示される表示名44を同じ名称にすることができ、ラベルプリンタ1Aを使用するユーザの認識が容易である。
<本実施の形態のラベルプリンタの動作例>
図6は、印刷されるラベルの具体例を示す説明図、図7は、ラベルプリンタで表示部に表示される情報入力画面の流れを示す動作説明図、図8は、変換ファイルの具体例を示す説明図であり、次に、各図を参照して、本実施の形態のラベルプリンタ1Aの動作について説明する。
ラベルプリンタ1Aは、データファイル41と変換ファイル42が作成されて保存してあるメモリカード40が入力装置10にセットされる。入力装置10のMPU14は、複数種類のラベルのレイアウトデータが作成さている場合は、ラベルを特定するラベル番号を表示部12に表示して、印刷対象のラベル2を選択可能とする。
入力装置10のMPU14は、印刷対象のラベル2が選択されると、入力操作部13での操作により情報入力画面45を呼び出し、ラベル2に印刷される項目に関連付けられた表示名44と、表示名44で特定される項目に対応した特定情報3の値を表示部12に表示する。
情報入力画面45では、表示部12に表示できる文字列数等により、複数項目の表示名44が1画面で表示されても良いし、1つの項目ずつ表示名44が表示されても良い。図7の例では、1つの項目ずつ表示名44が表示される例であり、入力操作部13での操作により、複数項目の表示名44が順次表示される。
例えば、図6に示すラベル2では、特定情報3として、商品の品名と、商品を製造した会社名と、商品が製造された製造日が印刷される。また、品名と会社名と製造日を符号化して合成した2次元コードである符号化情報5が印刷される。
図6に示すようなラベル2を印刷するため、ラベル2に印刷される特定情報3の項目として、本例では「品名」、「会社名」及び「製造日」と名称を付けた項目情報が設定される。なお、これら項目情報は、ラベル2に印刷される設定でも良いし、図6に示すように、特定情報3に対応した項目情報を印刷しない設定でも良い。
例えば、図7(a)に示す情報入力画面45(1)では、ラベル2に印刷される特定情報3である商品の品名に関連付けられた表示名44として、「品名」との項目情報が表示される。
また、図8(a)に示す変換ファイル42(1)では、図7(a)に示す情報入力画面45(1)における表示名44である「品名」が、ファイル名43に設定される。
図7(b)に示す情報入力画面45(2)では、ラベル2に印刷される特定情報3である商品を製造した会社名に関連付けられた表示名44として、「会社名」との項目情報が表示される。
また、図8(b)に示す変換ファイル42(2)では、図7(b)に示す情報入力画面45(2)における表示名44である「会社名」が、ファイル名43に設定される。
図7(c)に示す情報入力画面45(3)では、ラベル2に印刷される特定情報3である商品の製造日に関連付けられた表示名44として、「製造日」との項目情報が表示される。
また、図8(c)に示す変換ファイル42(3)では、図7(c)に示す情報入力画面45(3)における表示名44である「製造日」が、ファイル名43に設定される。
図6に示すラベル2を作成する動作では、MPU14は、入力操作部13での操作により、図7(a)に示す表示名44として「品名」と表示された情報入力画面45(1)を表示部12に表示する。
表示名44として「品名」と表示された情報入力画面45(1)で、特定情報3として例えば「饅頭」と入力されると、表示名44である「品名」をファイル名43とした図8(a)に示す変換ファイル42(1)が読み出され、入力値Aである「饅頭」を、符号化情報である出力値Bに変換する。
次に、MPU14は、入力操作部13での操作により、図7(b)に示す表示名44として「会社名」と表示された情報入力画面45(2)を表示部12に表示する。
表示名44として「会社名」と表示された情報入力画面45(2)で、特定情報3として例えば「○△菓子」と入力されると、表示名44である「会社名」をファイル名43とした図8(b)に示す変換ファイル42(2)が読み出され、入力値Aである「○△菓子」を、符号化情報である出力値Bに変換する。
次に、MPU14は、入力操作部13での操作により、図7(c)に示す表示名44として「製造日」と表示された情報入力画面45(3)を表示部12に表示する。
表示名44として「製造日」と表示された情報入力画面45(3)で、特定情報3として例えば「09.1.30」と入力されると、表示名44である「製造日」をファイル名43とした図8(c)に示す変換ファイル42(3)が読み出され、入力値Aである「09.1.30」を、符号化情報である出力値Bに変換する。
MPU14は、所定の項目について特定情報3が入力されると、符号化された出力値を合成する。例えば、符号化された各特定情報3を、品名、会社名、製造日の順に配列する。そして、品名、会社名、製造日の順に配列された数字列の符号化情報から、例えば2次元コードとしての符号化情報5を生成する。
MPU14は、所定の項目について特定情報3が入力され、入力操作部13が操作されて印刷が指示されると、レイアウトデータと特定情報3と符号化情報5等を通信I/F17から印刷装置20へ出力する。
印刷装置20のMPU22は、入力装置10からデータを受信すると、印刷部21を制御してラベル2を印刷する。印刷装置20では、図6に示すように、特定情報3として、商品の品名と、商品を製造した会社名と、商品が製造された製造日をラベル用紙に印刷し、また、符号化情報5として、品名と会社名と製造日を符号化して合成した2次元コードをラベル用紙に印刷して、ラベル2を発行する。
なお、ラベル2を作成する動作で、情報入力画面45(1)で品名が例えば「団子」に変更されると、「品名」をファイル名43とした変換ファイル42(1)が読み出され、入力値Aである「団子」を、符号化情報である出力値Bに変換することで、品名の変更に応じた符号化情報5が作成される。
以上の動作例では、ラベル2に印刷される全ての項目を合成して、符号化情報を生成することとしたが、所定の項目を選択して、符号化情報を生成することも可能である。また、ラベル2に印刷される全ての項目について値を入力するのでなく、所定の項目については特定情報3の値を固定値として変更できないようにしても良い。
符号化情報を生成する他の例としては、例えば、特定情報3である「製造日」から、消費期限または賞味期限情報等の日付情報を算出する変換テーブルを有した変換ファイルを備え、製造日を消費期限等に変換して符号化できるようにしても良い。更に、特定情報3である日付情報を所定の変換規則で符号化することで、日付表示とは異なる配列や桁数の数字情報として暗号化し、ロット番号としてラベル2に印刷できるようにしても良い。
また、数字の組み合わせである価格から、予め定められた関数等を利用して税込価格を計算し、更に、符号化として、「¥」と3桁おきの「,」を付加することで、価格を入力値とし、表記型式を変換した価格と税込み価格をラベル2に印刷できるようにしても良い。
更に、「100」、「200」等、入力が容易である平易な表記の数字列の入力値を、品名等に変換する変換テーブルを備えることで、品名等を直接入力するのではなく、入力が容易な桁数の少ない数字から、文字で表記される品名と、桁数の多い数字等の組み合わせによる符号化情報を生成して、ラベル2に印刷できるようにしても良い。
上述した例では、品名等の文字情報、製造日等の数字情報を符号化するものとしたが、単数または複数項目の1次元コードを、複雑な2次元コードに変換できるようにしても良い。例えば、バーコードリーダ13bでCODE39と称されるバーコードを読み取り、2次元コードに変換してラベル2に印刷できるようにしても良い。具体的には、1次元コードの情報を2次元コードに変換する変換規則、及び、複数項目の1次元コードの情報を合成して、2次元コードに変換する変換規則を変換ファイル等で備えることとすれば良い。
<本実施の形態の情報処理装置の構成例>
図9は、本実施の形態の情報処理装置の一例を示す機能ブロック図であり、次に、上述したラベルプリンタ1Aで印刷されるラベル2を作成する機能を有した情報処理装置について説明する。
本実施の形態の情報処理装置50Aは、パーソナルコンピュータで構成され、メモリカード40が接続される外部インタフェース(I/F)51を備える。外部インタフェース51は、メモリカード40が挿抜される図示しないスロットと、メモリカード40に設けられた図示しない端子と接続する端子等を備え、メモリカード40に対してデータの読み取り及び書き込みが行われる。
情報処理装置50Aは、作成するラベル2のレイアウトデータ及び属性の設定等の画面が表示される表示部52と、ラベル2を作成する操作等が行われる入力操作部53を備える。
表示部52は表示手段の一例で、例えば液晶ディスプレイ等で構成される。入力操作部53は入力手段の一例で、文字や数字の入力、及び情報の選択や決定等が行えるキーボード、及びマウス等のポインティングデバイスで構成される。
情報処理装置50Aは、ラベル作成プログラムに従い上述したデータファイル41と変換ファイル42を作成する制御等が行われるMPU54と、MPU54で実行されるラベル作成プログラム等が記憶されるROM55と、MPU54で印刷制御及び編集制御等が行われる際に、データを一時的に記憶するRAM56と、ラベルプリンタ1Aと直接接続する際等に使用される通信インタフェース(I/F)57を備える。
MPU54は制御手段の一例で、入力操作部53での操作に基づいて、上述した項目情報4及び特定情報3の入力及び配置の設定、特定情報3の書き換えを可能とするか否か等の属性の設定を行って、データファイル41と変換ファイル42を作成する。
図10は、情報処理装置で表示部に表示されるラベル作成画面の一例を示す説明図である。MPU54は、ラベル表示領域60と属性設定領域61等を有したラベル作成画面62を表示部52に表示する。MPU54は、ラベル表示領域60に、作成するラベルのレイアウトを示すレイアウト情報63を表示する。
MPU54は、入力操作部53での操作に従い、レイアウト情報63の任意の位置に特定情報3が入力される特定情報入力枠64aを設定し、特定情報3の値を入力可能とする。また、MPU54は、入力操作部53での操作に従い、レイアウト情報63の任意の位置に符号化情報5が入力される符号化情報入力枠64bを設定し、符号化情報5の値を入力可能とする。更に、MPU54は、入力操作部53での操作に従い、レイアウト情報63の任意の位置に項目情報4が入力される項目情報入力枠65を設定し、項目情報4の値を入力可能とする。
ラベル表示領域60において、項目情報入力枠65には、ラベル2に実際に印刷される項目情報4の内容が入力される。一方、特定情報入力枠64aには、値を変更可能としない特定情報については、ラベル2に実際に印刷される特定情報3の値が入力される。これに対して、値を変更可能とする特定情報については、ラベル2に実際に印刷される特定情報3の値が入力されても良いし、実際に印刷される値の桁数等に合わせた任意の数字列や文字列が入力されるようにしても良い。
属性設定領域61には、特定情報3の値の変更を、ラベルプリンタ1Aで行えるようにするか否かが設定される変更許可チェックボックス66と、値を変更可能とした特定情報3に対応付けられる表示名44が入力される表示名入力部67を備える。また、属性設定領域61には、ラベル2に印刷される特定情報3の値を符号化するか否かが設定される符号化チェックボックス68と、複数項目の特定情報3の値を合成するか否かが設定される合成チェックボックス69を備える。
MPU54は、変更許可チェックボックス66にチェックが入れられると、表示名入力部67で入力された表示名44に関連付けられた特定情報3の値が変更可能な設定にする。また、MPU54は、符号化チェックボックス68にチェックが入れられると、表示名入力部67で入力された表示名44に関連付けられた特定情報3の値が符号化される設定にする。更に、MPU54は、合成チェックボックス69にチェックが入れられると、表示名入力部67で入力された表示名44に関連付けられた特定情報3の値が合成される設定にする。
MPU54は、表計算ソフトウエア等を利用して、図4で説明したような変換ファイル42を作成する。この変換ファイル42のファイル名43と、表示名入力部67で入力された表示名44を関連付ける。例えば、表示名入力部67で入力された表示名44をファイル名として、変換ファイル42が作成されるようにしても良い。
また、ラベル表示領域60で値を変更可能とする特定情報3が入力される特定情報入力枠64aに入力された名称と、表示名入力部67で入力された表示名44を関連付ける。
そして、表示名入力部67で入力された表示名44をラベルプリンタ1Aで表示して、特定情報3の値を変更する操作を受ける制御を、ラベルプリンタ1Aで行えるようにデータを構成する。また、ラベルプリンタ1Aで表示名44を表示した特定情報3について、表示名44で関連付けられた変換ファイル42を参照して、入力値を符号化情報に変換する制御及び入力値を合成して符号化情報に変換する制御を、ラベルプリンタ1Aで行えるようにデータを構成する。更に、表示名44で関連付けられた特定情報入力枠64aで特定される位置に、変換ファイル42に従って変換された特定情報3の値を入れてラベル2を作成する制御を、ラベルプリンタ1Aで行えるようにデータを構成する。
情報処理装置50Aは、上述したようにラベルプリンタ1Aでラベルの変更が行えるように構成されたデータファイル41と変換ファイル42を作成して、メモリカード40に記憶する。
本発明では、上述したラベルプリンタ1Aと情報処理装置50Aを備えて、ラベル作成システムが構成される。情報処理装置50Aで作成されたデータファイル41と変換ファイル42が記憶されたメモリカード40がラベルプリンタ1Aにセットされる。ラベルプリンタ1Aは、ラベル2のレイアウトデータ等を、メモリカード40から取り込み、必要に応じて特定情報3の値が変更されたラベル2のデータを印刷装置20に出力して、印刷装置20でラベル2を印刷する。
<本実施の形態の情報処理装置の動作例>
図11は、情報処理装置で表示部に表示されるラベル作成画面の具体例を示す説明図であり、次に、各図を参照して、本実施の形態の情報処理装置50Aの動作例について説明する。本動作例では、図6に示すラベル2のデータを作成するものとする。
ラベル作成画面62において、ラベル表示領域60で特定情報入力枠64aを設定し、図11に示すように、「品名」という文字列を入力する。一方、表示名入力部67に表示名44として「品名」という文字列を入力する。また、変更許可チェックボックス66と符号化チェックボックス68と合成チェックボックス69にチェックを入れる。そして、図8(a)に示すように、ファイル名43を「品名」とした変換ファイル42(1)を作成する。
次に、ラベル作成画面62において、ラベル表示領域60で特定情報入力枠64aを設定し、「会社名」という文字列を入力する。一方、表示名入力部67に表示名44として「会社名」という文字列を入力する。また、変更許可チェックボックス66と符号化チェックボックス68と合成チェックボックス69にチェックを入れる。そして、図8(b)に示すように、ファイル名43を「会社名」とした変換ファイル42(2)を作成する。
次に、ラベル作成画面62において、ラベル表示領域60で特定情報入力枠64aを設定し、「製造日」という文字列を入力する。一方、表示名入力部67に表示名44として「製造日」という文字列を入力する。また、変更許可チェックボックス66と符号化チェックボックス68と合成チェックボックス69にチェックを入れる。そして、図8(c)に示すように、ファイル名43を「製造日」とした変換ファイル42(3)を作成する。
次に、ラベル作成画面62において、ラベル表示領域60で符号化情報入力枠64bを設定し、符号化チェックボックス68と合成チェックボックス69にチェックされた「品名」、「会社名」、及び「製造日」の各特定情報3を含む2次元コード化された符号化情報5を、符号化情報入力枠64bに印刷する設定にする。
情報処理装置50Aでは、図11に示すようなラベルのレイアウトデータで構成されるデータファイル41と、図8に示すような変換ファイル42がメモリカード40に記憶される。これにより、このメモリカード40をラベルプリンタ1Aにセットして、上述したラベル発行処理の操作を行うことで、特定情報3である品名、会社名、及び製造日から、これら各情報を含む2次元コード化された符号化情報5を生成して、図6に示すようなラベル2の印刷が可能となる。
また、例えば、表示名入力部67に表示名44として「会社名」と入力した項目で、変更許可チェックボックス66にチェックを入れなければ、ラベルプリンタ1Aでは、会社名の項目については、値の変更を不可能とすることができる。また、表示名入力部67に表示名44として「会社名」と入力した項目で、符号化チェックボックス68と合成チェックボックス69にチェックを入れなければ、ラベルプリンタ1Aでは、会社名の項目については、符号化情報に含まない設定とすることができる。
本発明は、ラベルを作成する装置とラベルを印刷する装置が独立した構成で、印刷装置だけでラベルの印刷が可能なラベルプリンタに適用できる。
1A・・・ラベルプリンタ、2・・・ラベル、3・・・特定情報、4・・・項目情報、10・・・入力装置、20・・・印刷装置、40・・・メモリカード、41・・・データファイル、42・・・変換ファイル、43・・・ファイル名、44・・・表示名、50A・・・情報処理装置、60・・・ラベル表示領域、61・・・属性設定領域、62・・・ラベル作成画面、63・・・レイアウト情報、64a・・・特定情報入力枠、64b・・・符号化情報入力枠、65・・・項目情報入力枠、66・・・変更許可チェックボックス、67・・・表示名入力部、68・・・符号化チェックボックス、69・・・合成チェックボックス

Claims (4)

  1. 特定情報をラベルに印刷される符号化情報に変換する符号化変換規則が定義され、特定情報を識別する表示名と関連付けられた変換規則情報を取得する情報取得手段と、
    特定情報を識別する表示名及び表示名に対応した特定情報が表示される表示手段と、
    ラベルに印刷される符号化情報に変換される特定情報が入力される情報入力手段と、
    特定情報を識別する表示名を前記表示手段に表示し、前記表示手段に表示された表示名で特定される変換規則情報を前記情報取得手段で取得し、前記情報入力手段で入力された特定情報を、変換規則情報で定義された符号化変換規則に従い符号化情報に変換する制御手段と
    を備えたことを特徴とするラベルプリンタ。
  2. 前記情報取得手段で取得される変換規則情報では、種別の異なる特定情報を合成する合成変換規則が定義され、
    前記制御手段は、前記情報入力手段で入力された特定情報を、変換規則情報で定義された合成変換規則に従い合成し、合成された特定情報を、符号化変換規則に従い符号化情報に変換する
    ことを特徴とする請求項1記載のラベルプリンタ。
  3. 前記情報取得手段で取得される変換規則情報では、予め設定された入力値を特定情報に変換する個別変換規則が定義され、
    前記制御手段は、前記情報入力手段で入力された入力値を、変換規則情報で定義された変換規則に従い特定情報に変換する
    ことを特徴とする請求項1または2記載のラベルプリンタ。
  4. ラベル作成画面が表示される表示手段と、
    ラベルを作成する情報が入力される情報入力手段と、
    ラベルに印刷される特定情報に対応付けられる表示名が入力される表示名入力部を表示すると共に、入力値を符号化情報に変換する変換規則が定義された変換規則情報と前記表示名入力部で入力された表示名を、ラベル作成画面に表示したラベルのレイアウトで設定した情報入力枠に入力された名称に関連付け、表示名で関連付けられる変換規則情報を参照して、入力値が符号化情報に変換されるラベルを作成できるようにした制御手段と
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
JP2009068691A 2009-03-19 2009-03-19 ラベルプリンタ及び情報処理装置 Active JP5391765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068691A JP5391765B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 ラベルプリンタ及び情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068691A JP5391765B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 ラベルプリンタ及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010221429A true JP2010221429A (ja) 2010-10-07
JP5391765B2 JP5391765B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=43039147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009068691A Active JP5391765B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 ラベルプリンタ及び情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5391765B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013091250A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Teraoka Seiko Co Ltd ラベルプリンタ
JP2015227001A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2017226224A (ja) * 2017-08-22 2017-12-28 株式会社寺岡精工 ラベル編集装置及び印刷装置
US10445040B2 (en) 2015-10-07 2019-10-15 Seiko Epson Corporation Information processing apparatus, tape printing apparatus, and display control method of information processing apparatus

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347768A (ja) * 1989-07-17 1991-02-28 Tokyo Electric Co Ltd ラベルプリンタ
JPH10162248A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Sharp Corp データ処理装置
JP2000094759A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Teraoka Seiko Co Ltd ラベルプリンタ
JP2001121755A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Sato Corp ラベルプリンタ
JP2004025680A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sato Corp 印字装置
JP2007118506A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Seiko Epson Corp テープ印刷装置およびそのテープ印刷方法
JP2008080588A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Brother Ind Ltd 2次元コード印刷装置
JP2010179521A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Max Co Ltd ラベルプリンタ及び情報処理装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347768A (ja) * 1989-07-17 1991-02-28 Tokyo Electric Co Ltd ラベルプリンタ
JPH10162248A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Sharp Corp データ処理装置
JP2000094759A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Teraoka Seiko Co Ltd ラベルプリンタ
JP2001121755A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Sato Corp ラベルプリンタ
JP2004025680A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sato Corp 印字装置
JP2007118506A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Seiko Epson Corp テープ印刷装置およびそのテープ印刷方法
JP2008080588A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Brother Ind Ltd 2次元コード印刷装置
JP2010179521A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Max Co Ltd ラベルプリンタ及び情報処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013091250A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Teraoka Seiko Co Ltd ラベルプリンタ
JP2015227001A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 ブラザー工業株式会社 印刷装置
US10445040B2 (en) 2015-10-07 2019-10-15 Seiko Epson Corporation Information processing apparatus, tape printing apparatus, and display control method of information processing apparatus
JP2017226224A (ja) * 2017-08-22 2017-12-28 株式会社寺岡精工 ラベル編集装置及び印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5391765B2 (ja) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112000302B (zh) 一种标签生成方法、模板配置方法、装置及存储介质
US20170103623A1 (en) Server and point-of-sale terminal configured for higher throughput processing of returned merchandise
JP5391765B2 (ja) ラベルプリンタ及び情報処理装置
JP5233707B2 (ja) ラベルプリンタ
CN105607875B (zh) 主机装置、打印系统以及数据处理方法
JP2018160897A (ja) 画像処理装置
JP5391764B2 (ja) ラベルプリンタ及び情報処理装置
JP2017204209A (ja) 選択プログラム、及び、選択装置
JP2008176446A (ja) 印刷データ処理装置および印刷データ処理プログラム
JP2014010768A (ja) ラベル印刷システム、画像出力プログラム及び画像出力装置
US20030174135A1 (en) System and method for utilizing multiple fonts
JP2009169810A (ja) オーサリング装置
JP5228569B2 (ja) ウェブを利用したバリアブルプリント方法、ウェブを利用したバリアブルプリントシステムおよび入稿データ加工装置
JP5022778B2 (ja) プリンターにおける印字サンプル帳票作成方法
JP7293693B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
CN110298680B (zh) 广告管理装置、广告管理方法以及计算机可读记录介质
JP2019023782A (ja) 広告管理装置及びプログラム
JP2010113579A (ja) データ編集及び印刷用コンピュータシステム
JP6079471B2 (ja) 情報処理プログラム及び情報処理装置
JP2008102858A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2007121769A (ja) プログラマブル表示器、印刷データ処理方法およびその方法をプログラマブル表示器に実行させるプログラム
JP6672666B2 (ja) 情報処理装置、及びプログラム
TWI578236B (zh) 產生可觸發動作的條碼圖形的方法與電子文件轉換系統
JPH10254984A (ja) 帳票作成方法
JP2006260077A (ja) 電子フォーム印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5391765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150