JP2010217078A - ガスクロマトグラフ及びガスクロマトグラフ質量分析計 - Google Patents

ガスクロマトグラフ及びガスクロマトグラフ質量分析計 Download PDF

Info

Publication number
JP2010217078A
JP2010217078A JP2009065806A JP2009065806A JP2010217078A JP 2010217078 A JP2010217078 A JP 2010217078A JP 2009065806 A JP2009065806 A JP 2009065806A JP 2009065806 A JP2009065806 A JP 2009065806A JP 2010217078 A JP2010217078 A JP 2010217078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
insert
gas chromatograph
housing
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009065806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5120303B2 (ja
Inventor
Koji Omiya
康二 大宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2009065806A priority Critical patent/JP5120303B2/ja
Publication of JP2010217078A publication Critical patent/JP2010217078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5120303B2 publication Critical patent/JP5120303B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

【課題】気化体積が大きい溶媒を含む試料と高沸点成分を主成分とする試料の両者を再現性よく測定する。
【解決手段】気化体積が大きい溶媒を含む試料を分析する場合に、ハウジング1とヒータブロック22の間の上方に設けられた空隙が、ヒータの熱をインサート2上部に伝わり難くすることで、気化する試料の体積がインサート2内部の体積を超えることを防ぐことが可能になり、気化体積が大きい溶媒を含む試料を再現性よく分析できる。一方、高沸点成分を主成分とする試料を測定する場合、空隙に熱伝導スペーサ32を装着して分析を行うことで、空隙の部分のヒータブロック22とハウジング1間の熱伝導がよくなり、高沸点成分を主成分とする試料の高沸点成分の気化を促進することができ、高沸点成分を主成分とする試料を再現性よく分析することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、ガスクロマトグラフ及びガスクロマトグラフ質量分析計の特にその試料気化室に関する。
ガスクロマトグラフ用試料気化室で、スプリット分析を行う場合、試料気化室の中に設けられたインサートの内部にマイクロシリンジで試料を注入し、前記インサートの中で試料を気化する。そして、気化された試料の一部はキャピラリカラムに導入され、クロマトグラフ分析にかけられるが、残りの試料はスプリットベントを経て廃棄される。
この場合、分析の再現性を高めるためには、インサート内での気化の状態を一定にする必要がある。そこで、従来から、インサート内にシリカウールを詰めることにより、インサート内での気化の状態を一定にし、分析の再現性を高めることが行われている(例えば、特許文献1)。
特開平10‐073577号公報
しかし、アセトンやメタノール等の気化体積が大きい溶媒を含む試料を分析する場合は、インサートへ注入された試料の気化体積がインサート内部の体積を超えてしまうことがあり、クロマトグラム分析におけるピーク面積とピーク高さの再現性が悪くなってしまう。そのため、試料の気化を抑えるために、インサートの温度を部分的に低くすることが求められる。
一方、部分的にインサートの温度をヒータの温度より低くした場合、溶媒で希釈せずに分析を行う精油類などの高沸点成分を主成分とする試料をインサート内で気化しようとした場合、マイクロシリンジからインサートへ注入した試料の高沸点成分が気化されずに、試料がインサート内に残留してしまい、当該試料の分析の再現性低下を招くと共に、次の試料をインサートに注入し、気化しようとした時に、残留した試料が影響を与え、キャリーオーバーとして検出されてしまう。
よって、従来技術では、気化体積が大きい溶媒を含む試料と高沸点成分を主成分とする試料の両者を高い再現性で測定できる試料気化室がなかった。そこで、本発明においては、気化体積が大きい溶媒を含む試料と高沸点成分を主成分とする試料の両者を再現性よく測定することができるガスクロマトグラフ又はガスクロマトグラフ質量分析計の試料気化室を提供することを目的とする。
前記課題を解決するためになされた発明は、インサートが挿入されたハウジングと、前記ハウジングを加熱するためのヒータブロックを有する試料気化室を備えたガスクロマトグラフにおいて、前記ハウジング及び前記ヒータブロックの前記インサートへの試料導入側であって、前記ハウジングと前記ヒータブロックの間に設けられた空隙と、前記空隙に挿入可能な形状であって、前記ヒータブロックから発生した熱を前記ハウジングへ伝導する着脱可能な熱伝導スペーサを備えたことを特徴とするガスクロマトグラフである。
前記発明によれば、ハウジングとヒータブロックの間に空隙を設けることにより、ハウジングとヒータブロックの間に空気層を形成し、ヒータの熱をインサート上部に伝わり難くすることで、インサート上部の温度をヒータの温度よりも低くすることが可能になる。そのため、試料の気化を抑えることができ、気化体積が大きい溶媒を含む試料を再現性よく分析することができる。
一方、高沸点成分を主成分とする試料を測定する際は、空隙に熱伝導スペーサを装着することで、空隙が設けられた部分のヒータブロックとハウジング間の熱伝導を向上させ、空隙が設けられたことにより生じたインサート上部における温度低下を抑える。そして、空隙を設けた場合でも、試料の高沸点成分が気化されずにインサート内に残留することを防止することが可能になる。そして、当該試料の分析の再現性低下を防ぐと共に、キャリーオーバー防ぐことが可能になり、高沸点成分を主成分とする試料を再現性よく分析することが可能になる。
以上のようにして、気化体積が大きい溶媒を含む試料と高沸点成分を主成分とする試料の両者を再現性よく測定することができるガスクロマトグラフの試料気化室を提供することが可能になる。
気化体積が大きい溶媒を含む試料の分析のみを行うユーザに対しては、空隙に熱伝導スペーサを装着しない状態でガスクロマトグラフを提供し、一方、高沸点成分を主成分とする試料の分析のみを行うユーザに対しては、空隙に熱伝導スペーサを装着した状態でガスクロマトグラフを提供すれば、熱伝導スペーサを着脱するだけで、他の部品の設計を変更すること等を行わずに、両ユーザに対して、気化体積が大きい溶媒を含む試料又は高沸点成分を主成分とする試料の分析の再現性がよいガスクロマトグラフを提供することが可能になり、コスト面や管理面で優れたガスクロマトグラフを製造することができる。
また、気化体積が大きい溶媒を含む試料と高沸点成分を主成分とする試料の双方を分析するユーザに対しては、分析対象の試料の性質によって、ユーザ自身で熱伝導スペーサの着脱を行うことにより、気化体積が大きい溶媒を含む試料及び高沸点成分を主成分とする試料の両者を再現性よく測定することができるガスクロマトグラフを製造することができる。
本発明に係るガスクロマトグラフの試料気化室の熱伝導スペーサを取り外した状態の概略図である。 本発明に係るガスクロマトグラフの試料気化室の熱伝導スペーサを取り外した状態のインサート内部の温度分布図である。 本発明に係るガスクロマトグラフの試料気化室の熱伝導スペーサを装着した状態の概略図である。 本発明に係るガスクロマトグラフの試料気化室の熱伝導スペーサを装着した状態のインサート内部の温度分布図である。
以下、本発明に係るガスクロマトグラフの実施形態について説明する。図1は、本発明に係るガスクロマトグラフのスプリット/スプリットレス試料気化室の概略図である。
ガスクロマトグラフの試料気化室には、ハウジング1が設けられている。ハウジング1には、インサート2を挿入し、インサート2の中で試料の気化を行う。また、試料気化室上部にはキャリアガス供給管61が備えられており、キャリアガス供給管61から供給されたキャリアガスのうち、一部はキャピラリカラム4に入るが、残りは、ハウジング1の内壁とインサート2の外壁に設けられた隙間を通って、スプリットベント5から系外に流出する。インサート2の材料にはパイレックスガラスや石英ガラス等が用いられる。
また、ハウジング1は、ヒータブロック22を介して、ヒータ21により適切な温度(例えば、250℃)に熱される。
このようにして、ハウジング1は、インサート2のケースとしての役割、スプリットベント5へ流入通路を形成する役割、ヒータ21で発生した熱をインサート2へ伝熱する役割を果たすものである。
また、分析する試料がマイクロシリンジ6に入れられた上で、マイクロシリンジ6のニードル7がセプタム8を貫いて、ニードル7の先端がインサート2内部に導入される。そして、マイクロシリンジ6のニードル7の先端から試料が吐出され、その直下に配置されているシリカウール9の中で均一に気化される。気化された試料は、キャリアガスの流れに乗って一部がキャピラリカラム4に導入され、残りはスプリットベント5から系外へ流出する。
本願発明は、以上のようなガスクロマトグラフの試料気化室において、ハウジング1及びヒータブロック22のインサート2への試料導入側であって、ハウジング1とヒータブロック22の間に設けられた空隙31を設けることによって、空気層を形成し、ヒータ21の熱をインサート2上部に伝わり難くする。このようにして、インサート2上部の温度をヒータ21の温度よりも低くすることを可能にする。
空隙31は、ハウジング1とヒータブロック22の間に空気層を形成し、ヒータ21の熱をインサート2上部に伝わり難くすることにあるため、その厚さは空気層を形成できる程度の厚みであれば、特に限定されない。例えば、インサート2の長さが100mmの場合に、空隙31の厚さが0.5mm程度であっても十分に伝熱を抑えることが可能である。また、空隙31の場所は、ハウジング1及びヒータブロック22のインサート2への試料導入側であれば、特に限定されない。
空隙31の高さは、気化室で気化する試料を抑えるために、インサート内の温度を低下させる必要がある部分の大きさに比例して、空隙31の高さも比例するため、特に限定されない。例えば、インサート2の長さが100mmの場合に、空隙31の高さが10mm程度であっても十分に試料の気化量を抑えることができる。
以上から、空隙31を設けることによって、インサート2上部の温度が低下するため、試料気化室に注入した試料の気化体積を抑えることができる。そして、アセトン、メタノール等の気化体積が大きい溶媒を含む試料を分析する場合に、気化する試料の体積が、インサート2内部の体積を超えることを防ぐことが可能になる。
この場合の、インサート2内部の温度分布は図2に示す通りになる。ヒータブロックの温度分布41と熱伝導スペーサ非装着時のインサート内部の温度分布42を比べると、空隙31が設けられたことによって、熱伝導スペーサ非装着時のインサート内部の温度分布42におけるインサート2上部の部分が、ヒータブロックの温度分布41より低くなっている。なお、ヒータの温度は、中心部が高く、中心から上端及び下端にいくに従って低下するものが多いため、図2においても両端部分の温度は中心と比べて低くなっている。
一方、高沸点成分を主成分とする試料の分析を行う場合に、空隙31を設けてインサート2の温度を部分的に低下させた状態で、インサート2へ試料を注入すると、注入された試料の高沸点成分が気化されずに、インサート2内に残留してしまい、当該試料の分析再現性の低下を招くと共に、次の試料をインサート2に注入し、気化しようとした時に、残留した試料が影響を与え、キャリーオーバーとして検出されてしまう。
そこで、本願発明においては、図3に示すように、高沸点成分を主成分とする試料を測定する際は、空隙31に熱伝導スペーサ32を装着して分析を行う。空隙31に熱伝導スペーサ32を装着すると、空隙31の部分のヒータブロック22とハウジング1間の熱伝導がよくなり、空隙を設けたことにより生じたインサート2上部における温度低下を抑えることができる。
熱伝導スペーサ32の形状は、ハウジング1とヒータブロック22の間に設けられた空隙31に挿入することができる形状であれば、特に限定されることはない。但し、加工のし易さを考えると、空隙31の形状は円筒形であることが一般的であると考えられることから、熱伝導スペーサ32の形状も円筒形であることが一般的であると考えられる。
熱伝導スペーサ32の材料は、空気より熱伝導性の良い物質であれば、材料は特に限定されない。例えば、金属は熱伝導率が高いため、ステンレスやアルミニウム等を用いることが考えられる。
しかし、ハウジング1と熱伝導スペーサ32の材質に同じ材質を選択してしまうと、空隙31に熱伝導スペーサ32を挿入した場合に、熱伝導スペーサ32とハウジング1の接触面が溶着する可能性があるため、熱伝導スペーサ32とハウジング1は違う材料を選択することが望ましい。
上記のように、空隙31に熱伝導スペーサ32を装着することにより、インサート2上部の温度を、空隙31を設けていない場合と同程度まで上昇させることができ、高沸点成分を主成分とする試料の高沸点成分の気化を促進することができ、試料の高沸点成分がインサート2内に残留することを防止することができる。そのため、当該試料の分析の再現性低下を防ぐと共に、キャリーオーバーを防ぐことが可能になり、高沸点成分を主成分とする試料を再現性よく分析することが可能になる。
この場合の、インサート2内部の温度分布は図4に示す通りになる。熱伝導スペーサ非装着時のインサート内部の温度分布42と熱伝導スペーサ装着時のインサート内部の温度分布43を比べると、熱伝導スペーサ非装着時のインサート内部の温度分布42において、空隙31を設けたことにより低下していたインサート2上方の温度が、熱伝導スペーサ装着時のインサート内部の温度分布43では、ヒータブロックの温度41に近づいている。よって、空隙31を設け熱伝導スペーサ32を装着していない場合と比べ、熱伝導スペーサ32を装着した方が、インサート2上方の温度が上昇している。
このようにして、インサート2のハウジング1とヒータブロック22の間の上方に、空隙31を設けた試料気化室を備えたガスクロマトグラフにおいて、気化体積が大きい溶媒を含む試料を分析する場合は、空隙31から熱伝導スペーサ32を取り外した状態で分析を行い、高沸点成分を主成分とする試料を分析する場合は、空隙31に熱伝導スペーサ32を装着した状態で分析を行うことにより、気化体積が大きい溶媒を含む試料及び高沸点成分を主成分とする試料の両方を再現性よく分析することが可能になる。
特に、スプリット分析のように精度の高い分析法には分析の再現性が求められるため、本発明の効果は大きいが、本発明は、スプリットレス分析等の他の分析法においても用いることが可能である。
また、これまでガスクロマトグラフに用いる試料気化室の説明を行ってきたが、本発明に係る試料気化室はガスクロマトグラフ質量分析計の試料気化室に用いることも可能である。
1 ハウジング
2 インサート
3 Oリング
4 キャピラリカラム
5 スプリットベント
6 マイクロシリンジ
7 ニードル
8 セプタム
9 シリカウール
21 ヒータ
22 ヒータブロック
31 空隙
32 熱伝導スペーサ
41 ヒータブロックの温度分布
42 熱伝導スペーサ非装着時のインサート内部の温度分布
43 熱伝導スペーサ装着時のインサート内部の温度分布
61 キャリアガス供給管

Claims (2)

  1. インサートが挿入されたハウジングと、前記ハウジングを加熱するためのヒータブロックを有する試料気化室を備えたガスクロマトグラフにおいて、
    前記ハウジング及び前記ヒータブロックの前記インサートへの試料導入側であって、前記ハウジングと前記ヒータブロックの間に設けられた空隙と、
    前記空隙に挿入可能な形状であって、前記ヒータブロックから発生した熱を前記ハウジングへ伝導する着脱可能な熱伝導スペーサを備えたことを特徴とするガスクロマトグラフ。
  2. 請求項1に記載されたガスクロマトグラフを備えたことを特徴とするガスクロマトグラフ質量分析計。
JP2009065806A 2009-03-18 2009-03-18 ガスクロマトグラフ及びガスクロマトグラフ質量分析計 Expired - Fee Related JP5120303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009065806A JP5120303B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 ガスクロマトグラフ及びガスクロマトグラフ質量分析計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009065806A JP5120303B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 ガスクロマトグラフ及びガスクロマトグラフ質量分析計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010217078A true JP2010217078A (ja) 2010-09-30
JP5120303B2 JP5120303B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=42976076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009065806A Expired - Fee Related JP5120303B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 ガスクロマトグラフ及びガスクロマトグラフ質量分析計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5120303B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014035275A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Shimadzu Corp ガスクロマトグラフ装置
JP2017125808A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 株式会社島津製作所 ガスクロマトグラフ
JP2017151117A (ja) * 2017-04-27 2017-08-31 株式会社島津製作所 ガスクロマトグラフ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10753912B2 (en) 2018-07-11 2020-08-25 Shimadzu Corporation Gas chromatograph

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08313507A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Hitachi Ltd セプタムパージ式のガスクロマトグラフ用試料注入口部
JPH10239294A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Shimadzu Corp ガスクロマトグラフ用オンカラム試料導入装置
JPH1114612A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Osaka Pref Gov Yakuzaishikai ガスクロマトグラフの試料導入方法及び試料導入装置
JP2005010102A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Shimadzu Corp 試料気化室
JP3120611U (ja) * 2006-01-27 2006-04-13 株式会社島津製作所 ガスクロマトグラフ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08313507A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Hitachi Ltd セプタムパージ式のガスクロマトグラフ用試料注入口部
JPH10239294A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Shimadzu Corp ガスクロマトグラフ用オンカラム試料導入装置
JPH1114612A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Osaka Pref Gov Yakuzaishikai ガスクロマトグラフの試料導入方法及び試料導入装置
JP2005010102A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Shimadzu Corp 試料気化室
JP3120611U (ja) * 2006-01-27 2006-04-13 株式会社島津製作所 ガスクロマトグラフ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014035275A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Shimadzu Corp ガスクロマトグラフ装置
JP2017125808A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 株式会社島津製作所 ガスクロマトグラフ
JP2017151117A (ja) * 2017-04-27 2017-08-31 株式会社島津製作所 ガスクロマトグラフ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5120303B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gehre et al. Continuous flow 2H/1H and 18O/16O analysis of water samples with dual inlet precision
Aguilera-Herrador et al. Ionic liquid-based single-drop microextraction/gas chromatographic/mass spectrometric determination of benzene, toluene, ethylbenzene and xylene isomers in waters
US10775354B2 (en) Autonomous ambient air sampling system for monitoring semi-volatile/non-volatile organic compounds
JP5120303B2 (ja) ガスクロマトグラフ及びガスクロマトグラフ質量分析計
Zhao et al. Ionic liquid-based headspace single-drop microextraction coupled to gas chromatography for the determination of chlorobenzene derivatives
Wu et al. Simultaneous determination of 17 phthalate esters in edible vegetable oils by GC‐MS with silica/PSA‐mixed solid‐phase extraction
Pacheco et al. Gas‐diffusion microextraction
Rocheleau et al. Measuring residual solvents in pharmaceutical samples using fast gas chromatography techniques
WO2016107484A1 (zh) 气相物质分析装置和气相导入装置
Alonso et al. Needle microextraction trap for on‐site analysis of airborne volatile compounds at ultra‐trace levels in gaseous samples
JP2004158314A (ja) 誘導結合プラズマトーチ
WO2015101170A1 (zh) 通用型进样器、气相色谱仪和联用谱仪
Zeverdegani et al. Analysis of xylene in aqueous media using needle‐trap microextraction with a carbon nanotube sorbent
Yang et al. Dynamic ultrasonic nebulisation extraction coupled with headspace ionic liquid‐based single‐drop microextraction for the analysis of the essential oil in Forsythia suspensa
US20110305608A1 (en) Transfer unit for analysis devices
Ye et al. Rapid analysis of aldehydes by simultaneous microextraction and derivatization followed by GC‐MS
Gómez‐Ríos et al. Evaluation of a multi‐fiber exchange solid‐phase microextraction system and its application to on‐site sampling
Pan et al. Determination of five sesquiterpenoids in Xingnaojing injection by quantitative analysis of multiple components with a single marker
Jiang et al. Cooled membrane for high sensitivity gas sampling
US10969340B2 (en) Heating chamber, heating furnace, analysis device, and method for analyzing foreign matter contents in samples
Lidster et al. The application of two total transfer valve modulators for comprehensive two‐dimensional gas chromatography of volatile organic compounds
JP4882025B2 (ja) 高温マイクロ波クロマトグラフィーに使用する加熱式移送ライン
Williams-Wynn et al. Activity coefficients at infinite dilution of organic solutes in N-formylmorpholine and N-methylpyrrolidone from gas–liquid chromatography
Deng et al. Rapid determination of acetone in human blood by derivatization with pentafluorobenzyl hydroxylamine followed by headspace liquid‐phase microextraction and gas chromatography/mass spectrometry
Wang et al. Micro-flame ionization detector with a novel structure for portable gas chromatograph

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5120303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees