JP2010218990A - 通信中継装置及び通信中継コネクタ - Google Patents

通信中継装置及び通信中継コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2010218990A
JP2010218990A JP2009067202A JP2009067202A JP2010218990A JP 2010218990 A JP2010218990 A JP 2010218990A JP 2009067202 A JP2009067202 A JP 2009067202A JP 2009067202 A JP2009067202 A JP 2009067202A JP 2010218990 A JP2010218990 A JP 2010218990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication relay
communication
terminals
press contact
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009067202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5227864B2 (ja
Inventor
Ryuji Matsuura
竜二 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2009067202A priority Critical patent/JP5227864B2/ja
Publication of JP2010218990A publication Critical patent/JP2010218990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5227864B2 publication Critical patent/JP5227864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】隣り合う圧接端子同士の間隔を設け且つ任意のIDを割り振ることを可能とする。
【解決手段】電子制御装置に接続された第1電線及び複数の電子機器に接続された第2電線が電気的に接続されて、前記電子制御装置と前記複数の電子機器との間の通信を中継する通信中継手段21を有する通信中継装置20において、第1電線及び第2電線の少なくとも一方が電気的に接続される複数の圧接端子22と、通信中継手段21を封止し且つ該通信中継手段21に接続された複数の圧接端子22を幅方向に沿って外部に突出させた状態で列設させた封止体24と、通信中継手段21と電気的に接続され且つ封止体24から突出した複数の設定用端子25と、前記通信で用いる通信アドレスに対応した導通パターンを複数の設定用端子25に対して設定する通信アドレス設定手段26と、を有し、複数の圧接端子22と設定用端子25が封止体24の長手方向に交互に設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧接端子に電線を圧接して電気的に接続する通信中継装置及び通信中継コネクタに関するものである。
乗用車、貨物車等の車両には、エアコンやワイパー、パワーウィンドウなどを構成するモータなどの多種多様な電気機器が搭載されている。前記電気機器に電力や制御信号などを伝えるために、ワイヤハーネスを配索している。ワイヤハーネスは、複数の電線と、電線の端末に接続される端子金具を収容するコネクタとを備えている。電線は、導電性の芯線と、該芯線を被覆する絶縁性の被覆部と、を備えた所謂被覆電線である。
前述したワイヤハーネスのコネクタとして、各種のアクチュエータなどの電子機器とコンピュータなどの電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)とをデータ通信によるネットワークで接続するために、回路素子などを内蔵した機能内蔵コネクタ(例えば、特許文献1参照)が用いられている。この種の機能内蔵コネクタは、回路素子などを実装したリードフレームをハウジング内に内蔵している。
特許文献1に示す機能内蔵コネクタは、通信アドレス設定用の少なくとも1つの接続部と、除去可能な状態でグランド電位に設定されて設けられ、対応する各接続部に電気的に接続される少なくとも1つの電極部とが設けられ、CPUが各接続部の電位レベルに基づいて通信アドレスの設定を受け付ける。そして、設定すべき通信アドレスに応じて電極部を除去し、電極部と導通される接続部を決定することにより、通信アドレス設定を行っていた。
特開2005−285411号公報
上述した従来の機能内蔵コネクタの回路素子等として用いられる通信中継装置としては、図7に示す構成が知られている。通信中継装置100は、扁平な箱状に形成された樹脂封止体101と、該樹脂封止体101の一方の側面から互いに平行に突出した複数の端子102と、該樹脂封止体102の他方の側面から互いに平行に突出した複数の圧接端子103と、を有している。そして、複数の端子102は、コネクタの収容孔への進入等によって電線に接続されるため、複数の端子102同士の間隔は狭めることができる。
しかしながら、複数の圧接端子103については、立設部104に電線を圧接装置、治具、等によって圧接させる必要があるため、複数の圧接端子103同士の間隔は圧接作業を考慮した間隔とする必要があった。即ち、複数の圧接端子103同士の間隔は、狭めることができなかった。また、圧接端子103の立設部104は、圧接端子103の幅方向、即ち複数の圧接端子20同士が並ぶ方向Xに沿って互いに間隔をあけた一対の圧接刃25を有しているため、圧接端子103の幅も広くなっていた。
そのため、従来の通信中継装置100は、図7に示すように、複数の圧接端子103を並べる方向に樹脂封止体101が大きくなってしまい、小型化することができず、コスト削減を図ることができなかった。また、前記並ぶ方向Xにおける圧接端子103の幅を狭めると、圧接端子103の強度が低下してしまうため、圧接端子103を変更することは難しい。さらに、樹脂封止体101の小型化できないため、通信中継装置100の軽量化も図ることが困難であった。また、通信中継装置100の多種多様化によって圧接する電線の数が増えると、圧接端子103も増加させる必要があるため、樹脂封止体101がさらに大型化してしまうという問題が生じる。さらに、樹脂封止体101が大きい場合、合成樹脂の使用量も増えてしまい、小型化するのが困難であるという問題もあった。
また、上述した複数の機能内蔵コネクタを共通の通信線に接続して通信を行う場合、通信アドレスやID(identification data)を、上述したように設定可能な構成を設ける、予め内蔵回路に設定する、不揮発性メモリ等に予め記憶する等を行うことで、各機能内蔵コネクタ同士の信号の授受を可能としていた。しかしながら、機能内蔵コネクタは個別にID等を設定する必要があり、外観が同じものだと誤接続される可能性があったため、通信システムにおける機能内蔵コネクタの形状、外見を異ならせることで、誤組み付けの防止が図られてきた。即ち、機能内蔵コネクタの共通化を図ることが困難であるという問題が生じていた。また、機能内蔵コネクタはID等の割り振り機能を設ける必要があった場合は、コストが高くなってしまうという問題が生じていた。
よって本発明は、上述した問題点に鑑み、隣り合う圧接端子同士の間隔を設け且つ任意のIDを割り振ることを可能とする通信中継装置及び通信中継コネクタを提供することを課題としている。
上記課題を解決するため本発明によりなされた請求項1記載の通信中継装置は、電子制御装置に接続された第1電線及び複数の電子機器に接続された第2電線が電気的に接続されて、前記電子制御装置と前記複数の電子機器との間の通信を中継する通信中継手段を有する通信中継装置において、前記第1電線及び前記第2電線の少なくとも一方が電気的に接続される複数の圧接端子と、前記通信中継手段を封止し且つ該通信中継手段に接続された前記複数の圧接端子を幅方向に沿って外部に突出させた状態で列設させた封止体と、前記通信中継手段と電気的に接続され且つ前記封止体から突出した複数の設定用端子と、前記通信中継手段が通信で用いる通信アドレスに対応した導通パターンを、前記複数の設定用端子に対して設定する通信アドレス設定手段と、を有し、前記複数の圧接端子と前記複数の設定用端子との各々が、前記封止体の長手方向に交互に設けられていることを特徴とする。
上記請求項1に記載した本発明によれば、複数の圧接端子と複数の設定用端子の各々を、封止体の長手方向に交互に並べて封止体から突出させるようにしたことから、圧接端子の隣には設定用端子が位置しているため、該設定用端子の部分を圧接装置、治具等のスペースとして確保することができる。そして、通信アドレス設定手段は設定用端子に前記導通パターンを設定すると、通信中継ユニットは当該設定された導通パターンから通信アドレスを検出して、電子制御装置と複数の電子機器との間の通信を中継する。
請求項2記載の通信中継装置は、請求項1に記載の通信中継装置において、前記複数の設定用端子の各々が、板状に形成されていることを特徴とする。
上記請求項2に記載した本発明によれば、複数の設定用端子の各々を板状に形成するようにしたことから、設定用端子の幅を圧接装置、治具等のスペースとして十分に確保することができる。
上記課題を解決するため本発明によりなされた請求項3記載の通信中継コネクタは、請求項1又は2に記載の通信中継装置と、前記第1電線及び前記第2電線との電気的な接続が可能なように前記通信中継装置を収容するハウジングと、を有する。
上記請求項3に記載した本発明によれば、ハウジング内に収容する通信中継装置は、複数の圧接端子の各立設部の周囲に圧接装置、治具等のスペースを確保することができて小型化が可能であるため、通信中継コネクタの小型化を図ることができる。
以上説明したように請求項1に記載した本発明によれば、圧接端子の隣に位置付けられる設定用端子の部分を圧接装置、治具等のスペースとして確保することができるため、複数の圧接端子同士が並ぶ方向の封止体の小型化を図ることができる。そして、その設定用端子に通信アドレスを設定することができるため、通信中継装置にID等の割り振り機能を備えさせる必要がなくなり、共通化を図ることができる。従って、隣り合う圧接端子同士の間隔を設け且つ任意のIDを割り振ることが可能な通信中継装置を提供することができる。また、封止体を小型化できるため、軽量化及びコストダウンを図ることができる。さらに、第1電線及び第2電線の少なくとも一方を圧接端子に接続するときや、接続前後などの任意にタイミングで、通信アドレス設定手段を設けることができるため、作業効率の向上を図ることができる。また、圧接端子の数を増やしても、封止体における複数の圧接端子の配置範囲を最小に抑えることができるため、圧接端子の増加にも容易に対応することができ、通信中継装置の多様化を図ることができる。
請求項2に記載した本発明の通信中継装置によれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、複数の設定用端子の各々を板状に形成するようにしたことから、設定用端子の幅を圧接装置、治具等のスペースとして十分に確保することができるため、圧接装置、治具等の必要スペースに容易に対応することができる。
請求項3に記載した本発明によれば、小型化及び軽量化した通信中継装置をハウジング内に収容することから、ハウジングの小型化及び軽量化を図ることができるため、通信中継コネクタの部品コストの削減を図ることができる。
本発明にかかる通信中継装置を示す斜視図である。 図1に示された通信中継装置の圧接端子部分の側面図である。 図1に示された通信アドレス設定手段の一例を示す図であり、(a)がパターン1、(b)がパターン2、(c)がパターン3をそれぞれ示している。 図1に示された通信中継装置を有する通信中継コネクタの分解斜視図である。 通信中継コネクタを車両通信システムに組み込んだ状態を示すシステム構成図である。 従来の圧接端子を有する通信中継装置を示す斜視図である。
本発明に係る通信中継装置及び通信中継コネクタの一実施形態を、図1乃至図5の図面を参照して説明する。
図1乃至図3において、通信中継装置20は、図5に示す電子制御装置3に接続された第1電線5及び複数の電子機器4に接続された第2電線6がそれぞれ電気的に接続されて、前記電子制御装置3と前記複数の電子機器4との間の通信を中継する通信中継手段21を有している。
通信中継装置20はさらに、複数(図1中では3本)の圧接端子22と、複数(図1中では10本)の端子23と、扁平箱状の封止体24と、複数(図1中では3本)の設定用端子25と、通信アドレス設定手段26と、を有している。
通信中継手段21は、例えば集積回路、複数のディスクリートで構成した部品、マイクロ・プロセッサ、DSP(digital signal processor)、ASIC(application specific IC)等の任意の構成で実現することができる。
複数の圧接端子22の各々は、平行部22aと、立設部22bとを一体に有している。平行部22aは、導電性部材によって帯板状に形成され、かつ両表面が通信中継手段21の両表面と同一平面上に設けられている。複数の圧接端子22の平行部22aは、図2に示すように、所定の隙間Sを介在させて、互いに平行に配置されている。所定の隙間Sは、隣の設定用端子25よりも若干広く形成されており、該設定用端子25との接触を防止する間隔となっている。また、複数の圧接端子22の平行部22aは、通信中継手段21と間隔をあけて封止体24からその外部に突出した状態で配置されている。
立設部22bは、圧接端子22の平行部22aの通信中継手段21から離れた側の端から立設している。立設部22bの両表面は、平行部22aの両表面に対して直交している。立設部22bは、圧接端子22の幅方向、即ち複数の圧接端子22同士が並ぶ方向に沿って互いに間隔をあけた一対の圧接刃22cを有している。圧接刃22cは、互いの間に第1電線5を挟みこむとともに、当該第1電線5の被覆部を切り込んで、該第1電線5の芯線と接触する。
複数の端子23の各々は、導電性の金属で構成されたリードフレームとして形成されている。複数の端子23は、複数の圧接端子22が設けられた封止体24の縁部24cと対向する縁部24dから、互いに平行に突出している。複数の端子23は、所定の間隔をあけた状態で配置されている。複数の端子23の各々は、雌コネクタ等によって第2電線6と電気的に接続される。
封止体24は、通信中継手段21に複数の圧接端子22及び複数の端子23を電気的に接続させた状態で、通信中継手段21等を合成樹脂で封止している。封止体24は、通信中継手段21に接続された複数の圧接端子24を、封止体24の長手(幅)方向Wに沿って外部に突出させた状態かつ所定の間隔で列設させている。即ち、封止体24は、通信中継手段21と圧接端子22の平行部22a、端子23、及び、設定用端子25の各端部とを被覆収容している。
複数の設定用端子25の各々は、封止体24内で通信中継手段21と電気的に接続されている。複数の設定用端子25の各々は、複数の圧接端子22の突出方向と同一方向に向かって封止体24から突出している。各設定用端子は、導電性部材によって帯板状に形成され、かつ両表面が通信中継手段21の両表面と同一平面上に設けられている。なお、本実施形態では、各設定用端子を圧接端子22の平行部22aと類似形状としたが、端子23のようなリードフレームとするなど種々異なる実施形態とすることができる。
設定用端子25の形状は、上記間隔Sに収まる板状としても良いし、リードフレーム状に形成して上記間隔Sに複数配置するなど種々異なる実施形態とすることができる。即ち、設定用端子25を複数のピン状端子とすることで、より多くの通信アドレスを設定することができ、封止体24の長手方向Wの長さを最小に抑えることができる。また、複数の圧接端子22と複数の設定用端子25との各々が、封止体24の長手方向Wに沿って交互に設けられている。本実施形態では、圧接端子22と設定用端子25の数を同一とした場合について説明するが、圧接端子22に接続する第1電線5の本数、通信アドレスの設定数等の対応させるシステム構成に応じて任意の数とすることができる。
通信アドレス設定手段26は、図1及び図3に示すように、通信で用いる通信アドレスに対応した導通パターンを、複数の設定用端子25に対して設定する。通信アドレス設定手段26は、基部26aと、複数(図1中では3つ)の収容部26bと、を有しており、非導電性の合成樹脂等によって一体に形成されている。基部26は、複数の設定用端子25に対向するように複数の収容部26bの各々を位置付けている。収容部26bは、内部に設定用端子25を収容する収容孔26cを有している。
複数の収容部26bは、複数の設定用端子25を選択的にショートさせることで、通信アドレスを設定する。本実施形態では、収容部26bの数を、図3に示すように導通パターンに応じて変更することにより、作業者等がその導通パターンを視認できるようにしている。複数の収容孔26c内の各々には、基部26a内に配設された接続部材(図示せず)が設けられている。即ち、複数の収容孔26c内に設定用端子25が収容されて前記接続部材と電気的に接続されることで、複数の設定用端子25を選択的にショートさせて、通信アドレスが設定される。
複数の収容部26b内の接続部材のうちの1つは、通信アドレス設定手段26内等で接地され、その他の2つの前記接続部材は所定の電圧(例えば、5V)が印加されている。このような構成とすることで、通信アドレス設定手段26によってショートされた設定用端子25はローレベルとなり、また、ショートされない設定用端子25はハイレベルとなる。よって、通信中継手段21はその設定用端子25の導通パターンを検出し、該導通パターンに対応した通信アドレスを検出する。
なお、本実施形態では、説明を簡単化するために、最大で3つの収容部26bを設けて、2進数の1〜3を通信アドレスとして設定する場合について説明する。これに代えて、4以上の値を通信アドレスとして設定する場合は、収容部26bを4つ以上設けることで対応することができる。また、2進数の0を用いる場合、通信アドレス設定手段26は収容部26bが形成されずに、基部26aのみが形成される。そして、図3(a)〜(c)に示す3種類の通信アドレス設定手段26の中から、設定すべき導通パターンに対応した通信アドレス設定手段26が選択され、該通信アドレス設定手段26に対応した設定用端子25を収容することで、封止体24に対して固定される。
上述した通信中継装置20によれば、圧接端子22の隣に位置付けられる設定用端子25の部分を圧接装置、治具等のスペースとして確保することができるため、複数の圧接端子22同士が並ぶ長手方向Wの封止体24の小型化を図ることができる。そして、その設定用端子25に通信アドレスを設定することができるため、通信中継装置20にID等の割り振り機能を備えさせる必要がなくなり、共通化を図ることができる。従って、隣り合う圧接端子22同士の間隔Sを設け且つ任意のIDを割り振ることが可能な通信中継装置20を提供することができる。また、封止体24を小型化できるため、軽量化及びコストダウンを図ることができる。さらに、第1電線5を圧接端子25に接続するときや、接続前後などの任意にタイミングで、通信アドレス設定手段26を設けることができるため、作業効率の向上を図ることができる。また、圧接端子22の数を増やしても、封止体24における複数の圧接端子22の配置範囲を最小に抑えることができるため、圧接端子22の増加にも容易に対応することができ、通信中継装置20の多様化を図ることができる。
また、通信中継装置20によれば、複数の設定用端子25の各々を板状に形成するようにしたことから、設定用端子25の幅を圧接装置、治具等のスペースとして十分に確保することができるため、圧接装置、治具等の必要スペースに容易に対応することができる。
次に、図3において、通信中継コネクタ1は、ハウジング10と、該ハウジング10に収容された上記通信中継装置20と、を有している。そして、ハウジング10は、ユニットハウジング11と、カバー部12と、電線保持部13と、を有している。ハウジング10は、ユニットハウジング11とカバー部12が組み付けられることで、扁平な箱状に形成される。
ユニットハウジング11は、絶縁性の合成樹脂で構成され、筒状のフード部14と、該フード部14に連なった収容室15とを一体に備えている。フード部14は、内側に相手方コネクタのコネクタハウジングが進入して、当該相手方コネクタと嵌合する。収容室15は、断面コ字形に形成されて、図3中の上方に開口16が設けられている。
カバー部12は、絶縁性の合成樹脂で構成され、平板状に形成されている。カバー部12は、ユニットハウジング11に取り付けられる。カバー部12は、ユニットハウジング11に取り付けられると、前述した開口16を塞ぐ。
電線保持部13は、第1電線5を保持し且つカバー部12の内面側に設けられた第1保持部13aを有している。第1保持部13aは、カバー部12に設けられた複数の電線収容溝(図示せず)を備えている。該電線収容溝は、圧接方向Aに対応した圧接端子22と対向し且つ間隔をあけて複数設けられており、内側に第1電線5を通して、当該第1電線5を保持する。第1電線5を保持する手段として、電線収容溝の径を第1電線5の径によりも若干小さく形成する他、電線収容溝に第1電線5の抜け止めをする為の係止突起を設ける等が用いられる。
上述した構成のハウジング10は、ユニットハウジング11とカバー部12との間に通信中継装置20を位置付けて、当該通信中継装置20を収容する。ハウジング10内の通信中継装置20は、封止体24の一方側24a(図中の上側)で3本の第1電線5が圧接されている。そして、複数の圧接用端子25は、通信アドレスに対応した圧接用端子25が通信アドレス設定手段26の収容部26bに収容されることで、選択的に導通される。
このように構成した通信中継コネクタ1の組み立ての一例を、図4の図面を参照して以下に説明する。
まず、ハウジング10の収容室15内に通信中継装置20が収容されてハウジング10に保持される。該通信中継コネクタ1に対して通信アドレスが割り振られると、該通信アドレスに対応した通信アドレス設定手段26が図3に示す複数種類の中から選択され、封止体24に徐々に近づけられることで、通信アドレス設定手段26の収容部26bに設定用端子25が選択的に収容される。
そして、カバー部12に設けられた第1保持部13aに複数の第1電線5を保持し、カバー部12の係合部12aをハウジング10の係合受け部17に係合させながら、カバー部12を開口16に徐々に近づける。すると、第1保持部13aの電線収容溝内に保持された第1電線5が、対応する圧接端子22の立設部22bの圧接刃間に徐々に挿入される。そして、カバー部12が、開口16を完全に塞いで、ユニットハウジング11に取り付けられると、第1電線5が圧接刃22c間に圧入されて、圧接刃22cは、第1電線5の被覆部を切り込んで、芯線と接触する。
こうして、前述した構成の通信中継コネクタ1が組み立てられて複数の電線5に接続されると、図4に示す車両通信システム2の車内ネットワークに組み込まれる。そして、車両通信システム2は、上述した複数の通信中継コネクタ1と、電子制御装置3と、該電子制御装置3の通信対象となる複数の電子機器4と、を有している。
通信中継コネクタ1は、通信中継装置20の複数の端子23に相手方コネクタが嵌合することで、該相手方コネクタに第2電線6を介して接続された複数の電子機器4と複数の端子23の各々が電気的に接続される。その結果、各通信中継コネクタ1は、第1電線5を介して電子制御装置3と通信可能に接続されるとともに、電子制御装置3によって動作等が制御される複数の電子機器4と第2電線6を介して通信可能に接続される。そして、複数の通信中継コネクタ1の各々は、通信中継装置20に電力が供給されると、複数の設定用端子25の導通パターンから通信アドレスを設定し、該通信アドレスを用いて電子制御装置3と複数の電子機器4との間の通信を中継する。
以上説明した通信中継コネクタ1によれば、小型化及び軽量化した通信中継装置20をハウジング10の収容室15内に収容するようにしたことから、ハウジング10の小型化及び軽量化を図ることができるため、通信中継コネクタ1の部品コストの削減を図ることができる。
なお、上述した実施形態では、通信中継装置20の設定用端子25が、圧接端子22の平行部22aと同一の長さで形成した場合について説明した。これに代えて、設定用端子25を平行部22aよりも長くする又は短くするなど種々異なる実施形態とすることができる。
このように上述した実施例は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 通信中継コネクタ
10 ハウジング
20 通信中継装置
21 通信中継手段
22 圧接端子
24 封止体
25 設定用端子
26 通信アドレス設定手段

Claims (3)

  1. 電子制御装置に接続された第1電線及び複数の電子機器に接続された第2電線が電気的に接続されて、前記電子制御装置と前記複数の電子機器との間の通信を中継する通信中継手段を有する通信中継装置において、
    前記第1電線及び前記第2電線の少なくとも一方が電気的に接続される複数の圧接端子と、
    前記通信中継手段を封止し且つ該通信中継手段に接続された前記複数の圧接端子を幅方向に沿って外部に突出させた状態で列設させた封止体と、
    前記通信中継手段と電気的に接続され且つ前記封止体から突出した複数の設定用端子と、
    前記通信中継手段が通信で用いる通信アドレスに対応した導通パターンを、前記複数の設定用端子に対して設定する通信アドレス設定手段と、
    を有し、
    前記複数の圧接端子と前記複数の設定用端子との各々が、前記封止体の長手方向に交互に設けられていることを特徴とする通信中継装置。
  2. 前記複数の設定用端子の各々が、板状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の通信中継装置。
  3. 請求項1又は2に記載の通信中継装置と、
    前記第1電線及び前記第2電線との電気的な接続が可能なように前記通信中継装置を収容するハウジングと、
    を有する通信中継コネクタ。
JP2009067202A 2009-03-19 2009-03-19 通信中継装置及び通信中継コネクタ Active JP5227864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067202A JP5227864B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 通信中継装置及び通信中継コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067202A JP5227864B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 通信中継装置及び通信中継コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010218990A true JP2010218990A (ja) 2010-09-30
JP5227864B2 JP5227864B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=42977584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009067202A Active JP5227864B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 通信中継装置及び通信中継コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5227864B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013037975A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Yazaki Corp 通信機能内蔵コネクタ
JPWO2018225503A1 (ja) * 2017-06-06 2020-05-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 コネクタ装置、及びコネクタシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11233169A (ja) * 1998-02-19 1999-08-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 伝送線間接続部材
JP2003127646A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Asmo Co Ltd 外部コネクタ、車両用アクチュエータ装置及び車両用エアコン装置
JP2005116336A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用のスプライス吸収構造
JP2008293747A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Yazaki Corp 通信中継装置及び中継コネクタユニット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11233169A (ja) * 1998-02-19 1999-08-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 伝送線間接続部材
JP2003127646A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Asmo Co Ltd 外部コネクタ、車両用アクチュエータ装置及び車両用エアコン装置
JP2005116336A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用のスプライス吸収構造
JP2008293747A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Yazaki Corp 通信中継装置及び中継コネクタユニット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013037975A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Yazaki Corp 通信機能内蔵コネクタ
JPWO2018225503A1 (ja) * 2017-06-06 2020-05-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 コネクタ装置、及びコネクタシステム
JP7139324B2 (ja) 2017-06-06 2022-09-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 コネクタ装置、車載カメラ装置、及びコネクタシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5227864B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1995823B1 (en) Communication releay apparatus and relay connector unit
JP5286105B2 (ja) 通信中継コネクタ
JP4346592B2 (ja) 通信制御ic内蔵コネクタ及び通信制御ic内蔵コネクタ付き配線体
JP5378938B2 (ja) 機能内蔵コネクタを用いたハーネス接続構造
CN107953839B (zh) 电子部件单元、电接线箱和线束
JP4868928B2 (ja) ジャンクションブロック
JP5227864B2 (ja) 通信中継装置及び通信中継コネクタ
JP2009171763A (ja) 電気接続箱
JP5156499B2 (ja) 電気接続箱
US9419379B2 (en) Connector having a recessed concave section in a surface between a pair or partition walls between adjacent terminals
JP4424042B2 (ja) 車載用リレーおよび電気接続箱
JP2019153572A (ja) バスバ保持構造、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
CN108174621B (zh) 连接器单元、装入电气部件的连接器以及带连接器的电气部件
CN212046774U (zh) 电加热装置、供暖、通风和/或空调装置和机动车辆
JP7118538B2 (ja) バスバ保持構造、電気接続箱、および、ワイヤハーネス
JP5467835B2 (ja) 機能内蔵コネクタ
JP4754942B2 (ja) 電気接続箱
US20140287629A1 (en) Plug-type element
CN109921249B (zh) 电路体部件、电连接箱以及线束
JP2007227169A (ja) バスバー及び電気接続箱
JP2014220864A (ja) 電気部品付き電気配線ブロック
US20160285244A1 (en) Electronic component unit and electric connection box
CN114765919B (zh) 基板单元以及基板单元的制造方法
JP2013037975A (ja) 通信機能内蔵コネクタ
WO2015012224A1 (ja) 給電用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5227864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250